ネットワークに関する疑問・質問 Part40at HACK
ネットワークに関する疑問・質問 Part40 - 暇つぶし2ch2:なまえかきこむのはじめて
21/06/24 11:00:56.19 .net
スレ乙
質問です
スマートフォンのwifiの通信速度が急に落ちます
機種変更をして以降ゲーム中にタイムアウトが頻発したのでwifiの速度を調べてみた感じで
原因が何処にあるのか知りたいです
・環境 Xperia5ⅱ android10(スマートフォン) Elecom WRC-2533GS2(無線アクセスポイント) 光BBユニット E-WMTA2.2(ルーター)
光BBユニットから有線でPCと無線アクセスポイントに繋いでいます
・状況 ゲームをしている時に急に応答が重くなります
1日の特定の時間帯ではなく数秒後、数分後という感じで100から200くらいのMdbsから1Mdbsまで落ちてまた戻ります
ネット上の速度テストではなくスマートフォンのネットワーク詳細の送信リンク速度受信リンク速度から見ています
受信強度は最大から強、中辺りまで稀に変動します
周波数は2.4Ghz 5Ghzどちらに変更しても落ちる事は変わりませんでした
・試行 アクセスポイントに使用している無線ルーターのアップデートと接続確認
スマートフォン側のプライバシー設定で「デバイスのMACを使用する」に変更
IPアドレスの固定
ルーター側の設定でチャンネル幅をautoから最大値?に変更
バンドステアリングの無効
よろしくお願いします

3:2
21/06/24 11:01:52.79 KyaLoM+p.net
失礼 ageってなかった

4:cocco
21/06/24 14:44:41.65 .net
>>2
ルーター性能不足の可能性があるので、BBユニットを一旦外してWRC-2533GS2をルーターモードで動作させてみてください。その際PPPoE認証は適宜設定してください。
光電話等の理由でBBユニットを外せない場合は、BBユニットのDMZにWRC-2533GS2(のWAN側固定IP)を設定し二重ルータを回避してください。もちろんLAN側の全ての機器をWRC-2533GS2の下に繋いでください。

5:2
21/06/24 17:21:54.66 KyaLoM+p.net
>>4
ありがとうございます
BBユニットを除きWRC-2533GS2をルーターとしてPCは有線、スマートフォンはwifiでやってみましたところ
PCの回線はガタガタ、スマートフォンは一瞬接続されるがインターネット無しという状態になりました
恐らくそちらの想定の行動を此方が取れていないのだと思いますので
お手数ですがBBユニットを経由しないルーターの接続方法を教えてください
WRC-2533GS2に付属されているセットアップガイドやElecomやソフトバンクのサイトを参考にして接続したのですが何か間違っているのだと思います
二つ目の案は~DMZにWRC-2533GS2(のWAN側固定IP)を設定し~辺りがさっぱり分かりませんのですみませんが試せません

6:・
21/06/24 18:10:16.95 .net


7:名無しさん
21/06/24 19:18:36.42 .net
サポセンいた時、Wi-Fiルータの近距離でもスマホが途切れるケースはかなりの確率で集合住宅が多かった。8割くらいそうだったかな
ゲームが不安定なのは大体はWAN側ですな
スピード高くてもpingが高ければ途切れますよ。PPPoEとIPoEをそれぞれ試すか、ISP変えるしかない

8:2
21/06/25 00:07:04.72 mYr3mVO6.net
住居は郊外の一軒家で近隣の家まで40m前後
まわりに強い電波を発信するモノはありません
他に無線を使うモノはPCのマウスくらいで室内に特筆して電波を遮断するモノや妨害するモノは無いと思います
無線アクセスポイントに繋いでいるのは他はps4のみ
usenで10数回程テストしてみたところping値は10~14
SoftbankのIPv6 IPoE + IPv4です
原因に思い当たる節がありましたらよろしくお願いします

9:cocco
21/06/25 01:09:26.28 .net
>>5
一つ目の方はこちらのサイトの手順が参考になると思います。
URLリンク(www.odorikoblog.net)
PPPoE認証とはプロバイダ(≒インターネット)に接続するためのものです。ユーザーID等をルータに設定します。
とりあえずこれらを試して様子を見てみてください。
なお、BBユニットを配線しない場合、ソフトバンクが提供する「IPv6 IPoE + IPv4(IPv6⾼速ハイブリッド)接続⽅式」が使えなくなるため、回線速度が悪化する可能性があります。
その場合BBユニットのDMZを使った方法がありますが、前者のやり方よりかは若干複雑になります。

10:名無しさん
21/06/25 02:08:49.48 .net
pingは良い数値ですな
同じゲームを他スマホでやっても同じ症状か?
使ってないルータのWi-Fi切ってるか?

11:ご飯炊けた
21/06/25 06:10:09.02 .net
 |
ONU
 |
[ ハブ ]
 | |
 | ・PC-(USB無線LANアダプタ)-(無線)-androidスマホ
 ・VARDIA(ネット接続機能有のDVDレコーダー)
 以前この構成でスマホからVARDIAに接続できたのですが
 |
ONU
 |
[ハブ]
 |
無線LANルーター(ブリッジ接続)
 | | |(無線)
 | | ・androidスマホ
 | ・PC
 ・VARDIA
 現在のこの構成だと接続できません。
VARDIAも古い機器でIPv4のみなので、IPv4射影アドレス指定を利用して
ONUのDNS設定で対応できると思いきやIPv6の書式しか受け付けてくれないので
ローカルドメイン問合せテーブルのプライマリDNSサーバアドレスの設定で
"::FFFF:192.168.1.3"は蹴られるのは確認済みで、"::FFFF:C0A8:103"と設定しても繋がらない。
何かヒントだけでもいただけないでしょうか。
 あと、androidのchromeは例の問題で
"URLリンク([::FFFF:C0A8:103])とか入れてもこのキーワードで検索に放り投げられたりしてうまくいかなかったり。
こういうときに便利なandroid向けブラウザのお勧めはない物でしょうか。

12:わ
21/06/26 12:40:39.58 .net
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
自分もRD使うのでこういうのを見ると怖いなぁと思うんですが、
ポートスキャンされてるとか、ログインされた記録とかはどこをみれば分かるんですか?
後、不要なポートはファイアウォールが自動で閉じてくれてるもんなんですよね?
自分で設定しないといけないのですか?

13:.
21/06/27 10:12:39.35 .net
>>11
テンプレ
>>12
ポートスキャンだけならログ残ってるかも知れないが入られたらログも消されてるのもありえるんでどこ見れば分かるというのは無い
ファイアウォールなら開けなけりゃ開いてないのが普通

14:名無しさん@いたづらはいやづら
21/06/28 16:13:24.08 .net
現在は Auto MDI/MDI-X がありクロスケーブルは不要というのは承知していますが、そもそものところの考え方を質問させてください。
- ルーターやPCは MDI
- リピーターハブやスイッチングハブはMDI-X
です。
家で使うHGWのLAN側ポートや Wifi ルーターの有線ポートはほとんど複数のポートをもっています。
これらをルーターモードで使う場合、内部の1個のLAN側ポートをハブを内蔵することによって多ポートにしているのでしょうか。だとすると、HGWやWifiルーターの外から見た複数のポートはハード的にはハブであるので、MDI-X となりますか?
(Auto MDI/MDI-Xを実装していない複数ポートのこれら機器が過去あったとしたら、どちらのインターフェースだったのでしょう)

15:あ
21/06/28 19:45:53.28 AbLAjdqu.net
v6のインター接続問題は地獄のようだな

16:長崎屋の焼き魚
21/06/29 22:48:05.28 .net
二台のルーターで別々のIPv4 PPPoEを張っているんだけど、
同一アカウントを使っているのに、それぞれ違うPPPサーバが応答する
疑問としては
クライアントの何の情報をみてPPPサーバを決めているんだろう
なぜ毎回同じPPPサーバが応答できるのだろう
です
試したことと自分なりの推測
MACアドレスを見ているのかと思い、二台のルーターの値を入れ替えて
PPPサーバが入れ替わるか試したけど変わらなかった
MACアドレスが変わっていることはPADIのパケットキャプチャで確認済み
PADIフレーム内にはHost-Uniqという16ビットのタグがあり
MACアドレスは変わっても、これは変わっていなかった
BAS側でこの値をキャッシュして、クライアントの同定をしているのかなというのが
現時点での推測なんだけど、このあたりに詳しい人がいたら教えて下さい

17:a
21/06/29 23:58:04.99 .net
>>16
PADIにはPPPoEサーバのMACアドレスは入っていません
ブロードキャストですので宛先MACアドレスはff:ff:ff:ff:ff:ffのはずですよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

18:a
21/06/30 00:10:10.96 .net
PPPoEディスカバリーステージのやりとりでPPPoEクライアント側が後の通信(後のPPPoEセッションステージ)行うPPPoEサーバが決まりますが、
NTTのフレッツだとPPPoEサーバ(LAC)は同じONU経由でアクセスするのであれば同じLACにアクセスするかと思います(そういう設計)
もし、毎回応答するPPPoEサーバが異なるとのことであればPPPoEサーバの前段のスイッチなりでL2ロードバランス的なことが必要になりますが
NTTのサービスでそういうのは聞いたことがありません
他の事業者の話であれば別かもですが

19:長崎屋の焼き魚
21/06/30 06:11:01.28 .net
>>17
どもです
いじっているのはクライアント側のMACアドレスです
BASがクライアントのMACアドレスみて識別しているかと疑ったので試しました
もちろん宛先はff:ff:ff:ff:ff:ffですね
>>18
どもです
毎回応答するサーバが異なるのではなく
それぞれのPPPoEクライアントに応答するPPPサーバはいつも同じです
>同じONU経由でアクセスするのであれば同じLACにアクセスするかと思います
はい、同じONUを経由です
あとPPPサーバのアドレスはルータの管理画面に出るんですが、
多分LACではなくLNSのアドレスになっていると思います
LACでPADIのHost-Uniqをみて応答するLNSを振り分けてんのかなと想像してます
Host-Uniqをいじってみればいいんですけど、そこまで試せてないです

20:o
21/06/30 09:27:12.51 .net
自前で構築しようというならともかくよそのこと気にしても無駄だぞ
外部との仕様だけはっきりさせとけば中身は各社の勝手
一般論で語るものじゃないからどこかの現状知りたいならせめてどこかははっきりさせとけ

21:長崎屋の焼き魚
21/06/30 12:22:41.46 .net
>>20
仰る通り
書いたつもりでいました
申し訳ない
環境はフレッツ光ネクストです

22:名無しさん
21/06/30 12:38:01.61 .net
PPPOEのグローバルV4アドレスの取得の仕方を教えてください
PPPセッションステージ後に、IPアドレスをPPPOEサーバーから取得すると思いますが
その前に、ISP→NTE→PPPOEサーバーにIPが伝達されて、
PPPOEサーバーからCPEに届いたパケットのデータ部に記載されたIPアドレスがCPEのV4アドレスとして認識される流れであってますか?

23:名無しさん
21/06/30 12:38:57.57 .net
>>22の環境はフレッツです

24:18
21/06/30 12:58:14.86 .net
>>19
どのLNSへPPPセッションを振るかはPPPoEでは行われません
LNSのIPアドレスはLACのローカルに設定しておくか、または外部Radiusサーバのアトリビュートなどでの指定となります
その場合のLNSのIPアドレスはL2TPトンネル用のIPアドレスなので、PPPoEクライアント(CPE)がPPPを張った後に見えるIPアドレスとは異なることもあります
>>22
PPPでのIPアドレス割当は通常IPCPで行われます
PPPoEサーバがPPPの終端も兼ねているのであればIPアドレスのプールをPPPoEにもたせることも可能ですが
L2TPを使っているフレッツではそれはやっていないかと思います
おそらくLNS払い出しかと

25:長崎屋の焼き魚
21/06/30 17:08:10.26 .net
>>24
どもです
そもそもなぜこんなことが気になったかと言うと
二つのセッションの通信速度が、計測サイトで
180Mbpsと60Mbpsと三倍くらい差がありました
ルーター管理画面を見ると接続先PPPサーバが異なったのでそのせいだろうと思いましたが
何度再接続してもいつも同じサーバに繋がります
じゃあ逆に、どうして二つのセッション�


26:ヘ同じONUからアクセスしてるのに 別々のサーバに繋がるんだろうと それが分かれば、速度が出ない時はすいているサーバに繋ぎ換えられるかなと思ったんですよね



27:18
21/06/30 17:27:18.51 .net
>>25
すみません、ちょっとこんがらがってきました
「PPPサーバ」とおっしゃっているのはLNS(NTE)のことで、「サーバ」は速度測定サイトのサーバということでしょうか

28:あ
21/06/30 19:51:25.08 VWCJGG+o.net
最近のPPPoEやIPoE関係の注目度は何なんだ
確かにNWエンジニアにとってインターネットの
1番謎めいた部分だな

29:g
21/06/30 20:15:31.11 .net
>>26
そこはNTEことか?でなくて
どんな状況でどう見えているどれのことをPPPサーバーとみなしてる、呼んでいるか?と訊くところ
分からんものにY/Nで答えられないし、いい加減に答えられても足しにならない
>>27
気になる、知りたいは理解できなくもないが
フレッツ仕様は技参資で公開してる範囲とNDA結んだISP(やるつもり)事業者にしか開示しない範囲
一介のユーザーが非公開情報求めてもNDA破りないと答えは得られない

30:名無しさん
21/06/30 20:19:10.80 .net
>>24
> おそらくLNS払い出しかと
IPV4のアドレスは、LNS(NTE)から払い出されるんですか
NTEはISPごとに用意されたNTT内の機器と認識しておりますが
その機器にISPから提供されたIPアドレスが設定されてるということでしょうか
おっしゃる通り、IPCPによってIPアドレスが付与される仕組みはよく聞きますが
そのIPCPはISPのサーバーと通信する時に利用されるイメージがあります
そうなると一体どこからIPが割り当てられてるのか判断が付きません

31:18
21/06/30 21:36:47.70 .net
>>29
>IPV4のアドレスは、LNS(NTE)から払い出されるんですか
>NTEはISPごとに用意されたNTT内の機器と認識しておりますが
>その機器にISPから提供されたIPアドレスが設定されてるということでしょうか
はい、そのはずです

32:18
21/06/30 21:42:02.65 .net
NTTはISPに対して回線卸売をやってるホールセール事業者なので普通にISPのアドレスが設定されたNTTの装置はあります
IPv6アクセスとか考えてもらえばわかりますが、NGNのエッジルータにはISPのIPv6 prefixがユーザごとに付与されてますから
不思議なことではないかと

33:名無しさん
21/06/30 23:02:32.39 .net
>>30 >>31
ありがとうございます
フレッツのPPPOEのリモートホストは地域名ですね
ということは、その地域にNTEがあるということなんでしょうね

34:長崎屋の焼き魚
21/07/01 00:13:33.68 .net
>>26
どもです
「サーバ」とは常にPPPサーバの意で書きました
ルーターAとルーターBからそれぞれ一本ずつPPPoEセッションを張ってますが、
ルーターAとルーターBは異なるPPPサーバに繋がっています(ルーター管理画面で確認可能)
それぞれのルーター上でPPPoEセッションを張り直しても
ルーターAはルーターAでいつも同じPPPサーバに接続されます。ルーターBも同様です
同じONUを経由し、同じアカウントを使っているのに何故かなと。
ちなみに速度測定サイトの話は二本のPPPoEセッションに
明らかな速度差があったという実例として
持ち出しただけで、今回の質問とは直接関係無いです

35:長崎屋の焼き魚
21/07/01 00:17:50.17 .net
>同じONUを経由し、同じアカウントを使っているのに何故かなと。
言葉足らずだったので補足します
同じONUを経由し、同じアカウントを使っているのにルーターAとルーターBでPPPサーバが異なるのは何故かな、です。

36:18
21/07/01 00:31:20.23 .net
>>33
ありがとうございます、PPPサーバ=NTEということですね
同じONU経由でのアクセスなので同じPPPoEサーバ(LAC)を経由していると思いますが
その状態で、同じアカウント(ユーザ名/パスワード)で2つのルータでPPPセッションをそれぞれ確立すると
それぞれが常に固定で別々のNTEに繋がるってことですね
すみません、その理由はわからないです
LAC RadiusサーバでのLNS振り分けなどが関係しているかもですが、事業者側の設定内容までは詳しくはわかりません
ちなみにお持ちのルータでのPPPサーバ(NTE)情報ってどのような感じに見えるのでしょうか
うちにあるルータではPPPセッションの対向のIPアドレスは接続し直すと変わることもあれば
変わらないこともあります

37:a
21/07/01 00:34:16.09 .net
プロバイダって同一アカウントでPPPoE複数セッション張ってもいいんだっけ?プロバイダによるのかな

38:あ
21/07/01 01:08:10.95 ROSBHFd+.net
>>36
これは電話番号の契約と同じ
拠点と回線が違ったらダメ
同一拠点のpc同士なら同じユーザ契約で
拠点内に同じ電話番号の電話機を複数置けるのに相当
拠点とその回線が別になると別契約ユーザじゃなければダメ
電話番号が変わるのと同じ

39:名無しさん
21/07/01 01:25:13.45 .net
基本的にフレッツの回線は2つまでセッションはれますよね
例えばIPV4とIPV6、IPV4とフレッツ情報サイトのように。
セッションプラスを追加で最大5セッション出来たようなきがします
ちなみにルータ複数用意して同一アカウントでV4を2つはることは出来ましたっけ?

40:18
21/07/01 01:32:05.54 .net
NTT側ではデフォルトでPPPoEセッションは2セッションまで許可ですね
追加料金(セッションプラス)で増やせます
URLリンク(business.ntt-east.co.jp)
ただ、同じアカウントでPPPセッションを2セッション張れるかはISPに依ると思います

41:長崎屋の焼き魚
21/07/01 06:53:18.66 .net
>>35
レスありがとうです
前半まんま仰るとおりです
説明ベタで長々とご迷惑かけました
ルーターのNTE情報ですがWEB管理画面のサマリーページで
こんな感じでみえてます
質問の答えになってますか?
IPアドレス xxx.xxx.xxx.xxx
PPPサーバーIP yyy.yyy.yyy.yyy
DNS1 (プライマリー) aaa.aaa.aaa.aaa (自動取得)
DNS2 (セカンダリー) bbb.bbb.bbb.bbb (自動取得)
MTU値 1454

42:18
21/07/01 10:49:29.12 .net
>>40
ありがとうございます
その表記だとたしかにPPPセッションの対向のIPアドレスみたいですね
ずっと固定になる仕組みはわからないですね

43:世界制服を夢見る酔いどれ九州男児
21/07/02 01:36:47.86 .net
ネットワーク板ってことでネットワークについて質問したいのですが、
元父親がネットワークビジネスにハマってるらしく、しつこい勧誘が続いています。
一旦断りましたが、しつこいようなら親子の縁を切ろうと思っています。
本人が目を覚ますためにできることがありましたらご教授願います。

44:a
21/07/02 02:06:31.55 .net
光ファイバーをケーブルごと借りて芯線売付けようとしてるとか?w

45:長崎屋の焼き魚
21/07/02 06:37:20.98 .net
>>41
どもです
直近の困りごとというわけではないので
パケットキャプチャしながら
のんびり検証しようとかと
一旦クローズします
どもでした

46:名無しさん@いたづらはいやづら
21/07/02 09:13:15.49 nk58kovY.net
Androidスマホで"プライベートDNSプロバイダのホスト名"に
Googleの8.8.8.8を入力しても保存ボタンが有効にならず
最後に"."を追加して8.8.8.8.だと保存はできるけど
「接続できませんでした」になるのは何が間違ってるのかな?

47:素人
21/07/05 16:12:36.28 .net
linuxで複数NICを登録した際のDNSについてお聞きしたいのですが、
例えばNIC1に
192.168.1.0/24のセグメントのアドレスを設定し
10.10.10.10/24のDNSサーバを設定したとして
NIC2に192.128.1.0/24のセグメントのアドレスを設定しDNSを設定しなかったとします
その時NIC2の名前解決はNIC1に設定したDNSを使い行えるのでしょうか?
またNIC2のセグメントから10.10.10.0/24のセグメントへの接続を遮断していた場合NIC1を使いNIC2の名前解決が出来たりしないのでしょうか?

DNSにはどちらのNICのデバイス名も登録してあります

48:あ
21/07/05 20:47:08.26 .net
>>46
Linuxてピンきりだからディストロとかパッケージとか名称、バージョン書いとけ
自分知ってる範囲はそんな環境知らない

49:hoge
21/07/05 21:52:39.54 .net
>>45
泥バージョンや機種で違うかも知れないが
手元はのデフォルトはone.one.one.oneなcloudflare
おそらく数値なアドレスでなくFQDNで指定するところ

50:素人
21/07/05 22:07:15.25 .net
>>47
余程特殊なものじゃなきゃ普遍的なことしか書いてないと思うんですが違うんですか?
centでもREHLでもubuntuでも何でもでもいいですよ

51:a
21/07/05 22:15:44.30 .net
DNSサーバのアドレスをどこに設定しようがルーティングテーブルに従ってクエリだすだけです
NIC2側にはゲートウェイアドレスを設定してないから、NIC2側は同セグの192.128.1.0/24のアドレスを持つデバイスとしか通信できません
そもそも「NICの名前解決」って具体的どういうことを指していらっしゃいますか?

52:a
21/07/05 22:33:26.11 .net
>NIC2側にはゲートウェイアドレスを設定してないから、
これは書かれてないですね、失礼しました

53:あ
21/07/05 22:34:11.07 .net
>>49
少なくともそこらの標準パッケージはそんな設定ない

54:::0
21/07/05 22:48:23.37 .net
>>50
DNSサーバはインターフェイス毎に設定され、
そのインターフェイスを通して名前解決される
と勘違いしてると思われ

55:a
21/07/05 22:50:14.95 .net
>>53
そんな感じですね
どっか一個設定しておけばルーティングテーブルにしたがってクエリ出すだけなんですけどね

56:.
21/07/06 00:28:56.45 .net
この手のは質問者がレスも書かずに消えるパターンな印象
わからないことは徹底的に訊いていいと思うんだけどね

57:a
21/07/07 18:59:13.37 OHj8REjY.net
質問です
バックドアを一度でも仕掛けられたパソコンのネット回線は同じ電話番号だと別会社に変更して端末も新調してもまたハッキングできてしまうものでしょうか
また、全くの新規でスマホ、回線契約しても位置情報などから通信状態監視できるものでしょうか

58:a
21/07/07 22:40:40.96 .net
>>55
まともな質問なら徹底的に訊いていいが
端から理解できないおま環、おま環かの切り分けれていない質問で環境書かないやつは消えていい

59:-
21/07/07 23:06:32.41 .net
正しいアドバイスもらってたとしても理解できなかったら返事しないって人多い

60:p
21/07/09 22:34:06.42 qnWMGerS.net
質問です
光SFPのケーブル差込口のうち左右のどっちがTXでどっちがRXか知りたいときの
汎用的な調べ方はありますでしょうか?
ex)左がTXで右がRXと固定で決まってる、こういう手順でシスコのサイトをたどればいい等
条件として
メーカーはシスコで現地で光SFPを目視確認することはできないとします

汎用的なやり方が知りたいのでSFPの型番は控えさせていただきます
よろしくお願いいたします

61:line
21/07/09 23:25:35.61 7GCbHUr8.net
STORIES IG
ってニコニコ動画保存ツールみたいなもん??

62:line
21/07/09 23:25:58.08 7GCbHUr8.net
STORIES IG
ってニコニコ動画保存ツールみたいなもん??

63:-
21/07/09 23:47:27.55 .net
>>59
「sfp tx rx 見分け方」でググってれば出ない質問な気が

64:(^x^)
21/07/10 10:51:18.88 .net
IPv6パケットのNGN内でのルーティングについて教えて下さい。
インターネット側から自宅ルータに送られたIPv6パケットが何故届くのか?という質問です。
まずは私の認識です。
自宅のルーターのIPv6アドレスをAとします。
Aはフレッツを通してVNEより貸与されたIPv6アドレスです。
インターネット側からA宛てに送られたIPv6パケットがあるとします。
パケットはVNEのIPv6網を通してゲートウェイルーターからNGNに入ります。
ここまでの前提は合っていますか?
その後、宛先Aを見ながらNGN内でルーティングされるならば
NGN内すべてのルーターに対してAの経路情報を書き込む必要がありますよね?
まさかそんなことはしていないと思いますが。
なぜゲートウェイルーターから入ったVNEの宛先アドレスを持つIPv6パケットが
正しく自宅ルーターまで届くのでしょうか。
同じ理由で解決できると思いますが、VNE貸与のアドレスを持つ者同士の
網内折り返し通信についてもどうして宛先に届けられるのか疑問です。
IPv4 PPPoEであればNGN内を経由すると言っても
実際はトンネリングでISPのPPPサーバと直結していますから
こういった問題が生じないのは理解しています。

65:-
21/07/10 12:53:20.06 .net
>>63
>NGN内すべてのルーターに対してAの経路情報を書き込む必要がありますよね?
>まさかそんなことはしていないと思いますが。
やっています

66:(^x^)
21/07/10 13:52:55.71 .net
>>64
疑うような訊き方になって申し訳ないですが
VNE契約が一つ増えるたびすべてのルーターに
その経路情報が追加されていくってことですか?

67:(^x^)
21/07/10 14:14:59.80 .net
>>64
すんません。仰るとおりのようでした。
だからVNEは16社に限定されているのですね。

68:(^x^)
21/07/10 14:49:44.45 .net
こんな記述もあって訳わかんなくなってきました……
>IPoEの場合インターネット上ではVNEの装置に向かって送られて来て、
>NGN内ではそのまま家庭まで送り届ける必要が有るので、
>NGN内のサーバーが送り先を(NGNが使用している別のIPv6アドレスを使用)パケットに追加し、
>各家庭のルーターまで届けている訳です。

69:下げ
21/07/10 16:21:35.24 .net
クラック防止を目的にセグメント間通信を完全に遮断するために
VLANを切って、VLAN間の通信はしない設定で構築しました。
本当にセグメント間が完全に遮断状態になっている事を確認する方法について質問です。
相手先VLANに接続してる任意の端末にpingした後にarpテーブルにその端末のipが載ってなかったらOKでしょうか?

70:64
21/07/10 17:38:51.59 .net
>>67
>インターネット上ではVNEの装置に向かって送られて来て、
おそらくこれはこれはIPv4アドレスの話じゃないですかね
DS-LiteとかMAP-Eの話のようjに見えます
>NGN内ではそのまま家庭まで送り届ける必要が有るので、
>NGN内のサーバーが送り先を(NGNが使用している別のIPv6アドレスを使用)パケットに追加し、
>各家庭のルーターまで届けている訳です。
VNE側の装置(AFTRやBRなど)でIPv4 over IPv6でカプセル化して家庭のルータ宛にNGNのIPv6網を経由してパケットが送られます
家庭用ルータに到着したIPv4 over IPv6のパケットは、そのルータでIPv6のアドレスが取り除かれてIPv4パケットになります。
IPv6オンリーで通信する場合は普通にNGN網でルーティングされてISP網に送られ
IPS網経由でIPv6のインターネットに出ていきます。

71:(^x^)
21/07/11 00:29:26.00 .net
>>69
回答ありがとうございます
引用部については「別のIPv6アドレスを使用」と書かれている通り、
IPv6パケットの話です
おそらくゲートウェイルータと収容ルータ間でIPv6 over IPv6するイメージだと思います

技術資料からの引用ではないので
書かれた方の勘違いということもあると思います
宛先ヘッダ付け直したらネイティブIPv6って呼べない気がしますものね
ちなみに最後の方に書かれている「ISP網」は「VNE網」の間違いですよね?

72:64
21/07/11 00:51:27.13 .net
>>70
IPv6 over IPv6はVPNとかではありますが
NGNでは訊いたことが無いですね
>ちなみに最後の方に書かれている「ISP網」は「VNE網」の間違いですよね?
IPv6 prefixを持っていてユーザにアサインしてるのは通常ISPなのでISP網と書きました
VNE=ISPの場合もありますが、JPNEみたいに自身ではISPサービスは行わず
他社ISPにIPoEサービスを卸売してるとこもあります(OCNもやってますが)
そもそもISP同士で経路交換することでインターネット網が構築されてるので
IPv4だろうがIPv6だろうがISP網を経由しますしね
また、一部ISPをIPSって書いてしまってましたがただのタイプミスです。

73:64
21/07/11 01:05:22.75 .net
>>70
追記です
URLリンク(flets.com)
こちらのNTTの技術参考資料P.20の2.4.2.1.5にIPv6の最大転送単位(MTU)の記述があり
「IP通信網におけるIPv6(IPoE)通信のMTUの値は1500byteです」とあります
もしNGN網(=IP通信網)でIPv6 over IPv6をやっているのであれば家庭用ルータでouterに付くIPv6ヘッダ(40バイト)分のヘッダ調整が必要になります
しかしながらそういう設定の必要性を説く記事も技術参考資料もないですし、実際にIPv6ネイティブ通信でMTU調整はせずにIPv6アクセスできています
なので「IPv6 over IPv6」が使われているとは考えにくいかと

74:64
21/07/11 01:15:09.13 .net
>もしNGN網(=IP通信網)でIPv6 over IPv6をやっているのであれば家庭用ルータでouterに付くIPv6ヘッダ(40バイト)分のヘッダ調整が必要になります
失礼しました
もしNGN網(=IP通信網)でIPv6 over IPv6をやっているのであれば家庭用ルータでouterに付くIPv6ヘッダ(40バイト)分のMTU値の調整が必要になります
が正しいです

75:(^x^)
21/07/11 01:18:01.00 .net
>>71
IPv6 over IPv6 は違うっぽいですよね
あと「VNE網」では?と書かせていただいた件については
IPoE接続においてNGNとインターネットの間に入るのはVNE網のみで
ISP網は通らないという認識です(というかそのためにVNEが作られた)
少なくとも私の環境では
IPv6アドレスもIPv4 over IPv6もVNEがプールするアドレスになります
IPoEと関係のないIPv4 PPPoEのときはもちろんISPのアドレスになっています
このあたりを参照しています
URLリンク(ipoe-c.jp)
URLリンク(www.geekpage.jp)

76:(^x^)
21/07/11 01:21:36.56 .net
>>72,73
74投稿してから気づきました
これは大変参考になりました
言われてみると本当にそのとおりですね
ありがとうございます。

77:(^x^)
21/07/11 01:28:16.02 .net
こちらの資料のほうが分かりやすいかもしれません
URLリンク(www.nic.ad.jp)
釈迦に説法でしたらスミマセン。

78:64
21/07/11 01:36:07.36 .net
>>76
いえ申し訳ありません
私もよくわかってませんでした
>あと「VNE網」では?と書かせていただいた件については
>IPoE接続においてNGNとインターネットの間に入るのはVNE網のみで
>ISP網は通らないという認識です(というかそのためにVNEが作られた)
URLリンク(www.janog.gr.jp)
スライド2のようにVNE事業者はISPに卸を行いますが
そのままIPv6に抜けていくみたいですね
VNE事業者の方で卸先のISPごとに設備を分けるんだろうなとは思っています
調べてみて勉強になりました
事業者の方と知り合いだったらこういうの直接聞けると良いんですけどね

79:名無し
21/07/11 01:37:45.77 7Sq5NfAo.net
>>66
> だからVNEは16社に限定されているのですね。
これどこかに記載ありました?
もともと3者の時代はNGNの中継ルータGWRまでで障害が発生しても
復帰可能なのが3者までだったと資料でみたことがあります
現在はその仕組み自体を変更したので開放されたと

80:名無し
21/07/11 01:39:23.59 sZ6hGhQZ.net
tracert コマンドについて質問です。
試しに
tracert google.com
と打つと、ルーターまでのIPしか取れず、
GOOGLEのサーバーまでは届きません。
ブラウザではGOOGLE.COMは見れますが
TRACERTでは届かないのな何でなんでしょうか?

81:(^x^)
21/07/11 01:51:16.82 .net
>>78
こちらのP13に書かれています
URLリンク(ipoe-c.jp)

82:-
21/07/11 01:52:04.01 .net
>>79
うちでは見えました
経路上のルータが返すICMPパケットとかをお使いのルータが落としてるとかじゃないでしょうか
$ traceroute google.com
traceroute to google.com (172.217.26.14), 30 hops max, 60 byte packets
<省く>
5 * * *
6 108.170.235.120 (108.170.235.120) 7.887 ms 108.170.242.129 (108.170.242.129) 4.919 ms 4.653 ms
7 66.249.95.89 (66.249.95.89) 4.514 ms 108.170.242.98 (108.170.242.98) 6.002 ms 66.249.95.89 (66.249.95.89) 5.099 ms
8 nrt20s02-in-f14.1e100.net (172.217.26.14) 5.452 ms 209.85.246.213 (209.85.246.213) 9.204 ms nrt20s02-in-f14.1e100.net (172.217.26.14) 5.261 ms

83:(^x^)
21/07/11 01:56:00.69 .net
>>78
こちらのP9のほうが詳しいです(読まれたのはこれかもしれないですね)
URLリンク(www.janog.gr.jp)

84:名無し
21/07/11 13:18:32.07 7Sq5NfAo.net
>>80
参考になります
ありがとうございました

85:743
21/07/11 14:03:25.35 .net
1対のローカルIPを特定のNICだけで扱いたいのですが、pingが返ってきません。
1対1の通信で外部に出ないので、GWは必要ないと思うのですが、どうすればうまくいくでしょうか。
2台のPCに各々NICを追加し、PC1の追加NICがIF 3で10.1.1.10、PC2の追加NICがIF 9の10.1.1.11として、互いに通信できさえすればよいです。
設定例:
PC1: route -p add 10.1.1.11 255.255.255.255 IF 3
PC2: route -p add 10.1.1.10 255.255.255.255 IF 9
10.1.1.10と10.1.1.11の2台しかないので、ネットワークアドレスは必要ないと考えてます。

86:-
21/07/11 16:49:07.97 .net
>>84
イーサネットで接続しているなら最低でも下記の/30以上で設定しないとデバイス間通信はできません
URLリンク(www.ahref.org)

87:86
21/07/11 17:38:08.06 .net
サブネット違うのにルーターなしで通信できるの?

88:87
21/07/11 19:20:43.46 .net
だから手動で経路追加する

89:-
21/07/11 19:40:59.82 .net
>>84
PC1 10.1.1.9/30
PC2 10.1.1.10/30
なら可能です。同じセグメントなのでスタティックルート不要です。
「10.1.1.10と10.1.1.11の2台しかないので、ネットワークアドレスは必要ないと考えてます。 」のところは
おそらく何か勘違いしているように見えます
1対1でLANケーブルでPC1,PC2を直結してもその区間は通常のLANセグメントとなります
そのため最低でもネットワークアドレスx1、ホストアドレスx2、、ブロードキャストアドレスx1の/30で組む


90:ことになりますね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9



91:.
21/07/11 19:51:58.81 .net
>>85
10.1.1.10と10.1.1.11なら/31もいける

92:a
21/07/11 19:56:47.54 .net
>>89
イーサネットみたいなマルチアクセス環境じゃ無理じゃないですかね・・・

93:.
21/07/11 20:35:59.89 .net
>>90
イーサネットでもNWアドレスとBCアドレスがないP2Pリンクで通信可
ただゴメン、Windowsでは試したこと無い

94:a
21/07/11 20:43:45.85 .net
>>91
/31でP2PはあるにはあるけどWAN設計の話じゃないかな
プライベートIPアドレスが使えるとこで使う理由もないし

95: 
21/07/12 01:37:42.16 .net
RFC3021 windowsで検索すると/31に挑戦してる人も居るけど
そういうことやろうとしてる人はこのスレで訊くことは無いだろね

96:l
21/07/12 09:21:36.79 .net
PCのOSも設定も書かずに訊くことはないだろけど
Windows って/31できる?ならありえそう

97: 
21/07/12 10:00:10.54 .net
いつものごとく返事もなく質問者が居なくなるパターン

98:.
21/07/12 10:23:14.68 .net
win機で試した
GUIでは弾かれた
お騒がせして申し訳ない
因みにwinと思ったのは質問者のレスで
routeコマンドの-pオプションが使われてたからです

99:59
21/07/12 10:39:55.37 9FhLz0vG.net
>>62
返信が遅くなりましたがありがとうございました。
sfpの突起を上にして左がtx、右がrxで全て共通ということで理解しました。

100: 
21/07/13 01:25:47.60 .net
LCケーブルの端子も左右揃えて作ってあるし
RX/TXがメーカごとにバラバラだったら規格の意味がありませんしね

101:ななしさん
21/07/15 21:30:50.84 .net
naptで全ポートを特定のアドレスに転送させる設定を行った場合はdmzと同じといえますか?

102:"
21/07/15 22:43:46.18 .net
おそらくBRが持つDMZホスト機能と勘違いしてるね
にしても一緒じゃない
NAPTだと転送するパケットがTCPかUDPに限定されてしまう
DMZホスト機能は上位層プロトコルに関係なく
すべてのIPパケットを特定の機器に転送する
つまりTCP/UDPじゃないIPパケットも転送するところがNAPTと違うね

103:ななしさん
21/07/16 19:10:01.10 .net
>>100
そうです、dmzホスト機能のことになります。
dmzだけだと言葉足らずですね。
tcp/udp以外のipパケット転送の有無が違いになるというこで理解しました。
ありがとうございました。

104:名無しさん
21/07/17 02:39:25.80 0yZ59j64.net
ネットワークにおける速度について教えてください
ネット上の速度サイトで測定したとします
普段は200Mbps程度出ていますが、PCに1Mbpsまでしか対応していないLANケーブルを繋げたら1Mbps以下しか出ません
これはどういう理屈なんでしょうか?
NTTとギガラインで契約していてもそれ以外の区間の上限速度が低かったらその低い区間の上限以上の速度は出ないのでしょうか?

105: 
21/07/17 03:33:09.08 .net
>>102
>1Mbpsまでしか対応していないLANケーブル
そのようなLANケーブルの規格は存在しません

106:名無しさん
21/07/17 07:43:13.18 0yZ59j64.net
仮定の話
じゃあカテゴリ3(速度10Mbps)で10Mbps以下しか出ないに置き換えるわ

107:$
21/07/17 09:19:43.07 .net
>>102
もしかしたら速い区間は速く進み、遅い区間だけ遅く進むと
イメージされているのかもしれませんが、そうはなりません。
一本道になっている限り、全体としての通信速度は最も遅い区間に依存します。
元栓と蛇口のある水道で例えると、どちらかを全開にしていても
もう一方の開き方で水の勢いが決まってしまう感じですね。

108:名無しさん
21/07/17 11:25:14.27 0yZ59j64.net
>>105
そういう仕組みでしたか。わかりました
では、自宅、NTTネットワークはギガビット環境とし、
ISP近辺が100Mbps環境だったらどうなるんでしょうか(そもそもNTT部分とISP部分が異なる速度で契約できるのか分かりませんが)。
戻りは自宅までのどの区間も100Mbps以下だと思いますが、自宅→速度サイトサーバー間までは一部区間でギガビット速度になるんでしょうか
だけど、速度結果は、必ず100Mbps以下として表示されるのでしょうか

109: 
21/07/17 11:48:23.41 .net
道の広さと同じ

110:$
21/07/17 12:31:54.95 .net
>>106
速度計測サイトの結果として表示される通信速度は
自宅と速度サイトサーバー間の一本道で最も遅くなる経路の速度です。
それ以外の経路がギガビット環境だとしても、その部分だけが速くなるということはありません。
実は高速道路の渋滞なんかをイメージするとハマります。
A-B-C-D-Eという経路を考えます。
それぞれの区間の制限速度を下記とします。
制限速度は100Mbps環境やギガビット環境に相当します。
A-B: 100km/h
B-C: 120km/h
C-D: 80km/h
D-E 100km/h
車の場合、まったくもって道路が空いていれば
A-B: 100km/h
B-C: 120km/h
C-D: 80km/h
D-E 100km/h
で走れると思います。
しかしネットの通信速度では一番遅い区間C-Dに制限されて下記となります。
A-B: 80km/h
B-C: 80km/h
C-D: 80km/h
D-E 80km/h

111:$
21/07/17 12:32:08.02 .net
次にB-C区間が渋滞で30km/hになっていたとします。
これはユーザーの通信が集中する経路に相当します。
するとやはりそこで速度は制限されます。
A-B: 30km/h
B-C: 30km/h
C-D: 30km/h
D-E 30km/h
B-C以外は空いているからといって以下のようにはなりません。
A-B: 100km/h
B-C: 30km/h
C-D: 80km/h
D-E 100km/h
これが高速道路との違いですね。
上手く説明できたか分かりませんが
このあたりに勘違いがありそうに感じたもので。

112:名無しさん
21/07/17 14:14:30.37 lXwTtv++.net
>>109
>車の場合、まったくもって道路が空いていれば
>A-B: 100km/h
>B-C: 120km/h
>C-D: 80km/h
>D-E: 100km/h
>で走れると思います。
>しかしネットの通信速度では一番遅い区間C-Dに制限されて下記となります。
>A-B: 80km/h
>B-C: 80km/h
>C-D: 80km/h
>D-E: 80km/h
上記の全区間の実際の速度がで80に限定されるといことでよいでしょうか
これが上りで、区間のネットワーク機が下記だったとしたら
C-D区間が80で混んでるという情報をA-B、B-Cの2区間が事前にわかっていないと、A-C間も80に落とすことはできないとおもうのですが、どのように知るのでしょうか???
例)
A-B区間が宅内のルータA~ルータB
B-C区間が宅内ルータB~ONU
C-D区間がONU~NTT入口   

113: 
21/07/17 15:12:38.21 .net
基本的にクライアントとサーバみたいにend-to-endで通信しているから途中の経路で一番帯域がせまいところがボトルネックになるってだけ

114:$
21/07/17 15:28:00.83 .net
>>110
例えで説明したときの悪い部分が出ちゃいましたね。
ネットワークの速度というものは一つ一つの信号が
どれくらいの速さで伝わるかを表しているわけではありません。
ある決まった時間内にいくつのデータが届いたかで表します。
さきほどのA~Eをネットワーク機器とします。
A,B,C,Dの機器のデータ転送能力が
A) 1時間にデータ100個を転送可
B) 1時間にデータ120個を転送可
C) 1時間にデータ 80個を転送可
D) 1時間にデータ100個を転送可
とします。
この場合、AやBの転送能力がいくら高くてもCで詰まりますよね?
またDがいくら速く処理できるからと言っても
Cからは一時間に80個しか送られてきませんよね?
結果Eに到達するのは一時間に80個ということになります。
おそらくこういう部分まで気になるということは
例えでは満足できない好奇心がおありだと思いますので
ネットワークの入門書を読んでみることをオススメしますよ!
意地悪な「読み」かもしれませんが、次には
Aで100個を送ったらCで処理できない20個分はどうなるんですか?
とか聞いてくるかなぁなんて想像してます(笑。

115:?
21/07/17 15:32:56.30 .net
仮にですが
IP:192.168.0.1
サブネット:255.255.255.0
DGW:192.168.0.200
DNS:172.16.1.1
この設定でDNSを消すとネットに繋がらなくなるのは、
DGWのルーターにDNSサーバーの機能が無いということでしょうか?

116:名無しさん
21/07/17 15:49:21.83 lXwTtv++.net
>>112
>この場合、AやBの転送能力がいくら高くてもCで詰まりますよね?
>またDがいくら速く処理できるからと言っても
>Cからは一時間に80個しか送られてきませんよね?
>結果Eに到達するのは一時間に80個ということになります。
説明有難うございます
各区間の入口にサイズの異なるミカン箱が用意されていて
C区間では上限80個のミカン箱だったのでA-C区間から運ばれてきたみかんがCではつめきれないイメージでよいですよね
日常で表現される速度単位は、時速1時間にどれだけ進んだか、距離になりあますが、
ネットワークは、bpsなので1秒あたりにどれだけ運べるかですよね
そういうことですよね
>Aで100個を送ったらCで処理できない20個分はどうなるんですか?
>とか聞いてくるかなぁなんて想像してます(笑。
そうなんですよ。後ろか流れてきたパケットに合算して、、、、みたいな。
と考えそうですが、これは概念的な話なので、今用意された環境では想定100個が上限です、というのが答えでしょうか
ネットワークの入門書の話ですが、こーいった速度の話が記述されてる本ありますか?ネット上の情報としてもあまり見たことはないです

117:$
21/07/17 18:06:07.39 .net
>>114
>C区間では上限80個のミカン箱だったのでA-C区間から運ばれてきたみかんがCではつめきれないイメージでよいですよね
そうならないように制御する通信方法もあれば、そうなってもいいから100個送りつけるという通信方法もあります。
いずれにせよ、経路A-Eは機器Cのせいで一時間に80個しか運べないということに変わりはありません。
>ネットワークは、bpsなので1秒あたりにどれだけ運べるかですよね
仰るとおりです。一秒間に平均何ビット運べるかですね。
>今用意された環境では想定100個が上限です、というのが答えでしょうか
まずAからデータを一個送り、届いたかどうかの返事を待ちます。
返事が来たら次のデータを送ります。
毎回45秒後に返事が来るとしたら転送速度は80個/時になりますね。
これは最初に回答した「そうならないように制御する通信方法」の一例です。
(例えなので復路のことは無視してください)
ただ場合によっては20個廃棄されてもいいという通信方法もあります。
それよりも一時間に100個送りつけることを優先させたいという場合です。
36秒おきに問答無用でデータを送りつけます。そのうち20個は廃棄されちゃうかもです。
例えば動画視聴でサーバから送られるデータなんかがそうですね。
廃棄されたデータはコマ落ちとして現れます。でもコマ落ちしてもいいから実時間で鑑賞したいですよね?
コマ落ちしないからといって2時間の映画が3時間になったら私はイヤです笑
通常はコマ落ちしないように画質を落としてデータ量を減らすんですけどね。
>こーいった速度の話が記述されてる本ありますか
初学者向けの良書については私も勉強不足でどれをお勧めすればよいか分かりません。
どなたか良書があれば推薦お願いします。
簡易的に説明しようとすると何かに例えるしかありません。
そして「例え」は特定の何かに焦点を当てて説明しますから、全体を眺めるとどうしても矛盾が生じます。
その矛盾を順番に解消していくことは結局ネットワークの仕組みを理解することに繋がります。
速度だけにこだわらず少し時間をかけて全体を学んでみてはいかがでしょうか。

118:名無しさん
21/07/17 23:29:06.12 lXwTtv++.net
>>115
>まずAからデータを一個送り、届いたかどうかの返事を待ちます。
>返事が来たら次のデータを送ります。
>毎回45秒後に返事が来るとしたら転送速度は80個/時になりますね。
>これは最初に回答した「そうならないように制御する通信方法」の一例です。
>(例えなので復路のことは無視してください)
>ただ場合によっては20個廃棄されてもいいという通信方法もあります。
>それよりも一時間に100個送りつけることを優先させたいという場合です。
> 36秒おきに問答無用でデータを送りつけます。そのうち20個は廃棄されちゃうかもです。
>例えば動画視聴でサーバから送られるデータなんかがそうですね。
>廃棄されたデータはコマ落ちとして現れます。でもコマ落ちしてもいいから実時間で鑑賞したいですよね?
>コマ落ちしないからといって2時間の映画が3時間になったら私はイヤです笑
>通常はコマ落ちしないように画質を落としてデータ量を減らすんですけどね。
この話はTCPのウィンドウ制御や、TPCとUDPの違いの話でしょうか
もしそうなら、各区間における速度に差があれば最遅区間の速度が基準になることと、
トランスポート層は関連があるということでよいでしょうか

119:あ
21/07/18 08:29:44.35 .net
IPパケット=小包なんだから無理に変な例えしないでベルトコンベアかなんかのが無難
どれだけの距離進むかの速度は伝送遅延の話
世の中速さは物理法則で決まってる
広さが違い広けば数運べる
広いところ一杯に流れてきたものを狭いところで運びきれなければ
一旦待避させて空くのを待つ、これがキューで、留置き時間が輻輳遅延
待避もしきれなくなったら諦めて捨てる
TCP,UDPは関係なくその下のIP、イーサの話
単位時間当たりの移動距離表す速度ではないから
特別のために単に速度とは呼ばす転送速度とか通信速度とかと呼ぶ

120:あ
21/07/18 08:43:20.45 .net
そもそもなんたら速度と呼ばないで
帯域って方がその実質を示してるのかも
ブロードバンド、ナローバンドも帯域の広さを示すもの
TCPは手の込んだしくみは数行で説明できないし
世の中まとまな資料がいくらでもある

121: 
21/07/18 20:35:31.43 .net
>>113
「端末にDNSサーバのアドレスを設定していない=インターネット上の各サイトの名前解決ができない」ということになります
名前解決による接続先のIPアドレスがわからないので繋がらなくなります
ルータのDNSサーバ機能の有無とは関係ありません
(hostsファイルにFQDNとIPアドレスを書いておけば名前解決可能って話は除外しています)

122:名無しさん@いたづらはいやづら
21/07/18 21:01:58.79 .net
GWが勝手に名前解決してくれてるけどな(笑)

123:a
21/07/18 21:10:06.75 .net
端末からDNSクエリが来ないことにはルータ(GW)でDNSサーバ機能動いてても名前解決はできませんね

124:a
21/07/18 21:11:14.60 .net
「端末にDNSサーバの設定を行っていない=端末がDNSクエリ出せない」ですね

125:あ
21/07/19 19:56:05.20 .net
L3SW×1台とL2SW×2台で三角形接続にした場合にL2ループが発生することはありますか?
L3SWが1台でもあればL2ループは発生しないのでしょうか?

126:や
21/07/19 20:07:54.74 .net
あります

127:.
21/07/19 22:16:08.08 .net
L3SWはL2SW的な動作もできるからループしないわけもなく

128:名無しさん@いたづらはいやづら
21/07/19 23:37:16.61 .net
でも最近のスイッチって、もうループ防止機能とか普通にあるし
逆にスパツリなんかもまだ現役だし、
相当滅茶苦茶なことしなきゃ、loopて起きない希ガスw

129:anonymous
21/07/20 01:00:49.63 .net
発生するかどうかで言えば発生しますよね
CiscoなどはデフォルトSTP が動くし
buffaloなんかでもループ防止機能を持っている製品もあるから
発生しない場合もあるかもしれないけれど、
それは抑止機能がうまく働いたケースであって、例外とみなすべき

130:名無しさん@いたづらはいやづら
21/07/21 01:43:34.99 .net
>>113>>123みたいな根本的なことをわかってない質問って質問者が再登場してくることは殆どないな

131:佐助
21/07/21 11:10:03.45 JGulp/UA.net
フレッツ光を引いたけどなぜか5GHzだとしばらくつながって突然ネット不通になる
2.5GHzだと大丈夫
Wi-Fiルーターを変えてみたりスマホやパソコンなどいろいろな機器でつないだりしたが
どれもまったく同じ症状になる
なぜか原因がまったく分からず困惑…

132:名無しさん@いたづらはいやづら
21/07/21 11:15:11.87 .net
そうですか

133:佐助
21/07/21 11:16:16.08 JGulp/UA.net
モデム自体とか光回線自体がおかしい
という可能性はありえますか?

134:名無しさん@いたづらはいやづら
21/07/21 11:51:36.70 .net
ありますん

135:佐助
21/07/21 11:56:17.67 JGulp/UA.net
同じWi-Fiルーターを他に持って行って使うと別に何ともないんだよ
普通

136::
21/07/21 16:28:35.24 .net
hgw付属の無線LANカードってことでok?

137::
21/07/21 16:31:21.83 .net
5G帯の機器だけがNG?
インターネット接続自体が落ちる?

138:佐助
21/07/21 17:30:41.08 O5Tx1Zm9.net
>>135
Wi-Fiルーターを変えても5G接続だと半日くらいで急にネットに繋がらなくなる
Wi-Fiの接続自体は問題なしでネットだけ切断
2.5Gだと何も問題なく何ヶ月でも使えてる
Wi-Fiルーターは手持ちの物で3台(メーカーも別物)試したがどれを使っても同じ症状
意味不明過ぎて困惑してる

139:佐助
21/07/21 17:44:02.02 O5Tx1Zm9.net
たしかWi-Fiルーターをリセットするか電源落とすかすると復活する
「通信容量の制限があって超えるとストップする」
みたいな動作
そんな設定してないけど

140:z
21/07/21 19:50:27.17 .net
>>137
Wi-Fiルーターはエラログ吐いてないん?

141:佐助
21/07/21 20:03:32.96 O5Tx1Zm9.net
>>138
わかんにゃい

142:anonymous
21/07/21 20:17:08.15 .net
>129
DFS で切れてるんじゃないの?

143:名無しさん@いたづらはいやづら
21/07/22 09:45:43.69 .net
>>127
そらそうやろ
そのうえで、今時は殆どないよねって言ってる話じゃんw
お前本物のアスペやなw

144:anonymous
21/07/22 09:57:41.74 .net
おいおい。読解力は小学生並み?
>123は「L2ループが発生することはありますか」ときいてるんだから、
あると答えるのがただしいでしょ

145:名無しさん@いたづらはいやづら
21/07/22 10:03:43.85 .net
>>142
>>126への流れだろ
脊髄興奮して荒らすなハゲ

146:a
21/07/22 12:44:29.00 .net
ウチの891は末端でループすると固まって再起動以外復旧しない
ってかループさせるなよー。もう三回発生してる
事務のオバチャンならともかくエンジニアのくせにみんなアホですか

147:名無しさん@いたづらはいやづら
21/07/22 15:12:43.84 .net
回答の揚げ足取ると何か良いことでもあるんかね

148:あ
21/07/23 09:07:52.10 .net
質問者はレイヤの話とL2ループ防止の仕組みを混同してるんだから、
こうこうこういう理由でありうるが最適解でしょ・・・
>>141
>お前本物のアスペやなw
こういう一行は荒れる元なんだよね

149:あ
21/07/23 09:13:55.88 .net
それはさておき、純粋なNW系の仕事って減ってる気がしない?
最近FWとAWS・Azure触る仕事が増えてきた印象なんだけど

150:名無しさん@いたづらはいやづら
21/07/23 09:21:17.62 .net
>>146
既に答えが出た上で、
そうはいっても、って話の流れだったってことでは?
文脈とかそういったもの前提にしてる人としてない人で話が食い違ってる

151:あ
21/07/23 10:04:24.77 .net
>>148
そこまで深堀りするような話題でもないし、
だれも間違った回答してるわけでもないんだけど、何故いつも荒れるのかなとw
ちなみに俺は「L3SW触ったことのない状態で自習してる質問者」という前提で捉えたけど

152:名無しさん@いたづらはいやづら
21/07/23 12:50:19.65 .net
> そこまで深堀りするような話題でもないし、
だから、もうどーでもいいんじゃね?この話題
いつまでもしつこくレスする必要ないし、
ここで終了な

153:なな
21/07/23 22:29:57.86 fy0ytXlw.net
VPN接続でカフェから自宅デスクトップに接続したいです。ノートpcで出来るだけ安く済ませたいのですが、どのくらいのスペックなら問題なく使えるんでしょうか

154:a
21/07/24 01:19:08.61 .net
VPNでしか繋いでローカルソフトでも何かするならそれなりの性能はいるけどリモートデスクトップてやるなら手元のマシンは安いので大丈夫

155:た
21/07/24 03:51:50.98 CDQ7YUtQ.net
Windows10です。
Simple DNS Cryptを使ってDNS通信を暗号化したんですが、画像の様に「インターネットなし」になってしまいます。
でも、ネットには何の問題も無く接続出来ます。
前の環境でも起こりましたが、「おま環」と思っていました。
今回新しくPCを組み、OSもクリーンインストールしたので、実行してみたのですが、PC再起動後には「インターネットなし(ただし繋がる)」という状態に陥ります。
DNSサーバをリセットすると治るけれど、気持ち悪くて納得がいきません。何故でしょうか?
優先DNSサーバはv4が127.0.0.1、v6が::1です。
URLリンク(i.imgur.com)

156:名無しさん@いたづらはいやづら
21/07/24 07:34:56.11 .net
床がなんか汚いな

157:.
21/07/24 09:46:50.32 .net
>>153
NCSI

158:ん
21/07/24 16:20:22.69 .net
>>154
どう見ても机だろ。モニタを床に置くか?

159:名無しさん@いたづらはいやづら
21/07/24 16:54:11.68 .net
> 156 名前:ん[sage] 投稿日:2021/07/24(土) 16:20:22.69 ID:???
> >>154
> どう見ても机だろ。モニタを床に置くか?
・・・ガチなやつか・・

160:ん
21/07/24 17:30:42.82 .net
>>157
どういう意味?

161:86
21/07/25 10:03:14.51 .net
写真差し替えられた?

162:名無し
21/07/25 12:03:36.55 .net
数日前からインターネットを利用する事は出来るけど特定のサービスに接続できなくなった(確認してるのはサイゲのソシャゲとSteam)んだけどこれってプロバイダに電話案件?

163:86
21/07/25 12:28:28.74 .net
まずは自分の直面している問題を正しく説明する練習だ

164:名無し
21/07/25 15:46:55.15 .net
>>161
akamai系のサービスに接続出来なくなったって事までは究明した
他回線なら接続できるからakamai側の障害ではないと思われる
これでええか?

165:名無しさん@いたづらはいやづら
21/07/25 20:14:42.97 .net
まずは>>1を読んでください
質問の仕方やもろもろ書いてありますので

166:名無しさん
21/07/25 23:33:18.58 .net
OSCって中身はUDPやTCP/IPなのに、何でわざわざOSCっていう規格が出来たんですか?
音を送信するのに特化しているかのような名前をしていますが、どういった点で音を送ることに適しているのでしょうか?
音以外の送受信の面でも使われることがあるようですが、そういった場合はなぜUDPやTCP/IPを使わないのでしょうか

167:名無しさん@いたづらはいやづら
21/07/26 03:29:02.71 .net
ここで質問する人ってこのスレにはたどり着けるのに>>1は読まない人ばかりな印象

168:名無しさん@いたづらはいやづら
21/07/26 22:09:30.52 .net
>>155
thx!解決した!

169:名無しさん
21/07/27 02:36:26.68 CkBQzwyo.net
インターネットを光のギガビットタイプにしたら、急に家の中のLANケーブルが気になって調べてみたら、カテゴリ5(5eではない)のケーブルが何本か混じってた。
でもなぜか全部問題なくギガビットでリンクアップしてんのよね。
ググるとカテゴリ5はリンクアップすらできないから使うなみたいな記事を結構見るけど。
で、不思議に思って調べてみたら、カテゴリ5にも2種類あって、Old CAT5 (1995)とnew CAT5(1999)
newの方ならギガビットで大抵リンクアップ可能なのね。
古すぎるCAT5ケーブルでなければ結構いけるのかもね。
勉強になったわ。

170:な
21/07/27 07:49:44.06 .net
CAT5でギガビットリンクできないのは
単に結線が2対に省略されたケーブルだからじゃね?

171:名無しさん@いたづらはいやづら
21/07/27 08:36:30.99 .net
普通、10Gだよねw

172:.
21/07/27 19:08:57.93 .net
>>164
その質問に答えようとすると
通信プロトコルの階層構造について
一から説明しなければいけなくなる
だからレスが付かない

173:名無しさん@いたづらはいやづら
21/07/27 22:01:07.60 .net
>>164
ここに書いてあることを自分なりに消化するしかないんじゃないでしょうか
開発されたのも20年くらい前くらいみたいだから今の感覚で「こうすればいいのに」って捉えることは出来ないように思えます
URLリンク(opensoundcontrol.org)

174:!ping
21/07/27 22:57:19.77 MuMeVcmH.net
Ping値とping-pongレイテンシとAPIレイテンシってそれぞれどう違うんでしょうか
ping送ってからpong返ってくるまでの時間がPing値もしくはping-pongレイテンシ?
APIレイテンシっていうのがぐぐっても日本語のサイトが少なくてよくわかりません
よろしくお願いします

175:ななし
21/07/28 20:13:18.13 .net
>>168
2対しか結線されていないのはCAT5でも規格外
まあ、2対結線でCAT5相当とかいって市販してたケーブルも結構あるけどな
実際問題、ちゃんとしたCAT5でリンクアップすらしないケーブルには当たったことない

176:名無し
21/07/29 11:53:36.07 .net
ネットの履歴管理についての質問はここで聞いてもいいですか?

177:名無しさん@いたづらはいやづら
21/07/29 18:35:30.26 .net
SYSLOGでもMIBでも何でも来いや

178:176
21/07/29 20:31:00.86 .net
ありがとうごさいました

179:ななし
21/07/30 07:39:39.22 UZTgUYFn.net
会社引越しに伴い無線親機買換えなんですが
モデム--
|
セキュリティルーター(無線LANあり)
|
無線親機
という環境での買い替えです
netgearのWAC124かTP-LinkのA2600を考えています
スマホ20台、PCやプリンタなど10台くらいが無線に乗る予定です
どちらがオススメでしょうか

180:ななし
21/07/30 08:41:39.24 .net
インターネットに繋がらなくなった際に回線終端装置の電源ケーブルを抜いて少し待ってからつなぎ直して電源を入れ直すとインターネットにつながるようになるのは具体的には何が悪さをしていたのでしょうか?

181:179
21/07/30 12:16:52.17 .net
Macですが、
家の各パソコン機器をMACアドレスでIPを固定して使っています。
Macの1台のIPアドレスを変更しました。
するとルーターからは狙ったIPが割り当てられるのですが、
ネットに繋がらなくなってしまいました。
ネット以前に、
192.168.1.1のルーターにも接続できなくなってしまいました。
他の機器からは普通にネットができます。
ルーターの再起動やMACアドレスの再指定などやってみましたが、
問題のMacではネットができません。
MacではFirewall等でブロックもしてませんし、
どの設定を変えれば良いのでしょうか?

182:名無しさん@いたづらはいやづら
21/07/31 08:37:33.17 .net
>>177
そんなレベルなら大差ないです
どっちでもいい
>>178
終端装置かルータかケーブルのどれかですね
>>179
割り当てたアドレス、デフォ毛=ルータのアドレス、
他の問題ない危機のアドレス、
全部マスク込みで記載ください
で、うまくいく危機のアドレスを暫定でそのMACにスタティックでふってどうですか?
説明は、最低限書かないとレスつかないですよ

183:1001
21/07/31 12:47:40.90 .net
DHCPを使っているけれどもサーバー側でMACアドレスとIPアドレスの対応付けを固定しているということ?

184:わ
21/08/01 08:01:52.60 .net
有線付の無線ルーターを購入しなければいけないのですが、
一番速い規格のでオススメはありますか?

185:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/01 14:48:18.38 .net
>>182
ciscoのASR9000モデルがいいと思います

186:名無し
21/08/01 15:02:00.42 .net
asr9kて無線インターフェース持てたっけ?

187:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/01 16:17:27.47 .net
ネタをネタと分からない人がry

188:はぅ
21/08/01 20:42:07.61 WWtvshTr.net
おまいらときたひにゃ…

189:kasu
21/08/01 21:42:24.43 mHCDvika.net
初歩的な技術の質問で申し訳ないのですが
VLAN間ルーティングが理解できていないので有識者の方お願いします
PCA〜L2-〜L3〜L2〜PCB
上記の構成でPCAはVLAN10、PCBはVLAN20に設定していて、L3ではSVIでそれぞれのVLANにアドレスを割り当てています
ルーティングテーブルにはそれぞれのVLANがconnectedと表示されていましたが、PCAとPCBは通信ができませんでした。
通信が出来るようにするにはスタティックルーティングを入れれば良いのでしょうか?
他の設定も色々と入っていて詳細は省いていますが、不足等ご指摘頂ければ回答します。
よろしくお願いします

190:名無し
21/08/01 21:58:43.03 .net
>>187
その構成の場合L3がConnectedでルートをもつのでスタティックルートを書く必要はない。
チェック点としては
・PCAとPCBのファイアウォールなどのセキュリティ機能はOFFになっているか
 (OFFに出来ない場合は、対向セグメントからの通信を許可しているか)
・PCAのデフォルトゲートウェイはL3のVLAN10のSVIのIPになっているか
・PCBのデフォルトゲートウェイはL3のVLAN20のSVIのIPになっているか
・PCAからL3のVLAN10のSVIのIPにping疎通できるか
・PCBからL3のVLAN20のSVIのIPにping疎通できるか
・L2-のP


191:CAの接続ポートはVLAN10のAccessポート(UnTagポート)になっているか ・L2のPCBの接続ポートはVLAN20のAccessポート(UnTagポート)になっているか ・L2-、L3間の接続はVLAN10が通る設定になっているか ・L2、L3間の接続はVLAN20が通る設定になっているか ・L3でACLなどで通信制御を行っていないか



192:!ping
21/08/02 07:54:32.71 kR5pGhOG.net
>>172お願いします

193:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/02 12:19:39.00 .net
L2~L3間がタグVLANになってない

194:あ
21/08/03 08:15:05.12 .net
L2L3間のタグ有りタグ無し関係無くないか?不一致ならともかく

195:う
21/08/03 21:31:20.37 .net
そもそもだけどL2SW要らなくない?
もしくはL2SW同士でping打ってみるのが早くない
VLAN を設定しているのがPCならL2-PC 間はトランクにしないと

196:う
21/08/03 21:43:52.17 .net
>>189
ググった
そもそも何をどうやって測定するかが違うみたいだね
Ping-Pongレイテンシはリモートプロシージャーコールの応答速度を測定する…らしい
APIレイテンシはレイヤ違う気もするが、単にAPI がリクエスト受けてから結果返す迄の速度じゃないの?

197:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/03 23:10:50.90 .net
いつもの訊くだけ訊いて二度と現れないパターン

198:!ping
21/08/03 23:31:35.73 .net
>>193
ありがとうございます
ゲームがラグい時などに言ういわゆるPing値(「Pingが高くてゲームにならない」とか)
っていうのはPing-Pongレイテンシのことを指してるって解釈でいいんですかね?
ぐぐったらPingは往復でレイテンシは片道とか書いてるサイトが出てきたんですけど
他に同じこと書いてるところがなかったんでどうも誤情報くさいなと・・・

199:う
21/08/04 07:45:21.98 .net
>>195
ゲームかい
ゲームのPing値はいわゆる普通のPingだと思うよ
PCからリクエスト出してサーバーからリプライが帰ってくるまでの時間
レイテンシは通常往復だね

200:!ping
21/08/04 16:42:46.88 .net
>>196
今Node.jsでDiscordのbot作っててPing値計測機能つけようと思ってたんですけど
WebSocketで取得する方法(APIレイテンシ?)と
メッセージのタイムスタンプと実際にメッセージが送信された時間との差から取得する方法(Ping-Pongレイテンシ?)とあって
どっちがどっちなのかな?オンラインゲームとかで言うPingとはまた違うのかな?っていう疑問でした
最初に書けばよかったですね・・・ありがとうございました

201:う
21/08/04 22:04:34.41 .net
>>197
それは最初に書いとこう…
あとプログラムの板で聞いた方が良いよ
上モノの中の仕様はさすがにわからん
いわゆるPingはIPレベルの疎通で往復の遅延を測定
一応調べたんで書いとくけど、discord ping bot で出てくるコード


202:は bot の応答速度を測定するコードになってるね Ping-Pongレイテンシって言ってる方はping コマンドを送ってbotがchannelにメッセージを表示するまでの時間 API レイテンシってのが現在のタイムスタンプとメッセージ作成時のタイムスタンプの差分を表示という内容にみえるよ…



203:!ping
21/08/05 00:31:13.77 .net
>>198
わざわざありがとうございます
URLリンク(note.com)
ぐぐって出てくるこのサイトではwsで取得する方を単に「Ping」、タイムスタンプの時差を計測する方を「APIレイテンシ」としていますが
参考記事としてリンクされてる英語のサイトではタイムスタンプのほうが「🏓(Ping-Pong)Latency」でwsのほうが「API Latency」になってて余計混乱しました
よくわからんのでとりあえず両方載せとくことにします・・・

204:200
21/08/05 03:06:43.32 .net
NAS(B810n)の騒音がうるさいので、押入れにいれてます
有線LANの配線が出来ない場所なのでWG2600HP2の中古を2台購入、親機、子機として接続し、子機側にNASを繋いで無線化しました
有線だと約100MB/s(800Mbps)だったものが、無線だと約70MB/s(560Mbps)になってしまい、
親機、子機の向きや配置を調整してもこれ以上は速度は向上しませんでした
Wifi6に対応した、例えばWX3600HPにすれば、有線並の速度が期待できたりするのでしょうか?

205:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/05 07:51:41.37 .net
まーそらwifi6にすれば現行、事実上一番速い規格なので

206:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/05 10:58:43.00 .net
遮蔽物があるほど遅くなるのでその環境で試さないとなんとも言えないでしょうね

207:200
21/08/05 16:46:36.64 .net
>>202
遮蔽物なしでテストしてもこの速度なので、
現環境での最速に近い速度が出てると思います
>>201
「速度のボトルネックはWifi規格だと考えるのが妥当」ということでよいですか?

208:リプレイス
21/08/05 18:28:29.38 .net
NWに限らない質問ですみません。
システムなんでもそうですが、メーカー自体が替わってシステム一新する場合と
メーカーは同じでOSなどのバージョンをあげるために最新のHWに入れ替えるのとで用語を区別するとしたらどういう言葉になりますか?
システム更改と更新?リプレイスとなにか?適切な用語がなにかあるとよいのですが。
オンプレでIBMのTIVOLIを使っていたけど富士通のSYSTEMWALKERに変えるみたいな場合と
SYSTEMWALKERのままHWを新しくしてOS他も最新にする場合の区別を表現したいです。

209:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/05 18:45:49.65 .net
>>203
有線から無線に変えて速度が落ちた、
規格からもMギグでない無線企画ってことなら、そらそーなんじゃないの?
IOってことは無いやろし

210:200
21/08/06 02:25:35.76 .net
>>205
Mギグって何ですか?

211:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/06 02:44:00.68 .net
Mギグってググっても出てきませんね、ご本人様かエスパー様に出てきてもらうしか無さそう

212:名無し
21/08/06 07:05:54.79 .net
cisco用語で2.5/5Gbase-T対応のこと
Multigigabit technology = mGig

213:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/06 14:56:36.30 .net
mgigも知らない世代

214:ななし
21/08/06 17:18:52.32 .net
質問スレでマウントとる奴w

215:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/06 22:39:06.72 .net
効きすぎだろw

216:虚??用网
21/08/07 11:30:31.95 .net
windowsのvpn接続でipv4を強制する設定はありますかね?
ホスト名指定だとipv6優先で名前解決されるため
ipv4オンリーのvpnサーバに接続する際、
タイムアウトするまでipv6で接続試行を繰り返します
windows全体のipv4優先化は考えてません
設定で変更できない場合は
ipv4の名前解決のみのホスト名への切り替えは考えてます

217:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/08 12:37:02.47 .net
グローバルアドレスについてですが、
これもNWアドレスとかブロードキャストアドレスみたいなアドレスは除外されるんですか?
例えば1.1.1.0とか1.1.1.255ってアドレスはホストに使えませんか?
whoisによると、1.1.1.0は
route: 1.1.1.0/24と出ますが、
IPSのルーティングは全部/24で切られるんですか?
そんな訳ないと思っていますが・・・
であれば、どのアドレスがNW、BCアドレスになるのでしょうか?

218:.
21/08/08 23:12:36.39 .net
>>212
IPv6無効にすればいけたりしませんかね
>>213
ネットワークアドレスやブロードキャストアドレスになるかはサブネットマスクの設定に依存します
基本的にはサブネットマスクの長さに関係なく先頭がネットワークアドレス、最後がブロードキャストアドレスです

219:虚??用网
21/08/09 08:56:49.60 .net
>>214
もちろんそのとおりですが、ipv4優先化も含め
システム全体に影響するポリシーの変更は考えてないです
HTTPのようにIPv4にフォールバックしてくれればいいんだけど
VPNの場合、切断時の再接続機能が
フォールバックの弊害となっているんだろうなと
現行AAAAレコードを使わないDNSで行こうと思います

220:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/09 09:22:03.58 .net
>>214
マスクに依存するのは勿論分かりますが、
質問はグローバルの話です

221:名無し
21/08/09 10:13:09.76 .net
>>216
グローバルかプライベートかは単に用途別にアドレス範囲を割当てしているだけで
仕組み上の違いは無いよ
ネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスが必要になるかはネットワークの構成による
イーサネットみたいなマルチアクセスなネットワークであれば
ホストアドレスとネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスが必要なる
ポイントtoポイントなネットワークであればネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスはいらない
あと、ルーティングについては正しい経路が選択できれば良いだけなので
実際のネットワークアドレスでルーティングするとは限らない
1.1.1.0/24でルーティングしているルータもあれば1.0.0.0/8で一纏めにルーティングしているルータもあるかもしれない

222:ニャン
21/08/09 11:16:59.34 .net
>>217
> 1.1.1.0/24でルーティングしているルータもあれば1.0.0.0/8で一纏めにルーティングしているルータもあるかもしれない
これだと色々不整合が起きる
じゃあ、ホストに使えないNWアドレスはいくつ? ブロードキャストアドレスはいくつなの? ってなる
みんな基本が分かってないね

223:名無し
21/08/09 11:36:22.19 .net
>>218
不整合って例えば?
>ホストに使えないNWアドレスはいくつ? ブロードキャストアドレスはいくつなの?
この辺が関係するのは対象ネットワークレンジ内のネットワークアドレスを直接接続で持っているノードだけだよ
途中経路のルータはルーティングしているパケットがブロードキャストアドレスのパケットなのかネットワークアドレスのパケットなのか
ホストアドレスのパケットなのかなんて判別して転送してない

224:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/09 12:05:44.09 .net
> この辺が関係するのは対象ネットワークレンジ内のネットワークアドレスを直接接続で持っているノードだけだよ
結局こいつらがマスクを意識してるのであれば、質問者の疑問には何も答えになってないんだな

225:名無し
21/08/09 12:11:47.56 .net
>>220
>イーサネットみたいなマルチアクセスなネットワークであれば
>ホストアドレスとネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスが必要なる
>ポイントtoポイントなネットワークであればネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスはいらない
これで答えになってないか?

226:214
21/08/09 13:01:10.48 .net
>>216
他の方も書かれてますが、マルチアクセスの場合はネットワークアドレスとブロードキャストアドレスは必要です
そもそも「グローバル」ってどういう意味で書かれてるのでしょうか?

227:あ
21/08/09 14:58:26.31 .net
>>213の質問者に対して、具体例を挙げないと理解できないのかな?
>例えば1.1.1.0とか1.1.1.255ってアドレスはホストに使えませんか?
使えますよ。
例えば、あなたが1.1.0.0/16のネットワークを管理しているとしましょう。
1.1.0.0/16以下全部フラットなネットワークにしてサブネットを切らないとしましょう。
ネットワークアドレスは1.1.0.0、ブロードキャストアドレスは1.1.255.255
はい、1.1.1.0とか1.1.1.255ってアドレスはホストに使えますね。
そして、使えない場合もあります。
あなたが複数の部下に管理下のネットワークをサブネットにわけて管理を委譲
するとします。1.1.0.0/24をAくんに、1.1.1.0/24をBくんに…というふうに
すると、1.1.1.0や1.1.1.255はBくん管理下のネットワークアドレスと
ブロードキャストアドレスになるのでホストに割当はできません。
前段と後段は、外の組織からみて区別はつきません。
外の組織から判断できるのは1.1.0.0/16がネットワークアドレス、1.1.255.255./16が
ブロードキャストアドレスです。

228:.
21/08/09 15:53:48.29 .net
>マスクに依存するのは勿論分かりますが、
>質問はグローバルの話です
サブネットマスクでネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスが決まることが
わかってるなら2行目の文章は出てこないと思うんだよなぁ
グローバルIPアドレスでも同じ話なので

229:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/09 16:33:12.02 .net
質問者はマスクを誰が管理してんねん?って話なんやろ
みんな分かってはいるんだろうけど、読解と説明が下手くそやなぁ・・

230:佐助
21/08/09 16:36:11.57 AbITjixc.net
ノーマスクはいかん

231:-
21/08/09 16:39:06.46 .net
口は出すけど説明はしない人

232:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/09 17:47:10.88 .net
>>227
まさにお前じゃんw

233:う
21/08/09 21:30:12.67 .net
>>215
DNS触れる環境かどうか最初に書いといた方が良いよ
見ててもわかんないし、1台ならホストに突っ込むで終わるし

234:う
21/08/09 21:37:19.66 .net
ルーティングテーブルの肥大化って最近聞かないね
集約出来る部分は集約するよね

235:困ってます。( ノД`)シクシク…
21/08/10 08:20:03.85 fkU3+OOW.net
誰かお助けを( ノД`)シクシク…yahooメールを新たに一つ作ったら、最初のyahooメールに戻りません・・・どうすればよろしいのでしょうか?

236:困ってます。( ノД`)シクシク…
21/08/10 08:20:03.91 fkU3+OOW.net
誰かお助けを( ノД`)シクシク…yahooメールを新たに一つ作ったら、最初のyahooメールに戻りません・・・どうすればよろしいのでしょうか?

237:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/10 21:03:02.77 .net
現在Wifiに接続しているPCが、wifi6で接続しているのか確認する方法教えてください。

238:1
21/08/11 00:07:09.41 .net
>>228
反応したってことは効いてる効いてるw

239:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/11 00:14:27.28 .net
このスレって回答してもノーレスばかりなんで回答するだけするだけ無駄なんですよね

240:a
21/08/11 00:37:43.79 .net
失礼な人はいるよね、特にネットは多いね
昔あるソフトウェアについて詳しく書いてるブログにメールで質問をして回答を貰って期待する結果になった報告とお礼を返信したら、お礼なんてほとんどもらった事がない、質問に答えたらその後に連絡があるのは上手く行かない時だけで、上手く行った連絡やお礼なんてほぼ返って来ないって言ってたの思い出した

241:Q
21/08/11 23:10:18.72 .net
家のLANでハブを変えてから困っています
ルータ(NEC PA-WX6000HP)--ハブ(NETGEAR MS510TX)--NAS(BUFFALO TS5400D)
上の環境でNASとルータ間でpingが通らなくなりました
やりたいことはNASのメール通知をグーグルメールで飛ばしたいだけなのですが
ハブをBUFFALOのGT-8NSというものからMS510TXに変えたらグーグルのsmtpサーバにつながらなくなっていて
調べていたらNASとルータ間でpingが通らなくなっていることがわかりました
無線LANルータやハブにぶら下がってる端末からはそれぞれpingも通りますしファイル転送も行えています
ハブの設定だと思うのですが何が原因でしょうか?

242:a
21/08/12 00:36:52.43 .net
家庭内乱^H^H内LAN

243:ans
21/08/12 07:00:04.82 .net
>>237
ハブには接続機器との相性がある
同じハブを用意しなさい

244:名無し
21/08/12 08:16:31.51 .net
>>237
漠然とし過ぎてて当てずっぽうになるが
VLAN周りの設定を見直してみたら?

245:237
21/08/12 17:02:47.60 .net
ハブとNASの間の帯域を増やそうと思ってLAGで対象のポートを指定していたのですが
VLANのメンバーシップから対象のポートが外されていました
ハブ側でLAGの設定を解除してVLANのメンバーシップに対象のポートを追加したら
pingも通りメールが送信できるようになりました
ついでにまた質問なんですがLAGで帯域が増えているかどうかはどうしたら確認できますか?

246:名無し
21/08/13 07:54:34.80 .net
>>241
PC複数台から同時にファイルコピーとかして転送速度みれば?

247:名無し
21/08/13 08:30:56.10 TR9Pb4HO.net
BUFFALOの無線LAN(WXR-1750DHP2)を使用しています。
今までもWiFiモードになってるけどインターネットに繋がらなくなることがたまにあり、その時は無線LANの電源オフオンで直っていたのですが、ついに電源オフオンでも直らないようになりました。上位装置のONUのオフオン、また無線LANの背面にあるマニュアルモードにしても変わりません。
無線LAN買い換えた方がいいのでしょうか?

248:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/13 08:48:07.93 .net
無線クライアントが同時に全滅したり復旧するんなら
素直に買い換えたほうがいいですね

249:名無し
21/08/13 09:10:59.32 kj6zdOFx.net
分かりました
新しいの買い換えることにします
ありがとうございました

250:か
21/08/13 13:35:35.88 .net
バッファローは、いい話を聞かないね。

251:.
21/08/15 05:12:42.65 .net
>>245
不具合あるなら修正されたファームウェアが出ているかもしれません
買い換える前にファームウェアのアップデートを試してみるといいかも

252:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/15 09:56:36.01 .net
段々悪くなっていったんなら劣化でしょ
そもそも長く使い続けるってもんでもないし
買い換えたほうがいい

253:んんんんんn
21/08/16 02:12:58.62 .net
社内のバックアップサーバーを、ファイルを暗号化させる類のマルウェアから守りたい。
UTM経由して別のセグメント&厳しいフィルタ設定にするとかは考えてるんだが、他にいい方法あるけ?

254:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/16 02:19:13.78 .net
バックアップするときだけLANに接続する

255:.
21/08/16 03:26:50.68 .net
>>249
カーネルベースで端末制御できるEDRの導入

256:.
21/08/16 17:48:39.20 .net
インターネットにつながないルーターで宅内LANネットワークを組む。
インターネットへは別のルーターのWi-Fiで接続したい。
Windowsではこんなことできますか?
どんな設定をするんでしょうか?

257:お
21/08/16 21:16:43.30 .net
出来ます!
というかその構成で何がしたいの?

258:経路
21/08/17 00:57:36.17 QnOmL2dx.net
自分のPCまたはサービス提供サーバから海外の個人サイトまでの経路をグラフィカルに可視化してくれるサービスありますか?
国によっては隣国であっても、地形(海や山)や政治的事情からサーバの経路が大きく迂回していることがあり、それで速度が落ちるという話を聞いて興味を持ちました

259:1001
21/08/17 02:22:08.23 .net
元ネタは tracert だろうけどそもそもアドレスやらホスト名から場所なんてわかるの?

260:anonymous
21/08/17 19:12:21.88 .net
大手ISPだと逆引きで地名や拠点が特定できる情報書いてあったりするね
それがなければIPアドレスから割り当てられてる組織を調べるとか、複数の既知の場所からの遅延やパケロスを測定して推測できる
経路が遠回りになる主な原因は経済的なもので、高い高速道路乗らなくても下道で相手までたどり着ける(ただし時間は掛かる)みたいな話
プライベートピアリングといってISPやコンテンツプロバイダなどの自前のネットワークを持ってる組織同士はお互いに無料や低価格で通れる約束をすることで、上位ISPに高額なトランジット料金を払わずにすむ
これが原因で行き帰り違う経路を通ったりもする

261:anonymous
21/08/18 03:45:46.67 .net
どこをどう通ったってのがグラフィカルに見えるに越したことは無いけどそれが見えたところで基本的には「へー」で終わると思う

262:上
21/08/18 04:48:20.20 .net
んで利用者が知ったところで何ができるわけでもないし

263:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/18 10:08:58.17 .net
ドラマに出てくるようなグラフィカルなやつって、素人に受けがいいんだよ
あの科捜研みたいなやつ

264:う
21/08/18 22:28:36.69 .net
IP~ サイバー捜査班ってのもみてると面白いわ
時代の流れを感じる
NW 系で個人的に面白いと思ったホームページは海底ケーブル、NTT収容局、データセンターの一覧かな
探せば見つかる…はず

265:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/18 23:38:30.61 .net
MACアドレスからわかることって何があるんすか?
前調べたら製造元メーカーぐらいしかわかりませんでした
他にも何かわかることってあるんすか?

266:1001
21/08/19 02:43:28.07 .net
>>261
個体固有の番号
たまにメーカー番号がリストに見つからないのはなぜ?ただリストがふるいだけ?

267:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/19 22:50:29.39 QlJOwSW1.net
マンションのネット速度について質問です
今まで共用部分が100bps対応でvdslで各部屋まで(電話線かLANケーブルで)分配されてたのですが 今回マンション共用部分の機器を1gbpsに交換しましたとの案内があり 
各部屋のスイッチングハブも1gbpsの物に交換すれば速度が出ますとの事ですが各部屋までの線が今まで通りでは速度は100bpsが上限でそれほど変わらないのではないですか?
説明が下手で申し訳ない
明日サポートにも電話してみようと思いますが

268:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/20 00:22:44.81 .net
そもそもルーターやPCが対応してなければ1Gbpsでないよ

269:@
21/08/20 02:33:08.45 .net
よくわかってない人は100Mbpsも1Gbpsも大差無いので気にしなくてOK

270:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/20 02:36:06.18 .net
ワロタw
君がどれだけ分かってるっていうんだ?

271:.
21/08/20 02:54:38.88 .net
単位もよくわからない人が速度云々をわかるわけもなく

272:a
21/08/20 03:05:56.73 .net
大半のユーザは途中の区間が100Mbpsだろうが1Gbpsだろうが通常利用では体感できないかと
VODとかでも常時100Mbps以上が必要とかもないし
でっかいファイルをダウンロードするとかだったらわかるけど

273:ああ
21/08/20 03:50:18.72 .net
いや体感するだろ

274:A
21/08/20 06:56:28.34 .net
VDSL方式からLAN配線方式へモデムの切り替えを進めてる最中っぽいね
部屋までの線が規格も品質も変わるので速度は変わる

275:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/20 07:03:01.39 .net
動画閲覧やHP閲覧程度では、80Mでも800Mでも実感は湧かない。
動画upや大容量ファイル転送でやっと、少し早くなったな程度。

276:名無し
21/08/20 09:13:31.70 .net
>>263
cat3とか4の懐かしオンボロケーブルでなければ1Gリンクする。vdslとかやってた時代なら悪くてもcat5だろうから、長距離やノイズ(別問題)がなければ問題ないでしょ
電話線は知らんがw

277:名無し
21/08/20 09:32:32.53 .net
うち(戸建て)は100M契約のまま。1G契約でもそんなに値段変わらんが、サーバ立てて複数でなんかやる訳でも無いしワザワザ高い契約に変える必要性がない。
瞬間速度が欲しいならともかく今の一般的サービス程度なら100Mで十分。嫁がtube+リモートワーク2画面+α程度なら違和感ない…だから余り期待すんなよ。
何気にgoogle driveのフル同期したら影響して焦ったがw アイツdefaultフルスピードで同期しやがるw

278:名無しさん@いたづらはいやづら
21/08/20 10:41:17.89 .net
マンションだから何戸あんのか知らんけど
今時1Gくらいにするだろうし、今時カテ5以上使ってんじゃないの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch