Chromium派生ブラウザ 「SRWare Iron」at GOOGLE
Chromium派生ブラウザ 「SRWare Iron」 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 00:34:19 sFEn1mc+.net
● Google Chromeにはない広告ブロック機能が搭載されています。
  %ProgramFiles%\SRWare Iron\adblick.iniがその設定ファイル。
  消したい広告のURLを書き込めば広告が表示されなくなります。
○ 公式の広告ブロック設定ファイル URLリンク(www.srware.net)
  非公式の広告ブロック設定ファイル URLリンク(www.fanboy.co.nz)
  どちらかを上書きしておけば大抵の広告は消せます。
● IronでGreaseMonkeyを使おう
※ GreaseMonkey自体は必要ありません。GreaseMonkeyで使えるスプリクトが必要。
〇 Iron を インストール して ショートカット>プロパティ>リンク先 に「[半角スペース]--enable-user-scripts」 を追加します。
  例)"C:\Program Files\SRWare Iron\iron.exe"半角スペース--enable-user-scripts
  iron.exeのパスをダブルクォーテーション「"」で括ること。括らないとエラーになります。
  適用>OKで下記のパスにスクリプト フォルダができます。再度ショートカットのプロパティを開くと「"」は消えています。
  User Scriptsフォルダが無ければ自分で作りましょう。
  PC内検索窓に下記を入れてUser Scriptsフォルダを開いてみましょう。
  XP %userprofile%\Local Settings\Application Data\Chrome\User Data\Default\User Scripts
  Vista %userprofile%\AppData\Local\Chromium\User Data\Default\User Scripts
〇 GreaseMonkeyで使えるスプリクトはGoogle Chrome まとめ Wiki などに記載されています。
  「Greasemonkey 便利」で検索して探しましょう。
  ただし、すべてが動作するわけではありません。
● ramディスクへキャッシュファイルを移す方法
  ショートカットを右クリックでプロパティを開く
  リンク先の"C:\Program Files\SRWare Iron\iron.exe"を
  "C:\Program Files\SRWare Iron\iron.exe"[半角スペース]--disk-cache-dir="○:\Chromium Disk Cache" とする。
  (○はramディスクのドライブレター)
  これでramディスクにChromium Disk Cacheというフォルダが作成され、キャッシュはそこに移されます。
● gooマップを使う方法
  UserAgentでgoo側がブラウザ判定している。SafariかFireFoxに変えよう。
  やり方は、UA.iniに記述するか上記と同様の方法で指定します。
  半角スペース--user-agent="任意のUserAgent"
  UserAgentは URLリンク(www.openspc2.org) を参考に。
  googleマップはUserAgentの変更無しで表示できるが、変更後のUserAgent次第ではマウスで動かない。




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch