22/01/25 08:03:09.72 44oH3E1td.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
PCEとMDとをスペック・マーケティング・シェア等を比較・検証し、歴史的な視点で評価することを目的としています。比較の結果、優劣がつくことはありますが、勝敗を競うことや対立が目的ではありませんので、賛同いただけない方は発言をご遠慮ください。
また、比較・検証にあたり、他機種の話に話題が飛ぶことは問題ありませんが、あくまでもPCE・MDの比較であることを忘れずに。
一般論・持論・感想いずれも結構ですが、そう考える根拠またはソースを記載願います。
・発言の流れがわかるようにワッチョイありとしています。
・引用の際は自信のコメントをいれてください。
・無駄なコピペはご遠慮ください。
・誹謗中傷はお断りします。
・次スレは>>970を踏んだ方がすぐに宣言して立ててください。
立てる時はワッチョイ付きで
1行目(ワッチョイ立て用)
2行目(次スレ立て時のミス防止用)に以下をいれてください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
PCエンジンxメガドライブ 比較・検証・評価 Part.1
スレリンク(gsaloon板)
PCエンジンxメガドライブ 比較・検証・評価 Part.2
スレリンク(gsaloon板)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2:ゲーム好き名無しさん
22/01/25 11:22:28.57 TYHJEpwd0.net
メガドライブって名前なんだから今度は車を作ったらどうだ
ナンバーは売上台数の358で
3:ゲーム好き名無しさん
22/01/26 13:15:18.80 QuQkA9IOr.net
>>1000
だから、何でお前が(代弁)必死なんだよ
そもそもやはりPCEとMDの比較でも無いしな
4:ゲーム好き名無しさん
22/01/26 14:23:31.42 9x7fj6YVa.net
>>1
スレ立て乙。
>>3
比較・検証・評価なので、必ずしも比較しなきゃならないということではないよ。まあ、どちらかの検証・評価をすればもう一方の話になると思うけどね。
比較なら比較だし、検証なら検証、評価なら評価だから話の流れによっては他機種の話になることもある。
単なる優劣ならvsでやればいいよ。
5:ゲーム好き名無しさん
22/01/26 19:14:56.66 3nhOvdG8r.net
↑ですな1号
6:ゲーム好き名無しさん
22/01/26 20:59:32.71 lGpUzPFUr.net
ですな1号「お前の言い方が気に食わない!僕の方が頭良い!」
ですな2号「お前の言い方が気に食わない!僕の方が頭良い!」
比較でも検証でも評価でも無い、
ただの小学生の口喧嘩には呆れるしかない
7:ゲーム好き名無しさん
22/01/26 21:02:00.74 RhZDbP0yr.net
2021/05/24(月) 21:02:44.26
「PCエンジンvsメガドライブ Part.34」>>348にて、
「ですな。」ba47-Ha8j ba47-5UuMの自作自演が発覚
↓
2021/05/25(火) 17:45:35.14
自作自演発覚の翌日、突如別名の新スレ
「PCエンジンxメガドライブ 比較・検証・評価 Part.1」が立てられる
↓
2021/11/30(火) 16:27:40.86
2スレ目「PCエンジンxメガドライブ 比較・検証・評価 Part.2」が立てられる
↓
2022/01/25(火) 08:03:09.72
3スレ目「PCエンジンxメガドライブ 比較・検証・評価 Part.3」が立てられる ←今ここ
8:ゲーム好き名無しさん
22/01/28 09:22:27.16 ExfbN3jRa.net
全スレまでのまとめ
◼CD-ROM2のランダムアクセス可否
◯CD-ROM2はランダムアクセス可能なCD-ROMドライブ
×CD-ROM2はランダムアクセスできないCD-ROMドライブ
理由:CDの構造上ランダムアクセスであるため。データ読み出しの際にディスクを高速回転させるシーケンシャルアクセスではなく、ピックアップをシークさせるランダムアクセスを行っている。
◼�メガCDのCLV/CAV形式
◯メガCDはCLV
×メガCDはCAV
理由:規格上CD-ROMはCLVであるため。また、CAVディスクが存在しないため。
9:ゲーム好き名無しさん
22/01/28 12:38:46.85 VG3MONbir.net
↑まとめ能力の無い、いつもながら(いつも通り)の「ですな1号」
整理能力が残念過ぎて泣ける
10:ゲーム好き名無しさん
22/01/29 03:18:08.50 N9Veo4gI0.net
メガドラ残党って絶対当時の開発スタッフだろ
11:ゲーム好き名無しさん
22/01/29 15:58:38.24 Z/cLoDSmrNIKU.net
仕事出き無さそう
12:ゲーム好き名無しさん
22/02/03 08:33:20.56 gI/zap8oa.net
vsスレでSGの半透明風演出が盛り上がっているが、あちらは原理より罵詈雑言の方が多いので、こちらで考察。
URLリンク(www.youtube.com)
そもそもBGもスプライトも色はパレットで管理されているので、演算による半透明処理は無理だと思われる。
おそらく、背景はBG。雲に透けて見える背景はスプライトじゃないかな。
スプライトは4プレーンだから、2プレーンで背景と同じ絵を濃淡で、
13:2プレーンで雲の濃淡を表す。 雲 00 透明 01 薄 10 普通 11 濃 背景 00 極薄 01 薄 10 普通 11 濃 で、重ね合わせたとき、雲が透明になるパターンをパレット上透明にすればいいだろう。 0000 透明 0001 透明 0010 透明 0011 透明 としておけば、のこりの12パターンで濃淡をつければよいだろう。 で、背景のスクロールに合わせてスプライトもスクロール。 同時に雲のプレーンも書き換えといった感じかな。 ただ、これだと画面半分近くを埋め尽くす16x16スプライト100個以上に対して2プレーン書き換えが必要なので性能的に難しいかも。 やはりSGのプライオリティ変更によるマスク技との併用だと思う。 また、この方法だと雲の向こうに鳥を飛ばすことはできないから、半透明演出としては片手落ちだね。 SGなら、 VDC1はBG1で雲形と色違いの雲をマスク、SP1で雲から見える背景 VD2はSP2で濃い雲から見える背景、BG2で背景、 としてSP1 SP2 BG2 BG1に並べかえれば2段階の雲による半透明演出ができる。 SP2で雲を1プレーン配置すれば3段階の雲を表現できる。 マスクとなるBG1のマスク形状を変更しBG2と同時にスクロールすれば後半の半透明崩れができる。
14:ゲーム好き名無しさん
22/02/03 08:41:45.36 s6LNJWR70.net
ですな「向こうのスレでは矛盾を指摘されるのでこっちに逃げてきました」
15:ゲーム好き名無しさん
22/02/03 08:50:30.08 ShIcRj7mr.net
>>12
×vsスレでSGの半透明風演出が盛り上がっているが、あちらは原理より罵詈雑言の方が多いので、こちらで考察。
○「争点をどうぞ」 争点「当事者の言い分が食い違っている部分」
16:ゲーム好き名無しさん
22/02/03 09:11:21.67 CbKhTJl8r.net
>>12
ですな1号(末尾a)「vsスレでSGの半透明風演出が盛り上がっているが、
あちらは原理より罵詈雑言の方が多いので、こちらで考察。」
そもそも「ですな1号(末尾a)」はここ数ケ月、
自作自演がバレてVSスレから逃げたっきり不在()って言う設定()だっただろうが
ずっとVSスレに潜伏してたって事、
うっかり自白しちゃってて超草草草生える
17:ゲーム好き名無しさん
22/02/03 09:31:14.39 9Cs0iN03r.net
>>12
「ですな2号(末尾0)」・「ですな3号(末尾x)」・「ですな4号(末尾d)」、
どれがお前(ですな1号(末尾a))ですか?
18:ゲーム好き名無しさん
22/02/03 10:13:21.32 IEQb9YY9r.net
今日は固定回線(末尾0)じゃなくて
モバイルau回線(「ですな1号」主回線末尾a)なんだから
日中、思う存分弁明してくれよな!
19:ゲーム好き名無しさん
22/02/03 10:38:44.03 6ijRw04Qa.net
>>14
ここはvsではないよ。
検証スレだから争点などない。
どうやれば実現するのか知恵を出し合えばいいだけだね。
vsやりたければvsスレでどうぞ。
20:ゲーム好き名無しさん
22/02/03 10:43:14.99 sSBLwEBsr.net
↑VSスレに居なかったはず()の「ですな1号(末尾a)」が、
VSスレから話題をそのままこっちに持ち込んで来てて草生える
21:ゲーム好き名無しさん
22/02/03 12:26:46.33 YmyASw75r.net
(VSスレにはどの時点から参加してましたか?)
22:ゲーム好き名無しさん
22/02/03 12:53:54.90 Gror61YMr.net
(VSスレからわざわざ好き好んでお題そのまま持って来て
ですな1号「VSでは無く比較!検討!」ってアホかとバカかと)
23:ゲーム好き名無しさん
22/02/03 14:51:27.58 YF06GRthx.net
どっちのスレやっても構わんが、>>13-21は邪魔なだけ。
24:ゲーム好き名無しさん
22/02/03 15:39:54.30 5xGs+P+gr.net
>>22
×どっちのスレやっても構わんが、
○自分が立てた方の類似スレを盛り上げたいだけの為のお題泥棒、混乱の煽動、悪質なマルチポスト、荒らし行為
25:ゲーム好き名無しさん
22/02/03 15:57:16.57 6gMMc4vsr.net
(そもそも居ないはずの奴(「ですな1号」)が突然奪って行ったという、
頭湧いちゃってるとしか思えない理解不能な行為なのだが)
26:ゲーム好き名無しさん
22/02/03 16:00:31.53 Tl7GHoB2r.net
ぽっと出の奴が話題(テーマごと丸々)、泥棒しないでね
27:ゲーム好き名無しさん
22/02/03 16:08:28.35 JTo5v/O8r.net
>>18
改めて質問、「ですな1号(末尾a)」は、
VSスレにはどの時点から参加してましたか?
VSスレに居なかったはず()の「ですな1号(末尾a)」が、
VSスレから話題をそのままこっちに持ち込んで来てて草生える
28:ゲーム好き名無しさん
22/02/03 16:26:37.84 RLpS78qOa.net
半透明演出は、検証ネタにふさわしいので取り上げたというだけだね。
vsスレは勝ちとか負けとかこだわりすぎていて、知り合い誹謗中傷の原因になっているからね。
29:ゲーム好き名無しさん
22/02/03 16:49:59.89 q4DfGpzsr.net
>>27
「取り上げる」も何も、お前(末尾a「ですな1号」)は
そもそも自作自演がバレてからのこの数ケ月、
「PCエンジンvsメガドライブ」スレに居なかった(と言う設定)だろうが
居ない(と言う設定)なのだから「取り上げる」事すら不可能だろうが
PCエンジンvsメガドライブ Part.38
スレリンク(gsaloon板)
このバカは「僕はこの数ケ月必死に黙って謹慎して、
必死にROMってました!」とでも言うのかね?
30:ゲーム好き名無しさん
22/02/03 16:52:39.84 /as51mPLr.net
(お前はバカで、設定()がブレブレなんだよ)
31:ゲーム好き名無しさん
22/02/03 16:54:30.43 SqXA0IgOr.net
>>27
再々質問、「ですな1号(末尾a)」は、
VSスレにはどの時点から参加してましたか?
26 ゲーム好き名無しさん (オッペケ Srbd-tFjc) [sage] 2022/02/03(木) 16:08:28.35 ID:JTo5v/O8r
>>18
改めて質問、「ですな1号(末尾a)」は、
VSスレにはどの時点から参加してましたか?
VSスレに居なかったはず()の「ですな1号(末尾a)」が、
VSスレから話題をそのままこっちに持ち込んで来てて草生える
32:ゲーム好き名無しさん
22/02/03 17:09:26.59 600DIZnnr.net
ですな1号(末尾a)「vsスレは勝ちとか負けとかこだわりすぎていて、
知り合い誹謗中傷の原因になっているからね。」
↑なお過去VSスレで延々と顔真っ赤にして
勝ち負けに異常に拘って誹謗中傷を繰り返し、
必死に小学生レベルの粘着プレーしてた奴の
今現在のセリフがこちらです
33:ゲーム好き名無しさん
22/02/03 18:33:40.04 xe2QFMErr.net
2021/05/24(月) 21:02:44.26
「PCエンジンvsメガドライブ Part.34」>>348にて、
「ですな。」ba47-Ha8j ba47-5UuMの自作自演が発覚
↓
2021/05/25(火) 17:45:35.14
自作自演発覚の翌日、突如別名の新スレ
「PCエンジンxメガドライブ 比較・検証・評価 Part.1」が立てられる
34:ゲーム好き名無しさん
22/02/03 21:29:18.08 d7IYDHCSr.net
あのさあ、、、「ですな1号(末尾a)」とかが黙り込むのはまだ分かるとして、
何故他の「ですな○号」まで一緒になって静まり返ってるんだよ。。。
(ほんの数日前まで活発()だったのに、急に不自然が過ぎるだろ)
生活習慣や気分の浮き沈みもシンクロしてるってさぁ。。。
むしろ少しは取り繕ったり自然な振る舞い装ったりとか考え無いもんかねえ、、、
35:ゲーム好き名無しさん
22/02/04 00:58:10.20 8CmynLLI0.net
ですな「VSスレがワッチョイなしになって、思い通りに自演が出来なくなったのでこっちに逃げてきました」
こっちのスレもワッチョイなしにしないとダメだね。
36:ゲーム好き名無しさん
22/02/04 06:32:39.93 nwaxb0BRr.net
>>34
ですな1号(末尾a)「こっちはPCEvsMDでは無くPCExMD!
比較!検討!評価!比較!検討!評価!」
なおvsとxの違いは「ですな1号(末尾a)」の匙加減次第。。。
スレの発生の歴史からしてスレ存在自体がもうね。。。
2021/05/24(月) 21:02:44.26
「PCエンジンvsメガドライブ Part.34」>>348にて、
「ですな。」ba47-Ha8j ba47-5UuMの自作自演が発覚
↓
2021/05/25(火) 17:45:35.14
自作自演発覚の翌日、突如別名の新スレ
「PCエンジンxメガドライブ 比較・検証・評価 Part.1」が立てられる
37:ゲーム好き名無しさん
22/02/04 06:55:11.49 VmK4BpCyr.net
(ハッキリ言ってこれではマルチポスト荒らしの温床でしか無い)
38:ゲーム好き名無しさん
22/02/04 08:50:52.23 1NExGjf9r.net
ですな1号~ですな4号が揃って本当に静まり返っていて呆れるしか無い
39:ゲーム好き名無しさん
22/02/05 12:32:52.44 ms9Cn71Sr.net
ここは「ですな」(主回線末尾aの荒らし)が、
最大4分身(ですな1~4号)でチラシの裏レベルの
自問自答(自作自演)を披露するスレです。
「ですな1号」...末尾a
「ですな2号」...末尾0
「ですな3号」...末尾x
「ですな4号」...末尾d
↓皆様引き続きご注意の程宜しくお願い申し上げます。
40:ゲーム好き名無しさん
22/02/11 13:13:33.76 elzL9bAp0.net
>>12
問題はスプライトでのスクロール
PCEは256ドットを超えるスプライトは横に並べられず、表示画面外であっても並んでいる時は消えてしまうらしい。
源平討魔伝の小モードの地面はスクロールするけどスプライトで描かれてる為に両端8ドットをカットして240x224にして
32ドットスプライト7枚と16ドットスプライト1枚で並べてる。スクロールする時もどちらか一方の端は16ドットスプライトに置き換えるようになってる。
この動画は横256ドット並んだままになるのでスプライトを使ったとしても
スプライトの座標は変えずパターンのみスクロールさせる必要が出てくる。
元になっているTF4では雲と山の間に敵は入らず常に手前だけ。
だから動画の方も恐らく雲と山の間に敵が入る事は考慮していないのでは?と考える。
それと動画では雲がスクロールしない事も恐らくポイントで、書き換え性能ギリギリの場所を選んでいるのでは?と。
プレーンなら雲のパターンは書き換えせずに山のパターンだけスクロールさせればいいから
書き換え量は本来のパターン書き換えの半分で済むから。
この動画のアップ主のTOUMA氏はPCEやSGXのデモを拾い集めて自分のチャンネルで紹介しているようで
SGX専用の時はSGXとしか書いておらず、このデモだけPCE/SGXと書いているので
SGXだけじゃなくPCEでも動くんじゃないだろうか?と考えてもいる。
41:ゲーム好き名無しさん
22/02/11 14:38:49.38 DKKmeqipa.net
>>39
256ドット並んだスプライトがスクロールしているとは限らないね。
SP1 BG1 SP2 BG2 として、SP1を雲の形にマスク、また色違いの雲の部分もマスク。
BG1を雲越しの背景。
SP2を色違いの雲越しの背景にして、
SP2をプレーン書き換えすれば多分可能だよ。
SP2の256ドットを越える分はBG1の裏に隠れるようにすれば見えない。
42:ゲーム好き名無しさん
22/02/11 14:50:02.79 my3YEbygr.net
ここは「ですな」(主回線末尾aの荒らし)が、
最大4分身(ですな1~4号)でチラシの裏レベルの
自問自答(自作自演)を披露するスレです。
「ですな1号」...末尾a
「ですな2号」...末尾0
「ですな3号」...末尾x
「ですな4号」...末尾d
↓皆様引き続きご注意の程宜しくお願い申し上げます。
43:ゲーム好き名無しさん
22/02/11 14:59:03.75 DKKmeqipa.net
>>39
>>SGXだけじゃなくPCEでも動くんじゃないだろうか?と考えてもいる。
雲越しの背景と雲合わせて7色以下なら雲3色背景4色のプレーン書き換えでもいけるでしょ。
スプライトを固定して背景の山部分を2プレーン書き換えすればいい。スプライトがスクロールし始めたタイミングで、左の部分がチラツく。
44:ゲーム好き名無しさん
22/02/11 15:00:03.63 +KbAwHPjr.net
ここは「ですな」(主回線末尾aの荒らし)が、
最大4分身(ですな1~4号)でチラシの裏レベルの
自問自答(自作自演)を披露するスレです。
「ですな1号」...末尾a
「ですな2号」...末尾0
「ですな3号」...末尾x
「ですな4号」...末尾d
↓皆様引き続きご注意の程宜しくお願い申し上げます。
45:ゲーム好き名無しさん
22/02/11 15:13:03.87 I3xirI2dr.net
ここは自作自演が発覚した「ですな1号」(末尾a)が、
その翌日に即座にでっち上げた悪質な模倣品スレです。
重複スレであり、書き込みがスレごと削除される恐れも有りますのでご注意下さい。
2021/05/24(月) 21:02:44.26
「PCエンジンvsメガドライブ Part.34」>>348にて、
「ですな。」ba47-Ha8j ba47-5UuMの自作自演が発覚
↓
2021/05/25(火) 17:45:35.14
自作自演発覚の翌日、突如別名の新スレ
「PCエンジンxメガドライブ 比較・検証・評価 Part.1」が立てられる
46:ゲーム好き名無しさん
22/02/11 16:18:33.83 5Pe0dur0a.net
>>43,44
ここはPCEとMDに関する比較・検証・評価スレ。vsが目的ではない。
比較でもなく検証でもなく評価でもない発言はスレ違いなので、控えてくださいな。
また、vsがしたいのであればvsスレに行って下さい。
47:ゲーム好き名無しさん
22/02/11 16:22:03.91 5Pe0dur0a.net
>>42
訂正
×雲越しの背景と雲合わせて7色以下なら雲3色背景4色のプレーン書き換えでもいけるでしょ。
◯雲越しの背景と雲合わせて12色以下なら雲3色背景4色のプレーン書き換えでもいけるでしょ。
48:ゲーム好き名無しさん
22/02/11 17:44:25.40 fzBFOh8mr.net
>>45
×ここはPCEとMDに関する比較・検証・評価スレ。vsが目的ではない。
○ここは自作自演が発覚した「ですな1号」(末尾a)が、その翌日に即座にでっち上げた悪質な模倣品スレです。
49:ゲーム好き名無しさん
22/02/11 20:11:21.77 elzL9bAp0.net
>>42
そそ、こちらの頭の中ではそんな感じで処理してる。
だから背景と雲で各2プレーンの方式じゃないと自分が考えた方法は使えない。
逆に言えばそれで再現されては困るから、奴は山が4色だという事をかたくなに拒否してるんだよねw
雲の色は2プレーン4色でも重ね合わせ後の色が12色使えれば十分な表現力は持てちゃうからねぇ
別に自分の頭で5色6色で再現できるのならこちらを否定する必要もないはずなんだけどねぇwwww
自分の考えた方法の方が優秀だと言えるんだからさ。面白い奴だよw
50:ゲーム好き名無しさん
22/02/11 20:16:54.16 UAvsmAafr.net
ここは「ですな」(主回線末尾aの荒らし)が、
最大4分身(ですな1~4号)でチラシの裏レベルの
自問自答(自作自演)を披露するスレです。
「ですな1号」...末尾a
「ですな2号」...末尾0
「ですな3号」...末尾x
「ですな4号」...末尾d
↓皆様引き続きご注意の程宜しくお願い申し上げます。
51:ゲーム好き名無しさん
22/02/11 20:32:09.16 SLtqWlEpr.net
【公式】60分ぶっ通しの漫才!!【ノーカット】
URLリンク(youtu.be)
52:ゲーム好き名無しさん
22/02/12 13:30:59.98 RMs7dHw9x.net
>>48
コンポジ出力の動画キャプチャで厳密な色数を語るのもどうかと思うけどね。
MDのコンポジ出力ならメッシュ使えば雲の階調は無段階にできるんじゃないかな。
メッシュで作ったソフトのコンポジ出力をキャプチャして半透明処理と言っても動画だけではわからないと思う。
MDコンポジの滲みとボケが良いとは思わないが、滲みとボケが基本のハードなんだからそれを演出として使うのは構わないよね。
53:ゲーム好き名無しさん
22/02/12 13:32:01.50 v2FexVImr.net
ここは「ですな」(主回線末尾aの荒らし)が、
最大4分身(ですな1~4号)でチラシの裏レベルの
自問自答(自作自演)を披露するスレです。
「ですな1号」...末尾a
「ですな2号」...末尾0
「ですな3号」...末尾x
「ですな4号」...末尾d
↓皆様引き続きご注意の程宜しくお願い申し上げます。
54:ゲーム好き名無しさん
22/02/12 19:16:46.73 D1IRcgjY0.net
>>51
コンポジ出力かどうかは不明のままだよ。
仮にコンポジだとして特定の色が抜けたのなら彩度は落ちるけど輝度は残ったままだから
グレースケールでの階調は残るだろうけど、それも残らず同化しちゃってるし。
で、やっぱりエミュで実行しても半透明に見えるようにしなければ個人的には納得いかんし。
RGBのブラウン管で見る事前提に雑な方法を使うとすれば
インターレースモードを使って奇数で山、偶数で雲みたいな事して
自機や敵機はそのままにすれば恐らく半透明っぽくは見えると思うw
で、OVER DRIVE2 TITAN DEMOの透過はかなり特殊な事をやってるみたいでBizHawkでは表示不可能。
背景の虹色グラデーションは波模様をBG2回使い、
1枚につき幅を開けて2本並べてもう一枚のBGで隙間を埋める様に重ねてる。
ギザギザになっているのはラスターでずらして中間色に見える様にしてる模様。
だから手前の黒くなっている部分は恐らく全てスプライト。そのスプライトに背景の色が乗った状態。
やってみないと分からないけど、BG2枚の前に黒いスプライトでアンドロイド、スクリーン、PCの画像を作り
そのスプライトよりは優先順位が高いけど、BGよりも後ろに来るシャドーマスクを並べているのかもしれない。
ハイライトシャドーのマスクはスプライトで行うんだけど、そのスプライトはあくまでも輝度演算用なので透明。
そういった手法を取ってるゲームが無いのでエミュではサポートされず画面が表示できない可能性が。
55:ゲーム好き名無しさん
22/02/12 19:18:38.80 p2I+kdiHr.net
ここは「ですな」(主回線末尾aの荒らし)が、
最大4分身(ですな1~4号)でチラシの裏レベルの
自問自答(自作自演)を披露するスレです。
「ですな1号」...末尾a
「ですな2号」...末尾0
「ですな3号」...末尾x
「ですな4号」...末尾d
↓皆様引き続きご注意の程宜しくお願い申し上げます。
56:ゲーム好き名無しさん
22/02/13 20:44:33.47 08qtxP5s0.net
【ですな。(Sa1f-5UuM)】特徴まとめ【ですわ。(Sa21-Q9Xz)】
●通常技
・自作自演(a:au回線、d:docomo回線、x:Softbank回線、他複数回線。セルフ擁護。ですな「ですな君」)
・評価、評論(証拠無し、根拠無し)
・指示、命令、命令口調、上から目線
・一人語り、スレッド違い(非PCEvsMD発言)
・因縁、難癖、イチャモン、粗探し
・粘着&質問攻め&乞食行為(「では?では?」「ですかな?ですかな?」「いいよね?いいよね?」「ということでOK?ということでOK?」)
・フット・イン・ザ・ドア(段階的要請法。徐々に要求をエスカレート)
●必殺技
・話の擦り替え、論点の擦り替え
・詭弁、捏造、改変、曲解
・印象操作、レッテル貼り
・荒らし呼ばわり、犯罪者呼ばわり
・偏見、決め付け、こじつけ、無断解釈
・病気、病人扱い
・引っ掛け、揚げ足取り
・誤魔化し
●特殊技
・自称「公平、中立」
・妄想、妄言
・独自理論
・馬鹿の振り、阿呆の振り
・記憶喪失
・意味不明、支離滅裂
・切り貼り、継ぎ接ぎ、無理矢理の論理展開(論理破綻)
・華麗にスルー
・謝罪しない
●最終奥義
・無視、沈黙
・知らぬ存ぜぬ
・喚き散らし
・無限ループ
57:ゲーム好き名無しさん
22/02/13 20:44:54.68 hW8fX06Ka.net
>>53
>>コンポジ出力かどうかは不明のままだよ。
÷÷仮にコンポジだとして特定の色が抜けたのなら彩度は落ちるけど輝度は残ったままだから
圧縮の仕方によるんじゃないの?
コンポジ出力後再度RGBで取り込んで圧縮かければ輝度も潰れるでしょ。
エミュからデジタルでキャプチャとるならあんな潰れ方はしないと思う。
>>で、やっぱりエミュで実行しても半透明に見えるようにしなければ個人的には納得いかんし。
バットマン(ジ・アドベンチャーオブバットマン&ロビン)のステージ1でもメッシュによる多色半透明演出をしているから充分だね。
MDコンポジの映像がくっきりしない映像は嫌いだが、霞や滝、炎のいい感じにボケた演出はPCEにはできない。
>>RGBのブラウン管で見る事前提に雑な方法を使うとすれば
>>インターレースモードを使って奇数で山、偶数で雲みたいな事して
>>自機や敵機はそのままにすれば恐らく半透明っぽくは見えると思うw
そりゃ完全に縞模様になるよ。
58:ゲーム好き名無しさん
22/02/13 20:46:17.02 T3XIsY9kr.net
ここは「ですな」(主回線末尾aの荒らし)が、
最大4分身(ですな1~4号)でチラシの裏レベルの
自問自答(自作自演)を披露するスレです。
「ですな1号」...末尾a
「ですな2号」...末尾0
「ですな3号」...末尾x
「ですな4号」...末尾d
↓皆様引き続きご注意の程宜しくお願い申し上げます。
59:ゲーム好き名無しさん
22/02/13 22:53:02.46 fM3jsNRR0.net
>>56
仮に潰れても元の色が全く他の色と同化したままって事が有るかどうか。
全てのオレンジ色が同化したままとか流石にないっしょw
最低でもスクロール時にチラついて見えたりするものじゃなかろうかと。
それに色が抜けてるなら他の色も抜けなければ理に適わんでしょ。
オレンジ色の赤だけ抜けて茶色の赤だけ抜けないってのはまずない。
このオレンジの色はかなり明るめの色。だから色が抜ければ一番明るい色に近づくだろうけど、
実際には暗い色に近くなってしまってる。
URLリンク(i.imgur.com)
減色を掛けた時のサンプルがこれ。
URLリンク(i.imgur.com)
TF4に減色を掛けた時とPCE画像のスクロール時の変化2枚。
URLリンク(i.imgur.com)
60:ゲーム好き名無しさん
22/02/13 23:02:30.27 iQEu6TuAr.net
ここは「ですな」(主回線末尾aの荒らし)が、
最大4分身(ですな1~4号)でチラシの裏レベルの
自問自答(自作自演)を披露するスレです。
「ですな1号」...末尾a
「ですな2号」...末尾0
「ですな3号」...末尾x
「ですな4号」...末尾d
↓皆様引き続きご注意の程宜しくお願い申し上げます。
61:ゲーム好き名無しさん
22/02/13 23:07:46.06 2bQKQTbTr.net
ここは自作自演が発覚した「ですな1号」(末尾a)が、
その翌日に「vs」では無く「x 」などと即座にでっち上げた悪質な模倣品スレです。
重複スレであり、書き込みがスレごと削除される恐れも有りますのでご注意下さい。
2021/05/24(月) 21:02:44.26
「PCエンジンvsメガドライブ Part.34」>>348にて、
「ですな。」ba47-Ha8j ba47-5UuMの自作自演が発覚
↓
2021/05/25(火) 17:45:35.14
自作自演発覚の翌日、突如「ですな。」により別名の模倣品スレ
「PCエンジンxメガドライブ 比較・検証・評価 Part.1」が立てられる
62:ゲーム好き名無しさん
22/02/14 10:07:40.01 nAcKA8PsaSt.V.net
>>58
画像の元の山肌の色は同じ絵がただ横スクロールしているだけ。MPEG圧縮でもつぶれにくい部分。
雲越しの山の色は横スクロールに加え色の変化を伴うので圧縮するとつぶれやすい部分。
雲越しの山の色で色数を確認しないと意味はないような。
63:ゲーム好き名無しさん
22/02/14 19:41:14.59 9v5mtIq80St.V.net
>>61
自分にとって大事な部分はまずは山で使われている色を確定させることだから
潰れにくいならそっちの方が都合がいい。
というか、ふと思ったんだけどさ、こういう山肌の表現ってPCEのコンポジだと一番苦手とするところじゃないか?
輪郭が追えてるのっては綺麗に映ってる方だと思う。
実機のコンポジではドット妨害でディティールそのものが変形してしまい、
とても検証に使える画像にはならんと思う。特に横スクロールではギラツキが発生するはずだし。
やっぱりRGB画像かもしくはエミュ画像じゃないかと。
64:ゲーム好き名無しさん
22/02/14 20:54:34.94 aXhIItI8rSt.V.net
ここは「ですな」(主回線末尾aの荒らし)が、
最大4分身(ですな1~4号)でチラシの裏レベルの
自問自答(自作自演)を披露するスレです。
「ですな1号」...末尾a
「ですな2号」...末尾0
「ですな3号」...末尾x
「ですな4号」...末尾d
↓皆様引き続きご注意の程宜しくお願い申し上げます。
65:ゲーム好き名無しさん
22/02/15 21:08:06.07 MJlzQoaLa.net
>>62
>>自分にとって大事な部分はまずは山で使われている色を確定させることだから
>>潰れにくいならそっちの方が都合がいい。
別に構わないが、半透明演出部分の色数と一致するわけではないと思うけどね。
>>というか、ふと思ったんだけどさ、こういう山肌の表現ってPCEのコンポジだと一番苦手とするところじゃないか?
>>輪郭が追えてるのっては綺麗に映ってる方だと思う。
スクロール速度と色によると思うよ。
GV-HDRECでキャプチャする限り、同じ絵柄でもスクロール速度によってちらつく場合とちらつかない場合がある。
>>実機のコンポジではドット妨害でディティールそのものが変形してしまい、
>>とても検証に使える画像にはならんと思う。
アナログRGBをS変換してキャプチャすればそれなりに綺麗に録れるんじゃないのかね。
エミュにしてはドットがつぶれているからね。
66:ゲーム好き名無しさん
22/02/15 21:23:48.64 cYIY782Rr.net
ここは「ですな」(主回線末尾aの荒らし)が、
最大4分身(ですな1~4号)でチラシの裏レベルの
自問自答(自作自演)を披露するスレです。
「ですな1号」...末尾a
「ですな2号」...末尾0
「ですな3号」...末尾x
「ですな4号」...末尾d
↓皆様引き続きご注意の程宜しくお願い申し上げます。
67:ゲーム好き名無しさん
22/02/20 01:34:55.68 0gVyhui5a.net
MDで多色半透明風を実現する方法を思い付いた。
まず、雲のかかった色の背景をBG1で、雲を透明・シャドウ・ハイライトによるBG2、雲の形をスプライトでマスクする。これにより雲の形から透けて見える背景が残る。雲3階調だね。
スプライト・BG2・BG1の順。
これを32Xの入力とし、32X側による雲のかかっていない背景と合成。
スプライトによるマスクはクロマキー用の色のしておく。
スプライト・BG2・BG1・32x の順。
これにより雲の3階調、山15階調の半透明風演出ができる。
これなら強引なVRAM書き換えはないので、CPU負荷も低いと思うけどね。
68:ゲーム好き名無しさん
22/02/20 05:07:38.98 XNybQRwGr.net
ここは「ですな」(主回線末尾aの荒らし)が、
最大4分身(ですな1~4号)でチラシの裏レベルの
自問自答(自作自演)を披露するスレです。
「ですな1号」...末尾a
「ですな2号」...末尾0
「ですな3号」...末尾x
「ですな4号」...末尾d
↓皆様引き続きご注意の程宜しくお願い申し上げます。
69:ゲーム好き名無しさん
22/02/20 07:21:46.05 SJ+IbEzlr.net
>>8
>◼CD-ROM2のランダムアクセス可否
>◼メガCDのCLV/CAV形式
全く終わりが見えない程に"多人数"で
白熱してたはずの低レベルな言い争いが、
謎の失速を見せて急激に収束
あっ…(察し)
70:ゲーム好き名無しさん
22/02/20 07:24:35.58 iuuijuDmr.net
あっ・・・(察し)とは (ソレイジョウイケナイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
URLリンク(dic.nicovideo.jp)
71:ゲーム好き名無しさん
22/02/20 09:03:53.16 OtmAfL5ca.net
>>68
謎でもなんでもないね。
>◼CD-ROM2のランダムアクセス可否
CDの構造上、ランダムアクセスできないCD-ROMドライブは存在しない。
>◼メガCDのCLV/CAV形式
CD-ROMの規格上CAV形式は存在しない。
あるとするならそれを1つでも提示すればいいが、存在しないものを提示することはできないから話が終わっただけ。
72:ゲーム好き名無しさん
22/02/20 09:09:39.88 kllLwZotr.net
ここは「ですな」(主回線末尾aの荒らし)が、
最大4分身(ですな1~4号)でチラシの裏レベルの
自問自答(自作自演)を披露するスレです。
「ですな1号」...末尾a
「ですな2号」...末尾0
「ですな3号」...末尾x
「ですな4号」...末尾d
↓皆様引き続きご注意の程宜しくお願い申し上げます。
73:ゲーム好き名無しさん
22/02/20 11:44:42.77 mVxB47mA0.net
>>66
ハイライトシャドーはスプライトのパレット3インデックス14(ハイライト),15(シャドー)が
掛かった部分に対して有効だからBG単体では行えない。
シャドー単体であればマスク無しにBG全体に掛ける事は可能だけど。
それとスプライトにはハイライトは適用されない。
74:ゲーム好き名無しさん
22/02/20 18:44:04.86 5MZsL8t2a.net
>>72
じゃ、
スプライトでマスクと雲の色分けをすりゃいいんじゃないの?
SP BG1 32xの順で。
75:ゲーム好き名無しさん
22/02/20 18:51:46.66 uJUtNSllr.net
ここは「ですな」(主回線末尾aの荒らし)が、
最大4分身(ですな1~4号)でチラシの裏レベルの
自問自答(自作自演)を披露するスレです。
「ですな1号」...末尾a
「ですな2号」...末尾0
「ですな3号」...末尾x
「ですな4号」...末尾d
↓皆様引き続きご注意の程宜しくお願い申し上げます。
76:ゲーム好き名無しさん
22/02/28 17:38:39.45 3vb9oEX30.net
. ┌┬┬┬┐
.―――┴┴┴┴┴――、 ______________
|| ̄ ̄ ̄||  ̄||| ̄ ̄ ̄|| | ̄ ̄ヽ /
|| アヒャヒャ| | ||| アヒャ || |_∧ ヽ / では>>1を
||(・∀・)_| |・∀||(・∀・)|| | ) [ ] < 引き取らせていただきまーす
||_ ̄ ̄_|_|_/ | ̄ ̄ ̄.|| | ̄ ̄ ̄ || \_____________
l O| ―-.|O゜| 国立精神病|.|院 ニニ .||
|_  ̄口 ̄ l_l⌒l|____|.|l⌒l_||_|__| ブロロ-‥‥
`ー' ̄ ̄ ̄`ー' `ー' `ー'
77:ゲーム好き名無しさん
22/03/03 06:38:57.40 DCHaS1yR00303.net
○□○□○□ [PCE]vsMD 暫定版 ○□○□○□
【本体】
・本体サイズVS(14×13.5×4cm)
・本体バリエーションVS(14種類)
・携帯型機VS(PCエンジンGT。2.6インチTFT液晶。世界150万台)
・液晶テレビ一体型機VS(PCエンジンLT。4インチTFT液晶。定価99,800円)
・RGBモニター一体型機VS(PC-KD863G)
・海外向けバリエーションVS(TurboGrafx-16)
【CD-ROM機】
・CD-ROM機VS(1988年。家庭用ゲーム機では世界初)
・CD-ROMドライブ単体動作VS(CDプレーヤーとして使用可能)
・デザインVS(PCエンジンDuo、グッドデザイン賞受賞)
【基本スペック】
・同時発色数VS(512色)
・解像度VS(512×240p。走査方式:プログレッシブ。フレームレート:60Hz)
・スプライトサイズVS(32×64ドット)
・最大メモリサイズVS(18Mbit。アーケードカード使用時)
・ソフトの携帯性、収納性VS(HuCARD。約12g)
・タイトル数VS(約650タイトル以上)
・多人数プレーVS(4人、5人同時プレー50本以上)
・パッドの操作性VS(誤操作が少ない。対MD比)
・音質VS(ノイズが少ない。対MD比)
【メディア、宣伝】
・TV番組VS(大竹まことのただいま!PCランド※)
・TV番組MC VS(大竹まこと)
・TV番組数V
78:S(6本※) ・ゲーム解説者VS(渡辺浩弐) ・宣伝担当者VS(高橋名人) ・イベントVS(ハドソン全国キャラバン) ・定期刊行専門誌VS(4誌※) 【オプション】 ・車載対応VS(GTカーアダプタ、Duoカーアダプタ、Duoモニタカーアダプタ) ・イラストツールVS(イラストブースタ、アーティストツール、プリントブースタ、フォトリーダ) ・コードレスマルチタップVS(PI-PD11) ・バーチャルリアリティVS(バーチャルクッション) ・パチンコ専用コントローラーVS(パチ夫くん 幻の伝説) 【販売数】 ・タレントゲームVS(カトちゃんケンちゃん、国内36万本※) ・RPG VS(天外魔境II、国内50万本※)
79:ゲーム好き名無しさん
22/03/03 06:39:29.00 DCHaS1yR00303.net
○□○□○□ [PCE]vsMD 暫定版 ○□○□○□
【その他】
・TVチューナーVS(GT、LT、DUOモニタ)
・コントローラーバリエーションVS(公式10種類以上)
・個人向け公式開発ツールVS(でべろBOX)
・PCパーツ互換性VS(CD-ROM2ドライブ※)
【復刻版ミニ】
・ミニ収録タイトルVS(CD-ROM2、スーパーグラフィックス)
・ミニ サプライズタイトルVS(near Arcade版等、6本※)
・ミニ ストレージ容量VS(4GB)
・ミニ パッドのケーブル長VS(約3m)
※大竹まことのただいま!PCランド
1989年4月から3年間放送。最高視聴率9%
※TV番組数VS
・冒険!テレビ遊び塾(1988年)
・さきどり!PC遊び塾(1988年)
・大竹まことのただいま!PCランド(1989年)
・聖PCハイスクール(1992年)
・そのまんま東のバーチャル情報局(1992年)
・バーチャルZ(1993年)
※定期刊行専門誌VS
・マル勝PCエンジン(角川書店)
・月刊PCエンジン(小学館)
・PCエンジンFAN (徳間書店インターメディア)
・電撃PCエンジン(メディアワークス)
※カトちゃんケンちゃん
PCE本体発売の1カ月後にリリース。
実質的なローンチタイトルとして、初期のPCE本体の普及に貢献。
※天外魔境II
ファミ通32点、ゴールド殿堂入り。
※CD-ROM2ドライブ
CDR-30(A)。PC-8801 MC(model2)に搭載のPC-8801-30と同等品(上面の「CD-ROM」のロゴが異なる)。
別売のCD-ROMインターフェースセット(PC-8801-31)を使用する事で、MC以外のPC-8801にも接続可能。
※ミニ サプライズタイトルVS
・グラディウス near Arcade
・沙羅曼蛇 near Arcade
・ファンタジーゾーン near Arcade
・ソルジャーブレイド スペシャルエディション版(非売品)
更に、「ときめきメモリアル」のミニゲーム「フォースギア」と「ツインビーりたーんず」の、個別起動が可能。
80:ゲーム好き名無しさん
22/03/03 06:40:02.41 DCHaS1yR00303.net
■●■●■● PCEvs[MD] 暫定版 ■●■●■●
・CPUビット数VS(16-BIT)
・CPUクロック数VS(7.67MHz。対PCE比107%)
・CPU個数VS(2個。MAIN:68000、SUB:Z80A)
・BG枚数VS(2枚)
・インターレース表示可能VS(320×448i。フレームレート:30Hz)
・最大スプライト数VS(80個)
・CD-ROM一体型機本体サイズVS(Sega CDX/Multi-Mega。1994年発売。推定12.8×19.8×4.2cm。北米5,000台。日本未発売)
・パッドの端子数VS(2個。ただし付属パッドは1個)
・最大同時プレー人数VS(江川卓のスーパーリーグCD。8人)
・電話回線用モデムVS(メガモデム)
81:ゲーム好き名無しさん
22/03/04 01:12:22.25 e6jrxaXaa.net
vsスレで負けが濃厚になるとこちらのスレで勝ちをアピールしたがるPCE派。
こちらはvsじゃないのでくだらないvs表はいらんよ。
82:ゲーム好き名無しさん
22/03/04 07:01:28.38 Nwr0QXwh0.net
よくよく見たら、作者の説明付きのSGX用半透明デモと
例の雲と山の半透明デモって作者が同じなんだなw
83:ゲーム好き名無しさん
22/03/04 20:58:26.09 Nwr0QXwh0.net
SGXのプライオリティでふとした疑問が。
VPCで優先度の高い順にSP1 BG1 SP2 BG2としたとする。
VDCではスプライトに対してBGの手前か奥か指定する機能がある。
この時にSP1がBG1 の裏に隠れる設定とした場合はVDCが出力するパレットナンバーはBG1。
これだとVPCはSP1の情報を拾えなくなってしまう。
VPCで決められる優先順位はあくまでもデフォルト指定で基本的にはVDCの出力に従うのか、
それともVPCに指定した情報はVDC側にも反映されて「BGの裏に隠れるスプライト」という設定自体無視されるんだろうか?
84:ゲーム好き名無しさん
22/03/04 23:18:18.15 9pfyXfFAa.net
>>81
SP1 BG1 SP2 BG2の4つを自由に並び替えれるのではない。
VDC1から出力されたSP1 BG1のいずれかとVDC2から出力されたSP2とBG2のいずれかを並び替えれるだけ。
また、パレットはVDC1とVDC2は共通。VPCの二つの入力元からVDC1 VDC2を識�
85:ハでき、それぞれSPかBGかはパレット番号で識別できる。 VDC1 をBG1 SP1 の順、VDCをSP2 BG2の順としておき、VPCでSP1 SP2 BG2 BG1にすると、SP1の方がBG1の手前になる。
86:ゲーム好き名無しさん
22/03/04 23:42:15.10 9pfyXfFAa.net
>>81
>>この時にSP1がBG1 の裏に隠れる設定とした場合はVDCが出力するパレットナンバーはBG1。
>>これだとVPCはSP1の情報を拾えなくなってしまう。
ドットとしてはBG2で、SP1の情報はない。
BG1
◼◼
◼◼
SP1
□□
□□
BG1 SP1で並べると
◼◼
◼◼��
□□
となる。
で、VPCでSP1 SP2 BG2 BG1にして、
SP2
○○
○○
を重ねると
◼�○�
◼�○�
□□
となり、SP1より手前のはずのBG1がSP1より奥になってしまう。
◼◼
◼◼��
□□
にBG2
●●●●
●●●●
●●●●
●●●● を重ねると
●●●●
●●□●
●□□●
●●●● となる。
BG1は完全に消えて、BG1でマスクされた形状でBG2の前にSP1が表示される。
87:ゲーム好き名無しさん
22/03/04 23:44:36.08 9pfyXfFAa.net
>>83
化けてしまったので書き直し。
>>81
>>この時にSP1がBG1 の裏に隠れる設定とした場合はVDCが出力するパレットナンバーはBG1。
>>これだとVPCはSP1の情報を拾えなくなってしまう。
ドットとしてはBG2で、SP1の情報はない。
BG1
▲▲
▲▲
SP1
□□
□□
BG1 SP1で並べると
▲▲
▲▲□
□□
となる。
で、VPCでSP1 SP2 BG2 BG1にして、
SP2
○○
○○
を重ねると
▲○○
▲○□
□□
となり、SP1より手前のはずのBG1がSP1より奥になってしまう。
▲▲
▲▲□
□□
にBG2
●●●●
●●●●
●●●●
●●●● を重ねると
●●●●
●●□●
●□□●
●●●● となる。
BG1は完全に消えて、BG1でマスクされた形状でBG2の前にSP1が表示される。
88:ゲーム好き名無しさん
22/03/05 10:31:43.56 ZOmzhoMC0.net
>>84
## BG1
## ▲▲
## ▲▲
## SP1
## □□
## □□
##
## BG1 SP1で並べると
##
## ▲▲
## ▲▲□
## □□
この工程の後にVPC側でSP1、BG1と並べ替えると[▲]に潰された[□]がの部分(※)が
[□]に戻せないと思っていたんだが戻さずに残った3つの[□]部分だけが手前に来るようになるのか。
当たり前と言えば当たりまえだが。逆にそのおかげでマスクとして利用できるようになると。
▲▲
▲※□
□□
図解ありがとう!
89:ゲーム好き名無しさん
22/03/05 13:28:57.13 mlU9Bouga.net
>>85
応用編
BG1(マスク)
MMMMMMMMMM
MMM MMMM
MMM MMMM
MMM MMMM
MMMMMMMMMM
SP1-1
△△
△△
SP1-2
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
で、BG1 SP1-1 SP1-2を重ねると
MMMMMMMMMM
MMM□□□MMMM
MMM□□△MMMM
MMM□□△MMMM
MMMMMMMMMM
となる。
90:ゲーム好き名無しさん
22/03/05 13:29:36.46 mlU9Bouga.net
>>86(続き)
BG2(SP1-2を濃くしたもの)
■■■■■■■■■
■■■■■■■■■
■■■■■■■■■
■■■■■■■■■
■■■■■■■■■
SP2(SP1-1を濃くしたもの)
▲▲
▲▲
をSP2 BG2で重ねると
■■■■■■■■■
■■■■■■■■■
■■■■■▲▲■■
■■■■■▲▲■■
■■■■■■■■■
となる。
で、SP1 SP2 BG2 BG1で並び替えると
■■■■■■■■■
■■■□□□■■■
■■■□□△▲■■
■■■□□△▲■■
■■■■■■■■■
となる。
白抜きを雲だとすると△キャラは半分雲の中にいるように見える。
さらに、BG1のマスクをラスタースクロールさせると
■■■■■■■■■
■□□□■■■■■
■■□□□▲▲■■
■■■□□△▲■■
■■■■■■■■■
雲の形が変わったように見える。
91:ゲーム好き名無しさん
22/03/05 13:36:27.81 mlU9Bouga.net
>>87(続き)
さらに、BG1のマスクを
MMMMMMMMMM
M MMMMMMMMMM
M MMMMMMMMM
M MMMMMMMM
M MMMMMMM
などとしておき、縦ラスター横ラスターを組み合わせると
MMMMMMMMMM
MM MMMMMMMMM
M MMMMMMMM
MM MMMMMMMM
MMM MMMMMMMM
といったウネウネした雲の形状も可能。
92:ゲーム好き名無しさん
22/03/05 15:06:42.84 ZOmzhoMC0.net
普通にゲームを作る時は一部のキャラだけBGの裏に隠れるみたいな事をすると
意図しない所でキャラクターが欠けたりするようになるな・・・。
こういった画面のエフェクトを意図してやる分には面白い表現も出てくるだろうけど。
93:ゲーム好き名無しさん
22/03/05 18:34:15.36 YIBNI/IRa.net
>>89
半透明風に見せかけるデモだから成り立つのであって、ゲームタイトル内で普通に使おうとするとかなり面倒。
MDの縦スクロールシューティングでよく使われる右側の得点・ライフ領域もBG1のマスクの前にSP1で表示すれば実現できる。
ノウハウがたまれば表現の巾はかなり広がると思うけどね。
94:ゲーム好き名無しさん
22/03/06 16:24:58.24 jGdIYWIua.net
PCE SG 半透明デモ動画ではウィンドウ機能があるような記載があるが、実際はプライオリティ機能を用いて半透明風処理とウィンドウ風処理を実現させているだけだと思う。
また、>>12で示した通り、半透明デモについてもスプライトのプレーン書き換えとBGによるマスク技を組み合わせれば可能だろう。
こういうアイデアはどこかのソフトハウスが使えば他のソフトハウスも追従するので、現役時代に出て欲しかったところだね。
95:ゲーム好き名無しさん
22/03/06 19:50:21.02 6IyJVzpj0.net
>>91
URLリンク(www.youtube.com)
ここにウィドウとプライオリティを使ったトリック的な事が書いて有るかは正解だろうね
この作者の名前はの山と雲のデモを作った人だから、あれもやっぱりそういうトリックなんだろうなとは思う。
ただ、色違いの画像を重ねただけだと雲が静止しているのに雲の4色(恐らく)と山の4色(ほぼ確定)に合わせて色が変わるから
プライオリティを使ったマスクでは表現しきれない気がする。
96:ゲーム好き名無しさん
22/03/06 19:54:55.30 6IyJVzpj0.net
↑「あるかは正解だろうね」は「有るから正解だろうね」と。
前にも書いたけど、TF4の山では6色あるのだけど、デモでは4色にしか見えず、
色の融合の仕方は明るい色と暗い色を混ぜて中間の明るさに変更されてる。
仮にエンコードやコンポジットで色が失われてるにしても、全ての色が暗くなるか明るくなるかのどちらかで
1つの画像に明るくなるドットと暗くなるドットが同時に現れるのか?という疑問。
どちらかというとエンコード時の変色のように見えるけど、
それでも2つの色が1つにまとまるようなエンコードの仕方がされるのかどうか。
TF4の画像を調べると、山と雲全てのパターンの王系で256パターンしかなく、
山なんかもよく見ると繰り返しパターンになってるから同一フレームで同じパターンを抜き出して比較すれば
エンコード時のブロックノイズなのかコンポジによる変色なのかある程度分かるけど。
上に張ったリンクの画像を見る限りでは元はRGBっぽいねぇ。
97:ゲーム好き名無しさん
22/03/07 14:53:26.15 nYmeHhlfa.net
>>93
雲越しに見える山はスプライトでプレーン書き換えだろう。
雲越しに見えるのは山肌の模様であって色じゃないからね。雲が4色であれば山肌自体は3色あれば充分だろう。。
雲越しの山の色は12色あれば充分だと思う。
98:ゲーム好き名無しさん
22/03/07 17:54:41.46 CwzFV/5G0.net
PCE SGってPCエンジンなの?
大魔界村が二重スクロール出来るとかスプライトが128個とか言ってて恥ずかしくないの?
99:ゲーム好き名無しさん
22/03/07 18:09:58.41 Eh3I8519a.net
>>95
このスレはvsではないのでPCE SGをPCEとしてなんら問題ないな。
何に対して恥ずかしいのかわからない。
SGと書いとけばいいんじゃないの?
100:ゲーム好き名無しさん
22/03/07 20:25:13.37 eq3l7LuK0.net
>>95
「PCE-SGはPCEの上位互換だからPCEとして扱う」というのは明らかにおかしいとは思うw
VSの方はそう言う奴がいるから面倒だけどw
101:ゲーム好き名無しさん
22/03/07 20:55:08.47 b3yIYe+ar.net
ここは「ですな」(主回線末尾aの荒らし)が、
最大4分身(ですな1~4号)でチラシの裏レベルの
自問自答(自作自演)を披露するスレです。
「ですな1号」...末尾a
「ですな2号」...末尾0
「ですな3号」...末尾x
「ですな4号」...末尾d
↓皆様引き続きご注意の程宜しくお願い申し上げます。
102:ゲーム好き名無しさん
22/03/07 23:29:18.16 5wkbPvJy0.net
>>96
じゃ、遠慮なく32Xを出せますな。
もうPCEなんかヘボ性能じゃんw
103:ゲーム好き名無しさん
22/03/07 23:37:03.65 tZOzA6d3a.net
>>97
勝った負けたを競いたければvsでやればよし。
逆にSGをPCEとしないとするなら、PCE SGxMD比較・検証・評価スレを立てなくてはならない。
104:ゲーム好き名無しさん
22/03/07 23:39:33.93 tZOzA6d3a.net
>>99
32xの話題が出て来た方がむしろ面白いでしょ?
105:ゲーム好き名無しさん
22/03/08 07:00:24.59 f319HkjK0.net
>>100
あー、PCEに限定してる話題に対してSGを持ち出すって事。
PCE-SGはPCEの上位互換だし、SGを含めた話なら問題ないと思ってるよ。
106:ゲーム好き名無しさん
22/03/13 06:40:44.77 Qbx7pqgl0.net
○□○□○□ [PCE]vsMD 暫定版 ○□○□○□ 1/3
【本体】
・本体サイズVS(14×13.5×4cm)
・本体バリエーションVS(14種類)
・携帯型機VS(PCエンジンGT。2.6インチTFT液晶。世界150万台)
・液晶テレビ一体型機VS(PCエンジンLT。4インチTFT液晶。定価99,800円)
・RGBモニター一体型機VS(PC-KD863G)
・海外向けバリエーションVS(TurboGrafx-16)
【CD-ROM機】
・CD-ROM機VS(1988年。家庭用ゲーム機では世界初)
・CD-ROMドライブ単体動作VS(CDプレーヤーとして使用可能)
・デザインVS(PCエンジンDuo、グッドデザイン賞受賞)
【基本スペック】
・同時発色数VS(512色)
・解像度VS(512×240p。走査方式:プログレッシブ。フレームレート:60Hz)
・スプライトサイズVS(32×64ドット)
・最大メモリサイズVS(18Mbit。アーケードカード使用時)
・ソフトの携帯性、収納性VS(HuCARD。5.4×8.5×0.2cm。約12g)
・タイトル数VS(約650タイトル以上)
・多人数プレーVS(4人、5人同時プレー50本以上)
・パッドの操作性VS(誤操作が少ない。対MD比)
・音質VS(ノイズが少ない。対MD比)
【メディア、宣伝】
・TV番組VS(大竹まことのただいま!PCランド※)
・TV番組MC VS(大竹まこと)
・TV番組数VS(6本※)
・ゲーム解説者VS(渡辺浩弐)
・宣伝担当者VS(高橋名人)
・イベントVS(ハドソン全国キャラバン)
・定期刊行専門誌VS(4誌※) <
107:ゲーム好き名無しさん
22/03/13 06:41:02.24 Qbx7pqgl0.net
○□○□○□ [PCE]vsMD 暫定版 ○□○□○□ 2/3
【オプション】
・車載対応VS(GTカーアダプタ PI-AD12、Duoカーアダプタ PI-AD13、Duoモニタカーアダプタ PI-AD16)
・携帯用バッテリーVS(Duoバッテリーパック PI-AD14、Duoバッテリー PI-AD15、Duoモニタバッテリーパック PI-AD17)
・外付けスピーカーVS(AMP-30 ロムロムアンプ、PAM-4H HUDSON SOFT by BOSE)
・イラストツールVS(イラストブースタ、アーティストツール、プリントブースタ、フォトリーダ)
・コードレスマルチタップVS(PI-PD11)
・バーチャルリアリティVS(バーチャルクッション)
・パチンコ専用コントローラーVS(パチ夫くん 幻の伝説)
【販売数】
・タレントゲームVS(カトちゃんケンちゃん、国内36万本※)
・RPG VS(天外魔境II、国内50万本※)
【その他】
・TVチューナーVS(GT、LT、Duoモニタ)
・コントローラーバリエーションVS(公式10種類以上)
・個人向け公式開発ツールVS(でべろBOX)
・PCパーツ互換性VS(CD-ROM2ドライブ※)
【復刻版ミニ】
・ミニ収録タイトルVS(CD-ROM2、スーパーグラフィックス)
・ミニ サプライズタイトルVS(near Arcade版等、6本※)
・ミニ ストレージ容量VS(4GB)
・ミニ パッドのケーブル長VS(約3m)
108:ゲーム好き名無しさん
22/03/13 06:41:21.78 Qbx7pqgl0.net
○□○□○□ [PCE]vsMD 暫定版 ○□○□○□ 3/3
※大竹まことのただいま!PCランド
1989年4月から3年間放送。最高視聴率9%
※TV番組数VS
・冒険!テレビ遊び塾(1988年)
・さきどり!PC遊び塾(1988年)
・大竹まことのただいま!PCランド(1989年)
・聖PCハイスクール(1992年)
・そのまんま東のバーチャル情報局(1992年)
・バーチャルZ(1993年)
※定期刊行専門誌VS
・マル勝PCエンジン(1989年。角川書店)
・月刊PCエンジン(1989年。小学館)
・PCエンジンFAN (1988年。徳間書店インターメディア)
・電撃PCエンジン(1989年。メディアワークス)
※カトちゃんケンちゃん
PCE本体発売の1カ月後にリリース。
実質的なローンチタイトルとして、初期のPCE本体の普及に貢献。
※天外魔境II
ファミ通32点、ゴールド殿堂入り。
※CD-ROM2ドライブ
CDR-30(A)。PC-8801 MC(model2)に搭載のPC-8801-30と同等品(上面の「CD-ROM」のロゴが異なる)。
別売のCD-ROMインターフェースセット(PC-8801-31)を使用する事で、MC以外のPC-8801にも接続可能。
※ミニ サプライズタイトルVS
・グラディウス near Arcade
・沙羅曼蛇 near Arcade
・ファンタジーゾーン near Arcade
・ソルジャーブレイド スペシャルエディション版(非売品)
更に、「ときめきメモリアル」のミニゲーム「フォースギア」と「ツインビーりたーんず」の、個別起動が可能。
109:ゲーム好き名無しさん
22/03/13 06:41:40.66 Qbx7pqgl0.net
■●■●■● PCEvs[MD] 暫定版 ■●■●■●
・CPUビット数VS(16-BIT)
・CPUクロック数VS(7.67MHz。対PCE比107%)
・CPU個数VS(2個。MAIN:68000、SUB:Z80A)
・BG枚数VS(2枚)
・インターレース表示可能VS(320×448i。フレームレート:30Hz)
・最大スプライト数VS(80個)
・CD-ROM一体型機本体サイズVS(Sega CDX/Multi-Mega。1994年発売。推定12.8×19.8×4.2cm。北米5,000台。日本未発売)
・パッドの端子数VS(2個。ただし付属パッドは1個)
・最大同時プレー人数VS(江川卓のスーパーリーグCD。8人)
・電話回線用モデムVS(メガモデム)
110:ゲーム好き名無しさん
22/03/13 06:53:46.60 SFEFAOSUa.net
>>103-106
vsスレで負けた腹いせをこちらのスレに持ち込むなよ。
111:ゲーム好き名無しさん
22/03/13 08:23:52.94 cTsDJkv70.net
ゴミの役にも立たないオナニー一覧表なんざ要らんよ。
そんなのVSスレでやってろ。
112:ゲーム好き名無しさん
22/03/17 07:04:05.93 CKFyUuqy0.net
とりあえず、OVERDRIVEのVRAMのスナップショットを撮ったから
これをそのまま展開して見て同じような透過が再現できるか実験してみる。
もしできなければ、レジスタ書き換えとかやってるんだろうな。
113:ゲーム好き名無しさん
22/03/18 06:50:49.83 XYBayq+0r.net
ここは「ですな」(主回線末尾aの荒らし)が、
最大4分身(ですな1~4号)でチラシの裏レベルの
自問自答(自作自演)を披露するスレです。
「ですな1号」...末尾a
「ですな2号」...末尾0
「ですな3号」...末尾x
「ですな4号」...末尾d
↓皆様引き続きご注意の程宜しくお願い申し上げます。
114:ゲーム好き名無しさん
22/03/18 06:56:11.84 KarupQ3mr.net
【ですな。(ba47-Ha8j)】特徴まとめ【ですわ。(Sa1f-5UuM)】
●通常技
・自作自演(a:au回線、d:docomo回線、x:Softbank回線、他複数回線。セルフ擁護。ですな「ですな君」)
・評価、評論(証拠無し、根拠無し)
・指示、命令、命令口調、上から目線
・一人語り、スレッド違い(非PCEvsMD発言)
・因縁、難癖、イチャモン、粗探し
・シーライオニング(粘着&質問攻め&乞食行為。「では?では?」「ですかな?ですかな?」「いいよね?いいよね?」「いいよな!いいよな!」「ということでOK?ということでOK?」「ということか!ということか!」)
・フット・イン・ザ・ドア(段階的要請法。徐々に要求をエスカレート)
●必殺技
・話の擦り替え、論点の擦り替え
・詭弁、捏造、改変、曲解
・印象操作、レッテル貼り
・荒らし呼ばわり、犯罪者呼ばわり
・偏見、決め付け、こじつけ、無断解釈
・病気、病人扱い
・差別発言、人格攻撃、人格否定
・引っ掛け、揚げ足取り
・誤魔化し
●特殊技
・自称「公平、中立」
・妄想、妄言
・独自理論
・馬鹿の振り、阿呆の振り
・記憶喪失
・意味不明、支離滅裂
・切り貼り、継ぎ接ぎ、無理矢理、論理破綻
・華麗にスルー
・謝罪しない、開き直り
・感謝しない、礼を言わない
●最終奥義
・無視、沈黙
・知らぬ存ぜぬ
・喚き散らし
・無限ループ
115:ゲーム好き名無しさん
22/03/18 09:32:12.12 D6x52XXPa.net
>>110-111
vsスレで負けた腹いせをこちらのスレに持ち込むなよ。
116:ゲーム好き名無しさん
22/04/09 10:58:58.48 nRK+Lj3l0.net
○□○□○□ [PCE]vsMD 暫定版 ○□○□○□ [1/3]
【本体】
・本体サイズVS(14×13.5×4cm)
・本体バリエーションVS(14種類)
・携帯型機VS(PCエンジンGT。2.6インチTFT液晶。定価44,800円。世界150万台)
・液晶テレビ一体型機VS(PCエンジンLT。4インチTFT液晶。定価99,800円)
・RGBモニター一体型機VS(PC-KD863G。15インチ。定価138,000円)
・海外向けバリエーションVS(TurboGrafx-16。定価$299.99)
【CD-ROM機】
・CD-ROM機VS(1988年。家庭用ゲーム機では世界初)
・CD-ROMドライブ単体動作VS(CDプレーヤーとして使用可能)
・デザインVS(PCエンジンDuo、グッドデザイン賞受賞)
・屋外使用VS(Duo+Duoバッテリー+Duoモニタ)
【基本スペック】
・同時発色数VS(512色)
・解像度VS(512×240p。走査方式:プログレッシブ。フレームレート:60Hz)
・スプライトサイズVS(32×64ドット)
・最大メモリサイズVS(18Mbit。アーケードカード使用時)
・専用チップセット開発VS(HuC6280、HuC6270、HuC6260)
・ソフトの携帯性、収納性VS(HuCARD。5.4×8.5×0.2cm。約12g)
・タイトル数VS(約650タイトル以上)
・ローンチタイトルバリエーションVS(5種類。ACT/ACTRPG/RACE/RPG/PZL)
・多人数プレーVS(4人、5人同時プレー50本以上)
・パッドの操作性VS(誤操作が少ない。対MD比)
・音質VS(ノイズが少ない。対MD比)
【メディア、宣伝】
・TV番組VS(大竹まことのただいま!PCランド※)
・TV番組MC VS(大竹まこと)
・TV番組数VS(6本※)
・ゲーム解説者VS(渡辺浩弐)
・宣伝担当者VS(高橋名人)
・イベントVS(ハドソン全国キャラバン)
・多人数同時対戦イベントVS(1993年、HI-TENボンバーマン大会。全国40会場、約5万人参加。10人同時対戦)
・定期刊行専門誌VS(4誌※)
117:ゲーム好き名無しさん
22/04/09 10:59:18.19 nRK+Lj3l0.net
○□○□○□ [PCE]vsMD 暫定版 ○□○□○□ [2/3]
【オプション】
・車載対応VS(GTカーアダプタ PI-AD12、Duoカーアダプタ PI-AD13、Duoモニタカーアダプタ PI-AD16)
・携帯用バッテリーVS(Duoバッテリーパック PI-AD14、Duoバッテリー PI-AD15、Duoモニタバッテリーパック PI-AD17)
・外付けスピーカーVS(AMP-30 ロムロムアンプ、PAM-4H HUDSON SOFT by BOSE)
・イラストツールVS(イラストブースタ、アーティストツール、プリントブースタ、フォトリーダ)
・コードレスマルチタップVS(PI-PD11)
・バーチャルリアリティVS(バーチャルクッション)
・パチンコ専用コントローラーVS(パチ夫くん 幻の伝説)
・マルチタップバリエーションVS(6種類※)
【販売数】
・シューティングVS(R-TYPE。50万本)
・タレントゲームVS(カトちゃんケンちゃん、国内36万本※)
・RPG VS(天外魔境II、国内50万本※)
【その他】
・TVチューナーVS(GT、LT、Duoモニタ)
・PCパーツ互換性VS(CD-ROM2ドライブ※)
・コントローラーバリエーションVS(公式10種類以上)
・続編リリースVS(パワーリーグ。6作品。1/2/3/4/5/'93)
・個人向け公式開発ツールVS(でべろBOX)
【復刻版ミニ】
・ミニ 収録タイトルVS(HuCARD、CD-ROM2、スーパーグラフィックス)
・ミニ 画面モード数VS(5種類。通常/拡大/5:4/フル/PCエンジンGT)
・ミニ サプライズタイトルVS(near Arcade版等、6本※)
・ミニ ストレージ容量VS(4GB)
・ミニ パッドのケーブル長VS(約3m)
118:ゲーム好き名無しさん
22/04/09 10:59:35.80 nRK+Lj3l0.net
○□○□○□ [PCE]vsMD 暫定版 ○□○□○□ [3/3]
※大竹まことのただいま!PCランド
1989年4月から3年間放送。最高視聴率9%
※TV番組数VS
・冒険!テレビ遊び塾(1988年)
・さきどり!PC遊び塾(1988年)
・大竹まことのただいま!PCランド(1989年)
・聖PCハイスクール(1992年)
・そのまんま東のバーチャル情報局(1992年)
・バーチャルZ(1993年)
※定期刊行専門誌VS
・マル勝PCエンジン(1989年。角川書店)
・月刊PCエンジン(1989年。小学館)
・PCエンジンFAN (1988年。徳間書店インターメディア)
・電撃PCエンジン(1989年。メディアワークス)
※マルチタップバリエーションVS([]内は接続数)
・マルチタップ(NEC-HE)[5]
・バトルタップ(日本ソフト販売)[4]
・JOYTAP3(ハドソン)[3]
・X-HE2(電波新聞社)[2]
・ツインタップ(シュールド・ウェーブ)[2]
・コードレスマルチタップ(NEC-HE)[5]
※カトちゃんケンちゃん
PCE本体発売の1カ月後にリリース。
実質的なローンチタイトルとして、初期のPCE本体の普及に貢献。
※天外魔境II
ファミ通32点、ゴールド殿堂入り。
※CD-ROM2ドライブ
CDR-30(A)。PC-8801 MC(model2)に搭載のPC-8801-30と同等品(上面の「CD-ROM」のロゴが異なる)。
別売のCD-ROMインターフェースセット(PC-8801-31)を使用する事で、MC以外のPC-8801にも接続可能。
※ミニ サプライズタイトルVS
・グラディウス near Arcade
・沙羅曼蛇 near Arcade
・ファンタジーゾーン near Arcade
・ソルジャーブレイド スペシャルエディション版(非売品)
更に、「ときめきメモリアル」のミニゲーム「フォースギア」と「ツインビーりたーんず」の、個別起動が可能。
119:ゲーム好き名無しさん
22/04/09 10:59:59.68 nRK+Lj3l0.net
■●■●■● PCEvs[MD] 暫定版 ■●■●■● [1/1]
・CPUビット数VS(16-BIT)
・CPUクロック数VS(7.67MHz。対PCE比107%)
・CPU個数VS(2個。MAIN:68000、SUB:Z80A)
・BG枚数VS(2枚)
・インターレース表示可能VS(320×448i。フレームレート:30Hz)
・最大スプライト数VS(80個)
・CD-ROM一体型機本体サイズVS(Sega CDX/Multi-Mega。1994年発売。推定12.8×19.8×4.2cm。北米5,000台。日本未発売)
・パッドの端子数VS(2個。ただし付属パッドは1個)
・最大同時プレー人数VS(江川卓のスーパーリーグCD。8人)
・電話回線用モデムVS(メガモデム)
120:ゲーム好き名無しさん
22/04/09 15:41:40.04 6xbe20gxa.net
>>113-114
vsスレで負けた腹いせをこちらのスレに持ち込むなよ。
121:ゲーム好き名無しさん
22/04/11 18:33:05.22 uDPzW7Mnd.net
MDコンポジの水平方向の実解像度
■エミュによるデジタル
URLリンク(imgur.com)
■実機コンポジ出力
URLリンク(i.imgur.com)
stripe の縦線が潰れて識別できないのがわかる。
1ドットおきの縦線のため、これが識別できないということはMDコンポジでは横320ドットの表示ができていないということになる。
122:ゲーム好き名無しさん
22/04/12 06:58:07.09 wN0h9ZSy0.net
RGBで表示できてるから問題なし。
123:ゲーム好き名無しさん
22/04/12 07:22:42.39 q2JOq0PF0.net
>>119
つまりMDコンポジでは横320ドット識別できなということは認める訳だね。
124:ゲーム好き名無しさん
22/04/12 08:36:08.24 yX9qG9A/d.net
■MDの画質に関する実態
・極一部のRGBユーザー
→多くのMDタイトルで横解像度が高いことを認識できた
・高画質テレビユーザー
→PCEに比べMDは滲みとボケがあると感じた
・低画質テレビユーザー
→PCEもMDもボケ具合は同じだと感じた
また、1980年代後半から90年代前半はテレビの高画質化が進み、Y/C分離性能の向上やS端子の普及が進む一方、ただでさえ希少な21ピンアナログRGB搭載テレビがカタログから消滅しつつあるころ。
時代背景的にMDの滲みとボケという共通認識が形成されてもおかしくはない。
125:ゲーム好き名無しさん
22/04/13 07:03:18.42 /Ep8oHM20.net
>>120
出来るっしょ。文字は。で、PCEの画像は?
126:ゲーム好き名無しさん
22/04/13 08:33:39.64 WNJxunD1d.net
>>122
>>(MDコンポジで横320ドットの識別は)出来るっしょ。文字は。
できる?
MD実機持ってるならやってみたら。
文字はボケていたり字形として読めなくても単語や文として読みとれれば意味は伝わる。
PCEだとエミュのドットバイドットだと横512ドットの横長になる。ほしけりゃ、ちょっと待て。
PCE実機コンポジはこちら
URLリンク(i.imgur.com)
127:ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 6710-FHwy)
22/04/14 06:52:40 e4ehOaFz0.net
>>123
ほー、案外綺麗なもんだな。
128:ゲーム好き名無しさん
22/04/14 16:40:29.45 lqh4rHlCd.net
>>124
PCEコンポジは綺麗だよ。
RFも他からの電波を拾わなかったり、RFスイッチの�
129:レ触不良が無ければ結構綺麗。 PCEのRFを汚いと思っているとしたら、接続が悪かったかテレビのチューナーの質が悪かったんじゃないかと思う。
130:ゲーム好き名無しさん
22/04/15 07:00:16.25 wujFBRcC0.net
>>125
RFを汚いとは思わんよ。安定しないと言ってるだけで。
131:ゲーム好き名無しさん
22/04/16 11:19:17.37 +pWSWP+Id.net
>>126
>>RFを汚いとは思わんよ。安定しないと言ってるだけで。
そう思うなら「RFのボケボケ画質」とか言ってるMD派に間違いだと指摘してやれよ。
また、いきなり白黒になったからといってPCE本体蹴るのはお門違いだ、ともな。
132:ゲーム好き名無しさん
22/04/17 09:01:19.46 3iNGSuDf0.net
>>127
自分の環境下だけで語るなら比較的安定してたからそれなりに綺麗では有ったが
そうじゃない環境の人もいた訳で。総合的に見たらやっぱり微妙な所だわな。
それとRFだとベタ塗状態時にムラの様なものが見えたりするから
汚いとは言わんがやっぱりそれなり感は否めんよ。
当時は無線を使っていた車も多くて道路沿いだと画面が歪んだりするしなw
無線の影響ってのは、「まぁ多分無線の影響」って感じだが
133:ゲーム好き名無しさん
22/04/17 13:13:53.25 Ll0Xjhvzd.net
>>128
>>自分の環境下だけで語るなら比較的安定してたからそれなりに綺麗では有ったが
>>そうじゃない環境の人もいた訳で。総合的に見たらやっぱり微妙な所だわな。
そうじゃない環境の人が「RFのボケボケ画質」とか言い出したら、訂正してさし上げろ、と言ってるんだよ。
134:ゲーム好き名無しさん
22/04/18 07:00:40.86 CDwu7/Vk0.net
「総合的に見たら」と書いてるじゃん。
自分の環境だけよくても他の人の環境じゃ分からない。
だから不安定って言ってるんだよ。
135:ゲーム好き名無しさん
22/04/18 12:11:50.68 k8vzXdbe0.net
>>130
>>「総合的に見たら」と書いてるじゃん。
糞も味噌も一緒にするなよ。
MDコンポジのボケは出力側に原因があるが、RF画質は入力側に原因がある。
>>だから不安定って言ってるんだよ。
映像が安定しないのは仕方ないとして、ボケに関しては明らかにユーザー側特にテレビ側の問題。
だから「RFのボケボケ画質」とか言っているヤツに間違いだと教えてやれと言ってるんだが。
MDコンポジのボケがわからないようじゃ教えられんのかもしれんが。
136:ゲーム好き名無しさん
22/04/19 07:03:12.42 4vQakaOQ0.net
>>131
RFは受け側に問題あると言っても「環境によって」不安定なのは変わらんよ。
そういった信号を使ってるって事になるからねぇ。
コンポジ出力をビデオデッキに繋いでビデオからRF出力すると安定する。
しかも画質的にはコンポジにかなり近い状態。
結局ゲーム機側のRFの出力の問題でもあるって事だろうな。
まぁ、RFモジュールの大きさを見れば納得できると思うぞ。
137:ゲーム好き名無しさん
22/04/19 08:07:36.00 zWm+V+X20.net
>>132
MD派が「RFのボケボケ画質」などと言ったら「ボケボケ画質はRFが原因ではない」と訂正してあげろ、と言ってるだけなんだが?
不安定とボケを同一に扱うということは、やはりMD派はMDコンポジがボケボケ画質であることを視覚的に認識できてないんだろうな。
138:ゲーム好き名無しさん
22/04/20 06:53:49.19 lzw0fCws0.net
>>133
RFモジュレーター由来な部分もあるでしょ。単色塗りつぶしが単色にならんし。
お前さんこそRFの性能過信し過ぎじゃね?
139:ゲーム好き名無しさん
22/04/20 08:34:49.14 sDOXECzN0.net
>>134
映像が不安定なこととボケていることを混同するなよ。
ボケの原因は解像度低下。
PCEはRFでも解像度低下しているわけじゃない。
PCEでRF解像度が低下するならテレビ側のブラウン管性能が低いかY/C分離性能が低いため。
RF
URLリンク(i.imgur.com)
コンポジ
URLリンク(i.imgur.com)
不安定とボケを混同しているならやはりMDコンポジのボケを認識できてない証拠だな。
140:ゲーム好き名無しさん
22/04/20 08:44:40.71 sDOXECzN0.net
>>135
自己レス。
コンポジ画像がHDブラウン管画面だったので、はりなおし。
■SDブラウン管RF
URLリンク(i.imgur.com)
■SDブラウン管コンポジ
URLリンク(i.imgur.com)
■HDブラウン管 コンポジ
URLリンク(i.imgur.com)
141:ゲーム好き名無しさん
22/04/20 12:33:32.02 6ESa9aGja.net
>>136
SDブラウン管だとコンポジでも512ドット判読できるとは言いがたいような?
142:ゲーム好き名無しさん
22/04/20 18:28:04.84 IVsHRdia0.net
白文字なら十分判別できますね
143:ゲーム好き名無しさん
22/04/21 07:17:38.93 eSWHp//G0.net
>>135
暈けとかじゃなく画質の低下って事で話してるんだがな。
で、PCE搭載のRFモジュレータとビデオデッキ搭載のRFモジュレーターでは安定度が違う。
故にPCEのRFモジュレーターはそれなりだって事。
MDのコンポジ出力との比較ではないぞ?
あくまでもPCEのRF出力の質の話。
144:ゲーム好き名無しさん
22/04/21 07:18:30.21 eSWHp//G0.net
だから、貴方の環境でRFが安定してると綺麗とかそういう話じゃない。
145:ゲーム好き名無しさん
22/04/21 11:12:41.61 PRdE9s+q0.net
>>139,140
誰それの環境で綺麗か綺麗でないか、安定しているか不安定かではない。
MDコンポジのボケの原因は色信号の位相反転をしていないことが原因。
PCEはRFであってもコンポジであっても色信号の位相反転を行っているからボケが少ない。ボケを感じるならテレビ側のY/C分離性能が低いかブラウン管そのものの改造度が低いから。
だから、PCEに対して「RFのボケボケ画質」と言うような奴がいれば訂正してあげろと言ってるんだよ。
お前がRFは不安定がとか環境がとか言って「ボケ」から話題をそらすならお前自身がMDのボケを視覚的に認識できてないという証拠だわ。
146:ゲーム好き名無しさん
22/04/21 11:49:31.16 zOdRDIRJd.net
>>139,140
なるべく公平にSDブラウン管で
MDは横320ドットでRGB/S/コンボシで、
PCEは横350ドットでRGB/コンボシ/RFで出力してみた。
PCE RFは他に比べて色は安定していないが、解像度は低下せず350本を識別できる。
MDコンポジはRGBやS出力に比べて縦線が潰れて320本が識別できない。
ここから、MDコンポジよりPCE RFの方が横解像度が高いことがわかる。
安定するとかクロスカラーが発生するとかはともかく、こと解像度の高さ(ボケの少なさ)に関してはPCE RF >MD コンポジなのだから、MDに対するPCEの「RFのボケボケ画質」と発言するヤツがいれば正すべきだわ。誤った情報が拡散されるのを防ぐという観点でな。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
147:ゲーム好き名無しさん
22/04/21 12:17:22.84 zOdRDIRJd.net
>>137
縦線が識別できる、と言う点で14インチSDブラウン管では512ドットがギリギリかな。
15KHzコンポジ対応のPC用ディスプレイや水平解像度をウリにしていたもう少し大型(21インチや25インチ)テレビなら余裕だろうな。
>>138
SDブラウン管で横512ドットなら白文字でも16ドット幅で縦線が8本あるような漢字は潰れるだろ。
まぁ、横512ドットのタイトルは僅かだし、横350ドットならなんら問題なしだな。
148:ゲーム好き名無しさん
22/04/22 07:56:12.64 o9DUHJRL0.net
>>141
RFがモジュレーターが外付けならPCEの問題じゃないと言えるが
内臓だからPCE側の問題では有るんだよね。
149:ゲーム好き名無しさん
22/04/22 08:32:10.07 ZHlxhuZZd.net
>>144
>>RFがモジュレーターが外付けならPCEの問題じゃないと言えるが
>>内臓だからPCE側の問題では有るんだよね。
MDのコンポジは出力時に色信号の位相反転を行っていないから解像度が低下する。
テレビ側のY/C分離性能やブラウン管の解像度が高くても結局一次元Y/C分離しか使えないからMD側の原因。
PCEのRFやコンポジは色新語の位相反転を行っているから解像度が低下しない。
PCEのRFがボケるならY/C分離性能が低いかブラウン管の解像度が低いというテレビ側が原因。
PCEの「RFのボケボケ画質」発言はテレビ側の問題だと教えてあげろ、と言ってるのに未だにPCE側の問題だと言ってるんじゃやはりMDコンポジのボケを認識できてないという証拠。
MD VDRIVEでググり、FutuerDriverサイトのvdrive.binを実機で動作させてみたら?
150:ゲーム好き名無しさん
22/04/23 14:58:25.11 iicQOVWE0.net
>>145
PCEに内蔵されているRFモジュレーターの不安定さの話だからMDの話は必要なかろう
151:ゲーム好き名無しさん (スフッ Sd94-eugR)
22/04/23 16:40:57 CgUI3uOCd.net
>>146
RFだから不安定なのはその通りだが、ボケてるのはRFが原因じゃない。
不安定とボケを混同しているということはお前もMDのボケがわからないクチか?
>>142の画像を見ればわかるとおり、MDのRGB出力やS出力では横方向に320ドットを識別できるがコンポジ出力では識別できない。これがボケ。
一方PCEではコンポジ出力やRF出力共に350ドットの識別ができる。
PCEに対して「RFのボケボケ画像」というようではPCEのRFやコンポジよりMDコンポジの方がボケているということを認識できるような環境ではなかったということ。
例えばPCEもMDもボケボケに見える環境でプレイしていたか、PCEはRF/コンポジだがMDはボケないRGBでプレイしていたか、RFは汚いという先入観で「ボケボケ画質」と言ってるだけ、あたりだろうな。
152:ゲーム好き名無しさん
22/04/24 08:41:33.85 niIW+2bF0.net
>>147
いや、コンポジに比べたら輪郭潰れるでしょ。コンポジは映像信号と音声信号は別。
対してRFは音声と映像も更に合成してる。同じになる訳がない。
それとベタ塗であってもやっぱり色のムラは出てるしな。
153:ゲーム好き名無しさん
22/04/24 23:00:15.48 G0O3a7vud.net
>>148
>>いや、コンポジに比べたら輪郭潰れるでしょ。コンポジは映像信号と音声信号は別。
では、PCE RFがMDコンポジよりボケているという客観的な情報提供よろしく。
154:ゲーム好き名無しさん
22/04/25 06:54:51.17 tS7HHwSI0.net
>>149
そんな事は一度も言った覚えがないのだが?
あくまでもRFが安定しない。
その安定しないのはおま環でもあるけどRFの出力の問題でもあるだろ?と言ってるだけ。
155:ゲーム好き名無しさん
22/04/25 07:50:46.27 crMC8lOYd.net
>>150
>>>>では、PCE RFがMDコンポジよりボケているという客観的な情報提供よろしく。
>>そんな事は一度も言った覚えがないのだが?
それならPCEに対して「RFのボケボケ画質」とか言ってるMD派に間違いだと指摘してやれよ。
同じ間違いでもMDに不利な発言は否定し、MDに有利な発言は黙認する、というのは公平性に欠けるだろ。
156:ゲーム好き名無しさん
22/04/26 06:57:56.52 nVLUj99P0.net
>>151
「MDと比較して言ってるわけじゃなというだけでRFはやっぱりコンポジよりも暈けるだろ」
と言ってるんだがなぁ。
MDに対しての発言を否定してるわけじゃなく「MDの事は触れていない」だ。
157:ゲーム好き名無しさん (スフッ Sd94-eugR)
22/04/26 08:21:56 zhGM/oFzd.net
>>152
>>「MDと比較して言ってるわけじゃなというだけでRFはやっぱりコンポジよりも暈けるだろ」
>>と言ってるんだがなぁ。
今度はPCE RFがコンポジに対してどれだけボケているかを示すべきだな。
少なくともMD派が「RFのボケボケ画質」と揶揄するほど差があるわけでもない。>>142の比較画像を見れば一目瞭然。
当然だわ、RFがボケの原因はないからな。
>>MDに対しての発言を否定してるわけじゃなく「MDの事は触れていない」だ。
だから、MD派が間違った発言をしたら指摘して正してあげろ、と言ってるんだよ。
158:ゲーム好き名無しさん
22/04/27 06:47:40.14 +6E+B1ve0.net
>>153
色ムラとか分からん?
159:ゲーム好き名無しさん
22/04/27 08:25:59.17 4l0I7UrWa.net
>>154
訂正しろと言っているのは「不安定」でも「色ムラ」でもなく「ボケ」だろ?
実際の映像信号としては、
◯「PCE コンポジに比べRFの不安定な画質」
◯「PCE コンポジに比べRFの色ムラのある画質」
×「PCE コンポジに比べRFのボケボケ画質」
という感じ。
PCE派自ら言うならまだしもMDのボケボケコンポジを指摘されたMD派がPCE RF を揶揄する言葉としては「RFのボケボケ画質」というのは間違いだろうな。
「RFのボケボケ画質」間違いだから指摘したら、という意見を頑なに否定するのは間違いを認めようとしないように見えるけどな。
160:ゲーム好き名無しさん
22/04/27 10:46:04.58 gYFpAOAXd.net
>>154
>>色ムラとか分からん?
「色ムラ」と「ボケ」の違いが分からん?
PCE RFはPCE コンポジと比べてもさほどボケボケではないし、MDコンポジに比べればボケなど感じない。
MD派が「RFのボケボケ画質」と言えばボケてないと正すべきなのに、なぜそれができないんだか。
161:ゲーム好き名無しさん
22/04/28 06:48:29.22 ZBeLlI9x0.net
だからMDと比べてるんじゃないってのw
PCEのコンポジとPCEのRFを比べてるんだってw
RFの性能過信し過ぎじゃね?
162:ゲーム好き名無しさん
22/04/28 08:22:44.85 5gkm1Ubfa.net
>>157
>>だからMDと比べてるんじゃないってのw
>>PCEのコンポジとPCEのRFを比べてるんだってw
PCEコンポジとPCE RFを比べた>>142を見ても「RFのボケボケ画質」にはなってないぞ?
どちらも横350ドット識別できる。
RFだからボケボケになったのは性能の低いテレビを使っていたからだろ。
性能の低いテレビ使っていながら「RFのボケボケ画質」などと言ってるやつがいたら、そりゃPCE側の問題ではなくテレビ側の問題だと言ってあげるべきだろ。
お前のテレビの性能が低くボケボケだったとすればそれを認めたくないのはわからんじゃないが。
MDコンポジは性能の高いテレビでも320ドット識別不能なボケボケ画質だけどな。
163:ゲーム好き名無しさん (スッップ Sd70-eugR)
22/04/28 09:08:06 vmK3BJE7d.net
>>157
>>PCEのコンポジとPCEのRFを比べてるんだってw
PCE RFはコンポジと比べてもボケボケになってないわ。
比較してボケボケ画質というならボケているという根拠を出せよ。
>>RFの性能過信し過ぎじゃね?
お前が言っているのは色ムラであり安定していないということ。
ボケではないわ。
結局ボケが分かってないということ。MDコンポジのボケボケが見えてないという証拠。
164:ゲーム好き名無しさん
22/04/29 09:01:51.34 Fa+4ou700.net
>>158
で、そのテレビはいつの物?って話ななるだろw
>>159
色ムラも暈けのうちだろ
165:ゲーム好き名無しさん
22/04/29 09:07:18.40 Fa+4ou700.net
つか、書かなかったっけ?
ビデオデッキのRFモジュレーターとPCEのRFモジュレーターでビデオデッキの方が安定するって。
不安定さや色ムラはPCEのモジュレーターでも起きる話だからPCEの性能として扱う事に問題は無いと思うが?
まぁ、+5Vで駆動するモジュレーターと+12V?で駆動するモジュレーターの性能が同じになる訳もない。
モジュレーター自体の作りも小型化するにあたっては簡略化が必要だろうし
デジタル回路がすぐそばに居座ってるし。デジタル回路の影響もそりゃ出るだろ。
166:ゲーム好き名無しさん
22/04/29 17:19:28.53 3Ik/yp7qaNIKU.net
>>160
色ムラとボケは別。
色ムラとボケを混同しているからMDコンポジのボケが見えてないと言われるんだろ。
>>142の画像をみれば、PCEはRFでも横350ドット識別できてるだろ。
MDコンポジは横320ドット識別できてないけどな。
>>で、そのテレビはいつの物?って話ななるだろw
ならんよ。
PCE本体からはテレビの年式に関係なく同じ信号が出ている。
それはMDコンポジも同じ。
MDコンポジは出力側の信号に問題があり、Y/C分離性能が高いテレビでも性能の低いY/C分離方式を使わざるをえず、ボケる。
PCE RFやコンポジはY/C分離性能の高いテレビでは性能の高いY/C分離方式が使えるのでRGBに比べてもボケは少ない。ボケるならテレビ側の性能の問題。
167:ゲーム好き名無しさん
22/04/29 18:14:53.23 xjI+yih3dNIKU.net
>>160
>>色ムラも暈けのうちだろ
色ムラは色ムラ、ボケはボケ。MDコンポジがぼけているということが、マジでわからんのか?
168:ゲーム好き名無しさん
22/04/30 15:01:58.61 SWGuOznZ0.net
>>162
テレビ側のデコードに差は出るだろ。
>>163
だからMDとの比較はしてないってのw
169:ゲーム好き名無しさん (アウアウウー Saab-syE0)
22/04/30 17:14:09 iMYI9ex2a.net
>>164
>>テレビ側のデコードに差は出るだろ。
PCE RFはY/C分離性能が低いテレビ側の問題だからPCE本体側のせいにするなよ。
MDコンポジのボケはMD側の問題だけどな。
170:ゲーム好き名無しさん
22/04/30 18:05:57.50 DSHy5esSd.net
>>164
>>だからMDとの比較はしてないってのw
本当に頭悪いな。
PCE RFはMDコンポジはもちろんのこと、PCEコンポジの対してもボケてはいないから、MD派が「RFのボケボケ画質」などと間違った事を言い出したらMD派のお前が正してあげろ、と言ってるんだよ。
171:ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 6710-H7NM)
22/05/01 08:13:17 OeNs5ybc0.net
>>165
モジュレーターの性能差もあるだろうに。
ビデオデッキのモジュレーターとPCEのモジュレーターの大きさ比べてみ?
>>166
正すのはその意見に文句を言ってるお前さんお仕事であって
こちらの仕事じゃねぇよw
172:ゲーム好き名無しさん
22/05/01 08:46:02.07 nZwvE2saa.net
>>167
>>モジュレーターの性能差もあるだろうに。
>>ビデオデッキのモジュレーターとPCEのモジュレーターの大きさ比べてみ?
大きさ比べなくても実際にPCEのRFは解像度高いからな。
何をもってボケボケと言っているのやら?
PCE RFがボケボケと言うならボケボケの画像を持ってくれば?
まして、MD派が「RFのボケボケ」というならMDコンポジよりボケてるということ示すべきだな。
173:ゲーム好き名無しさん
22/05/01 16:33:35.31 EEjkczj0d.net
>>167
>>正すのはその意見に文句を言ってるお前さんお仕事であって
>>こちらの仕事じゃねぇよw
やはり、MDに有利なことは例え間違いでも黙認するんだな。
174:ゲーム好き名無しさん
22/05/02 08:27:58.76 0oDbbM7T0.net
>>168
だから色ムラだろ?
>>169
間違いかどうかは知らんよ。判断がつかんし。
2つに言えることは個人の感覚で物を言ってる場合、その当人じゃないと分からないって事。
あっちのスレで「色褪せしてる」に対して「PCEはギラギラしてるだろ」の返しが有ったように
こちらとしては恐らくドット妨害の事を言ってるんだろうとは判断したが
もしかしたら違う事を挿しているのかもしれん。
実際の画像を見て本人と直接話さないと恐らくは分からんよ。
だから、他人の発言に対してこちらに同意を求めるのは筋違い。
175:ゲーム好き名無しさん (アウアウウー Saab-syE0)
22/05/02 12:13:17 XIVnn8yVa.net
>>170
>>だから色ムラだろ
色ムラとボケは別。
色にムラがあっても解像度が低い訳じゃない。
MD派がPCE RFを「ボケボケ画質」などと揶揄する場合、MDコンポジを指摘されたことに対する返しだろうが、間違いは間違いだと教えてやるぐらいはすべきだろうな。
原理がわからん当時ならともかく、MDコンポジのボケはMD本体側、PCE RFのボケはテレビ側に問題があるんだからな。
176:ゲーム好き名無しさん
22/05/03 08:16:23.70 ZMEjHp+G0.net
>>171
RFモジュレータが小さいく、使われてる電源も低電圧だから出力は弱くなるだろ。
177:ゲーム好き名無しさん
22/05/03 08:21:10.62 ZMEjHp+G0.net
>>171
「その人にはそう見える」に対して
間違いかどうかこちらが判断する術を持たない。
その人がどの画像を見てそう判断したのかが分からんから
「自分の環境では~」じゃ、証拠にはならん。
178:ゲーム好き名無しさん
22/05/03 09:45:08.58 zRsZcKSaa.net
>>172,173
MDコンポジのボケは出力される信号に問題があり、PCE RFのボケは入力側のテレビ側の問題だと指摘するだけの事がなぜできないんだか?
特にMD派がPCEに対して「RFのボケボケ画質」などという時はRFだから画質が悪いなどという先入観で言ってるだけだからな。MDコンポジに対してボケているわけじゃない。
179:ゲーム好き名無しさん
22/05/04 07:57:52.51 7uBhzE+D0.net
>>174
お前さんがやりゃいいじゃんw
なんで他人に頼んで数で圧倒しようとするかね。
180:ゲーム好き名無しさん
22/05/04 16:24:41.24 4kCpAaP4a.net
>>175
数で圧倒?
原理や仕組みは多数決で決めるもんじやないわ。
181:ゲーム好き名無しさん
22/05/05 08:51:37.82 vrbnsBbD00505.net
>>176
おま環で見え方が違ったりする物に対して「お前も言ってやれよ」ってのはそういう事だろ。
182:ゲーム好き名無しさん
22/05/05 12:50:28.75 SsYGqRJma0505.net
>>177
>>おま環で見え方が違ったりする物に対して「お前も言ってやれよ」ってのはそういう事だろ。
「おま環で見え方が違ったりする物」なのに、PCE本体のせいにするなということをMD派に言ってやれ、ということだよ。
MDコンポジのボケは「おま環に関係ない」からMD本体のせいにされても仕方ないげどな。
183:ゲーム好き名無しさん
22/05/06 08:43:28.97 XsWjvjR50.net
>>178
おま環であってもそれを引き起こしやすい原因が本体に有るからそれを指摘しただけ。
だから他の人がPCEについて指摘してもそれを否定する材料が自分にはない。という事よ。
184:ゲーム好き名無しさん
22/05/06 14:49:53.48 UzC6cfaja.net
>>179
>>おま環であってもそれを引き起こしやすい原因が本体に有るからそれを指摘しただけ。
だから、PCE RFのボケの原因が本体にあると言うなら、その根拠を示せよ。
「安定しない・色ムラがある」は本体側にあるだろうが、ボケは本体側の原因じゃないわ。