24/11/13 17:59:11.36 b1mQoLFD0.net
>>461
ソニーもセガに営業に来てどうこうとか佐藤の本にあった気がする
協力会社っていうのはストレートにビクターのことじゃね?
467:ゲーム好き名無しさん
24/11/13 18:42:42.98 q4RVze3L0.net
>>456
全く関係ないけどIDカッコいいな
468:ゲーム好き名無しさん
24/11/13 18:44:46.68 q4RVze3L0.net
>>462
やっぱり優遇措置とか合ったんじゃないかな?
優遇と言えばメガドラでゲームを出す際にSEGAロゴを出さなくてもいいメーカーってのが3社あったとかなんとか
469:ゲーム好き名無しさん
24/11/13 23:44:45.45 JcYs1HU70.net
セガが要望聞いて容量多くしてくれたから
GA側が優先的にソフト出したみたいな話どっかで見たような
>>466
メガCDラジカセ出してたAIWAの可能性も…w
470:ゲーム好き名無しさん
24/11/14 00:23:22.78 eLTKtmvP0.net
>>463
移植者自身が原作まともにやってないんだろうな
だから海外は信用できない
余談だけど昔は日本もそういうのあって
X68Kのドラスピなんか見た目は似せてるけど
アーケードの攻略パターンが通用しない別物だった
エリア9が壁抜け前提の当たり判定になってて話にならない
多分移植者が原作のエリア9を真面目に遊んでない
471:ゲーム好き名無しさん
24/11/14 02:53:31.33 lF0658lB0.net
まあ当時のアケ移植モノなんてほぼ目コピ移植だし
ハードの仕様もアケより低スペで違ってて当たり前の時代だからなあ
472:ゲーム好き名無しさん
24/11/14 05:46:24.25 Y2wJ1v2F0.net
ナムコゲームの移植に当たっては資料に基板が渡されるだけらしいし
メガドラの大魔界村の時のようにソースがそのまま渡されるのは超レアケースだと思う
PCエンジン版は目コピらしいからねぇ
473:ゲーム好き名無しさん
24/11/14 08:11:55.38 J2CxPq9f0.net
移植で思い出したけど
セガのModel3でリリースされたアーケードゲームってほとんど家庭用には移植されなかった不遇のハードだよな
Model3が出たのが1996年で家庭用ハードとの性能差がありすぎて出せなかったんだろうけど
セガが今みたいにハードベンダーではなく自由に他社のハードに出せる状態だとしてもModel3の移植が可能なハードはその時期では存在しないし
2年後にでたドリームキャストになってようやくVF3tbとセガラリー2.オラタンが出たぐらいかな?
Daytona2やスカッドレース、スパイクアウトなど意外にマニアからの評価が高い人気作が揃ってるハードなのに
474:
24/11/14 08:16:44.02 fI8ysF640.net
>>472
やるじゃん、PCE。ただ価格…売れる訳ねぇ。まぁ当時の事情考えたら面白かったけど
475:ゲーム好き名無しさん
24/11/14 08:22:36.93 qr2sBInj0.net
>>472
魔界村は基板ROMからか吸いだして逆アセして解析したと岩崎啓眞氏は書いてますね
476:ゲーム好き名無しさん
24/11/14 08:37:23.82 WuXA6Cj/0.net
モデル3作品は他にはバーチャストライカー2、バイパーズ2、ゲットバス辺りが移植されてた
近年スパイクアウトとデイトナ2は龍が如くに移植されてる
477:ゲーム好き名無しさん
24/11/14 09:23:51.86 06Ri9Mb80.net
Model3といえばバーチャ3もサターンで初めは出す予定だったんだっけ?
移植されてたとしたらどうなってたのか興味はあるな
段差とかステージのアンジュレーションは全部カットで背景が1枚絵になるのは確実だろうけど
幻のシェン厶ーのサターン版も遊んでみたいシェンムーのおまけでみたけど
2の終わりの頃まで作られてたし
あれを捨てたのはなんか勿体ない
478:ゲーム好き名無しさん
24/11/14 09:56:38.33 5o0ShhdJ0.net
>>477
シェンムーもバーチャ3もサターン版はチップ入りカートリッジ使用らしい
サターン版シェンムーは映像があるけど、バーチャ3も見てみたいよね
479:ゲーム好き名無しさん
24/11/14 15:40:14.67 bm5B8ZV20.net
そもそもモデル3って最近になってようやく家庭用ゲーム機への移植がまともにできるようになったとかわけのわからん状態なんでしたっけ
なんかすぐナオミにとって変わられたのって家庭用への移植がややこしいって事情もあったんですかね
480:ゲーム好き名無しさん
24/11/14 16:49:21.57 Pd2XQ/ct0.net
NAOMIは実質的にドリキャスのゲーム作れたらNAOMI向けゲーム作れるレベルだからな
481:ゲーム好き名無しさん
24/11/14 19:18:59.32 a0ofar5f0.net
当時のPS互換基板に対する後追いでしょ
ST-Vはイマイチだったしね
482:ゲーム好き名無しさん
24/11/14 19:19:20.82 YWL4lHBG0.net
1996年のハイエンドのModel3と1998年のNAOMIはどちらのほうが性能が高いの?
セガラリー2だと見た目の移植度は高いけどドリキャス版は60fps維持できないでフレームスキップがかなり目立ってた
裏技でオブジェ削って60fps固定のモードがあった気がするけど完全な60fpsではなかったような
VF3TBも見た目の再現度はパット見は区別がつかないし高い気がするけどよく目を凝らすと多少簡略化されてるような気もするし
これは外注で元気に丸投げしたのも原因な気もするけど
483:ゲーム好き名無しさん
24/11/14 19:27:48.87 5o0ShhdJ0.net
互換基板とかファミコンの頃からあるし、セガもメガドライブ互換基板とかもやってる
単に沢山売れたのがPS互換基板とNAOMIなだけで
484:ゲーム好き名無しさん
24/11/14 19:29:22.42 5o0ShhdJ0.net
>>482
モデル3の方が高性能
しかし基板の価格も数倍以上してたし、NAOMIは開発環境まで含めて作りやすくしてあった
485:ゲーム好き名無しさん
24/11/14 19:32:47.05 NSQl69HA0.net
ビジュアルメモリをもってゲーセンに行こう!
486:ゲーム好き名無しさん
24/11/14 19:39:53.28 YWL4lHBG0.net
>>484
ナムコが性能が高いSystem22を量産化するより性能は低いけどコストが安いPS互換基板のシステム11を一般向けに量産したような関係なの?
確か鉄拳も初めはSystem22に向けに開発してたらしいんだよな
元ナムコの開発部にいた人のYouTube見てたらナムコはハイエンドモデルのSystem33も実は開発してたらしいね