21/07/06 21:45:08.79 r7vtflFs.net
たてたけど需要あるのかねえ?
3:名無し
21/07/07 15:52:06.08 .net
あるぞ
4:ドラネコロック
21/07/09 18:25:25.36 htdozqOd.net
ココ↓は?
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
5:未経験です
21/07/19 04:34:00.22 CoENiHYN.net
CCNAの資格取って派遣でもなんでもいいから実務経験が欲しいから経験積みながらおそらくこれからはAWSの需要が高くなるとみて認定資格の勉強も並行しようと思ってるけどCCNA難しくて夜勤しながらの並行だとなかなか進まないです
6:2021年度中には転職したい
21/08/11 13:52:05.82 .net
来年度あたりからインフラエンジニアに転職したいと思ってるんだけど、転職前に今の仕事を続けつつ半年間アルバイトか何かで業界を覗きたいんだけどそういうのってある?
一応俺の現職はIT系ではないけど、資格関係は基本情報取得済、Linuc101合格、Linuc102再来週受験予定
7:あ
21/08/11 15:50:13.79 .net
バイトそのものは探せばあるかもしれんが、今の仕事続けながらってのはむりぽ
インフラのバイトなんて長時間拘束される監視系ぐらいしかなくね?
寝る時間なくなるでよ
8:名無し
21/08/11 17:00:58.74 +IixvFHU.net
年齢にも依る。25くらいまでならそのノリでも通用すると思うけど、それ以上になったら現職でいい実績を作ってから同じ業界関連のIT系に行く方が良い気がする。
9:名無し
21/08/11 17:03:33.92 +IixvFHU.net
わざわざインフラエンジニアに限定しているならよほどインフラに思い入れがあるのかもしれないけど、その割には基本情報とかLinuc (LPICじゃないんかい)とか、余り差別化できそうにない資格を書いているのも気になる。
10:2021年度中には転職したい
21/08/11 17:19:18.10 .net
>>9
年齢は今年誕生日を迎えれば26になる
基本情報を取った経緯としては、それまでインフラに絞らずボヤッとIT系に行きたいと思ってたから
今までプログラミングとかにも手を出そうとしたけど個人的に一番しっくり来たのがVPSを触ってる時だったことを振り返ってインフラに絞った
絞ってからは、まずLinucかLPICかと思って日本ならLinucって聞いて勉強してた
以上が、資格取得の経緯と志望動機だけど、やっぱり考えが甘い?
11:名無し
21/08/11 17:43:08.52 +IixvFHU.net
いや、その年齢ならいける可能性あるとおもう。
今の状態だと戦力としてじゃなくて今後に期待して採用される訳だから、現職での実績か、溢れる熱意か、それ以外の能力が極めて高いか、くらいで差別化することになるんだけど、一番簡単なのが現職の実績だから。
転職って掛け算だから、例えば今自動車業界にいるとして次にITに行きたかったら、自動車の実績を持って自動車×ITで探すと、ゼロからITよりも楽かなと思ってる。
資格はともかく、AWS使ったことがなければ急いで勉強するのがいいかも。
12:2021年度中には転職したい
21/08/11 17:55:25.52 .net
>>11
現職で得た経験や知識は腐らせたくないとは思っているから、現職で使ってる多少知識が必要な専門ソフト(クライアントではあるが)に関連したとこに応募しようとは思ってる。
AWSについてもわかった。Linucの試験が終わったら急いでインスタンスを立てて無料期間を利用して勉強してみる。
色々とありがとう。励みになったよ。
13:名無し
21/08/11 19:11:34.51 +IixvFHU.net
成功するのとを祈ってる。応援してる。
14:名無し
21/08/12 00:15:30.19 .net
ベンダー系の資格をたくさん取ったら転職しやすくなったりするのかな?
15:anonymous
21/08/12 16:48:50.81 noGAn03G.net
26歳でそれだけ情熱があればきっとうまくいく
俺が26だったら何選ぶかな・・・
コード書けないことにもどかしさを感じることも多いから、サーバサイドかデータサイエンス選ぶかも
16:名無し
21/08/15 23:09:09.85 .net
神奈川県の天王町の求人がどれもやたらと時給が高く、長い期間募集をしているのを目にするのですが、あのあたりは人手が足りないほど大規模なプロジェクトが複数あるのでしょうか。
それとも、究極のブラックで離職率が高いだけなのでしょうか…
17:名無し
21/08/23 00:20:25.71 .net
>>15
26歳未経験でいきなりサーバーサイドかデータサイエンスって行けるの?
18:-
21/08/24 03:40:01.13 .net
大手SIerの人たちと会話すると「誰かやれる人を探す」って話ばっかでほんと終わってるなぁと思う
良い大学出てる人らのはずなんだけどねぇ
19:名無し
21/08/24 20:34:50.22 .net
上流SIerなら下に流すのが仕事だから正しいあり方でしょ
20:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/27 02:33:18.21 .net
中抜きバンザイ&大勝利ですね
21:.
21/08/27 02:38:52.17 .net
上流って詳しい人居ないからな
22:
21/08/27 02:46:32.01 .net
ぼくのかんがえたさいきょうのしすてむを作る人達が作ったヒアリングシート見るとがっかりする(あぁ、またかぁ)
23:p
21/08/27 17:25:58.15 H2n/pP1n.net
ネットワークの運用監視業務ってコロナの影響でテレワークが増えてきたりしていますか?
やはりデータセンターや現場に赴くのが一般的なのでしょうか?
24:ポルポ
21/08/31 20:38:21.97 s+Z7fowq.net
未経験28でCCNA持ちの転職ってどうなんだろ⁇
運用保守から入ってみたいのですが。
できれば監視業務は避けたい
25:名無し
21/08/31 21:13:00.33 .net
28なら行ける
30超えるとコールセンターくらいしかクチがない
26:ポルポ
21/09/01 07:03:24.16 Jwbgs3cF.net
ご回答ありがとうございます。
ここから経験積んで、設計・構築までキャリアアップすることも可能ですか⁇
質問ばかりで申し訳ないです。
27:ななし
21/09/01 19:47:54.04 7Nb6LiGw.net
せっかくなら設計構築スタートを目指してみた方がいいよ
俺もここで同じ事言われて、絶対無理だろと思ったけど、30歳未経験から構築チームに入れてもらえたよ
運用保守スタートをメインで考えつつ、経験者を募集してる上流の求人に応募だけしてみるといい事あるかも
28:ポルポ
21/09/01 21:16:44.19 Jwbgs3cF.net
ご回答ありがとうございます。
少し気持ちが軽くなりました。
人事を尽くして天命を待つ
とにかくできるだけ足掻いてみます。
設計構築での募集にも応募してみます。
29:名無しさん@いたづらはいやづら
21/09/02 02:23:12.69 .net
頑張って!
30:名無し
21/09/02 13:12:58.41 DSMIB2pk.net
20代でSESに居た時に監視の仕事がほぼ無くて、ずっとSIerか情シスを回っていたのは今思えば運が良かったな
31:ななし
21/09/02 18:16:30.74 OdMi7xH1.net
あとこれも主観100%なんだけど多く内定取って比べるといいよ
「運用保守スタートだけど早い人なら半年〜1年で構築挑戦出来ますよ」という話で内定貰ったあと話聞いたら最低3年は運用ですと言われたりする
32:名無し
21/09/03 01:34:42.45 .net
は?
33:名無しさん@いたづらはいやづら
21/09/05 15:37:26.72 .net
電気関係の資格ってあったほうがいい?
LANの配線とかで重宝する?
34:nanashi
21/09/06 10:55:04.12 yWn5xH04.net
シスコでカスタマーサポートやってるけど質問ある?
35:名無しさん@いたづらはいやづら
21/09/06 12:49:29.81 .net
>>34
ライセンス、糞面倒くさいんだけどなんとかしてよ
36:nanashi
21/09/06 13:10:47.16 yWn5xH04.net
>>35
それは、すまない…
あれは内部からしても色々ややこしいので、こっちも毎回勉強しながら対応してる笑
37:名無し
21/09/06 14:03:56.63 .net
>>33
>電気関係の資格ってあったほうがいい?
yes
>LANの配線とかで重宝する?
no
弱電イジルだけなら関係ない。
ただし、コンセント等もイジルとかなら必要だし、電気・配線の常識か無いなら受験しとけば良いんでは?(合格しなくても可)→だから質問1はyes
そんなに難しく無いし、特に若いなら損はしないかな(自分で色々好きなようにできるし)
38:ななじ
21/09/06 14:54:57.23 v9ah3de7.net
未経験で現場で重宝される人ってどんな人ですか⁇
39:名無し
21/09/06 16:09:35.31 .net
頭の回転が早く、適応力が高くて人当たりが良い人
40:名無しさん@いたづらはいやづら
21/09/06 16:15:37.87 OqOdLFZ1.net
>>38
簡単に言うとイケメンとかさわやかな人
初戦人なんて、上辺でしか見てない
41:ななじ
21/09/06 18:12:21.19 TVYVN8PA.net
では、経験を5年ほど積んだうえで、この人はできるなって人はどんな人ですか⁇
42:名無し
21/09/06 18:20:43.41 7gX3MJwB.net
10年ちょいのネットワークエンジニア目線だけど。
未経験なら、分からないことを放置しない人が伸びやすいからいいと思う。
経験5年くらいだと、みんなそれぞれ良いところがあるから難しいな。
純粋にエンジニアとして伸びるのは、自分が理解できていることと理解できてないことの境界を認識してる人かなあ。
構築、運用、セールス、サポートで求められるものが全然違うから、5年も生き延びた人なら何とかなるよ。
43:名無し
21/09/06 18:30:49.07 7gX3MJwB.net
どのタイプのエンジニアも数年ずつは経験しているから、自分の感じたそれぞれの特徴を書いてみる。
構築
大事なこと: 納期を守って納品すること
向いてる人: 悲観的に準備できる人
運用
大事なこと: システムを改善していくこと
向いてる人: 発想力があって変化を怖がらない人
セールス
大事なこと: 顧客の課題を解決しながら利益を出すこと
向いてる人: 顧客と自社双方の視点から課題を見れる人
サポート
大事なこと: 技術的な正確さを追求すること
向いてる人: 理詰めで物事を考えられる人
44:名無し
21/09/06 18:31:57.12 7gX3MJwB.net
実際は綺麗に分かれてなくて、運用寄りの構築の人とか、セールス寄りのサポートの人とか、みんなそれぞれのスタイルがあるイメージ
45:名無しさん@いたづらはいやづら
21/09/06 21:18:12.11 .net
運用に発想力なんて要らないし、
むしろ無い方が向いてる
サポートが何をさしてるのか分からんけど
理詰めが向いてるってのは、むしろ逆
なんか色々と業界知らなそうな感じ
46:名無し
21/09/06 21:32:44.63 7gX3MJwB.net
うちは自社サービスを持っていて、
その運用業務には発想力が求められると思ってる。
顧客からの要望と自社の制約をすり合わせて、
より良い形に業務自体を変えていくのが運用。
サポートは扱っている製品群でどうやれば顧客の要望に応えられるか、技術的な検討をするチーム。
最後の一文は余計だよ。
いろんな会社や業務形態があるんだから。
無駄に人を傷つけるような言い方はやめよう。
47:ななじ
21/09/06 21:36:59.89 TVYVN8PA.net
>>46
これには同意です
>>43
回答ありがとうございます。
これから未経験でスタートしてみようと考えてましたので、とても参考になりました。
48:名無しさん@いたづらはいやづら
21/09/06 21:59:35.11 .net
普通の人が良い
49:nanashi
21/09/07 02:04:22.89 QmWOnxT7.net
>>47
参入頑張ってください!
ちなみにどうしてネットワークエンジニアやろうと思ったんですか!?
50:名無しさん@いたづらはいやづら
21/09/07 08:36:57.65 .net
発想力って言っても
ピンキリだからねぇ
その程度の事を発想力っていうの?みたいな感覚の差なんじゃないかね
知らんけど
51:あ
21/09/07 09:32:39.77 .net
・・・はっ、そうか!
と勘違いに気付ける能力。それがはっそうりょく。
52:名無しさん@いたづらはいやづら
21/09/07 09:42:07.12 .net
いや、それは全く違う・・
53:こめじるし
21/09/07 21:27:24.22 smvTgMIf.net
ネットワーク、サーバエンジニア系の仕事で、
スタートアップの企業って、
一般的に倒産するリスクは、
IT以外の業種とさほど変わりはないのでしょうか⁇
54:名無しさん@いたづらはいやづら
21/09/08 12:35:08.55 .net
お前は小学生の夏休みの宿題でもやってるのか?
あまりに質問が馬鹿すぎてびっくりしたわ
55:こめじるし
21/09/08 15:34:12.04 CqTsoARO.net
>>54
小学生の夏休みの宿題をやっているので、教えていただけます⁇
56:名無しさん@いたづらはいやづら
21/09/08 17:43:33.09 .net
> ネットワーク、サーバエンジニア系の仕事で、
> スタートアップの企業って、
↑滅茶苦茶ざっくらばらん過ぎる
こんなんでカテゴライズ出来る訳がない
> 一般的に倒産するリスクは、
> IT以外の業種とさほど変わりはないのでしょうか⁇
↑超ざっくばらん過ぎる
父さんのリスクなんぞ、財務、マーケ、市場、ステークホルダー
要素なんざいくらでもある
結論:馬鹿って怖い
57:あ
21/09/08 18:23:36.36 .net
ざっくばらんに言わせてもらうと、ざっくりとざっくばらんは違う意味
結論:馬鹿って怖い
58:名無しさん@いたづらはいやづら
21/09/08 19:08:29.74 .net
いや、さすがにこれは質問者が滅茶苦茶すぎる・・・
59:こめじるし
21/09/09 12:38:38.58 MuexzFuU.net
あぼーん[自動あぼーん]
60:地獄ラーメン
21/09/11 11:43:02.13 .net
職業訓練から就職できた人はいますか?
61:anonymous
21/09/11 12:58:47.57 gObUw5iv.net
>>60
ずいぶん昔だけど職業訓練(プログラミング/インフラ) 6カ月コース受けて、提携しているハロワ経由で運用監視の正社員で就職できた
職歴なし30歳、リーマンショック直後だったから、かなり苦戦した記憶があるな・・・
そのあとは順調にキャリアアップできて今夏から外資最大手でプリセールスやってる
62:地獄ラーメン
21/09/11 13:43:50.69 .net
>>61
レスありがとうございます
訓練校上がりだと、運用監視以上に就くのは難しいのでしょうか
一応派遣求人にはccna相当の知識があればokみたいなことは書いてある運用監視以上の仕事をチラホラ目にしますが、何故かずっと募集がかかっていたりするので何かしらの問題がありそうな現場ではありそうですが…
ちなみにプリセールスというのは何かの販売営業ですか?
63:名無しさん@いたづらはいやづら
21/09/11 20:17:00.79 .net
お前、マリモンだろ?w
64:anonymous
21/09/12 16:23:07.01 7395FMZi.net
>>62
今の情勢は分からないけど、無理ってわけじゃないんじゃないかな
いいご縁があるといいね
プリセールスは営業にくっついていって製品の紹介したり、ヒアリングして課題解決を一緒にやるコンサルみたいな動きをするポジション
一般的には設計構築で十分に経験を積んだ社内でも強い連中が担当することが多い
65:名無し
21/09/12 16:51:23.60 .net
製品紹介っていうか、
提案ですね
営業にくっついてくというか、うちは殆どオモリしてる
個人の好き嫌いあると思うけど、
個人的にはほんとやりたくない
66:たこ
21/09/14 02:46:42.56 8nOevwE4.net
未経験で営業からヘルプデスク提案されたんだけど断った方がいい?
67:名無し
21/09/14 08:25:09.50 .net
>>66
状況が分からんからなぁ
将来的に何を目指してるのかとか保有スキルとか資格とか
あと、当面の食い扶持はあるのかとか
将来的に運管で食ってくつもりなら経験しておいても損は無いと思うが
68:名無し
21/09/14 08:59:37.59 .net
ヘルプデスクの経験ねぇ
長期にはいらんな
すぐに転職活動を始める前提で入るのが良かろう
69:たこ
21/09/14 09:10:23.38 8nOevwE4.net
>>67
スペシャリスト目指しててccnaとlpic101持ってる、案件断ったら研修期間が伸びるけどちゃんと給料はもらえる
70:名無し
21/09/14 09:48:32.01 .net
>>69
スペシャリスト目指すのにヘルプデスクなんて時間の無駄でしかない
入ったら中々抜けられないし
断るのが吉
71:名無しさん@いたづらはいやづら
21/09/14 12:51:27.50 .net
肝心のネスペは?あっ取られてない?^^;
72:名無しさん@いたづらはいやづら
21/09/15 00:30:04.70 .net
ネスペは昔々に受けたなぁ
出題者が意図しているテンプレ回答を覚えないといけないのが苦手だった
通常業務で少し新しい技術やってたりすると、それで回答しても不正解にされるし
73:名無し
21/09/15 09:28:57.08 .net
>>72
不正解にされたのをどうやって確認したんだ?
74:あ
21/09/15 09:55:03.42 .net
不合格やったんやろ…
75:名無し
21/09/15 10:47:35.33 .net
解答例を見たのでは無かろうか
まぁ大人向け試験だし聞かれてることの意図をきちんと理解するのも仕事に必要だし良いのでは
76:名無しさん@いたづらはいやづら
21/09/15 10:48:13.54 .net
>>73
模擬試験とかあるでしょ
77:名無し
21/09/15 12:01:37.99 .net
「少し新しい技術で回答」の中身が気になる。興味本位で。
78:名無しさん@いたづらはいやづら
21/09/16 02:13:06.85 .net
めっちゃ昔だけど「ルータはソフトウェア処理だからスループット出せない(=ハードウェア処理は無い)」とか「ファイアウォールはL3でしか動かない(=L2モードはない)」として回答しないとだめとかはあったかな
どっちもあって使われてるけども例外扱い
79:タクヤ
21/10/04 22:15:28.42 UgwNr/ud.net
都内SESで未経験CCNA持ちだと年収の相場はどれくらいなんですかね?
80:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/05 01:59:55.69 .net
1本
81:名無し
21/10/05 02:23:08.75 bkcGGVc/.net
SESだと300とかじゃないかなあ。
少し経験積んでSES以外に転職すれば一気に上がると思うけど。
82:名無し
21/10/05 08:41:59.79 .net
未経験だと精々キッティング用員、パラシ用員とかだからなぁ
高給は期待しない方が良いと思われる
83:名無し
21/10/05 10:44:13.41 r7wZjVQi.net
自分のキャリアパスが
SES構築(300) → 金融運用構築 (650) → キャリア技術サポート(750)
なんだけど、SESに長居しすぎたかなという反省はある。
SES時代はキッティングとコピペでコマンド投入マンだったよ。
84:名無し
21/10/05 11:05:00.40 .net
俺のキャリアは
SES15年(400~550)、それ以降ユーザー系SI(790~)なので、SESでもまぁそれなり、って感じだった
SES時代は設計~カットオーバー、保守運用、をやってた
対顧客対峙は元請けがやってたので気楽ではあったがマネジメントのスキルは身に付かなかった
85:タクヤ
21/10/05 16:01:53.04 wJzNCiZN.net
300万が相場のようですね
ありがとうございます
86:オワタマン
21/10/08 19:42:15.25 DJDfpulL.net
新卒で上流工程の会社に内定もらってるんだが、ネットワーク関係全くわからん。。。やっぱり王道のCCNAから勉強始めるべきですか?
あと、AWSとかが勢い増してるのにオンプレの会社に入るのってやばいのかな・・・将来が不安になりすぎて4月まで何すればいいのかわからん
わからんづくしのオンパレード/(^o^)\
87:名無し
21/10/08 20:01:33.82 rVLVt1el.net
仕事内容次第では。Cisco機器を自分で扱うならCCNAだろうけど、要件定義やベンダーコントロールが仕事ならもっと幅広い情報処理技術者試験の方が良さそう。4月までなら両方できそうだけど。
オンプレとクラウドについてはずっと言われてるけど、オンプレの仕事が減ることはあっても無くなることは無い。AWSやGCPのクラウド提供会社は日本のデータセンターにがんがん入ってきてるよ。10年後は分からないけど、新卒が心配することじゃ無い。自分の技術がある程度固まってから考えればいいかと。
88:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/09 00:14:29.45 .net
本とか読んでも眠くなるし直ぐ忘れるから、可自分で手を動かしてラボ構築やってみるとかかな、いまはvyosとかあったりして昔よりは勉強しやすそう
なんでもそうだけど基本は手を動かさないとね(dirty your handsの精神)
89:オワタマン
21/10/09 01:10:28.85 KqMjsRLw.net
>>87
レスできてるかわからんけど、確かに新卒の僕が心配するようなことでもないっすね...卒研と並行して基本情報技術者試験とCCNAの勉強だけしときます。
費用かかるし実際に試験受けるのは会社入ってからでいいかな。
90:オワタマン
21/10/09 01:17:58.31 KqMjsRLw.net
>>88
経験付けるためにも焦らずに仮想環境?vyosでルーティングとか基本的なこと勉強してみます。
仮想環境みたいなソフト全然知らなかったからこういう情報ありがたい(情弱)
91:名無し
21/10/09 01:29:39.29 .net
>>90
基本仕事で勝手に知識スキルは身に付くので自宅で環境とかまではいらんと思うわ
一通り揃えてやってみた結果そう思った
92:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/09 01:50:14.23 .net
興味を持って手を動かして調べたりするのが好きなら良いと思う
人に訊いて回るだけの人になるか、人から訊かれる側の人になるかは本人次第
93:anonymous
21/10/09 12:47:32.43 .net
ネットワークからレイヤー上げるの難しいけどアプリから下がるのは簡単
最初はアプリ、せめてクラウドって思う
94:(´・ω・`)
21/10/09 13:04:08.30 .net
初心者なんですけどマスタリングTCP/IPって本を読んでるんですけど時間かかるし実物触ってないのでイメージ沸きません
これ1冊読むのと、読まずにCCNAの問題集を解答解説見ながらバリバリ解いていくのどっちが効率良いですか?
どっちにしろCCNAはとるつもりです
95:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/09 13:32:18.60 469TbPpy.net
CCNA取るだけなら問題集一択
理解深めるならマスタリングだけど、
今時だとクラウドバリバリやったほうがいいよ
深い理解なんかより、仕様に詳しい方が遥かに食える
96:(´・ω・`)
21/10/09 14:17:47.94 .net
ありがとうございます
クラウドをバリバリですか
CCNAとってからクラウドを勉強した方が理解は早いでしょうか
それとも全く別な感じでしょうか
97:anonymous
21/10/09 17:34:22.86 .net
ほぼ別物だね
98:(´・ω・`)
21/10/09 19:00:49.83 .net
ほぼ別物了解です
CCNAと平行してクラウドがどういうものか勉強したいと思います
ありがとうございました
99:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/11 06:03:33.46 .net
クラウドに行くにしても基本は押さえといたほうが何かと助かるかなと思います(TCP/IP、ルーティング、etc)
ネットワークセキュリティ製品のトレーニング受けに来た人がデフォルトルートを知らなかったり、windowsのネットワーク設定変更したことなかったりとか普通にあったんで・・・
就職後にクラウド関連のトレーニング受ける上でも前提知識があったほうが飲み込みは良いですしね
100:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/11 13:40:55.35 .net
ccna程度は、どういう方向にしろマスターしないと話にならないですよ
101:名無し
21/10/11 21:23:11.12 95y+cFq0.net
み○ほヤバすぎぃぃ
102:名無し
21/10/13 09:30:14.09 .net
もう9年近くネットワークを仕事でやってるけど、資格はなにも持ってない自分がようやく取ったのはヤマハ技術者認定試験Basic…
最近のCCNAは独学は無理と言われ、スクーリングを考えたけど仕事しながら取れる資格ではないなと思いました。
基本情報は学生のうちに取っておくべき資格なんだなと勉強しながら感じるね…
103:名無し
21/10/13 10:33:53.92 .net
資格なんてなぁ、別に転職するもんでも無けりゃいらないけどねえ
社内で取れ取れ言われるけど意味わからんもん
使い所無いし
104:名無し
21/10/13 10:41:51.63 Lq4gfPW8.net
9年もやってるならCCNA無くて大丈夫だよ。
仕事の実績の方が大事。
105:うんこまん
21/10/14 15:54:16.05 2MNJ5Vdr.net
インフラエンジニアってプログミングの知識は要りますか?
JAVAとかphthon
106:うんこまん
21/10/14 16:44:53.43 2MNJ5Vdr.net
JAVAゴールドとか役に立つ?
107:名無し
21/10/14 17:05:27.98 .net
>>105
知識はいると思うけど。
プログラムってどこまでの知識という話もあるけど、メンテ系のバッチ作ったりはあると思いますよ
108:名無し
21/10/14 17:12:01.13 .net
>>105
あるととても役に立つ
知ってて損は無いよ
109:うんこまん
21/10/14 18:47:09.97 hu/ot3Qy.net
なるほど
ところでITの中でインフラ系ってのはどういった立ち位置なんでしょうか
他のエンジニアとの互換性や給料面、業務環境面での立ち位置はどうでしょうか
自分なりに調べたところ
ポジティブな面
・aws等これからも需要が傾く事はない
・スキルの消費期限が長い
・他のitエンジニアと比べて平均年収は高い方
ネガティブな面
・設計構築の現場に行かなければ夜勤
・pmのようなプロジェクトを管理進行する立場になれなければずっと夜勤
・ccna等の資格を持っててもあまり役に立たない
こんな感じだったんですけど大体あってますか?
110:うんこまん
21/10/14 18:48:11.73 2MNJ5Vdr.net
インフラエンジニアは社会の底辺
スレリンク(infosys板)
ここ見てたら不安になりました
111:名無し
21/10/14 19:49:23.88 .net
インフラの技術を使って仕事をするのがインフラエンジニアなんだけど、業種と職種の組み合わせで仕事内容は大きく変わる。
監視業務とSIerしか想定していない人が多いけど、実際には事業会社の情シスとかサービスプロバイダのセールスエンジニアとか、色々ある。
今日の夜にちょっとまとめてみるよ。
112:
21/10/14 20:01:36.13 .net
名前的に真面目に聞く気は無いと思う
113:うんこまん
21/10/14 20:47:46.53 2MNJ5Vdr.net
あとitパスポートとか基本情報とかってこの仕事にどのくらい役立つのかなって
114:名無し
21/10/14 21:21:40.51 .net
ITエンジニアの中ではインフラは平均給与低めな方ってデータあったな
115:うんこまん
21/10/14 21:27:48.87 2MNJ5Vdr.net
コーダーやwebエンジニア、seより平均高いよ
116:うんこまん
21/10/14 22:31:09.26 2MNJ5Vdr.net
>>112
名前で人を判断すんなクズ
117:名無し
21/10/15 00:18:23.55 .net
業種と職種をクロスさせて解説を書こうと思っていたけど、自分にとって業界に来て欲しくない人だったのでやめます……。
118:名無し
21/10/15 00:23:07.20 .net
からかいに来てるのは見ればわかるしね
119:うんこまん
21/10/15 02:41:16.47 fTkOpQl3.net
>>117
そう言われると意地でも行きたくなります
頑張りますね!
名前は普通に書き込もうとしたら名前入れろって言われたから適当に入れました
この程度の冗談も受け入れられないキモい人がいるとは思いませんでした
謝罪します
120:Gigahit ethernet
21/10/15 07:49:45.09 Xm63KIic.net
>>117
自分も個人的に気になっていますので、書いてくれると嬉しいです。
121:あ
21/10/15 11:15:46.28 .net
>>117
自分も気になるから教えてほしい
監視業務からのキャリアパスとか気になる
122:うんこまん
21/10/15 13:55:27.90 fTkOpQl3.net
僕のせいで迷惑かかってる人すまん
123:うんこまん
21/10/15 15:13:38.85 fTkOpQl3.net
>>120
>>121
俺が教えてあげる
ざっとit系の職種はこんな感じ
インフラエンジニア 400万円~600万円
Webエンジニア 400万円~500万円
ネットワークエンジニア 400万円~500万円
フロントエンドエンジニア 400万円~600万円
ソフトウェアエンジニア 450万円~650万円
セキュリティエンジニア 300万円~500万円
機械学習エンジニア 500万円~600万円
組み込みエンジニア 450万円~700万円
プログラマー 400万円~500万円
インフラエンジニアのキャリパスは
サーバーの監視<保守<設計<構築<ITコンサルタント
124:名無し
21/10/15 19:52:37.39 .net
インフラっつっても、サーバ/ストレージ/データベース含むし、仮想化/クラウドも一部工事も担当しだして広く深くなりすぎだよね。
構成組むときいつも同じ人に頼んじゃう
125:名無し
21/10/15 21:28:12.98 .net
ネットワークエンジニアだけど年収820万あるわ
126:名無し
21/10/15 23:00:04.73 .net
何て言ってもらいたいんだろうね
127:名無し
21/10/16 01:40:10.26 .net
特に何も言ってほしく無いけどな
その枠はあんまり当てはまらないと言うことだ
所属する会社によるのだよ、結局
128:うんこまん
21/10/16 02:00:01.20 69dR0UjI.net
>>126
頑張れとでも言って欲しいんじゃねえの?
>>127
フリーランスならそんな心配いらん
129:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/16 09:24:42.67 tovncdpM.net
> サーバーの監視<保守<設計<構築<ITコンサルタント
もうこれだけで、如何に業界知らないかが、よく分かるw
130:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/16 11:18:34.30 .net
>>123
インフラエンジニアでネットワークエンジニア兼ねれば800万円~1,100万円になるんじゃね?
俺って頭いい~
131:うんこまん
21/10/16 12:45:47.61 69dR0UjI.net
>>129
分かってないのお前で草
132:無
21/10/16 14:53:19.11 48JkwzDY.net
インフラエンジニアって基本SESなんですか?
133:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/16 19:26:09.93 .net
>>131
いや、お前の認識おかしいよw
134:名無し
21/10/16 19:35:13.43 .net
>>128
何の心配か分からん…
金払いの良い会社入ればそれで良いのよ
SES
135:はダメね
136:うんこまん
21/10/16 23:07:45.49 69dR0UjI.net
>>133
で?
137:トルネコの大冒険
21/10/16 23:12:45.28 1QtRi3Xh.net
経験者の方に聞きたいのですが、
インフラエンジニアとして、
広く浅くなんでもできるタイプか、
専門的に学習していくのか、
どちらのキャリアを積まれる人が多いんでしょうか⁇
個人的には専門的に学習していきたい派なのですが、
専門的にやるなら、ネットワーク、サーバ、クラウドどれを選べば良いのでしょうか?
将来的には、実家の畑を継ごうかと思っていまして、
実家でリモートワークしながら畑もできれば良いなと思っています。
リモートワークが厳しいようであれば畑を売って、
リモートワークじゃなくても良いかとも考えていますので、
参考にさせていただきたいです。
現時点でのスキルとしては、
独学でCCNAとって、自宅で実機買って
OSPFとかSTPの動作とか自分で検証してみたりしてます。
他にもネットワーク図(物理構成図、論理構成図)
コンフィギュレーションシート
パラメータシート
などの作成も少しならできます。
138:名無し
21/10/16 23:42:45.65 .net
NWは専門でやってる人多い気する。ただし障害試験とか現地構築/作業がまだどうしても入るので、提案(プリ)/管理/設計みたく上流にいかないと地方勤務へのシフトはしづらそうな気する
サーバも物理寄りのだと同じだけど、案件で求められること違うから広くなりがちにみえる。
クラウドはリモートワークはし易そうよね。↑やってきた人が入ってきてるからライバル多そうかつ、求められるレベル高そうだけど。
実機買うくらい情熱あるならどこでもやっていけると思います
139:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/17 08:20:57.42 .net
>>135
興奮するなってw
140:うんこまん
21/10/17 19:47:20.07 cyGPYXoa.net
>>138
悔しそう
141:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/17 22:16:11.70 .net
設計<構築
これはいくらなんでも業界知らないって言われてもしょーがないと思う
142:たこ
21/10/18 01:07:29.71 ep/k7ZGp.net
SOCに配属決まったけどSOCとかNOCは監視業務だから一年以上やらない方がいい?
143:うんこまん
21/10/18 10:00:09.82 7MEsk6Lz.net
>>140
間違えました
たしかに構築<設計ですね
設計の方が上流だ
コーダーより用件定義するSIerの方が上流なのと同じですね
144:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/18 11:59:34.52 .net
131 名前:うんこまん[] 投稿日:2021/10/16(土) 12:45:47.61 ID:69dR0UjI [2/3]
>>129
分かってないのお前で草
↑この馬鹿の完敗w
145:うんこまん
21/10/18 13:58:10.26 7MEsk6Lz.net
>>143
悔しそう
146:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/18 17:57:54.22 .net
>>136
自宅で実機ってラックかなんかでルータスイッチ並べとるんか
あっレスはしないで下さい
147:い
21/10/19 00:48:08.56 .net
なんでこんな過疎スレが荒れてんの
148:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/20 09:11:30.26 .net
>>144
見事に無知晒しちゃったねw
149:うんこまん
21/10/20 09:35:55.37 sdij7VaQ.net
>>147
効いてるね
150:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/22 13:34:12.40 DdHFQ6/9.net
>>148
> サーバーの監視<保守<設計<構築<ITコンサルタント
すげえ馬鹿丸出しw
ちょっとタイプミスったんじゃなくって、ガチで分かってない
151:名無し
21/10/22 16:01:23.94 .net
間違いとか考え方の違いを言うのはいいけど、相手を攻撃するのはやめようね
152:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/23 08:42:42.07 .net
131 名前:うんこまん[] 投稿日:2021/10/16(土) 12:45:47.61 ID:69dR0UjI [2/3]
>>129
分かってないのお前で草
こういうレスの事ね
153:うんこまん
21/10/23 22:17:54.92 DaaOm1kg.net
>>150
先に攻撃したのこの馬鹿な
154:うんこまん
21/10/23 22:18:16.91 DaaOm1kg.net
>>149
業界勉強足りないんじゃねえの?
155:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/28 06:59:38.78 .net
今IT系のヘルプデスク勤務の28歳です。
サーバーエンジニアかネットワークエンジニア目指そうと思って勉強してます。
LPICレベル1は取得済みで今はCCNA勉強しててサーバーかネットワークどっち�
156:フ方がやりたいかって言われると難しいです。 調べたらサーバーの方が需要ありそう?だから一応サーバーエンジニアの方を優先で考えてます。 ここからの動きって運用保守?ができるところに転職するのがいいのでしょうか?
157:名無し
21/10/28 07:41:23.21 .net
>>154
将来的にどういうエンジニアになりたいかによる
運用保守をメインでやってくつもりなら、運用保守系に行けば良いし
構築系に進みたいなら、構築案件に参加させてもらえる所に行くべき
もう28歳なので周り道してる時間は無いと思った方が良いよ
158:名無し
21/10/28 09:33:21.72 .net
自分がその状態ならシステム開発会社で構築業務をすることを目標にする。
AWSでZabbixの構築練習をするのがいいんじゃないかな。Web、DBともに1種類ずつ、できれば2種類ずつ、少なくとも触ったことがある状態にするのにいい教材になる。AWSもEC2とVPCの操作は最低限押さえておく。ここまで出来たら転職活動するかな。
運用は経験のない状態で行くと手順書通りの作業をするだけの人になるから避けたい。最悪監視システム眺めて終わりかもしれん。経験がついて、開発側に物言える状態でする運用は楽しいけど。
保守の仕事はほぼファシリティエンジニアになるから違うと思う。
159:名無し
21/10/28 11:59:03.15 .net
>>154
運用保守をやりたいのか開発をやりたいのかPMを目指したいのかコンサルを目指したいのか、等など一度自分の進む道を整理してみると良いよ
160:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/28 12:33:01.83 .net
>>155,156,157
ありがとうございます。
正直まだ自分のやりたいルートが確定出来てなくて運用保守が1番興味あるんだけど将来的なこと考えると運用保守ずっとやり続けるのはヤバいのかなってネットとか調べたら思ったりします。
もっとIT業界のこと調べた方がいいですよね。
161:名無し
21/10/28 15:40:39.36 .net
>>158
調べるのも大事だけど、それと並行して自分で動くものを作るのも必要かなと思う。どのルートに行くとしても、自分が>>156で書いた内容が無駄になることはないし、そもそも動くものを作ってみないと自分が本当にサーバ技術が好きかどうか分からないんじゃないかな。やってみたら何かやりたいことと違うな、って思うかもしれないし。
後は実際に働き始めてから初めて見えるキャリアパスもある。例えばこのスレでほとんど話題にならないけど、メーカのセールスエンジニアとか。働く会社と自分の技術の組み合わせで仕事のパターンは無数にあるから、技術つけて実際に働きながら先のことを考える方がいいんじゃないかなと思ってる。
162:名無し
21/10/29 12:30:22.32 .net
>>157
ヘルプデスクという最下流からPMやコンサルの上流工程にシフトすることって可能なのか?
163:名無し
21/10/29 13:01:11.74 .net
>>160
可能かと言われれば可能だと答えるけど、確率は高いのかと言われると低いと言わざるを得ないかと
しかも28歳だからね
うまくやらないとね
164:あ
21/10/29 13:47:55.47 .net
上手くやってもほぼ不可能でしょ
165:anonymous
21/10/29 16:16:18.43 .net
>>161
30無職で今GAFAMの俺みたいなのもいるし割とどうにでもなる
周りが有能すぎて辛いしいつまでここいれるか分からんけど
166:名無し
21/10/29 17:46:37.42 .net
>>163
うまくやれば、と書いたのはそういうこと
可能性はあるけど、ってレベルの話
その時の時勢もあるしな
167:名無し
21/10/29 19:50:18.46 .net
981 anonymous sage 2021/06/11(金) 14:38:37.54 ID:???
>> 978
20代は就職氷河期もあって正社員経験なし IT関係ないバイトと派遣で食いつないでた
30でよくある夜勤の人間パトライトばっかりやってるブラックに正社員で入社
33でベンチャーのweb系に入社してありえない密度でオンプレとクラウドとNW設計構築
37で一部上場企業の社内SEになってありえない密度でDXっぽいことたってたら40でスカウト受けてまさかの本当に内定出た
この人と同一人物か
監視からどうやって設計構築に行ったん?
168:名無し
21/10/29 21:20:17.67 .net
>>160
最終的に目指すのかPMなのかコンサルなのか何なのか整理しなさいって話が
何でいきなりPM、コンサルになるって話に飛躍してんだ?
169:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/29 22:36:20.82 .net
ワイ、監視から始めて、今設計構築提案やってるで
でも上流ってつまらんわ
ワイは中流がいいわ
170:名無し
21/10/29 23:13:23.47 .net
>>166
俺は現実的に不可能な目標立てても仕方ないから実際問題どうなのよ?という意味で質問していると解釈したよ
171:名無し
21/10/30 03:45:13.30 .net
>>167
無能で草
172:名無し
21/10/30 07:45:19.47 .net
>>168
まだ28歳でしょ
最終的な目標としては現実的な範囲で可能でしょ
逆に何で不可能と思うのか分からん
173:名無し
21/10/30 07:57:33.60 .net
>>170
そこに噛み付いても仕方無くない?
素直に疑問に思ったから聞いたんだと思うけど
174:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/30 09:10:10.60 .net
>>169
そういう無駄な噛みつきって何が楽しいの?
実際、上流工程楽しくないって奴多いでしょ
175:名無し
21/10/30 10:45:52.24 .net
構築ってどういう業務なんですか?
セットアップ、現地工事等の作業のことでしょうか?
176:名無し
21/10/30 13:01:36.52 .net
一番狭い意味で言えば、ケーブル配線や機器の設置、接続、設定の投入、動作テスト。
広い意味では運用フェイズとの対比という意味で、パラメータ設計や調達、要件定義も構築に入れる人も居るかも。
177:名無し
21/10/30 13:04:18.34 .net
上流下流を気にしてるのってSESだけなんじゃないかなあ。実際のシステム開発に関わってる人はもっと職種で細かく見てる気がする。
178:名無し
21/10/30 13:06:42.42 .net
キャリアパスの目標ですぐPMとかコンサルっている言葉が出てくるのも違和感があるな。エンジニアの仕事はシステム開発以外にもたくさんあるし。
179:名無し
21/10/30 13:11:37.70 .net
俺は構築の範囲はConfig作成や機器への投入、ラックマウント、ケーブル配線、各種試験までだな
180:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/30 13:29:49.32 .net
金融はやめとけって言われたけどそんなしんどいの?
181:名無し
21/10/30 14:09:33.16 .net
マジレスすると、そう言った人に聞くしかないw
自分はSESから金融に転職して、要件定義から設計から調達から構築から、全部一人でやった。残業50-100時間とパワハラで最後は体壊したよ。金融で年収が300から650になって技術もだいぶ伸びたから、今はホワイトな職場に転職して楽しくやってる。
今年収が低い人が年収の水準を手っ取り早く上げるにはいい業界だと思うw
182:名無し
21/10/30 14:16:28.17 .net
実際のシステム開発ってのが何を指してるのか分からんけど
普通に提案・コンサル~設計~構築が一番シンプルな流れじゃないかね
提案やコンサル、要検定義だと糞面倒くせえのは間違いないし、
技術以外の要素や、面倒な人との連携が多分含んでくるから
そんな上流は嫌だ、ってのは普通にいると思う
そういう話に対して絡んでる方が、コンプ感じるなあ・・なんとなくやけど
183:名無し
21/10/30 14:56:35.14 .net
どうやったら監視や保守の現場から構築や設計に行けるの?
会社の運と現場での年数次第?
184:あ
21/10/30 15:43:05.95 .net
営業に頼むか転職しろ
185:名無し
21/10/30 19:22:51.04 .net
>>182
ちなそれで行ったとして年収上がるん?
186:名無し
21/10/30 22:50:24.09 .net
SESで出向先の話なら営業に言って変えてもらおう。
自分も一回、どうしても無理な現場は変えてもらった。
年収を上げたいのだったら転職が一番早いよ。
187:名無し
21/10/31 01:23:33.87 .net
>>181
転職が手っ取り早いかな
188:かかし
21/10/31 08:41:54.11 .net
監視保守しか経験ないと、
構築設計やりたいです、っていっても
なかなか転職難しいだろ
189:名無し
21/10/31 08:53:50.06 .net
設計・構築やりたい奴は最初から構築現場に行けば良いのに
何故か監視とかに行きたがるんだよなぁ
紹介業者とかにそそのかされるんだろうけど
190:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/31 08:56:37.09 .net
監視保守いってんのは、転職とかやろ
新卒カード使ってそんなとこ行くやつおらんわ
191:名無し
21/10/31 09:49:20.89 .net
>>186
それはそう。経験ない人が採用される可能性は低い。
SESにいて全く機器触ったことないなら、自社営業に機器扱う現場で経験積みたいと言って現場を変えてもらおう。構築の現場で経験積んでから転職すればいい。
192:名無し
21/10/31 09:49:55.70 .net
>>188
新卒でSESに入るとよくある話だよ
193:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/31 10:51:00.75 .net
>>190
すまん
そんな底辺のことは分からんわ
194:名無し
21/10/31 11:16:55.53 .net
>>191
本当はわかってるくせにww
よっぽど小さい会社じゃなければ業務委託の人もチームに参画してるし、普通に若い子いるでしょ。
195:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/31 14:48:52.96 .net
>>192
いや、新卒でSESに入る、というのはマジでよー知らんのですわ
うちも派遣さんとか委託とかお世話になってるけど
申し訳ないけど、ほんま手足としか見てない
196:あ
21/10/31 16:38:18.06 .net
>>193
新卒でSESは知らないかも知れないけどいっぱいいるよ
エアコンある部屋で座って働けるってだけでも文系や低学歴には需要がある
でもまあ設計やら開発やらからやらせてもらえるケースの方が多いと思う
197:あ
21/10/31 16:47:33.98 iq0XNA9/.net
>>183
今の年収知らないけど、下げたほうが技術的なことやらせてもらえる確率は上がるんじゃないかなぁ
198:名無しさん@いたづらはいやづら
21/10/31 17:10:07.87 .net
> でもまあ設計やら開発やらからやらせてもらえるケースの方が多いと思う
これ目指すんなら最初から全うなSierに行けばいい
って思ったけど、それが文系や低学歴って話か・・。
199:名無し
21/11/02 11:29:09.73 .net
>>195
え、上流工程する方が年収下がるの…?
よくわからんなこの業界
結局ワイが年収上げるにはどうすればええんや…
200:名無し
21/11/02 11:35:47.91 .net
監視保守からステップアップするには構築設計の現場行く必要がある
構築設計の次はマネジメント?
201:名無し
21/11/02 11:49:56.84 .net
>>197
儲かってる会社に入るのが一番大事。
金融行くと年収が増えるのは高い技術力を要求されるからじゃなくて、金融が儲かってるから。
儲かってる会社の中途採用受けるのがいいよ。
あと、システム開発に拘るのは辞めた方いいよ。
>>198
技術力つけるために構築を経験した方がいいというのは同意なんだけど、
マネジメントってプロジェクトマネジメントのことだよね?
そんなにポジション無いからよっぽど好きな人以外は狙う必要ないと思うけど。
技術サポートや営業サポートでも年収700万くらいまでは楽に行くだろうし、外資なら1000万くらいの求人ゴロゴロしてるから、個人的にはサポート系が美味しいんだけどなあ。
202:名無し
21/11/02 12:00:13.00 .net
>>199
詳しいんやな
ありがとう
ワイも早く儲かってる会社行きたいわ
203:anonymous
21/11/02 21:22:00.75 .net
確かに業界や会社が儲かってるかって給料に直結するね
204:名無しさん@いたづらはいやづら
21/11/03 12:22:30.48 .net
ワイの会社、そこそこでかくて儲かってもいるんだけど
給料安いわ
でもまあ、リモートワークもあって温くやらせてもらってるんで
しょーがないかなぁ~って堕落してる
205:名無しさん@いたづらはいやづら
21/11/04 04:35:59.15 .net
>>199
IT系で日本企業と外資両方で働いたけど、外資の方が自分的には仕事はやりやすいかな
業務上必要なことを説明すれば必要な予算や機材は会社で確保したり購入許可くれるし
悪い意味で伝統的な考え方をする人が少ない
(業績悪くなると撤退/リストラあるのは承知の上)
206:名無し
21/11/04 11:54:54.26 .net
>>203
自分は外資で働いたことがないんだけど、年収増やしたいから動けるようになったら外資に行くつもり
207:名無し
21/11/04 16:20:23.51 .net
外資ってやっぱ英語できないとダメなんだよね?
208:名無しさん@いたづらはいやづら
21/11/05 08:20:16.87 .net
英語も出来ない奴は、度外視だろうね
外資なだけに・・・・
なんてなWWWWWWW
209:名無し
21/11/05 09:11:44.01 .net
英語だけに、未来永劫雇われないだろうね
210:名無しさん@いたづらはいやづら
21/11/05 22:22:33.13 .net
忘れてしまいたいことやぁ~
どうしようもない寂しさにぃ~
包まれたときに、男わ~
酒を飲むぅのでしょおおおおお~~~
211:203
21/11/05 23:25:03.78 .net
>>204
頑張ってください!
>>205
英語の読み書きは必須、会話は担当する仕事に依るけど基本は日本法人なので英会話の場面は少ないですね(自分はほぼ無い)
正直なところ、英語アレルギーがなくて興味持って勉強してスキル付けてく意欲がある人なら問題なく働けるかと
212:あ
21/11/10 18:07:57.16 .net
バックエンドと違ってインフラはキャリアアップむずいよね
高度資格かTOEIC勉強するぐらいしかない
213:名無し
21/11/10 18:47:59.14 .net
資格もいいけど、転職ではまず職歴だよ。
214:
21/11/10 23:32:29.52 .net
資格はあるに越したことはないけど、資格取得のためだけにやった勉強って忘れるみたいなんだよね
シンプル(ほぼ一直線でハブとかルータとか接続)なテスト環境のケーブリングを構成図付きでお願いしたら
それが出来なかった人が居たんだけど、後で聞いたらCCNP持ちだったとかで驚いた
215:名無し
21/11/11 11:58:40.40 .net
そういう意味もあるし、転職の時に説明するような実務経験を積めるように普段の業務で意識しておくと、転職が楽になる
216:名無し
21/11/12 00:24:21.19 .net
プログラミング言語とかは勉強する必要無いですか?
やるとしたらなんですか?
217:名無し
21/11/12 00:25:07.74 .net
あとインフラエンジニアはリモートワークできないですよね?
218:名無し
21/11/12 00:41:02.72 .net
>>215
できるぞ
219:名無し
21/11/12 00:54:19.05 .net
工程、役割、PJ次第
SIなら提案、設計、試験、現地構築/作業の下流工程側とか手動かす役割だとしづらいかな。リモートで障害/性能試験までできる環境も作れたので、そこらへんはPJ次第
運用保守、監視の領域はさすがに現地メインな方多い気する
220:名無し
21/11/12 02:44:36.99 .net
ネットワークエンジニア、サポート業務、ほぼフルリモート。技術QA対応とか運用改善とか若手のトレーニングがメインで、顧客との打ち合わせもリモートだなあ。月1くらいで作業のために出社する程度。
221:あ
21/11/12 03:15:41.73 .net
>>218
みたいな境遇の人がキャリアアップするにはどうするのが一般的かが知りたい
開発は適当に転職すりゃいいが、インフラの場合はひたすら営業と運に身を任せるのがベター?
222:名無し
21/11/12 04:37:08.61 .net
取るべき資格ってなに?
ccna.ccna.aws
あとオラクルくらい?
応用とか基本はいる?
223:名無し
21/11/12 09:42:28.92 .net
>>219
自分はもう中堅からベテランに入りつつあるから、ここから一般的な道はあまりない気がする。得意なことを伸ばしていけばいいんじゃないのかな。自分はファイアウォールやロードバランサは多分どの企業に行っても即戦力になるくらいの自信があるから、外資のメーカーでセールスがサポートをやってみたいと思ってる。
営業と運に身を任せる、ってのはよく分からないな。自分のキャリアのことを真剣に考えてくれるのは自分しか居ないんじゃないかな。
>>220
資格のことは忘れていいけど、敢えて取るならAWSかな。個人的には、英語はかなりコスパ良いから絶対に勉強するべきだと思ってる。
224:名無し
21/11/12 12:29:07.59 .net
>英語はかなりコスパ良いから
外国人担当者とのほんとちょっとしたメールのやり取りでも敬遠する人多いもんね
225:あ
21/11/12 12:48:37.25 XdWNkxLH.net
>>221
インフラだと得意なものを伸ばすのが未だに一般的なのかな?最近の流れ的にNWだけだとリスクが高いからDevOps的なものに移行していくのが一般的だと思っていて、NWを得意とする人がどういうタイミングで例えばDBとかの知見を得るのかな?とかそういうのが知りたかったのだけど
とくに資格取得に否定的な場合、能動的に時間を費やす対象があんまり予想できなかったから、キャリアアップしたくてもなんとなく運とか惰性に任せるしかないんかな?という疑問を感じたまで
226:名無しさん@いたづらはいやづら
21/11/12 13:17:15.54 .net
NWをメインにして、DBを勉強するってあんまないような気がする
そら最低限オラクルだとかMSDBとかの知識は嫌でも得るもんだけど、
何でも知ってるPM目指すにしても、広く浅くだしな
227:名無し
21/11/12 14:38:17.19 .net
>>223
うまく説明できるか分からないけど、得意なことを見つけるまでは広く浅くで、得意なことが見つかってからは深く行くのがいいと思う。
自分はユーザ側だと要件定義から導入まで全部、運用に入ってからのリプレースとかも一通りやった。逆に提供側だとセールスエンジニアもやったし、今は技術サポートやってる。その中で得意な分野を見極めて、周りに勝てるように勉強してる感じかな。
時間の使い方だけど、広く浅くの時はCiscoスイッチ買ったりAWSでサーバやDB立てたりプログラミングしたりしてた。今は使ってるアプライアンスのドキュメント全部読む勢いで読んでる。ドキュメントガチ勢ってそんなにいないみたいで、割と周りと差がついて価値が出せてるかな。
運とか惰性ではないと思うな。得意なことが無いなら新しい分野の勉強がいいよ。
228:名無し
21/11/12 16:10:36.78 .net
こうやって話を端的に纏められないようだと、色々難しい
229:名無し
21/11/12 22:41:02.42 .net
>>225
プログラミングは何してたの?
230:名無し
21/11/12 22:51:24.83 .net
>>227
ProgateでHTMLとCSSとJavaScript。
Courseraの機械学習コースでMatlab。
他にもJavaやPythonを本買ってやってみたり。
ネットワークのスキルと組み合わせて仕事に役立てようという気はあまりなく、幅を広げる趣味みたいな感じ。
231:あ
21/11/13 03:21:46.26 KVZ0r4E9.net
>>225
得意分野というのが既に業務で関わった分野もしくはその延長であるなら、やはり運とか惰性に近いと思ってしまうというのと、CiscoやAWSいじるぐらいなら資格取得でもよくね?ってのはあるが、まあ224も言ってるし、狭く深くをやるのが一般的なインフラエンジニアって解釈にしておくよ
232:名無しさん@いたづらはいやづら
21/11/13 10:40:40.29 .net
まあ、なんだ
好きなことやれよ
興味ある好きなジャンルなら嫌でも詳しくなるだろ
勝組になりたい、ってのならクラウドやっとけ
言語はコスパ悪いからやめたほうがいい
233:派遣工場勤務は将来性がなくて嫌だ
21/11/15 16:21:03.36 k9GpK4SP.net
26でCCNAの勉強中です夜勤しながらの勉強が進まなくネットワークエンジニアの実務経験が早く欲しいので派遣で下流工程を1年やって転職は
ダメですかね?やはり3年は働かないとダメですか?
234:名無し
21/11/15 17:14:56.54 .net
何年働かないとダメ、みたいなことはないから安心していいよ。転職に必要な実務経験を積めれば期間は関係ない。
235:エロ待
21/11/15 20:52:33.43 .net
ccna程度の知識しか使わないけど
現場の知識とユーザーサポートとトラシューの知識、運用の知識、要件定義、設計、構築、テスト、運用設計
このどれかを一年でもやっていれば食いっぱぐれない
なんでこんなにぬるいんだろう
236:名無し
21/11/15 22:02:43.33 .net
>>233がその仕事に向いていたんじゃないか
237:派遣工場勤務は将来性がなくて嫌だ
21/11/15 23:52:16.87 BE3i7hjW.net
なるほどありがとうございます。派遣でも良いんですかね?最終的にはクラウドエンジニアになりたいのでawsなどの資格も視野に入れてみようかと思っています
238:名無し
21/11/16 12:32:02.99 .net
未経験で業務委託じゃなくて派遣ってあんまり無いんじゃないかな。
派遣は専門スキル持っている人がピンポイントでチームの穴を埋めに来てる感じがする。
うちの会社だけかもしれないが。
クラウドやりたいならAWSの無料期間を使ってすぐに勉強始めるのをお勧めするよ。
239:エロ待
21/11/16 12:40:45.03 .net
派遣なら
はたらこねっとにいつも載ってる
飯田橋のワンルームに社屋があるクソ会社か結構案件持ってたよ
技術もなにもない人売りだったからすぐに1次請けと契約したけど
いい踏み台にはなるよ
240:名無し
21/11/16 19:43:50.81 .net
英語はみんな勉強してるの?
やるとしたらTOEIC?
それともトイフルかIELTS?
241:.
21/11/26 11:17:16.64 .net
>>238
英語圏の彼女を作る
フィリピンが一番壁が低い
満足感が一番高いのはロシア人だったが、語学的には得るものがなかった
242:新参者
21/11/28 21:39:01.60 0UEy6cHN.net
恐れ入ります・・
ネットワークスペシャリストの資格取れたら、ある程度の汎用的なネットワークの
対応はできる能力を持てるのでしょうか??
243:新参者
21/11/28 21:53:18.79 0UEy6cHN.net
>>220
>個人的には、英語はかなりコスパ良いから絶対に勉強するべきだと思ってる。
すみません、どういった感じでコスパが良いのでしょうか??
244:名無し
21/11/28 23:15:16.74 .net
>>240
資格は就職転職時に他の候補者と差をつけるもので、
業務に役立てるものじゃないと思う。
いくら資格を持っていても、トラブル対応したことがない人はサポートエンジニアをできないし、客先に行ったことない人はセールスエンジニアを名乗れないんじゃないかな。
>>241
これも自分が書いたから自分の考えを答えると、日本はデフレが長すぎて外資との給与水準の差が絶望的なぐらい大きくなった。ゼロから英語をそれなりにかけて話せるまで300時間くらいだと思うけど、年収が20-40%は余裕で伸びると思う。
245:新参者
21/11/30 22:27:28.58 .net
ITエンジニアでPGやSEを目指してやりたいと思って応募した企業から
「未経験者はインフラからスタートが常識だよ未経験者がインフラ以外のエンジニアになれる論文でもあるのなら納得してやるけど」と高圧的に馬鹿にされたのですが
未経験者はCCNAの資格取得してインフラエンジニアからスタートするのが常識なのでしょうか?
別の企業の面接官からはインフラエンジニアになったたら身に付いたスキルが違う以上
他のエンジニアに変わる事はほぼ不可能だと言われた事がありますがどちらが本当なのでしょうか
246:名無し
21/11/30 22:52:24.16 .net
どちらも間違いでありどちらも正しいよその企業にとってはインフラスタートが未経験者のコースなんでしょ
それに納得できなければやめたらいい
後者に関してはインフラでやってきたことが生きる場面は沢山あるし本人次第だよ
247:名無し
21/11/30 23:40:52.41 .net
別に誰でもやれる職業だからな
一部のトッププロしかなれない仕事って訳では無いので気にする必要なし
そんなこと言う企業はやめとけ
248:名無し
21/12/01 00:04:58.92 .net
>>243
どっちも間違い。
前者は見えてる地雷企業だから関わらない方がいい。
249:あ
21/12/01 03:45:32.66 .net
インフラは儲かる保守案件が多いから営業にとって都合がいいし、中途未経験SESがインフラ多いのは本当なんじゃないかな
でも最初からPGで募集してるところ行ってそこまでゴリ押しされるのは変な気がする
特に後者は年齢や学歴などなんらかのマイナス面を加味されていて、それに気づけていないオチなんじゃないかなぁ
250:名無し
21/12/02 02:13:40.57 .net
自分が見てきた世界だけで話す人が居るから参考程度に聞いておかないとね
251:名無し
21/12/03 20:30:31.02 O1JLEqxi.net
当方Web・サーバーエンジニア(セキュリティーを少しかじっている程度)
仕事で知り合いからクライアントさんにサイトがおかしい企業がおるので
見て欲しいって仕事依頼されてサーバー確認したんだけど。
- CMSが3つくらい入ってる
- パーミッション777の嵐
- PHPにOS コマンド インジェクション仕込まれまくり
だったんだがこれはどうしたらよいんだ?笑
IPAとかに報告したらよいんか?
セキュリティー強い人教えてくだされ。
252:名無し
21/12/03 22:34:49.23 .net
見たまま報告、相談すれば?
外部NWと切り離して悪さされないようにしてから(現在進行形で個人情報流出、踏み台になってDOSの加害者になるとか防ぐ)、ユーザ影響把握
止められないなら平行で、直接原因確認、暫定対策まで急ぐ
温度感さがったら根本原因、恒久対策の流れが一般的な気するけどどする?的な
止められないサーバなら面倒だな
253:-
21/12/05 00:27:12.34 .net
>>250
レスありがとう。
参考にして簡易にレポート作成して提出してみる!
254:名無し
21/12/05 02:57:21.22 .net
キャリアで相談があるんだけど運用監視から構築にステップアップという話はよく見かけるけど、設計構築からステップアップの話全然見かけないから知っている人いたら教えてほしい
新卒2年目のSESなんだけどよくわからんが現場で評価されて設計構築テスト全部一通り任されて良い経験したけどお給料が見合わなくなってしまった
コンサルとか客と話すのは今の所興味ないから技術をさらに上げたいとなったらどこに転職するのがいいかな?
255:252
21/12/05 02:59:50.78 .net
すまん252でレスしたけど自分はサーバエンジニアです
資格はLPIC1とOSS-DB Silverくらい
CCNA勉強してるけどなんかつまらないというか合わないから次はAWSかLPIC2取ろうかなと考えている感じです
256:名無し
21/12/05 04:23:05.22 .net
>>252
個人的な経験からだと英語アレルギー(読み書きできればOK)がないなら外資ベンダとかありなんじゃないでしょうか
若ければポテンシャル採用もあると思うので「外資とか自分には無理」みたいに変に壁を作らずチャレンジすると良いかと思います
257:あ
21/12/05 16:09:07.40 0RuDzFpE.net
>>252
俺は似たような状況だけどバックエンドに転向しようと考えてる所
NWやDBならそれだけ極めるんでも良さそうだが、MWばっかいじってもどうせ技術は陳腐化するんでね
258:252
21/12/05 22:33:15.38 .net
252ですが回答ありがとうございます
目標は高く外資系にもチャレンジして落ちたら素直に普通の会社に行こうかと思います
バックエンドはせめてなんかの言語を一つでも手に入れるために挑戦しようかなと思います
259:名無し
21/12/06 04:28:32.05 .net
>>256
ぜひ頑張ってください!
260:名無し
21/12/09 09:41:33.56 .net
未経験はインフラスタートってそれ監視オペやらせたいだけだろ
261:名無し
21/12/09 12:36:49.05 .net
>>258
ほんそれ
262:名無し
21/12/09 12:46:28.60 .net
SESという邪悪なもの作ったやつ本当に地獄に落ちたほうがいい
監視オペも金が良ければいいけど実態は…
設計とかの上流工程が必ずしも金がいいということではないけど
263:名無し
21/12/09 13:49:53.56 .net
解雇規制ある以上そういうやり方するしかないんだよね
264:名無し
21/12/09 13:52:16.13 .net
監視業務だけさせるのは本当に良くない。
次のキャリアに繋がらない。
アラート発生時に自分で一次調査したり、その後のベンダー対応や顧客・社内通知までやらせるなら良いと思う。
265:名無し
21/12/12 12:53:57.15 .net
apacheの例の脆弱性が自分の担当している機能で関係ありそうであーめんどくせ
リリース直前で本当に余計なことしてくれたな
266:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/12 13:41:11.07 .net
おっとゼロデイくらうぜ
267:名無し
21/12/12 14:34:29.38 .net
脆弱性…
log4jのどうなった?
今java系じゃないから土日悠々休めてるけど、それでも月曜会社行くのが怖い
268:null
21/12/12 18:32:50.51 .net
ネットワークエンジニアになりたい26歳なんですけど、SESで過去に1年くらい働いていました。
Javaで詳細設計~実装~テストまでの経年ありです。
c言語を勉強したり、勉強のためにOSとか自作しようかなって思ってるんですけど、実際の現場ではそういう知識はあまり役立ちませんか?
U
269:buntuが好きなので、自宅でサーバー構築しようかなって思ったりはしてます。 何が、現場の仕事に直結するのかイメージが湧いてないので、 ネットワークエンジニア目指すなら、こういう技術やっておくといいよって教えていただけると嬉しいです。 ちなみに資格無しです、基本情報は4月に受ける予定です。
270:.
21/12/12 18:56:14.99 .net
>>266
職場でかなり色が違うから難しいな
とりあえず、競馬競輪オートレースの話題に答えられるように知識を入れておくこと
それから風俗の情報も提供できる程度に嗜むこと
煙草と酒は人それぞれだから気にしなくていい
271:名無し
21/12/12 19:23:34.22 .net
>>266
エンジニアの勉強はこれだ!って正解のルートはないんだよね
色んな分野を勉強してようやく一つにつながる世界だからね
遠回りになるけど大学とかでやるコンピュータサイエンスとかの地味な知識がジワジワと活きてくるから放送大学とかと契約して下から積み上げるのもよし
272:null
21/12/12 20:30:35.15 .net
>>267
元デリヘル店員なので風俗の話題提供はできます
ギャンブルはカジノばっかやってたので、公営ギャンブルの知識は微妙ですね・・・。
273:null
21/12/12 20:31:19.93 .net
>>267
元風俗の店員なので、風俗の知識はあります。
ギャンブルは、カジノばっかりやっていたので、公営ギャンブルの知識は微妙ですね、馬は少しやりましたけど。
274:null
21/12/12 20:32:08.96 .net
>>268
なるほどです。
通信大学、ちょっとやってみようかなって思ってます。
奨学金借りられたらの話ですが。
275:新参者
21/12/13 10:45:50.43 hglcCZtX.net
恐れ入ります・・
apサーバへ設定ファイルを /opt/wordpress/wp-content/へ
コピーする手順がありまして
そのなかで、コピー前に
chown -R apache:apache フォルダ名(コピー対象のフォルダ)
このコマンドは打つ必要あるのでしょうか?
276:名無し
21/12/13 15:28:04.81 .net
権限の話だしどんな背景かも分からないからなんとも言えないけど…
手順書に書かれてあるならそのまま従うと見せかけてその手順書書いたやつに理由を聞こう
なるべく責任は上に投げるのがこの業界の生き方
277:新参者
21/12/13 21:20:07.05 hglcCZtX.net
>>273
ありがとうございます
278:夜勤派遣工場は将来性が無くて嫌だ
21/12/14 16:01:25.35 d5vYegFP.net
まだどうなるか分からないですが常用派遣で派遣先が監視業務だけとかだったら断った方がいいのですか?今希望を出してて未経験で経験積みたいんですがネットワークエンジニア、クラウドエンジニアをやりたい場合派遣で下流工程をやるとは思うのですが何でもいいわけではないという事でしょうか?
今26で大学は情報科を卒業しましたがITは完全未経験なのでみなさんがおっしゃられてる監視だけをやるのは辞めた方が良いと書いてあって不安です
279:名無し
21/12/14 20:47:52.15 .net
うーんなるべく大手のSESに入って現場ガチャかなぁ
運が良ければ一年目でも構築補佐とかはいけるけど資格と運次第
まぁ監視業務だけのとこだったらやめとこう
280:夜勤派遣工場は将来性が無くて嫌だ
21/12/15 15:20:38.06 NnBpkgRy.net
もし断って次の職場探しも派遣元がやらなそうだったら転職エージェント使って行くしかないなこれ未経験だから必然的に監視はやらされるとして運用もやらしてもらえる所に当たれば良いのかな
281:名無し
21/12/15 16:01:49.72 .net
ぶっちゃけガチャだからわからね!
運用監視でもいいから入って資格をかき集めて転職が王道
資格はコスパが一番いいのは応用情報
他は実務でも使えるLPIC level3とCCNPまで取得すればよし
クラウドの資格もかき集めてオワリッ!
282:sage
21/12/15 19:51:59.77 .net
>>275
監視だけは時間の無駄なので、やめておこう!SESに行くくらいなら、一般派遣で案件を選んだほうがいい。幸いネットワーク、インフラは派遣か正社員かよりなにができるか?のほうが重視されると思う。
283:wireshark
21/12/15 23:24:31.11 GPVG6TAp.net
>>275
「監視メインでアラート告知して終了」ならスキル向上要素無いから、従事するメリットなし。
「監視してアラートのLog読んで対応方法選んで指示」なら基本スキル得られるから、スキルアップ転職修行としてメリットあり。
ネットワークセキュリティ分野はサーバーセキュリティ分野に比べて市場は狭いけど、人材も居ないんだよな。皆、高年齢で定年予備軍ばかりだし。サーバー畑やプログラミング畑以上に「経験によって培われたスキル」がモノをいう世界だから、その分野に進むなら慣れておいて損はない。
慣れれば、キャプチャパケットを流し見してても「あれ?何かヘンだな」っていう感じが得られるようになるよ。
284:夜勤派遣工場は将来性が無くて嫌だ
21/12/16 16:55:22.54 RPmQHnzA.net
案件が無いらしいから5月まで今の工場だ5月までにCCNA取るぞ派遣元にも監視だけは辞めてくださいとも伝えたし5月でもダメそうなら転職かな
社宅だから家探しとかも考えないといけないのは面倒だけど
285:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/16 19:20:46.66 .net
>>280
そっち系ってまだ飯食えそう?
286:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/16 20:28:41.29 .net
セキュリティもどんどん自動化になってきてるけどね
昔みたいにコードがあ、とかやってられないし
287:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/17 01:13:30.98 .net
うん 最近もう目でパケットやログ見たら負け
全部 SIEM に食べさせて SOAR で自動化じゃん?
あとゼロトラストセキュリティの実装で正直 NW とかどうでもいいって考えなんだよね
288:.
21/12/17 02:34:20.39 .net
自動化というと聞こえは良いけどout-of-the-boxってものでもないんだよね
289:あ
21/12/17 03:28:24.68 .net
よくわかんないんだけど283と284は違う人なの?
290:名無し
21/12/17 03:42:56.82 .net
「(頑張って設定すれば)自動でやってくれます」ってことなんですけど、
それを知らない人がオートメーション系のソリューションの話を聞くと魔法のツールと勘違いしてしまうことが多い印象です
291:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/17 08:42:26.25 .net
頑張って設定すれば、とかも要らないんだよ
頑張って設定しないといけないようなアーキテクチャをそもそも取らない
ぶっちゃけ全部 Microsoft のセキュリティ製品でまとめれば最初から各製品のログが相関分析されて自動化が回るようになってる
色んなとこの製品組み合わせるような古いやり方してると、SIEMやSOAR作るのがくっそ大変になるってだけ
292:名無し
21/12/17 23:50:53.87 .net
自動でやってくれますってのはそれに合わせてねってことなんだよな
293:ちょ
21/12/18 03:43:12.67 .net
>>117
こういうやつほんときもい
294:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/18 15:50:22.53 .net
セキュリティもNWも自動化っていうか
意識しなくて勝手にやってくれる化は凄い進んでるんだけど
まだまだ結構落とし穴が多い過渡期だな
特にNWは舐めてる奴多いけど、
え?そこクラウドで勝手にやってくれないの?
みたいな事がすげえ多い
295:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/18 20:23:59.52 .net
社内LANなんかとっとと無くしてただのホットスポットでいいっしょって考えだからやること無くなってく一方よ
296:名無し
21/12/18 23:57:44.02 .net
早く何もしないで自動で完璧な設定になってくれる時代になってくれ
仕事なくなってもいいから
297:名無し
21/12/19 04:53:08.15 .net
俺が定年するまであと10年、いや15年待ってくれ
…と思ったけど、俺の技術レベルだとすでにもう現時点で仕事なかったわ
298:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/19 09:40:13.39 .net
クラウドでがらっと変わったねぇ・・
中途半端に経験あるおっさんより
クラウドネイティブの若者の方が使えるというね・・
299:名無し
21/12/19 12:57:11.79 .net
クラウドで割食ってるのって主にサーバー屋さんなのでは?
ネットワークの仕事って減ってるかなぁ
個人的には全然実感無いけど
300:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/19 15:42:00.24 .net
サーバエンジニアはクラウドで何かを実装する仕事にシフトしてる
諸に割喰ったのはHPEやDELLなんかのサーバ実機売ってるとこかな
ネットワーク屋さんはクラウド化では影響受けなかったけど、ゼロトラストが流行ってヤバくなってきてる感じ
今まではNGFWだのUTMだのプロキシだのが必須だったのが要らなくなってきて、
L3SW?そんまま各拠点からインターネット出しちゃえばいいじゃないとやることが少なくなってってる
301:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/19 17:58:16.80 .net
ネットワークも滅茶苦茶クラウド影響受けてるぞ
まあ、専門じゃないとあんま実感分からないだろうけど。
拠点からインターネット出しちゃえばいい、って
そこまで単純な話はリアルな案件でまず無い
302:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/19 18:20:30.43 .net
今まではわざわざオンプレとクラウドを閉域で結んで通信してたりしたけど
直接インターネット経由で繋げばいいじゃんってなるとシンプルな構成になるよね
303:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/19 18:22:18.06 .net
そんな単純な話で終わらないのが現場です
304:+
21/12/19 18:43:37.14 .net
思い切って配線工事にシフトした
仕事はあるけど、単価が安いのが悩みかな
305:名無し
21/12/19 19:00:59.81 .net
オンプレおじさんは金融とか公共系で頑張ってね!
そいつらもクラウドに行ったときは…知らん
306:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/19 19:04:01.73 .net
公共系はしばらく残るけどデジタル庁が頑張ってクラウドネイティブなゼロトラストやろうとしてるね
いつまでの重厚なオンプレは税金の無駄だし応援したいわ
307:名無し
21/12/19 23:18:00.81 .net
クラウド側の仕様に全部合わせてOKなエンドユーザなら楽
実際はあれもやりたいこれもやりたいって感じで要求される
308:名無し
21/12/20 01:15:23.39 .net
>>298
えー、ローカルブレイクアウトは増えてきてるよ?
クラウド使うんだもんよ、そっちのが回線的に効率的だし
309:名無し
21/12/20 10:01:06.32 .net
そろそろオンプレ環境でサーバルームでカタカタと設定投入しているオンプレおじさんが馬鹿にされる時代が来るのか
なおオンプレおじさんはAnsibleが使えないというものとする
310:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/20 11:21:27.94 .net
>>305
え、いやローカルブレークアウトとは話が全く違うんだけど・・
実際の仕事でも
こういう理解の人と話すのが結構面倒臭い・・
311:名無し
21/12/20 12:10:27.59 .net
>>307
拠点からインターネットはローカルブレイクアウトだろ
何いってんだ?
312:名無し
21/12/20 16:46:50.76 .net
不毛なマウント合戦が始まって皆平等に不幸になる
313:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/20 16:47:08.26 .net
>>308
一部の要件に沿うだけだよ
何もかもがローカルブレークアウトって訳じゃない
ってか、なんだこの新人研修は・・
314:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/20 16:58:12.93 .net
>>310
何もかも系も増えとるで
zscaler なんかのクラウドプロキシ使うからネットワークセキュリティ要らんってやつ
Windows にしっかりと EPP/EDR/CASB 実装して端末で守れるからネットワークセキュリティ要らんってやつ
2パターンあるね
一部の Office 365 向け通信だけブレイクアウトさせるよってのはゼロトラストの文脈じゃなくてキャパシティで問題が出てる場合でしょ
315:名無し
21/12/20 17:29:12.03 .net
クラウドプロキシ系はweb-meetingで音声/映像(カメラ映像)流すとパフォーマンス的にきびしい場合があるとかで
画面シェアだけプロキシ経由、音声映像はスマホとか使い分けてるお客さん居た
316:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/20 17:54:59.83 .net
>>312
最近のサービスだとそんなことしなくても、狙った通信だけクラウドプロキシへ流さずにダイレクトに出すとかもできるのが多いかなー
こんな感じの機能
URLリンク(www.zscaler.jp)
317:名無し
21/12/20 21:38:49.91 .net
アプリケーション毎に通信をプロキシに向けるか、そのままローカルから出すかってのをやれるみたいなんでそれかもしれませんね
会社のルールで「全ての通信はプロキシ経由だ」ってとこだと無理ですけど
318:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/21 16:29:18.14 .net
>>311
だから要件次第って話なんでしょ
Zscalerはクラウドプロキシーだし、少し話が違うな
319:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/21 17:34:14.16 .net
>>315
新人研修になってよかっただろ
最近はこういう考えで作るんだぜ
320:名無し
21/12/21 20:40:57.00 .net
寒くなってきましたね
321:名無し
21/12/21 22:43:27.43 .net
サーバルームはヒエヒエでございます
サーバルームしね!
322:名無し
21/12/21 22:48:27.95 .net
鯖は冷やさないと腐るからね
323:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/22 00:11:41.67 .net
冬だとサーバルームの方があったかい
陣取る場所によっては暑かったような
324:名無し
21/12/22 06:18:57.84 .net
自分の席は冷風がバンバン当たります…
なお体調不良者続出の模様
オンプレのインフラエンジニアの労働環境はどうなってるんだ!
もうクラウドエンジニアになる!!!
325:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/25 08:20:58.55 .net
>>316
それはないな
まぁ実際仕事してみなよ
326:ななし
21/12/25 12:48:12.67 .net
27歳の業界未経験がネットワークエンジニアになりたい場合って、なにから勉強すればいいんですか?
OSとか自作すればいいんでしょうか?
30日でできる~みたいな本とかあるみたいなので。
327:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/25 12:54:06.31 e1u5wd0Y.net
>>323
ネットワークエンジニアとか>>322みたいな化石おじさんばっかで将来性無いからクラウドやっとこう
328:ななし
21/12/25 13:34:33.50 .net
>>324
クラウドエンジニアになるにしても、何から勉強はじめればいいの?
AWSのチュートリアル読むより先になんの知識が必要なのかがわからない
329:名無し
21/12/25 13:57:45.49 .net
>>323
何でネットワークエンジニアになりたいの?
330:ななし
21/12/25 15:00:24.10 .net
>>326
食いっぱぐれなそう
331:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/25 15:43:34.02 e1u5wd0Y.net
>>327
無くならないけどパイはすごく小さくなってくよ
回線事業者かクラウドプラットフォーマーじゃないと本格的なNW必要なくなっていく
332:ななし
21/12/25 16:42:35.63 .net
>>328
まあどっちでもいいんだけど
じゃあクラウドエンジニアになるために必要な知識ってなんですか?
AWS触ってEC2立ち上げて~みたいなチュートリアル覗いてみても、やっぱり基礎がないからよく分からない。
さりとてイーサネットの規格とか暗記しても、これからの時代で意味は薄いってのもなんとなく分かってる。
基本情報は4月に受ける予定です。
今は闇雲に、RustでTCP/IPを学ぼうみたいな本を読んで、プログラムしてみてる。Cじゃないのは、ただの興味で。
暗中模索すぎて何を目的に勉強すればよいのやら状態です、、
333:ななし
21/12/25 16:43:46.73 .net
>>329
TCP/IPを簡易的に実装してみよう、みたいな本です。
これってクラウドエンジニアにとって、意味ありますか?
ちなみにまあまあ面白いと思えてます。
334:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/25 17:37:50.94 e1u5wd0Y.net
>>329
大抵は企業の情シスに入る or SIer/CIer って呼ばれるITベンダに入るの2択になるんだけど
企業の情シスだとある程度全体像を把握しないといけない
ぶっちゃけオンプレおじさんとか馬鹿にしてるけど、あの手の人たちと対等に話せる程度にITインフラの全体像を実務を通して身に着ける必要がある
SIer/CIer はもっと敷居が低くて、業務が細分化されているから、AWS SAA 取りましたってだけでも実装の仕事が貰えたりする
まずはSAA、個人的にはAzure押したいから AZ-100/101の取得でも目指して勉強すりゃいいんじゃね?
Microsoft なら Learnがあるからタダでかなり体系立てて学べる
335:ななし
21/12/25 17:56:11.71 .net
>>331
ありがとです
なんかAWSの入門者向けセミナーみたいなのが来月あるみたいだからそれに参加はしてみます
336:ななし
21/12/25 18:08:15.82 .net
>>331
ちなみになんでAZURE推しなの??
マイクロソフトのアプリと相性いいから?
337:名無し
21/12/26 00:42:47.42 .net
オンプレでもクラウドでもそこでネットワーク構築するなら同じような知識は必要になるんですよね
「構築しないし全部クラウドに投げるんでそのあたり不要」って人はもともとこんなスレ見てない気も
338:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/26 09:24:34.38 nLUbu2vM.net
>>333
所属というかポジショントークだから好きなの選んで
ただ、AWSの方がコモディティ化が進んでてエンジニアの単価が安い気がするのも事実
>>334
オンプレのことを分かった上で、どこに課題があってどう持っていくかって絵を描けないと上流工程やれないからねぇ
わざわざCCNA取ってネットワークエンジニアとして働かなくてもいいと思うけどね
339:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/26 10:43:41.45 .net
>>324は本当に経験少ないんだろう
ケースバイケースを知らなすぎる
まークラウドが勢い伸ばしてくのは間違いないけど
340:名無し
21/12/27 00:36:41.20 .net
クラウドって便利だから人気はあるけどブラックボックスな部分も結構あったりするんでそのあたりのリスクを受け入れたうえで使わないとな
341:名無し
21/12/27 01:29:41.75 .net
クラウドが流行りですぐ触りたくなるのはわかるけどオンプレの苦労を知ってからやったほうが着実には上がれる
オンプレの面倒くさい苦労を知ったらもう二度とオンプレなんて触らない!という気持ちになる
そしてクラウドで細かいパラメーターとかいじれないときがあって絶望し、オンプレが良かった…となるそうなならないそうな
342:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/27 11:45:29.55 .net
>>338
時間の無駄
細かいパラメータってなに?しったかはいかんよ
343:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/27 14:09:52.93 .net
>>339
wwwwwww
344:名無し
21/12/27 14:29:00.40 .net
>>339
草生える
345:wireshark
21/12/27 21:46:17.48 nYGp/LD3.net
今のクラウド系は、セキュリティが「買いスキル」じゃね?。
責任モデルも開示されたんで、従来の「クラウドだからセキュリティ無問題っすよ~」というオバカSIer(これはうちの会社のSEもだが)は今後は淘汰されて逝くし。
っつーか、クラウドとInternet経由でIPsec接続するならGlobal-IPフィルタぐらい必須だろうが。「IPsecなんで安全です」とかホザいてファームUP放置するなよ、愚か者メ。
346:名無しさん@いたづらはいやづら
21/12/28 03:38:33.68 .net
拠点間で通信する場合を除いてグローバル IP アドレスでフィルタかけたり、IPsec 張ったりしないのが今のやり方だからなあ
なんのために IDaaS があると思ってんだ
クラウドにそのまんまアプライアンス置くものだと思ってる老害は死ねよ
347:名無し
21/12/28 15:28:57.52 .net
何と戦ってるんだろ
348:名無し
21/12/29 18:26:57.73 .net
スパコンのデータふっ飛ばしたHPレベル の武勇伝持ってるエンジニアおるか~?
349:wireshark
21/12/31 19:52:05.23 4DrLh3vT.net
>>345
ネットワークの世界だけじゃ出来ネーって。コマンド組み上げて送れっつーのか?
もっとも「ザルなAP」とか「甘いリモアク」とか組んで侵入されたのなら、鯖全消滅とかはあり得るな。
350:あ
21/12/31 21:56:15.82 .net
このスレはサーバエンジニアとかも対象だと思うよ
351:は
22/01/01 17:13:27.82 .net
NEの人達ってやっぱり家帰ってからも勉強とかしまくってんの?
352:名無し
22/01/01 17:43:50.18 .net
まともなITエンジニアは全員そうだよ
353:名無し
22/01/01 18:51:56.52 .net
自分の感覚だと、自宅で勉強している人は半分もいないかな
354:wireshark
22/01/01 21:58:45.36 Nf5XPYmq.net
確かに >>350 のいう事は実感として間違いじゃない。
でもこの分野じゃ「テキトーな嘘を言って、他者にマウントしよとする人」は解るから(Google先生で検索Hit記事を幾つも読んでいけば大体真偽は判断できるから)、「嘘」や「テキトーなコメント」はいずれバれる。
でも、意外と多いんだよね。そういう人、それなりの経歴がある人に限って「嘘」をいう傾向が強いのは非常に残念。
「あっ、俺ソレは知らんわ」とか「俺、間違ってたわ。ゴメ」とか言える人って、マジ少ないね。
まぁ、「知らんわ」とか「間違ってた」とか「教えて」というのは(そういう人にとっては)自分のレベルを落とす辛い事かもしれんけど、そもそもこの世界に入った時は皆初心者でワカラン事には「解らないです」って言えたハズなんだよな。それが言えなくなったのは、世間体やらプライドの悪癖なのかな。
とは言え、初期のニュースグループは「解らないです」→「じゃ勉強しろ、解らないから来るな。」と拒絶されるのが常だったから、そのノリで「解らないとは言いたくない!」と意地を張る古参がいるのも事実。
同僚にもそういうのが居るが、正直「どうしたらイイんだろう」レベルで困ってるよ。
355:名無し
22/01/01 23:01:18.81 .net
>>351
個人的には分からないとは言いたく無いってのも勉強する動機の一つだけどね
まぁ分からない時は嘘はつかない
見栄張って良かった事は無いし
ただその後徹底的に調べるけど
356:名無し
22/01/01 23:35:17.47 .net
マウント取ったり知ったかしたとこで何も良いこと無いから謙虚であることが一番かな
敵も作らないし、仕事はしやすくなるしね
わからないことがあったら都度調べて、有用そうなものであれば資料まとめて展開するとかしてる
357:ゲーム皇帝
22/01/02 14:50:31.80 .net
フリーランスに立ちはだかる「常駐」の壁。慣例を打ち壊し、
“テレワーク”案件3割→8割へと成長を遂げた「クラウドテック」の軌跡
リモートワーク求人専門サイト「プロリモート」がリニューアルオープン、業務委託契約の求職者と企業をマッチング
1/3以上が採用につながる高マッチング率、リモートワーク×エンジニア・デザイナー専門の
人材紹介サービス「ReworkerAgent」正式リリース場所からも時間からも自由な働き方を実現!
茨城県日立市、県外からの「テレワーク移住者」に最大151万円の助成金
長野市、市内に移転・事業所設置し、移住することで最大550万円の支援金を支給
フリーランスが活用できる「最大1,000~3,000万円・補助率50%~75%」の
『ものづくり・商業・サービス補助金』とは?概要や条件を解説
『ReWorks(リワークス)』リモートワーク特化型転職サイトとして 3月5日 リニューアル
副業・兼業マッチングサービス「クラウドリンクス」登録者数2万人突破
中小企業で進む副業人材の採用、96%が継続採用を希望