ハウジング 13at GSALOON
                 ハウジング 13 - 暇つぶし2ch89:ゲーム好き名無しさん
24/10/17 17:43:38.69 x1PFPWtf0.net
線状降水帯の発生予測 「的中」1割どまり 気象庁「検証したい」
10/16(水) 17:30配信朝日新聞デジタル
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
news.yahoo.co.jp/articles/a2206acad3b514a9c522ee3803de2920b0291b9c

90:ゲーム好き名無しさん
24/10/17 17:44:36.62 x1PFPWtf0.net
>>89記事本文
気象庁は16日、集中的な豪雨をもたらす線状降水帯が発生した事例は5~9月に全国で15あったと発表した。
うち、都道府県単位の事前の予測通りに発生した「的中」は、81回のうち8回(約10%)どまりで、事前の想定(25%)を下回った。
一方、予測できずに発生する「見逃し」は17回のうち9回(約53%)と、事前の想定(50%)とほぼ同じだった。

91:ゲーム好き名無しさん
24/10/17 17:45:22.08 x1PFPWtf0.net
>>90つづき
大雨特別警報が発表された9月下旬の能登豪雨や、7月下旬の山形県での大雨では、事前に発生を予測することが出来なかった。
同庁の森隆志長官は16日の記者会見で、「九州と比べると、東北や北陸の事例は局所的で、水蒸気の流れ方も違うパターンがあるようだ。局地性の強いものはより予測が難しいので、今後検証していきたい」と話した。

92:ゲーム好き名無しさん
24/10/17 17:45:48.01 x1PFPWtf0.net
>>91つづき
気象庁はスーパーコンピューターの整備などを通して、線状降水帯の発生予測の精度向上を目指してきた。
5月からは従来の地方単位(全国11ブロック)から、地域を絞り込んだ都道府県単位の発表に変更し、事前の注意を呼び掛けてきた。(力丸祥子)朝日新聞社

93:ゲーム好き名無しさん
24/10/17 20:57:45.54 hiRds+ms0.net
農薬電波の予想なんて100%外れるんだぞ
なかなか出来る技ではない

94:ゲーム好き名無しさん
24/10/24 17:32:37.05 EBygaKZE0.net
むしろ「考古学」的要素は皆無か? オレはまだプレイした事無い。
 
  
>Chants of Sennaar
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ja.wikipedia.org/wiki/Chants_of_Sennaar

95:ゲーム好き名無しさん
24/10/24 18:26:59.38 EBygaKZE0.net
Nuclear Sub
URLリンク(www.gamespark.jp)
www.gamespark.jp/article/2023/01/10/125997.html

96:ゲーム好き名無しさん
24/10/24 19:43:35.18 /Y4kKecN0.net
>>94
あれ、スレ主はゲーム系の話は止めたんじゃなかったのか?

97:ゲーム好き名無しさん
24/10/26 18:13:35.14 ENZGai200.net
何のこっちゃ?

98:ゲーム好き名無しさん
24/10/26 18:20:11.96 ENZGai200.net
>お天気アニメーター
URLリンク(mcraft.main.jp)
mcraft.main.jp/otenki.html
 
>気象衛星画像→連続表示で見られる専用ソフト
だったらしいが、
>気象庁が「衛星画像」の配布を取り止めた。
とかで今、
>「フリーダウンロード」は休止中。
との事。

99:ゲーム好き名無しさん
24/10/26 18:21:04.28 ENZGai200.net
>>98
たとえば、
>ネット上各方面・各業界から取得できる複数の気象衛星画像データを照合して、正合性を高める
~機能とかあれば、きっと今も使えてるんだろうし、近い将来また新バージョンでのダウンロード対応してくれるのかも知れないが、
>対応データは「気象庁発行のもののみ」という一元設定
としての都合上、今のところ仕方ない。

100:ゲーム好き名無しさん
24/10/26 18:25:41.97 ENZGai200.net
>>98
>気象庁が「衛星画像データ」の配布を取り止めた。~
=「軍事的都合」といった理由では無い。
との事だが、どうやら、
>「日本政府」のみならず「国連軍」等と共同でやってる「海上フロート基地」
>といった戦闘装置が日本沿岸海上「3ヶ所」程度あって、今も増やしている。
>ので、この情報を隠蔽したい。
>~といった麻生ら業界当局の都合。
との事。

101:ゲーム好き名無しさん
24/10/26 18:33:01.42 ENZGai200.net
>>100
>「気象衛星画像」としての精度
については、
>少なくとも、ここ「50年ほど」ほとんど変化(進歩・拡張)していない。
との事。

つまり「気象衛星ひまわり」もまた事実上、
>「1ミリ」単位で地上の構造物を分類できる超高精細画像
なんだが、

102:ゲーム好き名無しさん
24/10/26 18:34:48.86 ENZGai200.net
>>101
つまり「気象衛星ひまわり」もまた事実上、
>「1ミリ」単位で地上の構造物を分類できる超高精細「動画」として撮影している。
~んだが、
>「気象庁」向けに分配される画像データ化
時点ですでに、
>「ぼやけ」加工したり、
>「動画だったもの →静止画像に劣化処理」の加工処理
されており、テレビ等での「気象情報」として公開される為には、さらなる「劣化」加工されている。
らしい。

103:ゲーム好き名無しさん
24/10/26 18:39:52.50 ENZGai200.net
>>98-102
そういう意味では、
>気象ふくむ「世界各国の人工衛星群」を「遭難者発見」や「不法投棄監視」
の為に使うと、すごい事になる。
=今ある犯罪の90%以上は阻止→削減される。
~と今更になって再び、
>「人工衛星」使用権限
>の強さ・巨大さに気付くしか無いんだ。
と。

104:ゲーム好き名無しさん
24/10/26 21:48:33.43 SEVta7Ja0.net
>>99
「正合性」の訂正はしないの?

105:ゲーム好き名無しさん
24/10/27 01:31:35.55 ulS/lw8I0.net
「M4」搭載Mac、10月28日の週に発表か─Apple幹部がXでヒント

10/25(金) 6:36配信ITmedia NEWS
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
news.yahoo.co.jp/articles/68c3d08b62bb57696a0586698e7ffb12941061b7

106:ゲーム好き名無しさん
24/10/27 01:31:53.68 ulS/lw8I0.net
>>105米Appleでワールドワイドマーケティング部門のシニアバイスプレジデントを務めるグレッグ“Joz”ジョズウィアック氏は10月23日(現地時間)、自身のXアカウントで「カレンダーに記入しておいてください。月曜日の朝から、エキサイティングな発表が続く一週間が待っています。お楽しみに」とポストした。

107:ゲーム好き名無しさん
24/10/27 01:32:15.76 ulS/lw8I0.net
>>106 「Mark your calendar」を「Mac your calendar」と書いており、macOSとリンゴのロゴのアニメーションを添えていることから、Macの新製品発表があるとみられる。

 Appleは例年秋にハードウェア発表イベントを開催しており、2023年には10月30日にオンラインイベント「Scary fast.」で、M3搭載のMacBook Proを発表した。

 Appleは5月に新型iPad ProとM4チップを発表しており、次期Macシリーズにはこのチップが搭載される可能性が高い。ITmedia NEWS

108:名無しさん@そうだ選挙に行こう
24/10/27 07:29:49.90 5gOBYQFA0.net
>>103
そういう妄想、面白い?

109:ゲーム好き名無しさん
24/10/27 10:59:47.79 SZ3SWleM0.net
>>98
それ3年前の記事

画像配布の仕様が変わっただけで、ひまわりの画像は取得できる
URLリンク(www.jma.go.jp)

110:ゲーム好き名無しさん
24/10/27 14:43:25.16 SZ3SWleM0.net
>>101
>>つまり「気象衛星ひまわり」もまた事実上、
>>>「1ミリ」単位で地上の構造物を分類できる超高精細画像
>>なんだが、

気象衛星ひまわりは静止軌道上にある
地表からの高度は36,000km
高度36,000kmから地表面分解能1mを得るためには口径30,000mm=30mの光学系が必要
それ以下だと回折がおこるので分解できない

ちなみに
ハッブル宇宙望遠鏡で口径2,400mm
ジェームスウエッブ宇宙望遠鏡で口径6,500mm
地上で最大の反射望遠鏡は、単一鏡で84000mm 分割鏡で104,000mm
世界のどこにも口径30mの光学系は無いんだよ

仕方ないので地球観測衛星の高度600kmで試算すると
600kmから地表面分解能1mを得るためには口径500mm=0.5mの光学系が必要
農薬電波の主張する「1ミリ」単位だと、この高度でも口径500,000mm=500mの光学系が必要
実際は大気の揺らぎがあるので0.3m以下は無理なんだけどな

111:名無しさん@そうだ選挙に行こう
24/10/27 17:55:17.50 5gOBYQFA0.net
つまりスレ主は、宇宙からの”眼”が怖いんだろうな
って事だ。
だから未だに引籠りなんだろう、とりあえず今の技術なら
屋根の下に関しては、詳しい事がわからんのだから。

112:ゲーム好き名無しさん
24/10/27 18:27:56.80 SZ3SWleM0.net
ごめん桁間違えてる

地上で最大の反射望遠鏡は、単一鏡で8,400mm 分割鏡で10,400mm

30cm以下の分解能を持つ偵察衛星はあるけど、極端な低軌道だからすぐに落ちちゃう

113:ゲーム好き名無しさん
24/10/29 19:06:25.96 JTyiuHjB0.net
>Age of Wonders 4
>「5」が出てる。
との情報があるんだが、オレはまだ見つけてない。

どうあれ、
>「ハウジング」に類するシステムの導入は、まだ先
という事になりそう。
>このゲーム・システムもまた「信長の野望」に組み込まれる可能性
といった点も「有り得る」だろうし「より大規模+複雑なシナリオ」を表現する為には、内政・戦闘ふくめ「拡張」方向だろう。

114:ゲーム好き名無しさん
24/10/29 19:16:46.01 JTyiuHjB0.net
>>113
「マローダー」というか、
>「拠点占拠 →独立/中立型部隊」に対する戦術
として、
>「部隊で取り囲む、または強化部隊で攻める」といった方法
以外にも、例えば、
>「移転用区域 ←資源投入」を設置して、これに移動してもらう。
=「交渉から始める」事が出来る場合がある。
ようなシステムが必要。

115:ゲーム好き名無しさん
24/10/29 19:17:11.41 JTyiuHjB0.net
>>114

または、
>「敗北したマローダー」が必ず死ぬ/居なくなる
のではなく、
>傷ついたまま「流離う」
といった状況を経て、
>他のマローダー部隊に合流する。もしくは「特定イベント」の為の下支えになる可能性を残す。
といった配慮もある方が良い。

116:ゲーム好き名無しさん
24/10/29 19:24:07.16 JTyiuHjB0.net
あと当然「AoW4」だけじゃ無いんだが、
>「移動ポイント」を残して現地待機 =「防衛」体勢
の時、その分だけ、
>防衛力+体力回復(能力回復)にボーナスが付く。
といった点。

やはり、
>「余力」を何らかの形で対リスク「耐性」等の為に残しておく。←数値化もしくは視覚化する。
>といった配慮が効果的。
とはなる。

117:ゲーム好き名無しさん
24/10/29 21:47:28.20 nooXyfVJ0.net
「正合性」の訂正はしないの?

118:ゲーム好き名無しさん
24/10/30 23:48:19.44 XKXNUaSt0.net
>Age of Wonders 4
「自動戦闘」に「プレイヤーに拠るアルゴリズム設定」も有り得る筈なんだが。


あと前述、
>「Paiza」の「プログラミング」系ゲーム
>あくまでも「技能レベル判定」系に限定してあるもの
で「プログラマ育成」といった方針にはなっていない。

つまり例えば、一般的な参考書のように、
>プログラミング上の特定技能を簡単に説明
→基本例題5~10問程度を参加者と一緒に解く。
→本番のテスト形式例題へ進む ←採点
→次の課題へ進む。→レベルアップ
といった流れをくむものは無いようだ。

119:ゲーム好き名無しさん
24/10/31 00:06:29.89 LtTjhp5l0.net
>>118
訂正>>プログラミング上の特定技能を端的に説明 ~

120:ゲーム好き名無しさん
24/10/31 07:24:48.10 Q4m3vxSl0.net
ネタが無いなら、無理して書き込まなくても良いんだけどね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch