【DPI】脱Google総合★28【金盾】at GOOGLE
【DPI】脱Google総合★28【金盾】 - 暇つぶし2ch55:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/09/30 00:30:26.98 VBs2IriM.net
【DPI】ネット検閲、ブロッキング問題 3【IPv6】
URLリンク(read2ch.net)
634:192.168.0.774[] 2010/10/04(月) 20:49:43 ID:K2eY4oLIO (2/3)
どうやって阻止するか
を色々考えて見ても曖昧な考えしか浮かんでこなくて焦ってる

どうにもこうにも一般紙では情報量も記事数も少ないし、
貴重な行政の資料、数は少ないけど詳しい専門誌や専門家の解説はお世辞にも分かりやすいとは言えない。

ブロッキング絶対阻止とは口では言えても
肝心のブロッキング導入配備までの詳しい過程や時期やら、
またブロッキングを使って何をしたいのか、目的(表でも裏でも)やそれへのビジョンが分からないんじゃ目標も立たない。

今は2つの協議会が色々『通信の秘密』の回避方法の理屈を考えたりして立場や意見の違いが出てたり

総務省は問い合わせには決まってないと言いながら
原口ビジョンにも無かったものを予算に取り入れて5億円の予算を財務省に概算要求。
ブロッキングパブリックコメントに新聞記事貼り付けたりカスタムエンコードで検索避け、
ICTに関する意見募集で流石に意見のpdfは一覧はそのままだけど、ブロッキングの意見だけを“意見例”に乗せず
インターネット関連だとクラウドコンピューティング、DPI導入やIPv6マルチプレフィックス問題が今の関心事。

警察庁は犯罪予防、捜査利用やインターネット・ホットラインセンター存続やインターネット協会の天下り先確保、
著作権に名誉毀損にと、とにかく使いやすくしようとしたり

インターネットに関しては東京の警視庁が一律捜査して各都道府県警に調査情報送れるようにしたり
予算無いのにブロッキングの実験やると言っているし庶民からの問い合わせはたらい回しにしたり。

文部科学省文化庁は恐らく著作権関係で
マジコン等のアクセスコントロール権奪取、接続遮断の為にストライク制度導入、
着うたやネットコンテンツ等の取締や録音保証金維持、著作権の50→70年延長、非親告罪化、ネットパトロール等も?

外務省はACTA導入や、経済産業省が統一企画やアジア共通倫理基準導入した後、外交手段としてのサブカルチャー輸出?

国会や行政閣僚はブロッキング素通りさせたし原口総務大臣、内藤副大臣、菅総理は考え分からず
その一方で財務省主導の事業仕分けや無意味な規制についての意見募集中。

これらの背景を一言で切り捨てる児童ポルノって言葉は定義も曖昧で本当に便利なんだなあ、
最終的に児童ポルノだからISPも協力するんだし。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch