【IFTTT】Google home で IoT Part.5【Hue】at GOOGLE
【IFTTT】Google home で IoT Part.5【Hue】 - 暇つぶし2ch1024:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/12/20 23:18:01.30 keLohDyF.net
Remoに限らず多くのスマートリモコンは同じ感じでそ

1025:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/12/20 23:24:54.63 8KGzy9EK.net
>>983
どれもインターネットに出てるってこと?

1026:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/12/21 01:12:10.78 +gDRTrOx.net
Google Homeは、ウェイクワード以外の音声認識は基本的にすべてGoogleのクラウド上で行われている。
したがって認識の結果アクセスされるサーバはインターネット上に存在している必要がある。
自宅LAN内にあるデバイスが何らかの方法でインターネットに公開されている場合はクラウドから直接アクセスする事ができるが、
そのためには多くの場合ルータの設定が必要となるので、一般的にはデバイスからメーカーの設置したサーバに接続し、そこでGoogleから飛んでくる命令を待ち受ける形を取る。

1027:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/12/21 06:56:04.54 6ZLhSC+9.net
GoogleHomeがローカルで直接制御出来るのはChromecastとかのごく限られたデバイスだけだよ
その他のデバイスは全てサーバ経由の制御だと思ってて良い
>>979
スマホのアプリも最近は全部サーバ経由
そうすることでローカル限定じゃなく、モバイル回線で出先からでも触れるようになった
昔々はローカルで直接制御してたけどね

1028:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/12/21 07:19:59.13 3wmwNSiE.net
>>986
たしかに出先から操作できる機能もあったな
使ってないから意識してなかった
出先であろうとLAN内であろうとそこは区別せずに一旦インターネットに抜けてremoのサーバ経由で帰ってくるわけね
理解

1029:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/12/21 07:46:27.23 oCY/g2An.net
>>986
Chromecastだろうが音声認識するからには全てクラウド経由なのでは?
真にクラウドレスなんてBluetoothスピーカーとして使うとかしかないような気がする。

1030:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/12/21 07:57:19.48 9fmOqe/+.net
>>988
Chromecastには音声認識の機能はついてない

1031:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/12/21 08:01:49.28 z/zWohtK.net
Google Homeに「Chromecast(ユーチューブ)で○の動画見せて」って言ったら
その音声認識にネット経由になるってことだろ

1032:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/12/21 08:20:49.96 h2NozShz.net
>>988
クラウドの音声認識でコマンド識別した後に、クラウドから直接Chromecastにリクエストを出すのか
Homeからローカルでリクエスト出すのかって話だよ。
そういえば黒豆は屋内LANに繋がってる時はローカルモードでLAN経由でアクセスしてたな。リモは違うのかな。

1033:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/12/21 08:23:00.29 9fmOqe/+.net
>>991
>>986が言うにはすべてインターネットに出てサーバ経由でやってるみたいだな

1034:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/12/21 08:54:58.36 eP7fu888.net
キャスト関係はローカルで通信。
mDnsで相手機器を探したりしてるけど、一年くらい前にスマホが大量のパケットを投げて、goolehomeが使えなくなったりする障害が起きたよね。

1035:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/12/21 10:28:08.27 7pYwRnw4.net
>>986が言ってるのは単純にスマートデバイスの制御の話でしょ
音声認識やコンテンツの取得にインターネット接続が必要なのは当然の前提として、ね
Chromecastの音量上げ下げはローカルだけど、スマートリモコンでのエアコン操作はインターネット経由、みたいな

1036:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/12/21 10:53:13.78 f4hRbiRs.net
ここはIoTスレだからラズパイ前提で書くけど、ラズパイをハブ運用してたら大半のデバイスはLAN内完結で制御だね。
音声認識と後段のIFTTT,GCP.AWSIOT的なものは仕方ないとして、それ以外の機器制御部分はできるだけLANに閉じてシステム構築したほうがトラブルに強い。

1037:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/12/21 10:55:03.68 f4hRbiRs.net
なのでスマートリモコンとかスイッチとかIoTボタンとか基本全部LAN内で閉じてる。そっちのほうが反応も早いしね☆

1038:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/12/21 13:26:58.06 AH6kCLfD.net
>>996
可能な限りLAN内で完結制御できる機器を優先的に使ったほうがトラブルに強いって意味ね。

1039:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/12/21 14:12:47.15 UvzvY5Nv.net
万が一NatureRemoがサービス終了してもラズパイがあればLocalAPIで運用できるかもね。

1040:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/12/21 14:13:39.21 UvzvY5Nv.net
埋めたほうがいい??

1041:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/12/21 14:15:03.37 UvzvY5Nv.net
次スレ
スレリンク(google板)

1042:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/12/21 14:17:46.91 UvzvY5Nv.net
>>998
エアコンはLocalAPIじゃ無理か。

1043:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 152日 23時間 10分 33秒

1044:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch