ネットワークに関する疑問・質問 Part26at HACK
ネットワークに関する疑問・質問 Part26 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@いたづらはいやづら
14/09/25 20:00:25.05 .net
荒らしは放置してください。

イライラしている人を見かけたら、
ここにレスしてあげてください。

参考
URLリンク(www.lifehacker.jp)
URLリンク(www.lifehacker.jp)
URLリンク(info.2ch.net)

3:名無しさん@いたづらはいやづら
14/09/25 23:23:36.40 .net
age

4:名無しさん@いたづらはいやづら
14/09/26 14:27:30.10 .net
age

5:名無しさん@いたづらはいやづら
14/09/27 09:51:01.63 .net
2chで投票による採決を行う場合
現状ではwifiスポットを利用することでIDチェンジされると複数の投票が可能ですが
これを防ぐ良い方法はありませんか?
またフシアナさんを使うことで防ぐ事ができますか?

6:名無しさん@いたづらはいやづら
14/09/27 10:57:04.41 .net
繋ぎ変えればIPアドレスが変わるISPもあるから
fusianasanじゃ完璧に防ぐことはできないよ。
追加で忍法帳も表示させるとか識別情報を積み重ねるしかないね。

7:名無しさん@いたづらはいやづら
14/09/27 23:14:15.45 .net
あーやっぱ無理だよね
wifiって厄介w

8:ポン太
14/09/28 14:57:52.43 .net
このサイトで登録すれば解決
URLリンク(blog.livedoor.jp)

9:佐藤光
14/10/04 15:46:06.63 2geNPH3Z.net
ワールドワイドウェブ以外のインターネットって何がある?

10:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/04 15:57:58.46 .net
君の思ってるワールドワイドウェブの定義を言ってよ

11:佐藤光
14/10/04 16:10:22.48 2geNPH3Z.net
>>10
インターネットの種類だろ?

12:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/04 16:15:51.53 .net
具体的に何?

13:佐藤光
14/10/04 16:19:38.63 2geNPH3Z.net
>>12
あ?

14:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/04 17:48:00.01 .net
>>9
URLリンク(ja.wikipedia.org)

15:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/04 18:41:54.14 .net
>>9
インターネットは1つしかないし、インターネット=ウェブでもない。
そこら辺、勘違いしてるから間抜けな質問になってる。

インターネット上に作られたウェブ以外の「応用例」としては
Gopherとかネットニュースとかがあったかな。今はもうないけど。

16:なな
14/10/04 19:32:14.30 .net
ウェブ以外のインターネット利用だろ
メールとか
FTPとか
VPNとか
いくらでもあるが

17:anonymouse
14/10/05 05:49:02.23 .net
ネットワークスペシャリスト試験はかなり難しいですか?
電験3種みたいに1500時間くらい勉強しないと無理でしょうか?
IT関係には携わってはいませんのでネットワークの実務経験などは一切ありません。
Linux(CentOS)による自宅サーバー構築で基本的なルータの設定や、パケットフィルタリング設定など独学知識の範囲でやっている程度です。
なので業務用ルータやCISCOルータなどは全くわかりません。

18:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/05 08:51:47.76 .net
>>17
勉強時間は個人差がありすぎて何とも言えないけど
ネットワークに対する広範囲で詳細な知識が求められる高難易度な試験ではある。

特定メーカーの製品についての知識は求められないからCiscoとか分からなくても大丈夫。

実務経験はあった方が有利(業務を模した問題がでるから)だと思うけど
過去問でなれておけば問題ないし、必須では無いと思う。

詳しいところは資格全般板で聞いた方が良いんでない?

19:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/05 11:23:06.70 .net
2chスレタイ検索 - ネットワークスペシャリスト
URLリンク(ff2ch.syoboi.jp)

20:anonymous
14/10/05 12:37:58.63 .net
>>17
そこからだったらよほど勉強好きで、かつ独学なら自分ひとりででも正しく理解する頭の柔らかさがないとかなり難しいと思う。

午前1がそもそもIT全般を広く問う問題でネットワーク以外が山のように出るので応用情報を取ってから狙うのが定席。
応用情報あれば2年間午前1が免除されるので。

自分はネットワーク関係の仕事5年目の2010年に取ったけど、午後も実務や新しい技術の知識や経験があるとかなり有利な反面、ないとかなり勉強する必要あるかと。

21:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/05 13:52:04.84 .net
>>20
ネスペ取得だけに絞るんであれば応用情報取ってからってのは回り道過ぎないか?
午前は過去問をみっちりやってけば、理解度が浅くてもいけるよ。

試験に落ちても午前1だけ合格しておけば、その後2年間免除は受けられるし

まぁIT業界で生きていくつもりなら応用情報取っておいて損は無いと思うけどさ。

22:anonymouse
14/10/05 17:10:56.38 .net
>>18>>20
ありがとうございました。
午前は過去問で気合いでなんとかなる。
午後はかなり厳しいって感じみたいですね。
まずは午前を過去問とネットでいろいろ調べながらやってみて、全くオツムがついていかなかったら諦めようと思います。

23:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/05 20:19:00.78 .net
>>17みたいな質問って定期的にあるけどなんでそいつらってスレ検索が下手糞なんだろな

24:KAC
14/10/05 21:09:28.68 .net
ぶっちゃけ、>>17みたいな質問する奴は
高度情報処理試験に受かるのは難しいだろうな。

25:懐かしいな
14/10/05 21:20:26.00 .net
そういや、まだ「1種」があった頃のネットワークを受けて落ちたな。
午前試験は退出可能時間までに3回は全問やれたくらいには余裕だったんだけど。

ちなみに電験の方は同時期くらいにその 1/10 くらいの時間で取れたから定量的に判断するのは意味ないと思う。

26:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/06 23:26:53.86 .net
PS4版BF4で遅延がメニュー画面で30試合中に90ほど出るのですが原因はなんでしょうか?
有線で繋いでます
スレチでしたら誘導してもらえると幸いです

27:禿電ユーザー
14/10/07 01:09:45.72 .net
NTT使ってるが最近かってに落ちてることが多い
プロバイダに禿電使ってるせいだな間違いない。

28:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/07 01:16:14.28 .net
>>26
環境書こうよ
ネットワークが原因と思うならね

29:隠語使うな
14/10/07 02:06:27.20 .net
>>27
お前がバカだからだよ。

30:KAC
14/10/07 03:20:01.27 .net
>>26
ネットワークが遅延する要因なんていくらでもある。
「こないだ乗っていた電車が遅延したんだけど、なんで?」
と尋ねられても知らない人は答えられないように、可能性が大きすぎて答えられない。

環境と状況次第ではスレチではないとは思うけど、
もう少し細かいこと書いてもらわないと話は進まないだろう。

インターネット契約の種類やISP、
ルーターなどの機器や接続方法など、
遅延原因となりそうなものは列挙して。

31:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/07 09:17:23.81 .net
>>27
プロバイダによっては一定時間通信が無い場合
セッション接続を切る物も有る
一概に落ちると言っても、ログを見ないと原因が何処かは特定し難い

>>26
遅延の原因は色々考えられます
それにそれは最近出始めたのでしょうか?
それとも今までも出ていたのでしょうか?

32:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/07 18:26:56.34 0kWCte7l.net
例えば、東京大学がtokyoというホスト名のWWWサーバを所有しているとして、
学内のPCから
http:://www.tokyo-u.ac.jp/
URLリンク(tokyo.tokyo-u.ac.jp)
という2つのURLにアクセスした結果、同じページが表示されたとする
この場合、2つのアクセス方法による違いって何かありますか?
どのDNSサーバに問い合わせる順番やセキュリティ面での違いなどがあれば教えてください。。。

33:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/07 18:37:44.20 .net
>>32
>http:://www.tokyo-u.ac.jp/
:が多いのは誤字と言う事で良いかな?

普通のWEBサーバーで有れば特に違いは有りません
動作もほぼ同じでしょう
共にDNSから返って来るIPも同じなら経路も同じと考えられます

番外として
クライアント設定でブラウザの認識が変る可能性があります
これはIEで言えば信頼済みにアドレスを入れてるか入れていないかです

サーバーがバーチャルホストを利用している場合は
ホスト(IPが同じ)でも別々のサイトを返す事も出来ます

34:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/07 19:05:36.59 .net
ちな、u-tokyo。

35:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/07 19:18:07.62 .net
>>32
何をしたいから聞いたの?

36:KAC
14/10/07 21:35:31.94 .net
>>32
環境による。
全く同じページが表示されたからといって、
異なるURLが同じ経路とは限らない。

37:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/07 21:55:05.16 .net
>>26です
ネットワークについては疎くあまりわからないのです…
モデムから有線でPS4に繋いでいます

2週間ほど前プレイした際かなりのパケットロスと遅延がありました
それから何度かプレイしたのですがその時はラグなどは感じませんでした

一応今日も計ってみたのですがメニュー画面で30の遅延があり、先日と同じ数値でした

38:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/07 21:58:28.32 .net
>>37
何が原因かわからないし、疎いなら

プロバイダーを複数契約して試す
それでもダメなら
回線業者を変える

39:KAC
14/10/07 23:04:07.73 .net
>>37
質問者は名前書け。2chでの基本だろ。

で、とりあえず
>30に書いた
 インターネット契約の種類やISP、
 ルーターなどの機器や接続方法など、
 遅延原因となりそうなものは列挙して。
に答えろ。
わからないものは、わからないものとして列挙しろ。

40:>>26
14/10/07 23:16:49.14 .net
フレッツ光マンションタイプ
プロバイダはBIGLOBE
ルーターはVDSL
これにLANケーブルを指してPS4に接続してます

このようなかんじでしょうか?間違えていたら申し訳ありません…

41:KAC
14/10/07 23:44:08.98 .net
>>40
Battlefield 4はやっていないので
どの程度の遅延が発生していたらそういう現象になるのかしらんけど、
一般的な話をするとVDSLは遅延の発生要因になりうる。

マンションタイプのどの速さで契約しているとか
VDSLの設定とか色々なことが足りていないので
詳細は不明だが、手元の環境よりも契約回線を疑うのが先決だろう。
一度、PCからネットワークの遅延を測ってみるといい。

ping コマンドでどの程度のばらつきがあるのかを見たり、
tracert コマンドで経路上のどこに原因があるのか見たり。

42:>>26
14/10/08 01:51:23.03 .net
原因がわかりました
BF4パッチでping表示が変更されたため私が勘違いをしてしまっただけでした
安価を飛ばしてくださった皆さんご迷惑をおかけして申し訳ありませんでしたそしてありがとうございました

43:>>32
14/10/08 06:41:07.13 HFQi6Lzh.net
>>33
誤字です。すみません

バーチャルホストでそのようなことが出来るのですか...
調べておきます

>>36
そうなのですか...
覚えておきます

44:>>32
14/10/08 07:06:48.22 HFQi6Lzh.net
結局2つに特に違いがないとすれば、
東大のDNSサーバには
ドメイン名www.tokyo-u.ac.jpのIPアドレスは〇〇
ドメイン名tokyo.tokyo-u.ac.jpのIPアドレスは〇〇
のように同じIPアドレスが対応付けられているという解釈でいいのでしょうか?


また、
wwwとtokyoの使い分けですが、
広く公開したいページはwwwを使い、
学内向けなど限られた人しか使わないであろうページにはtokyoを使う
というような使い分けが一般的にされている気がします
これには何かSEO対策等の理由や利点があるのでしょうか?

例えば同一のページなのに
「東京大学」で検索するとwwwの方のページは上位にヒットするが、
tokyoの方のページはなかなか見つけられない

45:anonymous
14/10/08 08:52:40.55 .net
>>44
同じIPアドレスかどうかはnslookupなりdigなりで調べればよい

中身が全く同じなら内部・外部の区別する意味がないから
名前を使い分けしたところで意味はない

可能性としては
昔はわかれていたが今は統合して名前だけ残っている
バーチャルホストとして運用してたが今は廃止してDNSだけに残っている
何らかの実験など

46:ななし
14/10/08 22:53:36.48 .net
>>44
>同じIPアドレスが対応付けられているという解釈でいいのでしょうか
同じページが表示されただけでは、その二つが同じIPアドレスに解決されてるかどうかはわからない

同じアドレスだとしても、WEBサーバで同じように処理されるとは限らない
みたページは同じでも、違うページリクエストしたら違う結果になるかもしれない

同じアドレスだとしても、DNSにはCNAMEって機能があるんで両方にアドレスが指定されてるとは限らない

違うアドレスだったとしても、同じサーバマシンにアクセスしてないとは言い切れない
ただしそのマシンでWEBサーバが同じように処理するかどうかはわからんが

結論
示されてる内容だけではなにも判断できない


使い分けは知らん
一般に外部公開するウェブアドレスはwwwで始めるのはかなり一般的だろうから
wwwは一般向け、それ以外は一般以外 って使い分けができるのは自然な流れな気がするが

47:ななし
14/10/09 00:21:29.57 .net
>>44
全く話を理解できないなら質問しない方がいい

48:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/10 10:11:43.10 .net
IPひろば
URLリンク(www.iphiroba.jp)

ここでIPを調べた時に「xDSL」と出るのはPC?

49:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/10 10:12:30.65 OT4u4DhG.net
ああsageてた

50:KAC
14/10/10 10:17:30.68 .net
質問の意図がよくわからんが・・・

DSL(回線)の向こうで利用しているものが
PCなのかタブレットなのかスマートフォンなのか他の機器なのか
目安になる情報も無い訳だから、
利用端末がPCなのかという質問には「わからん」との回答が普通。

51:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/10 19:24:30.42 .net
それにしてもこのスレ、日本語から勉強しないといけないんじゃないか?と思うような質問結構多いな

52:_
14/10/10 20:56:31.85 .net
>>2

53:名無し
14/10/11 13:33:43.17 .net
以下の状態です.解決へのアドバイスをもらえませんか?

症状
昨日からSSH,SSLによる接続ができない(今のネットワーク環境で半年以上運用していた.今朝は一時的に接続できた.今は不可).
GoogleやTweetDeck等,SSLによる接続を必要とするWebサービスに接続しようとするとロード中のままとなる(IE,Firefox).
Chromeではロードが続きしばらくしてconnection_abortedとエラーメッセージが出る.
以前まで接続できていた外部のデータサーバ(正常動作中であることは他マシンで確認済み)にSSHで接続できない.

環境
OS Windows 7 pro 64bit/ Ubuntu 14.04 64bitのデュアルブート
LAN ASRock Z68 Pro3のオンボ

直前にしたこと
心当たりなし.
Windowsアップデートも数日前でその後使用できていた.
新しいドライバやソフトウェアのインストールもなし.

54:53
14/10/11 13:34:16.27 .net
続き

確認・実施したこと
SSLが必要なサイトにアクセスできないことを確認.
www.yahoo.co.jpといったSSLを用いないサイトのアクセスが可能であることを確認.
同一ネットワーク内の他マシンでSSLを用いた接続が可能であることを確認.
DNSの動作が正常していることを確認.
Firefoxのアドレスバーにwww.google.comと入力し接続できないことを確認.
ping www.google.com を実行しPingが帰ってくることを確認.
上記のping実行時に正引きされたアドレス(数値)をアドレスバーに入力すると接続できることを確認.
通常は自動取得にしているDNSサーバを8.8.8.8と8.8.4.4に変更したが,SSL接続ができないことを確認.

下記のサイトの手順に従い修復を試みる(接続不可). URLリンク(support2.microsoft.com)
セキュリティソフトを停止し接続テスト(接続不可).
セキュリティソフトをアンインストールし接続テスト(接続不可).
復元ポイトを用いて正常に接続できていた頃の状態に復元(接続不可).
もともと入れ替えようと思っていたので,Windows7を削除し,Windows 8.1をクリーンインストール(接続不可).
Windows7とUbuntuの双方で同様の症状があることを確認.


ここまでくるとハードの問題か?とも思ったのですが,
普通のhttpのサイトは表示できているのでどうなっているのか正直わかりません.
アドバイスをもらえると嬉しいです.

55:anonymous
14/10/11 16:31:44.73 .net
>>53
別PCでは試してみた?
ルーターやHUBの再起動は?

56:53
14/10/11 17:42:31.82 .net
>>55
早速のレスありがとう

別マシンによるチェックは >>54 に書いた通り行っています。
一応、Windows7のノートとAndroid端末の二つで問題が無い事を確認しました。

ルーターは記載していなかったのですが再起動させています。

モデムは建物の管理者が管理しており私の管理下ではないのですが、
他端末に異常が無いことから関係無いと判断しています。

57:KAC
14/10/11 17:57:19.16 .net
>>53-54
まずはパソコンの時計を正しく合わす。

58:53
14/10/11 18:02:23.78 .net
>>57
>>54に記載したURLにある通り設定していましたが変化ありませんでした。
ntp同期と手動設定の両方を試しています

何が悪いんだ…

59:KAC
14/10/11 18:12:18.70 .net
>>58
パケットキャプチャしたほうが早そうだな。
sshでいいからキャプチャして適当なところにログイン。

ログインプロンプト出るまでと、
ログインプロンプト出てからログインするまでを
wiresharkとかでとって正常のものと比較すればいい。

60:anonymous
14/10/11 18:17:52.03 .net
>>58
別のIPアドレスで固定で試した?

61:53
14/10/11 18:24:37.16 .net
>>59 >>60
それは試してないですね。
ちょっとやってみます。ありがとうございます

62:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/11 18:33:40.17 .net
>>61
SSHでもSSLでも良いけどLAN内(同じネットワークセグメント内)での接続もできない?

63:53
14/10/11 18:50:47.08 .net
>>62
今LAN内にSSH接続等が可能なマシンが無いので確認できていません。


皆さん色々とレスありがとうございます。

障害が起きているそもそもの理由はよく分かっていないのですが、
とりあえずの対処方法が分かったので取り急ぎ報告を。
Windowsの設定でDHCPではなく固定IPによる接続設定を行うことで正常に通信できるようになりました。

今までもDHCPで接続していたし、他の正常動作してるマシンはDHCPなのに何で…
もう少し原因を調べてみます。

64:anonymous
14/10/11 19:35:17.98 .net
別マシンにその問題のIPアドレスを入れたらどうなる?

65:53
14/10/11 22:09:30.19 .net
>>64
試してみたのですが、SSLで問題なく通信できました。
というか、おかしかったマシンをDHCPに戻しても(固定の時とは違うIPアドレスが割り振られている)
普通に接続できていて困惑してます。

66:ななし
14/10/12 21:50:05.61 .net
ルータのNATテーブルがおかしくなったらそんな動きしそうだな

67:anonymous
14/10/12 21:54:25.32 .net
ルーター再起動してるからなんとも

68:あのにますん
14/10/12 22:31:55.19 .net
接続してるすべての PC を含むネットワーク機器の電源を落としてから、
ルーターの再起動→その他の機器を復旧したらどうなるだろう。

症状は違うけど、ウチではそれで復旧する事がある。
どうもルーターの電源だけを落としたり、その先の機器でメンテがあったりすると中でキャッシュしてる?情報と
実際の構成が食い違う事があるらしく。機器の方からも初期手順を踏んでやらないといけない事が。

69:ななし
14/10/12 22:36:00.15 .net
>>66
んなわきゃない。

70:七氏
14/10/13 10:40:12.91 .net
win7のsoftapを使って泥スマホにwifi飛ばしてまして
数分に1回、1分間くらいネットに繋がらなくなるんですがこんなもんでしょうか
同じ部屋内で1mしか離れてないので電波の強度もMAXのままです

71:KAC
14/10/13 10:50:14.92 .net
>>70
5分くらい継続してpingを外部に打ったら
どの程度の停止期間があるかわかるから、
試して結果書いてみて。

72:七氏
14/10/13 13:01:31.89 .net
>>71
ありがとうございます
結果はこんな感じで、「要求がタイムアウトしました。」がたまに出てました

***.***.***.*** の ping 統計 :
パケット数: 送信 = 289、受信 = 264、損失 = 25 (8% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒) : 最小 = 3ms、最大 = 791ms、平均 = 91ms

73:KAC
14/10/13 13:26:29.08 .net
>>72
タイムアウトの傾向が気になる。

 ・出始めると連続して数秒間出続けるのか?
 ・出るときは何分ごとなど規則性はあるか?
 ・出るときの近辺は往復時間も長くなっているか?

あと、pingのオプションでタイムアウト時間増やせるだろうから
10秒位に上げて試したら「要求がタイムアウトしました。」は無くなる?

74:七氏
14/10/13 13:51:29.43 .net
>>73
・タイムアウトが1回ぽつんと出ることもあれば5,6回連続(1回4秒として20秒程度?)で出たりします
・1分以上安定してる時もあれば10秒程度でぶちぶち切れてる時もあるようで規則性はなさそうです
・タイムアウトが出る前は数十msですが出た後に700ms程度になってることが多いです

タイムアウト時間を10秒に設定すると無くなりました

パケット数: 送信 = 310、受信 = 310、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 1ms、最大 = 5670ms、平均 = 142ms

念のためタイムアウト時間を戻して再度pingを垂れ流してみると
相変わらず10秒以上のタイムアウトも出ているようです

75:KAC
14/10/13 14:40:35.77 .net
>>74
タイムアウト時間を長くしてロスが無くなるということは、
パケットの「遅延のみ」が大量に発生しているということ。
なので、厳密に言えば回線は切断されていないと言える。

とはいえ、最大遅延が5秒を超えているのは流石に正常とは言えない。
遅延が大きいと、上位層で切断されることもあるから
「ネットに繋がらなくなる」というのは遅延が原因だと考えられる。

秒単位で遅延するのは仕様としてはおかしいので、
softapの動作がおかしいと考えるのが自然。
原因は色々考えられるけど、とりあえずは能力不足を疑いたい。
Win7のタスクマネージャとかでCPU使用率見て、
遅延が発生しているタイミングで変なことになっていないか確認してみて。

76:七氏
14/10/13 14:54:20.77 .net
>>75
見比べてみたところCPU使用率は常に10%以下を彷徨ってて
タイムアウトのタイミングとも特に関係してないように見えますね

77:KAC
14/10/13 15:10:44.51 .net
>>76
APの負荷もなさそうということか・・・。

ところで、ネットワークの構成はどうなっている?

[インターネット]---(1)------[ルーター]-----(2)------[Win7]----(3)---[スマホ]

 (1) : ADSL / FTTH / HSPA / WiMAX / LTE
 (2) : 有線LAN( 10/100/1G ) / 無線LAN( 802.11 a/b/n/ac )
 (3) : 無線LAN( 802.11 a/b/n/ac )

あたりは埋めてもらえると誤解が失くなっていい。

78:七氏
14/10/13 15:56:32.25 .net
>>77
(1) : FTTH
(2) : 有線LAN 100Mbps
(3) : 無線LAN( 802.11b
です
ルーターのところはVDSL装置とCTUが繋がってます

79:KAC
14/10/13 16:31:51.54 .net
その構成なら、無線LAN自身で遅延が発生してる可能性が一番高い。
電波状態が悪い(というかノイズが酷い)とかを疑うのが無難。

apのチャネル変更してみて現象変わるか試してみて。

80:七氏
14/10/13 16:49:06.23 .net
>>79
前にもsoftapのチャンネル変更方法をググったんですがそれらしい回答が見当たらなくて…
もしご存じだったら教えてもらえますか?

81:KAC
14/10/13 16:58:21.30 .net
>>80
softapの機能ではチャネルの指定はできないはず。
なので、apに使っているアダプタのドライバで指定する。
ドライバ毎に設定方法違うはずだから、使ってるやつで調べてみて。

ちなみにelecomのだったら
URLリンク(qa.elecom.co.jp)

82:anonymous
14/10/13 16:58:44.18 .net
PC起動してないと使えない奴よりも2、3千円の無線AP買ったほうがマシだと思う

83:七氏
14/10/13 17:35:16.34 .net
>>81
intel wireless-N100というやつなんですが
デバイスマネージャからプロパティで詳細設定に辿り着いたものの
チャンネルを設定できそうな箇所がアドホックチャネル802.11b/gというものしかなく、
こいつを変更してもコマンドプロンプトで表示される実際のチャンネルは変わってないみたいです
一応スマホ側からwifi Analyzerで干渉状況を確認しても特に混雑はなさそうではあるんですが…

>>82
やっぱりそれ用のを買った方が良いのかなあと思いつつ
それで治るのかというのもあるし、何より負けた気がするので

84:anonymous
14/10/13 17:45:09.71 .net
>>83
もう一台無線でつなげるノートPCなどあれば現象を切り分けしやすい

85:七氏
14/10/13 18:10:24.03 .net
>>84
あるんですが押入れの最深部にあるんでまた時間のある時にやってみます

いらなさそうですが>>83に貼り忘れた画像
URLリンク(www.dotup.org)
暫く離れます

86:KAC
14/10/13 19:20:29.95 .net
>>83
その商品名(intel wireless-N100)だと
型番は100BNHMW か 100BNHMW だろうけど、
画像に11nモードが写ってるから 100BNHMW かな。

自分で増設したとかなら、アンテナ線が外れている疑いもある。
無線LANカードの上部にアンテナ挿すところあるから
それが外れていないかチェックしてみて。
アンテナが外れていたら、通信不良の原因になるから。

87:七氏
14/10/13 21:43:59.47 .net
>>86
あ、ノートPCなのでその辺も特に弄ってないと思います
そして何故かping打ってみたりタイムアウト時間を10秒にしたりしてから妙に調子が良く
ここ数時間はタイムアウト時間が初期値でもタイムアウトがほぼないという…

鉄筋コンクリなんですが、時間帯によって近所で変な電波出てたりして(民家しかないけど)
部屋内の強い電波までバッチリ遮ってくるとかあり得るんでしょうか

とりあえず今は安定しているのでこれで様子を見てみます
長いことつきあってもらってありがとうございます。勉強になります

88:KAC
14/10/13 21:57:14.07 .net
>>87
時間帯によって状況が変わるなら電波状態かな。

無線LANのアナライザで見えるのは無線LANだけなので、
別の機器の出す電波が同一周波数にある場合は見つけられない。

代表的なところでは、電子レンジや、最近までのコードレス電話あたり。
コンピューター機器ではbluetoothやキーボード/マウスなんかも
あるけど、この辺はちゃんと無線LANの周波数は避けるようになってる。
(物凄く旧い機器だと重なってることもあるので注意)

別のチャネルが試せないってのはちょっと悲しいけど、
物凄く近づけて状況が変わるなら、妨害されてると考えていいかと。

89:初心シャン
14/10/16 13:01:46.75 Uu9pkZdc.net
wimax使ってるんだがプライベートip何だよ。

プロキシ使ってページにアクセスしても1分くらいロード中になってその後真っ白なページが表示される。

グローバルipじゃないとプロキシ使えないとかあるのかな?

90:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/17 19:31:01.32 .net
inter net

ずっと、いんてれねっつ と思っていた。

91:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/18 20:24:04.67 .net
ここで質問しようと思ったけど、もっと自分なりに類推して調べたら解決できた

人類の頭脳って偉大だなあ

92:92
14/10/19 03:52:46.30 W6igBrl7.net
前スレの961だけどちょっと問題発生したから誰か教えて
前スレのルーター(無線なし)の下に二つのapの構成でネットワークは分けれそうなんだけど
そのひとつのapがセキュリティのためか開発能力のためか知りませんが
wepだとインターネットには繋がるけどlanにはアクセスできない
意味不明な仕様です なのでそのapの下にあるプリンタにwepのみの機器から印刷キューが届きません
そしてそのプリンタは無線しか対応していません
プリンタだけ源流のルータのネットワークに置く??とかなにかいい方法ありますか??
ちなみにWEPのみ機器は一台だけでWPA2と有線では問題ないのでなにかいい方法がなければwepの機器はあきらめます

93:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/19 03:56:06.14 .net
IEでシンタックスエラーコード15が出てサイトが表示されません
オプション設定のチェックのONOFFぐらいは幾つかやってみたんですが、
表示できませんでした。他のブラウザでは表示できました。
IEで表示するにはどうすればよいでしょうか?

94:sage
14/10/19 07:12:07.98 .net
>>92
WEPなんて1分で突破されるうんこなプロトコルは使っちゃダメ
初代妊娠DSの為にかつて存在したモード
いまは勝手に繋がれて違法行為の踏み台になるために存在してる

あんた自身が違法行為をして捜索を受けた時に、
勝手に繋がれたと言い張る為に有効にしているなら意味はある。

95:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/19 08:17:34.59 .net
>>92
↓みたいな機能じゃ無いの?
URLリンク(buffalo.jp)

機器の型番が不明だから何とも言えないし、対策も答えようが無いけど。

96:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/19 08:25:14.81 .net
>>93
その表示出来ないサイトのjava scriptか何かをIEで動くように
修正したら良いんで無い?

97:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/19 09:43:46.60 .net
>>96
サイトの方はいじれないので、ブラウザやプラグインとかの設定やバージョンアップで
動くようにしたいんですが今のところできません。
根本的にIEで表示できないのなら「サイトの方に問題がある」って結論で良いのですが、
可能か不可能かもわからない状態です。

98:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/19 18:56:52.47 .net
>>97
IEでシンタックスエラーコード15が出るってだけの情報で
的確なアドバイスをするというのは人間業では無いと思うが。

あと、ネットワークの問題では無いよね。

99:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/20 17:31:47.89 .net
学校のwifiのネット規制を回避したいと思いiphoneで筑波大学の公開vpnにl2tpで接続しようとしたのですができません
同じ設定でも家のwifiやlteなら接続できるのですが何がいけないのでしょうか
当方ネット関係には疎くどれだけ調べても分からないため質問させていただきましたもしスレチなら誘導お願いします

100:anonymous
14/10/20 17:37:41.59 .net
>>93
インターネットオプション
詳細設定タブ
リセットボタン 

リセットボタン
上記でダメなら
個人設定を内容を理解したうえで削除にチェック

101:anonymous
14/10/20 17:58:06.79 .net
>>99
抜け道対策されてるんだろ
そうやっていらんことする奴が居るからな

102:anonymous
14/10/20 18:13:06.92 .net
>>99
>学校のwifiのネット規制
その説明じゃよくわからんぞ

103:KAC
14/10/20 18:50:27.44 .net
>>99
学校がなんのためにネット規制をしているか理解しているか?
お前が回避しようとしていることは、学校に許されたことなのか?

許されたことなら、学校のネットワーク管理者に相談しろ。
許されていないなら、おとなしく諦めろ。

104:sage
14/10/20 19:38:48.60 .net
>>99
大学のネットワークがl2tpを通さない設定になってるのが原因。
lteが圏内の大学を受け直せば良いと思うの。

105:99
14/10/20 22:13:01.09 .net
大学のファイアーウォールが公開vpnサーバーのipアドレスを全て弾いているということでしょうか
金盾などは回避できるのになぜだと思っているとサーバー一覧のページの下に国家の検閲用ファイアーウォールのip遮断リストとしての使用禁止とありましたが国家では無いので使用できているということですか?

106:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/20 22:23:30.40 .net
>>105
そういう事は学校のネットワーク管理者が決めていることなのでそこに聞きなよ。
ここで聞いてわかる話じゃないことは少し考えたら分かるだろ?

107:99
14/10/20 22:37:53.28 jiOfVEtu.net
>>106
確かにそうですね
ありがとうございました

108:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/21 09:42:46.55 .net
ふつうに考えたら、IPブロックではなく、VPNパススルーに対応していないだけだと思うが…

109:anonymous
14/10/21 09:51:13.38 .net
学内から外部のVPNサーバーなのか
筑波大学の公開vpnにl2tpなのかよくわからんぞ

110:sage
14/10/22 09:05:12.34 .net
>>109
わからないのは質問者とお前だけ、他の人はみんな結論は「無理」とわかってるから
出てこなくて良いよ。

111:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/22 11:08:52.31 .net
グーグルのデータセンター内部
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
海底ケーブルの断面図
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

112:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/22 22:32:56.53 .net
>>111
おお、なんか面白いやん

もっと見せてください!

113:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/23 05:21:41.83 .net
>>112
ほれ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(dailynewsagency.com)
URLリンク(www.designboom.com)

114:a
14/10/23 21:51:07.69 .net
質問させてください
バッファローのG301NとGL01Pを使ってるんですが、スマホで速度を測ったところ3MほどなんですがPCでインストールしているときの速度が16Kしかでていません
原因わかる方いましたら教えてください

115:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/24 00:24:31.21 .net
>>113
さんきゅうう~~~~Death

116:名無しさん@いたづらはいやづら
14/10/28 09:15:38.79 .net
windows7 pro なんですが、arp -a すると
224.0.0.22
224.0.0.252
239.255.255.250
と、マルチキャストアドレスが三つあります。
これ、何に使ってるんでしょうか。

117:anonymous
14/10/28 10:30:30.17 .net
マルチキャスト

118:KAC
14/10/28 11:13:33.41 .net
>>116
このあたり読んで
 URLリンク(www.internetassignednumbersauthority.com)
 URLリンク(www.internetassignednumbersauthority.com)

RFC的には
 URLリンク(tools.ietf.org)
 URLリンク(tools.ietf.org)

119:ななし
14/10/28 18:01:56.22 .net
マルチキャストが何かって事より
マルチキャストで何のやりとりをしてるのか、って話じゃないの?

120:sage
14/10/28 18:59:13.18 .net
それの一部はUPnPで使ってたはず

121:age
14/10/29 18:27:25.79 85Seyfmr.net
windows8のパソコンを使ってます
LANはLogitecのLAN-W300NU2SWEです
最新のドライバーをインストールして
APモードも立ち上がってるのですが
PSvitaや3DSに繋がることができません 原因と対処法を
ちなみに設定のアクセスポイントのLogitecAPは制限あり ってなっております

122:anonymous
14/10/30 11:16:48.37 .net
>>116
環境によって何垂れ流してるかわからんし
パケットダンプしてみたら?

123:?
14/11/01 13:37:56.50 .net
Win7でPCにネットワークカードが2枚刺さっている場合、
特定のアプリのみカードA側を使用、
それ以外のアプリはカードB側を使用、
というように振り分けることは可能でしょうか?

124:age
14/11/01 14:22:35.47 dYP4K3uF.net
スレチならすまん
さっき知恵袋で質問したんだが書かせてもらうわ
先日友人と連絡が取れなくなりました。ライン、電話、twitterとの連絡が取れなくなりその数日後、手紙が届きました。
その手紙によると、数日前に警察が家に来てアイホンやPCを押収されたようです。
その警察が言うところによると、家のWifiから違法なことをしているのがtwitterに発信されていたみたいで、データ解析のために押収されたとのことでした。
正直、手紙を読んでもなんの罪の疑いでパソコンなどを押収したのか理解できないのですが、このような経験をされた方はいますでしょうか?
またtwitterを介した犯罪などがあり警察が通信機器を押収することなどはありえるのでしょうか。
友人は責任感が強く、ルールは律儀に守る人で違法なことをするとはとても思えなく、親戚の関係で金銭的に苦労しながらも頑張っています。
何かわかることない?

125:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/01 14:32:53.75 .net
>>124
多分ここで聞いても経験者いないし意味ないと思うよ
警察に聞けば?

126:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/01 19:42:35.27 .net
>>124
友達に嫌われたんだろ?察しろよ

127:KAC
14/11/01 20:38:05.94 .net
>>124
経験者じゃないが、知り合いが押収受けたことがある。
どの程度強引に持っていったのかはわからないが、
サーバーを公開していたので、法に触れるものを公開した疑いで
すべてのパソコンを取り上げられたそうな。
(無実だったので、後日戻ってきたそうだが)
犯罪捜査で怪しい物を押収するのはTVとかでもよくきく話。

質問に答えると、
 犯罪などがあり警察が通信機器を押収することなどはありえる。
 違法なことをする人でなくても遠隔ウイルス等で巻き込まれることはある。

まあ、友人の言ってることを信じてやれ。

128:KAC
14/11/01 20:49:45.34 .net
>>123
大原則として、
 どのネットワークカード(以下NIC)を利用するのかは、
 アプリケーションではなく
 プロトコルスタックが通信先を見て決める。
なので、アプリケーションごとにNICを切り替えるのは
特別なプログラムを行ったアプリケーションか、
特別な対応を行ったフィルタが必要と考えるのが一般的。

NICを二枚搭載していてもネットワークの状況
(そこからどう接続しているか)でも結構変わる。

アプリケーション毎に分けたいということであれば、
以下のような状況もが考えられる。
その場合は「特定のアプリのみ」という動作は可能。

完全に別のネットワークにつないでいる場合。
IPアドレスも宛先アドレスも別々だろうから、
アプリケーションがそれぞれの通信先を選べば、
自ずと適切なNICを選んで通信することになる。

どういうネットワーク構成で、
どういう状況で、
どういう目的で、
やりたいのか書いてくれれば方法はそれなりに提示できると思うが・・・

129:sage
14/11/02 11:41:13.40 .net
その大原則とやらはソースアドレスが指定されていなかった場合に
選択される単なるデフォルト動作。

130:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/02 12:30:20.72 .net
>>129
なにドヤ顔で同じ意味の事言ってんのw

131:KAC
14/11/02 14:00:40.39 .net
>>129
考えているレイヤがIP層になってないか?

それぞれのNICに別のIPを割り当てていることが前提になってるが、
そもそも質問者の環境に合致敷いてるのか疑問。
で、ソースアドレス指定しても思ったNICから送信される保証はない。
(大抵の場合、内部でルーティングされていつものNICから送信される)

大原則と書いたのは、一般的なプロトコルスタックの構成での動作の話。
IPレイヤの指定は基本的に無視されて、スタック側でNICを選ぶようになってる。
回避するにはソケットオプション等でNICを指定したり、特殊な指定が必要になる。

132:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/02 14:46:29.60 .net
相変わらずくだらねーこと言ってるな
Windowsしか知らんのかこの阿呆は

133:インサイド
14/11/02 16:26:28.14 qtMbpGtB.net
パソコン一般板からネットワーク板か、ハードウェア板にいったほうがいいということできました。

フレッツのルーターに市販のルーターをブリッジモードでつないで無線ではなれで使っています。はなれに近づけるために市販のルーターを使ってます。

市販のやつはPAーWR9500ーHPです。2.4GHZ。チャンネル10。強度は平均15%です。
PCはウィンドウズ7です。

普段フレッツのルーターにもカードをさして無線でとばしています。フレッツから2つ、市販から2つ、合計4つとばしていました。普段は市販の無線を使っています。少し前に使っていたら急に途切れました。
それでつなごうと思ってシグナルをクリックしても「接続できません」とでました。それが約40分続きました。
4つともシグナルは出てたのにつながりませんでした。PCとフレッツルーターを再起動しましたがだめでした。
その時近所のprs300seというやつも2つ表示されてました。シグナルは無しです。チャンネルは13。おそらく2.4GHZ。

次の日フレッツの無線カードは抜いて使っていました。表示されるのは市販の2つです。そしたらまたシグナルなしのprs300seというやつが2つでてきました。
実験しようと思って使っている市販の無線をPCの右下のアイコンをクリックして接続をきってprs300seをクリックしました。そしたらつながりませんでした。
それでまた、今まで使っていた市販のやつにクリックしたら接続できませんでした。シグナルはでています。その時は少したったらすぐ接続できました。


シグナルがでているのにクリックしても4つとも40分も繋がらなかったことが気になります。1~2本だからと思われるかもしれませんが、普段は普通につながります。

次の日も、自分から接続を切ったんでいいんですが、少しの間クリックしてもダメでした。

共通しているのがprs300seです。干渉しているのでしょうか?干渉したらクリックしても40分繋がらないことがあるのでしょうか?

シグナルが出てるのに繋がらなかった原因をしりたいです。あと対策と対処方法も知りたいです。

お願いします。

134:KAC
14/11/02 17:39:00.65 .net
>>132
いったいどんなOSの動きを想定しているのかしらんけど
Windows個別の動きの話はしてないぞ?
特殊な例があるなら、質問者にとっても良い情報になるんだから
OSや使い方含めて書けば良かろ。

135:インサイド
14/11/02 18:18:52.62 qtMbpGtB.net
すいません。要点をまとめました。

フレッツのルーターを使っていてブリッジで市販のルーターにつないで無線をしています。はなれに近づけるためにブリッジモードをしています。
はなれでpcを使っています。普段使っている無線の強度は1~2です。

少し前に、普段使っている無線が突然きれてしまいました。PCの画面の右下のアイコンをクリックしたら普段使っている無線のシグナルがでていたのでクリックしました。
そしたら「接続できません」とでました。40分位つながりませんでした。PCとフレッツルーターを再起動してもだめでした。
その時普段使ってるSSIDの他にも近所から出てるSSIDを拾っていました。シグナルはありませんでした。

この症状は近所のシグナルなしを拾ってしまっている時だけにおきます。1~2本なんで突然切れるのはいいです。
ただ、40分も普段使っているSSIDに接続できないのが気になります。

無線の干渉を調べていたら、SSIDは拾っているのに接続できない症状があるとありました。干渉が原因なんでしょうか?

よろしくお願いします。

136:インサイド
14/11/02 18:27:58.53 qtMbpGtB.net
40分つながらなかった日の、まぁまぁ前の日にもこういうことがあり、うる覚えですが、近所のシグナルなしを拾っていました。

137:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/02 18:39:53.53 .net
>>136
切れてつながらなかった時のPA-WR9500-HPとかのログは見てみた?
何かエラーは出てなかった?

138:KAC
14/11/02 18:40:59.57 .net
>>135
干渉の影響の可能性は高いと思う。

電子レンジ、デジタルコードレス電話、ラジコンetc・・・
2.4GHz帯を使う機器は少なくはない。

平常時も電波強度が低いということなので、
周りのノイズに弱いということは言える。

距離をなるべく近づけて運用するのが無難。
指向性の高いアンテナを使ってノイズを回避するのも手


あと、PLCが導入できる状況なら、
比較的容易にLAN環境が整うからおすすめ。

139:名無し
14/11/02 22:33:20.17 .net
>>138
PLCのノイズが嫌だったから全否定だったがまだ機器出てるんだね。
選択として有りなんだろうけど、ラジオ聞く人が近くにいるとノイズで聞けなくなるかも。
回りにラジオ聞く人がどれだけいるかだけど…

140:インサイド
14/11/03 09:18:03.65 mUBxoIiQ.net
>>137
ありがとうございます。

見てないです。でもおそらくエラーは出てないと思います。普通につシグナルでていたので。

>>138
ありがとうございます。

やはり干渉なのでしょうか?干渉を調べてみたら、チャンネル10と13なのでかぶってい
るんですが、混雑しているわけではないです。それでも、干渉なのでしょうか?

ですが、共通しているのが、こういうことになったときは必ず近所のシグナルなしのSSIDを拾ってます。

141:KAC
14/11/03 15:14:52.13 .net
>>140
干渉と行っても、無線LAN同士の干渉だけではない。
個人が利用できる無線機器は、ほとんどが2.4GHz帯を使う事になるから
先に書いたような機器との干渉も考慮する必要がある。

別の機器が大きな帯域を利用している場合、
チャネルの変更などは大抵無意味。
5GHz帯の導入を検討するか、PLCなどの有線経由を検討したほうがいい。

142:インサイド
14/11/03 17:00:54.96 mUBxoIiQ.net
>>141
ありがとうございます。

ただ近所のSSIDを調べたらフレッツでした。

繋がらないときはこれを拾っている時点で無線ラン同士だと思われませんか?

あと、干渉でシグナルが出てて40分繋がらなくなったということは起きるのでしょうか?

この現象はめったに起きたことがないのですが、起きたら不安なので質問させてください。

143:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/03 17:14:55.77 .net
話が全く通じてないなw
回答もらったらちゃんとよく読んだら?

144:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/03 17:35:53.05 .net
SSID見つける技を覚えて
それ以外のことが見えなくなるのは
無線LAN初心者にはよくあること

145:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/03 18:15:18.05 .net
馬鹿だから無線LAN子機でBluetoothやコードレス電話機の電波が表示されるとでも思ってんのかな?

146:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/03 19:51:14.25 .net
お前ら優しいなw

147:インサイド
14/11/03 20:55:39.42 mUBxoIiQ.net
すいません。どういうことですか?

148:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/03 21:55:04.09 .net
>>147
逆に聞きたいんだが、なぜ無線LAN以外の混信はないと言い切れるんだ?

そこまで言うならおまいさんの言うシグナルなしのSSIDのchと自分が使っているSSIDとchは同じなの?
まずはそこを調べるべきじゃないんの?

149:インサイド
14/11/03 23:37:20.69 mUBxoIiQ.net
>>148
ありがとうございます。

近所のシグナルなしのSSIDをネットで調べたらフレッツのルーターでした。
表示されてないだけでそれ以外の混線の可能性もあると思います。

別に言い切ってないです。

あと、チャンネル調べました。自分は10で近所のシグナル無しは13です。

150:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/03 23:40:41.10 .net
>>149
どういうこと?

151:あ
14/11/04 02:30:49.15 .net
日本語不自由
聞かれたことに答えない
明後日の方向の返事

これだけ揃えば役満だろ

152:anonymous
14/11/04 09:04:06.66 .net
シグナル無しって拾ってる電波がレベルが低いって事?

153:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/04 09:38:58.20 .net
>>152
俺のエスパーだとステルスの事だと思うけどな
まあどっちにしろch変えて様子見ろとしか言いようがないわな

154:インサイド
14/11/04 09:45:50.21 OnOv3o/W.net
>>150
>>151
整理させてください。

>>135>>136の質問ををしました。そしたら干渉が原因ではないかということです。
その干渉は無線ラン以外でもありえるということです。

ですが、>>135の症状が起きるときは、近所のシグナルのないSSIDが表示されてる
ときです。接続できないな→SSIDを確認したら必ず近所のシグナルのないSSIDが
表示されてます。それが消えたら使えます。そのSSIDがフレッツのルーターから出てるものです。

だから、無線ラン以外の干渉ではないかと思っています。

シグナルのないSSIDというのは、画面の右下をクリックするとSSIDが表示されますよね?名前はあるけど
緑が1つもないということです。

あと、干渉で40分シグナルが出てるのに繋がらないということがあるのかどうか知りたいというわけです。

お願いします。

155:インサイド
14/11/04 09:48:55.85 OnOv3o/W.net
>>154
間違えました。

無線ラン以外の干渉ではないかと思っています。

無線ランの干渉だと思ってます。ほかの電子機器の干渉ではないと思ってます。

156:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/04 10:01:58.10 .net
>>154-155
> シグナルのないSSIDというのは、画面の右下をクリックするとSSIDが表示されますよね?名前はあるけど
> 緑が1つもないということです。
SSIDだけ引っかかって電波の強度がほぼ無しってことか。
てかそれを言うならシグナルが弱いとかギリギリとかだろ。
ゼロなら全く表示されないんだし。

てかもしそうなら混信じゃないのでは?
両方の電波が同じ強度なほど混信しやすいし、差があるほど起こりにくい。
まあ子機の場所ではそうでも親機の場所で例の13chの電波が強く届いてれば話は別だが。

157:sage
14/11/04 10:56:28.59 .net
>>154
馬鹿の考え休むに似たりって諺知ってるか?

・近所でも常にWIFIを使っている
・原因は知らんがお前の無線LAN(アクセスポイントかステーションか知らん)
 が発狂し、通信不能になる
・近所のアクセスポイントの通信も同じく受信不能になる
・受診不能になる前につかんでいたSSIDだけ表示される

これでもお前の言っている現象は発生する

158:インサイド
14/11/04 10:59:31.44 OnOv3o/W.net
>>156
ありがとうございます。

混信じゃないんでしょうか?親機に近づくにつれ近所のシグナルなしのSSIDは
拾いません。これは試しました。

近所のシグナルのないSSIDが表示されてないのに、症状が起きたのなら話は別ですが
必ず近所のシグナルのないSSIDが表示されてるので、関係ありだと思います。

ちなみに近所のシグナルのないSSIDは2つ表示されます。

159:インサイド
14/11/04 11:10:45.42 OnOv3o/W.net
>>157
ありがとうございます。

ことわざ勉強になります。

受信不能とありますが、シグナルはでてます。接続ができません。これは受信できてないんですか?

160:anonymous
14/11/04 11:12:40.97 .net
>>133
>強度は平均15%です。

そもそも電波強度弱いんじゃね?
一度親機の場所にもっていってで症状でるか試してみたら?

それでも症状出るなら機器に問題があるんじゃね?

161:インサイド
14/11/04 11:17:32.69 OnOv3o/W.net
>>160
ありがとうございます。

出ないと思います。昨日約40分くらい近づいたら近所のシグナルのないSSIDは表示されませんでした。

もちろん普通に接続できたし、近所のシグナルのないSSIDも出ませんでした。1度も。

162:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/04 11:23:50.72 .net
なんで親機の電源切るとか基本的な事が試せないのか・・・

163:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/04 11:34:16.76 clf73mkt.net
>>162
てか>>135を見る限り試してるんじゃね?
> そしたら「接続できません」とでました。40分位つながりませんでした。PCとフレッツルーターを再起動してもだめでした。

164:インサイド
14/11/04 11:47:44.77 OnOv3o/W.net
少し前に近所のシグナルないSSIDが1つ出ました。
なので
近所のシグナルのないSSIDをクリック→接続できない→さっきまで使っていたやつをクリック
→シグナルあるのに接続できない→近所のシグナルにないSSIDが2つ表示されてる、という現象が起きました。

勝手に接続がきれる以外は同じ症状です。その時はすぐ治りました。

ついさっきも同じことをして、同じ症状になりました。今度はルーターに近づいたんですが、
接続できました。変わったことは使っていた電波が大きくなったことです。

電波が弱いのが原因なんでしょうか?

165:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/04 11:59:03.26 .net
>>164
> 電波が弱いのが原因なんでしょうか?
それで繋がったのならそうとしか思えん。
そもそも電波が弱い場所で使用しているのだから、ちょっとした事で電波の通り道や強度が変わってしまった時に大きく影響を受ける。
親機の場所を工夫するなり、中継するなりして電波の改善を測ったほうがいいだろな。

166:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/04 12:10:56.54 .net
>>164
かなり前から結論書かれているのに、
それを無視して同じ質問ばかりしてるのはなんで?

167:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/04 12:12:47.70 .net
>>163
全然試せてないだろ。
お前、 ID:OnOv3o/Wと思考が同じだな。

168:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/04 12:16:00.42 .net
>>167
何が言いたいのかわからんが、質問者はルーターの再起動は行ったといってるわけだが
ルーターの電源をOFFにするということか?
説明が足りないぞ

169:インサイド
14/11/04 12:24:22.80 OnOv3o/W.net
>>165
ありがとうございます。

影響うけるんですね。ただ速度は問題なくでてます。なのでこのままでもいいかと思って
使っていました。やはり、中継器がいいのでしょうか?イーサネットというのもあると聞いたんですが。

>>164
ありがとうございます。

心配性なんです。すいません。

170:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/04 13:27:23.36 .net
>>169
お前、全く他人の意見に耳を貸さないのなw
もう死ねばいいと思うぞ

171:インサイド
14/11/04 17:59:35.12 OnOv3o/W.net
>>170
ありがとうございます。

貸してると思います。

172:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/04 18:26:12.66 .net
>>171
はじめから全部ちゃんと読み直せ。
自覚が無さ過ぎだから指摘されんだよ。

173:インサイド
14/11/04 19:20:02.98 OnOv3o/W.net
>>172
ありがとうございます。

気をつけます。

174:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/04 19:52:52.64 .net
はいはい、相手した俺が馬鹿でしたよ

175:7743
14/11/04 23:40:50.71 .net
そもそもシグナルのないSSIDとかいう謎用語だけでお腹いっぱい

176:インサイド
14/11/04 23:50:30.28 OnOv3o/W.net
>>165
つながったのは電波の強度が増えたからなのかシグナルのないSSIDが表示されなくなったからなのかどっち
なんでしょうか?強度が弱いといことだったんですが、シグナルのないSSIDが表示されたからというのも
原因のひとつですよね?

すこしきになりました。

177:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/05 00:29:44.72 .net
もうそのシグナルのないSSIDから離れろw
お前の頭はシグナルのないSSIDで支配されてるんだよw

178:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/05 00:46:50.12 .net
> つながったのは電波の強度が増えたからなのかシグナルのないSSIDが表示されなくなったからなのかどっち
> なんでしょうか?
この期に及んでどっちなんでしょうかって…
やっぱ人のレスを読んですら無いんだな

179:インサイド
14/11/05 08:44:13.28 rqn2srPQ.net
>>177
ありがとうございます。

どういうふうに表現すればいいのでしょうか?

>>178
ありがとうございます。

電波が弱いからと教えていただきましたが、シグナルのないSSIDが消えたのも
理由なのかなぁと思いました。というのも、40分繋がらなくなった日にシグナルのないSSID
がきえたら使えたなので。

180:anonymous
14/11/05 10:32:11.29 .net
電波が強い=大声で話す
電波が弱い=ささやき声
って考えてその他ささやき声だらけになったら聞き取れなくなるでしょ
中継するかPLC使うか

181:インサイド
14/11/05 10:38:59.09 rqn2srPQ.net
>>180
ありがとうございます。

わかりました。

182:インサイド
14/11/05 11:08:53.73 rqn2srPQ.net
>>180
すいません。

自分の無線と近所のシグナルのないSSIDの電波が弱いからということですよね?

近所のシグナルのないSSIDが消えたから使えるようになったというわけではないんですか?

183:anonymous
14/11/05 11:33:47.39 .net
ささやき声が自分の話たい相手だけなら聞き取れないことも無いしょ

184:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/05 13:08:32.24 .net
まだやってたのかよ…
もう>>180の理論で全ての説明がつくんだよ…

>>182
近所のシグナルなしSSIDの影響で自分の無線が使えなくなったり、使えるようになったのではない。
これは間違い。とにかくこの考えを頭から抹消しろ。

・正常時
自分の電波 1~2本
近所の電波 なし
↑このときは自分の電波がそこそこの強さで届いている。>>180の表現で言うとそれなりの声で聞こえている。
だから近所の電波はあまりにも弱すぎて聞こえない(表示されない)

・接続不可時
自分の電波 なし
近所の電波 0本
↑このときは自分の電波がなにかの弾みで届かなくなった。>>180の表現で言うと聞こえない状態。
静かになったから近所のシグナル0の電波が微かに聞こえる状態になった(シグナル0で表示された)。

つまり自分の電波が届かなくなったから結果として普段引っかからない近所の電波が引っかかっただけで、
近所の電波のせいで自分の電波が届かなくなったのは無い。
これで分からないのならネットで質問して解決できるレベルの人間じゃないから、詳しい知人にでも聞いてくれ。

あまりにも”近所の電波のせいで使えない”というその間違った固執した考えが抜けなさすぎ。
それだから「他人の意見に耳を貸さない」、「人のレスを読んですらいない」と言われるんだよ。
反省してくれ。

185:インサイド
14/11/05 14:14:55.77 rqn2srPQ.net
>>183
ありがとうございます。
確かにそうですね。

>>184
ありがとうございます。

すいません。言い忘れてました。近所のシグナルのないSSIDは普通に使えてる時も
表示されます。正常時でも表示されます。

ただ、繋がらなくなったときも必ず表示されています。

186:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/05 16:27:54.01 .net
お前ら釣られ杉www

187:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/05 18:56:11.08 .net
トラブルにみまわれて困っているわけではなく、
興味本位で恐縮ですが教えてください。

ネットワーク対応のレーザープリンタに
IPアドレス固定(192.168.0.10)で設定しました。

他にサブネットマスクやゲートウェイアドレスを設定できるのですが、
説明書によると、この2点については「必要に応じて」と記載されており、
必須ではないようです。「管理者に相談」と書いてあります。

これは通常であれば明示的に設定しなくても
同一ネットワークアドレス(192.168.0.1/24)を推測するということでしょうか?

上記2点の設定が必須となるのはそれ以外のどのような時なのでしょうか?

188:KAC
14/11/05 19:13:12.16 .net
>>187
> これは通常であれば明示的に設定しなくても
> 同一ネットワークアドレス(192.168.0.1/24)を推測するということでしょうか?

No.
.1を使う場面が多いのは事実だろうけど、勝手に決めるものでもない。

> 上記2点の設定が必須となるのはそれ以外のどのような時なのでしょうか?

サブネットマスクやゲートウェイアドレスが必須となる状況は、
別のサブネットから印刷をしたい場合や、
(あれば)プリンタの自動保守などでインターネットを参照する場合など。

同一サブネット内だけで使うのであれば、その二点は必須ではない。
逆にサブネットをまたぐ通信があるのなら、その二点は必須。

189:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/05 20:18:56.50 .net
>>188
ご回答ありがとうございます。
同一サブネットだけならブロードキャストして
ルーターは一覧作れるから問題ないってことですか?

勉強してきたいけど、本には疑問の答え自体は載ってないんですよね。
体系を理解せねば。精進します。

190:KAC
14/11/05 20:34:30.97 .net
>>189
同一ネットワーク内なら"ルーターは必要無い"って事。
ルーターはサブネットをまたがる時しか利用しない。

191:初
14/11/07 16:06:23.83 .net
自身のメールのヘッダのIPと
自身のmacアドレス(IP)が
全く違うのですが問題ないですか?

192:KAC
14/11/07 16:25:12.87 .net
>>191
どこを見てなにを判断したのか書かないと
なにを書いてるのか意味不明だけど・・・・

メールが届いてるのなら問題ないと思われ。

193:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/07 16:31:52.52 .net
>>191
自分が出したメールか?
自分が受けたメールかで状況が変る
使ってるメーラー等でも変る(WEB形式もあるし)

出した物なら、サーバー側で付けたIPだとローカルIPでは無く
サーバーにアクセスしたIPになると思う

受けたメールだと通常クライアント側のIPは表示されなしと思うから勘違いの可能性が高い

後、たいした事では無いが
MACアドレスとIPは全く別物

194:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/07 16:44:32.82 .net
相変わらずエスパー任せな質問が多いな…

195:初
14/11/07 17:03:45.20 .net
>>193
来たメールの詳細ヘッダのiPです。
macアドレスとは別物ですね。

196:KAC
14/11/07 17:11:26.80 .net
>>195
来たメールのReceived:ヘッダの内容のことを言ってるなら、
それは手紙で言うところの「消印」みたいな物。

メール配送中に通ったメールサーバーが書くものなので、
自分のIPじゃないのは当然と言える。

197:初
14/11/07 17:28:19.37 .net
>>196
なるほどです。
メールのアカウント別で
IP(来たメールのヘッダ)が違うのですが
これも当然でしょうか?

198:初
14/11/07 17:36:35.90 .net
電化製品にIPはありますか?
TV、VIDEO、電話機などです。

199:sage
14/11/07 17:38:26.98 .net
>>197
届いてるんだから当たり前だろ、低脳

200:sage
14/11/07 17:39:16.14 .net
IPってゆうな。ハゲ

201:anonymous
14/11/07 17:48:36.74 .net
最近釣り場と化してるな

202:初
14/11/07 17:55:55.40 .net
>>199
届いてるのを知りたいのではなくて
違いを知りたかっただけ。

203:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/07 18:36:55.83 .net
正直私はニートさんやフリーターさん、少々怖いかな。
「無所属な人」は何をするかわからないという点で、そのように感じます。
失うものが無いからでしょうか。 人に迷惑をかけたり、人を裏切ったり、
という行為は どこかに所属している人であれば 所属組織へ迷惑をかけたくない、
とか、 守るべき家族を守らなくてはいけない、と 守るべきものがあるからこそ、
踏みとどまるもの。

その意味で、教育を受けて卒業するのにニートになるのは、
自分が所属する一番小さな組織である「家族」を既に裏切る行為ではないかと。

お子様何をされているのですか?と聞かれて、 「ニートです」「フリーターです」
なんて答えなくてはならないなんて。

204:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/07 19:22:58.07 .net
>>198
まあ有線LANや無線LAN等で繋がってさえいればIPアドレスはあるわな
てか質問の仕方が漠然としすぎ

205:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/09 23:20:30.40 .net
釣り場化日誌

206:質問
14/11/10 20:29:04.23 .net
一般にUDPは高速通信に適してるって言われてますが、逆にリアルタイム性を重視してるアプリケーションでUDPじゃ不十分な物もあると聞きました
その理由とはなんでしょうか?

207:KAC
14/11/10 21:06:43.60 .net
>>206
「リアルタイム性を重視してるアプリケーションでUDPじゃ不十分な物もある」
と言った人にその意図を訊くしか無い。

208:わ
14/11/10 22:28:48.72 .net
>>206
ざっくり言うとUDPは順番の管理をしない
音声等のリアルタイムな通信において通話が滅茶苦茶になる可能性がある
それを補完する為にRTPを使用して順番を管理する

209:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/10 22:32:23.50 .net
RTPはUDPじゃ無いんですね

210:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/10 22:34:37.26 .net
オーバーヘッドでかいからST使えって話じゃないの?

211:vvvv
14/11/12 19:38:55.26 .net
>>206
TCPはプロトコルで送受信可能なので送受信する通信はUDPより早い
UDPで送受信する場合はアプリケーションで送受信する仕組みを実装しないといけないからね。

212:sage
14/11/12 20:59:01.21 .net
↑とんでも新人現る

213:anonymouse
14/11/13 08:50:23.84 .net
URLリンク(i.imgur.com)

転送速度について教えてください。
ネットワークは図のような環境で、アクセスポイントとは11nで接続しており
アクセスポイントのLANは100BASE-TX、ファイルサーバのLANは1000BASE-T、LANケーブルはカテゴリー5eです。

windows8.1のノートPCからファイルサーバに65.6MBのファイルを転送

■アップロード
速度:2.25MBps(18Mbps)
転送時間:29秒

■ダウンロード
速度:0.713MBps (5.7Mbps)
転送時間:92秒


この環境でアップロードの18Mbpsは遅い方なのでしょうか?(wi-fiの状態での速度は65Mbpsと表示)

ダウンロードがアップロードの1/3しか出ませんがなぜでしょうか?
windows8.1にはカスペルスキーインターネットセキュリティ2014を入れており、
ファイアフォール機能を有効にしています。
セキュリティソフトは通常アップロードの帯域を制限するものが多いと思われるので
なぜダウンロードがアップロードよりも1/3しか出ないのかが分かりません。
カスペルスキーとwindowsファイアフォールを両方無効にしても同じ症状でした。

214:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/13 09:22:20.41 .net
>>213
無線だからなあ。無線ならリンク速度の半分でも普通なのは分かってるかな。
まあ遅いと思うけど、無線の場合、子機と親機の相性みたいなのがあって組み合わせによっては電波状況がよくても速度が出ないことがある。

まあ、原因の切り分けとして無線部を有線に置き換えて測れば、ネックが無線か、セキュリティソフトなのかどうかはハッキリする。
試して100BASE-TXの上限近くまで出たらセキュリティソフトは足を引っ張てないことになる。

215:anonymous
14/11/13 09:41:34.61 .net
>>211
どこで覚えたの?

216:anonymouse
14/11/13 10:22:05.58 .net
>>214
ありがとうございます。
リンク速度の半分というとこの場合なら30Mbps未満付近程度出ればいいということですね。
無線の相性というのはアップロードよりダウンロードが非常に弱いみたいな相性とかも含んでいるしょうか?
無線部分を有線でやってみて、セキュリティソフトが影響しているのか、無線が影響しているのかまずは大きく切り分けてみます。

217:教えてくん
14/11/13 18:44:55.35 .net
わかる方がいたら教えて下さい

うちはマンションなのですが、多分マンション全体でネットワークを組んでいるようです
各部屋にLANポートがあり、どこに刺してもインターネットに繋がります
ただ各部屋のパソコンをそれぞれ認識することが出来ません
ですので現在有線で繋げるにも関わらず無線LANでネットワークを組んでおり、各部屋の電波が弱く非常に不安定です

各部屋のLANポートに繋いて相互認識させる方法が分かるところがありましたら紹介頂けないでしょうか
また、他に解決策があれば教えて下さい

218:sage
14/11/13 18:50:35.76 .net
管理会社以外適切な回答はできない。管理会社に聞きなさい。

219:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/13 18:58:53.77 .net
>>217
>どこに刺してもインターネットに繋がります
多分、全てのポートが外(インターネット)にはアクセスできるが
それぞれのポート同士では通信出来ない設定になっているのではないかと思います
その場合、ユーザー側には基本対応方法が有りません
(厳密に言えば無い事も無いですが色々大変)

後単純な話だとPC側のFWで遮断されている
これならPC側のFWを開放すれば良いですが
その場合、同じマンションの他の住人もつなげられる可能性が高くなります

ネットワークの構成が分らなければ適切な処置は分りませんので
管理会社に問い合わせてみてはどうでしょうか?

別の対応方式として、無線を複数用意して信号の増強を図ると言う方法も有ります

220:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/13 19:01:06.12 .net
>>217
多分、マンション側で対応してもらわんと無理

221:教えてくん
14/11/13 20:11:35.85 .net
>>217です

みなさんありがとうございます
とりあえずマンション側での対応は諦めますw

実は単純に電波の強そうな無線LANルータに替えようかとも思っていました

オススメの無線LANルータを教えて下さい

また>>219様が仰っている無線を複数使用して増強する方法を教えて頂けますか

どちらかで対応したいと思います

よろしくお願いします

222:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/13 20:38:04.63 .net
>>221
ダメ元でマンションの管理組合あたりに相談したらどう?
その言い方だと何も文句言わずに泣き寝入りしてるんでしょ?

223:教えてくん
14/11/13 21:07:44.25 .net
>>222
はい
文句というか皆さんのお話をお伺いするとしょうがない仕様なのかな、とw

224:KAC
14/11/13 22:08:12.26 .net
>>221
聞いてる限りだと、管理者が設定をちょっといじるだけで
希望通りの動作(部屋間の通信開放)になる仕組みのはず。
ただ、おそらく個別の対応はしないだろう。
あまり期待はせずに一応相談してみるのも手。

無線LANのAPをもうひとつ買う気なら、
今のAPとの間を有線でつなぐのが理想。
細いケーブル持ってきて壁を這わせれば快適な環境ができる。

もしくは、PLCが使える環境ならそれを使うのもいい。

225:KAC
14/11/13 22:14:04.15 .net
>>213
通信速度の検証には iperf がお勧め。
色々なOSに対応してるから結構便利。

測定したい二台に入れて、それぞれでコマンド実行するだけ。
TCPとUDPの測定ができるから、無線みたいな不安定回線では
UDPでの計測と比べてみることで原因が見えてくることもある。

226:教えてくん
14/11/13 23:02:17.33 .net
>>224
PLCの存在初めて知りました
とても希望どおりの商品の様ですが「使える環境」とはどういうものですか?ググった感じですとコンセントさえあれば良さそうですが…

ちなみに1番したいのはリビングのブルーレイで録画したものを自室でDLNA視聴することなのですが、このPLCで可能ですか?現在は電波が弱いため、カクカクでとても視聴に絶えません

227:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/13 23:35:07.56 .net
>>226
URLリンク(www.sharp.co.jp)
場合によっては使えないんだよね。
特に異相回路の場合は通信できない/極端に遅い事が多い。
まあやってみんと分からんから運かな。

228:教えてくん
14/11/14 07:42:49.27 .net
>>227
ありがとうございます
アクセスポイントを増設する方が間違いなさそうですね

元の線と各部屋へ分配するハブを見つけました
元の線→無線LANルータ→ハブにしても意味ないですか?

あぁ、このハブの設定の問題なんですよね
意味なさそうですねw

基本的な知識がなくてすいません

229:sage
14/11/14 07:47:42.14 .net
PLCを、しかも集合住宅にドヤ顔で勧めるアホが回答者面してる

笑えるスレだな

230:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/14 08:28:04.18 .net
>>228
> 元の線と各部屋へ分配するハブを見つけました
> 元の線→無線LANルータ→ハブにしても意味ないですか?
いや、あのね。もう少し頭使って考えてみようよ。
元の線と各部屋へ分配するHUBでLAN間通信が出来ないようにされている可能性が高いのなら、その図で言うとHUBと無線ルーター入れ替えればいいだけって思わないの?
つまり
大元の線 > HUB > 無線LANルータ > 各部屋への配線
まあ、大抵の無線LANルータは有線ポートが4ポートは付いてるからそんでいいんじゃね?

それかもう最初からあったHUBを取っ払って
大元の線 > 無線LANルータ > 各部屋への配線
でも繋がると思われ。

231:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/14 14:17:33.67 .net
>>229
お前のような回答すらできない馬鹿が定期的に湧くスレだよ

232:KAC
14/11/14 15:56:28.85 .net
>>229
PLCの仕組み知らないのか。
集合住宅かどうかなんて関係ない。
>>227 が紹介してくれているページとかみて勉強しろ。

>>228
理想は各部屋にアクセスポイントだろう。
で、そのアクセスポイント同士をどうつなぐかが課題。
DLNA使いたいのなら、不安定な無線の中継は避けたいところだから
有線を壁這わして直接引くかPLCなんかを使うのが無難。

233:名無し
14/11/14 16:56:23.42 .net
>本製品が影響を与える電気製品について
>PLCアダプターにより影響を受けていると思われる場合は、コンセントを別のコンセントに差し替える」、短波ラジオの場合は、壁から遠ざける」、「電池が使用可能なラジオであれば、電池で動作させてみる」などを行ってみ てください。

集合住宅だと両隣に説明する必要が有りそうだよ。
我が家以外無視ってのは問題だと思う。
設置する人の考え方次第だけど。

234:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/14 16:59:32.59 .net
>>233
両隣と分電盤が干渉するような特殊な状況だとそうだろうな。
それは別に個別住宅でも変わりはないわけだが・・・

235:名無し
14/11/14 17:13:43.52 .net
>>234
分電盤じゃなく壁の配線だよ。
ラジオにノイズが入るようなら部屋の壁から話して聞いてくれとかが必要なんじゃないか。
集合住宅の壁が隣にノイズ出さない厚みならいいがあり得ないだろう。

236:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/14 18:12:34.35 .net
いずれにせよ、やってみない事には分からんのでは?
ケースバイケースだし

237:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/14 18:13:30.89 .net
まあそれ以前に各部屋に分配しているHUBが見つかったんだからそこ弄れば解決だろう

238:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/14 19:32:05.72 .net
>>235
なんだ、アンチPLCが騒いだネタを本気にした奴らの一人か。
おまえ、もう少し出力の話とか真面目に考えたほうがいいぞ。

239:教えてくん
14/11/14 20:42:01.23 .net
みなさんありがとうございます
解決策が見えて来ました

>>230
ありがとうございます
おっしゃる通りですね

考え違いをしてるかも知れませんのでおかしかったら教えて下さい
ハブからは各部屋へ6本ほどのびていますが、リビングのブルーレイへつながるポートとDLNAで視聴したい私の部屋のポートへつながる配線を無線LANルータ以降へつなげれば同一ネットワークとして認識されるってことですよね?
つまり
大元の線 > HUB > 無線LANルータ > リビングと私の部屋への配線

でとりあえず解決でしょうか

ちなみにうちの間取りですとほとんどの部屋は隣と接しないため、PLCでも迷惑は掛からなそうです

240:KAC
14/11/14 20:58:52.70 .net
>>239
ちょっと気になったんだけど、その「ハブ」の設置場所は宅内?
宅内に設置されているなら触っていいだろうけど、もしも外なら許可取らないと駄目。

あと、それが本当に「ハブ」なら、
現状の構成で通信できないのがおかしなことになる。

その「ハブ」に書かれている型番書いてもらっていい?

241:教えてくん
14/11/14 21:30:55.66 .net
>>240
今確認しました

LSW-TX-8NP(C3)です

242:教えてくん
14/11/14 21:32:44.50 .net
>>240
書き忘れました
もちろん屋内です

243:KAC
14/11/14 21:57:21.13 .net
>>241
ごく普通のスイッチングハブだね・・・
L2スイッチとかルーターとか入ってるのかと思ったけど、
スイッチングハブならちょっと話は変わってくる。

このハブから直接各部屋にケーブルを伸ばしているということは、
そこに繋いだ機器がお互いに通信できないはずは無い。

なので、>>217の前提となっている

| 各部屋にLANポートがあり、どこに刺してもインターネットに繋がります
| ただ各部屋のパソコンをそれぞれ認識することが出来ません

という内容に疑問が残る。

通信できないのを確認した際、
あいだにルーターなどを経由していなかったか確認してみて。
直接繋いだ機器同士が通信できないはずはないから。

ちゃんとすれば、機器の増設などもなく快適な環境ができそうな予感。


ところで、そのハブにパソコン繋いだらどんなIPアドレスがとれてる?

244:教えてくん
14/11/14 23:02:47.95 .net
あぁ...おっしゃるとおりです

今の配線はリビングの壁のポートから無線LANルータ→ブルーレイへつながっています

現在この無線LANルータには、テレビ、ブルーレイ、CSチューナー、パソコンが繋がっています
この無線LANルータをスイッチングハブへ取り替え、私の部屋でDLNA視聴出来れば、無線LANルータはネットワークへ繋がらなくても気にならないので、他の部屋のポートにつなげてWi-Fiが使えれば解決です

これで行けそうですか?

あと家にはノートが無いので簡単に繋いでIPアドレスを確認することができません
すいません

245:KAC
14/11/14 23:17:37.88 .net
>>244
文章だとイマイチわかりづらいけど、たぶんそれでも大丈夫。

というか、無線LANルータのモードを
「ルータ」から「ブリッジ」に変えるだけで解決できたりはしない?

246:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/14 23:23:36.36 .net
>>244
> あと家にはノートが無いので簡単に繋いでIPアドレスを確認することができません
IPアドレスは家電でも確認できるよ。
取説をメーカーサイトから落としてIPアドレスで全文検索すれば表示のさせ方が出てくるだろう。

てか>>245で解決しそうだなこれ
単なるスイッチングHUBだったし、マンション側で制限かかってない可能性大だな。

247:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/14 23:30:29.06 .net
>>223
上の>>222のアドバイスをしたのは俺なんだけど、もしかしたら参考になる回答があるかもしれんからああ言ったんだよ。
おそらくこのまま管理会社側に相談していたら、こちらで制限はかけていないという回答だったと思う。
こういう回答貰えるだけでも解決の糸口を見つけることができるきっかけになる。

248:教えてくん
14/11/15 02:54:20.11 .net
本当に皆さんありがとうございました

恥ずかしい限りですが、>>245さんの言うとおりルータ機能をOFFすることで全て解決しました(滝汗

そのままじゃもちろん繋がらず取説とにらめっこしながらブルーレイの再設定をすることで私の部屋のパソコンが認識し、終わったぁ、と思ったらCSが録画出来なくなりこちらも再設定と、こんな時間になってしまいました

結局1円の設備投資も無しに希望どおりの環境になりました

本当、皆さんに感謝です
ありがとうございました

249:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/15 03:11:49.88 4W9hpr1S.net
無線アクセスポイントからインターネットアクセスできません。

URLリンク(uploda.cc)
上の画像のような接続をしています。
PC1,PC2の両方は問題なくネットができます。
しかし、PC2にusbの無線アクセスポイントを挿入して、
3DSをネットに繋ごうとしたところ、接続できません。(PC自体は接続できてます)

AOSSは成功するものの、接続テストがうまくいかないです。
3DSのDNSやデフォルトゲートウェイは今のところPC1のIPアドレスに設定していますが、
これが正しくないのでしょうか。それとも別の原因があるのでしょうか。

250:KAC
14/11/15 04:09:35.77 .net
>>249
PC2の設定はどうなってる?
PC2をNAPTルーターとして使うのか、
ブリッジとして使うのかで大きく変わってくる。

例えば、ブリッジにしているなら、DNSやデフォルトルーターの設定は、
PC1やPC2と同じにすべし。
接続の共有などのNAPTルーターとして使うときは自動設定にするのが無難。

251:249
14/11/15 04:18:33.72 .net
>>250 ブリッジとしては使っていないですね。


この件ですが、ドライバを再インストールしたらうまくいきました。夜分お騒がせしました。
アクセスポイントのデフォルトゲートウェイとDNSが空欄で、3DSのIPを固定から自動に。
DNSをルーターのIPにしたらうまくいきました。

252:名無しさん
14/11/15 04:26:26.15 .net
pc2についてるちっこい白いのじゃないかなぁ
CDいれなくても子機はできるけど親機は無理みたいなよくある奴な気が~~

取説みるのめんどいしおっきい白いルータ買ったほうがよさそう~
最近のルータなら設定しなくても勝手にハブになって無線飛ばしてくれる便利~~
だっていちいちPCの電源いちいちつけるのめんどいし
USBまわりで主張する白いアンテナもイライラするし
大体すぐ壊れるのよね白いの
どうせ安定もしないし自分なら安ハブ(ルータ)かますね
しかもそのくせ結構バス電力食うのがムカツク~~

253:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/15 13:17:52.25 .net
ワイモバイル、車内専用のWi-Fiルーター Car Wi-Fiを2015年春に発売
スレリンク(bizplus板)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)

254:うちもそんなの
14/11/15 15:18:42.00 .net
うちのマンションも各部屋にLANコネクタがあって、ケーブル刺せばグローバルIPでつながるようになってます。
でも、なんでもグローバルIPは嫌なので、自分で配線入れ換えてます。

お風呂場の天井裏にケーブルが一旦届き、そこからスイッチで各部屋に分配する配線だったので、そこにNATできるルータを挟んであげました。

ローカルIP同士ならなんの制限もないよ。

255:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/15 16:25:15.54 .net
>>254
グローバルIPならいいな
どっちかというとローカルIPしか来なくて困るケースが多いだろうし

256:SuperOPT
14/11/15 19:32:06.75 .net
すいません、ちょっと教えてください。
賃貸の配線でルーティングでちょっと悩んでます。

光ファイバー

①onu(ルータモデル) NTTレンタル
<LAN port>192.168.1.1 (DHCP ×)

<WAM port> 192.168.1.2 (固定)
②NetGenesis SuperOPT-GFive (WANポートはPPPoEクライアント)
<LAN port> 172.16.1.1 (DHCP ×:固定)

<壁内配線>

ギガビットのバカHUB

pc(17.16.1.100)

この構成で、PCからONUにアクセスしたいんだけど、静的ルーティングなのか、PPPoEクライアントのせいなのか上手くいってないのか繋がりません。
ネットには問題なく繋がります。

<続き>

257:SuperOPT
14/11/15 19:32:40.26 .net
連投すいません。
wanport が wan のアドレスをpppoeクライアントとして貰っている為だと思ったので、②に対して、ONUとの接続を wan ポートからlanポートに変えました。
lanポートを固定(192.168.1.2)にしたうえで静的ルーティングをLAN ポートに以下の設定を入れましたがダメでした。
宛先NW : GW
192.168.1.0/24 : 192.168.1.1
172.16.1.0/24 : 172.16.1.1

これでダメだったので、①にも上記と同じような形で静的ルーティング入れましたが、ダメでした。
172.16.1.0/24 : 192.168.1.2
(192~は同じセグメントなので、いらないはず)

すいません、分かりにくい説明で申し訳ないのですが、どこらへんを確認すべきでしょうか?
それとも何か考え違いしていますでしょうか?
宜しくお願い致します。

258:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/15 19:53:28.44 .net
>>256
まず、②のNetGenesisには静的ルーティングの設定は不要でしょう。
192.168.1.0/24も172.16.1.0/24も自分が所属しているネットワークだから。

①の静的ルーティングの設定はそれで合ってるので
②から静的ルートの設定を削除してみたら?

あとそもそもNTTのレンタルルータから192.168.1.2にpingは通るの?

259:KAC
14/11/15 20:31:52.06 .net
>>257
詳細がいまいち見えてないから概要だけ。
元の構成がまともだけど、
その後の試行でどんどん変な方向に行ってるように見える。

元の構成でなぜ「PCからONUにつながらない」のかを
調べたほうが、解決までの方向が見つけやすいと思う。

まずは、pcと②に問題がないことを確認。

 tracert 192.168.1.1

で、172.16.1.1までは応答していることを確認。(これでpcは白)

 tracert 192.168.1.2

で、192.168.1.2から応答が返ってくることを確認。(これで②の可能性は低)

↑結果はどうなる?

260:南無阿弥陀仏
14/11/15 22:41:36.74 .net
お前、俺を本気で怒らせるようなことやってくれたな

やったら、やり返すということ徹底的に教えてやる

こんな事になった全責任は全てお前にある

覚悟しておけよ!

261:南無阿弥陀仏
14/11/15 22:42:06.23 .net
お前、俺を本気で怒らせるようなことやってくれたな

やったら、やり返すということ徹底的に教えてやる

こんな事になった全責任は全てお前にある

覚悟しておけよ!

262:南無阿弥陀仏
14/11/15 22:42:46.88 .net
お前、俺を本気で怒らせるようなことやってくれたな

やったら、やり返すということ徹底的に教えてやる

こんな事になった全責任は全てお前にある

覚悟しておけよ!

263:南無阿弥陀仏
14/11/15 22:43:28.77 .net
お前、俺を本気で怒らせるようなことやってくれたな

やったら、やり返すということ徹底的に教えてやる

こんな事になった全責任は全てお前にある

覚悟しておけよ!

264:南無阿弥陀仏
14/11/15 22:44:04.31 .net
お前、俺を本気で怒らせるようなことやってくれたな

やったら、やり返すということ徹底的に教えてやる

こんな事になった全責任は全てお前にある

覚悟しておけよ!

265:南無阿弥陀仏
14/11/15 22:45:42.40 .net
お前、俺を本気で怒らせるようなことやってくれたな

やったら、やり返すということ徹底的に教えてやる

こんな事になった全責任は全てお前にある

覚悟しておけよ!

266:南無阿弥陀仏
14/11/15 22:46:28.43 .net
お前、俺を本気で怒らせるようなことやってくれたな

やったら、やり返すということ徹底的に教えてやる

こんな事になった全責任は全てお前にある

覚悟しておけよ!

267:sage
14/11/16 13:47:48.50 .net
>>257
それは特別な設定じゃない。全国で推定10万人以上がその設定で使ってる。
NTTの説明よく読んで、書かれてる通りに設定しろ。
それでも出来ないなら、お前は10万人に1人クラスの池沼と言うことになる。

268:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/16 17:22:21.41 .net
>>257
NetGenesisは使ったことないけど、
マニュアルにWANポートをローカルルータとPPPoEで併用できるような記載がないから、
そのように使うことはできない、と仮定すると、

パターン1
ONUのLAN側は、172.16.1.2に(NetGenesisのLAN側と同じネットワークに)。
NetGenesisのLAN/WAN両方をONUのLAN側に接続。
ONUはPPPoEパススルーの設定に。

パターン2
ONU側にPPPoE設定を移し、NetGenesisのWANポート動作モードローカルルータに。
NetGenesisのローカルルータ設定のDNS/デフォルトゲートウェイを192.168.1.1に、IPアドレスを192.168.1.2に。

パターン3
もしPPPoEとローカルルータ機能が同時に使えるなら、
ONUはPPPoE設定を消し、PPPoEパススルーに。
NetGenesisはローカルルータ設定にして、PPPoEを手動設定。
スタティックルーティングで、PPPoEをデフォルトゲートウェイに。
ONUに、172.16.1.xを192.168.1.2に送るようスタティックルーティングを。

269:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/16 17:24:34.65 .net
いずれにしても多段で外側のルーターも使いたいという、マニアックな用途なら目的も書いた方がいいよ。具体的にアドバイスできるから。

SIP使いたいのかな?
それとも、プロバイダ分けたいのかな?
IPv6を外側にやらせたいのかな?

270:というか
14/11/16 17:33:41.30 .net
本人反応無いから終了でいいんじゃ?

271:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/16 23:51:30.17 .net
その人
スレリンク(hard板:428-435番)n

272:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/17 22:19:16.06 .net
2つのインターネット回線どちらかを、ルータ2台+αを使って
4つのクライアントへまとめて(or個別に)つながるようにするための
図が書かれたサイトよろしくおねがいします。

273:意味が分からん
14/11/17 22:55:15.98 .net
>>272
詳しく

274:272
14/11/17 23:27:28.94 .net
CATVと光回線の2つのインターネット回線があります。
1つのルータで設定を変えて使うのは面倒くさいので、
ルータから4つのクライアントがつながってるんですが
ちょっとした切り替えだけでCATVと光を切り替えたいです。

275:よくわからん
14/11/17 23:30:11.33 .net
>>274
関係する機器を列挙してくれ。
あとルーターは型番とか詳細書いて。

276:272
14/11/17 23:34:19.52 .net
ルータはこれから買います。設定回りは自分でやります。
ただどういう構成にしたら良いかだけ知りたいです。

要件は
・2つの外からの回線
・4台のクライアント
・上記を2つの回線間で切り替えたいんです。

277:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/18 00:31:43.31 .net
ルータ2台使えるんだったら

光------ルータ1[192.168.1.254]--+
                      |
CATV---ルータ2[192.168.1.253]--+---PC1~4

こんな感じの接続にして
PCのデフォルトゲートウェイ変更で切り替えたら良いんでない?

278:あのにます
14/11/18 01:49:45.43 .net
ABCスイッチ使えばいいんでないの?

279:272
14/11/18 08:29:26.20 .net
>>277
ありがとうございます。なるほどデフォルトゲートウェイで制御するんですね

>>278
機器に制限はありません。ABCスイッチの場合の構成はどのようになるでしょう。
その場合はデフォルトゲートウェイ切り替えなしで良いのでしょうか?

280:あのにます
14/11/18 18:01:22.44 .net
>>279
レシートの裏ですまんけど。
ABCスイッチのスイッチを切り替えることで物理的にアップリンクのどちらかだけ繋がる状態になる。もう片方は常にリンクダウンしてる。
なのでルータ側は同じIP使えるよ。MACが異なるからArpタイムアウト気になるならVRRP設定すればいい。

URLリンク(i.imgur.com)

281:272
14/11/19 19:58:21.83 .net
>>280
すみません、昨日はネットが見れなくてせっかく書いてくださったのに消えてしまっているようです。。

でも、書いてくださった文で理解できそうです(多分)。
VRRPを使って構築してみます。

また分からないことがあったらお聞きするかもしれません。
ありがとうございました!

282:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/19 21:31:30.60 .net
>>281
今、リンク先見たけどまだアクセスできるぞ

283:272
14/11/19 22:19:20.72 .net
>>282
2chブラウザだとみれなかったんですが、普通のブラウザからは見れました。
ありがとうございます。

・・・スイッチって高いんですねw

284:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/19 22:24:40.62 .net
VRRP使えるルータもそこそこお値段張る
中古でRTX1100拾ってくるとかならいいけど新品だと結構痛い

285:あのにます
14/11/19 23:18:55.58 .net
ABCスイッチって言えばどんなものか調べて理解してもらえると思ったので。

実際は上海問屋とか、ヨドバシとかにも同じ機能を持った安いスイッチあるよ。

あと、VRRPを使わなくても、同一IP使用可だよ。Windowsの場合ARPテーブルキャッシュを保持するせいで切り替わりに最大10分かかる可能性があるだけで。

286:合気道
14/11/21 21:37:41.51 wqB4HE8v.net
浪人を購入してもスレ立てできません
どうすれば立てられますか?

287:名無しさん@いたづらはいやづら
14/11/21 21:51:05.50 .net
>>286
スレチ

288:質問
14/11/21 23:59:33.36 .net
質問ですが、適切なスレがわからなので、間違っていたら誘導してください。
よく利用してるネットショップにログインしようとしたところ、
メルアド入力欄に、身に覚えのない文字が出てきました。
検索すると、やはり全然知らない他人のIDでした。
このサイトは、少し前にリニューアルして、それ以来初めてきたんですが
これってなんなんでしょうか?サイト管理者に教えた方がいいでしょうか?
クレジットカード情報などもあるので、怖いんですが。

289:anonymouse
14/11/22 09:14:00.37 .net
windowsファイル共有でファイル転送した時にwindows上のウィンドウに表示されるファイル転送状況(転送速度)と、
iperfを使った時の転送速度が全く違うのですがどちらを信じたらよいのでしょうか?

290:KAC
14/11/22 16:01:15.09 .net
>>288
質問の内容がよくわからんが・・・
ログイン画面に他人の情報が自動入力されてたって事?
なら、本人確認プログラムがろくでもないサイトだろうから
サイト管理者に教えたほうがいい。

情報が衝突しただけだとは思うけど、
それはそれで問題だから。

291:KAC
14/11/22 16:04:22.47 .net
>>289
どの程度の差があったのかわからんが・・・
bit/秒 と Byte/秒 で単位が違うだけってオチはない?

あと、ファイル転送はファイルの数が多いと
オーバーヘッドかかる分だけ転送作度は落ちる。

ネットワークの純粋な速度なら iperf、
ファイル転送の実行速度ならファイル転送状況
をそれぞれ信じるべきで、どっちが正しいとかそういうものじゃない。

292:288
14/11/22 16:15:11.47 .net
>>290
cookieというのかな、詳しくないのでよくわからないんですが
それが他人の情報がずらずら出て来てました。
管理者に教えてみますね。ありがとうございます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch