【はぴねす】なりゆきゲーム屋ブログ、遂に特定される Part37【古川幸也】at GSALOON
【はぴねす】なりゆきゲーム屋ブログ、遂に特定される Part37【古川幸也】 - 暇つぶし2ch12:ゲーム好き名無しさん
24/09/15 18:43:49.29 hOybixPU0.net
鬼かよ、ちょっとはまうちゃんに手加減してやれ
もう許してやれよw
46. 千石ジェダイ
2024年09月15日 17:51
>>42
ええと……困ったな。どこから話しましょう。
CPUにメモリーコントローラーが内蔵されたのは第二世代CoreのNehalemですよ。15年くらい昔のことです。AMDはもっと昔で個人向けではAthlon64。20年くらい昔です。だから「最新のチップでは」もなにも、それくらい前からメモリーコントローラーはCPUに繋がってるんですよね。で、これIntelのブロック図なのでAndroidがどうとか、関係ないです。PCの話してるんですよね?

あとファイル転送の仕様は20年前と同じじゃないです。例えばSmart Access memoryなんてのがあって、転送制限を無視して大量にVRAMへ一度にデータを転送することができますし、Windows11からはゲーム用に展開速度を上げたDirect Storageというものが用意されています(一応10でも利用可能ですが、速度はそこまででません)。あとFF7Rの件も、テクスチャストリーミングはSampler Feedback っていう機能がDirect12Uにありまして。
そもそも「CPU-GPU間のゲームデータの転送」がそんなにボトルネックになってるというのなら、統合メモリ(UMA)でゲームするノートPCならとてもとてもロードが速くなるってことになっちゃいますよね? でも実際はそうでもない。これはなんでかというと、ボトルネックを解消するよりも、GPUやCPUのパワーを上げて大容量広帯域高性能でねじ伏せちゃうほうが速かったりするんですよ。AMDのHSA構想(CPUとGPUが同じデータで扱えるようにしよう!)が破綻しちゃった理由でもありますね……すみませんまた脱線しました。
まあざっくりいうと、「ノースブリッジ+サウスブリッジなんてアーキテクチャ、大昔の代物ですよ」ってことです。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch