日本ゲーム史に残る10大ゲームat GSALOON
日本ゲーム史に残る10大ゲーム - 暇つぶし2ch250:ゲーム好き名無しさん
23/02/21 17:41:42.53 Gh1mBqfZ0.net
まぁたしかにFF7はPS覇権の立役者ではあるしな

251:ゲーム好き名無しさん
23/02/21 20:09:58.72 4E/B/T390.net
今のソニーがあるのはある意味FF7のお陰だしね

252:ゲーム好き名無しさん
23/02/21 22:51:14.07 ocn56Vtd0.net
FF7は偉大だろ
PSを勝利に導き、任豚のFF嫌いを決定付けた

253:ゲーム好き名無しさん
23/02/22 06:49:04.50 bhTdRnmo0.net
>>249
トップ10に入れるほどの革新性とはいえないよ

254:ゲーム好き名無しさん
23/02/22 07:02:50.24 41NHjTb50.net
>>253
あるわ
それまで一々コマンドを手入力してたんだぞ
デゼニランドを調べてみろ
パソゲーの歴史を知らずして前世紀のゲームを語れるわけない
ファイファン7というよりヤバいのは飯野事件だけどなw
当時ポリゴン使ってるけどゲーム内容は微妙だったし

255:ゲーム好き名無しさん
23/02/22 07:21:23.02 bhTdRnmo0.net
それ以上にずっと凄いアイデアは他にたくさんあった、と言ってるんだよ。
こういうのは一朝一夕に理解できる話じゃない。
自分自身が創作を経験をしないと何が真に優れたアイデアかは分からない

256:ゲーム好き名無しさん
23/02/22 08:07:27.16 41NHjTb50.net
>>255
マジで言ってるんならおかしい
当たり前が当たり前でなかったんだぞ
お前クッソ若いだろ

257:ゲーム好き名無しさん
23/02/22 13:51:30.19 Xkim5tnt0.net
>>255
コマンド選択方式の凄さは
それまでアドベンチャーとかのゲームが単語探しゲームだったんだ
堀井雄二はドラクエなんかは夢幻の何とかのパクなんとかと言われることがあるけど、オホーツクはゲームの歴史上最大級の偉業

258:ゲーム好き名無しさん
23/02/22 15:09:12.20 p2cXGjJD0.net
>>255
はたから悪いけど
お前さんマウントとるならまず
他にたくさんあったアイディアを提示すべきだな
ツイフェミみたいに適当なこと言って有耶無耶にするのはなしで

259:ゲーム好き名無しさん
23/02/22 17:52:48.46 I2hUSitZ0.net
ステルスゲームの元祖メタルギアは?

260:ゲーム好き名無しさん
23/02/23 08:55:07.03 RHzuFcLr0.net
メタルギアはステルスの元祖じゃないっしょ

261:ゲーム好き名無しさん
23/02/23 19:30:20.36 DKfisQZ30.net
ああ、シーフだっけ?

262:ゲーム好き名無しさん
23/02/24 10:42:32.69 mp5JBWic0.net
FP視点+ステルス という条件なら、メタルギアが最初だったりするかも?
調べてないから間違ってたらゴメン

263:ゲーム好き名無しさん
23/02/24 10:49:36.98 mp5JBWic0.net
あ…FP視点とか言ってしまった…。

264:ゲーム好き名無しさん
23/02/24 12:28:41.02 AO73M7+Q0.net
メタルギアはハードの制約で戦闘シーンが作るのが厳しいから逆手を取って逃げ回るゲームにしたって言ってた

265:ゲーム好き名無しさん
23/02/24 13:10:25.49 JHrWvm1V0.net
同級生とかも入れるべきだな
昔のコンシューマは基本パソコンゲームからパクる事が多いから半分以上パソコンゲームになるな

266:ゲーム好き名無しさん
23/02/24 13:58:46.81 A8yeU8+50.net
>>48
俺はお前を支持する

267:ゲーム好き名無しさん
23/02/24 14:13:55.71 O1bCv94h0.net
ドラクエ2はとにかく音楽がいいんだよね。
いやゲーム内容もいいけど

268:ゲーム好き名無しさん
23/02/24 17:57:39.30 N4Y1DRXR0.net
ギャルゲーならそれまでの印象や認識ひっくり返したサクラ大戦だな

269:ゲーム好き名無しさん
23/02/25 09:51:54.20 ubYhrkXY0.net
ウルティマも1から時代性を考えれば凄いんだが
4のアバタールを目指す話になって徳の概念が出てきてから他ゲーと差別化された感じなんだよな
ドラクエも今に続くシリーズの原型になったのは2からだな
日本のゲーム史で考えれば1の方がマイルストーンになってるかもしれないけど
ゲーム史全体で考えたら2の方がJRPG系へのきっかけになってると思う

270:ゲーム好き名無しさん
23/02/27 13:10:50.67 cgPQMBmm0.net
あの徳のアイデアは素晴しかったね。
「なんて凄いRPGなんだ…」と驚いたよ

271:ゲーム好き名無しさん
23/02/27 15:47:18.24 2mQQmYAp0.net
ゲーム史的にドラクエのゲーム内容に関しては特筆すべき点はほぼない、だって夢幻の心臓シリーズや他のパソゲーのパクリの寄せ集めだもの
行列と並んでるガキへのカツアゲという点でゲーム史的に意味がある

272:ゲーム好き名無しさん
23/02/27 15:49:03.38 2mQQmYAp0.net
スターソルジャーは入れるべき
全国キャラバンとか凄い

273:ゲーム好き名無しさん
23/02/27 22:03:10.33 WQ8pTeYg0.net
スーマリ アクションゲー元祖
ビートマニア 音ゲー元祖
ゼビウス シューティング元祖
スト2 格ゲー元祖
ぷよぷよ 落ち物元祖
モンハン 友達に一緒に系元祖
かまいたちの夜 ホラゲー元祖
VRカノジョ VRエロゲ元祖
シレン1 ローグ系元祖
AIR エロゲ一般化元祖

※元祖じゃなくってそこで革命起きた含む

274:ゲーム好き名無しさん
23/02/28 00:56:01.96 pgurC6kW0.net
ぷよぷよは元祖ではないけどパズルで対戦形式にしたのは革命だったな

275:ゲーム好き名無しさん
23/02/28 01:49:42.00 kM1T5RKk0.net
シレン1はトルネコ1に変えた方がいいな。
ゼビウスを選ぶ気持ちはよく分るが、本邦で初めて社会現象を起こしたビデオゲームがインベーダーである点は、無視し難い

276:ゲーム好き名無しさん
23/02/28 03:20:17.37 UjlCZelm0.net
元祖はトルネコだけどシレンのほうが金字塔的な感じするな
DQでいったらトルネコは初代DQ シレンはDQ2って感じ

277:ゲーム好き名無しさん
23/02/28 07:06:21.38 ETaM2JZJ0.net
>>273
何言ってるんだお前

278:ゲーム好き名無しさん
23/02/28 07:07:54.22 ETaM2JZJ0.net
ローグ系の元祖はローグだろw
音ゲーは毛ほども興味無いから知らんけど、それ以外はアウトだというかわざとだろwww

279:ゲーム好き名無しさん
23/02/28 07:12:06.43 ETaM2JZJ0.net
ファイナルファンタジー7(飯野事件)
沙織(沙織事件)
177(177事件)
スペースインベーダー
テトリス
ストリートファイター2かバーチャファイター
スターソルジャー(高橋名人たちによるコロコロ全国キャラバン)
オホーツクに消ゆ(コマンド選択方式の誕生)
ドラゴンクエスト3(買うために金を持った小学生を襲うカツアゲが社会問題に)

280:ゲーム好き名無しさん
23/02/28 08:04:41.55 CS6ter9C0.net
スレタイは「日本人」が作ったゲームのトップ10 という意味だと理解してる。
なおかつ>>273 の「元祖じゃなくってそこで革命起きた含む」という条件だと、ローグ系はトルネコ1になる。
しかし知名度を無視して先駆的作品を挙げるなら、トルネコ1より3年も早い『ドラゴンクリスタル』だ
チュンソフトがトルネコの「直接的な」元ネタをずっと隠していた理由は、元ネタが既に国産ゲームだったからではないか?と推測している

281:ゲーム好き名無しさん
23/02/28 08:05:20.85 CS6ter9C0.net
280=275

282:ゲーム好き名無しさん
23/02/28 08:22:56.54 ETaM2JZJ0.net
解説ありがとう納得した
そのジャンルは詳しくないので勉強になった
しかし日本ゲーム史的にローグ系は10位に入らないというか>>273は全滅レベルで酷すぎるだろw
スレ活性化の為にわざと変なタイトルを挙げたとしか思えない
日本ゲーム史に影響を与えただから、日本人製作にはこだわらなくていいと思うのだけど
特にテトリスみたいな社会現象系は、ぷよぷよもネタ満載なんだけどね、ぷよまんとかで調子にのってアレだしw
>>279とかパッと思いついた分だけ書き込んだ、これらは外せないけど

283:ゲーム好き名無しさん
23/02/28 08:25:08.61 ETaM2JZJ0.net
>>280が凄く良いことを書き込んでいて、直接的な元ネタを隠すために意図的に有名なゲームを自分から挙げるのは昔からよくある手法
ドラクエが夢幻の心臓等を誤魔化すためにウルティマやウィザードリィの名前をよく出したり、バイオハザードがチームイノセントをごまかすためにアローンインザダークの名前を挙げたり(ry

284:ゲーム好き名無しさん
23/02/28 10:10:59.44 m/FQ21mL0.net
俺も>>280に同意だ
個人的にデッドライジング(バカゲーゾンビ無双)も入れたいところ

285:ゲーム好き名無しさん
23/02/28 15:40:03.98 vfB7+yI+0.net
>>279
スターソルジャーはゼビウスの進化版なイメージ
縦スクシューティングなら売り切れ店続出してたゼビウスでしょ

286:ゲーム好き名無しさん
23/02/28 16:00:34.74 ETaM2JZJ0.net
>>285
全国キャラバンがどれだけ凄い事か理解していないでしょ
売り切れ店とかいう時点で的外れ
コンシューマのメインストリームだけで語るならやめとけ

287:ゲーム好き名無しさん
23/02/28 16:01:41.62 ETaM2JZJ0.net
ゼビウスを出すのなら業務用な
ネタでタイニーゼビウスとかあるけどあくまでネタだし

288:ゲーム好き名無しさん
23/02/28 16:05:35.85 ETaM2JZJ0.net
スーマリ以前で売り切れ続出で手に入らないソフトとかベースボール位しか知らない
アレはガチで一時期消えてた

289:ゲーム好き名無しさん
23/03/02 08:31:13.80 4GARA2NW0.net
ファミコンでゼビウスがが発売された時ファミコン本体が品薄になったんだそ

290:ゲーム好き名無しさん
23/03/02 09:39:01.63 r+HkyD4D0.net
まずファミコン本体が日本ゲーム史に残るね

291:ゲーム好き名無しさん
23/03/02 09:45:58.38 4GARA2NW0.net
>>290
日本ゲーム史に残る10大ゲーム機には入るな

292:ゲーム好き名無しさん
23/03/02 09:48:42.66 aCQ2E2YQ0.net
>>289
時期が悪かっただけ
その頃はゼビウスとか関係なしに本体が無かった
シャープのファミコンテレビ買う奴もいたレベルで
高橋名人の全国キャラバン級のゲーム史に残るシューティングなんてスペースインベーダーの他何かあるか?

293:ゲーム好き名無しさん
23/03/02 09:50:23.09 aCQ2E2YQ0.net
ナムコの黒カセットであえて挙げるならファミスタだろう
なんと選手に選手に個性が

294:ゲーム好き名無しさん
23/03/02 09:58:11.12 4GARA2NW0.net
>>292
実際急に品薄になったんだよ
その頃は任天堂の初期作以外のソフトがなかったからな

295:ゲーム好き名無しさん
23/03/02 10:01:07.38 YPvuFeC20.net
日本ゲーム史で10大ゲーム機を考えると、むしろ入らないやつの方が気になるな
Wiiは入るだろうけど、WiiUは入るのか?
PS1・PS2は入るがPS3-4は入るか?

296:ゲーム好き名無しさん
23/03/02 10:27:09.88 aCQ2E2YQ0.net
>>294
ゼビウスは確かにビッグタイトルだから影響がないとは言わんが、コロコロボンボンら辺の影響の方がでかいと思うぞ、その時期は
話ズレて行ってるけど、ゼビウス語るならまずアーケードの話題だ
俺はナムコ好きでゼビウスに無茶苦茶はまったから好きだけど10大には全く引っかからないと思う
アーケードだけに絞っても厳しい

297:ゲーム好き名無しさん
23/03/04 13:29:27.88 4my2ySxH0.net
個人的にはエストポリス伝記2
初めて感動して泣いたゲーム

298:ゲーム好き名無しさん
23/03/04 14:45:16.87 j0rI5qLe0.net
ゲームもアーケードとPCとコンシューマとスマホとで分かれるしな
しいていうなら最初の社会現象のスペースインベーダーが頂点だろうな

299:ゲーム好き名無しさん
23/03/04 18:37:37.53 7ieaZBCY0.net
スマホゲーソシャゲはなんか挙げられないけど一部は入るよな

300:ゲーム好き名無しさん
23/03/04 20:19:24.90 U0w2BI9Z0.net
なんだかんだこういうスレってジャンルの元祖ゲー挙げるだけやな

301:ゲーム好き名無しさん
23/03/05 14:00:28.43 hol24RMR0.net
インパクトな事件があるゲームもあげればいいんじゃね?

302:ゲーム好き名無しさん
23/03/05 14:11:17.55 LfmN98WS0.net
279でほぼ決定でしょ
後はウルティマオンラインとか

303:ゲーム好き名無しさん
23/03/05 15:54:55.77 rGPvVf3Z0.net
ゲーム史っていうならまずアーケード黎明期のパクりパクられの
カオスな時代を象徴して「ブロックくずし」じゃない?
あとセガの大型筐体もインパクトあった。どれか1つならスぺハリかな?アウトラン?

304:ゲーム好き名無しさん
23/03/06 06:18:03.17 msNYlz580.net
こういうの語る時にパソコン(マイコン)をガン無視するからおかしくなる
昔の話題はファミコンしか知らないなら黙るべき

305:ゲーム好き名無しさん
23/03/06 08:26:47.75 khI6IXyC0.net
ほとんどのファミコンゲームのテンプレはPCやアーケードにあったよな

306:ゲーム好き名無しさん
23/03/06 08:38:24.55 msNYlz580.net
>>305
そう、90年代まではパソコンゲームを無視したらおかしなことになる。
そもそもパソコンでゲームを作ってんだから。

307:ゲーム好き名無しさん
23/03/06 08:56:21.46 khI6IXyC0.net
ファミコンで売れたボンバーマン、ロードランナー、バンゲリングベイ、スペランカーなどなどPC出身のゲームも多いしな

308:ゲーム好き名無しさん
23/03/06 10:35:23.74 OxfDe50O0.net
ビデオゲームのと言う物を日本の一般人に知らしめたスペースインベーダーの功績計り知れない

309:ゲーム好き名無しさん
23/03/06 14:23:13.15 msNYlz580.net
いや、ゲーム自体はそこらにあったけどね
一般人がやりたがらないだけで

310:ゲーム好き名無しさん
23/03/06 19:04:10.13 PdG7h1aV0.net
じゃあMSX2のディスクステーションもゲーム史に入るの?
幼い頃に様々な体験版をめっちゃやってたんだけど

311:ゲーム好き名無しさん
23/03/07 01:29:14.39 oUa4K6PH0.net
だからロードランナー、バンゲリングベイ、スペランカーは日本のゲームじゃないでしょってば
ドアドア、ポートピア、信長の野望、テグザー、ザナドゥあたりかな
10本じゃ足りないよね

312:ゲーム好き名無しさん
23/03/07 06:19:09.82 y08Y3HuP0.net
>>310
入るわけない、俺もやったけどw
>>311
何でポートピア?オホーツクでしょ、ドアドアとザナドゥは入るわけない
その時代のゲーム知らんでしょ?
日本ゲーム史に残るゲームなので別に日本製じゃなくてもいいじゃない
でもまぁ、入るとしてもテトリス位だと思うけど

313:ゲーム好き名無しさん
23/03/07 07:37:49.23 oUa4K6PH0.net
>>312
リアルタイムで経験してるよ
知らんでしょ? とかさ、お互いオッサンなんだから
無駄にマウントとらずに仲良くできないかな?

ドアドアは当時ベーマガだかBEEPだかの広告に
なんたらコンテスト1位ってやたら載ってたから印象に残ってるんだよね

オホーツクよりはポートピアのほうが犯人ネタがミーム化?したり
人口に膾炙してた印象だけどね、まあどっちでもいいやw

314:ゲーム好き名無しさん
23/03/07 08:08:58.70 y08Y3HuP0.net
>>313
ゴメン、根拠があるなら申し訳なかった
オホーツクはコマンド選択方式の採用という点でより歴史に残ると思った
信長の野望は超名作だけど、どちらかというと全国版の方が世に影響を与えたのではないかと思うタイミングの問題で

315:ゲーム好き名無しさん
23/03/07 08:35:56.86 K8K3+kZE0.net
>>1 の内容を見れば日本製ゲームのトップ10だと分かる。
スレタイだけ見ると分かり難いが
ドアドアはアマチュアが作ったにしてはオリジナリティーがある方だと言えるが、10選に入らないどころか100選でも怪しい。
ディグダグの表面的な模倣作でしかなく、あの圧倒的なおもしろさや中毒性は一割も真似できてない。
細かいことを言うと、壁のないところ(黒一色の空間)にドアだけを置く見た目のアイデアも、おそらくマッピーの真似

316:ゲーム好き名無しさん
23/03/07 08:41:10.12 K8K3+kZE0.net
補足
中村光一自身がディグダグを参考にした旨の発言をしてる

317:ゲーム好き名無しさん
23/03/07 09:12:54.35 y08Y3HuP0.net
戦国時代の有名武将だけ書いたようなラインナップだな

318:ゲーム好き名無しさん
23/03/07 10:23:11.45 oUa4K6PH0.net
>>315-316
おー詳しそうな人がきたな。勉強になったサンクス
まあドアドアを強く推してる訳じゃないし概ね同意なんだけど
日本ゲーム史っていうくくりで話をする時にアマチュア・移植・パクりは
オリジナリティより重要なキーワードな気がしない?
中村 光一しかり、芸夢狂人とか田尻智とかさ

319:ゲーム好き名無しさん
23/03/07 10:44:04.98 y08Y3HuP0.net
ゲーム史って言うくらいだから、面白さとかも割と関係ないと思うんだよね
無修正だったエロゲに修正が入るきっかけになった沙織とか絶対日本ゲーム史で重要、
俺はエロゲよくわかんないけど凄い騒ぎになったのを覚えてるw
ガキの万引きがTVで騒ぎになるんだもの

320:ゲーム好き名無しさん
23/03/07 10:52:45.93 oUa4K6PH0.net
>>319
発売停止になった「177」とかも記憶に残ってるわ
まだ少年だったからやらなかったけどw

321:ゲーム好き名無しさん
23/03/07 11:21:54.24 y08Y3HuP0.net
177事件もなぁ、国会でレイプゲームが取り上げられるんだものw
多分タイトルがあんな舐めたタイトルじゃ無ければ絶対スルーされてた

322:ゲーム好き名無しさん
23/03/07 13:24:29.83 d2sf22uH0.net
発禁になったエロゲのコ・コ・ロ…もゲーム史に残るんかな

323:ゲーム好き名無しさん
23/03/07 13:32:22.74 oUa4K6PH0.net
発売中止といえば、楽しみにしてた絶体絶命都市4が中止になったのがショックだったな
震災そのもののほうがショックだったけどね
そして9年かけて出たSteam版を遊んで、出来の悪さにさらにショックを受けた

324:ゲーム好き名無しさん
23/03/07 14:53:31.61 d2sf22uH0.net
絶体絶命都市とかは逆に被災した時の助けになるから
当時は売り上げの一部を寄付すると言って発売すれば良かったのになと思った
そしたら再開発してあんな微妙過ぎるゲームにならなかったんじゃないかね

325:ゲーム好き名無しさん
23/03/08 13:15:31.00 DS8jy0qO0.net
面白さは関係ないかもしれないけど、知名度は関係あるよなと思った

326:ゲーム好き名無しさん
23/03/08 13:55:04.81 eQrR5bK00.net
デスクリムゾンとかその後のエコールの接待(クソゲーファンがいきなり会社に押し掛けてもスタッフが会社案内をしてくれたらしい)
とかある意味ゲーム史に残ると思うわ

327:ゲーム好き名無しさん
23/03/08 16:02:46.97 Ucoe9hIR0.net
そんなもん、俺は光栄に1000円払ってフロッピーディスク交換とかしてたら年賀状来たぞ

328:ゲーム好き名無しさん
23/03/08 17:10:04.96 eQrR5bK00.net
そういえば昔、家族が日本一ソフトウェアのゲームの中にあったアンケート葉書きを送ったら年賀状が来てたな。
エコールの場合はいきなり会社に押しかけてるからレベルが違うと思うぞ。

329:ゲーム好き名無しさん
23/03/09 06:29:17.73 Mh7weIjb0.net
それが10大ゲーム史に入るのか、荒らしだろw

330:ゲーム好き名無しさん
23/03/09 14:13:52.44 B0vUwbtx0.net
エコールのクソゲーぶりと対応の良さが伝説なんじゃね?

331:ゲーム好き名無しさん
23/03/09 18:01:45.26 WxtrNjgG0.net
風の伝説ザナドゥ2の内蔵曲は
最後の最後にPCエンジンが秘めたる力をチラリと見せ
しめくくったドラゴンボール的な至宝

332:ゲーム好き名無しさん
23/03/10 03:40:45.16 cB6Ts3Y50.net
パズドラは確実に入るだろうな

333:ゲーム好き名無しさん
23/03/10 06:44:18.86 5XzPd+y90.net
>>332
入るわけない
ゲーム史的10大事件に何でパズドラ?

334:ゲーム好き名無しさん
23/03/10 06:50:56.32 5XzPd+y90.net
スペースインベーダー(アーケードブーム
オホーツクに消ゆ(コマンド選択方式
ドラゴンクエスト3(小学生ゲーマー狩り
スターソルジャー(全国キャラバン
テトリス(ソ連ってゲームあったの?
177(国会で取り上げられる
ストリートファイター2(格ゲーブーム
沙織(ガキが万引きしてニュースに、エロゲー界にもモザイク導入
ファイナルファンタジー7(飯野事件・エネミーゼロ事件
ティアリングサーガ(エムブレムサーガ訴訟事件

335:ゲーム好き名無しさん
23/03/10 11:28:56.62 BlkmDt7C0.net
ドラゴンクエスト3の大行列は今でも語り草だよな

336:ゲーム好き名無しさん
23/03/10 11:55:08.90 ClDZ8Ra60.net
和ゲーでガチャゲーとして重要なゲームっていうと
アイマスとかフェイトの美少女動物園ゲーじゃねえかな
そこらの萌えイラストに適当な名前と壊れステつけるだけでドル箱になる
日本のゲームメーカーの質を軒並み低下させた悪の権化

337:ゲーム好き名無しさん
23/03/10 14:42:27.30 5XzPd+y90.net
>>335
俺はオイルショックとか記憶にないから、それまであんなものを買うための行列みたことなかった。

338:ゲーム好き名無しさん
23/03/10 15:35:20.82 zI6OOXEc0.net
ステルスゲームの元祖は万引少年という1979年のPCゲームだった
URLリンク(www.youtube.com)
すっごいマイナーだけどステルスゲーの始祖として日本ゲーム史に残るのだろうか?

339:ゲーム好き名無しさん
23/03/10 16:23:05.30 5XzPd+y90.net
>>338
ステルスゲームというジャンルの話題で10位は難しいでしょ

340:ゲーム好き名無しさん
23/03/10 22:31:10.57 H5oIVzYC0.net
パズドラって5,000億円ぐらい売り上げてんのかね?

341:ゲーム好き名無しさん
23/03/10 23:00:59.18 zI6OOXEc0.net
ゼルダとマザー2の影響は世界的に大きいと思うので入れたい

342:ゲーム好き名無しさん
23/03/10 23:06:35.48 H5oIVzYC0.net
>>341
「世界的に」だとスレタイの主旨から逸れてしまう

343:ゲーム好き名無しさん
23/03/10 23:58:14.26 zI6OOXEc0.net
もちろん日本的にもだけど世界に与えた影響が大きいのも結構重要じゃない?
シェンムーが無かったらGTA3は無かったみたいだし

344:ゲーム好き名無しさん
23/03/11 00:31:02.72 xdam+Bjf0.net
マザ2って何がおもろいんかわからんかったわ

345:ゲーム好き名無しさん
23/03/11 07:21:22.47 t7gV7jWN0.net
「マザー」というタイトルのネーミングもつまんないだよな。
もし糸井重里の仕業だとしたら恥ずべきことだ。
他者による名付けだと仮定しても、糸井はプロデューサーとして認めてるはずだから、結局見る目がなくて駄目だけど

346:ゲーム好き名無しさん
23/03/11 07:43:32.10 Ix4n9J7Q0.net
バイオハザード1
輝かしいランクイン

347:ゲーム好き名無しさん
23/03/11 16:20:17.10 NE1nTzRR0.net
アローン・イン・ザ・ダークを3DOでやってたなんて言えないぜ

348:ゲーム好き名無しさん
23/03/12 12:53:28.87 9PPgpW1V0.net
>>347
自分はPC98でやってたそもそも日本のゲームじゃないけどな

349:ゲーム好き名無しさん
23/03/12 14:14:32.99 dVATV3Gu0.net
>>341
お前の好きなゲーム10選じゃないんだぞ

350:ゲーム好き名無しさん
23/03/23 14:32:46.63 Zx+VYSqK0.net
宣伝マンではない有名ゲーマーが表に出てくるようになったきっかけを作ったバーチャファイター2だな

351:ゲーム好き名無しさん
23/03/23 15:49:26.87 M5QmcQg90.net
バーチャファイターは確かに有力候補だけどゲーマーとかどうでもいいな

352:ゲーム好き名無しさん
23/03/24 15:09:05.05 fFjpbQ000.net
>>249
コマンド選択式アドベンチャーゲームはオホーツクに消ゆ(1984/12)より
女子寮パニック(1983/6)やミコとアケミのジャングルアドベンチャー(1984/3)の方が先
独自の発想でもなんでもない

353:ゲーム好き名無しさん
23/03/24 15:42:20.92 n4ydRdbH0.net
>>253 等を書いた者だけど
コマンド選択式というのは素人じゃなくてプロのゲーム作家なら、さほど苦労せずに思い付く程度のアイデアなんだよね。
40年前であっても。
1979年に作られたゲームブックだって選択式なんだから、これもヒントになる。
オホーツク等はトップ10には到底入らないよ

354:ゲーム好き名無しさん
23/03/24 18:20:47.05 Cgm5Wtsc0.net
日本初の女性向け恋愛ゲームのアンジェリークは入るの?

355:ゲーム好き名無しさん
23/03/25 13:03:51.15 DNTpZ+Gq0.net
クソゲーム史のほうがもりあがるんじゃね

356:ゲーム好き名無しさん
23/03/25 13:19:50.40 Ro2mxWyA0.net
>>353
そういうのはやってから言えっていうコロンブスの卵だろ
>>352の反論は正しい

357:ゲーム好き名無しさん
23/03/27 06:48:58.01 TaKlCgPj0.net
>>353
今でも入力方式なら困るだろう

358:ゲーム好き名無しさん
23/03/27 07:45:16.42 TaKlCgPj0.net
女子寮パニックは未プレイなので知らんが、ジャングルアドベンチャーはコマンド選択方式とは言いにくい

359:ゲーム好き名無しさん
23/03/27 09:18:20.94 TaKlCgPj0.net
おかしいなと思って今気が付いたけど、ゲームブックでコマンド入力方式ってどうやるのw
ダンジョンズ&ドラゴンズのゲームブックをやったけど、あんまりおもしろい物じゃなかったな

360:ゲーム好き名無しさん
23/04/01 05:28:08.71 xiUwVYhj0.net
>>341
どうやら君は任天堂のゲームが好きらしいけど任天堂のゲームだったらスーパーマリオあたりじゃないか

361:ゲーム好き名無しさん
23/04/02 15:09:16.51 kfKuClIK0.net
任天堂ならファイアーエムブレムとエムブレムサーガ事件

362:ゲーム好き名無しさん
23/04/08 20:38:23.05 C4KgxNRH0.net
横スクロールアクションもスーパーマリオの元となったパックランド以前からジャングルキングとかジャンプバグとか多数あったんだよな

363:ゲーム好き名無しさん
23/04/10 12:55:41.05 Q4WMtBSE0.net
>>359
おかしいのは359自身のその揚げ足取りだよ。
ゲームブックにコマンド入力式に相当する仕組みを用いるのは非現実的(不可能というわけじゃない)。
それは言うまでもない当たり前のこと

364:ゲーム好き名無しさん
23/04/10 13:18:53.98 Q4WMtBSE0.net
>>356
ゲームブックを初めて遊んだその日に「この形態をパソコンで再現したらどうだろう。おもしろくなるだろうか?」
「行動の選択肢を多くしてもPCは本ではないから、分厚くなりすぎて取扱いに支障を来す心配はない。だったら選択肢を2倍3倍それ以上に増やしてもいいだろう」等々考えた。
プロではなくて未成年者だったが。
この程度はPCゲームの制作経験者ならむしろ自然に思い付くことで、特別な才能はいらない

365:ゲーム好き名無しさん
23/04/11 08:23:09.78 88dNmaWh0.net
後から俺なら出来たというのは誰でもできる

366:ゲーム好き名無しさん
23/04/11 12:05:54.87 TJKywHqc0.net
お前が早く生まれていたら堀井雄二を遥かに超えるゲームプロデューサーになってたんだなすげえわ
今はゲーム作ってらっしゃる?誰よりも先進的なアイデアを考えついてるんだろうなあ

367:ゲーム好き名無しさん
23/04/11 13:25:17.85 z6lPukGa0.net
わかるわかる。俺も船さえあればアメリカ大陸を発見してたわ

368:ゲーム好き名無しさん
23/04/19 23:02:19.07 Kzz+dhTi0.net
コマンド入力といえばスタートレック

369:ゲーム好き名無しさん
23/04/20 02:26:14.74 D7clEeR80.net
>>249
昔のアドベンチャーゲームは単語入力探しゲームだったな
AIが発達してきた今なら単語入力でも自然なゲームが作れそうだな

370:ゲーム好き名無しさん
23/04/23 03:41:19.23 ryaqukeq0.net
前スレでAIを利用した単語入力のゲーム作れそうと書いたが
本当にスクエニと堀井雄二氏がAIを使ったコマンド入力のゲームの研究を始めてたらしいな
まずはそのシステムでポートピア連続殺人事件を作るそうだ
さすが日本のゲーム業界を引っ張ってきた堀井雄二氏だ自分が考えるより前から考えてたんだな

371:ゲーム好き名無しさん
23/04/23 04:44:43.00 aVdLHfEu0.net
まさに自分もポートピア連続殺人事件のリメイクを書こうと思ってたよ
AIのヤスにお前が犯人でしょ?もう分かってるよ!ってゲーム中にコマンドかチャットで言えるなら言いまくられそうだw
ただ単純にオチは犯人を変えてる可能性もあるけどw

372:ゲーム好き名無しさん
23/04/23 12:11:30.64 fidbreOx0.net
よくわからんけど、そのキャラのAIが返答を返してくるようになるの?
それともこっちの語りかけがAIフィルタで、ゲームが理解できるように変換してくれるの?

373:ゲーム好き名無しさん
23/04/24 11:28:45.37 m9A12c5K0.net
>>372
動画見てみたけど自分でチャットを書いてそれにヤスが答えてくれるシステムみたいだ

374:ゲーム好き名無しさん
23/04/24 11:37:54.99 m9A12c5K0.net
追記すると今の段階では答えの言葉を書かないと「えっ?」や「うーん」としかヤスが言わなくてかなり不評だった
因みにSteamとかで無料なので気になった人はやって見ると良い

375:ゲーム好き名無しさん
23/04/24 11:58:25.84 02/YnoLs0.net
テトリスはガチで囲碁・将棋と同等レベルの発明だと思う

376:ゲーム好き名無しさん
23/04/24 15:11:01.81 R1bxK87k0.net
>>374
まだ実験的なデータ収集段階か
ゲームとして面白くなるのはまだ先の様だな

377:ゲーム好き名無しさん
23/04/25 23:20:02.18 Hf+19kOA0.net
SQUARE ENIX AI Tech Preview: THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE
URLリンク(store.steampowered.com)

ポートピア連続殺人事件AIリメイクはSteamだけっぽい
しかし非常に不評というSteamレビューは初めて見た

378:ゲーム好き名無しさん
23/04/25 23:24:42.69 stoYYv2j0.net
AIは人間の感情にとって不都合な事実も表にしてしまうのが厄介だな

379:ゲーム好き名無しさん
23/04/26 00:16:44.19 63SNfGsk0.net
やっぱりスペースインベーダーが日本のゲーム史では別格な存在だよな

380:ゲーム好き名無しさん
23/04/26 07:06:27.28 PsLN0KNt0.net
スペースインベーダーが無ければその後のシューティングゲームは無かったと言える程の
作品だが、でも今ではそのシューティングが廃れてるでのう…

381:ゲーム好き名無しさん
23/04/26 08:10:10.55 TqPk3It00.net
というかまだAIが搭載されてないってレビューにあったが、そうなのか

382:ゲーム好き名無しさん
23/04/27 00:08:40.36 Afg7TbA30.net
どうなってんだよこのゲーム

「ポートピア連続殺人事件」発売40周年のAI搭載版がRTAでわずか4分強でクリアされる
URLリンク(gigazine.net)

383:ゲーム好き名無しさん
23/04/27 00:53:32.42 QVLMuVjr0.net
AIにスレタイ入れた回答

スペースインベーダー(1978年)- アーケードゲームの爆発的人気を生み出し、ゲーム業界の基盤を作った。

ドラゴンクエスト(1986年)- 日本のロールプレイングゲームの先駆けであり、ジャンルを確立した。

ファイナルファンタジーVII(1997年)- 3Dグラフィックスと壮大なストーリーが話題となり、RPGの定番となった。

パネルでポン(1989年)- 任天堂のパズルゲームで、テトリスに次ぐ人気を誇った。

スーパーマリオブラザーズ3(1988年)- ジャンプやアイテムの多彩さが話題となり、スーパーマリオシリーズの代表作となった。

パワプロクンポケットシリーズ(1999年)- 高校野球をテーマにした野球ゲームで、多くの人気シリーズを生み出した。

ポケットモンスターシリーズ(1996年)- 世界中で愛されるRPGで、子供から大人まで幅広くプレイされている。

メタルギアソリッドシリーズ(1998年)- ステルスアクションゲームの代表作であり、シリーズ累計販売本数は5000万本以上となっている。

モンスターハンターシリーズ(2004年)- 大型モンスターを狩るアクションゲームで、世界中で愛されている。

ドラゴンクエストX(2012年)- オンラインRPGとして登場し、大人気を博している。日本のみならず、海外でも多くのファンを獲得している。

384:ゲーム好き名無しさん
23/04/27 00:55:37.89 QVLMuVjr0.net
ぷよぷよじゃなくパネポンなのかー・・・

パネポンってルールは明確なんだけど5連鎖ですらちょっとムズくて上級者向けなのがなぁ

385:ゲーム好き名無しさん
23/04/27 00:57:06.00 QVLMuVjr0.net
ドラクエ2つもいらないって追加でAIに送信したらスト2になったわ

386:ゲーム好き名無しさん
23/04/27 01:00:58.47 QVLMuVjr0.net
AIになんでぷよぷよじゃなくてパネポンなのか聞いたら発売が先だからなんだって。

387:ゲーム好き名無しさん
23/04/27 01:03:07.25 QVLMuVjr0.net
調べたらぷよぷよのほうが先だと思うんだけどAIが未熟なんかもしれんw

388:ゲーム好き名無しさん
23/04/27 01:06:49.66 Afg7TbA30.net
今のChatGPTはサラッと嘘を付くからね
個人的には対戦ぱずるだまが好き
シンプルだけど意外と奥が深くキャラの動きもあって面白い

389:ゲーム好き名無しさん
23/04/27 01:07:57.12 Afg7TbA30.net
というか何気にパワプロじゃなくてパワポケなのがウケるw
ヒロインが死なない為に防弾チョッキとかプレゼントしたなw

390:ゲーム好き名無しさん
23/04/27 10:08:21.01 xtWniX+p0.net
ファイファン7よりエネミーゼロやろ

391:ゲーム好き名無しさん
23/04/27 10:14:18.21 rXpkOGDG0.net
世界に愛されたパックマンも入れてほしかったな

392:ゲーム好き名無しさん
23/04/27 10:15:47.36 rXpkOGDG0.net
少なくともパネポンよりは上だろ

393:ゲーム好き名無しさん
23/04/27 10:24:24.85 bkcxG0F/0.net
日本の会社が作った売上上位のゲームみたいな感じにはなってるが
パネルでポンはよくわからんな

394:ゲーム好き名無しさん
23/04/27 11:06:47.39 xtWniX+p0.net
そもそもゲーム史的見方をしていない奴が多すぎる
10大面白いゲームや有名なゲームや好きなゲームじゃないんだろ

395:ゲーム好き名無しさん
23/04/28 12:43:17.90 J7MS6Lob0.net
日本のゲーム会に影響を与えたであろうゲームだろ

396:ゲーム好き名無しさん
23/04/28 18:20:24.65 QUAmQ0BS0.net
影響力が基準だったらハネルでポンとドラゴンクエストX入らんよな

397:ゲーム好き名無しさん
23/04/28 18:42:01.48 7HoPHGd20.net
まだイマドキのAIでなんのタイプに聞いたか分からないし

世界じゃなくて日本のゲーム界に影響を与えたゲームなら
かまいたちの夜は上がると思う
当時あそこまでのホラーや様々な要素を入れたサウンドノベルは無かったから
真似したゲームが後に多く作られただけじゃなく
それでエロゲー界もノベルゲーが確実に主流になり今でも多い
さらに街や428などのやれば解る続編的な最高の名作も生み出した

398:ゲーム好き名無しさん
23/04/29 11:45:21.20 EIzUJhZR0.net
サウンドノベルと絵を組み合わせただけでのビジュアルノベルってのが今でもエロゲの鉄板だしな

ただ、こういうひたすら文章読みまくってたまに選択肢を決定するっていうのが根付いたのはかまいたち由来なんだろうか?という
もちろん弟切草っていうかまいたちが発売されるまで誰も知らなかったようなゲームがあるが、
それ以前のPCゲーとかにはなかったんかな

399:ゲーム好き名無しさん
23/04/29 14:46:47.98 3BQ8pF1n0.net
かまいたちとかよりDOMEやソフトでハードな物語やとかのシャティとかのノベルウェアだろ
しかもパソゲーの後発で作り出した弟切草でなく続編のかまいたちなんだよ

ソフトでハードな物語でノベルウェアパクってでかい面してるソフトみたいなのが出てきたけど、真っ先に(ry

400:ゲーム好き名無しさん
23/04/29 14:47:57.31 3BQ8pF1n0.net
頼むからコンシューマしか知らなない奴が書き込むのやめようや、特にADV系は

401:ゲーム好き名無しさん
23/04/30 07:44:54.34 G83rNNgV0.net
ゲーム業界の人にが考える業界に与えた影響の大きいゲームのゲーム史と
一般のプレイヤーが知っている範囲の流行りもののゲーム史とでは落差はあるだろうな

402:ゲーム好き名無しさん
23/04/30 08:21:42.32 ihNcgPyU0.net
それ言ったらやっぱドラクエの影響はでかいね
ドラクエっぽいゲームが多く発売されたしファイナルファンタジーもドラクエを越える事を目的にしてた

403:ゲーム好き名無しさん
23/04/30 13:53:56.04 PJc7XQ340.net
サウンドノベルないしノベル系ゲームって分野を作り出したのは弟切草やそれ以前のゲームなんだが
流行らせたのは間違いなくかまいたちの夜なんだよな

ドラクエもそうだし、スーパーマリオもそうだがジャンルに先鞭つけた作品と定着させた作品のどっちが上かわからんわ
新ジャンル作ってかつ売れまくったゲームとかばかりなら話は簡単なんだが

404:ゲーム好き名無しさん
23/04/30 23:51:37.71 pZG28yxi0.net
よほど出来が良い作品じゃない限り先鞭系は除外でよくね

405:ゲーム好き名無しさん
23/05/01 07:47:58.49 KwIQKKxJ0.net
そんな事言いだすなら売れたゲーム10選でええやん

406:ゲーム好き名無しさん
23/05/01 08:32:55.14 xNCRswWy0.net
後の2Dスクロールゲーの基礎を作った初代スーマリ
後の3Dアクションの基礎を作ったマリオ64
アイテムレースゲーと言うジャンルそのものを確立したマリオカート

マリオシリーズはやはり偉大なシリーズだな
まぁ最近は斬新な事やれてないけれども…

407:ゲーム好き名無しさん
23/05/01 10:01:16.68 KwIQKKxJ0.net
>>406
いつものお前か
売れたハードのメジャーゲームしかやったことないのにこんなところに書き込んでどうするの?

408:ゲーム好き名無しさん
23/05/01 11:28:56.38 kjxWD7qF0.net
スーパーマリオの発売前からゲームコーナーにパックランドがあったのを知ってたからスーパーマリオのCMを初めて見た時は「パックランドのマリオ版だ」と思ったわ
そのパックランド方はいつも人だかりで一回も遊べなかったんだけどな

409:ゲーム好き名無しさん
23/05/03 06:02:54.74 UmTbW2iK0.net
1981発売のジャンプバグもステージは多彩だしジャンプ中に軌道も制御できるしで画期的だよな

410:ゲーム好き名無しさん
23/05/03 13:41:58.12 Xw951sec0.net
しかし>>403の疑問に答えるから定着させた作品の方が適切じゃない?
マリオは2Dスクロールの先駆者と言えば納得する人は多かろうが
パックランドとか言われても大多数の人は「え?何そのゲーム聞いた事ない」
って程度の認識で納得感は薄いだろう。要は与えた影響力が違い過ぎるんだ

411:ゲーム好き名無しさん
23/05/04 02:22:30.78 Hpj2URRh0.net
始祖的なことを言い出したら古臭いゲームばかりになってしまうよな
という事で俺は2D時代から3D時代へと綺麗なコンボでつながった
ストリートファイター2とバーチャファイター2を推すぜ

412:ゲーム好き名無しさん
23/05/04 10:31:34.20 O4JQAoSA0.net
定着させたゲーム=よく売れたゲームでもあるから
やはり販売ランキングにもなっちゃうな

413:ゲーム好き名無しさん
23/05/04 10:59:17.76 12YfTz1O0.net
アイデアを生み出したものが称賛されるべき

414:ゲーム好き名無しさん
23/05/04 13:52:33.06 s/sy1G4J0.net
いくら先に出たとしてもマリブラが100点だとしたらパックランドなんか10以下じゃん
ドラクエとドラクエ以前のRPG(ザナドゥやらハイドライド)もそんな感じ
テトリスとぷよぷよとかだったら同格だと思うけど

415:ゲーム好き名無しさん
23/05/04 15:35:40.49 L3gMdMbn0.net
>>414
見る目がない

416:ゲーム好き名無しさん
23/05/04 15:51:34.06 SwA6gkU50.net
始祖的であり定着させた両方を兼ね備えたゲームが最強って事か

417:ゲーム好き名無しさん
23/05/05 09:05:54.10 fxNg5W8V0.net
結局コンシューマのメインストリームしか語れない奴が恥をかきたくないための屁理屈に付き合う必要はない
マイコンや業務用で有名でもいつもの知識のないくせに堂々と恥ずかしいことを言う奴が知らなかったらマイナー扱いとかおかしい

パックランドはパックマンのブランドとナムコというメーカーからまぁまぁ有名、俺は業務用はそんなに知らないけど、目立ってたと思う(うろ覚え
ハイドライドもマイコンでの知名度からコンシューマでも割と注目されてたソフトだぞ、ザナドゥに関してはもっと調べろ

418:ゲーム好き名無しさん
23/05/05 19:25:46.28 Lqj4xAhj0.net
どうしても自分が知っている範囲のものがすごいんだと思いたくなる傾向はあるだろうな

419:ゲーム好き名無しさん
23/05/05 20:03:14.24 iScDbu1p0.net
認知されている=流行って他の会社がマネした物ってのもあるからな
難しいところだ

小島監督が始祖より二番目三番目が評価される
けど開拓者になりたいと言ってるけど昔はSNSも無かったから
元祖のゲーム=日本ゲーム史とはちょっと違う気もするしな
ドラクエだって洋ゲーから大きな影響受けて開発されてるし

420:ゲーム好き名無しさん
23/05/05 20:12:26.36 YBJxb3kq0.net
>>418
まあでも逆にとりあえずマイナータイトル挙げてマニアぶってマウント取りたい輩も居るでのう
ドラクエは夢幻の心臓のパクリー って豪語してる奴居たしw

421:ゲーム好き名無しさん
23/05/06 11:22:24.23 024QjMyf0.net
でも始祖を知ってたら、後発の作品をすげえすげえって崇拝してるのを冷ややかな目で見てしまうだろう
バイオハザードとアローンインザダークとか
マリオとパックランドはスピード感が全然違うからあんまりパクリ感もないんだよな
DQ1・DQ2とFF1なんかも

422:ゲーム好き名無しさん
23/05/06 12:16:17.24 g1BugZcG0.net
日本の場合は他の分野でもそうだが多機能や小型化や高性能化が得意だからな

423:ゲーム好き名無しさん
23/05/09 09:09:32.57 tjPm4+9S0.net
>>419
ドラクエ信者は夢幻の心臓からマップや謎解きをパクったのを隠すために洋ゲーを出してくるのは卑劣

>>421
バイオハザードはチームイノセントのシステムをパクリっている方が深刻
それをごまかすために自分からアローンインザダークの名前を出しているのかと勘ぐるくらいのレベルで

424:ゲーム好き名無しさん
23/05/09 12:55:18.01 g+sjy4b40.net
マリオの絵本的な背景もまんまパックランドのパクリだだったわな
当時としては割と斬新な背景の表現だったからな

425:ゲーム好き名無しさん
23/05/09 20:51:58.91 S6FNW+uE0.net
絵本的になったのはヨッシーアイランドくらいからで
それまでのマリオは言うほど絵本的じゃない気がする

426:ゲーム好き名無しさん
23/05/10 09:20:08.75 NIHI2z1w0.net
そもそもゲーム史的なものを挙げてみると、タイトルも絞れる
飯野事件(エネミーゼロ事件)で挙げるタイトルをDの食卓にするのかファイファン7にするのかエネミーゼロにするのかとかの議論は発生するだろうが

427:ゲーム好き名無しさん
23/05/10 19:36:52.46 LQpiEYWe0.net
任天堂やスクエニ以外でもカプコンは日本ゲーム史に残る作品が何気に多い気がする
ストIIにモンハンに連ジとか

428:ゲーム好き名無しさん
23/05/11 06:25:12.36 YQGdcKjq0.net
そんなん他の大手も変わらなくないか?
Konami、コーエー、ナムコとか
セガにソニーも

429:ゲーム好き名無しさん
23/05/11 07:25:30.64 OV11T10u0.net
コナミもファミコン時代には名作の数々を作ってたが64辺りになるとパワプロだけのメーカー
的な雰囲気は出て来てたな。まぁその時期にMGS1を作ってヒットするんだけど、結局1本柱が2本柱になっただけで…
セガもセガで自社ハードを失ってからは龍が如くだけのメーカー感が強くなる

思えば現在まであれだけ多くのIP維持できてる任天堂って凄すぎかもしれない

430:ゲーム好き名無しさん
23/05/11 08:30:04.39 AE811XWO0.net
コナミのメタルギアは日本より海外で評価されたからなぁ
コーエーは歴史ゲーしか作ってないイメージ
ナムコはパックマンから鉄拳までのイメージ
セガは何気にソニックの新作が発売されてるけど日本では目立ってないね
子会社はアトラスとかあったりするんだけど

431:ゲーム好き名無しさん
23/05/11 08:42:27.17 hi8qQGih0.net
>>424
パックランドの純然たる新アイデアは、多段ジャンプ以外に取り立てて無いように思える。
テレビアニメ様の黒い輪郭線は、おそらく『Tapper』('83年、アーケード、アクション、Midway Games社)の真似。
もしくは『Cloak & Dagger』('83年、アーケード、アクション、Atari社)

まえに他所でも言ったけど、自キャラが「透明パックマン」になったときのエフェクト(=輪郭線のみ描画、面部分は全て透明化)も、Tapperに出てくるビールジョッキーの真似。
輪郭線のみ描きガラスの透明感を表現していた

音楽に関しては、米国人が原曲を作ったメインBGMではなくナムコの慶野由利子氏が作った他の曲には、アイデア性の感じられるポイントがあったが詳述は割愛

432:ゲーム好き名無しさん
23/05/11 08:55:57.40 hi8qQGih0.net
でもパックランドは本当に好きな作品だったよ。
X68k移植版を自分ちで初めて走らせたときの感激は忘れられない

433:ゲーム好き名無しさん
23/05/11 09:06:37.40 Otx4o3jq0.net
コナミを語るのにMSX無視する奴は黙れよ

434:ゲーム好き名無しさん
23/05/11 10:28:43.80 LyHwO6Ld0.net
ノリで自社ゲームのパロディーでゲームを作ってしまったパロディウスや
ハードの制約を逆手に取ったメタルギアとか
コナミのMSXのゲームは面白い発想から生まれたゲーム多かったな

435:ゲーム好き名無しさん
23/05/11 10:36:17.15 Otx4o3jq0.net
俺的には音源や色々のROM付きで出したスナッチャーや小島系の最高傑作であるときめきメモリアルドラマシリーズの方が好きだけど、コナミで入れるなら初代ときメモかなぁ。
ときメモ入れるなら同級生入れろ派閥との戦いになりそうだけど。

436:ゲーム好き名無しさん
23/05/11 13:06:16.46 AE811XWO0.net
そういえばポリスノーツの爆弾解体には何日も掛かったなぁ

437:ゲーム好き名無しさん
23/05/11 18:55:40.17 HUxOPMM30.net
PS1時代のコナミはときメモ、ビーマニ、DDR、月下、ウイイレ、幻水と色々出してたしMGSとパワプロだけのメーカーというイメージはなかったなあ

438:ゲーム好き名無しさん
23/05/12 13:04:18.65 MzVwHH3l0.net
音ゲーの元祖といえばパラッパラッパーだけどゲーム史に残るのはビートマニア?

439:ゲーム好き名無しさん
23/05/12 13:18:30.04 sJamvhmK0.net
ダークソウルは入るだろ

440:ゲーム好き名無しさん
23/05/12 13:38:26.30 egNJXV1S0.net
>>435
ゲーマー全体で言えば影響力は圧倒的にときメモなんだよな
先駆者としては同級生だけど、そもそもが別のベクトルな気がする

葉鍵ゲーみたいなストーリー性が云々ってのは同級生の系譜で、今もエロゲ界ではよく見られる
ときメモは広く浸透しすぎて、普通のストーリーRPGで戦いながらデートしてエンディングでキャラENDのシステムとして標準化されてると思う

441:ゲーム好き名無しさん
23/05/13 01:30:52.44 2KXti4ni0.net
>>438
音楽ゲームの始祖は、ギター型のコントローラーを使うPCゲームなんだけど、タイトルは不明。
おそらく海外作品。
でこれを特殊なデバイス無しでおもしろく遊べるように改良したのが、パラッパ

442:ゲーム好き名無しさん
23/05/13 02:12:05.13 aVbDHrdu0.net
パラッパは判定がわりとシビアなうえにボリューム少なめ
ビーマニは専コンなきゃおもろない

どっちかというならビマニかね

443:ゲーム好き名無しさん
23/05/13 04:13:41.32 H+464B2t0.net
じゃあTVにも報道されたダンレボで

444:ゲーム好き名無しさん
23/05/13 09:43:57.01 vpPbAjnR0.net
ゲーム史的にどうでもいいソフト挙げてもな
音ゲーは10大に入らないでしょ

445:ゲーム好き名無しさん
23/05/13 10:35:54.83 dYvGET470.net
営業力ばかり重視する文化のせいで日本は衰退した

446:ゲーム好き名無しさん
23/05/13 11:17:43.18 CUVv6B3E0.net
音ゲーは一過性のブームで消えた
ように見せかけて太鼓の達人と言う形で残ったからな
CSで流行ってる訳じゃないが、どこのゲーセンにも置いてあって
大体の人が知ってる定番商品。立ち位置が難しい所だね

447:ゲーム好き名無しさん
23/05/13 16:31:11.30 vpPbAjnR0.net
インベーダーブーム
ゲームウォッチブーム(類似品含む)
マイコンブーム
ファミコンブーム(特定のソフトはないだろうが)
コロコロ全国キャラバン
ドラクエ3カツアゲ続出事件
ディスクシステムの悪夢
177事件
沙織事件
エネミーゼロ事件
テトリス騒動
格ゲーブーム
次世代機騒動

448:ゲーム好き名無しさん
23/05/13 16:36:39.49 QPoBmLWH0.net
技術的な話なのかジャンルごとの創世的な話なのか社会的なブームの話なのか…

449:ゲーム好き名無しさん
23/05/13 22:17:25.75 Djpam4yE0.net
音ゲーはスマホにも続いているし入れてもいいな

450:ゲーム好き名無しさん
23/05/14 05:22:59.15 L23NWf6Z0.net
桃鉄は入らないの?

451:ゲーム好き名無しさん
23/05/14 06:34:06.13 5P1R+TGW0.net
>>450
入りません。すみません…。

452:ゲーム好き名無しさん
23/05/14 09:37:26.08 z0WmtEm90.net
>>449
そんなわけないだろw

453:ゲーム好き名無しさん
23/05/14 20:48:01.23 BMpNj8qv0.net
>>448
創世的なのはほとんど海外初だから入れなくてもいいな

454:ゲーム好き名無しさん
23/05/15 06:48:15.37 eK29CvAd0.net
>>453
それもそんなことない

455:ゲーム好き名無しさん
23/05/15 08:59:24.16 g2FDGndm0.net
>>375
まえに他所で言ったことと被っちゃうけど、テトリスは昔からある木製の箱詰めパズル『ポリオミノ』(ないしポリオミノ類の一種テトロミノ)がベース。
でそれに以下の要素を組み合わせた
・ブロックの強制的な落下(この要素がリアルタイム性の元になっている)
・ブロック同士が縦に隣接する、またはブロックが床に接地すると固着する(剥がせなくなる)
・ブロックを水平に敷き詰めるとその列が消滅する
・ランデッドブロック(landed=着地した)が存在する位置に、カレントブロックが発生して重なるとゲーム終了

456:ゲーム好き名無しさん
23/05/15 11:17:47.12 eK29CvAd0.net
>>455
まぁ、そんなのはどうでも良くて、ゲーム史的に衝撃だったんだよ
ソ連!?ゲーム!?!?!?
みたいな感じで

457:ゲーム好き名無しさん
23/05/15 14:48:30.69 RG5onR1M0.net
日本で社会現象レベルになったゲームとなると
スペースインベーダーとテトリスとスト2とDQ3とポケモンってことになるのかね
VF、FF7、MHP3、スプラトゥーン2は社会現象にまでは届いてないか?

458:ゲーム好き名無しさん
23/05/15 15:20:13.79 eK29CvAd0.net
高橋名人とハドソン&コロコロコミックの全国キャラバンは外せないだろうな
映画やアニメにもなった

459:ゲーム好き名無しさん
23/05/15 15:23:59.56 RG5onR1M0.net
妖怪ウォッチはどうなのかねえ
IPとしては社会現象レベルだしスタートはゲームだったわけだけど
社会現象になったのは玩具とアニメのヒットからだし

460:ゲーム好き名無しさん
23/05/15 18:44:12.58 Je7SVQYP0.net
そもそも日本史だけど海外のゲームでも良いの?

461:ゲーム好き名無しさん
23/05/15 18:49:31.15 0wxoWn6Z0.net
日本国内に重大な影響を与えたゲームならいいじゃないの?
海外では有名だけど日本国内では全く知名度も影響も無いゲームは無しで

462:ゲーム好き名無しさん
23/05/15 19:25:58.98 qTzP/Fgs0.net
スプラトゥーンは?

463:ゲーム好き名無しさん
23/05/15 19:44:30.42 0wxoWn6Z0.net
名作だけど史上10大に入るほどではないゲーム

464:ゲーム好き名無しさん
23/05/15 22:24:14.51 R6X5Kq040.net
そもそも10枠ってすくなすぎんか
50枠くらいはあっていい

465:ゲーム好き名無しさん
23/05/15 23:29:03.59 Je7SVQYP0.net
洋ゲーありなら現代だとマインクラフトになるね
あんまやったことないけど今時の子は絶対と言って良いほどやってる

466:ゲーム好き名無しさん
23/05/16 07:54:28.20 yN2MVH//0.net
>>459
年表作るなら入るけど、10大だと厳しいな

467:ゲーム好き名無しさん
23/05/16 07:55:25.37 yN2MVH//0.net
>>464
何でこういうスレが建つとルール捻じ曲げようとするやつが出てくるんかな

468:ゲーム好き名無しさん
23/05/16 09:13:49.62 kk+wup0S0.net
50は多すぎるけど年表作りながら20~30くらいなら良いと思うけどね

469:ゲーム好き名無しさん
23/05/16 10:23:09.87 IrDZLIJw0.net
10というルールなんだから10でいいわな
1番目はスペースインベーダーが定着位置だな

470:ゲーム好き名無しさん
23/05/16 10:36:17.11 kk+wup0S0.net
スペースインベーダーの発売日は1978年6月16日でその日はスペースインベーダーの日となってるね
今でも2021年7月29日にスイッチとPS4でスペースインベーダーフォーエバーが発売されてる

471:ゲーム好き名無しさん
23/05/16 11:18:08.56 tAXhk9uY0.net
>>456
どうでもよくない人もいる。
あそこまで作りを簡素化しても、革新性をもち中毒性の高いゲームを生み出せる可能性があったことに、心底驚いた。
それに比べればソ連発という事実の驚きは小さい

472:ゲーム好き名無しさん
23/05/16 11:34:38.18 yN2MVH//0.net
平安京エイリアンあたりはもっと評価されてもいい
ここに来るような人は当然知っているタイトルだけども

>>469
一番かどうかはともかく、入れない奴はおかしい

473:ゲーム好き名無しさん
23/05/16 11:38:56.74 usnRnLJy0.net
テトリスを大化けさせたのがアーケード版だから日本も無関係では無いわな

474:ゲーム好き名無しさん
23/05/16 12:35:44.76 eQty+87i0.net
70年代末期~80年代初期はアーケードと家庭用PC(8ビットパソコン)の二本の流れが完全に独立してたしなあ
この二つを一つのゲーム史で語ろうとするとかなり無理が出てくるというのはある

475:ゲーム好き名無しさん
23/05/16 12:42:33.78 NgReZOr80.net
やっぱり影響を与えた(と言われている)ゲームでいいんじゃないの

50なら50でもいいからタイトル列挙して、その中から上位10に絞ればいい

476:ゲーム好き名無しさん
23/05/16 14:46:46.29 eQty+87i0.net
一時は隆盛を誇ったけど今では衰退してしまったジャンルとかもあるしなあ
コマンド入力式(or選択式)AVGや育成SLGは一時は大人気のジャンルで日本ゲーム史上では特筆すべきジャンルだけど
じゃあデゼニランドやポートピアやプリンセスメーカーを10大ゲームにカウントすべきかどうかとなるとな

477:ゲーム好き名無しさん
23/05/16 14:55:52.64 o2ufGojs0.net
ファミコンからだけでももう40年だし10は厳しいんじゃないかな
と思う反面増やすと際限なく増える一歩になりそうで…
大雑把なジャンル挙げただけで10枠埋まりそう

478:ゲーム好き名無しさん
23/05/16 16:40:44.95 yN2MVH//0.net
>>474
それを無視するからおかしなことになる
にしても>>476のチョイスはセンス無さ過ぎやろw

479:ゲーム好き名無しさん
23/05/16 16:50:55.90 yN2MVH//0.net
スペースインベーダー(アーケードブーム
オホーツクに消ゆ(コマンド選択方式
ドラゴンクエスト3(小学生ゲーマー狩り
スターフォース(全国キャラバン
テトリス(ソ連
177(国会で取り上げられる
ストリートファイター2(格ゲーブーム
ときめきメモリアル(音声付きギャルゲーブーム
沙織(ガキが万引きしてニュースに、エロゲー界にもモザイク導入
ファイナルファンタジー7もしくはエネミーゼロ(飯野事件・エネミーゼロ事件
ティアリングサーガ(エムブレムサーガ訴訟事件
ウルティマオンライン(ネトゲ

480:ゲーム好き名無しさん
23/05/16 17:28:37.89 32sdXFCW0.net
>>473
テトリスにいわゆるエンドレスルール、そして今の操作性の基礎を作ったのがセガテトリス
そして通信対戦の要素を盛り込んだのが任天堂テトリス
日本人はやっぱアレンジしてよりよい商品にアップデートするのが上手だな
近年テトリス99という形でさらなる進化もさせたし

481:ゲーム好き名無しさん
23/05/17 00:07:05.97 BOHKKR650.net
ぷよぷよテトリスってのも出てるからね
ウルティマオンラインが入るなら
ファンタシースターオンラインとMMOはラグナロクオンラインとFPSはバトルフィールド1942が入る気がする

482:ゲーム好き名無しさん
23/05/17 01:29:36.59 vN0hhZWx0.net
ネトゲはディアブロじゃね?
スマホゲーの火付け役のパズドラとかどうするんだろ?

483:ゲーム好き名無しさん
23/05/17 06:40:59.14 qnOuPqi00.net
>>481
10しかないのに入らないでしょ

484:ゲーム好き名無しさん
23/05/17 08:15:53.56 hxpxSf1V0.net
テレビゲーム黎明期に登場した各ジャンルの始祖をカウントするだけでも10は超えかねないからな
かといって各ジャンルで選ぶのは一つに限定したらスペースインベーダーを入れるとゼビウスが入らないってことになるし

485:ゲーム好き名無しさん
23/05/17 08:53:54.77 qnOuPqi00.net
>>484
ジャンルで分ける必要はないんじゃないのか、日本ゲーム史に残る10大ゲームなので
ゲーム史を考えるうえ重要かどうかなので、歴史に興味ない人はわかんないかもだけど
ゼビウスは凄く思い入れがあるし、グッズとか集めてるけど個人的には絶対入らないと思ってる

486:ゲーム好き名無しさん
23/05/17 12:12:16.82 gjVzvrcU0.net
スレタイ文には別に特別な意味はないと思うんだよな。
要は「日本製」ゲームの名作10選(スレ主自身のチョイスが全て和ゲーなので)。
だから>>479 にあるエムブレムサーガ訴訟事件のような、ゲーム内容のおもしろさと無関係でしかもマイナスイメージの出来事を根拠として、大傑作とまでは言えない作品を選出するのは趣旨を逸する
(と考える)

487:ゲーム好き名無しさん
23/05/17 13:38:24.83 qnOuPqi00.net
>>486
ユトナ英雄戦記シリーズは真のファイアーエムブレムだけあって傑作だぞ
このゴタゴタが後のニンテンドーダイレクトに繋がると思えば10大ゲーム史に残る

スレタイが和ゲー名作10選だったらこんなこと俺は言わない
歴史に興味が無いからと言ってお題を変えようとしないで欲しい

488:ゲーム好き名無しさん
23/05/17 14:05:32.22 BOHKKR650.net
>>1にはあゆみちゃん物語が入ってるけど日本のゲーム史に残る事なのか?
それなら女子寮パニックとか見方によればオホーツクに消ゆより先のコマンド選択式にも見える。

489:ゲーム好き名無しさん
23/05/17 15:00:25.64 gjVzvrcU0.net
「歴史に興味がない」というのも合ってないし、テーマを自分の好みに合うように変えようとしてるんでもないんだけどね。
スレ主はゲーム内容が高く評価され強い影響力をもっていた作品、そういうのをイメージして撰定してるんだと思うよ。
>>1のリストにネガティブな理由で選定されたものは一個もない。
だから>>479の沙織事件みたいなのを選出理由にすると違和感がある

490:ゲーム好き名無しさん
23/05/17 15:34:03.54 qnOuPqi00.net
>>488
>>1のダメさ加減はみんな突っ込んでるね
あゆみちゃん物語が入るわけないでしょw
>>489
ネガティブとかそういうの歴史と関係ないでしょ
>>1のダメさとスレタイは関係ない
それに>>1逃げちゃってる

491:ゲーム好き名無しさん
23/05/17 16:15:25.36 hxpxSf1V0.net
10大ゲームであって10大事件ではないわけだから
やっぱり117とか沙織とかE0とかティアリングサーガとかを上げるのは違うと思う
それらは事件であってゲームの内容が評価されてるわけではないから
10大事件ならそれらは入ってしかるべきなんだろうけど

492:sage
23/05/17 17:08:15.32 /5lJ24X30.net
・スペースインベーダー
・ゼビウス
・スーパーマリオブラザーズ
・ドラゴンクエストⅢ
・テトリス
・ストリートファイターⅡ
・ポケットモンスター赤・緑
・バイオハザード
・ファイナルファンタジーⅦ
・ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド
テトリスは海外ゲーだけど他のと違って日本での人気や売り上げが圧倒的だしパズルゲーム代表として。
もしだめならパズドラが代わりかな。
ドラクエⅢ、FFⅦはRPG両巨頭の代表としてほしい。
ゼルダは海外への影響も含めて1作は入れたくて、初代、時のオカリナと迷ったがやっぱりこれかなと。
トップ20であれば各ジャンル代表という要素も加味すると
・信長の野望(シミュレーション)
・ファミリースタジアム(スポーツ)
・グラディウス(横シューティング)
・バーチャファイター(3D格闘)
・ときめきメモリアル(恋愛シミュレーション)
・グランツーリスモ or リッジレーサー(レース)
・モンスターハンター
あたりじゃないかな

493:ゲーム好き名無しさん
23/05/17 19:22:30.07 /VHfq23t0.net
海外の影響は考える必要はないな

494:ゲーム好き名無しさん
23/05/17 22:09:56.84 LtK/pOu60.net
たまごっちとかどうよ?

495:ゲーム好き名無しさん
23/05/17 22:47:13.06 H6t+uYTh0.net
バイオハザードは必死にこだわってるみたいだけど入らないな

496:ゲーム好き名無しさん
23/05/17 22:49:45.09 H6t+uYTh0.net
>>491
その論法ならスペースインベーダなんて入らないな

497:ゲーム好き名無しさん
23/05/17 22:52:18.80 TSiZUSWU0.net
何で10しかないのにゼビウス?
FF7も次世代機の騒動が無ければ入れる必要無い
お前らが好きなゲームならそれでいいけどさ

498:ゲーム好き名無しさん
23/05/17 22:55:44.25 TSiZUSWU0.net
改めてみたら、ゲーム黎明期を支えて今なおファンもいるアドベンチャーガン無視とかw

499:ゲーム好き名無しさん
23/05/17 22:56:55.13 H6t+uYTh0.net
確かにゼビウスはないな

500:ゲーム好き名無しさん
23/05/17 23:18:34.60 +5f1MNW40.net
スト2は格闘ゲームの先駆者でもなければ対人ゲーム先駆者でも無いけれど
t偉人の面白さを広めた格闘ゲームとして10大ゲームに入るな

501:ゲーム好き名無しさん
23/05/17 23:19:46.18 +5f1MNW40.net
×lt偉人
〇対人

502:ゲーム好き名無しさん
23/05/18 06:48:45.09 m4axBXFo0.net
>>492
君の好きなゲーム挙げられても
>>491
じゃぁなに?
売上順に10挙げる?

503:ゲーム好き名無しさん
23/05/18 08:36:02.15 TtlAvB3A0.net
リアルタイム時のゼビウスの凄さを知らない若い人が増えたのか
まだPCの規格がまったく統一されてなかった時代に
CS機だけでなくどんだけのPCに移植されたと思ってるんだ

504:ゲーム好き名無しさん
23/05/18 09:35:36.70 YRWsYldu0.net
インベーダー、ゼビウス、グラディウスはそれぞれシューティングゲームが
進化するのに無くてはならなかったタイトルばかりだろう
しかし今やシューティングというジャンル自体が衰退してしまってるでのう…

505:ゲーム好き名無しさん
23/05/18 10:22:48.16 HlIMoXkG0.net
でもまあ10だけならシューティングはインベーダーだけで良い気がする

506:ゲーム好き名無しさん
23/05/18 10:52:44.45 TtlAvB3A0.net
レースゲームも一つ選ぶとなった場合にポールポジションとマリオカートとグランツーリスモのどれを選ぶかとなるとなあ

507:ゲーム好き名無しさん
23/05/18 11:39:49.19 m4axBXFo0.net
>>503
10しかないのに入るわけないだろ
どんな理屈こねても入らん

508:ゲーム好き名無しさん
23/05/18 11:41:54.99 m4axBXFo0.net
エネミーゼロ事件に文句言うならファイファン7とか入らないわな

509:ゲーム好き名無しさん
23/05/18 13:48:34.88 9F9MpUTE0.net
>>492
パソゲーが信長の野望だけとかいつものファミコンとかプレステしか知らない君がなんでそんなに自信満々なんだよw

510:ゲーム好き名無しさん
23/05/18 16:39:36.00 TtlAvB3A0.net
>>509
日本ゲーム史で10大ゲームの中にPCゲームを上げられるかとなるとなあ
「日本PCゲーム史」なら真っ先にあがるのがザナドゥだろうけど
ザナドゥを「日本ゲーム史」で上げられるかとなるとなあ

511:ゲーム好き名無しさん
23/05/18 18:55:16.58 HlIMoXkG0.net
日本PCゲーム史は同級生の1か2は入るとは思う

512:ゲーム好き名無しさん
23/05/18 19:00:07.01 m7U0ZIYh0.net
実質的に選定基準がないので俺10選を述べることしかできないのに、それを互いに否定し合うだけの現状が不毛すぎる
獄卒同士による賽の河原デスマッチのような

513:ゲーム好き名無しさん
23/05/19 07:10:19.44 C9WfET1E0.net
功績、事象等を意味ないと言うなら、売上本数でいいんじゃね

514:ゲーム好き名無しさん
23/05/19 07:13:16.13 QQHl7KvW0.net
そもそもそんなに大きな功績のゲームはほぼ確実に名前が売れている
マイナーゲームに留まってる時点でさほど業界に影響力を与えたゲームとは言い難いのでは?

515:ゲーム好き名無しさん
23/05/19 07:20:39.59 C9WfET1E0.net
514のいう事は暴論だが、へんなサイトの人気投票みたいな知名度ランキングを望んでるんだろw

516:ゲーム好き名無しさん
23/05/19 09:07:54.29 gJ2xggbV0.net
それだと名作だと思うけどクロノトリガーとか?
RPGで強くてニューゲームの走りだっけ

517:ゲーム好き名無しさん
23/05/19 09:21:33.23 opaFJPAa0.net
>>514
ファミコン時代以前の日本ゲーム史はPCゲームを抜きにして語れないが当時のPCゲームはニッチでPCゲーム界で売れたソフトも一般には知名度が低かったこと
ファミコン時代は40年ぐらい遡ってしまう話でリアルタイムでは凄い印象を与えたゲームも現在では忘れられてしまったものも少なくないこと
この辺の事情があるからなあ

518:ゲーム好き名無しさん
23/05/19 12:28:05.56 8QLowmJZ0.net
当時知らんけどインベーダーとか今の基準だとどうみてもチープなゲームなんだが10に入るか?
マリオやらテトリスなんかは今の基準でも面白さあると思うが

519:ゲーム好き名無しさん
23/05/19 13:15:48.14 AwAGMYWt0.net
>>511
ときメモは間違いなく入るが、同級生は入らんだろう
葉鍵系のも入らんと思う

520:ゲーム好き名無しさん
23/05/19 13:43:06.92 opaFJPAa0.net
>>518
日本で初めてテレビゲームというものを社会的に認知させたゲーム
ゲームセンターは「インベーダーハウス」と呼ばれ
ありとあらゆる喫茶店にはインベーダーのテーブル型筐体が置かれ
日本中で100円玉が不足する事態を引き起こした
単にゲーム史というだけでなく昭和の歴史を振り返る際にも言及されるような社会的事象となったゲーム

521:ゲーム好き名無しさん
23/05/19 15:36:10.17 gJ2xggbV0.net
>>519
日本PCゲーム史の話だぞ

522:ゲーム好き名無しさん
23/05/20 01:45:23.79 GBk2eR7k0.net
>>520
ゲーム史としてはそうなんだろうけどゲーム内容的にはかなりおそまつじゃん

523:ゲーム好き名無しさん
23/05/20 08:54:21.20 hAdYuh7Q0.net
ライト兄弟が飛ばした飛行機より現在の航空機のほうが重要ってこと?
んなこたない。

524:ゲーム好き名無しさん
23/05/20 09:03:46.15 u7SiCz5C0.net
インベーダーはその後のシューティングの基礎を作ったタイトル
でも今じゃあシューティングそのものが廃れてるからな
でも考えてみるとインベーダーってシューティングどころか
これが無ければビデオゲームそのものが流行らなかったかも知れないって
ぐらいの立ち位置だからそういう意味では別格かも知れない

525:ゲーム好き名無しさん
23/05/20 11:28:42.39 OZDtRCfM0.net
超売れたゲームのスト2より影響度高いと思うんだよなインベーダー

526:ゲーム好き名無しさん
23/05/20 12:10:14.64 SPMwtWXu0.net
>>522
若い人だよね?
当時を知ってて「お粗末」なんていう人は馬鹿以外にいない

527:ゲーム好き名無しさん
23/05/20 12:13:07.53 4Q/sCWag0.net
その人ゲーム史とスレタイに入っているのにゲーム史要素を無視する馬鹿だよ
若い人かもしれないし荒らしかもしれないけど馬鹿には違いないよ

528:ゲーム好き名無しさん
23/05/20 14:04:57.93 GBk2eR7k0.net
じゃこんなところだな
インベーダ
マリオ
ゼルダ
テトリス
たまごっち
スト2
ポケモン
ドラクエ3
FF7
パズドラ

529:ゲーム好き名無しさん
23/05/20 14:27:58.94 +NOPxz7V0.net
ゼルダはむしろ海外で評価されてる

530:ゲーム好き名無しさん
23/05/20 17:01:32.07 EGqV7x9l0.net
>>524
古いフォーマットの割には今でも誰かが作って、誰かが遊んでるタイトルじゃないか?
単純に「廃れてる」って話にはならんと思う

531:ゲーム好き名無しさん
23/05/21 11:48:03.06 h6KrX1s10.net
FF7は何がどうすごいんだよ
ドラクエも入れるなら3よりは1だろ、まだ

532:sage
23/05/21 20:26:03.81 obSn6AI40.net
まーた変なこと言う奴が出てきた。
これだから話が進まないんだ。

533:ゲーム好き名無しさん
23/05/21 21:28:17.25 C7BHDUtS0.net
FF7は当時の関係者も衝撃を語ってるしなぁ

534:ゲーム好き名無しさん
23/05/21 22:23:09.62 +vRFAmwX0.net
ドラクエ3とFF7は分かる気がするけどな
ドラクエ3は徹夜で並ぶ人が初めてレベルで出てきてカツアゲまで起き社会問題になった
FF7は今まで任天堂の天下だったのに頑張ってたセガを越えてPSで発表され
発売した時のポリゴンゲームRPGの最先端として凄まじいものがあり
ソニーは一代でゲームハードのトップに立った

535:ゲーム好き名無しさん
23/05/21 23:36:30.49 b+M79qri0.net
ドラクエ1,2は内容的にはいまいちじゃん3でシステム含め完成した感じ

536:ゲーム好き名無しさん
23/05/21 23:38:47.51 b+M79qri0.net
スーパーボンバーマン2
 対人バトロワの原型 ルーイ等は嫌いなので2にした

ぷよぷよ通
 相殺システム導入

SUPER桃太郎電鉄II
 キングボンビー導入
 
風来のシレン
 ボスが弱すぎるのが悪点、ボス考慮するならトルネコ2

マリオカート
 言わずもがな、お固くいくならR4

RPGツクール3
 ユーザーが何かしら作るマイクラの原型みたいなもん

パワプロ'98開幕版
 野球ゲーに育成やらシナリオをぶっ込んだ

モンハンMH2
 ネトゲのノリをコンシューマーにぶっ込んだ

ひぐらしのなく頃に奉
 ボイス付きクソ長ノベルゲー、かまいたちとか街でも良いんだけどアニメ化ドラマ化映画等考慮するとこれになる

FFT
 SRPGと言ったらまずコレ

龍が如く
 現代の日本感あるやつらならこれ

537:ゲーム好き名無しさん
23/05/22 06:45:09.71 /+v8cSFL0.net
>>531
正直買ってみたら面白くない内容だけど、ビビったんだよTVコマーシャルとか
そっちよりもエネミーゼロ事件に間接的に絡んだ事がかなりの加点

538:ゲーム好き名無しさん
23/05/22 06:56:00.31 dKehoSwm0.net
>>537
背景の一枚絵やムービーはとにかく奇麗だけど
通常のイベントシーンや戦闘シーンはPS1初期のローポリだから
当時基準で見てもそんなに奇麗では無いんだよな

でも、雑誌の記事やCMでは前者の奇麗なシーンばっかり出して
アピールしてたからなあ。良い悪いは別にして上手いプロモーションやってたわ

539:ゲーム好き名無しさん
23/05/22 08:24:10.89 /+v8cSFL0.net
>>538
それに嫉妬した飯野賢治のムーブが伝説を作った
プレステのイベントでプレステのロゴがサターンのロゴ変化してバーンとか最高やん

540:ゲーム好き名無しさん
23/05/22 08:36:54.03 PO1yz2oO0.net
飯野のE0事件はFF7はそこまで絡んでないだろう
飯野がブチ切れたのはPS版Dの食卓の頃はSCEが流通を握ってて初回出荷分も決められてて
飯野が希望した分を大幅に下回る分しか初回出荷しなかった上に初日に品切れ起こしたってことだったかと
コナミみたいな大手には例外的に独自流通を認めながら飯野(D食はアクレイム販売だけど)には流通面での裁量をまったく認めなかったんでブチ切れた
SCE側にはSCE側で理由があったんだけど

541:ゲーム好き名無しさん
23/05/22 09:47:25.28 /+v8cSFL0.net
>>540
(おそらく建前として)何故ファイファンだけTVCMガンガンやるんだ嘘つきとインタビューで言ってた

542:ゲーム好き名無しさん
23/05/22 11:03:41.54 +ZDR7a6d0.net
E0事件の事をやたら推してる奴がいるが、そんなの10大ゲームと全然関係ないだろう
それとは全く関係なくFF7はDQと双璧を成す国産RPGの中のヒット作である事、任天堂一強からPSへと舵を切った重要作であることから必要であるというだけ

543:ゲーム好き名無しさん
23/05/22 11:55:54.86 /+v8cSFL0.net
>>542
エネミーゼロ事件やデジキューブ騒動を無視するならプレステ以後のファイファンは全無視でいいよ
3~5位までの遺産でずっと食ってるようなタイトルじゃないか
ヒットがどうのこうの言うならその双璧()より前にポケモンでいいやん

544:ゲーム好き名無しさん
23/05/22 12:29:50.51 69uafplb0.net
飯野のゲームでゲーム史的に重要なのはE0ではなくDの食卓の方だろうな
10大ゲームには入らないだろうけど30個選ぶなら入ってくる
インタラクティブムービーの代表作だから

545:ゲーム好き名無しさん
23/05/22 15:13:11.67 2mO/kQnR0.net
どういう10大ゲームに入れようと思って説明できたらそれでいいんだと思う

546:ゲーム好き名無しさん
23/05/22 15:36:35.76 PO1yz2oO0.net
歴史的に重要なゲームってことで選んでいくと
80年代(70年代末期含む)からスペースインベーダー、スーパーマリオ、DQ3、テトリス、スト2と5つ出てしまって半分埋まっちゃうんだよな
で、その後のゲームで歴史的に重要なゲームに「日本で」という限定をつけると
ポケモン、FF7、パズドラの他に何を上げるべきか迷うぐらいになってしまう

547:ゲーム好き名無しさん
23/05/22 16:54:57.62 /+v8cSFL0.net
黎明期のゲームの歴史で切っても切れないパソコンゲームをガン無視している時点で発言権無いよ

548:ゲーム好き名無しさん
23/05/22 17:21:05.22 PO1yz2oO0.net
>>547
スタートレックとかデゼニランドとか信長の野望とかポートピア連続殺人事件とかザナドゥとかウィザードリィとかを>>546に上げたゲームと同列に扱えるか?

549:ゲーム好き名無しさん
23/05/22 18:39:31.14 vvxHR4DW0.net
信長の野望より大航海時代だと思うけどな
地球全体の世界をMAPにしたゲームって初めてでしょアレ

550:ゲーム好き名無しさん
23/05/22 19:28:53.86 u/keMpl90.net
信長の野望よりフリートコマンダー

551:ゲーム好き名無しさん
23/05/22 20:24:17.19 M+t3UTwC0.net
日本のゲーム産業、文化の底深さを感じるわ
絶対10じゃ足りない

552:ゲーム好き名無しさん
23/05/22 22:22:58.06 GsLlZf9h0.net
スペースインベーダーはゲームとしてもバランスよくて面白いと思うけどな

553:ゲーム好き名無しさん
23/05/22 23:15:16.57 gqxpHNcp0.net
これまでのレスから独断と偏見で選んだ40作品 何故40作品なのかって?行数制限だよ!
> ・スペースインベーダー
> ・パックマン
> ・スーパーマリオブラザーズ
> ・ドラゴンクエスト3
> ・ストリートファイター2
> ・ポケットモンスター赤・緑
> ・バイオハザード
> ・モンスターハンター
> ・パズルアンドドラゴンズ
> ぷよぷよ
> 神トラ
> ときメモ
> メトロイドゼロ
> スーパーマリオ64
> メタルギアソリッド
> ビートマニア
> パワプロ
> ドクターマリオ
> 鬼武者
> 桃鉄
> サイレントヒル
> ピクミン
> パックマン
> たまごっち
> 脳を鍛える大人のトレーニング
> RPGツクール
> たけしの挑戦状
> ポートピア
> ランス
> 風来のシレン
> 天外魔境II
> リッジレーサー
> ボンバーマン
> ファイナルファンタジー7
> 龍が如く
> シムシティ
> ファイアーエムブレム
> ウイイレ
> ダークソウル
> ひぐらしのなく頃に奉

554:ゲーム好き名無しさん
23/05/22 23:22:41.26 gqxpHNcp0.net
パックマン2個あったわw 大航海時代に入れ替え

555:ゲーム好き名無しさん
23/05/22 23:54:20.56 CiNoI0bE0.net
>>553
ただ上げるだけじゃなくてせめて根拠を書いてくれ
客観的なつもりなのかお前の好みなのか
それがないから40あげてなんでバーチャがないんだとか、ファミスタがないんだとか、グラディウスやゼビウスがないんだとか、ツッコミどころしかなくなる

556:ゲーム好き名無しさん
23/05/23 00:01:46.17 ZPLfk0gR0.net
>>536
テトリスを入れるぐらいならやっぱり日本発のぷよぷよだよな
対戦をメインに押し出して落ち物パズル=対戦ツールとして定着させたのもぷよぷよだし

557:ゲーム好き名無しさん
23/05/23 00:06:55.10 ZPLfk0gR0.net
でもぷよぷよで対戦をメインに押し出してたのは当時スト2が流行ってたというのもあるかもしれない

558:ゲーム好き名無しさん
23/05/23 00:15:51.66 9BJBKNC40.net
40作品でも足りないね
とりあえず昭和と平成で10大ゲームを分けてみるのはどうだろう?

559:ゲーム好き名無しさん
23/05/23 08:24:47.43 Q60Fd5Mt0.net
知識のない奴と学ぶ気もない奴ばかりでどうしようもないな

560:ゲーム好き名無しさん
23/05/23 09:07:56.56 OFQNPQsT0.net
ファミコン以前の8ビットPC時代のゲームもカウントするとどうしてもニッチすぎるからなあ
黎明期の日本PCゲーム史ではマイクロキャビン版ミステリーハウスは絶対にあがる重要タイトルで当時のPCゲーマーの誰もが知るタイトルだが
ファミコン時代からゲームやってる層ですらミステリーハウスの知名度は低いだろうし

561:ゲーム好き名無しさん
23/05/23 11:30:00.11 c+w58gJE0.net
ほとんどのやつが自分の思い入れのある作品入れたいだけだからな
別に10大ゲームに選ばれたからってゲームとして優れてるってことではないことを理解してない
ゲームの内容が優れている10大ゲームではない

562:ゲーム好き名無しさん
23/05/23 14:20:49.90 J9Z4m34G0.net
ゲームとして優れてないのに10大ゲームに入るか?具体的に何?

563:ゲーム好き名無しさん
23/05/23 15:59:40.41 9BJBKNC40.net
定義が面倒だからもう日本ゲームの歴史に刻まれる様な作品なら良いんじゃないか
これがあって流行ったからこれが生まれたという年表みたいな

564:ゲーム好き名無しさん
23/05/23 19:17:15.48 o1zEec3L0.net
新しいアイデアを採用して後継のゲームが出るようなのが優れたゲーム

565:ゲーム好き名無しさん
23/05/24 21:43:53.07 f5xUcFZm0.net
ぷよぷよなんかはゲームとしてもすぐれてるし製作会社も含めてドラマも多いしな

566:ゲーム好き名無しさん
23/05/25 07:41:45.74 S+6Ldc1j0.net
局地戦では無く世界規模の戦争を1つのマップで大局的に
シミュレートしてしまおうと言うギレンの野望は中々画期的なアイデアだったと
思うんだけど、その後継はほぼ出なかったっすなあ

567:ゲーム好き名無しさん
23/05/25 09:34:04.10 Hil1MKyr0.net
>>566
それスケール大きくておもしろそうだね

568:ゲーム好き名無しさん
23/05/28 06:18:58.05 qjL59hJk0.net
初代サクラ大戦を最初にやった時、単なるギャルゲーと言う枠のみに収まらず
もっと大きな可能性を感じたな。アニメみたいなコンテンツがあってその中にプレイヤーが
入り込んで遊ぶ的な。いわばインタラクティブアニメっていう感じ。新時代のアニメの方式を
見たような気になった。しかし残念ながらこういうゲームってその後増える事は無かったな

569:ゲーム好き名無しさん
23/05/28 07:57:42.96 Wzu/umGs0.net
>>566
戦略級ゲームはボードでは主要なジャンルだけど需要も微妙
キャラクター性を増すと戦略何それおいしいの?状態になるので史実ものでもプレイヤーを選ぶ

570:ゲーム好き名無しさん
23/05/28 16:39:00.75 2aBOxqrQ0.net
>>568
分かる
ガンパレード・マーチにも似たようなものを感じた
やるドラシリーズとは結構違うジャンルな気もする

571:ゲーム好き名無しさん
23/05/28 17:47:55.49 5DCfsJnG0.net
・スペースインベーダー〉全国にゲーセンを増やした、ゲームメーカーを増やした
・ギャラクシアン〉ゲーセンを存続させた、アーキテクチャが多数流用された
・パックマン〉ドットイートを流行らせた
・ドンキーコング〉ファミコンに繋がった
・アルカノイド〉リバイバルブームを作った
・信長の野望〉歴史シミュレーションのジャンルを築いた
・ドラゴンクエスト〉日本でRPGの定型を作った
・ストリートファイターII〉格闘ゲームブームの先駆け
・スーパーマリオブラザーズ〉いろいろ凄い

572:ゲーム好き名無しさん
23/05/30 21:24:59.26 oXniA1tC0.net
いまだに勝手に移植されるゲームの代表格的な存在であるゼビウスは入れてもいい

573:ゲーム好き名無しさん
23/05/31 12:06:05.64 LNS4VBb/0.net
タクティクスオウガを入れても良いと思う
今のSRPGってほぼオウガのシステムで完成してる

574:ゲーム好き名無しさん
23/06/17 21:19:45.65 QlQdqTu10.net
昨日はスペースインベーダー日だったらしいな
日本のゲーム会に取ったは割と特別な日だ

575:ゲーム好き名無しさん
23/06/21 17:54:08.99 ity+mf6A0.net
ゼビウスが登場したのは '83年だから今年で40周年だね。
もうそんなになるのか…早いな

576:ゲーム好き名無しさん
23/06/21 18:20:52.35 6bcdE03+0.net
ドラクエは日本では人気だが世界ではFFの方が売れてる不思議
最近のドラクエはつまらなくはないがイマイチ感
過去作スマホ移植ばかりだし

577:ゲーム好き名無しさん
23/06/23 16:20:34.22 JSFX+sEU0.net
ニンテンドーダイレクトの海外の反応みたいなのがあったけどドラクエモンスターズは
反応薄かったな。やっぱ海外のドラクエ人気は微妙っぽい。スターオーシャン2Rの反応も
薄かったけど。やっぱ向こうではRPGと言えばフォトリアルでオープンワールドでって感じじゃないとウケにくいのかもな
FFはたまたまその路線に近いと言うのはあるな

578:ゲーム好き名無しさん
23/06/24 12:35:18.70 aEplCwKd0.net
ペルソナは人気あるしそうとも言えないのでは?
ポケモンだって人気あるわけだしDQやSOが人気ないだけかと

579:ゲーム好き名無しさん
23/06/24 13:18:21.22 nSvD4OE30.net
ポケモンは分からないけどペルソナはリアルなストーリーで完成度の高いシステムのJRPGって感じだから
ドラクエやらない俺でもターン制バトルや会話が楽しく感じる

580:ゲーム好き名無しさん
23/06/24 22:30:52.27 50IC7tcX0.net
FFは7が海外では神格化されてる感じだな

581:ゲーム好き名無しさん
23/06/25 08:57:42.08 5mhH+dR+0.net
ペルソナは5しか触ったことないけど駅前の入り組んだ感じが感がリアルだった
誰もが憧れる退屈な学校生活でのファンタージーなエピソードを具現化したゲームったな

582:ゲーム好き名無しさん
23/06/25 11:49:16.01 8ih60lYN0.net
ペルソナシステムがまんまジョジョのスタンドで呆れる

583:ゲーム好き名無しさん
23/06/25 13:39:53.43 qSTzA1QO0.net
スタンドっていう発明が画期的だったし、多くの人の中二病を満足させる存在なんだよな
自分の能力に顔をつけて擬人化させるって感じの存在

ハンターハンターの念能力とかも良い素材だけど、インパクトの点でスタンドには遠く及ばない
スタンドのパクリを上手く叩かれないように定着させたのがペルソナって感じかな
デザインがスタンドなのはすげーアレ

584:ゲーム好き名無しさん
23/06/25 15:23:50.81 bL0x5n+q0.net
ペルソナのデザイナーも荒木飛呂彦と対談してたし
お互い認知してるなら問題は無いんじゃないかな
当時はそれだけ影でメジャーだったんだよな
お互いに

585:ゲーム好き名無しさん
23/06/25 16:25:58.35 +uyboHSN0.net
日本ゲーム史に残るを単純な個の面白さで行くか
そのジャンルの草分けとなったエポックメイキング的な事で行くかにもよるな

586:ゲーム好き名無しさん
23/06/26 00:32:52.69 6RByyUEa0.net
エポックメイキングにするとどうしても昔のゲームに偏りがち
スペースインベーダーはどうしても入るけどな

587:ゲーム好き名無しさん
23/06/26 05:27:29.24 KVuAd2jg0.net
スペースインベーダーがなければその後のゲーム市場は無かったかもと言えるくらいだしな

588:ゲーム好き名無しさん
23/07/16 16:17:27.35 NlT8vLtr0.net
PONGとかどういう扱いになっているんだ?
任天堂製のマシンもあったはず

589:ゲーム好き名無しさん
23/07/16 20:26:20.18 meRAnNUk0.net
日本だとポンは今ならタイトーが出してるよ

590:ゲーム好き名無しさん
23/07/17 04:24:00.45 a0WX2WLT0.net
バイオ4は50位以内だったら入るよね?

591:ゲーム好き名無しさん
23/07/17 15:47:51.00 KRfeVwVg0.net
バイオ4だけじゃなくバイオハザード全般なら入るんじゃない?

592:ゲーム好き名無しさん
23/07/18 11:21:42.68 /H4Q8qsr0.net
4の方がゲーム的に面白いとかそういう評価はおいといて、
ゲーム業界的には1の方が与えた影響大きいからな~数多くのフォロワーを産んだ
しかしそれもアローンインザダークとか先駆者が居たから評価がちょっと下がって10位以内に入るか微妙っていう

4だとどうなんだろうね?バイオ史における転換点ではあるけど、影響力はそんなに大きくなさそうだ

593:ゲーム好き名無しさん
23/07/18 17:38:02.31 mcF4tw+U0.net
アローンインザダークはやった事あるけどバイオはまだやってない
それでも日本史的にはバイオだと思うよ
それかすうぃーとほーむ

594:ゲーム好き名無しさん
23/07/18 21:06:20.25 Z3ErEd0N0.net
スウィートホームは無いわ
バイオのプロトタイプ的要素はあるけど、それを別にすれば
「RPGとしてはシビアでなおかつシステム的に変わった事をしてる良作」止まりで
十大とかに入るレベルの器じゃない

595:ゲーム好き名無しさん
23/07/18 22:53:04.81 mcF4tw+U0.net
じゃあスプラッターハウス
ジェイソン=チェンソーを植え付けたホラーゲー

596:ゲーム好き名無しさん
23/07/19 11:30:56.99 WYTPsgJ60.net
ホラー作品(ゲームに限らず)トップ10でも十三日の金曜日って入るか微妙なところだろ
その映画のキャラの特徴を勘違いさせただけってのじゃl弱すぎる

597:ゲーム好き名無しさん
23/08/18 23:38:36.34 1KjKw2Z90.net
エネミーゼロは入れなくていいや

598:ゲーム好き名無しさん
23/08/19 02:34:52.48 uAQxyk600.net
>>595
あのゲームは視聴覚的な演出におもしろいアイデアがいくつもあったけど、top10には程遠い

599:ゲーム好き名無しさん
23/08/29 15:05:23.99 5fJdgXLY0.net
ゼスティリア(別の意味で
P(責任者がユーザに責任転嫁
金で雇われたリアル工作員出動
メディア含む圧力工作言論弾圧
etcetc
ゲーム史上ナンバーワンと言っても過言ではないカイザー級
当時の炎上&舞台裏を知れば知るほど二番目が霞むコイツはまさに異次元勇者
方向が違うがゲーム史上+PS3を代表するモンスターとして冠するにふさわしい
金返せなんて言わない。あのwkwkと時間、後有給、ついでにヒロイン返せ
「うわああアリーシャ嗚呼あって笑えぬネタ
こんなんだと知ってたら寝てた

600:ゲーム好き名無しさん
23/08/30 03:46:04.75 6Z0Viyyt0.net
ゼスティリアと乳癌はバンナムのツートップよ

601:ゲーム好き名無しさん
23/09/10 15:12:48.48 eAR1FuSn0.net
寿命三日間→一週間→中古屋
by360

602:ゲーム好き名無しさん
23/09/10 18:04:49.27 Ju3+zSgW0.net
洋ゲーだけど007ゴールデンアイはFPSを大勢でやる初めてのゲームだったな

603:ゲーム好き名無しさん
23/09/11 12:48:14.42 4QUrOA0r0.net
俺屍の系譜を継いでくれるゲームは現れんのかのう

604:ゲーム好き名無しさん
23/09/12 06:22:45.32 wtFGMOmZ0.net
FFTが面白かったから元ネタのタクティクスオウガも中古で
買ったけどゲームバランス悪すぎて序盤でスグ投げた。FFTみたいに無双したかった。

605:ゲーム好き名無しさん
23/09/12 10:00:24.45 QKXC9KV/0.net
>>604
分かる。
難しいよねアレ。
だけど最近発売されたリメイクはバランス良くなってると思うので欲しい。

606:ゲーム好き名無しさん
23/09/12 17:20:19.19 OS422Yha0.net
FFTはもうちょい戦闘参加人数増やしてほしい
あとマップ狭い

607:ゲーム好き名無しさん
23/09/20 14:04:22.12 Kb7fVz+p0.net
ドルアーガの塔→鬼ムズクイズゲー
リッジレーサー→楽しいレースゲーム
FF7→読み込みはえーーーー
アーマードコア→死ねば、そこで終わりだ
スーパーマリオブラザーズ→W256
ゼルダの伝説→ミンナニハナイショダヨ
怒首領蜂→弾幕STG
TO HEART→はわわわ、おちーーるーー
バイオハザード→当時はまじ怖かった
エースコンバット1→実はミサイルより機銃に方が強かったり
猿のお手玉→猿のお手玉→猿のお手玉

608:ゲーム好き名無しさん
23/09/21 13:53:13.94 vPtdT+vc0.net
ToHeartって文字読んでるだけのお手軽ギャルゲーをコンシューマに広めたって扱いなの?

609:ゲーム好き名無しさん
23/09/26 17:05:43.53 CeuFfJb70.net
某箱の壊れやすさ、は闇の方向で残しておくべきか?

610:ゲーム好き名無しさん
23/09/26 23:00:59.66 u2XOvlEZ0.net
初代プレステも壊れやすかったやん
逆さにしたら動くとか

611:ゲーム好き名無しさん
23/09/28 07:34:48.56 t2lARdFM0.net
>>27
ダライアスがない
出直せ

612:ゲーム好き名無しさん
23/09/28 13:22:48.39 4i41QZRa0.net
ピンボール入るんじゃないのか?

613:ゲーム好き名無しさん
23/09/28 14:21:01.43 6udlVDmU0.net
FF1~10
なんか意味が違う希ガスる

614:ゲーム好き名無しさん
23/10/04 17:49:29.38 cxOW8MlG0.net
マジック・ザ・ギャザリング
、、、だとスレチっぽいので
ゆうぎ、、、いや
ポケモンカード

615:ゲーム好き名無しさん
23/10/06 16:57:54.54 IavsFs0T0.net
爆弾を喰らっても動いたGB

616:ゲーム好き名無しさん
23/10/06 18:58:23.21 4DYGQLcx0.net
>>615
あれ微妙に誤報だよ
湾岸戦争を生き延びたゲームボーイがニューヨークの任天堂ショップでの展示を終了
URLリンク(gigazine.net)

(前略)
このゲームボーイは、看護師として砂漠の嵐作戦に参加していたステファン・スコギンズ氏が所有していたものです。
「爆撃を受けた」というエピソードが紹介されることがありますが、The Vergeがスコギンズ氏に連絡を取ったところ、
正確には爆撃ではなく駐屯地で発生した火災でテントが焼けた時に損傷したものだとのこと。
(中略)
スコギンズ氏によると、駐屯地付近で爆発があったのは事実だったものの、それはスコギンズ氏らとは関係がないとのこと。
この爆発とテント火災が混同されて、「湾岸戦争ゲームボーイが爆撃を耐えた」というストーリーができたのではないかと、スコギンズ氏は考えています。

まあ火災でも凄いけどね

617:ゲーム好き名無しさん
23/10/07 15:40:49.55 szKSXG5N0.net
>>608
ひろめたのはときめもやろ?

618:ゲーム好き名無しさん
23/10/07 16:38:04.12 cnbLHh+b0.net
ときメモはノベルゲーじゃないからなぁ
育成が大事なゲーム

619:ゲーム好き名無しさん
23/10/08 12:39:55.27 2+wNoZd+0.net
育成面で難しいのは詩織ぐらいで、あとは他のヒロインの爆弾警戒がめんどくさいゲームではあるけど
ノベル読んでるだけでいいお手軽ゲームではない

620:ゲーム好き名無しさん
23/10/08 21:32:09.54 3i9s1D7t0.net
ときメモは文化祭などのミニゲームが何気に色々あって凝ってたな

621:ゲーム好き名無しさん
23/10/09 08:29:55.30 MILnCD2Q0.net
>>616
日本語には「戦火を超えた」という便利な表現がある

622:ゲーム好き名無しさん
23/10/09 09:51:10.23 WGrf8g9H0.net
そもそもゲームボーイは日本史というか世界史レベルのハードだよな
湾岸戦争でも持ってかれてるし

623:ゲーム好き名無しさん
23/10/09 17:20:39.07 LVXRSjkD0.net
爆撃されたんだか、火事にあったんだかしたけどそれでも動いたって感じのエピソードがあった気がするなゲームボーイ

624:ゲーム好き名無しさん
23/10/13 14:31:27.86 uqy0zH1/0.net
ファミコンもちょっとした火事になら耐えそう

625:ゲーム好き名無しさん
23/10/13 15:11:33.66 rb4+Cwwf0.net
なんでも買い与えたりってのも異常無しって判断出来るの?
都合悪いことない気がするね

626:ゲーム好き名無しさん
23/10/13 15:19:24.15 UjXBHLze0.net
>>35
※アイスショーの
ひろきよ
なんのエラーも吐かずにメール送信でこれたんだろう
本当だともっと安いはずだ

627:ゲーム好き名無しさん
23/10/13 15:19:33.60 0mqo6ExZ0.net
配当株バリュー株やな

628:ゲーム好き名無しさん
23/10/13 15:20:01.34 pYfXZbaI0.net
金ない見た目いいのはクロサギかな
それは良くないのに掲載誌じゃかなり人気あるっぽいのが数人いるってくらいかね

629:ゲーム好き名無しさん
23/10/13 15:21:06.54 d4GPGxe90.net
トイレに行くしかなくね
なんで無かったことにすんの
乳首イキ気持ちいいよな
散弾銃だし

630:ゲーム好き名無しさん
23/10/13 15:26:21.50 huuwfUN/0.net
俺なら訴訟起こすよ

631:ゲーム好き名無しさん
23/10/13 15:27:40.28 zHYvnyty0.net
>>86
スターオーシャン6は今の買いに違和感あったのはおかしい
会社で家建てたやつてどうなるか?
めちゃ押されじゃん

632:ゲーム好き名無しさん
23/10/13 15:30:58.75 5Vq7OgB60.net
普通はパスワード再設定画面への供給に難色を示す可能性あるからな

633:ゲーム好き名無しさん
23/10/13 15:35:05.58 jGjZwBuO0.net
せめてクワトロチーズを使うみたいに修正?入ってないだけの話に、

634:ゲーム好き名無しさん
23/10/13 15:37:53.13 OKx4udbM0.net
まだまだ弾はあるな
やっと月曜日だ
お前らはこういう事故ではありません!」(金)
さて、温泉にでもなれば増えるだろうし

635:ゲーム好き名無しさん
23/10/13 15:39:38.43 nMZCL7yZ0.net
極楽湯いった

636:ゲーム好き名無しさん
23/10/13 15:42:58.32 lHwaK+7K0.net
改憲看板は馬鹿さ
作品内でおっさんは興味すらないだろうな

637:ゲーム好き名無しさん
23/10/13 15:43:35.82 DWrXVYPT0.net
>>189
引退は常に考えてから


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch