25/01/24 22:18:36.59 1RZhgXe+0.net
メガドライブミニ情報まとめ @ウィキURLリンク(w.atwiki.jp)
※ (ここのスレの住人の方による作成)
1991/02/15発売 バトルゴルファー唯祝30周年
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
3:ゲーム好き名無しさん
25/01/24 22:46:09.69 1RZhgXe+0.net
関連スレ
【SGマークIIIメガドラ】セガハード総合4【サターンドリキャスゲームギア】
スレリンク(gsaloon板)
メガドライブやろうぜ MD総合スレッド part53
スレリンク(retro2板)
メガドライブミニ/ GENESIS MINI Part4
スレリンク(gameurawaza板)
メガドライブミニ新発売
スレリンク(retro2板)
【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】110面
スレリンク(retro板)
【SEGA】メガドライブ総合スレ【16-BIT】新3面
スレリンク(retro板)
4:ゲーム好き名無しさん
25/01/25 07:25:10.60 6Q9bo7Jw0.net
予約受付中
P-47 IIMD 【Amazon.co.jp限/定特/典】オリジナルサウンドトラック(8cmCD) 同梱
5:ゲーム好き名無しさん
25/01/25 12:14:53.11 dcafcxTM0.net
海外の技術者がセガの未発売ハード「Sega Neptune」を再現。
実際にGenesis/スーパー32X/マスターシステムのカートリッジも動作
ライター:箭本進一
海外の技術者がセガの未発売ハード「Sega Neptune」を再現し,
話題を呼んでいる。
実際に動作する基板を作成し,
当時の資料をもとに作った筐体に収めた動画も公開されている。
Sega Neptuneは,1995年ごろに発売されるはずだった幻のゲーム機だ。
「Genesis」(海外版メガドライブ)と,
その周辺機器「スーパー32X」が一体化しており,
よりコンパクトにゲームを楽しめるようになる予定だった。
しかし,
この頃すでに「セガサターン」と「PlayStation」といった次世代機が展開していたのに加え,
Sega Neptuneが高額になることから発売が中止されたという経緯がある。
当時の雑誌では筐体の写真も掲載されており,
プロトタイプがアメリカのNational Videogame Museumで展示されたこともあり,
発売されていないのに名前と形は知られている状態だった。
そんな経緯もあってか近年,
Sega Neptuneを再現しようとする動きが各所で起こっている。
URLリンク(www.4gamer.net)
6:ゲーム好き名無しさん
25/01/25 12:15:51.00 dcafcxTM0.net
>>1
乙ミニ
7:ゲーム好き名無しさん
25/01/25 14:34:17.45 jBdISnxs0.net
メガドライブミニ2って結局何台くらい出荷されたの?
発売3日くらいでもうどこにも売ってたなかったし、PCエンジンミニより出荷台数は多いのかね
8:ゲーム好き名無しさん
25/01/26 04:14:41.75 hy1uwHl90.net
3日目ぐらいなら普通にセブンのレジ前で売ってたのは見た
9:ゲーム好き名無しさん
25/01/26 06:35:04.83 Qwa8b6i80.net
ドラミニ2ってAmazonだけじゃなかったの?
発売一カ月前には予約も枯れてた
ジェネミニ2は在庫復活したりしてたけど
10:ゲーム好き名無しさん
25/01/26 13:33:59.29 kq4JMrsd0.net
近所のGEOにも入ってたけどその日のうちに売り切れてたな
11:ゲーム好き名無しさん
25/01/26 14:32:31.30 OvgJ2Qs+0.net
フリマでも初日から15000円くらいで下がる事はなかったし、どこでも定価販売は発売日数日で消えたな
けど早ければネットだけでなく実店舗でも買えるようにしてたし、再販はないから早く買ってねと忠告を入れてたSEGAの販売方法は一定の転売対策にもなってたし評価出来るわ
12:ゲーム好き名無しさん
25/01/26 17:28:15.52 imnxe8/r0.net
最初の発表があった時に電気屋に予約しに行ったから普通に買えたな
後は予備のコントローラー欲しくてもう1つ本体買おうかと
日曜日に探してみたら大半は売り切れだったが古市にはそこそこ残ってて
色々悩んで一週間後に売っていたら買おうと決めて再び訪れたらまだ残ってたので確保した
後は買ってないがゲオアプリで在庫検索してたら在庫無し表示が幾つかの店舗で
キャンセル分なのか再入荷なのか知らないが一斉に有り表示に切り替わった日が
あったので欲しい人はその時買えた可能性がある
13:ゲーム好き名無しさん
25/01/26 21:40:59.30 /HzpFZ2f0.net
ゲオで予約して当日開店直後に買ったけど
予約したときに日曜まで買わないとキャンセルになるよって言われた
実店舗だと発売日直前まで予約できたみたいだね
14:ゲーム好き名無しさん
25/02/06 01:29:21.64 TgV2E5O90.net
地元のヨドバシで発売日の前々日に普通に予約できたよ
俺よりのろまはそうはいないでしょ?
ミニ2を買うために再就職したよ
15:ゲーム好き名無しさん
25/02/06 08:22:47.84 wSPjQaBl0.net
ミニが人生を立ち直らせたわけか
胸熱だな(適当
16:ゲーム好き名無しさん
25/02/06 19:27:48.29 rmX9tljL0.net
今年中には奥成の新企画披露されるんだろか
17:ゲーム好き名無しさん
25/02/06 20:53:05.35 rwTHrYjT0.net
今年は何も発表は無いはず
18:ゲーム好き名無しさん
25/02/06 21:01:02.33 Q0+5aCa70.net
URLリンク(automaton-media.com)
M2は今はザレスタっていうアレスタの続編作ってる
19:ゲーム好き名無しさん
25/02/07 06:45:50.91 kKJhTNPK0.net
ざれ☆すた
20:ゲーム好き名無しさん
25/02/07 08:56:56.70 5ob5stpI0.net
それよりもナイトストライカー新作&復刻の方じゃないのか…
21:ゲーム好き名無しさん
25/02/07 10:07:18.59 u7DDPcbJd
中学生カップル刺殺は盆暗議員と゛もか゛教育無償化だのほざいて税金もらいまくっていながら何イチャついてやがんだぶち殺してやるって
いつものロクに支援されない氷河期世代の仕業だったが石破茂も親御さんが死んた゛ら住む場所も大変になるからリスキリングか゛と゛うたら
氷河期世代は無能とか決めつけて自宅で大人しくさせてりゃいいものをJΑLだのANAだのクソヘリだのクソセスナだのテロリストに閑静な
住宅地まで騒音まみれにさせて藪の中の蛇をつつき出してんだからあれこれ事件を起こすのは当然だわな2025年は氷河期蛇が暴れまわる年に
なること間違いなし大企業が無能集団でありながら年収1千万超なのは自民行政癒着による公共事業名目の補助金に日銀にまで金もらって
優越的地位の濫用と不正と犯罪で儲けてるからだからな例えばマネシ夕電器とか企業とは無関係の個人が自宅で作ったソフトウェアを
著作権侵害のGPL違反で繋ぎ合わせて小学生レベ儿のポンコツUIをちょこっと挿し込んでテレビやらに搭載して儲けてるだけなのが現実
航空燃料税リッ夕1万円にして最低所得保障する以外に有効な治安対策など存在しない
(ref.〕 URLリンク(www.call4.jp)p?тype=items&id=I0000062
tTps://haneda-рrojecТ.jimdofreе.Сom/ , URLリンク(flight-rou)тe.com/
ttρs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Com/
22:ゲーム好き名無しさん
25/02/07 10:09:26.99 yWmiwgtR0.net
今年はマイアーケードのセガ系ハードとスイッチオンライン+で追加メガドラタイトルが
あるくらいなのかな
23:ゲーム好き名無しさん
25/02/08 02:59:31.10 o9UCAibk0.net
キングコロッサスが入ってたんだから、メガドラミニ3が出るなら孔雀王2もワンチャンあると思う
ミニシリーズで初コーエーの三国志3も記念でまぁ嬉しかったけど、色んなハードで出てるし何故これかは疑問でもあった
セガの三国志列伝の方にすれば良かったのでは
24:ゲーム好き名無しさん
25/02/08 03:00:50.55 o9UCAibk0.net
コーエーミニも出してくれコエテク
本体の形はお城で
25:ゲーム好き名無しさん
25/02/08 22:23:07.16 Yh8PYMLd0.net
DDRminiに続いてX68000miniのCPUがスペックアップしたな
8年落ちだけどDCくらい出来る?
26:ゲーム好き名無しさん
25/02/13 08:56:34.95 7MXEecN10.net
セガの忍の新作の情報来たねPV見たけどスーパー忍Ⅱぽい場面もあったわ
最近のレトロゲーム風アクションぽいかな
27:ゲーム好き名無しさん
25/02/13 16:08:13.44 C/QtVGCC0.net
//youtu.be/xMWX0qADrO
われれがメガドライブの思い出のゴールデンアックスNEOGEOCDに移植されたぞ
音楽が凄え豪華で笑うわ
28:ゲーム好き名無しさん
25/02/14 11:17:00.27 k/G2sTDB0.net
まだベアナックルⅣを買ってなかったんだが、あれ1人でも楽しめる?
今ダウンロード版が安くなってるから迷ってる
29:ゲーム好き名無しさん
25/02/14 12:21:52.38 F3UJ+q4x0.net
むしろ1人で遊ぶゲームやろ
30:ゲーム好き名無しさん
25/02/14 19:10:36.62 qAAMoQEo0.net
新作の忍作ってるのベアナックル4のとこなんだな
過去IPの蘇生は基本内製だと思ってた
31:ゲーム好き名無しさん
25/02/14 22:01:07.97 RO+t5dmV0.net
>>28
コンボ依存気味だけどシリーズで一番好き
アクセルのみオールSクリアまでやった
32:ゲーム好き名無しさん
25/02/14 23:26:39.63 tN/MNYik0.net
ベアナックル4やりたさにXboxoneX買った俺。DLCのサバイバルモードも買って進めると過去作のキャラも使える様になるし楽しいぞ。
33:ゲーム好き名無しさん
25/02/14 23:53:37.05 NsIFpvW00.net
忍の新作のレトロモードはキャラ以外もレトロにしてほしい
34:ゲーム好き名無しさん
25/02/15 01:31:06.62 t15Ey4pE0.net
>>28
Android版が割引とかクーポンとかで16円で買えたわ
スマホタッチ操作の上になんかボタン分かれててやりにくい
パッド要るなこれ
35:ゲーム好き名無しさん
25/02/15 01:52:03.58 S+sJdW7w0.net
>>32
ベアナックルコレクションとモンスターワールドコレクションとガーディアンヒーローズとパンツァードラグーンオルタもいいぞ
海外アカも作ればカプコンのD&Dも遊べちまう
36:
25/02/15 02:19:34.68 2sjfKfVA0.net
海外といえばジェネシスクラシックスもう売ってないんだっけ?
ミニともだいぶ被るけど
37:ゲーム好き名無しさん
25/02/15 08:27:09.43 dV4DtNyT0.net
例のサブスクの準備の為か謎だけどスチームからもジェネシス系の配信止めたみたいだね
残っているのはスイッチオンライン+だけか
38:ゲーム好き名無しさん
25/02/15 09:04:51.53 ZYL5Qikz0.net
メガドライブミニ2の相場しばらく見ないうちにエグいことになってるのな
今の相場35000円になってて驚いたわ
まあ発売前の予約では買えた時期があるけど
店頭の販売は殆の場所でその日の内にうちの近所は消えてた横浜だけど
まあっこれだけ中身がいいと高くても欲しい人がいるのかな
スペハリと2の拡縮リメイク目的で買ったけどそれだけでも元取れる
39:ゲーム好き名無しさん
25/02/15 17:26:30.44 kcbSOzMq0.net
あぁ播磨灘
40:ゲーム好き名無しさん
25/02/15 20:46:33.46 T8eP3AQG0.net
あぁ播磨灘だけで元とれたよな
日本人の魂を揺さぶる名作だったわ
最初の2、3人で止めたけど
41:ゲーム好き名無しさん
25/02/16 10:03:30.36 U1/V3NBY0.net
ミニ全般の相場かなり高騰してんだな
やっぱ出してくれるだけありがたかったんだ
42:ゲーム好き名無しさん
25/02/16 11:40:50.30 xYui2ixn
43:0.net
44:ゲーム好き名無しさん
25/02/16 12:08:05.49 jin/xAOi0.net
メガドラミニ2のスペハリで拡縮なしVer.って動画どこかで見れるんだっけ?
45:ゲーム好き名無しさん
25/02/16 20:00:07.40 10bOoMBs0.net
>>42
1.アレンジした奴がダライアスexでやらかした奴だから
2.原曲というかBo.軽視だから
3.サウンドドライバもROM容量も当時だったら不可能でもしメガドラに拡縮載ってたら?からかけ離れてるから
46:ゲーム好き名無しさん
25/02/18 02:56:36.10 57gx20Er0.net
忍の新作は嬉しいけど
PS2に出てたポリフゴンゲーのShinobiやKunoichiの続編
出してほしいな
47:ゲーム好き名無しさん
25/02/19 02:16:59.18 muzOeC9V0.net
音痴がバカ言ってら
はずかしいな無知無能 音痴
48:ゲーム好き名無しさん
25/02/19 02:18:13.27 muzOeC9V0.net
セガはPCMとPSGをまちがえ 音をガビガビにしている
49:ゲーム好き名無しさん
25/02/19 02:18:31.94 muzOeC9V0.net
そのためにメガドラにはPSGのチップが積んである
50:ゲーム好き名無しさん
25/02/19 13:40:24.90 muzOeC9V0.net
PSGチップの無いゲーム
The Addams Family
Chips:YM2612
Developer:Ocean
Publisher:Flying Edge
Systems: Mega Drive
Composer:Jonathan Dunn Vic Mizzy
立派な楽器の音だ
URLリンク(youtu.be)
51:ゲーム好き名無しさん
25/02/19 13:49:29.92 muzOeC9V0.net
ファンタシースター2は音源ワンチップだが
バチッ バチッ
52:ゲーム好き名無しさん
25/02/19 22:06:14.72 WeO6YXia0.net
ッパン! ッパン! ッパン! ッパン!
53:ゲーム好き名無しさん
25/02/20 08:55:39.54 beVu5FpB0.net
当時なかったメガドラソフトまざっとるよな 南京大虐殺の歴史捏造のようにな
54:ゲーム好き名無しさん
25/02/20 12:13:23.68 UyBCIV7c0.net
無知なだけでは?
55:ゲーム好き名無しさん
25/02/20 17:45:04.46 2qvgCUJj0.net
ガゾーンは本当に無知だな
56:ゲーム好き名無しさん
25/02/21 02:21:46.16 1m4z0e5O0.net
94年にバックアップCDがあったんだそうだな? バカおばさんの家には
57:ゲーム好き名無しさん
25/02/21 12:18:40.35 K+5NN4T60.net
ミニ2は若干高騰してるけど、ミニ1はそうでもなかった。
たまにテトリスとビューポイトやるぐらい。
58:ゲーム好き名無しさん
25/02/21 14:02:23.93 1m4z0e5O0.net
ビューポイントなんかネオジオでやれよ
59:ゲーム好き名無しさん
25/02/21 14:18:27.53 62WqLXfj0.net
実ソフト持ってるしなんならPCに取り込んでるからそっちで気軽に遊べるメガテンとかをクリアまで遊んでから「いやいや遊んだことのないヤツ遊べよ俺」って我にかえったりしてしまう
60:ゲーム好き名無しさん
25/02/21 15:53:14.44 1m4z0e5O0.net
遊んだことのないゲームはクソゲー率たかし
61:ゲーム好き名無しさん
25/02/21 15:54:43.52 1m4z0e5O0.net
セガロゴの時点でバグってんぞ 色がない
URLリンク(youtu.be)
62:ゲーム好き名無しさん
25/02/21 16:00:29.53 1m4z0e5O0.net
これがセガロゴだ
URLリンク(i.imgur.com)
63:ゲーム好き名無しさん
25/02/21 18:52:52.09 3pI6X+Wt0.net
レゲーなのに16:9で配信してるものは見る気が失せる
その時点で分かってないやつということが分かる
64:ゲーム好き名無しさん
25/02/22 00:09:13.84 61wZE94M0.net
ネオジオ発売のビューポイトをメガドラとか無理があるからな。ラグいし。
だがそこがいい。セガ・サターンのバイオみたいなもんや
65:ゲーム好き名無しさん
25/02/24 08:47:08.88 zzSGi4MZ0.net
>>63
そやね
こういう無茶移植は嫌いじゃない
音楽も精いっぱい頑張ってる
無茶移植はメガドラよりPCエンジンに多かったイメージだね
66:ゲーム好き名無しさん
25/02/24 19:56:35.89 yDr+hCGq0.net
パワードリフトのことはもう許して差し上げろw
67:ゲーム好き名無しさん
25/02/24 20:56:41.37 YAybZCPt0.net
>>65
いや、出ただけマシだろ
移植については、PCエンジンは無理やり力技で移植に挑んでたイメージがある
メガドラはうまく落とし込んでる、悪く言えば小さくまとめてるイメージかな
アフターバーナーの移植はまさにそんな感じ
ダライアスIIもそんなイメージだな
68:ゲーム好き名無しさん
25/02/24 22:55:55.34 av1Gm2OX0.net
メガドラのアフターバーナーは地味な印象だけど、本物に最も近いんだよね。
メガCDのアフターバーナーIIIには期待してただけにガッカリだった。。
どの部分がメガCDならではだったんだろう
69:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 12:21:24.42 Atucaume0.net
ルナ2は当時なかったソフトだろう 胡散臭い あんなクソ長いロードがあったら大事件だ
70:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 12:21:53.37 Atucaume0.net
616263646566
6人が単発ID 単投キチガイ
71:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 12:22:16.66 Atucaume0.net
一度書いては逃げる キチガイ 単投
72:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 12:24:32.38 NNshSoSV0.net
連投してる「あたおか」は自分の専用スレに帰れ
ガゾーン (ブルスク) 隔離スレ Part28
スレリンク(gsaloon板)
73:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 12:26:10.32 NNshSoSV0.net
あたおかすぎる
74:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 12:38:50.88 Atucaume0.net
その言葉がまさにそうだな
75:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 12:39:04.09 Atucaume0.net
6人が単発ID 単投キチガイ
76:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 16:47:37.74 nU7xlwlN0.net
>>67
電波新聞社は非力なハードへの移植でもどこに注力すればゲームが面白くなるのか心得てるんだよね
PC-6001mk2版スペハリとかを見ても分かるし
そういう意味では電波のメガCD版パワドリの無茶移植見たかったんだんだけどなあ
ナイストみたいにドット荒くして3つのCPUフル活用すればPCエンジン版以上のものが出来ると信じて待ってたわ
77:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 16:49:06.27 t9s9PxMr0.net
このキチガイは本当にうざいよ
レトロ版のメガドラスレもこいつのせいで機能してない
糖質のような意味不明なこと書く上に
大量の書き込みするから
気持ち悪くて近寄れない
78:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 17:10:11.01 2cQg83VV0.net
>>65
書籍の鈴木裕ゲームワークス VOL.1に
収録されているドリキャス版の
パワードリフトが「るつぼ」制作らしい
ただこの本、異常なプレミアがついてる
らしく手に入るかは知りませんが
79:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 18:12:11.24 YF3M6ZxG0.net
そもそもメガドラ版のパワードリフトは開発すらスタートしてなかった感じだけどね
電波の人のインタビューから読み取ると
権利だけ軽く取ってしまってその先の開発してくれる人を見つけられなかったと言ってるし
80:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 18:16:22.58 NNshSoSV0.net
パワードリフトはポリゴンのデイトナUSAより凄いことやってる感のあるゲームだよな
81:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 18:21:21.41 JZUxDAzb0.net
ゲームワークス持ってるんだよなぁ
でもドリキャスが動かんのよなぁ
82:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 19:07:55.40 zHMqm3+k0.net
>>67
メガCDのアフターバーナーIIIはG-LOCの移植みたいなもんだからね…
83:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 19:27:43.78 YF3M6ZxG0.net
>>79
パワドリはスプライト敷き詰めてそれで3D空間を作ってるから芸術的ではあるな
ただデイトナUSAはUSAで凄いと思うよ
あれリッジのSystem22の基板なんか比較にならんぐらいの物量を表示できる
40台同時走行させながら60fpsで動く怪物
84:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 19:43:17.05 RymJIwS30.net
>>75
アレンジのかかった移植はほぼ個人作だからプログラマのセンスだろうね
そのゲームをどれだけ遊びこんだのか?
85:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 19:46:32.73 Atucaume0.net
なんだそのタイトル何回も何回も
40台デイトナで一度に表示できるわけねーだろ
全部COMだバカが
86:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 19:48:03.86 Atucaume0.net
そのくせえ男言葉ブサイク
87:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 19:52:01.87 8VUnvhuw0.net
だから2D-3Dのミラージュフェザーズなのよ。キャラは人型だけどアフターバーナーのオマージュ作品。3Dのスペハリライクはなんか違う
88:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 19:55:44.77 Atucaume0.net
バカ5ch王様気取りの口調たまらんなあ
89:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 20:48:22.74 2cQg83VV0.net
>>84
URLリンク(ja.namu.wiki)
ブルスク(仮称)ちゃんと調べな?
またまた私みたいな格下にツッコミ喰らってる
COMでも車は当たり判定付きで
ポリゴン描画しないといけない
その為背景も遠景になってしまうが
コレもポリゴン数が増加する原因
セガはだいぶ家庭用移植に手を焼いたと言う話
90:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 20:50:50.33 DSDy++840.net
>>81
そうなんだよね
しかもG-LOCはカートリッジで出たし
ソルフィースもそうだけど、メガCDで出す意味が分からない
SFCの初期作品でタイトル画面とかで無駄に回転拡大してるやつあったけど、メガCD作品は幕間デモ以外にスペックを活用したようなソフトを見たことない
91:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 20:56:30.84 62gBAKya0.net
>>81
機体、操縦席とか空母とかね
できるところだけ採用して次作感出した感じかな
肝心な地上が。。
92:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 21:04:12.16 62gBAKya0.net
>>79
パワードリフトの進化系がラッドモビールなんだよね。
道路をはじめとしてスプライトのパーツをもっと多くしたっていう
パワードリフトについてのインタビューで開発者が「32bitでやらせてくれたらいいのに、、」とか語ってて、それでしばらく経ってラッドモビールが出たから「これがやりたかったのね」って思った
93:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 21:08:42.33 62gBAKya0.net
パワードリフトのポリゴンアレンジってあんま無いね
難しいのかな
勾配が急すぎてカクカクしちゃうとか?
もしくはマリオカートでもう済んでるじゃんみたいなことなのかな
94:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 21:13:25.15 RymJIwS30.net
>>89
ソニックCD、ヘブンリーシンフォニー、サンダーホークあたりかね
95:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 21:44:44.09 DSDy++840.net
>>93
動画でしか知らんけど、サンダーホークとか、サンダーホークと似たロボットゲーとかコアデザイン社のは凄かったね
ソウルスターもシルフィードも凄かった
こうして見るとメガCDも捨てたもんじゃないんだけどさ、アフターバーナー3みたいなタイトルつけといてコレ?みたいのも多かった気がする
Beメガとかのヨイショ記事とか煽りに踊らされたユーザーの勝手な期待が空振っただけなんかもしれんね
96:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 23:10:57.04 nU7xlwlN0.net
パワドリは正面絵のスプライトしかないのに強引に3Dコースを回転描画しようとしてるところ好き
あれポリゴンで描いたら普通すぎる
URLリンク(i.imgur.com)
97:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 23:11:27.16 etRxIkDU0.net
コアデザインのジャガーも良かったんだけどね
如何せん地味過ぎた
プレイしてて眠くなる
98:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 23:19:18.87 etRxIkDU0.net
>>95
AM2の現場でも根気強く何度もプログラム組み直したらしいね
鈴木裕氏も夜通しでやってようやくここまでスプライトが表示できるようになったって
99:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 23:21:34.52 0NTKH5Sh0.net
ヘブンリーシンフォニーよりまともに走行できないレースゲームを知らない
音楽だけは良かった
100:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 23:29:41.71 etRxIkDU0.net
ヘブンリーシンフォニー好きだったなぁ
ちゃんと走ってる感あって
地味に1枚絵のコースの傾きでアップダウンを表現してた
101:ゲーム好き名無しさん
25/02/25 23:34:24.28 nU7xlwlN0.net
>>97
そうだったんだ
あんなものをメガドライブ発売と同じ年の1988年にリリースしてるんだから
鈴木裕氏はやっぱり凄いし、その後のバーチャシリーズの3D描画に繋がるわけだ
102:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 01:06:09.81 etRxIkDU0.net
>>100
楽しかっただろうなぁって思うけどね
103:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 01:21:23.70 Atucaume0.net
デイトナに40台を停止させ集結させる方法はない
他レースゲーも同じだ
本当に40台いると思ってるバカ
104:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 01:22:02.15 Atucaume0.net
ガキみてーなシンプル思考だな
105:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 01:54:04.84 2cQg83VV0.net
>>102
当たり前だろアホウ
人の揚げ足取ろうとして屁理屈ばっかりだな
アーケード版のコースでも一本の道に
ぎっちり敵車が詰まってたら一切抜けずに
ゲームオーバーだ。まともに走れるように
するだろうよ。例えば時間差で5〜6台ずつ
走らせれば可能だろうが。ん?
コース全体で40台。そんな事も考え付かんか?
これはさっきの韓国サイトからの引用や
>MODEL2が使用された最初のゲームはデイトナ>USA 。 60fpsでグラフィックを表現するのにも4>0台の自動車がサーキットを同時に走ることを実>装した。
106:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 01:56:36.79 Atucaume0.net
40台いるように見せかけてるだけだと言っても理解できんのか バカが生意気にレスすんな みせんなきたねーものを
107:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 01:57:00.25 Atucaume0.net
デイトナに40台を停止させ集結させる方法はない
他レースゲーも同じだ
本当に40台いると思ってるバカ ガキみてーなシンプル思考だな
108:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 01:57:31.74 Atucaume0.net
MAGだかもそう思ってそう
109:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 01:58:37.56 Atucaume0.net
無知無能バカの思考を見せられるこっちの身にもなれよ 男に雌猿のバカ山なんかみせんな
110:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 03:29:37.76 RymJIwS30.net
「40台の車がレースをしている」を「40台の車を同時に表示している」と勝手に解釈を変えて上げ足を取る馬鹿
111:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 03:45:14.24 Atucaume0.net
バカはお前だろ
40台&フレームレートなんていいだして
112:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 04:43:24.27 2td3sPq70.net
>>95
パワドリ描画は2Dだけど内部では3次元的な処理してるって
当時Beepかなんかのゲーム誌で鈴木裕氏が話してた記憶がある
113:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 05:33:40.37 Atucaume0.net
一枚ずつ表示の迷路ゲーム
アホをやらなくて済むわけだ
これは暗転してしまっているが
URLリンク(youtu.be)
114:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 05:34:31.09 Atucaume0.net
ほとんど作りかけだが
このスタッフは侮れない
115:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 05:44:37.16 RymJIwS30.net
実際はどうなってるか分からんけど
「車体1台のポリゴンを40台同時表示してもフレームレートが落ちないだけの枚数で構成」
すれば可能よね
116:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 06:27:36.90 Atucaume0.net
ダンジョン型もこの方式なら色んな表現ができる
2はさらによくなっている
URLリンク(youtu.be)
117:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 06:33:32.93 Atucaume0.net
洞窟しか無いシャイニングダクネス、ダンジョンマスター ウィザードリィ
無駄に動かしたせいだ
118:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 07:12:37.83 2cQg83VV0.net
デイトナで不明な点が1つ
バーチャレーシング筐体にも
付いていた視点変更ボタンが付いてる事
視点によってプレイヤーが存在する画面に
敵車がいきなり現れたり、消えたりする為
その分に関しては「敵車」のポリゴンデータを
すぐ表示する為バッファに保持して置く
必要があるのかなと
プレイヤーの車から見えない(※影響のない)
敵車については「点」として保持させて
使用ポリゴン等を減らしているかと
(※これはあくまで私の推測)
マシンパワーがあるなら113番の方の
方法が1番現実的なんですが...
この辺りは分からないですね
119:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 07:17:40.15 Atucaume0.net
最後まで同じ洞窟最後までダクネス
120:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 07:19:49.48 Atucaume0.net
ダクネス最後まで同じダンジョン
ダンジョンの色違いという哀れ
URLリンク(youtu.be)
ゼルダ64に似てるな
121:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 07:42:36.61 Atucaume0.net
5ch全体で今IDがおかしいのか
122:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 07:46:34.46 Atucaume0.net
終われ5ch 最期の時だ
123:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 07:46:49.51 Atucaume0.net
いらんこんなサイト
124:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 07:57:40.89 Atucaume0.net
ID変わってないの気づかんかったのか ノロマ
125:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 08:30:49.38 +CEylaXL0.net
ガゾーンは邪魔
126:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 08:32:33.97 Atucaume0.net
アクションじゃあるまいし
苦労してダンジョンがスクロールしてもなんにもならない
127:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 09:01:06.21 DSDy++840.net
>>117
あぼーんでレスがほとんど見えないんだけど、当然最適化はしてると思うよ
敵車の走行データは常に更新しつつ、遠くの車は少ないポリゴンで構成して、特に視点4は一番多く表示させなきゃいけないから、だいぶポリゴン数を少なくしてると思う
128:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 11:10:06.88 etRxIkDU0.net
>>111
スプライトの位置計算ね
AM2の十八番
スペハリだってそれなりに計算してる
弾の当たる位置とか、ハリアーが移動したときにオブジェクトが視点と連動するとか
129:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 11:22:20.49 etRxIkDU0.net
>>117
見えてる範囲だけで描画してる
見えてない車は位置計算だけ
画面内に入る車の数は制御してるでしょ
ある程度先の車は見えない(描画しなくてもいい)ようにコース設定するのも重要
それでも見通しのいいコースがデイトナのウリなものだから、家庭用では描画限界丸見えの状態に(リッジは近い距離だけの描画で済むよううまくやってる)
130:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 11:24:19.60 etRxIkDU0.net
ドリキャスの何かのレースゲームで遠くの車も描画されてるのはやはりインパクトあったね
131:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 11:28:43.54 etRxIkDU0.net
デイトナが完全に40台プレーヤー参加型だとしたら描画めちゃくちゃだっただろうね
一画面に集中することもあり得てしまう
132:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 11:39:38.33 Atucaume0.net
一応ネトゲも12人くらいが限界なんだが
128人できます、とかいうゲームは
まじに戦いしないで
128人を1画面にまとめて遊んでもらいたかったもんだな
サービスやってるうちにな
133:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 11:41:03.49 Atucaume0.net
セレクションみなさい オーパーツゲーム
セレクション 2もあるよ
134:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 12:41:35.21 Atucaume0.net
マリオカートsfcでどのレースゲーでもできない立体交差できとるやん
デイトナなんかにとても無理な表現
135:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 12:43:44.61 Atucaume0.net
R4の夜のステージなんか上の車線と下で
別れてもよさそうなもんだが
とてもできんのや
ジョジョのエフメガは2Dマリオカートのことやで
136:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 12:44:54.66 Atucaume0.net
デイトナの敵車40台デタラメ
137:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 12:48:46.56 Atucaume0.net
全部同じデザインの車にしないとウソがばれるからなw
ジープやトラックや馬なんかいたら
138:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 13:58:13.19 DSDy++840.net
>>128
リッジはスタート直後の起伏とかトンネルがまさにそうだね
139:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 19:18:06.29 RymJIwS30.net
NAOMIだったと思うけどワイルドライダーってゲームが好きだったなぁ
動くアメコミなレースゲーム?だったけど
あれってDCで出てたのかなぁ
140:ゲーム好き名無しさん
25/02/26 19:31:15.08 etRxIkDU0.net
>>138
全く知らなかった。。
ほぼ感覚はクレイジータクシーな感じね
人を運ぶタスクが無いだけで
141:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 03:39:15.55 Pyp1XHSC0.net
セレクションの動画消えちまったよ畜生
いい進行だったのにな
ツタに昇るなんて他にはないで
142:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 06:17:00.52 Pyp1XHSC0.net
サターンのデイトナゴミ画面すぎ
よく製品化できたな
バーチャもだが定価で買ったやつはいないだろう
143:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 06:18:02.69 Pyp1XHSC0.net
480円くらいが妥当だが
曲はいいからな、1500円レベル
しかし
144:買わないと良さが分からない曲なんで480円以下だ
145:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 08:49:16.43 Qmgwa+OY0.net
>>141
当時はあれでもやりまくったけどな
ただ、PSのリッジと比べて負けてる感じはあったね
なので、セガラリーも期待してなかったけど、あっちはとてもよかった
146:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 09:21:33.64 OwnrBBqF0.net
ゲーセンで遊びまくって家庭用に移植されるて知って発売日に買ったスカイターゲットのことも忘れないよ
龍が如くとかに収録されたらまた遊びたい
147:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 10:28:26.45 Pyp1XHSC0.net
MOHTER2いいよなMOTHER2
~
メガドライブにピッタリだ
148:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 11:05:20.53 Qmgwa+OY0.net
>>144
発売日に買ったセガツーリングカーチャンピオンシップのことも俺は忘れない
149:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 11:13:18.55 Pyp1XHSC0.net
膝蹴りで倒れるバーチャ
セガラリーなんて480円のシールが貼ってある
150:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 11:14:05.79 Pyp1XHSC0.net
俺もサターンのデイトナは相当やったで
バーチャレーシングが欲しかったがうまくはいかないものだ
151:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 11:15:35.11 Pyp1XHSC0.net
後で出た改良版のしょぼいデイトナもやったが
やはり最初のやつがいい
背景が欠けまくる、現実にはなかなかない特別な空間だ
152:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 11:18:25.84 Pyp1XHSC0.net
>>143
リッジはリッジでガタガタだったんで
雑誌のAC版の記事とは裏腹に褒められたグラフィックではなかった
セガラリーの車の挙動が抜きん出ていた
セガラリーはAC版にもないリアルな操作感だ 1面で充分となる
153:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 11:37:19.74 Qmgwa+OY0.net
フレームレートやポリゴン欠けで言えばリッジの圧勝だとは思う
ゲームとしての楽しさは似て非なるものだとは思うが、俺はデイトナのほうが好きだったな
暴れるマシンを押さえつけながらコースを疾走する感じが好きだった
後のデイトナCEやドリキャスの続編がイマイチだったのは同感
まぁ、もう飽きてただけかもしれんけどね
154:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 11:41:51.78 EcaSs37f0.net
タイトル忘れたけど兄ちゃんが遊んでたレーシングゲーム、ゲイルレーサーだっけ?
バックミラーにソニックのキーホルダーがぶら下がってたのは覚えてる
155:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 11:49:42.34 Qmgwa+OY0.net
>>152
ゲイルやね
156:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 11:55:16.83 Pyp1XHSC0.net
デイトナはコースの形がとても面白いんだ
特に3面
157:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 11:55:42.72 Pyp1XHSC0.net
あと当然歌 サターンの本領
AC版は悲しい音質だ
158:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 12:37:36.71 TsL5U0pI0.net
リッジにハマったけどゲイルもハマりまくった
世代のせいかスプライト大会はそそられる
159:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 12:39:49.44 TsL5U0pI0.net
>>146
おれも当時そう思ったけど、YouTubeでサターンのレース総集編観たらツーリング~はそこそこ完成度高いのがわかった
(他者のがダメ過ぎてた)
160:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 12:41:46.75 Pyp1XHSC0.net
発売日に買うやつがいるのか
喜びもひとしおだな
161:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 12:41:57.33 TsL5U0pI0.net
アウトランナーズとクールライダーズの移植を今も待ってる
クール~は曲の版権がネックなのかな
162:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 12:45:15.55 1gfUmYsL0.net
デイトナCEはタイムがきちんと計測されないバグがあってそこで萎えた
当時のタイムアタック企画にバグ確認できるビデオを送ったけど黙殺されたっけ
確か壁当てとかでタイムが巻き戻るんだったかな? ちょっと記憶が曖昧だけど
163:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 15:24:48.02 Qmgwa+OY0.net
>>157
え、そうか?
あれだけまともに走れないゲームはなかなかないと思うけど
まぁセガのレースゲーということで期待が高かったんかもしれんけど、ほぼ同時期に発売されたグランツーリスモを見て、サターンの敗北を確信した記憶がある
とはいえ、このスレに入り浸るレベルでセガファンなんだけどね
164:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 15:26:44.99 Dmrho8kj0.net
グランツーリスモ「セガGTのことは忘れろ」
165:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 15:26:55.72 Pyp1XHSC0.net
グランツーリスモは走行してて最もつまらんで
166:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 15:28:16.52 Pyp1XHSC0.net
あれなら自動運転にしてディスク2が主体でええわ
細かいセッティングなんて自分で操作してたら無いのと変わらん
167:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 15:33:07.17 Qmgwa+OY0.net
>>163
セガツーリングカーチャンピオンシップは走行すらまともにできないぞ
168:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 15:38:28.96 Pyp1XHSC0.net
>>165
なんだそれは?セガラリーの海賊版コピーか?
169:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 15:43:08.41 Pyp1XHSC0.net
なんかアカンのかこれ なめらかなスクロールやが
なんでドコドコぶつかるのやコイツ
ハンコンが無いんか
URLリンク(youtu.be)
170:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 15:46:56.72 Pyp1XHSC0.net
一方セガラリー
道路狭すぎ
URLリンク(youtu.be)
171:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 15:53:50.73 Pyp1XHSC0.net
そういやセガラリーはよくぶつかってワオ!とか言われたな
高速走行で壁にぶつからないレースゲーはエフゼロやマリオカートくらいだな
172:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 15:56:20.88 Pyp1XHSC0.net
SFCマリオカートのタイムアタックは
あのうるさい漫画家たちがハマるほどよく出来ている
他レースゲーではタイムアタックなどやってられない
150ccがクリアできないとかよく分からんことを言っていたな
メガドラに似たようなゲームがあるがパノラマコットンは昔からあった
レースゲーはなかったのかね
173:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 16:03:51.61 Pyp1XHSC0.net
ハンコン無しでのレースゲーは
十字キーでブロック崩しをやるようなものだが
よく出来てるもんだ
174:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 16:05:07.24 Qmgwa+OY0.net
セガラリーは操作性がよいから、十字ボタンでもちょっと練習すればマウンテンの後半でも壁にぶつかるなんてことはないけどな
ツーリングカーは機会があればマジでやってみてほしいわ
ちなみに、その動画は最後の方がサターン版な
175:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 16:10:34.70 Pyp1XHSC0.net
なんでそんな王様みたいに偉そうなんだ?
176:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 16:12:54.28 Pyp1XHSC0.net
セガラリーは壁にぶつかると言っとるのに
デイトナやリッジは普通に操作してクリアできる
177:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 16:15:08.73 Pyp1XHSC0.net
「セガラリーでワオ!と言われたこと有るやつはいない」と言ってる訳だ
そうか
178:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 16:16:38.50 Pyp1XHSC0.net
やれやれクソガキみてーにゲームの上手い下手を談義するのか?
違うだろ
このスレはよ
179:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 16:17:33.50 Pyp1XHSC0.net
そいつもええわ
NGしとこ
180:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 16:17:40.62 Dmrho8kj0.net
邪魔
181:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 16:20:34.53 Pyp1XHSC0.net
他のしとれ
うるさい
182:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 17:15:53.64 TsL5U0pI0.net
>>161
なるほど
確かに挙動って事でいうとね。
描画は良いよ(割と)
183:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 17:16:23.30 f8YigFYB0.net
>>162
セガGTは普通に良く出来てるいいゲームだよ
184:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 18:06:07.13 Qmgwa+OY0.net
>>180
描画も全然よくないことない?
当時の思い出だけど10~15fpsくらいで、デイトナより酷かった記憶があるんだが
>>181
セガGTも悪くはなかったけど、コースレイアウトがイマイチだったような気がする
妙にコース幅が広かったり、高速道路から降りるところも無駄に跳ねてハンドル操作が効きにくかったり、と走り込みたくなるコースがなかった
グラも車体が全然キラキラしてなくてマットな質感の光沢でイマイチだった
って俺、文句しか言ってないな
すまん
185:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 18:37:55.31 TsL5U0pI0.net
>>182
描画いいと思うけどなぁ
どうだろ
URLリンク(youtu.be)
186:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 18:51:32.10 Qmgwa+OY0.net
>>183
この動画がフレーム補間とか�
187:ウれてないんだったら、思ってたよりはよいな 俺の記憶の中ではもっとガタガタでカクカクなんだけどな
188:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 18:58:36.90 TsL5U0pI0.net
む、、フレーム補間あり得るのかな
189:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 19:07:13.89 wCNN9MuX0.net
ここメガドラミニのスレだよね?
190:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 19:46:53.97 Pyp1XHSC0.net
>>183
ひどいアンダーステアが出てるぞその車
壁にぶつかるわけだ
こっちの方がいい挙動だ
URLリンク(youtu.be)
191:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 19:48:29.85 Pyp1XHSC0.net
サターン版セガラリーのキュルルルル
キュルルルルってアンダーのステアの音なんだな
192:ゲーム好き名無しさん
25/02/27 19:50:34.30 Pyp1XHSC0.net
>>>>>>「ちなみに、その動画は最後の方がサターン版な」 D:Qmgwa+OY0
193:ゲーム好き名無しさん
25/02/28 03:24:53.53 Z0RZISk40.net
バカすぎて死にたくならねーのかね
194:ゲーム好き名無しさん
25/02/28 04:37:11.13 gvO93Cod0.net
>>168
ラリーゲームとしてはむしろ広すぎ
195:ゲーム好き名無しさん
25/02/28 05:35:33.50 Z0RZISk40.net
恥などないらしい
196:ゲーム好き名無しさん
25/02/28 06:38:11.94 Z0RZISk40.net
>>183
ものすげーアンダーだな
197:ゲーム好き名無しさん
25/02/28 16:45:59.99 ggvjWalt0.net
この前ミニ2でシャイニング・フォースと闘技王キングコロッサスをクリアした
シャイニングフォースはテキストが拙く大人にはきつかったが闘技王は楽しめたわ
当時はスルーしてたけどやはり良ソフトはまだ沢山あるな
198:ゲーム好き名無しさん
25/02/28 19:00:53.22 2smC6vLE0.net
シャイニングフォースって音楽うるさくね?
戦闘シーンとかほぼ一曲でうんざりしてくる
199:ゲーム好き名無しさん
25/02/28 19:11:15.79 RTkypNiI0.net
シャイダクとランドストーカーはずっと聞いてられるけと
フォースはキンキンした曲多いな確かに
200:ゲーム好き名無しさん
25/02/28 20:16:31.45 ggvjWalt0.net
次何やろかな
いまだにロードモナークの遊び方がよくわからない
201:ゲーム好き名無しさん
25/02/28 20:19:34.42 RTkypNiI0.net
>>197
長いチュートリアルあるからゆっくり遊ぶとよろし
202:ゲーム好き名無しさん
25/02/28 23:41:08.80 u6OwABO80.net
初代フォースのBGM好きで攻略本に付いてたミニサントラ繰り返し聴いてたな
2も好き
203:ゲーム好き名無しさん
25/03/01 00:50:05.43 mVCY2haN0.net
そう?
戦闘の度にあのBGMを頭からきかされて嫌になったけど
ラングリッサーはステージのBGMのまま戦闘でよかったわ
204:ゲーム好き名無しさん
25/03/01 00:52:31.89 mVCY2haN0.net
しかもSFの戦闘曲は複数に魔法を使わない限り盛り上がる前に終わる
205:ゲーム好き名無しさん
25/03/01 01:30:30.36 B/TpLOkW0.net
ロードモナークもラングリッサーも全くプレイする気になれない
掴みがない
206:ゲーム好き名無しさん
25/03/01 01:42:02.26 pc85UWRQ0.net
シャイニングフォースの曲はわりと好きだけど音がチープなんだよな
フルオーケストラで聴いてみたい
207:ゲーム好き名無しさん
25/03/01 01:44:14.15 B/TpLOkW0.net
vdpの音はあらゆるノイズや
シャイニングの曲の9割がノイズ
208:ゲーム好き名無しさん
25/03/01 01:45:44.68 B/TpLOkW0.net
サターン版とAC版セガラリーの区別もつかなかった王様気取りはどうしたんだ
IDを変えて書いてるのか?
VDP(315 - 5313)
ヤマハ製のメガドライブ専用カスタムチップである。
表示のみではなく、旧機種互換の音源の機能も内包している。
209:ゲーム好き名無しさん
25/03/01 01:51:57.10 B/TpLOkW0.net
恥や失敗をウヤムヤにして見無かったことにするわけだな
男じゃねーな
くさいで
210:ゲーム好き名無しさん
25/03/01 20:57:57.55 fCBBD4Aa0.net
ラングリッサー2は最初の兵士雇うみたいな要素の時点で訳分からなくて1面すら途中で投げる煩わしさなんだよな
211:ゲーム好き名無しさん
25/03/02 01:42:03.55 Gfdsjtqy0.net
あれでワケわからなかったら他のSLGなんて遊べんだろ…
212:ゲーム好き名無しさん
25/03/02 05:25:36.28 79f1VUyn0.net
ロードモナークも訳わからんな
213:ゲーム好き名無しさん
25/03/02 08:28:20.17 zTemH08G0.net
えー
極論すると序盤は税率上げ下げするだけで勝てるのに
ま、ユニットひとつひとつ動かし出してからが本番だけどね
214:ゲーム好き名無しさん
25/03/02 09:23:32.89 odf9uJ8V0.net
>>208
普通なら主人公の武器防具揃えるだけで良くない?
このゲームは最初に主人公と友人の装備を買うともうカツカツなのに傭兵無しだとボコボコにされるし1面から敷居が高過ぎる
シャイニングフォースやハイブリッドフロントが如何に遊びやすいか分かる
215:ゲーム好き名無しさん
25/03/02 11:39:25.30 SiOZ64r30.net
小学生の時期に普通に遊べてたけどなぁ
216:ゲーム好き名無しさん
25/03/02 14:15:57.92 8SOGEvVi0.net
ミニで初めてやったダイナブラザーズ2が面白かったからロードモナークもと思ってやったら訳がわからなかった
何か初心者が見てやりたくなるようなわかりやすい実況動画とかないかね
217:ゲーム好き名無しさん
25/03/02 16:59:40.22 f3voq4qn0.net
メガCDの実写ムービーはあれはあれでいいんだけど、シルフィードみたいにソリッドポリゴンのムービーを使ったゲームがもっと欲しかったな
218:ゲーム好き名無しさん
25/03/02 17:11:10.99 JuXqqKKt0.net
>>213
チュートリアルが充実しているとは思うけど、検索で出てきたこれとかどうだろ?
URLリンク(www.youtube.com)
219:ゲーム好き名無しさん
25/03/02 19:52:44.99 odf9uJ8V0.net
実写と言えばナイトトラップを攻略サイト通りに暴漢全部阻止したのに完全クリアじゃなく通常のグッドエンディングになっておかしいなと思ったが恐らく心当たりがあるとすれば暴漢に変装した隣人(善人)を誤って罠に掛けてしまったら完全クリア条件がアウトっぽい
220:ゲーム好き名無しさん
25/03/02 20:58:13.57 8SOGEvVi0.net
>>215
おーわかりやすそう
これ見てもう一回やってみるよありがとう
221:ゲーム好き名無しさん
25/03/02 21:11:36.89 CnmTk6Xi0.net
ダイナ2面白かったわ。
ロードモナーク自分も挑戦しようかな。
ラングリッサーは一人一人動かすのが面倒いと感じて辞めた
222:ゲーム好き名無しさん
25/03/02 21:28:18.71 JuXqqKKt0.net
ロードモナークは
あ) ゲーム開始直後に税率を0%にして時間を進める
すると兵士が沢山出てきてどんどん村を作ってくれる
い) 資金が尽きる前に税率を30%にして資金を溜める
う) 資金が十分にたまったら税率を%%にして王様出動、敵の村を壊しまくって死なないうちに帰還しよう
え) 村が十分広がったら拠点防衛で兵士を集めてどんどん攻めよう
お) 面が進んだ柵を作ったり橋を落としたりしての足止めや橋を架けて回り道をショートカットしたりも大事
みたいなルーチン
土地の占領度とかで持ち越し日数が変わるのでハイスコアを狙うのなら細かいテクニックはあるけれど、最初のうちは兵士に細かく指示しないでも税率調整だけでも勝てる感じね
223:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 01:54:25.36 YOAzOSsw0.net
ラングリッサー2も面白いよ
一度普通にクリアしても面セレクトとか隠しショップとかでやり込んだりね
224:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 08:47:58.02 xXiwtI+T0.net
主人公の姿とゲーム内容が合ってない
RPGかと思って面食らう
225:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 08:53:18.50 xXiwtI+T0.net
>>213
わけわからんが
ダイナブラザーズができるならできるやろ
グラフィックや動きはいいのに初手で詰まるゲームや
226:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 08:55:49.98 xXiwtI+T0.net
ファイアーエムブレムはよく出来とるの�
227:竄ネ
228:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 11:34:46.09 xXiwtI+T0.net
頬に十字傷あるやつが税率か
229:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 12:18:43.76 NAja+K+v0.net
シルフィードの背景ムービーってなんでノイズが全くないんだろ
実写取り込みとは方式が違う?
230:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 12:28:11.20 IFnza3Zq0.net
ノイズってどういうものを言ってる?
ザラザラ感?
231:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 12:42:56.93 OKmjdBIX0.net
色数を擬似的に増やしたい時にディザでみたいな減色したら色のグラデーションがメッシュみたいになる
知らんけど
232:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 12:55:54.14 9dFHQtCr0.net
>>225
シルフィードの場合ポリゴンの座標情報のみストリーミングで送られそのデータを元にメガCD側で1フレームずつ生成描画している
ナイトトラップやロードブラスターのような予め完成された画像データを動画として送る一般的なムービーとはそもそも方式が違う
233:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 12:57:35.42 fceWnrhX0.net
シルフィードの背景はただの動画だよ
単純に色数が少ないからノイズも無いだけ
234:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 12:57:35.44 v0YfaZBh0.net
シルフィードの星雲の方はその他のムービーと同じだよね
235:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 12:59:07.06 NAja+K+v0.net
そう、ザラザラ感。
当時はmpegもないんだろうからブロックノイズというのとは違うのかもしれんけど、色の境目も滑らかでないし、ドットも解像度が合ってない感じ。
シルフィードはめっちゃソリッドなのはなんで?
236:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 13:00:33.41 NAja+K+v0.net
>>228と>>229って、どっちが正しいの?
昔のBEメガの説明では前者だったような記憶はあるけど、このスレでは後者のただの動画って読んだんだけど。
237:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 13:02:15.89 9ccl3efm0.net
背景は動画だよ
自キャラ敵キャラと弾だけ別
238:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 13:21:46.65 OkMFRUY60.net
俺も当時はポリゴンとして表示してると思ってた
しかし10年以上前にシルフィードの背景動画のデータを入手して再生したことで認識が変わった
シルフィードのCD-ROMにはステージ毎に専用の動画データが格納されていて、それを再生して背景にしている
239:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 13:36:58.04 sNU+SUCf0.net
>>234
クリアまで約45分、ステージの全背景がムービーだとして
ノイズの無い綺麗な動画ファイルが1枚のCDROM内のデータ領域200MB弱に全て収まっているのかね
そりゃ別の意味で凄い
240:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 14:00:43.71 NAja+K+v0.net
当時の動画技術ってMotionJPEGみたいな感じで、静止画を必要なだけ用意する形式なのかな
それで言うと、別のマシンでプリレンダして静止画にしたうえでパラパラ漫画方式でメガCDにぶち込んだ感じか
たしかにそれならノイズもないか
241:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 14:01:27.26 X5ObtP5k0.net
ミニ収録のインタビューでも言ってなかったっけ
242:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 14:14:35.85 gihNVeS/0.net
シルフィードの背景ってテクスチャ貼ってない単色ポリゴンかつフラットシェーディングだから、単なるランレングス圧縮でもそこそこ圧縮率高いはず
243:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 14:15:34.48 IxP19qUd0.net
>>232
前フレームと今フレームでの違いがある部分だけを書き換える方式だったと思う
だから途中再生みたいな事が出来ない
1面は隕石がメインだからフラットなポリゴンだけで構成されててノイズ?は無いけど
ステージが進むとフラクタルな背景が出て来るけどこの時はノイズっぽい?画像になるよ
ノイズって多分デザリングの事を言ってるんだと思うけど
244:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 14:20:04.55 IxP19qUd0.net
>>236
別PCでムービーを作って1フレームずつ分解して行って差異だけ抽出してムービーデータを作って
メガCD側ではそれに沿って再生して動画として見せてるとかそんな感じだったと思う
メガCDでムービーを作ろうとしてもCDのデータ転送が1フレーム辺り2.5KBしかないから無理があるんよね
相当小さくするかコマ切れムービーをオンメモリで再生するしかない
245:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 14:39:53.99 OkMFRUY60.net
>>235
PCで再生したらほんと小さいサイズの動画ファイルだったよ
検索したら誰かのブログもあった
URLリンク(blawat2015.no-ip.com)
246:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 14:45:49.42 zqUMPjvW0.net
ラングリッサー2の1面が難しいって
もしかしてレオンとレアードを倒そうとしているんだろうか…
247:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 16:11:04.56 NAja+K+v0.net
なるほど、勉強になりました
みなさんさんくす
当時は背景とキャラがきれいに馴染んでたから、座標だけを流し込んでリアルタイムでポリゴン描いてるかと思ってた
もちろんムービーでもスゴイんだけどね
それならそれで、その手のゲームをもっと作ってほしかったけど、やっぱり技術的にどのメーカーでも出来るってわけでもないのかね
同じようなのってスターブレードくらいだし
248:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 16:14:06.64 NAja+K+v0.net
>>241
このブログに全ての答えが書いてあるね
めっちゃ興味深かったわ(半分くらいは意味がわからんかった)
249:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 16:16:48.89 oTNU6/A30.net
>>236
シルフィードの動画は大まかに言うと
画面を8x8のブロックに分けて同じパターンになるところは使いまわすって方式、例えば宇宙の黒いところはみんな使いまわし、フラットポリゴンで同じ色のなしょも使いまわしって感じです
mpegとかH.264とかのモダンな画像圧縮とは別物ね
250:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 16:25:20.37 oTNU6/A30.net
×なしょ(nasho)→○同じ色の場所(basho)
251:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 16:27:52.40 NAja+K+v0.net
>>245
なるほど、それで差分ってことね
データ転送のこととか知らなかったけど、そういうことを考えたらプログラマーの腕って大切やね
252:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 19:32:08.54 xXiwtI+T0.net
その動画面白そうだな
つべにないんか
253:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 20:53:07.61 v0YfaZBh0.net
シルフィードの背景が3D計算のもとで作った動画だというのは当時から語られてたけど、
星の凸凹表面が背景のガクガクしたステージはリアル計算じゃなかったっけ?
ポリゴンとは別の技術だったような(当時この技術のほうがアピールされてた)
呼称忘れたけど
254:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 21:19:18.41 NAja+K+v0.net
フラクタルじゃね
あれはリアルタイムなの?
フレームレートが落ちてるから同じ方式ではないんかもね
誰か教えてくれ
255:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 23:44:03.72 xXiwtI+T0.net
動画には見えんがw
256:ゲーム好き名無しさん
25/03/03 23:47:25.26 xXiwtI+T0.net
PCエンジンやメガCDのドットの紙芝居を動画とは言わんな
PS1のムービーは動画や
257:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 00:40:25.47 /EhhdB3L0.net
>>250
フラクタルだね。当時そういう話で友達と盛り上がってた
けどあれもムービーだったと思う
258:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 02:38:31.58 Ux+zPol30.net
URLリンク(youtu.be)
ブログにあるツールで現物から再生するのは面倒だろうから、検索で出てきた動画貼るよ
ようするにMCD実機じゃなくても、PCから背景動画を再生できちゃう
259:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 02:39:41.39 BTvWBYug0.net
ファイアーエムブレムと違ってラングリッサーシリーズの1面はほぼほぼガチの撤退戦だから撤退だけすれば難しくないが、そうは言っても少しは戦えるんでしょ?と思ってるから凄く難しく感じてるんだと思う
1面は面セレで戻ってくる用の難易度なんで撤退しよう
後、武器は後回しでもいいから傭兵を雇えるだけ雇うといいよ数は力だよリーダーの指揮範囲内ならバフ乗るからそこで戦わせよう
260:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 04:43:11.68 M0vpjcrk0.net
メガCDはDVDよりノイズのない動画を再生できたんかね
ムービーの中でキャラを動かすのはFF7でもやってたが
ノイズが酷かった
261:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 04:47:05.69 M0vpjcrk0.net
おっ動画あったんか
もっとマシなPCで再生すればええのに
262:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 04:54:46.71 M0vpjcrk0.net
それが動画なら一時停止で障害物を破壊できたり
逆再生すれば後退できるな スローで逆噴射や
別チャプターをつなぎ合わせれば視点変更や
クロノアなどPS1の固定スクロールのゲームでも使える
無駄にガコガコさせずに済むんだな
263:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 04:56:56.57 M0vpjcrk0.net
これどうなんやろ
コレも動画ちゃうの
URLリンク(youtu.be)
264:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 07:17:11.66 gHsJ8cxB0.net
三國志3とハイブリッドフロントも遊んでみるか。
265:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 07:42:26.53 LRI/AT8D0.net
そういえばシルフィードの音楽はPCM活用とは言ってもリアルタイム演奏でなくてストリーム再生なのね
>>249
それも普通に事前に計算済みの動画
フレームレートが落ちるのは圧縮が効きにくいシーンなので描画に時間がかかるため
>>258
PCの動画は基本的に差分圧縮なので巻き戻しはできない(モーションJPEGのようにキーフレームしかないフォーマットを除く、シルフィードも巻き戻しできるフォーマットではない)
プレイヤーが逆再生をできるのはキーフレーム単位で戻った後で目的のコマまで再計算するとか、デコードした映像をキャッシュしておくとかそういう工夫の賜物であって、実は結構大変な処理
(そのためプレイヤーによってはキーフレーム単位でしか移動できないこともあり、この場合はコマ単位の逆再生は不可能)
266:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 08:07:25.47 WgqGYbIq0.net
シルフィードって背景は動画だけど、スターブレードと違うところは背景にも必要に応じて当たり判定が1フレームずつ用意されてることだよね
自機にダメージ入るし、こちらの弾もせき止められる
スターブレードは極論すると背景動画無くてもワイヤーフレーム部分だけあればシューティングゲームとして成立するけど、シルフィードはそうはいかない
たまに「ターンレフト!」とか言って補佐してくれる部分はあるけどね
267:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 08:07:45.09 LRI/AT8D0.net
いや、違うか
ストリーム化したのは投稿者の加工のケースもありますね、実際どうなのかは実物調べないと不明ですが、動画に加えて音声ストリームを16KiB(8kHz8bitステレオの場合)も読むのも大変なのでやっぱりリアルタイム演奏の線が濃厚ですよね
268:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 08:13:33.95 LRI/AT8D0.net
>>262当たり判定のデーター軽視雲いくつか考えられますが、帰宅したら動画デコーダーのソース読んでみます
何かしらヒントになるかもしれないので
269:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 08:16:18.35 LRI/AT8D0.net
データー形式も(今のノートに変えてから隣り合ったキーの押し間違いが多い、デスクトップだと大丈夫なのでキーピッチか……)
270:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 08:44:49.61 uPFKiAEy0.net
>>253
ムービーなら他のステージ同様、もっと描画速度は早いはず
271:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 09:09:16.84 M7xVDRbh0.net
検索してたらこんなスレが
私?アンチではありませんが
色々な意見や説があるのではないかと
過大評価】 MCDシルフィード被害者集合 【垂れ流し
(※見るだけにして下さい。レス追加厳禁)
URLリンク(itest.5ch.net)
272:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 09:31:58.91 uPFKiAEy0.net
騙されたみたいに思うほどのことか?
知ったらへーへーボタン押す程度の事だろうに。。
当時からムービーだと開発者がインタビューで言ってたからわかってたし(フラクタルは違うと思ってたけど>>261で納得)
そのスレ住人はアーケードのアフターバーナーが回転機能無い事にも文句言ってそう
273:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 09:45:49.79 uPFKiAEy0.net
あんなにハマったシルフィードもPS2のは何故か触手が伸びなかった
流行りとはいえもう他のゲームで見飽きた画面だったからかな。。
274:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 10:05:33.40 Ux+zPol30.net
当時はCDの容量を活かして背景をムービーにしたシューティングが出てきた時期なんよね
AX-101やマイクロコズムやスターブレード(MCD版)など
その中でもシルフィードやスターブレード(MCD版)は背景がムービーだけど、生ポリゴン風にしてある
275:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 10:07:19.03 WgqGYbIq0.net
まあ元のPC88シルフィードもシューティングゲームとしての評価よりソフトウェア技術的評価の方が先行してたからね
それにゲームの良し悪しや好き嫌いは個人の主観だからいくら議論しても答えはでない
276:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 10:13:58.84 Ux+zPol30.net
88版シルフィードはレーザーが良いんだよね
MCD版にもレーザーがあればもっと良かった
88版は曲も好き
88なのにザカリテが喋るとか技術デモ的な側面も強かったね
277:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 10:24:03.38 uPFKiAEy0.net
PC88とかは何かとプログラミングテクニックによるスピードが売りって見かけたような
スクウェアならシルフィードもそうだしテグザーもそうだし
他社のアクションRPGとかも
当時の「スゴい」はあるよね
278:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 10:32:04.48 uPFKiAEy0.net
アーネスト・エバンスも何気に好きだったんだけどな
バランス酷いけど
あのスムーズな多関節は源平世代としてはときめく
メガCDだから凄いんだーと本気で思ってた
あとでカートリッジで出たけど、このゲームはメガCDでなければやれなかった要素ってあるんだろうか
(ストーリー部分の画像量(描きっぷりがバラバラ)と動きのスムーズさがメガCDならではと思ってたけど。。)
アーネスト・エバンスをカートリッジ版でやった人いる?
279:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 11:06:47.65 M0vpjcrk0.net
シルフィードのフォーマットは今で言うとなんだ
280:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 11:37:04.12 /EhhdB3L0.net
>>263
あれはシーンによって違うよ
シューティングシーンはPCM音源とFM音源の内蔵音源による演奏で
OP/EDや途中の着陸シーンなんかはのビジュアルシーンはストリーム再生になってる
内蔵音源による演奏はMDとMD2でFM音源とPCM音源のミキシングボリュームが違うはず
ミニ2に収録されてるのもMD版とMD2版を選択出来なかったっけ?
281:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 11:42:27.42 /EhhdB3L0.net
>>262
多分だけど当たり判定はムービーに同期するタイムラインテーブルを持っているんじゃないかと
もしかすると当たり判定の有るキャラクタNo.とパターンと当たり判定の無いキャラクタNoを使い分けてるかもしれないけど
282:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 11:48:47.80 /EhhdB3L0.net
スターブレードはスターブレードでまた凄い事やってるんよね
破壊できる母艦はCDに破壊されたシーンと破壊されなかったシーンを交互に配置して
状況に合わせてどちらを使用するか決めてるとかなんとか
283:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 12:27:12.94 mmnUulEV0.net
シルフィードの背景についてようやく納得できた
最近まで事前計算のリアルタイムポリゴンだと信じ続けていたが、やっぱりムービーか
まぁ、一面の戦艦がレーザーで破壊されるところなんて32Xでもポリゴン欠けしそうなくらいパーティクル舞ってるもんな
とはいえ、当時は圧巻のグラフィックだったし、なんなら今見てもカッコいいわ
284:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 12:34:04.05 uPFKiAEy0.net
>>277
多分そうだね
場所もタイミングも決まってるしね
285:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 12:48:15.23 M0vpjcrk0.net
これシルフィードと同じ技だろう?
URLリンク(youtu.be)
286:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 12:57:13.96 M0vpjcrk0.net
なんで前のゲームをどうやって作ったのか?みたいな話になるのか
憶測のみでまったく何も分かっていない訳だ
287:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 16:50:09.75 ewwMo0Dx0.net
>>281
プレイフィールは分からんけど、動画だけで見るとスゲーな
いわゆるアクセルボタンが動画の順送りみたいな感じなんだろうね
288:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 17:40:50.29 /EhhdB3L0.net
>>279
「リアルタイムポリゴンじゃなくてムービーかぁ」って一瞬思うんだけど
今度は「ムービーをこの長さで表示し続けるのもすごくね?」ってなったな
289:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 18:20:24.48 ewwMo0Dx0.net
>>284
同じ気持ち
290:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 18:32:17.43 uPFKiAEy0.net
マイクロコズムはミスったときのシーン見たくてやってた
URLリンク(youtu.be)
291:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 19:06:01.06 ewwMo0Dx0.net
シルフィード見たあとにマイクロコズム見ると、敵キャラと背景のギャップが大きくて違和感がありまくりではあるけど、よく見たら敵キャラの拡縮とかアニメーション、めっちゃスゴくね?
スプライトだよね?
292:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 19:29:42.01 uPFKiAEy0.net
ザコ敵はただのパターン切り替えでしょ
キャラも大した大きさじゃないし
パターンが細かいだけで(海外が拘りがち)
293:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 19:50:19.83 Ux+zPol30.net
マイクロコズムは元々はFMタウンズ用のソフトで、タウンズ版はもっと映像も綺麗で精細なんよね
294:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 22:43:16.14 eiqafCTN0.net
デコーダーのソースコード確認しました
まず背景は16色だけで描かれています。
圧縮は8x8(セル)単位で同じパターンを使いまわすのが基本、そのうえで、単色のセルは0~15番のプリセットセルで描画、その他のセルについてはゲームシーンとデモシーンで圧縮方法が異なっております(デモシーンのほうが細かい絵を圧縮しやすいが処理が多い)
ゲームシーンでは1セルを32バイトベタで格納するものと1セル内に2色の場合9バイト(色1+色2+ビットマップ×8行)の2パターンで圧縮
デモシーンでは1セルを4x4ドットごとに4分割して、4x4が単色の場合は1バイト、4x4内に2色の場合は3バイト、それ以外は9バイトにエンコードして圧縮となっています
時間軸での差分圧縮はどうやらやっていないようです
(とは言え、コマごとのインデックスや逆インデックスを持っていないので巻き戻しはやっぱり大変)
音楽についてはゲームシーンは内蔵音源でのリアルタイム演奏でデモシーンはPCMストリーミングのようです。
当たり判定はセルマップの情報に含まれるようで1コマごとに8x8単位で当たり判定が定義されるようです。
295:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 22:48:24.30 eiqafCTN0.net
>>276
補足ありがとうございます、デコーダーのソースからもそのようになっていました
X1で再生の試みについてはゲームから録音したストリームをインターリーブで合成加工したファイルをメディアに格納していたようですね
296:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 23:27:30.60 /EhhdB3L0.net
>>290
おつかれさま!
297:ゲーム好き名無しさん
25/03/04 23:55:00.84 fRj2TawP0.net
トンネルみたいな単純な映像のつなぎシーンを多少挟んでシークとバッファメモリへのデータロードの時間稼ぎができれば、
同じステージ内で分岐とかもデキたのかな。ただでさえ背景映像を作る予算や人的リソースがギリギリだから、やりたくても
できなかったのかもしれないけど。
298:ゲーム好き名無しさん
25/03/05 01:18:03.29 p5hBZ5OG0.net
>>293
技術的にはできたと思う
でもそれをやるなら別ステージとして独立させてプレイ時間を伸ばす方向じゃないかな
アーケードと違って家庭用にはボリュームも求められるし
例えばシルフィードだと月面ステージと地上ステージが分岐で選べたとして意味ある?っていう
個別のステージとして両方経由した方が楽しめる的な
299:ゲーム好き名無しさん
25/03/05 06:07:30.82 gTbiRLlT0.net
電忍アレスタは1ステージが長すぎるって言われてるし難しいもんだねぇ
ただシルフィードの場合はCDROMの容量もあるし結構ギリギリの容量が使われてたんじゃないかな?
おまけのCDDA削ればもうちょっとステージを伸ばせたかもしれないけど1ゲームに時間がかかり過ぎるというのも難しい所
300:ゲーム好き名無しさん
25/03/05 07:21:16.41 Bexjdqf50.net
確かに家庭用だとステージのバリエーションは多い方が、お得感はあるね。
せいぜい要塞内とか艦隊戦突入面で上/下ルートとか、右/左ルートを選べるようにするくらいか。
容量の都合もあるだろうしね。
301:ゲーム好き名無しさん
25/03/05 08:05:38.04 X8Eo7LXO0.net
>>273
シルフィードもテグザーもゲームアーツでスクウェアではありませんよ
88でスクウェアだとアニメーションが売りのブラスティが代表作かな
>>279
座標だけ事前計算してる方式は9801のソリッドランサーで、インストール時に時間かけて計算した結果をハードディスクに保存していたかと思います
>>268
フラクタルは1面の地表や9面の地形の生成に(圧縮前の元画像を生成するときに)表面の模様の生成
ちなみに一面の背景は最初の30秒間は7.5fps、その後に15fpsとしているようなので重く思えるのはそのせいでしょう(冒頭30秒間は2色圧縮チップはありません)
また9面も最初の1分までは2色圧縮チップは無いようです(コードには1、9面の冒頭225コマ、900コマはベタチップのみとの記載がありました)
ムービー再生専念なら15fps維持は出来るのでしょうが、前景で60fpsのリアルタイムポリゴン描画しているのでその分の描画力を確保するために背景で帯域を使い切らないように制限しているのものと思われます
302:ゲーム好き名無しさん
25/03/05 08:20:30.00 X8Eo7LXO0.net
ごめんなさい数え間違い、9面でなくて10面でした、10面の地形生成もフラクタルで生成したもので冒頭の2分がベタチップのみのシーンでその間が7.5fps、宇宙が通常モードで15fpsですね
>>297 の9面は10面に読み替えてください
×するときに)表面の模様の生成 → ○するときに)使っているもよう
303:ゲーム好き名無しさん
25/03/05 08:36:41.31 penaJF1f0.net
>>297
あーそうだゲームアーツだった。。逝ってくる
ブラスティは覚えてる
どんなゲームかはわかってないけどアニメーション画面の紹介記事だけ見た
304:ゲーム好き名無しさん
25/03/05 10:00:59.42 gTbiRLlT0.net
>>297
メガドラのVRAM書き換え能力は1フレーム辺り7KBで
画面に大きな変化がある(ムービーゲームやVR等)ゲームはフレームバッファのような方式で
BG1面を2分割して片方を表示している間に片方を書き換えて書き換え完了後に入れ替えてる
256x224モードで4フレーム掛かるんだけどBG書き換えに付きっきりになって
スプライトやらスコアを書き換える時間が取れない
だから15fpsに落として背景の書き換えと
スプライトやそれ以外のBGの書き換えに時間を割いているんだと思う
305:ゲーム好き名無しさん
25/03/05 10:28:38.11 Jn3v+sy80.net
テグザー…X1…うっ、頭が…
306:ゲーム好き名無しさん
25/03/05 11:30:19.19 PQjBN7pg0.net
セガCDの音すごくええな
メガCDの音くそやな
307:ゲーム好き名無しさん
25/03/05 11:46:10.04 esK19Fow0.net
>>299
ファミコンのテグザーはスクエアだったよ
どういう仕組みか知らんけど、ファミコンとは思えないくらいたくさん敵キャラが表示されてた記憶がある
308:ゲーム好き名無しさん
25/03/05 13:44:18.78 penaJF1f0.net
>>303
そういやそうだね
ファミコンはBG処理の賜物だと思うよ
スプライトは弾丸と当たったときのエフェクトくらい
雑誌でオリジナル画面を見てたからレーザーじゃないことがショックだった
そりゃ無理かとも思ったけど
309:ゲーム好き名無しさん
25/03/05 14:17:50.38 esK19Fow0.net
>>304
俺はファミコンのテグザーを買って、何周かできるくらいやり込んだわ
昔はマイコンボーイ(ただしナイコン)だったから88のテグザーをポプコムとかで見て、レーザーのカッコ良さに憧れたけど、ファミコン版はそれはそれですごく楽しかった
ただ、アリシアドラグーンにはいまいちハマらなかったけどね
310:ゲーム好き名無しさん
25/03/05 15:04:59.20 PQjBN7pg0.net
>>283
アクセルボタンで再生かもしれんが
停止してる場合、先行のクルマどこにいくんだろうな
311:ゲーム好き名無しさん
25/03/05 16:55:51.92 PQjBN7pg0.net
マリオ3の飛空船も玉どんどん撃ってて二重スクロールもしているぞ
312:ゲーム好き名無しさん
25/03/05 16:56:00.45 PQjBN7pg0.net
URLリンク(youtu.be)
313:ゲーム好き名無しさん
25/03/05 17:02:33.83 a5q6928Z0.net
>>307
二重スクロールっぽく見せてるだけで
背景の雲はスプライトだし
314:ゲーム好き名無しさん
25/03/05 18:40:10.11 q/mJEOaq0.net
>>300
すみません、分かりにくかったかもしれません
帯域制限と言った対象は15fpsのシーンではなく、7.5fpsのシーンについてなのです
1面冒頭(225コマ30秒)と10面の地上シーン(900コマ120秒)でもムービー再生に専念出来れば15fpsを維持できたのでしょうがあのシーンは使いまわしも難しく描画量も多いのでしょう(該当シーンだけチップ圧縮をしない専用処理になっていますし)
15fpsのままではシューティングシーンの60fpsを維持できなくなるので背景描画を半分のレートにして時間ごとのVRAM転送量を抑え、シューティングシーンで使う分の描画力を確保したのではないかという推測でした
(半分にまで落とさずに10fps程度でも間に合いそうには見えますけど……、7.5fpsだと>>250で言及されているようにぎこちなさが出てしまいますね)
>>301
FM音源BGM追加+高速化パッチがあるそうですよ
>>304
当時のスクウェアは他社移植も手がけていましたね、他に9801とMSXのドラゴンスレイヤーもスクウェアだったりします
315:ゲーム好き名無しさん
25/03/06 01:32:49.74 597OIlvI0.net
スプライト制限なんてやってたら
砲弾を減らすか空の雲を減らすかなんてバカなことで
悩まなならん
大量の砲弾が飛び交うより、雲が多いほうが良いがそういう設計をしている様子はない
316:ゲーム好き名無しさん
25/03/11 06:35:02.93 syOXduQh0.net
まだ頑張ってたのか、すげぇな
URLリンク(x.com)
317:ゲーム好き名無しさん
25/03/12 11:43:44.17 ybWs0AhW0.net
>>312
敵車がいるバージョンは初めて見た
60fpsも出てそうだしスゲーな
これはソフトでBG回転させてるのか
318:ゲーム好き名無しさん
25/03/12 12:11:55.67 OxwJjyIi0.net
メガCDの立場がなくなるわ・・・
319:ゲーム好き名無しさん
25/03/12 12:20:30.66 ybWs0AhW0.net
ソルフィースの海外版がカートリッジで出てるあたり、そもそもメガCDの立場はない
320:ゲーム好き名無しさん
25/03/12 12:38:45.39 4E33nDcx0.net
アレは元々OP/EDのビジュアルシーンと音声位しかメガCDの機能使ってないやーつ
321:ゲーム好き名無しさん
25/03/12 12:48:51.16 ybWs0AhW0.net
>>316
Beメガでは回転機能をフルに使った作品みたいに紹介しておいて、そりゃねーだろとは思ったけどな
アーネスト・エバンスもそうだったな
とはいえ、シルフィードとかナイトトラップとかメガCDならではの作品が後に出てきたのはよかった
322:ゲーム好き名無しさん
25/03/12 13:14:49.24 gbAmuxv+0.net
吸い出しもできるんだなすげえ時代だわ
323:ゲーム好き名無しさん
25/03/12 14:19:57.47 0WkK7kWn0.net
メガCDならSFC完全に超えるだろ!と意気込んで5万出したから
シルフィード発売までの苦しい日々は忘れられん
324:ゲーム好き名無しさん
25/03/12 15:12:51.92 Nqx7Vb+p0.net
>>319
実は俺はスト2が出た時点でSFCを買ったわ
で、超楽しみにしてた超魔界村も買ったんだけど超もっさりでガッカリした
自分的にはなんで超魔界村が名作扱いなのか理解できん
325:ゲーム好き名無しさん
25/03/12 15:59:14.46 CallpHZq0.net
メガCDはシルフィード出ててしばらく後にソフト
326:込みで1万しないで買えたから楽しめた 発売済みのソフトもめっちゃ安くなってたし
327:ゲーム好き名無しさん
25/03/12 19:05:18.02 I/PYEE140.net
>>320
超魔界村がやりたくてSFCを買ってみたけど・・・ただの死にゲーでガッカリした覚えが
SFCは即売った
328:ゲーム好き名無しさん
25/03/12 19:09:25.23 Nqx7Vb+p0.net
>>322
俺としては処理落ち満開なのもさることながら、上下打ちがなくなってるのがテンポ悪くていただけなかった
まーそれなりには楽しんだけど、名作扱いされてるのがよく分からない
329:ゲーム好き名無しさん
25/03/12 19:21:43.92 I/PYEE140.net
>>313
回転とは別な概念だと思う
1枚の大きなレース場の画像が合ってそれを2軸回転させて画面表示してるのではなくて
二次元配列のコースのパターンがあって現在位置と向いている向きを元に
画像をフレーム毎に生成してるんじゃないかな?
330:ゲーム好き名無しさん
25/03/12 20:46:12.04 GxIXjtx/0.net
超魔界村はなんか難しくて途中で止めちゃったわ
大はアホみたいに熱中してクリアしたのに
331:ゲーム好き名無しさん
25/03/12 20:47:26.12 GxIXjtx/0.net
2段ジャンプ嫌い
332:ゲーム好き名無しさん
25/03/12 20:57:58.28 Nqx7Vb+p0.net
>>324
なるほど、分からん
333:ゲーム好き名無しさん
25/03/12 20:59:51.07 Nqx7Vb+p0.net
>>325
超も極も改も帰ってきたも馴染めんかった
どれも一応クリアするまではやったけど
どんだけやり込んでもうまくなれる気がせんかった
334:ゲーム好き名無しさん
25/03/12 21:54:52.02 LTXkjs2z0.net
超魔界村はなんか単調なんだよ
2面後半のイカダの強制スクロールとか
3面後半の塔が続くシーンとか
工夫がなくて退屈
335:ゲーム好き名無しさん
25/03/12 22:20:30.50 eAGIQJwY0.net
二年以上掛かってやっとメガパネルのエクササイズ30面クリア出来たがスタッフロールは無くクリア後メッセージでピンナップモードが本編だと知って絶望した
336:ゲーム好き名無しさん
25/03/12 22:47:18.64 Nqx7Vb+p0.net
>>329
なんだかんだでCS向けだもんな
そのぶんじっくり楽しめるってのはあるかもしれんが、ほとんど見てるだけのような無駄な時間は多い
337:ゲーム好き名無しさん
25/03/12 23:44:54.48 07kKd5fv0.net
ずいぶん都合よくいるもんだな
匿名掲示板に
338:ゲーム好き名無しさん
25/03/12 23:45:36.15 07kKd5fv0.net
超魔界村を叩くのがこのバカたちのトレンドなんだなあ
339:ゲーム好き名無しさん
25/03/12 23:45:46.54 07kKd5fv0.net
何もつくれない音痴のゲロ声なのにね
340:ゲーム好き名無しさん
25/03/13 01:05:40.30 O71PeiqP0.net
薬飲んで寝とけ
341:ゲーム好き名無しさん
25/03/13 06:59:17.27 moJHGhOd0.net
未だに分からないんだが超魔界村って「ちょうまかいむら」なのか「スーパーまかいむら」なのかどう読むのが正解なんだ?
当時はドラゴンボールZの影響で「超」は「スーパー」って読むのが主流だったしスーファミ版PC原人の「超原人」は「スーパーげんじん」と読んでたし
342:ゲーム好き名無しさん
25/03/13 06:59:50.37 mGK8+wI80.net
>>315
ソフトで回転処理やれるって事なのか、カートリッジに何か積んでたのか
スプライトにパターンを持たせてたとも思えないし
343:ゲーム好き名無しさん
25/03/13 07:13:23.02 mGK8+wI80.net
>>336
普通に書いてあるとおりに読むのが正解
特別こう読んでほしいって場合はルビ的に「スーパー」とか書いてあるから
344:ゲーム好き名無しさん
25/03/13 07:16:20.96 mGK8+wI80.net
マークIIIミニって出ないんだっけ?
もしもシリーズでアフターバーナーの枠ありバージョンやってほしい
ちょっとマシになるんじゃないか?
(キャラの重なりを気にしなくていいから作りやすいってだけかな)
345:ゲーム好き名無しさん
25/03/13 07:18:23.87 jF4iDzlj0.net
超魔界村を叩く会ちゃうの?ww
346:ゲーム好き名無しさん
25/03/13 07:26:21.22 jF4iDzlj0.net
メクラが何かたたくグループ
347:ゲーム好き名無しさん
25/03/13 08:52:26.99 aGkpYCxo0.net
>>319
天下布武のOPと武将データ量
ノスタルジアの不評なフルボイスは
なんのかんの言ってオンリーワンではあった
んで当のセガからはファンキーホラーバンド一本で半年なんにも出ねえって
ゲームアーツとシムスのハードと言っても華厳の滝ではナイアガラの滝
348:ゲーム好き名無しさん
25/03/13 12:24:19.04 nWZlyJUc0.net
大魔界村の続編はACの移植かCSオリジナルでぜひメガドラで欲しかったなぁ
といっても、基板も進んでたしCPS2でAC版が出て、その移植ってことじゃあんまりいいものもできんだろうし、はなからCSで開発ってことじゃ超魔界村の劣化さくさく版か、海外のストライダー2みたいな微妙な出来にしかならん気もするなぁ
349:ゲーム好き名無しさん
25/03/13 13:06:59.28 rAZRrHPF0.net
>>327
予め描いてあるコースをハードの2軸回転角度で傾けて表示するのがF-ZERO
コースのデータをソフトで2軸回転させて見える視界をリアルタイムで描くのがG-ZERO
350:ゲーム好き名無しさん
25/03/13 13:08:33.11 rAZRrHPF0.net
>>330
エクササイズはあくまでもトレーニングモードだからねぇ
ピンナップモードは当時(ミニじゃなく)から今までで1度しかクリアした事ないわ
351:ゲーム好き名無しさん
25/03/13 13:13:54.08 rAZRrHPF0.net
>>337
メガCDの回転拡大縮小がプリレンダだからROMの中に全ての回転パターンを持つか
1パターンだけ持っておいてCPUで演算してVRAMに置いとくかで代用はできると思う
352:ゲーム好き名無しさん
25/03/13 13:16:11.41 rAZRrHPF0.net
>>342
ノスタルジアのボイスって不評だったんか!イリュの感情を表に出さない棒読み感と
ルパンのようなのらりくらりとした主人公のやり取りは好きだったけどなぁ
353:ゲーム好き名無しさん
25/03/13 13:23:45.91 DC8F6xhZ0.net
>>347
まあ好評ではないだろうな
俺はすぐに慣れたけど、逆にいえばルパン調である必然性は皆無
よくも悪くも悪目立ちしたのは間違いない
ルパン調はともかく感動する名作だよね
354:ゲーム好き名無しさん
25/03/13 18:20:31.90 dZ5NEpYW0.net
AC版の続編をメガドラでというとゴールデンアックスやスーパーモナコGPやスプラッターハウスとかかな
355:ゲーム好き名無しさん
25/03/13 18:26:37.11 X2Oba2JI0.net
間違えて港のトレイジアを思い浮かべてた
356:ゲーム好き名無しさん
25/03/13 19:04:42.83 aGkpYCxo0.net
>>348
カスケぇっ!
はともかく
イリュの声は最高でした
おまけCDにも入ってるOPも大好き
357:ゲーム好き名無しさん
25/03/13 19:17:50.46 PzvJY9Lk0.net
>>349
スーパーリーグ「...
358:ゲーム好き名無しさん
25/03/13 19:37:55.22 nWZlyJUc0.net
>>349
そーやね
スペハリ2もまさに
大魔界村のテンポの良さはAC譲りだから、続編がメガドラで出てたとしても期待ハズレになってたかなと思う
359:ゲーム好き名無しさん
25/03/13 20:09:32.72 rAZRrHPF0.net
>>351
あれは良かったなw
バックアップに対応していると書いてあるのに対応してなかったみたいだし
ラストの解体はランダムっぽいし不満はそんなところかなぁ
あの姿勢操作は殆ど意味をなさなかったような気はする
360:ゲーム好き名無しさん
25/03/14 20:06:01.13 C4ATCyY00.net
>>345
セーブしながらなんとか27面まで来たけどこれを実機でクリア出来る人がいるのが信じられない
361:ゲーム好き名無しさん
25/03/14 20:10:07.02 81B//w/O0.net
なんかさ
ナムコのメガドラゲーって異常に難しいよな
最初のフェラオスとかナディアはまあ普通なんだけど
それ以外が
362:ゲーム好き名無しさん
25/03/14 20:54:13.07 oMWb1Z+f0.net
ナディアはドアがくぐれない
1dotのエクスタシィ
363:ゲーム好き名無しさん
25/03/14 20:55:12.38 C4ATCyY00.net
>>356
スターブレードもメガCD版だけ仕様変更してまで異常な迄にクリア困難なゲームにしてるんだよね
元はその場復活なのに戻り復活にしてクレジットがたった三回のみそして他機種移植版だと裏技で自動高速連射出来るのが無くマウス対応しててもそもそも連射出来ないから使うメリットが無いし
ミニ1のレッスルボールもCPU戦はかなりキツかった
364:ゲーム好き名無しさん
25/03/14 20:55:30.32 oMWb1Z+f0.net
ボールジャックスもcom強すぎで全然勝てなかった
メガトラックスは普通
365:ゲーム好き名無しさん
25/03/14 21:11:33.48 d8bHm8dF0.net
スプラッターハウスは子供でも頑張ればどうにかなる難しさだったけどなぁ
366:ゲーム好き名無しさん
25/03/14 21:16:39.77 81B//w/O0.net
スプラ2ムズくない?
1みたいなゆとりがまるでないというか
367:ゲーム好き名無しさん
25/03/14 21:19:46.37 C4ATCyY00.net
>>359
ナムコの対戦物はゲームバランス的に対人戦重視で作られてるっぽいのが多いね
一人向けでもローリングサンダー2とかデンジャラスシードとかは見た目以上に難易度が高くてキツかった
368:ゲーム好き名無しさん
25/03/14 21:39:08.21 81B//w/O0.net
レッスルボールのCPUってインチキしてね?
同条件とは思えないんだが
369:ゲーム好き名無しさん
25/03/14 21:43:55.85 81B//w/O0.net
こっちはカーソル付いたキャラを溜め押しでタックルしてるのに
あいつらは次々襲いかかって来るんだが
370:ゲーム好き名無しさん
25/03/14 22:17:58.48 jA+UIZUO0.net
>>356
確かにグラフィックはちょっとエロかったけど
そんなエロいタイトルじゃなかったぞ
371:ゲーム好き名無しさん
25/03/14 22:20:56.38 0vI0anoR0.net
>>361
スライディングの万能感が無くなったからな2
372:ゲーム好き名無しさん
25/03/14 22:23:07.88 0vI0anoR0.net
>>364
その代わりライン際走ってこないからなあ
373:ゲーム好き名無しさん
25/03/14 22:58:05.39 yaVO1Wlt0.net
ローリングサンダー2は何故かハマったな
1は断念してしまう
374:ゲーム好き名無しさん
25/03/15 05:59:07.64 4ZQWKBCi0.net
>>358
HARDは当時から一度もクリアした事ないなぁ
カブトガニや改造サイバースティックで連射できるようにしてるけど
基地のコア破壊までにどうしても一撃食らってコア破壊も連射が追い付かず一撃食らう
その時点でボスはノーダメージクリアするしかなくなりここでも一撃食らって終わる
難し過ぎ
375:ゲーム好き名無しさん
25/03/15 12:34:36.03 ksYs+cIc0.net
メガドライブといえばファンタシースターとベアナックルシリーズだな
これは今でも楽しめる
376:ゲーム好き名無しさん
25/03/15 18:41:27.64 MUs3h9qz0.net
いやいやメガドラといえばシャイニングシリーズとトレジャー