古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part4at GSALOON
古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part4 - 暇つぶし2ch200:ゲーム好き名無しさん
22/10/15 08:35:13.51 hZp5TGZ00.net
ぼっちいいですよね、予想をいい意味で裏切れる方向性が楽しい
57で話題振ってみたんですが反応がなかったので誰も見てなさそうでしたが
ホント期待せず見るといいですね(自分は期待した方ではありますが)
ネガティブなところが陰キャには親しみやすくてぼっちちゃんがかわいい
1話のつかみは良かったし実況コメ欄の反応も良かったので
まだ見てない人は2話始まる前にぜひ追いついてほしいなとは思う
覇権とかそういうのは気にせずで。そこそこ今期のダークホース感あります

201:ゲーム好き名無しさん
22/10/15 10:31:40.00 AQbJxIZV0.net
うる星は後追い世代だけど、表現や歌の数々「逆に新しくね?」と感銘を受け
それなりに想い入れあったので、リメイクの一報を聞いた時は不安で
PV観た時点では、中期高橋留美子辺りの絵を現代風にした浅野直之デザインは良いが
断片的に挿入されてた曲は昔のに比べ
今の時代では埋もれちゃう位になんだか平凡な感じだなと落胆してたけど
映像付きでフルで見たら印象が変わって好きになったなあ
当時とは違うけど、うる星のOPとEDにあったポップさとキャッチーさを
現代解釈も交え再現したるって云う意気込みを感じたし
アニメの内容も空気感が原作に近く見やすい
ただ昭和風なギャグは流石にちょっと古臭いなあと感じたがw

202:ゲーム好き名無しさん
22/10/15 13:41:05.21 P/+SJ6Mm0.net
ぼっち・ざ・ろっく!、皆さんが褒め褒めしてるので観てみました。
良かったです。かなり良かった!
キャラ設定が陰キャに極振りしてて面白いし、話のテンポも演出も良かった。
いちいちクスリwと笑えるネタが散りばめられてて良き。
陰キャがバンド活動を通じてリア充になってくような普通のアニメじゃないといいなぁ…
ぼっちちゃんには友達はできて欲しいけど、なるべくあの路線を貫いて欲しい。w
劇中バンドの「結束バンド」が歌うOPとEDも良かったです。
今期のダークホースというのも頷けました。
うる星も観ましたが、これは自分的にはイマイチかなぁ…
高橋留美子のコミックをそのままアニメ化したような作画と演出には驚きましたが、何だろう、いまひとつアニメに集中できないというか。
昔よくPCやPSで出てた寺沢武一のコブラみたいな動くコミックと、現代アニメの中間みたいな作りで、どっちつかずな印象。
一歩引いた視点で、動く漫画を見てる感覚、というか。
ギャグも(仕方がないけど)古臭く、今の若者に受け入れられるか、ちょっと疑問でした。
かと言って、うる星世代にすんなり受け入れられるかも疑問。
ただ、演出には新しい試みが感じられたし、声優の選出にもオリジナルへのリスペクトが感じられました。
あと、OPとEDはかなり良かったです。
美波推しで昔から知り合いに布教してたので嬉しい。
アキバ冥途戦争は、第1話のインパクトが凄かっただけに、第2話はちょっと薄味でした。
何か問題があっても最終的に嵐子が解決してく、ってパターンにならない事を祈ります。

203:ゲーム好き名無しさん
22/10/15 14:05:14.14 P/+SJ6Mm0.net
>>182
お気遣いありがとうございます。
m(*_ _)m
ブランキージェットシティは聴いた事がなかったので、ネタが全く分かりませんでしたが、
おそらくファンには抱腹絶倒なんだろうな、ってのは伝わってきました。ww
試しにSpotifyで聴いてみようとしたら、レインドッグとかのネタ元の該当曲が聴けず…
ただ、曲名をズラッと眺めてたら1304とかのネタは分かりました。w
仕方なく他の曲を聴いてみたけど、自分にはいまいちピンと来ず…
すいません。
話題に参加したり、また何かネタを提供して頂けたら嬉しいです。

204:ゲーム好き名無しさん
22/10/15 14:06:47.52 P/+SJ6Mm0.net
間違えた。3104だった…orz

205:ゲーム好き名無しさん
22/10/15 15:20:16.01 hZp5TGZ00.net
ホントにギターヒーロー名義のアカウントあった、数字はひとりの誕生日
URLリンク(twitter.com)
しかも2019年のアニメ化前から…制作決定発表は2021年12月っぽい
ツイート内容がなかなかおもしろい
原作の方で出てくるもう1つのアカウントがあってそちらも2019年に発見されていた
実際に現実で運用させていくあたりがおもしろい
あと公式みてみたがひとりちゃんのキャラ紹介が陰キャ全振りすぎた
この路線のままずっといってほしい
スーパーカブも前半の陰キャな感じこそ良かったので持ち味残して欲しいですね
(deleted an unsolicited ad)

206:ゲーム好き名無しさん
22/10/15 15:25:28.59 hZp5TGZ00.net
最近?ますます実感するのは原作の面白さとか作画とか声優以上に
ぱっとみてすぐ目立つところではないんですが
監督(全体)、絵コンテ(見せ方)、脚本・構成(テンポ)の良し悪しで
食いつきやすさとか引きとかストレスなく見れるとか、そういう感覚的なところに響いてます
昔はわりと、作画、声優、音楽、そんなところが表に出てくるのでそこで食いついてた部分はあって
でも今だとそれも大事ではあるが、そこにばかり比重を置かないで、脚本・構成の重要性ってのが
特に原作ありのアニメ化とかですごく気になったりしますね…素材の料理の仕方次第みたいな
決められた時間、尺の中で、しかも話数も決まってる中で、どういう配分で話を構成して
1話ごとに食いついてもらうか考えるのは経験とか才能とかセンスいるなとは思う

207:ゲーム好き名無しさん
22/10/15 15:57:10.93 AQbJxIZV0.net
アニメはほぼ絵コンテ=演出其の物と言えるので
骨子みたいなもんだからね当然大事
話はズレるけどアニメの良し悪しを語る時に
やたら脚本家にスポット当たるけどあれも不思議な現象に見える
脚本家って思ってる程は権限無く
結局はシナリオ会議で監督やプロデューサーの意向や
裁量次第で変わるのに成功にしろ失敗にしろ監督の力量よりも
脚本家に注目が集まり過ぎてる気がする

208:ゲーム好き名無しさん
22/10/15 16:20:00.77 AQbJxIZV0.net
アニメの流れ出来てるんでついでに更にアニメのネタ振り
トライガン新作アニメは前作本編より過去のプリクエル物になるんじゃ?
って予想をちらほら見かけて、ヴァッシュの風貌といい自分もそうだと良いなぁなんて思ってたが
URLリンク(www.youtube.com)
この第二弾PVを見る限りがっつり設定を色々と変えてるリメイクっぽいですねこれ

209:ゲーム好き名無しさん
22/10/15 16:23:09.58 P/+SJ6Mm0.net
なるほど。
自分はアニメを褒める際によく「脚本が良い」という表現を使いますが、
絵コンテを切る前の、話の元になるものとして脚本が作られる、という認識でしたので、そちらがどちらかと言えば「骨子」にあたるものと思っていました。
原作モノに関しても、1クール全体を見て1話毎に話を収め、盛り上がりや見せ場を作る為の構成は脚本家によるものという認識です。
それを基に絵コンテで絵による演出が付けられてくイメージ。
アニメ制作には全く疎いので、見当違いでしたら申し訳ないですが。
その「脚本」で言うと、個人的に注目している「陰の実力者になりたくて」第2話がちょ~っと宜しくなかったですね…
色々と削り過ぎ且つ1話に詰め込み過ぎで、展開がかなり分かりにくいし、あまり面白くなかった。
「転生したら剣でした」も同じで、なろう原作モノって大抵はスロースターターというか、
最初は展開がゆったりしていて話が盛り上がらないから仕方がないのかもしれませんが。
陰の~は第1話がかなり良かったので残念でした。

210:ゲーム好き名無しさん
22/10/15 16:38:27.96 P/+SJ6Mm0.net
うわ、トライガンの新作アニメ、知らんかった…
PV観ましたが、クォリティが凄いなコレ。ww
ヘルシングとトライガンが好きでよく立ち読みしてたなぁ。(買えよ)

211:ゲーム好き名無しさん
22/10/15 16:41:08.88 XssEBO820.net
トライガン、原作読んでても(少年キャプテンだよね)アニメは放送ネットされずいまだ見ず
と言うかテレ東&ビクタースポンサー?
のアニメ、系列局なのにあんまり放送されなかった。ガンソードもまだ見たことない

212:ゲーム好き名無しさん
22/10/15 16:47:41.07 AQbJxIZV0.net
>>209
宮崎駿なんかはシナリオ書かずにいきなり絵コンテから入るけど
それは相当珍しい制作スタイルで、大抵はシナリオを作ってからではあるけど
やっぱり映像作品ですからね
骨子となるのは、絵コンテ段階からと言えると思うんですけどね
シナリオはもっとその前というか作品を成す要素の一つというか
あと構成も脚本も脚本家だけに任せにする人はあんま居ませんから
やっぱ監督や他スタッフとの共同作業的なイメージが強いかな個人的には
昔の大物アニメ監督である出崎統なんかは
シナリオはあくまで話を作る上での叩き台と思ってて
独断で勝手に脚本を大幅に改変して脚本家と幾度も揉めたなんて逸話も残ってたりします
今より演出家・監督の作家性が色濃い時代ならではの話なんでしょうけど

213:ゲーム好き名無しさん
22/10/15 16:55:31.18 AQbJxIZV0.net
>>210
なかなかすごいクオリティですよね
表情の描写がやわこいのに驚き
>>211
トライガンは10年位前にやった映画版が結構おすすめです

214:ゲーム好き名無しさん
22/10/15 17:05:55.11 ePrI/XkL0.net
トライガンの作者がゲーム雑誌で描いてたサムライスピリッツ好きだった

215:ゲーム好き名無しさん
22/10/15 17:10:02.82 P/+SJ6Mm0.net
>>205
なかなか面白い試みですよね。
早速フォローしました。w
架空のキャラがツイッターとかやってるって、他にも何かあった気がするけど…
…忘れた。
スーパーカブ、気になってたけで観てないなー

216:ゲーム好き名無しさん
22/10/16 00:25:13.92 bast8UQO0.net
>>203
壮絶にディスりながらも
相当ブランキー愛に溢れてる者にしか出来ないセリフ改変ネタで
爆笑し過ぎてその様子を見てた同居猫がビクついてた…
どうせならもっと共有しやすいネタの方が良いかなとも思ったけど
結構酔いが回ってたのとスレが澱んでたので
まぁいいだろと空気も読まず貼ってしまって
正直バツが悪かったから、ネタを拾ってくれただけでも感謝!
ブランキーは歌詞と歌声の癖が強いのでピンと来なくても仕方ないっすw 
自分も堕落天使にハマらなかったら好きになって無いかもしれないし

217:ゲーム好き名無しさん
22/10/16 00:55:41.62 tO3Cg+QK0.net
>>216
> 爆笑し過ぎてその様子を見てた同居猫がビクついてた…
ワロタww
いや、全くバンドの事を知らない自分にも面白かったですから、高度な愛されネタなんだろうな~と思ってました。
はだしのゲン改変ネタも久しぶりに見ました。ww
> どうせならもっと共有しやすいネタの方が良いかなとも思った
いえいえ。そんなの関係ないですよ。
好きなものを好きなように語ったり、ネタ投下してくれるだけでも有り難いです。
まぁ、スレ民の絶対数が少ないので、必ずしも反応があるとは限りませんが…
> ブランキーは歌詞と歌声の癖が強いのでピンと来なくても仕方ない
何曲か聴いてみたんですけど、イメージと違った高い歌声でびっくりしました。
オッサンがシャウトして、がなり立ててるイメージでしたから。w
歌詞はネタ画像でイジられてましたね。w
少し調べたら、イカ天出身バンドみたいですね。
めちゃくちゃ懐かしい…
学生時代は、初期のフライングキッズが好きでよく聴いていました。
あと、知ってるのは「たま」ぐらいですが。
歌声の癖と言えば、クリープハイプが大好きでよく聴いています。
堕落天使って格ゲーはやってないんですよねぇ。
ていうか、対戦格ゲー全般が苦手なもので…
このスレには詳しい人も居るとは思いますが。

218:ゲーム好き名無しさん
22/10/16 01:02:58.59 tO3Cg+QK0.net
アニメ化が発表されてたんで、「マイホームヒーロー」の原作漫画を読んでみたら、めちゃくちゃ面白い。
ミステリ好きにはオススメだと思います。
てか、アキバ冥途戦争もそうでしたけど、夜のネオン街の描写って最近はみんなこんな感じなんですかね。
それとも昔からずっとこうなんだろうか。
URLリンク(youtu.be)

219:ゲーム好き名無しさん
22/10/16 02:26:18.60 Yv8856tI0.net
>>212
その絵コンテも監督に手入れられて半ボツってこともあるけどね
富野ハゲ、赤毛のアンの絵コンテ書いたけどパクさんに手いれられて
ほぼ使われなかった
とハゲ展で展示されてたわ
後年、禿、人の書いた絵コンテ総没してたてりする。
ソースは アニメの仕事は面白すぎる、って本

220:ゲーム好き名無しさん
22/10/16 03:36:07.30 Yv8856tI0.net
>>217
堕落天使。通称ダラテン 彩京販売
96で離脱した元KOFチームメンバーが作った格ゲー
キャラはデカ目(龍虎アップ時ぐらい)の表示だけどモーションややもっさり
ストゼロの元みたく裏ニュートラルが全キャラ装備(特定攻撃ができる)
ゲームシステムで他ゲーと変わらず特筆すべきものがないうえに
メインの人に意向かと思うけど、なにより画面が暗めで地味なんだよな、これ・・・
ゲーセンでは目立たない
ハイジのドッターがブランキ―のファンだったのかもしれない(京、庵のドッター)
実は技名とか企画マンが考えてつけるわけではなかったりする
キャラ誕生日とかドッター自分のつけたりとか普通(安易にw)

221:ゲーム好き名無しさん
22/10/16 09:47:04.51 tO3Cg+QK0.net
>>188
なんかオススメに「焼きたて!!ジャぱん」について解説してる動画が出てきたので、つい観てしまいましたが…
とんでもなく暴走してますね、この漫画。ww
作者が自ら育てたキャラを(漫画的に)殺すのは、ファンからしたら納得いかないですよね…
コンビニとのコラボとか全く知らなかったけど、クッキーメロンパンが好きでよく買ってたなぁ。
【暴走漫画】ヒロインを坊主にし、パン人間という存在を生み出した 焼きたて!!ジャぱんを徹底解説
URLリンク(youtu.be)

222:ゲーム好き名無しさん
22/10/16 10:06:01.20 tO3Cg+QK0.net
>>220
わざわざありがとうございます。
> 96で離脱した元KOFチームメンバーが作った格ゲー
自分的にはゲームの中身よりそっちの方が気になります。
開発が元◯◯だったとか、そういったゲーム業界の歴史みたいなヤツ。
でも結局それもゲームシステムやらキャラデザとかに言及しなきゃ話にならないから、やっぱなかなか付いて行けない…w
> ハイジのドッターがブランキ―のファンだったのかもしれない(京、庵のドッター)
こういうのもいいなぁ。
その人がツイートとかしてれば何か分かるかも。
ゲーム開発者のブログとかで「実はアレは~」って、過去作の開発秘話を載せてるのとか、めちゃくちゃ興味があります。

223:ゲーム好き名無しさん
22/10/16 11:33:04.41 bast8UQO0.net
そのドッターは平木雄一郎って人で今はカプコン(多分まだ在籍してるのかな?)
まあドッターでもあるけど
KOFの草薙京と八神を「デザイン」した人と言った方がより正確かも
カプではモーション作りを担ってて
あのデビルメイクライのダンテや、戦国バサラの正宗のモーションを担当してる
その平木さんが堕落天使に出てくる灰児のデザイナーで
更に云うと、灰児のデザイン原案はSNK時代に既に描いてて
それが平木さん退社後に流用され、これまたKOFキャラの七枷社が生まれたりしてる
だから98年発売の堕落天使よりも、KOF97の社の方が世に出たのは先なんだけども
デザイン的には灰児有りきなので
平木さん曰く灰児がお兄さん(デザイン的な関係としては)みたいなもんとの事
そんでもって、KOF94のディレクター兼ドッターで
アートディレクターみたいな事もしてた児玉光生が中心になって堕落天使を開発
なので、グラのテイストというか雰囲気が何と云うか
児玉さんがガッツリ関わってたKOF94の匂いも若干するんだよなあ

224:ゲーム好き名無しさん
22/10/16 11:41:27.98 bast8UQO0.net
>>217
クリープハイプの尾崎世界観の声も確かに高い!
俺はあまり詳しくないけど友人がクリープハイプ好きでその影響で聴いたりしたなぁ
社会の窓とかオレンジが好みです

225:ゲーム好き名無しさん
22/10/16 11:57:50.94 tO3Cg+QK0.net
>>223
(ˊᗜˋ*)詳しいなぁ!
岡本吉起氏の動画ぐらいでしか知らないけど、カプコンとSNKの関係性も面白いですよね。
格ゲー界の歴史ここに有り、みたいな。
>>224
尾崎世界観、好きなんすよねぇ…
変な曲もありますけど。w
オレンジのMVがYou Tubeで観られるんですけど、それも良いですよ。
あと「おやすみ泣き声、さよなら歌姫」とか、曲もPVもすげー好きです。

226:ゲーム好き名無しさん
22/10/16 13:40:06.26 bast8UQO0.net
>>225
元カプの岡本さんと
元カプ元SNK現ディンプス(並べると改めてすげえな)の西山さんが
岡本ゲームchでした対談動画は面白かったなあ
おすすめしてくれた物を早速視聴しましたが良いっすねぇ
オレンジのMVはゲーオタ的には、このカップル
64コントローラーで遊んどるがな!と興奮
おやすみ泣き声~の方は曲と映像も良かったんですけど
MVでメガネくんが着てるTシャツが、バチクソ可愛い良いデザインで
それに目がいっちゃいましたw

227:ゲーム好き名無しさん
22/10/16 14:45:07.93 tO3Cg+QK0.net
>>226
岡本氏と西山氏の対談動画、あれ面白かったですね。
岡本氏は大物ともコラボできるし、暴露話も「そこまで言っちゃっていいの?」みたいなヤツもあるし、貴重なチャンネルですよね。
> オレンジのMVの64コントローラー
ホントだ。ww
見逃してました。
自分は尾崎世界観が歌ってるところに、彼女の投げた服?が飛んでくるとこが好きです。
> おやすみ泣き声~のメガネくんのTシャツ
俳優の演技にばかり目が行って、それもあまり注目してなかった…w
確かに可愛い…
やっぱ、人によって注目ポイントが違いますねー
動画のコメント欄で知りましたけど、この2つと「憂、燦々」「社会の窓」が、「自分の事ばかりで情けなくなるよ」って映画で世界観を共有してるらしいですね。
映画は未視聴なんで、ちょっと気になってます。
クリープハイプのMVは、自分的には曲と映像のシンクロ率が高くて大好きですね。
ちなみに、Vaundyの「恋風邪にのせて」って曲が大好きなんですが、MV映像がイメージと違って何か残念でした。
くそう、イメージ上書きされちまったぜ…
あと、EveのMVがかなり良いですね。
「お気に召すまま」や「東京ゲットー」とかがお気に入り。
アニメ担当の方のセンスが個人的にツボです。

228:ゲーム好き名無しさん
22/10/16 15:37:53.15 vqehtjwi0.net
>>189
僕様ちゃんは格闘ゲームに誰よりも詳しいんだからねっ!っていっつもドヤってるのに
>>220みたいな話題が出た時にそこに一切触れない・ノらないのは何故ですか?
所詮動画をみてやった気になってるエアプだからですか?
スレ民から名前を出したくないとまで言われてるのにスレ民に謝罪もせず
存在しないタクマ信者に荒らしの罪を着せて頑なに行動を改めないのは何故ですか?

229:SJ
22/10/16 15:58:26.36 V00uOMTf0.net
SJです。
「引っ込みます」などと大見得を切っておきながら二日程度でまた書き込んでいる恥知らずっぷりをまずは謝罪させてください
後続のレスをROMしたら、オレに関して色々な方からのレスがあってビックリしました。
オレ自身「もういい!話しかけんな!」みたいなケンカ腰なレスをしましたので、
正直「それなら仕方ないですね。残念ですがお元気で」というドライな反応が来ることを想定していました。
しかしまさか、こんなに暖かい言葉を頂けるとは・・・
Eさんまでわざわざ書き込んでくれるとは思いませんでした。
Kさん、Eさん、TKBさん、>>223さんオレなんぞのためにわざわざありがとうございます。

230:ゲーム好き名無しさん
22/10/16 16:09:41.66 tO3Cg+QK0.net
>>228
Kですが。
わざと煽ってます?
正直言って迷惑なんでやめて頂けますか。
そういった事は隔離スレでやって下さい。

231:SJ
22/10/16 16:13:19.27 V00uOMTf0.net
今回、タクアン(敢えて名前を出します)を呼び込んだのはオレではありません。
しかし、広義的に考えれば元々はオレが格ゲー板でタクアンとやりあっていて、
あと確か格ゲー板のどこかのスレでこのスレの宣伝をしたような記憶もあり、
そういう所からのきっかけでタクアンがここに住み着いたことは十分に考えられ、
そういう意味ではオレがコイツを呼び込んだというのは間違いでもありません。
ただ、開き直る気はないのですが、以前にも書いた通り格ゲー板だろうがこのスレだろうが、
タクアンの顔色を伺って書きたいことを書かないというのはおかしいしタクアンに制限される筋合いも無いと思っています。
だからコイツの妨害に屈しないという意味も込めてネタを書き込んでいますが、
格ゲーや格ゲー板に興味ない人にとっては迷惑でしかないし、そういう配慮を出来なかったオレに非があります。
ご迷惑をおかけしたこと、お詫び申し上げます。
>>223
龍虎ネタを頻繁に書いてるのはお察しの通りオレです。
オレはこのタイトルが初めてゲーセンでクリアできた思い出のタイトルでして、それから今日に至るまで30年近くずっとプレイしています。
誰かにとってはクソゲーでもオレにとっては名作なんです。
出てくるキャラもオレはみんな好きなんです。
だからその思いをこのスレで書いています。

232:ゲーム好き名無しさん
22/10/16 16:18:19.10 tO3Cg+QK0.net
>>229
お帰りなさい、SJ氏。
こちらこそ、勝手に人の思いを決め付けて、それを根拠に犯人呼ばわりのような嫌な書き込みをしてしまいました。
どうか許して下さい。
またこのスレで皆んなと色んな話題で語り合ってくれると嬉しいです。
これからも宜しくお願いします。
m(*_ _)m

233:SJ
22/10/16 16:38:41.72 V00uOMTf0.net
>>218
Eさん、申し訳ないです。
匿名であり、ワッチョイも無い以上、書き込んでいるものが同一人物か別人か分からないもので、
それにより認識の違いが生まれてしまうのはその通りだと思います。
オレもKさんに言われた時に「違います。オレではありません」とあっさり終わらせるべきでした。
それと>>229に書かれていることですが、オレがアレを気にするようになったのは書き込むネタの端々で語られる、
ゲームもそうですが好きなアニメや漫画がオレと悉く嗜好が被っていたことがきっかけでした。
オレは元々「アンチ」という人種が好きではなく、個々人の好き嫌いは自由でそこに文句は無く嫌いならとことん嫌いで良いのですが、
それをわざわざファンが集まる所で吐き出すのが理解できなくて。
「アンチはアンチスレを作ってやれ」というのがオレの持論で、
タクアンに関しても最初は「世の中にはタクマが好きな人も、タクマを持ちキャラにしてる人もいるのに、どうしてそんなことをわざわざ言うのか」
というのがムカついて物申してやろうと色々していました。
そのうちに、アイツがどこでも同じ主張を繰り返しているのを見て、「こいつは自分の話を誰かに真面目に聞いてもらいたいんじゃないか。共感してもらいたいんじゃないか」と思ったんです。
それで嗜好も驚くぐらい被っていたので、ここで色々と主張も含めて真面目に語り合って、コイツの不満を解消してやれればと思っていました。
(楽しい話も出来そうなやつだと思ったので)
しかしダメでした。
どんなに受け止めても噛みつかれるばかりで、最終的にはオレの好きな龍虎の拳を「クソゴミ作品」としつこく罵られたことで、心が折れました。
格ゲー板に行かなくなったのもそれが理由です。
あの時の悔しさとか理解して貰えないことへのイライラや怒りとか、好きな作品を罵られる悲しみとか、そういうのはイヤな体験として今も確かに心にあります。
もう相手はしませんが、今その気持ちは、コイツの妨害には絶対に屈しない。叩くなら叩け。オレは徹底スルーして自分の「好き」を語る。という信念に変わっています。

234:ゲーム好き名無しさん
22/10/16 16:39:27.84 bast8UQO0.net
>>227
デザインとかビジュアルに目が行く性質なんで
ついそういう所をつい見ちゃうんすよねぇ
そんで、件のTシャツどこのかブランドか調べたら
クリープハイプが作ったオリジナルグッズらしく
オフィシャルの通販で売ってるんで、購入しようか検討中w
その映画の事を調べたら松居大悟監督作品なんですね
この監督の作品は3作品くらい見ましたけど
どれも好みな作風だったんで、それもいずれ見てみようかな
個人的に池松壮亮が出てる邦画に酷い外れは無いって感じでもあるし
音楽自体は、広く浅く色々と聴く感じではあるんだけども
MVはそんなに見ず生きて来ましたが、中々面白そうな世界ではありますね
今後は色々と見てみようかな
Eveと言えば、呪術廻戦のOP曲位しか知らないんですけど
あの一曲はエラい気に入っちゃって一時期やたら聴いてましたw

235:SJ
22/10/16 16:40:37.53 V00uOMTf0.net
>>232
Kさん、こちらこそです。
大元のキッカケを作ったのはオレのようなものなのに、半ば逆ギレするようなことをし申し訳なかったです。

236:ゲーム好き名無しさん
22/10/16 16:51:00.46 bast8UQO0.net
>>229
223のレス書いたもんですけど気にしないで下さい
普通の事を書いただけですから
それに俺も100メガショックwを受けた世代として
SNKやNEOGEOの作品が好きなんで
NEOGEO時代の作品は駄目な部分含め好きなんでちょい盲目的ですけどもw

237:ゲーム好き名無しさん
22/10/16 17:29:51.51 tO3Cg+QK0.net
>>234
> Tシャツ、購入しようか検討中
(ˊᗜˋ*) いいですね。なんか自分も買いたくなってきた。ww
ここ何年もロクに映画、特に邦画は観てないんで、松居大悟監督も知りませんでしたが、かなり若い人なんですね。
池松壮亮って人が主演ですかー。分からん…
あのMVのオタク役は大東駿介って俳優らしいですね。
出演作はざっと見たら変態仮面ぐらいしか知らなかったけど、さわやか仮面って雑魚役で全く印象に残ってない…w
自分もそんなにはMVを観てるわけじゃないですけど、好きなアーティストの好きな曲のは、つい探してしまいます。
ヨルシカ、美波、YOASOBI、Vaundyとか。
Vaundyは好きな声優の素顔を見て後悔してしまったような、複雑な心境でしたが…

238:ゲーム好き名無しさん
22/10/16 17:35:28.24 V00uOMTf0.net
>>236
いやー、オレも相当盲目ですよ。
NEOGEO作品のダメな部分も好きです。

239:ゲーム好き名無しさん
22/10/16 17:46:45.34 tO3Cg+QK0.net
>>235
二重の意味で本当に申し訳ありませんでした。
いや、強い言葉で非難してしまったので三重ですね…
嫌な思いをさせてしまいました。
お怒りもごもっともです。
5chのシステム上、荒らしを排除することは無理なので、必要以上に過敏になってしまいました。
また、そんな時にだけ煽りを書き込む輩にも我慢ができず…
荒らしに配慮して、好きな事を語れないというのが本末転倒だとは分かっているんですが、
これまでの経緯からしてアレがNGワードだとも思っていましたので。
そして全く話が通じず、周りを巻き込んでめちゃくちゃに荒らされてしまうってことも。
なかなか難しいな、と思います。

240:TKB
22/10/16 18:45:54.86 RgpZob140.net
>>229
自分は特に大したことも書いてなかったと思いますが
SJさんには特に何か悪い印象とかはないですね
一応そこだけは言っておいたほうが安心するかなと思ったんで
とりあえず元通りならOKということで
自分はほんのちょっと前にここにきた新参者ですから
最初からここにいる人達はスレの自治や盛り上げに大事ですからね
黄色いやつはNGにしてるので触れないで見なかったことにしてます
巻き込まれるのもめんどいんでスレタイ通りネタだけ語りに寄らせてもらいます

241:ゲーム好き名無しさん
22/10/16 18:50:26.86 RgpZob140.net
ところで関係ない話題に切り替えますが
ぼっち2話目見たけどロックとは関係ないバイトの話だったが、それはそれで面白かった
関係ないとはいえライブハウスの運営スタイルとか収益とかそうなってるんだなって勉強にもなった
「社会が怖い」で共感する実況コメで「わかる」とたくさん出ていた
音楽には興味あるし昔はDTMやギターも独学でやってましたが
死ぬまでにバンドかライブみたいのは経験してみたい気はする
人生健康なうちにやりたいことやっておきたいですね
ペットとかも飼いたいんですがね…犬好きですが最近猫もありだなと
バイクも興味があるけど事故るのこわいです
健康と時間とやる気とお金、これを揃えたいですね
最近無くなったゲーセンの古い情報なんか見てたら
今はもう淘汰され尽くしたからこれ以上無くなってももう特に何も思わないレベルで
大きいところしかないですが、ちょっと前までは小さいゲーセンたくさんありましたよね
ああいうのもあるうちにいけてたら通えてたらなって思うところです
なんだかんだで10代からの趣味に「ゲーセン通い」「中古屋めぐり」ってあったので
それがあるとないとではアクティブさに影響があります
中古屋の方はほぼ通販の方が安くて在庫あって助かる状態なのが残念
ちょっと高くても来た記念にまぁ買うかなみたいなくらいじゃないと買わなくなってる
店舗維持費、人件費もありますからね。中古市場だけで価格は決めづらい

242:ゲーム好き名無しさん
22/10/16 23:40:44.35 V00uOMTf0.net
>>239
気にせんでください
煽り・荒らしはほっとくのが一番です

243:ゲーム好き名無しさん
22/10/16 23:42:50.36 V00uOMTf0.net
>>240
いやあ、ご迷惑をおかけしました。
そんな新参者とか気にせんでください
好きな事をいつでも書き込んでください

244:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 00:20:43.79 RtuaHg1H0.net
>>241
猫は、犬と違って一日2度の散歩をしなくていいし
人と触れ合えない時間が長くても、寂しがり屋の犬よりは耐性あるんで
勤務形態や家族構成に関係なく飼いやすいですよ
ただ爪とぎアイテムを設置したり、イタズラ防止処置をしても
ある程度は家具がボロボロになるんで、その覚悟は必要かも
ゲーセン文化どうなるんでしょうね
コロナ前から閉店件数は増えてたけど、コロナ禍で一気に増えて
このままじゃビデオゲーム主体の所は、大小関係なくそう遠くないうちに絶滅しちゃいそう
ミカドですら危うい感じがする

245:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 01:00:59.57 oMbB89Dr0.net
ビデオゲーム主体の「ゲームセンター」は減少の一途を辿っていますね
秋葉原でさえもうその手のタイプのゲーセンはHEYしかありません。
一応、GIGO3号館が「RETRO:G」というレトロゲーム専門のフロアを作っているのと、
スーパーポテトが駄菓子屋ゲーセンフロアを作っているのでそこを含めれば3店舗となりますが、
それでも最盛期からすれば全然少ないです。
あと、その秋葉原もそうなんですが古くからやってるお店というのは、
資金面よりも店を構える建物の老朽化の方が店を存続させるうえでの問題になっていると個人的には思っています。
秋葉原もゲーセンだけでなく令和に入ったあたりから建物の老朽化による取り壊しで、
老舗のお店が閉店するというケースが散見されるようになりました。
別の場所に移転して営業を続けてくれるお店もありますが、大体は高い家賃がネックとなりそのまま完全閉店してしまっている感じです。

246:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 01:05:28.94 oMbB89Dr0.net
>>244
ミカドは過去に行ったクラファンの事後対応やコロナ対応に関して、色々と問題が発生しているようで、違った意味で危うい感じになってますね。
客離れなどが起きなければ良いのですが

247:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 04:58:33.05 lyKAP67s0.net
ゲーセンが存在する意味?ってほどでもないですが
なんでゲーセンに夢中だったのかなとか、なんで廃れていくのか自分的に思ったことを
・業務用と家庭用の性能差。ゲーセンでないと遊べないもの
昔は家で業務用クラスのゲームはとてもできない環境でしたよね、性能とか筐体(体感・ガンシュー)とか
ビデオゲーム、体感ゲーム、いろいろとお金を出すだけの価値があって
ゲーセンじゃないとやれないものがあるから通ってはお金を投入して遊ぶだけの魅力と価値があったから
感覚的に、業務用が最新クラスのゲームで、家庭用はセカンドポジションだったと思いますが
今だと性能だけならそうも言えない気はします。大型筐体でも中身はWinのOSでほぼPCで動いてるものもある
・オンライン環境の普及、少子高齢化
同様にゲーセンに行けば対戦相手、またはギャラリー(見学)して楽しむこともできて
学んだり交流もあったり、喋っても喋らなくても、コミュニティ形成されたなにかがあるが
ネット普及が進むと「別に家でゆっくり対戦できるorゲーセン減ったからネット対戦に」
どっちが先とかではなくたぶん両方でゲーセン離れが進んでたのもここらへんかな
見方・考え方いろいろあるし、これは分析ではなくて自分が振り返って感じた直感みたいなものなので

248:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 05:02:49.83 lyKAP67s0.net
要因は色々あるとは思うけど、過疎ってる原因としたら
・ネトゲ、ガラケーやスマホゲーの普及
ゲームやる人間の時間を食いつぶしてる中毒性の高いものが生活の大部分を占めた時に
ゲーセン離れは起きる気はしますが(趣味が大半死ぬくらいの中毒性)
感覚的ですが、00年代に爆発的だったのはネトゲ→ガラケーアプリだったと思いますね
そこからスマホゲーにつながっていくわけですが、ゲーセンに注ぎ込んでたカネと時間などが
一定数あるとしたらそれがスライドしてどこに流れたか考えると、最初はネトゲ、ケータイ端末じゃないかな
ゲーム以外でなら、SNS、動画サイトなどもありますが、
「以前はゲーセン通ってた自分が今何をしてるか?通わなくなった頃ハマってたものは?」
考えるとそうなんですよね
そもそもゲーセンが減って、あったとしてもやりたい基板入ってなくて行っても虚しい店ばかりというのも原因でした
全国的な話題では「CAVEの弾幕STG最新作出たぞ」とかあっても「なんでうちの近場には一切ないの」って状態でしたから
しょうがないから家帰って↑の動画でもみたりネトゲでもやるかーみたいになっていた
・年齢的な価値観の変化や、ゲーム自体の作風や変化
漫画とか音楽あたりと同じでファッションみたいなその時代だから作られていたものがあって
ゲームにもそれはありますよね。だからいま仮にゲーセンが逆に活性化していたという前提にしたところで
自分が楽しめるゲームがそこにたくさんあるかというと疑問はあります。大体が美麗なグラで3Dで…ってなる
作ってるスタッフらもどういうゲームやってきたか、企画の方向性が誰対象なのかとか、考えると
オッサン向けではないのは間違いないなと
・金銭面。不況続き、とどめのコロナ禍
客側としては、ゲーセン代がだんだん負担に感じられるようになった?(しかしソシャゲは結構金使う人いる)
50円100円x1日数プレイx月何日通うか=コレで計算しても1万にも行かないとは思うが
仮に、1万円÷30日=333円、1万÷週2~3程度=1,250~833円 そんなに負担ってほどでもないかな
客よりは、店の維持費、電気代、基板筐体購入代(メーカーとの商談)こっちがしんどいと思う
バブル期くらいの感覚のままインカム稼げてないと維持できんのでは
そもそもメーカーは作ったものをゲーセン側に売りつけてそれで商売になってるし
ゲームソフトにしてもメーカーが客に売ってるわけではなく店に買わせてることで利益出てたわけで
それを売りさばく店が在庫抱えてもメーカーは困ることはないが店は潰れる…(最新作が糞ゲだと特に)
メーカーより店のリスクが高いんですよね、しかしそこは誰も保証はしないし守らない
なんか話脱線してきたかもしれんので、ちょっとここで〆ます

249:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 05:09:18.14 lyKAP67s0.net
一言だけ追加しておきたいの思い出したんで
2010年前後くらいかな、もうビデオゲーム流行らないからプライズ入れた方が店的には売上あがるっていうのが
当時の店員らの常套句みたいな感じでした。ビデオゲーばかりの店は潰れる、さんざん言われてました
プライズの方が売上いいし、その前はプリクラとかで、ビデオゲーメインなんてのは常連客がつかなきゃきついとか
大会で参加費をとらないと大会やってる間は他のインカム下がるので良い部分が少ないとかも言ってた
なので、10年以上前から危機的な状況はもうあったし、ちょうど10年前が年数件ペースで潰れていった時期
2010年入ってからは数が減ったのではなく「潰れるほど店がもうない、淘汰されて残ってるだけ」の状態で
1エリアに10店舗あったら9店潰れて1残ったらその1は9店分の客がまぁ単純に入ってくるような形なので(難民)
潰れる危機からは多少抜けられてるんじゃないかなとは思う。残った店自体がそもそもビデオゲーメインじゃないとこばかり

250:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 07:38:26.23 lh7ebXi+0.net
聞いた話ですが、プライズメインが増えたのは消費税の影響だとか。
税額が増えても価格に転嫁できない普通のゲームは単純に税額分マイナスになってしまうのに対し、プライズは回転が良いだけでなく中に入れるものを変えることでもマイナスを減らせたりちょっといい感じのものを200円にしても文句で仲ぅたりするわですからね。
電子マネーが普及してくれればまた違ったかもしれませんが共通で使える技ではないからふらっと立ち寄ってもできないなどのデメリットもあったのでなるべくしてなってしまったのでしょう。

251:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 10:38:13.08 7LUz6zJX0.net
2009年の記事ですが、家庭用ゲーム機に客を取られた、という視点とは違う意見もあるみたいですね。
ゲーセンの「構造不況」
タイトーが置かれた厳しい状況
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
でもこれは、スクエニの社長の言なんで、自分の会社が家庭用ゲームソフトも供給してるから別の要因に的を絞っただけな気もしますが。
ただ、「同じ物件でも、ゲームセンターと他業種では賃料が違っていた」みたいな話もあるので、「ゲーセンバブルが弾けた」という見方もできるのかな。
また、2007年あたりから始まったソシャゲの影響で、翌2008年にはゲーセンの売上がかなり落ちたようですね。
(ピークは2006年らしい)
一方、家庭用ゲーム機に目を向けると、PS3発売が2006年の暮れで、このあたりからビデオゲームのスペックに家庭用ハードが完全に並んでしまった感があります。
以前から一部互換基板はありましたけど。

【年表】スマホゲームの歴史(iPhone、2008~2012)
URLリンク(iphoneac-blog.com)
この年表を見るとスマホで本格的にソシャゲが流行り出したのは2011年ぐらいからみたいです。
これに加えてSNSも流行り出したので、ゲーセンだけでなく、家庭用ゲームもその煽りをくった形でしょうか。
さらに、こんなデータもありました。
5年連続で市場拡大もビデオゲームは人気低迷 アーケードゲーム市場の実態は
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
大型店舗は、プライズゲームやプリクラ等に主軸を移して2014年を境にかなり盛り返したみたいですね。
ビデオゲームだけが売上を下げています。
ゲーセン事業自体、ずっと右肩下がりだと思っていたので、これは意外でした。
コロナ禍さえ無ければ、ビデオゲームは減ってしまっても、「ゲームセンター」という存在はここまで衰退しなかったんでしょうね。
しかし、昔ゲーセンでバイトしてた時代の、ビデオゲームや体感ゲームが溢れ返っていた、あれこそが自分にとっての「ゲームセンター」でした。
自分がゲーセンに足を運ばなくなったのは、やはりそこが大きいですね。
m(*_ _)m
リンクをやたら貼りまくってしまい、申し訳ない。

252:ゲーム好き名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>251
そちらのソシャゲ資料に合わせるなら、消費税8%が2014年からというのかが一番近いでしょうね。
参考程度ですが。

格ゲーやシューティングなどの低迷自体はあるにせよ、入れ代わりが多いタイプの筐体で税の分だけ下がった収入を賄うのは難しくなったのでしょう。
税の影響を一番適切に転嫁できるメダルゲームもおそらくゲーム筐体よりは悪くなってないんじゃないかと予想します。

253:ゲーム好き名無しさん
[ここ壊れてます] .net
上ではソシャゲの影響が大きいという論調で書きましたけど、やはり「ビデオゲーム」に限って言えば、
家庭用ハードのスペックがゲームセンターの基板に並んで(超えて)しまったのが大きいですね。
さらにブロードバンドの普及で、ゲーセンの売りだった「対戦」さえも自宅でできるようになった。
これで、大型店舗以外の中小規模のゲーセンの多くの業績が悪化、生き残っていた店舗もコロナ禍でリタイア。
…非常に残念です。

CDショップが音楽サービスの普及で淘汰されてしまったように、
個人商店が郊外の大型店舗の影響で店を畳んでしまったように、
これも時代の流れってものでしょうか…
(TKB氏が言っておられたように、少子高齢化の影響もかなり大きいですね)

ハードスペックの観点だけで見れば、やはり任天堂とソニーの喧嘩別れがターニングポイントだったと思います。
あそこで、任天堂とソニーが組んでスーファミ用のCD-ROM再生機を出していれば、おそらくプレステは生まれなかった。
サターンはシステム32の延長線上の2Dマシンとして世に出ていて、3DOやPC-FXと争い、明確にゲームセンターの「ビデオゲーム」とは差を付けられていたと思います。
ナムコもソニーと組んで、家庭用ハードの開発を中止することもなかった。

SEGAとナムコは共に、ゲームセンター事業を展開してましたので、家庭用ハードとの共存・棲み分け路線を歩んだはずです。
従来通りアーケードゲームの移植は行っても、「本物」や3Dゲームを遊ぶにはゲームセンターに来てね、ってスタンスで。

このIFの流れで、マイクロソフトが家庭用ハード事業に参戦してきたかは分かりませんが、任天堂は今と変わらずスペック競争とは別の場所で戦っていたと思います。
ゲーミングPCの高スペック化の流れはあったでしょうけど、ゲーセンの「ビデオゲーム」の寿命は少なくとも5年は延びてたんじゃないかなぁ…
(でもコロナ禍があるので、ここでやはりリタイアかもしれませんが…)

逆に言えば、今みたいなAAAタイトルが家庭で遊べるようになるのは、まだまだ先だった世界線でもありますけど。

妄想、乙。ですね…ww

254:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 11:56:57.23 7LUz6zJX0.net
>>252
なるほど。
消費税の影響から2014年に本格的にプライズゲーム主体へ移行→翌年から業績回復
って流れで腑に落ちますね。
さらに、プライズゲームは店側でかなり(悪意のある)調整もできますからね。
まー、ビデオゲームも残機設定や難易度変えたりもできますが、客層的にこれは最終手段みたいな感じでしたし。
その点、プライズゲームはカップルとかのライト層ですし、その調整が目に見えにくいですから。
ゲーセンのプライズゲームの闇を暴くYou Tube動画をよく観てましたが、まぁ酷いもんです。
バネはユルユル、設定はキツキツ、極めつけは当たりすら「業者の手違い」で入ってさえいない。
いくら生き残りに必死だとはいえ、あれじゃ詐欺ですよ。
ゲーセンが潰れていったのも悲しいですが、この実態もある意味「衰退」みたいなもんで、観ていて悲しくなりました。

255:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 12:10:49.77 7LUz6zJX0.net
おそらくプレステは生まれなかった
とか書きましたが、そもそもスーファミ用のCD-ROM再生機の名前が「プレイステーション」でした。w

256:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 12:35:46.28 RGFY0/NM0.net
>>253
セガに関してはバーチャの開発があるので鉄拳や闘神伝のでるプレステを見てスルーできるかってところがありますね。
NEOGEOもあって家庭で遊べる時代になりつつありましたし、なによりセガの場合「だったら家では遊べないゲームに移行しよう」となりかねないです。
犬散歩するやつとか運転シミュレーターもセガだったかと。
ハウスオブザデッドなんかは移植されてはいますがゲーセンでの体感モノとは別物になってしまってるわけですし、セガなら強気でいきそうな気がします。

257:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 12:38:54.61 RGFY0/NM0.net
そういえばセガもタイトーもカラオケ事業に手を出していましたよね?
何故手放してしまったのかご存知の人いますか?
セガならサクラ大戦全曲とかタイトーならサイキックフォースの曲とか特色あって好きだったんですよ。
セガの方は採点機能も1/4音の違いすら区別していたらしいですし、ちゃんと主要事業にしていればカラオケで天下取ることもてできてそうなんですけどね。

258:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 12:46:05.17 Ij9lXu5L0.net
ビデオゲームのゲーセンが衰退した要因は色々とあるでしょうけど、
ケータイゲームの普及と娯楽の多様化は大きいと思います。
ガラケー時代からケータイゲームはありましたが、
あれの凄いところは普段ゲームをやらないような層まで取り込んでたところです。

259:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 12:59:22.58 RGFY0/NM0.net
>>258
娯楽の多様化といえばニコニコやYouTubeの人気はどうなってたでしょうか。
実際あれはハマるとゲームより時間が溶けたりしますよ。
今一番見ているグループなんてメインで毎日更新とそれぞれのチャンネルでもやってたりするから昨日から今朝までで12時間は持ってかれる計算でした。
複数見てたりする人はどうなってしまうのか怖いほどです。
まぁ楽しいから見てるしゲームもしながらですが、通信の問題から外になるゲーセンからは離れてしまう気がします。
ケータイゲーム層は元々超ライト層に思うのでゲーセンだとそこまで影響ないかもです。
PSPvitaDS全部持ってる人だとケータイゲームに暇つぶし以上を求めたりしなさそうなので。
かく言う自分もゲーセンを暇つぶしで毎日利用してた時期はありますがワンコインではたかが知れてるでしょう。多分。

260:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 13:11:18.73 7LUz6zJX0.net
>>256
そうですね。
スルーできなかったからSH2を2つ積んで、スプライトの自由変形の機能を足して3D(もできる)マシンにしたんでしょうね。
プレステの出なかったIFの世界線(すいませんw)では、バーチャのような3Dタイトルはゲーセン主導で行って、ハードスペックは2世代ぐらいわざと低く抑えて展開したんじゃないかなぁ、と妄想してます。
もしナムコの家庭用ハードが出ていたらその動向次第ですが。
NEOGEOの家庭用タイトルはあくまで2Dゲームだったので、SEGAも2Dタイトルは積極的に家庭用に移植したと思います。
>「だったら家では遊べないゲームに移行しよう」となりかねない
これは結局、ビデオゲームではできなかったので、プライズゲームやメダルゲーム、プリクラでそうなってしまいましたね。
「ゲーセンバブル」が弾けた、みたいな分析もありますので、「ビデオゲーム」に従来のようなペースで大型体感ゲームなどを投入するのも難しかったんじゃないかなぁ、と思います。
「ビデオゲーム」単体の旬というか寿命はかなり短いですし。

261:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 13:15:43.72 my1WTsSM0.net
いちおうアーケードのバーチャファイターリミックスとバーチャキッズはサターン互換基板のST-Vで作られてたから
どっちにせよ3Dポリゴン化は避けられなかったと思う

262:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 13:32:42.99 7LUz6zJX0.net
1994年のプレステとサターンが出た年に、各メディアがこぞって「次世代ゲーム機戦争」と煽ってましたが、これって実はソニーが仕掛けた戦略だったそうですね。
わざと新聞や雑誌に「戦争」と煽ってもらった。
あとゲームCMに関しても、「ソニー」という企業名を使わない、CMの内容が奇抜、最初に特徴的なSEを入れる…
こういった点もSEGAにはできない戦略で、ハードスペックとは別なところでもソニーが上手でした。
SEGAはちょっと天狗になっていたというか、ゲームさえ面白ければ俺達は負けない、みたいな感じだったんでしょうね。

あと、これはコピペですが、
【ソーシャルゲームは空き時間から暇つぶしといわれているが、暇つぶしは時間概念ではなく、本来やりたい活動ができないという制約からくるフラストレーションといわれ、隙間時間すらないのが現代人であり、時間を多重的・同時並行に使っている】
とか何とか。
ソシャゲは「暇つぶし」的なものじゃないらしい。
まー、言葉の定義の話ですかね。
自分はソシャゲはやらないので、どちらにせよピンと来ませんが…

263:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 13:53:24.48 p/v9RAoX0.net
>>259
確かに。
娯楽の多様化という部分が大きい気がしますね。
仰る通り動画サイトは一度見始めると平気で数時間消費しますし、
まとめサイト巡りなんかもそうですよね。
かつて国民的娯楽だった野球の人気低下が叫ばれて久しいですが、
これも娯楽の多様化が影響していると言われています。
最も野球のみならず、人気低下というのは相撲・プロレス・Jリーグと、
かつてテレビ中継でゴールデンタイムに高視聴率を誇ったコンテンツが、
軒並み視聴率が取れなくなったことを指してる部分の方が大きく、
そういう意味ではテレビの人気が低下したという方が正しいかも知れません。
(こいつらは観客動員数は相変わらず高いままですからね)
まあゲームとはあまり関係は無い話ですが。

264:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 14:26:30.86 7LUz6zJX0.net
そうですねぇ…
娯楽の多様化で、自分もゲームに割く時間が少なくなりました。
正確には、熱意が薄れてしまったのかな。
昔は一度始めたら集中して何時間でもやってましたが。
ゲームをプレイしていても、少し経ったら5chのスレが気になって中断したり、マンガやアニメに気持ちが移ったり。
You TubeやWeb小説にも時間を取られてる。
贅沢な悩みですが、「手元で」気軽に楽しめる娯楽の選択肢が増え過ぎてしまいました。
昔はいちいちTVしろ小説にしろゲームにしろ、物理的にも気持ち切り替えられてたので、逆にそれでメリハリがついて良かった。
今は全てが「ながら」でできてしまう感じ。
だらーっとゲームをプレイして、だらーっと動画を観て、だらーっと5chを閲覧して…
まぁ、年齢のせいもありますね。
単に集中力が落ちたってのは確実にあります。

265:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 17:02:02.67 7LUz6zJX0.net
ぼっち・ざ・ろっく!第2話も面白かったです。
ライブハウスの内情や仕組み、ぼっちちゃんのキャラ描写が、テンポの良い脚本と演出で楽しく描かれてて大満足。
けっこうな内容が詰め込まれてたと思うけど、それを一切感じさせなかった。
作画クォリティは高くないけど全く気にならず。
ていうか、原作がこの絵柄なのかな。(キャラの顔面が崩れた時とかも)
「ひとりぼっちの丘」の演出とか好きだなぁ。w
EDのデフォルメキャラも可愛いですね。
あと、1話と3話はサブタイトルが付いてるのに、2話が「#2」だけなのは何か意味があるのだろうか?
ヤマノススメも第2話まで観ました。
1話は良かったけど、2話でイキナリちょっと暗い雰囲気になってビックリしました。
普通、こんな展開は中盤に持ってきそうなもんだけど…
あと、簡単な登山ルートでも、帽子・長袖は基本だと思うんですが、アニメキャラだから仕方がないのかな。
でも、学校とか登山ルートの説明の絵を簡略化してる代わりに、山の背景画には力を入れて凄くキレイに仕上げてるのは良かった。
それと音楽も癒やされる感じのBGMで心地よく観れました。
…と思ってたら、2話がいきなりアレとは。w
EDも、手塗りの水彩画が動く感じで良かったです。
ベルセルクは安心の劇場版クォリティ。
何だかんだ今期で一番楽しんでます。
うる星は他スレでも言われてますが、黒電話のコードには確かに違和感がありました。
でもまぁ、作画コストの問題かな、とあまり気にならず。
チェンソーマンのセリフ改変(一部削除)には、恥ずかしながら気付かなかったなぁ。
確かにアレは削っちゃイカンだろ、と思いました。

266:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 17:07:16.56 7LUz6zJX0.net
すいません。
ぼっち・ざ・ろっく!第2話、ちゃんとサブタイトル付いてました。
さっきABEMAで観た時、なんか知らんけど消えてたんだよなぁ…w

267:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 18:43:37.29 RtuaHg1H0.net
北米は既に極一部を除いて、ほぼ全滅してるゲーセン文化
(元々日本の規模程ではないし形態も異なるみたいだが)は90年代の早い時期に
CSの進化と関係無く、治安の問題等で廃れてたという見方と
日本と似たようなもんで、CSハードのスペック向上と共にSSとPS世代辺りで
旧来の移植作に比べたら、アケに忠実な移植(ロードやグラにまだ難ありな時期だけど)が出て来て
それが要因で客足が遠のき廃れた(規模の問題もあってか日本よりは大分早く)という
それぞれ異なる見解の記事をかつて読んだ事ありますけど
実際はどうだったんだろうなあ
まぁ日本みたいに結局、理由は複合的なんだろうけども

268:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 18:59:28.68 OpAK1vrB0.net
そもそも北米って「ゲーセン」って括りのものは無いらしいです。
ビデオゲーム筐体はバーとかナイトクラブとかそういう盛り場の片隅に設置されるのが一般的だとか。
そういう背景を考えるとネオジオとかのアーケードゲームの北米版を起動すると、
「ドラッグを使うな!(多分だけど)」みたいな警告文が出てくるのも納得できます。

269:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 19:32:16.17 RtuaHg1H0.net
>>268
いや北米にも一応あるにはあったみたいなんですよ
日本と似た感じの独立したゲームセンタータイプも
主流な形態では無かったみたいですが
あとは中規模位のゲーセンとレストラン&バー等の食事施設が共にある店舗形態だったり
日本と似たようにショッピングモールの一画にゲームコーナーがある感じだったりで
親子でも行ける場所の方がよりゲーセンに近い形としては一般的だったと思います
ナイトクラブとかの片隅に置いてるのは
日本で言えば駄菓子屋とか本屋の軒先においてたMVS筐体に近いイメージかも
だから数としては圧倒的に多かったんでしょうけど

270:ゲーム好き名無しさん
22/10/17 19:34:04.49 RtuaHg1H0.net
まあナイトクラブなんで日本のそれと違って
子供は遊ばなかったでしょうけど

271:ゲーム好き名無しさん
22/10/18 02:23:23.90 2gwnhmwz0.net
「農民関連のスキルばっか上げてたら何故か強くなった。 」
って1話で切ったアニメ、3話をABEMAで見てるんですがやばいですね
既に万策尽きてる。久々に異常な低クオリティ具合で
いろいろとシーンのつなぎ方変だし、おかしなカットの長回しとか()
でも監督:ながはまのりひこは業界ベテラン勢っぽいキャリアあるのに
どうしてこうなった。興味があったら見てみて下さい
コンテが悪いのか何が悪いのかいろいろ考えて見てしまった

272:ゲーム好き名無しさん
22/10/18 05:13:23.47 qZ3z6bWb0.net
>>271
(´・ω・`) 俺、1話の前半で切ったお…
とても耐えられんかった。
でも逆に興味が出て来たな…

273:ゲーム好き名無しさん
22/10/18 06:17:45.18 5LBtdQvc0.net
オススメのアニメのようなのでABEMAで見てみましたw
1話の時点であやしいというかダメやん
これは「進化の実」から流れるモンスター文庫アニメの呪いですねw
コンテってより普通に作画が3文字列挙でヒドいわ
仮に設計図(コンテ)がよくてもパーツの精度(作画)が悪いとおのずと出来が悪く見える
相当、追われてる感があると思う
あと監督の人、業界長いとはいえ監督業これ初みたいだよ。
それにストーリー構成の人、今期 しっぽ師匠もやってるしどっちに注力してんだろう
なにが悪いかって問われるとあらゆる要素が複合的に重なってどうしようもない感じ
ナベシンコンテの2話見れてないけど、世界観まったく説明ないのはアニメ見てる
連中なら分かるだろ?ってお約束前提でよろしくない作り。
それなりに理解できるけど農業スキルがいかに効用あるかは説明必須なんだけど?
「スライム300年」みたいにタイトルで理解しろというのだろうか?
声優さんはメジャーどころ使って頑張ってると思いますw(虎杖とか冥途の人とか)

274:ゲーム好き名無しさん
22/10/18 06:24:21.56 qZ3z6bWb0.net
農民、第3話観ましたけどヤバいですね…
走るシーンとかワンパンKOのシーンとか色々とヤバい。脚本も演出もヤバい。
でも、これが今ABEMAでランキング2位になってるってのが一番笑った。
(放送日の関係ですぐ変動するんでしょうけど)
1位の猫耳なんちゃらは観てませんが、農民のこの酷さは昔インフィニットデンドログラムを観た時にも感じたな…
演出、脚本、作画、全てが酷くて原作が好きなだけに観てられませんでした。
農民も原作は面白いのかな…
何なんでしょうね、適当に原作を選んで適当にアニメを作ってその期の穴埋めでもしてるんですかね。

275:ゲーム好き名無しさん
22/10/18 06:29:11.66 5LBtdQvc0.net
そういう意味で「惑星のさみだれ」オススメです
あまりの出来のようで作者の人が
大好きなチェンソーマンのアニメが見れないってツイってた
その前の原案でアニメ化された「プラネットウイズ」が評判よかったからなおさら

276:ゲーム好き名無しさん
22/10/18 10:20:06.23 qZ3z6bWb0.net
>>275
「惑星のさみだれ」も「プラネットウィズ」も知らないアニメですね…
そりゃまぁ、チェンソーマンの力の入れようを見たら大抵の漫画家が嫉妬するでしょうが、よっぽど酷いデキだったんですね。
後でチェックしてみます。
少し調べたら、ヤングキングアワーズに連載してた漫画なんですね。
超人ロックが好きで(特に少年画報社時代)、ガキの頃に出会ってそれと共に育っていったみたいな感覚があるので、なんか親近感を覚えます。
普通ここは、ドラゴンボールとかスラムダンクって言うところなんでしょうけど…w
最近は聖悠紀御大もご高齢で作品の劣化が激しいのが残念ですが…
あと、「マイホームヒーロー」既刊分、読了しました。
いやー、めちゃくちゃ面白かった。
まぁ、ミステリー作品にありがちな「ん?」って気になる部分も少しはありますが。
あと、途中で少し毛色が変わって「あ、これはダメになってくパターンかな…」とか思ったけど杞憂でした。
主人公の冴えないオッサンが家族を守る為に、趣味の推理小説執筆で培った頭脳で半グレ達と対峙してくのが、ハラハラドキドキでとても良かった。
読み始めた時は、このアイデアで話を長く保たせるのはキツいんじゃないかな…と思ったけど、
そんなことはなくて、中弛みもせずに長期連載を続けてるってのも凄い。

277:ゲーム好き名無しさん
22/10/18 11:58:36.81 aS07MUwF0.net
マイホームヒーローは連載が再開され最終章が始まってますね
前章終盤の「あの」盛り上がりの後の話をどう転がすんだろと思ってたが
今のところ若干地味目なんだけどミステリー成分濃いめの展開が復活しててこれまた面白い

278:ゲーム好き名無しさん
22/10/18 12:21:49.21 qZ3z6bWb0.net
そうなんすよねー
自分が知らないだけだと思いますが、こういった地に足がついた「社会派ミステリー」ってなかなか無い気がします。
「ミステリという勿れ」も好きですが、謎解きに主軸があるし、
浦沢直樹の作品は「雰囲気ミステリー」で物足りない。
というかアレはサスペンスかな。好きですけど。
最終章は、その手でくるかー、って感じでした。
仰る通りミステリー成分が復活してて良き。
あの人物とあの人物が組むのも、第一部を踏襲してて良い感じ。
この作品を読んでると、ミステリ小説ですが、少しだけ歌野晶午の「世界の終わり、あるいは始まり」を思い出します。

279:ゲーム好き名無しさん
22/10/18 18:26:14.19 2gwnhmwz0.net
農民見てくれたようでとりま感謝。やばいですよね。一応本スレとか関連スレ探して評価も見たのですが
「アニメーターのリソース無駄遣い」「1話見て3分でこれ糞アニメと直感」
「製作委員会にbilibili」「こんな酷いクソアニメは久し振り」「褒めるところがないすべてが平均よりずっと下」
なかなかクソゲーみたいな評価で
ABEMAコメ欄では「こんなアニメ作られることが終わってる」「いや余裕があるからむしろ作られる」
「どうせ予算は上で山分けして現場は悲惨な状態」「さっきの中二アニメ(陰の実力者)の方が作画がんばってる」
こんなでしたが、確かに陰の実力者~、あれ無駄に作画はがんばってるなとは思う、話は中二ですが
1話切りする前というか乙女ゲーっぽいアニメのVAZZROCKってのOPだけちらっとみたら曲かっこいいけど
URLリンク(abema.tv)
このイントロ聞いて、スクールランブルで播磨くんが歌ってた歌が浮かんでしまったが、イントロとAメロが似てたせいかな
【スクールランブル】君へ~風に乗せて~ URLリンク(www.nicovideo.jp)

280:ゲーム好き名無しさん
22/10/18 18:35:39.16 2gwnhmwz0.net
普段乙女ゲーアニメ見ないんですが、たまに見ると
・ヒロインがなかなか献身的というか健気 → かなりツボることもある。声優も悪くなかったり
・しかし乙女ゲー故にヒロインのキャスト紹介は番組情報にすら載らない、最下部だったりすごい扱い
・↑について解説できる人によれば「主人公ヒロインに下手なキャラ付けするとおんなさんの嫉妬や不満が増える」
恋愛SLGやギャルゲのアニメ化で主人公見てイラッとはこないが基本非モテな感じなんだけど
主人公補正でハーレムするからどこらへんに同性から見て魅力があるのかわからんですね
SAOのキリトとか出会ってまもない女の子の頭撫でたりするアレはやべーって思いながらゾゾッと鳥肌気味で見てます

281:ゲーム好き名無しさん
[ここ壊れてます] .net
惑星のさみだれ、1話だけ観ましたがメガネ君の声優がワールドトリガーのメガネ君と一緒かな、と思ったら違ってた。
なんか似てる気がしましたが。
この声優さん、リアルでリコリコの千束、安済知佳さんの従兄弟らしいですね。
で、トカゲが津田健次郎氏…
つーか、この使い方はツダケンの無駄遣いやろ…
あの渋い声が全く活かされてない。
アニメは原作漫画を知らないから、何とも言えないけど、個人的に10段階の4点ぐらい?
(農民は2点)
あまり面白くは感じませんでした。

今ABEMA1位の最強種の猫耳少女も観ましたが、ごく普通のファンタジー作品って感じでした。
作画クォリティは高いけど、他にも色々と観てるからパスかなぁ…
転生したら剣でしたの猫耳少女フランが最弱種ってのと真逆の設定のアニメが偶然にも同じ期に被ってるのは面白いけど。

陰の実力者が、農民と比較されてるのは原作ファンとしては悲しいですね…
まぁ、知らなければ同列に扱われても仕方がないですが。
他にもなろう系アニメが何本かやってるみたいですが、観てないし観る気力が沸かない…w

282:ゲーム好き名無しさん
22/10/18 19:53:27.34 tPI269t/0.net
仲本工事が交通事故でツラい……駄目だコリャだけは回避してくれ

283:ゲーム好き名無しさん
22/10/18 19:55:59.89 qZ3z6bWb0.net
マジか…
ついこの間、ゴミ屋敷がどうとかニュース見たばかりだったが…

284:ゲーム好き名無しさん
22/10/18 20:12:18.50 2gwnhmwz0.net
>>281
> 陰の実力者
原作の人気とかアニメの評価一切知らないんで比較にあげて失礼しました
たまたま昨日農民の前の時間にやってただけなんで。バール格闘シーンも面白かった
>>282
73歳運転の車にはねられ重傷らしい。仲本工事 (81歳)
年齢的にどちらも高齢
年末に近づくと寒かったり忙しかったりで毎年何かしらあるので気をつけたい

285:ゲーム好き名無しさん
22/10/18 20:20:13.16 2gwnhmwz0.net
ふと思い出した、異世界おじさん、リピートで7話までは放送やってから8話から配信みたいですね
各配信サイトにて第1話~第7話配信中、第8話以降の地上波同時配信を再開いたします。
【第8話】 2022年11月25日より 毎週金曜日25:35~
2022年11月26日 土曜 1:35 更新(金曜深夜)
金曜深夜と土曜深夜で1日違う表記になるこのあたり統一ってされないのだろうか

286:ゲーム好き名無しさん
22/10/18 20:35:02.00 qZ3z6bWb0.net
>>284
どっか上の方にも書きましたが、陰の~1話はWeb小説にも無いオリジナルで、2話より面白かったのがなんとも皮肉なところでして…
正直、原作ファンとしては第2話はイマイチでした。
かなりの話数の中身を削りまくって無理矢理1話に詰め込んだ感じでしたので。
まー、確かにアレは厨ニ的に振り切った話(主人公最強で変な方向に拗らせ気味、周りが勘違い)ですので、どうかお気になさらず。
ある意味コメディ小説なので、アニメ第一報動画が流れた時は、あまりのクォリティの高さに、ファンの自分も分不相応さを感じましたから。w
しかし、コメディとカッコ良さが表裏一体になった面白さがあるので、あのクォリティも無駄にはならないかと。
ただ、最初だけ良くて後はどんどんクォリティが下がっていく予感もしてるので、そこが心配ですが…

287:ゲーム好き名無しさん
22/10/18 20:49:05.01 tb4UkUPE0.net
>>282
今年は著名人の訃報、トラブルが多過ぎる。
なんでこうなった

288:ゲーム好き名無しさん
22/10/18 21:57:04.87 eHLRg+760.net
さて、オレも観たアニメの感想などを
◯アキバ冥途戦争
→第二話もシリアスとネタがバランス良く混ざってて良い出来だった
しかし「賭博萌えキュン録 ゆめち」というサブタイにするなら、
後半のポーカー勝負は嘘喰いばりにイカサマを掻い潜ってゆめちが大勝ち→
カジノ側が理不尽にチャラにしようとなごみ達を葬ろうとする→銃撃戦という展開にして欲しかった
◯ジョジョの奇妙な冒険・ストーンオーシャン
→相変わらずストーリー構成が良く夢中になって観てしまう。
ストーンオーシャンは原作を読んでいない分、余計に引き込まれる。
声優の人達の演技も非常に良い。
このシリーズはどの作品も脚本が良くて、映像クオリティも高く声優も毎回ベストなキャスティングを連れてくるのがスゴイ。
◯ポプテピピック
→ノリは相変わらずだけど正直、第一シリーズの時の方がパワーがあった。
なんていうか、「とにかく評価なんて気にせずやりたい放題やってやろう!」な感じだった一期と違って、
人気が出て色々と注目されたからなのか守りに入ったというか、
「ほら、こういうノリが面白いでしょ?求めてるでしょ?」みたいな、
「ポプテピピックがやりそうなこと」を狙ってる感があってなんかクドイ。
声優もフリーザとセルとか、ポプテピピックのウリだったそういうネタ的な組み合わせが無くなり、
演技でもネタがなくなったので余計にパワーダウン感がある。
(この辺は権利関係とかが絡んだのかもしれないが)

289:ゲーム好き名無しさん
22/10/18 23:15:11.64 .net
あー、確かにアキバはその展開が良かったですね。
そうすれば、ゆめちにももっと見せ場が出来たし、結局は何でも嵐子が力で解決するって印象も少しは薄れたのに。

ジョリーン役のファイルーズ・あいさんもなかなか良いですね。
チェンソーマンのパワー役にも抜擢されてるし、本格的にブレイクした感じですかね。
個人的には沢城みゆきさんのジョリーンも好きですが。
昔はジョジョの全ての部がアニメ化されるとは夢にも思ってませんでしたが…(特に6部)
何事も先のことは分からないものですね。

290:ゲーム好き名無しさん
22/10/18 23:39:12.51 ekdwV0Pz0.net
>>280
その乙女ゲーアニメとはVAZZROCKのことでしょうか?
調べても調べても乙女ゲーどころかゲームという単語すら出てこないので別物かなとも思いますが。
よかったらその話題に出している具体的な乙女ゲーを教えてもらえませんか?

291:ゲーム好き名無しさん
22/10/19 01:09:30.84 nOhVXufM0.net
冒頭しか見てないので乙女ゲーっぽいアニメだなと思っただけなのですみません
調べてみたら確かに元ネタは無いですね、ツキプロのメディアミックスで、アイドリとかとも違う
その次の乙女ゲーの話でいえば、どこらへんから見始めてたか定かではないですが
ブラザーコンフリクト 佐藤利奈 戦刻ナイトブラッド 釘宮理恵 スタンドマイヒーローズ 村井美里
なんとなくこのあたりのヒロインは見ててよかったなとは思う
普段とは違う芝居でビリビリとかツンデレしてないところがよいです
明確には乙女ゲーですらないが、彩雲国物語とかほぼほぼそれな感じではあったが
(キャラデがはめふらをのちに担当)あれは桑島法子
中華風といえば、十二国記とかも原作とはだいぶ違ってるが久川綾がヒロイン
なんか強引流れですがなんで↑な話になったかというといまさっきみてたのが
「後宮の烏」だったので、なんかそういう話したくなっただけです
個人的にマイクールごとに笑えるアニメと同じくらいシリアスやホラーなアニメもあってほしい
ラノベ原作ではなく一般の小説が原作なものとか。「新世界より」みたいなものは好きなので

292:ゲーム好き名無しさん
22/10/19 01:17:02.48 nOhVXufM0.net
>>288
PPTP、確かにそうなんですよね
何が違ってしまったのか、スタッフが変わったのかわからんですが
第1シリーズのようなぱっと見て気付かないくらい分かられないマニアックさが薄れてるのか
ネタが付きたのか、やり尽くしたのか、なんともわからんですが、見てる側もけっこう辛口評価に
前クールの5億年ボタン、ギャグとかないですが、宗教や哲学の薀蓄が面白かったので
分かる人好きな人にだけツボるクソマニアックなものっていいんですけどね
広くウケを狙うものには逆にあまりツボりづらいというか、ツボりたくない自分は
リアル知人に散々「アマノジャク」とか言われてなんとも言えなかったですが
あんまりメジャーな人気、ブームにのるのは控えてる、冷めた頃に見たくなる

293:ゲーム好き名無しさん
22/10/19 02:10:15.78 i71gIgRn0.net
>>292
なんかネタを振り切らなくなったんですよね
第二話なんて大張正己氏がスタッフに入ってロボットネタをやり、
しかも声優に檜山修之氏を呼んでおきながらガオガイガーネタなどを一切やらないという肩透かしっぷり・・・

294:ゲーム好き名無しさん
22/10/19 03:09:46.73 w2bms9id0.net
>>281
知らないっていうかABEMAっていう場所で一緒に並んでるのもあって
視てる側が思い入れなければみんな同じ扱い。仕方ないや
>>289
ファイルーズはもうすでにプリキュア声優でブレイクしてんで(個人的感想)
相席食堂で顔出しレポやってたのは大人の事情かな?と思った
(制作局がどっちも朝日放送)
>>290
VAZZROCKっって西川兄貴のB-PROみたいなヤツと違うの?

295:ゲーム好き名無しさん
22/10/19 03:18:24.72 w2bms9id0.net
あ、石黒数正の「天国大魔境」アニメ化です
そろそろ積ん読から解放して読まないといけない
アニメ化ってこと大人買いした東リベもいまだ読んでないのにそろそろ最終回・・・だとさ

296:ゲーム好き名無しさん
22/10/19 03:57:43.83 //4zmnDB0.net
>>294
あ、そうなんや。
ファイルーズはジョリーンで夢が叶った、って大々的に取り上げられてたから、その印象が強かった。
>>295
天国大魔境のアニメ化、すげぇ嬉しい。
しかも、Production I.Gが担当みたいだし。
東京リベンジャーズは途中で飽きたなぁ…

297:ゲーム好き名無しさん
22/10/19 06:50:09.29 w2bms9id0.net
>>293
本当にバリってるならガオガイガーより元嫁キャラデのマイトガインだろう

298:ゲーム好き名無しさん
22/10/19 12:56:01.32 //4zmnDB0.net
忍びの一時、色々と突っ込み所も多いけど今期アニメの中では割と楽しめる方…かも。
観る前は設定をキッチリ固めてきてるアニメだと思ってたけど、雰囲気と勢いで突っ切るタイプな感じ。
ツダケンの色気のあるボイスが活かされてて、そこは良かった。

299:ゲーム好き名無しさん
22/10/20 04:33:04.59 HbLkqlFB0.net
>>293
マイトガインネタ追記
大張正巳、ガオガイガーに絡んでないんですよね
マイトガインのOP作ってボクの役割は終わったってツイってた
なお、旋風寺舞人こと檜山出演のロボアニメといえば
クレヨンしんちゃんの山田ジョン(青年Ver) TFビーストウォーズも捨てがたいなw
ゴールデンカムイ、実写映画化。スギモト役が山﨑賢人、キングダムの信役の人。
マッチョ的役者想像されてたのにヒョロいって不評多し

300:ゲーム好き名無しさん
22/10/20 08:24:58.56 qX7x9jSi0.net
ヤマノススメ、第3話まで観た感想。
幼馴染みの女の子2人の友情とか主人公の成長を描きたいんだろうけど、ちょっと早送り過ぎる。
なんか倍速でアニメを観てるような気がしてくる…w
各話にそれぞれ登山スポットを1つは持って来たいのかもしれないけど、山登りに全く興味を無くしてた子が僅かな経験の後にイキナリ第2話で富士山に挑んで挫折。
第3話で復活して、またイキナリ幼馴染みとの子供の頃の約束を果たす。
学校の登山友達もできるけど、ほぼ空気。
一応、キャラの心情も描かれるけど、これ1話毎に登山スポットを描く方を優先してるんじゃないの?って思うほど、展開が飛んでる感じ。
山とかの自然の描写が凄く良いだけに、もっとゆっくりキャラ達の関係を描いて欲しかった。
ゆるキャン△のゆるさを見倣ってくれ。

301:ゲーム好き名無しさん
22/10/20 10:51:35.13 qX7x9jSi0.net
すいません、ヤマノススメの構成の違和感が凄かったので少し調べてみたら理由が判明。
第1話~第4話はショートストーリーを追加した過去シリーズの「振り返り編集版」とな…w
なるほど、まぁ…納得。
【本作に初めて触れる視聴者も、これまで追いかけてきたファンも楽しめるような内容】
とか説明されてたけど、う~ん……
第5話以降は完全新規ストーリーらしいんで、丁寧に描かれることを期待。
「転剣」最新話は、ごく普通のファンタジー作品って感じでした。
演出も脚本も、原作を素直になぞってるのかなぁ。
最初しか読んでないのでよく分かりませんが。
あまり盛り上がらないので第3話は退屈でした。
「陰の~」は、第3話で持ち直して安心。
個人的に原作が好きなんで贔屓目に見てるとは思うけど、原作をよく噛み砕いて脚本を書いてるなぁ、と感じました。
各キャラの描かれ方も話のテンポも良かった。

302:ゲーム好き名無しさん
22/10/20 14:00:11.85 Ibnx+KQP0.net
まだ今期の作品全部見る時間あまりなくてヤマノススメは先日1~3期まで一挙もあったので
それはABEMAで見たけど4期は1話以降あまり見れてなかったが3話だったかな
富士山脱落回のあれがあって、これ以前やったやつなのにまたやってるのか??
ってなったが、過去回でしたね。コメもやはり新作を見たい人が多いようでいまいちな反応かな
ゆるキャンとわりと比較されがちだがヤマ~の方が早かったんだっけ
しかしギスギスとか主人公が性格難ありみたいなことをゆるキャンのコメで見てはいたが
ギスはともかく(演出として割り切る)、ほのか回でほのか(cv東山奈央)が一人で先に進むところで
「この子空気読めない」とか言うとこで「えーそう思うのかw」って苦笑いでツッコミ入れたくなったが
この子もなかなか言うなあと…別に一緒に登ろうとか約束すらしてないし知り合ったばかりだし…
ちなみに一挙見て一番好きなキャラはほのかになりました
兄の前だとどんだけお兄ちゃんの子になるのかわたし気になります

303:ゲーム好き名無しさん
22/10/20 14:38:02.63 qX7x9jSi0.net
ほのかって、カメラっ娘だっけ?
違ったかな。
でも、カメラっ娘はちょっと良いな、と思った。
ヤマノススメ、大不満なのは「過去の振り返り」ってのが、新規視聴者には分からない(分かり難い)ところ。
自分が見落としてるだけ?と思って、第1話の冒頭を見返してみたけど、
「それは、たった数ヶ月前のお話」のテロップと音声があるだけ。
たったこれだけじゃ分からんわ…ww
少なくとも自分には分からん。
しかも、かなり端折って編集してあるみたいだから、主人公に魅力を感じない。
幼馴染み以外の他のキャラとの関係性も薄~く思えてしまう。
登山シーン減らしてキャラ描写を増やすとか、もうちょい上手くやれなかったのか。
過去シーズンを観てれば全然違うんだろうけど、新規の自分の正直な感想はこんなもんだった。
ファンの方には申し訳ない。

304:ゲーム好き名無しさん
22/10/20 18:18:21.65 HbLkqlFB0.net
リメイクと噂のあったサイレントヒル発表
リメイクサイレントヒル2だけじゃなく
和風新作の「f」 新作「townfall」、配信「アセンション」
映画「リターントゥサイレントヒル」
なんやイロイロと多いなw
映画は1作目の人が監督でまさにReturn
和風新作のFのシナリオひぐらしの人で不安視してる人頻出w
ただ、townfallはPS3時代、国内で新作販売なしっていう事例あるからなー
(個人輸入で買った)

305:ゲーム好き名無しさん
22/10/20 18:56:09.48 qX7x9jSi0.net
サイレントヒルは洋画調だから良かったんだと思うがなぁ…
和風ホラーで竜騎士07なんて、あまり良い予感がしない。
村で惨劇でも起こるんだろうか。
映画の方は監督のインタビュー動画を観たけど、こっちは前の映画が良いデキだったんで期待してる。

306:ゲーム好き名無しさん
22/10/20 20:35:44.24 Ibnx+KQP0.net
>>303
ショートカットでちょっとボーイッシュなカメラの子ですね、兄貴がいつもお迎えにきたりする
cv東山奈央なので一挙配信の時は、ゆるキャンの刺客とかしまりんとか言われていた
>>289
ファイルーズあいさんを自分が知ったのは
「推しが武道館いってくれたら死ぬ」 略称は『推し武道』
女子が女性アイドルのヲタをやるという点で、最初はまぁへぇ~程度で思ってたんですが
始まってみれば、えりぴよ氏というかファイルーズあいさんが本当にいい熱演をしていて
放送時間遅めだったわりに実況の勢いはかなり伸びて毎週楽しめたいい作品
同性のヲタとアイドルではあるが百合系ともちょっと違う気はする、どこか新感覚

307:ゲーム好き名無しさん
22/10/20 21:01:30.23 qX7x9jSi0.net
東山奈央さんですか、名前知らなかったけど志摩リンの声優なんですね。
志摩リン大好きだから、なんか嬉しいな。
まいんちゃんのドラマ版も好きですが。
少し調べたら、シンフォギア、グレイプニル、Reゼロとかで声は聴いてましたけど、全部印象が違いますね…
ファイルーズさんは後で知ったけど、慎重勇者にも出てましたね。
たぶん自分はそれが最初です。
「推し武道」は少し気になってたけど観てないなぁ。

308:ゲーム好き名無しさん
22/10/20 22:05:54.70 qX7x9jSi0.net
チェンソーマン、第2話も良かった。
やっぱクオリティがすげぇ高いですね。
ほぼ胸の話なのに…w
監督が確か「◯◯(キャラクター)の声帯を持ってる」とかで声優を決めてるだけあって、個人的にはイメージにバッチリ合ってて最高。
EDテーマの「ずっと真夜中でいいのに。」も良かった。
映像もイメージに合っててオシャレ。
なんか「真夜中」臭さがいい感じに抜けてて万人受けしそうな気がしました。
ネットで、Vaundyとマキシマム・ザ・ホルモンは、自分から「使ってくれ」って売り込んだってのを見たけど、他のバンドにもいるのかな…
以下、コピペ。
チェンソーマン エンディング・テーマ
ano「ちゅ、多様性。」
Eve「ファイトソング」
Aimer「Deep down」
Kanaria「大脳的なランデブー」
syudou「インザバックルーム」
女王蜂「バイオレンス」
ずっと真夜中でいいのに。「残機」
TK from 凛として時雨「first death」
TOOBOE「錠剤」
Vaundy「CHAINSAW BLOOD」
PEOPLE 1「DOGLAND」
マキシマム ザ ホルモン「刃渡り2億センチ」
個人的にはAimerが楽しみ。

309:ゲーム好き名無しさん
22/10/21 02:36:34.39 ZyBDLyYP0.net
>>306
てっきりダンベル何キロあげれる、あげてくるかと思ったぜw
(これでデファイルーズあいって名前知った)
慎重勇者はヴァルキュレさんだったのか。全然イコールにならなかった
フルダイブではヤンデレのアリシアだし、キャラのふり幅スゲーな
骸骨騎士様でのヒロインエルフのアリアンもだったか

310:ゲーム好き名無しさん
22/10/21 07:51:54.45 WU5p0on80.net
ダンベルもありましたね、たぶん自分が聞いた順番だと(放送順ではなく)
推し武道→ダンベル→慎重勇者→フルダイブ→ジョジョ、たぶんこんな感じだったかも
特にフルダイブのアリシアは良かったですねえ…EDも叫んでた
コメでも「この声で徐倫やるんだぞ」みたいな感じの反応
今期のの新作?と来年だと、こんな感じの出るようです
陰の実力者になりたくて!(デルタ)
チェンソーマン(パワー)
2023年
便利屋斎藤さん、異世界に行く(ラエルザ)
強くてニューサーガ(リーゼ)
魔法少女マジカルデストロイヤーズ(アナーキー)
↑魔法少女でデストロイヤーとかなんやこのアニメ?って思ってぐぐったが
ヒロイン枠が ファイさん、愛美、黒沢ともよ。ともよさんは低めなローテンション声が好き
魔法少女マシ?カルテ?ストロイヤース?|予告SPOT アナーキーver.|2023年ON AIR
URLリンク(www.youtube.com)
また喉千切れそうな役やってる

311:ゲーム好き名無しさん
22/10/21 10:40:47.62 qxJlbol/0.net
フルダイブは途中で切ったなぁ。
アレ面白かったのかな…
陰の~のデルタ役は、シャドウガーデン七陰の中でも戦闘狂みたいな獣人娘でけっこう目立つキャラなので、ファイルーズさんにピッタリかと。
まぁ七陰は全員個性的なんですが。
今後の展開がアニメでどう描かれるか楽しみです。

312:ゲーム好き名無しさん
22/10/21 11:59:26.97 WU5p0on80.net
フルダイブは一応面白い方ではあると思うんだけど
・全般的に作画がえらい残念、暗い
・慎重勇者の作者と同じだけあっていろいろ面白い部分はあるが、やはり慎重勇者を越えない
・VRMMO=SAOのパロディオマージュ要素が強いので知らないと笑える要素が薄い
・一挙などのコメありで見るほうがいい、一人で見るとリタイアしそう、勢いで見る推奨

昨日アキバメイド3話見ましたが、格闘がかなかなか良かった
あんな感じでまだアニメ化されてない修羅の門(刻はされたが)もアニメ化してほしいなと思った
修羅の門難民的には、なのはシリーズのVividStrikeとか良かったです。なのはVividもいいが
まぁ本当は刃牙とか見るほうがいいんでしょうけど

313:ゲーム好き名無しさん
22/10/21 12:51:51.16 qxJlbol/0.net
フルダイブは慎重勇者と同じ作者だという触れ込みだったから観始めたけど、
アニメの手抜き感が酷かったのと、そもそも原作が面白くないんじゃ…と思うデキだったので、5話ぐらいでギブアップ。
(すいません)
同じ理由で、「このすば」の作者が~の触れ込みで「戦闘員、派遣します」も観たけど序盤でギブ…

アキバ冥途戦争、第3話は文句なく面白かったです。
やっぱ、店長のキャラは良いなぁ…w
この回でOPの意味が分かるのも憎い演出でした。
色々と笑える要素満載で楽しめました。

314:ゲーム好き名無しさん
22/10/21 17:13:33.08 qxJlbol/0.net
マンガ飯再現動画を観てたら、色んな未知の料理マンガを知る切っ掛けができて、
「桐谷さん ちょっそれ食うんすか!?」と「紺田照の合法レシピ」が面白そうだったんで、ちょっと読んでみた。
ゲテモノ食いマンガの「桐谷さん」はノリが自分にはあまり合わなかったけど、「紺田照」の方はなかなか良かった。
任侠+料理マンガの組み合わせが面白いし、レシピもしっかりしてて実際に使えそう。
オススメです。
調べたら似た感じのマンガはけっこうあるみたいですね。
【極道×グルメ】裏社会の侠が登場する料理漫画のおすすめ7選
URLリンク(booklive.jp)

315:ゲーム好き名無しさん
22/10/21 18:02:11.13 cq+NFz+N0.net
ここでファイちゃん評価されてるのは嬉しい

316:ゲーム好き名無しさん
22/10/21 18:06:40.24 ZyBDLyYP0.net
昨日、突然在庫復活したコアグラ2ミニ買った(11500円)
買った理由は北米アマで買い損なったターボ16ミニと中身一緒だったから
カート入れてギリ10000円になるよう散策してる間に売り切れ
そっからプレミアの一途。アマのマケプレは国関係ないねw
今日発送された。

317:ゲーム好き名無しさん
22/10/21 20:02:05.64 r9VFlSvc0.net
MODは公式らしいぞ

318:ゲーム好き名無しさん
22/10/21 21:08:51.32 Wo3e5qP30.net
チェンソーマン2話のED曲がずとまよって事で思い出したけど
ずとまよのMVを2個程手掛けてたはなぶしこと、渡邊巧大って云う
プリキュアとかの原画等を描き、アクション描写に定評がある人気原画マンがいるんだが
その人が今、自身のオリジナルイラスト作品ピギーワンを題材にした
インディーズゲーム制作に乗りだしてるらしい
内容は2Dドットアクションらしいんで期待してしまう

319:ゲーム好き名無しさん
22/10/22 03:44:40.13 X4VQ2YbE0.net
>>313
正直、慎重勇者もこのすばも制作側の調理の仕方がうまかっただけかもしれない
原作者が同じ!ってフレコミでも、あくまで原産地(作者)ってだけで
素材そのもの変わるから同じようなもの期待すると観る側はシンドいだろうなと思う。
どっかで書いたと思うけどフルダイブはキリの悪い終わり方したから(3巻への引き)
アニメオンリの人は非常にヨロシクない評価
慎重勇者は書籍刊行もカクヨミ更新もエタってて、書籍スレ見る限りみんなあきらめてるw

320:ゲーム好き名無しさん
22/10/22 10:58:54.47 wsNArOLr0.net
>>318
勝手にリンク貼ってしまいますが、コレかなり面白そうですね!
まずビジュアルに惹かれるし、ゲームデザインに「アンリアルライフ」の人が関わってるみたいだし。
期待できそう。
ビビットな色合いの2Dアクション「ピギーワン SUPER SPARK」のクラウドファンディングが実施決定!
URLリンク(game.watch.impress.co.jp)

321:キチガイタクマ信者は何回怒られても荒らし続ける【ゴミ】
22/10/22 11:15:11.42 I5m1Bg6u0.net
違法のMODのリンク先を勝手に貼り付けてそれがきっかけで
製作者が逮捕されても貼り付けた側は全く悪くないらしいぞ

322:ゲーム好き名無しさん
22/10/22 11:27:22.99 wsNArOLr0.net
>>319
同じようなもの期待したというよりは、中身が違うのは当然として、同レベルの面白さを期待した、という感じですかね。
(それが「同じようなもの」という事かもしれませんが)
慎重勇者は自分もカクヨミで読んでたんで、エタってるのは知ってますが、アニメ化までされた作品がそうなるのはとても残念です。
アイデアが枯渇したとか、プレッシャーに負けたとか、体調不良とか、家庭の事情とか、自分らには分からない理由があるんでしょうけど…
書籍版に移行してWeb版が途絶えるのは仕方がないですけど、お気に入りの作品が告知も無く完全に更新が止まるのは、日々の楽しみが1つ無くなってしまった感じでなんか寂しいです。
まぁ、非商用作品なのでそれも仕方がないですけど。
中には書籍版と平行して続けてくれる作品もあったりしますが、そこまで良心的な作者さんはあまりいないですね。

323:ゲーム好き名無しさん
22/10/22 11:33:21.91 wsNArOLr0.net
メガドラミニ2の前夜祭、楽しみですね。
前回と同じくMCが荒木さんだし、きちんと盛り上げてくれそう。
「メガドライブミニ2」前夜祭生放送番組を10月26日20:00から配信
ゲストにはザ・リーサルウェポンズも
URLリンク(www.4gamer.net)

324:ゲーム好き名無しさん
22/10/22 12:42:21.12 BmwiabPX0.net
>>321
当たり前だろ
違法というなら作って公開してるやつが悪い

325:ゲーム好き名無しさん
22/10/22 12:48:44.52 UczhoVrD0.net
>>313
確かにこのすばと戦闘員は同じ作者だけど
このすばのほうがやっぱり面白いってのはわかる
戦闘員の方が原作は先だったようで
>>319
なるほど、やっぱり素材をどう活かせるかなんでしょうね
素晴らしい原作だったとしてもひどいアニメ化もありますからね
制作ガチャ、もしくは監督ガチャ失敗ってやつです

326:ゲーム好き名無しさん
22/10/22 13:02:20.40 wsNArOLr0.net
上にも書きましたが、インフィニットデンドログラムがまさにそのガチャ大失敗で…
あれならアニメ化しない方がよっぽどマシでした。
原作のイメージを悪くしただけの、怒りを覚えるレベル。
もしかしたら「農民」もそうかもしれませんが。
自分としては、漫画ガチャで大当たりを引いた、シャングリラフロンティア並のポテンシャルがある作品だと思ってます。
(原作はデンドログラムの方が好き)
あっちの方は早くもゲーム化も決まりましたし、どうしてこんなに差がついた…orz
って感じです。(>_<")

327:ゲーム好き名無しさん
22/10/22 13:05:18.44 wsNArOLr0.net
あ、シャングリラはアニメ化もされるんだった。
まぁ、凄い作品ではあるんですがね…
(>_<")どうしてこんなに差がついた…

328:キチガイタクマ信者は何回叱られても荒らし続けるクソ野郎
22/10/22 14:47:38.18 I5m1Bg6u0.net
>>324
人の人生終了させた原因となっても
まったく良心の呵責がないお前はやっぱり
サイコパスのタクマサカザキの信者に相応しいよカカス野郎(>>178

329:ゲーム好き名無しさん
22/10/22 15:00:35.33 OnvJsG/S0.net
>>328
何も悪いことはしてない定期

330:タクマサカザキは悪いことしかしていない定期
22/10/22 15:26:22.60 I5m1Bg6u0.net
>>329
その結果で人を破滅させても
一ミリも心が動かないお前は
人の心がないサイコパス定期
そして>>192>>230を無視して
いつまでも荒らし続けるお前は
悪いことをしている定期(>>196

331:ゲーム好き名無しさん
22/10/22 16:12:30.06 ke+TZrwL0.net
>>320
それです
クラファン始めてたのは知らなかったなあ
CS版の発売確約の条項があればお助けしたいが…うーん

しかしクラファン本当に当り前に成りつつあるなあ
幻想水滸伝の精神的続編やワイルドアームズの精神的続編とか
みたいな往年のゲームファンが気になる様なタイトルのクラファンも増えてきたし
そういやイガキュラ新作の時もクラファンしてたな

332:ゲーム好き名無しさん
22/10/22 16:32:29.96 RmwxcfqV0.net
ウルトラ怪獣モンスターファーム 3日目
2代目怪獣/ナラントンガラグ
(エレキングレッドキング)編
(15:02~放送開始)

URLリンク(youtu.be)

333:ゲーム好き名無しさん
22/10/22 16:58:07.98 A1AhlOcZ0.net
>>320
よさげ
出たら買いたい

334:ゲーム好き名無しさん
22/10/22 17:08:45.27 wsNArOLr0.net
>>331
イガキュラって何やねん?って思ったら、IGA氏+ドラキュラのBloodstainedの事なんですね。ww
あれクラファン後にかなり開発が難航してましたね。
延期してPS VITA版が中止になったりとか。
買ってるけど、SWITCH版途中で止まってるなぁ…
精神的続編っていうと、ワイルドアームズ新作と一緒に発表されたシャドウハーツの新作が気になってます。
シャドウハーツ(特に1)が大好きなんで。
2は大作だしラストとか感動もするんですけど、ちょっと悪ふざけが過ぎるというか…
個人的に1の方がコンパクトに纏まっていて完成度が高いと思ってます。
(ダンガンロンパも同じ理由で1の方が好き)

335:ゲーム好き名無しさん
22/10/22 17:10:44.54 e2GqEo5E0.net
クラファンで続編やるとかって嬉しい気持ちともうそのまま何もせず終わっていてほしいって気持ちが生まれる

336:ゲーム好き名無しさん
22/10/22 17:20:37.41 wsNArOLr0.net
EveのMVを何本か手掛けてるWabokuって人が大好きなんですが、よく考えたらこの人、「ずっと真夜中でいいのに。」のデビュー作を担当してましたわ。
この人がビジュアルを担当したAVGとか作ってくれないかなぁ…と、たまに妄想してますが。ww
URLリンク(www.animatetimes.com)

337:ゲーム好き名無しさん
22/10/22 17:50:05.24 ke+TZrwL0.net
>>334
ブラッドステインドは五十嵐氏開発とはいえ
所詮インディーズだからボリューム無いだろと侮ってたら
従来の作品並みかそれよりちょい多い位なんで
もし再開するにしてもクリア時間は結構かかりますから注意ですw
シャドウハーツの精神的続編も同時発表でしたね
確かに2では、やりたい事が暴発した感はあるかも
あの雰囲気に似合わない独特なギャグやパロネタが挿入されるゲームだから
そのさじ加減間違えるとキツいもんに成りますよね
>>335
ものっすごく同意できる…

338:ゲーム好き名無しさん
22/10/22 18:00:29.53 UczhoVrD0.net
全然どうでもいい話ですが
シャングリラと聞いて elfのエロゲ(主に2の方で思い出す)、電気グルーヴの歌 の順番で脳内検索ヒットしてる自分
ぐぐったら チャットモンチーの歌(アニメの働きマンのED)、angelaの歌(ファフナー) も出てきて
特にチャットモンチーの方はそういやそんなのあったなって
ファフナーはわりと後というか当時わけわからんで
ついていけなくなり、一昨年?くらいにYoutubeで一挙配信あってなんとか見て食いついた感じです
そういや今期やってるガンダム水星の魔女は1話とプロローグちょっと見したくらい
意外とガンダムは見てないものもある。AGE、Gレコとか
>>326
自分の中でのガチャ失敗例は、3年くらい前かな、アニメ化したYU-NOですかね
炎上モードでしか伸びなかったし、円盤も全然売れないし、キャラデも違うし、いろいろですよ
それでも「元々の原作がアニメ向きじゃないし、古いしな」という声もあったが…まぁアレは酷かったですね
短めでそれなりに上手くまとめたISLANDの方がまだ見やすかった
同じくらいなんとも言えん物足りなさでいえば、麻枝准の「神様になった日」かな
あれが100%のだーまえ脚本でやりたいことだとしたらなかなか厳しいけど
制作の話とかいろいろ見るとなんか不完全燃焼で散った感じが強い
Charlotteと同じPAの監督だったわりに、全然響かなかった。Charlotteも終盤批判多いが自分はあれで満足していた
AngelBeatsだと岸誠二がやってたのであの人はゲームっぽいアニメ(ゆゆゆやペルソナ4)は上手いなと思うので
かなりお任せしてもいいなとは思ったが。そういや、アキバメイドのキャラデは神様になった日と同じ方でしたね

339:ゲーム好き名無しさん
22/10/22 18:07:15.47 ke+TZrwL0.net
>>336
少しだけアニメーターの森本晃司な雰囲気する映像作家ですね
モダンな森本晃司というか4℃とでもいうか
この感じならピギーワンのゲーム化にも関わってる
アンリアルライフのゲームデザイナーと親和性高そうな感じだなぁ

340:ゲーム好き名無しさん
22/10/22 18:41:52.42 wsNArOLr0.net
>>337
メトロイドヴァニア系がけっこう好きなんで、本数は割と買っちゃってるんですよね。w
Bloodstainedも久しぶりにやるかなぁ…
シャドウハーツは新作が発表されたのは嬉しかったですけど、主人公がウルじゃないと、それはもう自分の中ではシャドウハーツじゃないというか…
なので当時、3というかフロム・ザ・ニューワールドも買いましたけど、コレジャナイ感が酷くて。
ギャグとシリアスのギャップがシャドウハーツの持ち味ではありますけど、2は配分を間違えてると思うんですよねぇ…w
基本、1回クリアしたRPGはなかなか再プレイする気が起きないんですけど、
シャドウハーツ1
セブン モールモースの騎兵隊
ドラクエV
MOTHER1
ブレスオブファイアV
FFタクティクス
リンダキューブアゲイン
その辺は何年か毎にやりたくなって3回はプレイしてます。
あと何かあったかな…

341:ゲーム好き名無しさん
22/10/22 18:58:11.06 wsNArOLr0.net
>>338
> elfのエロゲ、電気グルーヴ、チャットモンチー
色んな「シャングリラ」ありましたねぇ。
特に電気グルーヴは好きで学生の頃は脳内リピートしまくってました。
ファフナーは観てないなぁ。少しパチンコやってた時期に知ったぐらい。
ガンダムも全く観てないから、今期アニメには触れてないです。
アニメ化したYU-NOも観てないな…
VITAでリメイクされた時期ですかね。
VITA版もサターン版も98版もやりましたが、あれは古いエロゲのノリだからアニメ化とかちょっと想像つかないですね…
ISLANDがアニメ化されてたのは知りませんでした。
アニメの「86」を初めて観た時、これまんまISLANDの娘じゃん!って思いましたが。w
神様になった日、Charlotteも全く知らないです。
AngelBeatsは名前だけ知ってるけど観てない。
いやぁ、知らんアニメやら漫画やらたくさんあり過ぎてとても追いきれないですね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch