【Youtube】WebM・WebPを見守るスレ【Chrome】at GOOGLE
【Youtube】WebM・WebPを見守るスレ【Chrome】 - 暇つぶし2ch632:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/04/18 14:52:30.01 Pqy1dciS.net
>>620
問題はソフトウェア特許という制度でしょ

633:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/04/21 13:29:44.64 VUsf9DuO.net
Software Patent is EVIL

634:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/04/23 19:10:28.42 O4r6npbe.net
帯域幅の節約と引き換えにする価値は?:FacebookがGoogleの「WebP」を実験的に採用したら……ユーザーの不満噴出
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

635:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/04/23 19:15:15.03 G/ptexZ5.net
うーん…ユーザ側のオプションで変更できるようにすればまだ混乱は生じなかったろうに

636:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/04/23 19:41:57.91 j7LIaKyk.net
まだ本家googleが画像検索でJPEG使ってるような状態じゃなぁ。

637:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/04/27 18:32:29.51 bz7nChbl.net
ファイアーフォックスが今までMP3、AAC、H.264に今まで正式に対応して居なかった事が
驚きだ。いろんな意味でコーデック採用が遅れているのだな。

638:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/04/27 19:45:46.78 +QxD87E7.net
金かかるからねそれでWebM支持だったんだが・・・
Operaはどうなんだろ

639:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/04/28 15:38:16.06 oVDcc4KV.net
>>630
無料ソフトなのにDLされる毎にライセンス料払わないといけないとかやってられないでしょ

640:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/04/30 19:06:09.87 x/HiW1mB.net
MozillaはこのままJPEG 2000


641:、JPEG XR、H.265にも対応してほしい



642:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/04/30 19:17:27.01 OneQMVEW.net
>>633
当然ライセンス料は全部てめえもちだぞ>Mozilla

643:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/01 00:58:21.86 m+Z0a8pm.net
h265はMSかflash対応待ちなんだろうな

644:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/06 17:53:47.13 PAlpxjSx.net
WMP13あたりでH.265とJPEG XRとドルビーTrueHD、DTS-HDに対応してきそう
JPEG 2000にはまだ対応しないだろうけど、デジタルシネマの事を考えたらいずれは
対応せざるを得まい

645:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/07 07:15:05.27 nm/PKG0G.net
そんなの対応しないよw
ライセンス料無駄にかかるだけじゃん
必要な人はフリーや有料のツールを自分で入れればいいだけ

646:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/07 19:37:56.56 hDmQxAKJ.net
WMP13はMS規格のJPEG XRだけには対応してくるだろう、H.265はちょっと難しいかも?

647:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/07 22:04:11.84 v4waKFSK.net
よくわからんけど、
手元のwindows media player12でJPEG XRの画像を開いたら普通に表示されたけど
そういう話ではないのか。

648:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/08 14:09:08.03 obAq2Ade.net
>>639
その様子だとMotionJPEG XRの動画も再生できそうですね、WMP12で既に

649:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/09 16:11:57.26 YaoU2c+n.net
MSがH.264をOSに標準で載せたのは7からで結構後だし
265も最初のうちは様子見じゃないかな

どのみち普及するのは確実だから時期の問題でしか無いけど

650:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/09 16:31:47.96 ZNHajSOU.net
>>641
デコーダに関してはマシン負荷もそう上がるわけではないというし、
ライセンス料も大幅には変わらなさそうな雰囲気ではあるから、
そういう面での障害は少ないかな。

ただ、以前と違ってMSはOSに標準でCODEC載せることに積極的ではないからなぁ。
たとえばWindows8ではライセンス料の高いMPEG2のCODECは標準では載っていないし。

651:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/10 23:01:34.02 ZiMrOou0.net
HTML5対応の全ブラウザに対応:OTOYとMozilla、プラグイン不要のJavaScriptライブラリ「ORBX.js」発表
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

 ORBX.jsに含まれる独自開発のビデオコーデック「ORBX」により、HDビデオをJavaScriptにデコードして、
テレビ番組やクラウドゲーム、透かし技術入りの動画などをブラウザで再生することも可能。
H.264やFlash、Javaなどのプラグインは不要で、Firefox、Chrome、Opera、Safari、IE 10など、
HTML5対応の全ブラウザに対応する。

URLリンク(sourceforge.jp)

MozillaのCTO、Brendan Eich氏は、「圧縮効率はH.264と比べて25%改善する」と報告している。

652:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/10 23:35:22.47 YCA+QHy2.net
JavaScript“に”デコードする……?

653:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/10 23:55:07.88 fKYxHXSt.net
JavaScript+WebGLでデコードっすね

654:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/12 10:53:47.68 Lwyz5oXu.net
>>643
Webアプリ開発者がこのJavascriptを明示的に使うようにならないと
俺らには恩恵はこないなぁ

655:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/13 06:38:06.14 A9c2FeD1.net
WebMの次期圧縮技術「VP9」、6月17日にコードフリーズ YouTubeもサポートへ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

656:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/13 12:25:58.67 TScw7ubX.net
>>647
これは楽しみ。果たしてH.265やVC2と比べてどうかな?
上の方の人によるとMotion JPEG XRやMotion JPEG 2000はH.264にも
及ばないらしいので除外

657:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/17 13:04:15.12 KBB45k8m.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
さすがは風見鶏のMozillaだH.264に正式に対応した。
ここには書いて無いけどMP3やAACにも正式対応するみたいだね。

658:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/17 13:40:31.84 nx/YyI7B.net
WebM発表された当時はChromeにそれ期待してたんだよななぁ
MPEG-LAを札束でひっぱたける財力がGoogleにはあったわけだし
(まあVPxに口出ししないよう認めさせたのは別の意味でGJだったが)

659:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/17 17:31:29.07 6dh3Hn76.net
風見鶏というならChromeがそれだよな
ChromeがH.264廃止するって言うし、AdobeがWebM対応するって言うからMozillaもしばらく頑張ってたのに
結局後発になってしまっただけという

660:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/18 12:10:22.77 Cusmis6R.net
URLリンク(gigazine.net)
Googleは
H.264vsVP9とかJPEGvsWebPの比較画像でドヤ顔しているけど
VP9の相手はH.265になるし、WebPの相手はJPEG XRかJPEG 2000になるんだけどな

661:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/18 14:22:12.32 dAhJBg6h.net
いや普通にWebPはXRや2000より画質いいだろ。少なくとも8bit階調同士で比べたら。

662:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/19 14:41:21.09 PWyT0en1.net
webMもHEVCも円盤ソフトありきの画質上げるためのものじゃなくて
ネット動画のトラフィック抑え込むためのもんだから画質がどうこう言ってる奴はアホ

663:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/19 17:46:07.11 c962jyva.net
そんな建前言ったってエンドユーザは食いつかないし普及しないよ
結局トラフィックが減ることより容量当たりの画質のほうが大事

664:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/19 19:32:59.66 yT2UoO1k.net
建前どおりエンドユーザーは飛びつくよw
今はスマフォやタブレットで携帯回線使いまくってる時代だ。
パケット通信量にはみんな敏感。

むしろ、ADSLや光で定額な時代より、従量課金や転送量制限のある今だから重要。

665:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/19 21:11:04.99 mC/78aXK.net
>>655
Webアプリ側がブラウザの対応状況を見て自動的にCODEC選ぶように
なるので、エンドユーザはCODECを意識しないんだよ。

666:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/20 21:16:06.17 3mnFNXCh.net
URLリンク(jp.techcrunch.com)
FirefoxもWebP対応だそうだ

667:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/05/21 00:10:56.72 SfODSEJo.net
来年だと?

668:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/07/11 NY:AN:NY.AN k/9uIdut.net
>>643
これ速度とかどうしてるのかと思ったらWebGLのシェーダーでデコードしてるんだな
その手があったのか

Are video codecs written in JavaScript really the future?
URLリンク(arstechnica.com)

669:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/07/11 NY:AN:NY.AN D6FiQf7k.net
電力効率悪そうだな

670:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/07/15 NY:AN:NY.AN 6gFxrTxy.net
オーバーヘッド大きそうだ

671:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/07/15 NY:AN:NY.AN 0lkjWo29.net
>>643が何気に凄いんだが全然騒がれてないのが泣ける
Flash/H.264/AACにとって代わりそうなものなのに

672:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/07/15 NY:AN:NY.AN 7Bhusx5P.net
主戦場のモバイルには向いてなさそうだからね

673:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/07/16 NY:AN:NY.AN /OdDFd3c.net
>>663
WebサイトやWebアプリ製作者がそのJavascript使わないといけないから

674:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/07/16 NY:AN:NY.AN Hg8e6ZMc.net
>>663
技術的には確かに面白そうだけど、
>>660の記事にも書かれてる通りでデメリットや問題点も山積み
”Challenges remain”以下を良く読むと良いよ

Using JavaScript for video is cool, but for most users, not using JavaScript for video will be better.
で締めてるけど、その通りだと思う

675:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/07/28 NY:AN:NY.AN udr3Yy6a.net
VP9とHTML5には早いとこ普及してほしいわ

676:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/07/30 NY:AN:NY.AN QIDdGF4O.net
確かに

677:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/07/30 NY:AN:NY.AN Zx3F8mcN.net
足引っ張ってたIEがIE9以降、問題無くHTML5対応果たしたから、
残りはWinXPの残党だけなんだよな

678:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/08/06 NY:AN:NY.AN 2nSgi2Ef.net
VP9もHTML5もOpusも新しいニュースが全く来ないな・・・

679:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/08/08 NY:AN:NY.AN F+5lxg5q.net
VP9はやく・・・

680:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/10/05 20:50:42.08 JyIL3pCb.net
ようつべにあるGoProというカメラのPVなんだけど
URLリンク(www.youtube.com)

1080pのファイルサイズがMP4は188.9MBだけどWebmだと200MBある
画質もWebm版の方が良いように見える

ようつべがWebmのビットレート優遇してくれるのかな?

WebmのダウンロードはGracemonkeyのYousable TubeFixというスクリプトを使うとできました

681:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/10/06 06:06:38.00 LhWAKt9J.net
その動画、ChromeでYoutubeのHTML5試用版設定をオンにしてても
HTML5/webmで見れないのは何でだろ?
webmでDL出来るってことは用意はされてるってことの筈だが…

しかしGoProのデモ動画綺麗だね、目の保養になった

682:673
13/10/08 15:36:16.58 FuxRiu+C.net
>>673を取り消し
Chrome30/HTML5/webmで無事見れた
しかも既に詳細情報でcodecs="vp9"だった

1080pはCore2Duo2GHzではスムーズに再生出来ない
ソフトウェアデコードにvp8の倍以上の負荷掛かる感じ
今のハードなら余裕だろうが数年前(Corei以前)のだと厳しいかも

本題に戻ると、>>672が落としたwebmがvp9なら、
コーデック技術の世代が違うから画質が違う、という当たり前のことかもね

683:672
13/10/10 19:59:22.88 ARQnQM7v.net
色々と試してみたけど、今はYoutubeの変革期なのかな?
>>672の時点ではWebmの1080pのDLできたけど、今はできない
ちなみにダウンロードできたのはVP8でした

機能まではChromiumdでアクセスするとVP9を見られたけど、
今日はVP8で再生される


画像と音声込みの総合ビットレートは
MP4 188MB・・・5644.6kbps
VP8 200MB・・・5992.1kbps

となってて、VP8は絵が止まってる時はMP4よりも綺麗に見れた
動くとH.264の方が破綻が少ない感じがする

684:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/10/10 20:24:39.65 ARQnQM7v.net
それで、今日になってVP9の再生ができなくなったので
ダウンロードできないか色々やってみた

ようつべのページに行き、ソースを表示させて「codecs%3D%22」で検索すると
映像だけ、音声だけ、映像+音声の動画がそれぞれ分けられて記述されているはず

残念ながら映像+音声の「vp8.0+vorbis」「avc1+mp4a」となっているものは
これから紹介する方法ではダウンロードが上手く行かなかった

映像だけの記述は
「avc1」、「vp9」、「avc1」の順になっていて、その後のsize=に解像度が書かれているのが分かると思う
最初のavc1は何とHighプロファイルのH.264
次がVP9
最後のavc1が今まで通りのMainプロファイルのH.264

ダウンロードは、url=の後の「http~」コピーしていく
どこまでコピーするかは、「\u0026type=」「,type=」「,init=」の手前までと
俺が試してみた限り3通りあるように思える

メモ帳とかにその超長いURLもどきを貼り付けて、
%3A → :
%2F → /
%3F → ?
%3D → =
%26 → &
%252C → ,
と置換して本当のURLにする
これをブラウザに貼り付ければ映像ファイルがダウンロードできる
オーディオはmp4aとvorbisが並んでて、同じようにしてダウンロード出来る

ただ、これでダウンロードしても何かヘッダが足りないのか普通に再生はできない
VP9はデコーダも無いしね
そこでffmpegの出番となる

URLリンク(ffmpeg.zeranoe.com)

↑からffmpegのバイナリをダウンロードする
ffplay.exeはffmpegを使用した動画再生ソフトで、これにファイルを投げると再生できる
でもVP9デコーダが駄目でCPU使用率が高くならずにカクカクなって再生には使えない

結局VP9の画質を見るにはffmpegを使って可逆圧縮するしかない
ffmpeg -i VP9.webm -vcodec huffyuv 出力.avi
でできる


それでVP9を見てみると画質は圧倒的に綺麗
ノイズが格段に減ってて非常に良い

685:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/10/10 20:58:20.19 ARQnQM7v.net
上の方法で拾った映像のみ、音声のみのファイルはヘッダが壊れてて
普通のプレーヤーで再生できないのでffmpegでヘッダを作ってもらう

ffmpeg -i <入力ファイル> -vcodec copy <出力ファイル>


HighプロファイルのH.264はこうやってダウンロードした音声と結合できる

ffmpeg -i Highprofile.mp4 -vcodec copy -i audio.mp4 -acodec copy 出力.mp4

これで再生できるようになるけど、ビットレート下がってるからHighプロファイルでも画質は良くなってない

686:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/10/10 21:10:18.96 ARQnQM7v.net
>>672から映像だけダウンロードするとこうなってる

H.264 Mainプロファイル 181MB・・・5425.3kbps
H.264 Highプロファイル 125MB・・・3765.3kbps
VP9 120MB・・・3615.7kbps

従来のH.264 Mainに対して、Highプロファイルはビットレートを落としすぎて
画質が向上するどころか低下している場合もある
(>>672の動画だったら1:00~1:10で分かりやすいと思う)

VP9の方は画質は非常に良くてさすが次世代コーデックという印象
早く単体デコーダの公開が望まれる


しかしようつべがHighプロファイルを用意したのはサーバーの転送容量の
負荷の削減のためだろうか
画質悪くなってるんだからもうちょっとビットレート上げてもらわないと・・・

687:673
13/10/10 21:37:25.29 7nt2dULo.net
>>675-678
なるほど、報告乙でした

個人的にはVP8と9の性能比較に興味有るかな
9の再生負荷が現状で高いのは仕方ないとして、
ホントに半分程度のビットレートで同等の画質を出せてるのか、とか

あとヘッダの不足等の状態では駄目かも知れないけど、
Chrome/ChromiumへのD&Dでも.webm形式のvp9を再生出来る筈なので
もしかするとチューニングの関係等でその方が軽いかも(CPUを上限付近まで使えるっぽい)

688:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/10/10 22:36:47.29 ARQnQM7v.net
>>679
Chromeに放り込んだら再生出来ました!
ヘッダの作り替えも必要なくてダウンロードしたものをそのままで大丈夫です

でもffplayと同じく、デコーダがCPUを使いきってくれなくて
30~40%で再生がノロノロになる状態でした

100%使いきってないのでどのくらい重いのかは分からないけど
>>672の動画ではVP9が一番画質良く
VP8の5.8Mbpsに対してVP9の3.6Mbpsの方が上だと言えますね
同等ではなく、上回ってます

689:673
13/10/10 22:38:30.09 7nt2dULo.net
画質良好ですか

デコーダのチューニングが進めば期待出来そうですね

690:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/10/23 12:44:37.74 FneoTgqZ.net
Webp対抗規格としてHEVC-MSPもある

691:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/10/23 21:34:37.72 UgsE5ZRv.net
VP9 encoder is 20x times slower than VP8 !!!
URLリンク(comments.gmane.org)
ffmpegで無圧縮のy4m作って
vpxencでエンコ
URLリンク(x264.fushizen.eu)
自力でビルドしてもいいけど
x265より遅いんじゃないかな

692:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/10/31 12:43:34.56 rv/OTwbN.net
米CiscoがH.264コーデックのオープンソース化を計画~米Mozillaも支持を表明
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

 Ciscoの発表によると、CiscoによるH.264実装の1つである「gratis」をオープンソース化すると同時に、
そのソースコードからコンパイルされたモジュールをCiscoにホスティングし、ダウンロードできるようにするとしている。
これに伴うMPEG LAへの特許料支払いは、Ciscoが負担する。

693:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/10/31 14:33:14.41 qClBKzPX.net
問題はMPEG-LAがそれを認めるかどうかだよなあ
MPEG-LAが駄目って言っただけでポシャる計画だし

694:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/10/31 16:26:39.90 BUvPEBdA.net
形態としてはOSにH.264のライブラリを載せて
アプリから使える様にするのとさほど差は無いように思う

かつてGoogleがこうすれば良いのにと思ってた頃も有ったな
一社辺りの支払上限とかあるから

695:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/10/31 16:56:13.94 ZRDNLZS9.net
>>685
え、認めるって何?
お金払ってもダメとか言うの?

696:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/10/31 19:08:10.71 qClBKzPX.net
えーと、問題点が理解できてない奴らが多そうだから整理すると

・Ciscoがライセンス料を払うのは自社のバイナリに対してのみ
・Ciscoのバイナリを使う場合のみMPEG LAへのライセンス料は免除される。
・Ciscoが開発したコーデックのソースコードは公開される。
・公開されたソースコードを自前でビルドすることはできる。
・でも自前ビルドのコーデックを商用に使ったり頒布する場合はMPEG-LAに対してライセンス料を各自が支払わないといけない

というわけで、あくまで「ソースコードが公開されてるだけ」で全然自由に使えるソフトウェアじゃない。
Debianなんかのディストリだと、まず間違いなく公式リポジトリには含まれないだろうね。

>>687
当たり前だろ。ライセンス契約なんだから、100万円払いますと言ったところでMPEG LAが売らないと言えば終わり。
上に書いてるように穴が多い上に誤解も招きやすい計画だから、無事に進むかどうかは疑問だね

697:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/10/31 19:12:34.11 o1JACs3B.net
むしろMPEG-LAは断固拒絶してほしい
そのプライドに賭けて訴訟でも何でもして潰してほしいわ

698:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/10/31 19:25:01.68 BUvPEBdA.net
>>687
名の通った大手企業が事前の話し合い無しに突然行ったとも思えんし、
支払滞らない限りはまず大丈夫じゃないの
Mpeg-LAってああ見えてかなり柔軟な対応する組織で
取れるところから金取るって主義だし

>>688
>・Ciscoのバイナリを使う場合のみMPEG LAへのライセンス料は免除される。
そもそもこの利用形態を前提にしたプランでしょ

699:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/10/31 22:34:44.54 ivA0NC/N.net
>>684
これ。
このニュースを見て、真っ先にこのスレッドを思い出した。

700:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/04 18:31:07.08 SttUii8w.net
>>691
>>588のこういう方法も有るんじゃないか?が実現したね
(グーグルじゃなく他社でだけど)
Linux版のAdobe Flashは10.2で開発が止まってるから、
Firefox/HTML5/h.264で見る事が出来るのは歓迎かな

701:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/04 19:04:58.80 0ZGeeEgJ.net
>>692
同時に>>589以下で言われてるようなCiscoへのツッコミがLinux板のあちこちで出てるな(当然だが)

702:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/04 20:04:33.11 SttUii8w.net
それって主に君が書き回ってるんじゃなくて?w

703:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/04 20:06:00.56 x1FoHZyY.net
自由なコーデックであるべくMozillaがDaalaを作ってるから
そっちに期待するんだ
それまではタダで使えるH.264に甘んじるべし

704:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/04 21:18:17.37 GlGjQmW/.net
過渡期であることをみんな理解していれば、デファクト・スタンダードになってくれるだけで助かる。

705:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/05 00:11:49.50 24HT4Qd8.net
>>695
わざわざDaalaを待たずとも今自由に使えるVP8/VP9があるんだから
H.264を使わないといけない理由はないぞ

706:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/05 22:14:30.04 ubSCdlvY.net
普及度合い、特にハードウェアデコーダーの搭載率で現行世代はH.264の圧勝
CiscoとMozillaの動きもそれに合わせただけ

また再スタートになる次世代で頑張るしか無かろう
VP8は惨敗だったがVP9には期待してる

今のところ糞重いけどな!w

707:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/05 22:59:48.22 SM+mLH5y.net
nokiaが侵害リストがどうの言ってたのはどうなったの?

708:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/06 03:46:11.66 KMbmmsoG.net
MSの説得で諦めたと想像

709:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/19 14:00:46.30 P1JN4Pim.net
H.265
VP9
VC2
VC3
Daala
motionJPEG XR
motionJPEG 2000

7つの動画コーデックの戦いが始まる・・・・
果たして最も性能が高いのは?そして、一番普及するのは?

710:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/19 15:03:56.83 EUHo9JSl.net
再生負荷の軽さでH.265でしょう
Daalaは出たらそこそこ普及はしそう

711:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/19 20:56:59.71 CNdeV+4s.net
その7つからH.265だけ挙げて再生負荷が軽いと言い切るそのいい加減さは見習いたい
ベンチマークのベの字も知らないんだろうな

712:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/19 21:15:20.83 EUHo9JSl.net
VP9信者乙
ソデにされて怒っちゃったの?


ちなみにハナから下4つは相手してません
VC2
VC3
motionJPEG XR
motionJPEG 2000

713:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/19 21:36:13.98 xRDm0nTE.net
解像度やフレームレートによって負荷度が左右されるという現実

714:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/19 21:51:58.15 osJgpOnm.net
JPEG 2000はデジタルシネマでやってろ

715:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/19 23:24:16.70 nJEjUouV.net
H.265ブラウザは対応するかもしれんがyoutubeが対応するかは未知数だし・・・
そろそろクライアントじゃなく鯖側でエンコするのが主流になっていいと思うわ。

716:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/19 23:28:17.11 OPxw9zmp.net
こういうので覇権を握るのは、性能ではなく支持率。

717:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/19 23:34:01.42 dm/SPTx6.net
>>702はH.265ハードウェアデコーダの普及を見越しての意見だと思われ (実質それで全て決まる) VP9の命運もおそらくそれで決まる さもなくば(これまで通り)つべ専用コーデックの扱いになる



719:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/20 00:45:29.06 fFA+Vcdf.net
H.265の再生負荷は軽い
軽いと思う
軽いんじゃないかな
ただし根拠はない

720:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/20 00:49:33.15 ljCHE5XY.net
divxでデコード負荷は載ってた気はするが。
CherryTrailでVP8のハードデコード対応とハードウェアエンコーダはH.264とVP 8に対応らしいね

721:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/20 01:06:49.53 9sid6k/q.net
URLリンク(blog.livedoor.jp)

デコーダは、マクロブロックライン単位のスレッド並列デコードが可能になったのと、
デブロッキングフィルタの演算負荷が削減された関係で、H.264と同等か、むしろ高速にデコードできるようです。

Docomoは、HEVC復号ソフトウェアにおいて、以下のような驚異的なデコード性能を出しています。

本復号ソフトウェアにて、スマートフォン上でHEVCのフルHD動画、汎用パソコン上で秒60コマの4K動画の再生が実証されています。

722:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/20 01:19:25.98 o2fG6uW3.net
>>709
一世を風靡したYoutubeをH.265陣営が押しつぶす決定的瞬間が今から楽しみだな
俺らがYoutubeを壊滅させるんだぜ、武者震いが止まらんわ

723:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/20 05:22:02.71 9sid6k/q.net
こいつ何言ってるの

724:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/20 07:48:15.31 ljCHE5XY.net
Divxのだとi7でも4k再生は30fps切ってたんじゃなかったっけかDocomoがすごいのか
汎用パソコンが超性能なのかどっちなんだろ

725:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/20 07:52:28.18 ljCHE5XY.net
Windows 7 with i7 CPU, 3.5GHz
1080p 101.5 Average fps
4K 29.6
URLリンク(labs.divx.com)
検索したら簡単に見つかったんで一応はっておく

726:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/20 08:13:35.42 Eq55Qdnv.net
betaとVHS、HD DVDとBDのように規格争いに終始して消費者が混乱する状況はなるべく避けて欲しい。

FLASHに依存しない現状の路線で「コーデックは自由」くらいでいいのでは。

727:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/20 22:48:31.28 o8m+NmL1.net
Vp9 vs H.264
URLリンク(digitalstudio7.blogspot.jp)

728:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/11/30 00:18:39.23 nmC7o4FB.net
VP8はXvidの代替のようなもん?画質的に

729:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/12/01 14:16:54.06 5ngIkQ5f.net
いや、Xvidは明らかに超えてるよ
h264の1歩手前くらいの画質。
1Mbps以上でh264に比べて画質面で不満を感じることは無いんじゃないか
低ビットレートではH264のほうが明らかに優位だがね。

730:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/12/01 15:03:41.86 iqYeIC1/.net
今度はVP8 vs VP9とかやらないかな

731:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/12/02 19:07:16.79 WpbRGFJY.net
Kaveri以降のAPU+GCNアーキテクチャのビデオカードの組み合わせだけでも
CPU+ビデオカードをフルに使ったエンコードができるようになればいいなあ

Xeon Phiの廉価版が24800円で出たらそんなことは一切考えなくてもいいんだけど出ないだろうしなあ

732:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/12/04 20:36:18.98 gC2NunpZ.net
ffmpeg使ってVP8のエンコをいろいろテストしてみたんだけど、
4コアCPUでCPU使用率が各コア50%くらいしかいかないんだが、そういうものなのか?

エンコのパ�


733:宴=[タもx264と違って意味不明すぎるしな・・・ -crfは全然効いてないみたいだし、-cpu-usedも意味わからん



734:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/12/04 21:42:56.17 huBfbRC5.net
URLリンク(trac.ffmpeg.org)
こちらを参考に

735:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/12/05 06:13:24.68 XFtCoSZS.net
そこは当然見てますよ
他にも
URLリンク(sites.google.com)
URLリンク(www.webmproject.org)
等見てますが、どうもオプション説明の記述が安定してない

・bitrateとcrfを同時使用してるが、どんな意味があるのか
・-qualityや-deadlineと、-cpu-usedの指定にどんな意味があるのか

さっぱりわかりません

736:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/12/05 06:23:19.23 XFtCoSZS.net
あ、それと
-speedオプションも意味不明ですね

x264のエンコは慣れてるしオプションの意味もわかるんですけどねぇ

737:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/12/05 07:10:20.48 8Sgve6ic.net
少し前にVP9のデコードを報告してた人もCPU負荷上がらないと言ってたな

Google傘下のYoutubeもH.264のほうがずっと多いまま
Linux/Chrome/HTML5で観ても同様
旗ふり役からしてさっぱり力入ってないっぽい

VP8エンコのオプションが訳わかめなのは最初からだけど、
改良が進まないのは利用者が少なくてフィードバックが少ないせいだと思うよ

取り敢えずフォーラム辺りで愚痴って来たら?w

738:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/12/05 07:54:51.48 XFtCoSZS.net
方々のWeb見つつ、試行錯誤していくつかわかったこと

・-crfと-bitrateを両方記述した時は、
 その瞬間瞬間で-bitrabeを超えない範囲で、-crfが効くことが判明。
 なのでサンプルにあるように-crf 10 -b:v 1Mと記述すると、
 まず間違いなく1Mbpsに張り付く動画が出来上がる
 なんなのこのサンプル、意味ないwww

・-threads 0は機能していない。スレッド数を数字で指定すれば効く
 これでCPU負荷は90%くらいまで上げられた

・-quality bestと、-quality good -cpu-used 0 は、ほぼ同じ画質&サイズになるが、
 エンコ速度は後者が30%は早い

739:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/12/05 18:20:34.50 PGerMNaX.net
なるほど

740:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/12/07 21:19:38.22 zPVXbgIB.net
Zeranoe FFmpeg buildsにVP9エンコーダがexperimentalだけど入ったね
早速試してみたが、さすがにきれいだ。遅いけど。

741:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/12/09 12:41:24.66 vtoV5l7D.net
>>728
ビットレートも何も指定せずにやったら200kbpsでエンコし始めたんだが…

VP9はシークに時間が掛かるよ~

742:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/12/18 16:31:28.71 b+7YqFyi.net
webpの可逆圧縮、なんでこんなに縮むんだろ
色の間引きもないみたいだしすごいな

743:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/12/19 00:16:55.01 9vyJRVQK.net
前ちょっと調べた時は、PNGのアルゴリズムの改良版的な印象だったな。
写真の可逆圧縮に特化した画像形式には圧縮率負けてたし。
まぁほぼすべての画像でPNGより縮むから実用上問題はないのだろうけど。

744:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/12/19 07:27:36.66 wI1/AMSp.net
>写真の可逆圧縮に特化した画像形式
それ教えて。JPEG2000とも違うの?

745:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/12/19 07:42:50.21 O1qWe2Cr.net
Jpeg2000は不可逆圧縮だよ

746:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/12/19 08:15:37.95 z/TH1dgC.net
PNGGauntletの強化版を使ってるようなモノと捉えればいいのかな
グラデーション多い画像に強い、っていうのもちょっと納得。
JPEG2000のロスレスよりデコード速いし、普及してGUIの一括変換ソフトが増えてくれるといいな

747:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/12/19 11:49:02.65 9vyJRVQK.net
>>734
ここの上位陣とか。
URLリンク(www.imagecompression.info)
まぁ研究用みたいなもんで実用できるものじゃないよ。

748:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/12/19 12:46:10.77 O1qWe2Cr.net
画像の世界がbmp、Jpg、gifで長期停滞してようやくPNGが市民権得てきた間に、
動画の世界ではH264が制して、更に次世代のH265、VP9、Daalaとか出てきてる

で、動画の圧縮には必ず静止画の可逆圧縮がIピクチャとして使われるので
可逆圧縮という点では動画側のほうが技術革新が進んだ

WebPはVP8のIピクチャ部分の技術を抜き出しただけだからな

749:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/12/19 23:31:38.58 Ub1PFr6z.net
なるほどな

750:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
13/12/28 11:30:27.21 9CIGTne5.net
VP8のエンコデコードともopencl版あるようだ
URLリンク(wiki.webmproject.org)
VP9に対応してデコードをブラウザに組み込めたら割と面白い存在になりそうではある。
Firefoxも28だったかなでVP9対応って話は聞いた

751:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/01/16 09:42:53.32 +VCHBIRY.net
Google、モバイル版Chromeのデータ圧縮機能を公式にリリース―データ量を最大50%節減
URLリンク(jp.techcrunch.com)

>ユーザーがChromeのデータ圧縮/最適化オプションをオンにすると、Android版でもiOS版でも、
>最大で50%もデータ量を削減できるという。
>前に述べたように、PageSpeedライブラリーを利用して画像ファイルをJPEGやPNGから
>GoogleのWebPフォーマットに変換するだけでも大きな効果がある。
>というのはウェブページでは平均してデータ転送量の60%が画像だからだ。

752:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/01/22 02:34:14.03 +6JmQU0O.net
OperaのOpera Turboの丸パクリやな

Opera Turboも、画像フォーマットにWebP使ってるんやで

753:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/01/22 14:52:11.23 QyV+rE+z.net
Intel, NVIDIA, ARM, Broadcom, LG, Philips, Samsung,
and Realtek are among the many companies that have agreed to incorporate VP9 codec support
割といい感じではあるがAMDがねぇw
265はブラウザ対応遅れるだろうからこっちのほうが早いだろうけど
エンコ周り265と比べて遅れてるのが気になるが・・・

754:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/01/23 08:43:09.01 67WGyuC5.net
利用自由なHSAがあるんだから、HSAを使ったVPデコーダエンコーダを誰かが作ればいいだけ。
VP9を普及させたいGoogleの役目だろう

755:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/01/23 16:51:33.78 J4jQJuCH.net
Googleにやる気を感じないのは気のせいか?
VP8の改良も実質他所任せだったし

756:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/01/30 10:01:06.48 CJ1rd/OW.net
VP8って、2年2回の大幅アップデートでx264に迫るとか言ってたのに
全然アップデートしなくなって久しい。

757:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/02/13 17:23:50.48 dVyBTWNY.net
ARM Mali T604でVP9でもopenclでデコードできるようだ

758:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/02/13 21:14:05.87 xNUuzcUc.net
モバイルでのGPGPUは消費電力的に動画のエンコードやデコードに向いてないよ
GPUは浮動小数点演算器の塊だが最新のコーデックは整数演算しか使わない

759:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/02/14 00:39:10.37 MbetLTLi.net
現行機種がopenclに対応してるのか
ハードデコードは対応してないだろうけど
そこらの按配だろうね

760:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/02/26 13:10:35.66 tAwGtorD.net
MulticoreWare Accelerates VP9, Google’s Next-Generation Open Video Codec
URLリンク(www.prweb.com)
openclでのデコードらしい
Android用っぽいけど

761:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/02/26 18:20:48.47 IkoxNVzW.net
無意味

762:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/03/12 20:41:18.23 6SsbgkGO.net
webp形式とか馬鹿じゃね?
まず拡張子の法則通り3文字にまとめて出直せ
グーグル調子乗りすぎ

763:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/03/12 23:46:35.81 pKAm2X9S.net
.htmlを認めない方でしたか。

764:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/03/13 09:07:24.27 /5mcSVg6.net
>>748
長大なレジスタを分割して、複数の値を一括で処理できるのがベクトル命令の売りで、
それが整数だろうが浮動小数点だろうが関係ないんだけど。

>>752
.z .gz .c .pl .py .sh…

765:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/03/13 13:22:03.12 vAQEYl0w.net
拡張子はそれよりも、パレットカラーなのかフルカラーなのか、静止画なのか動画なのか、可逆圧縮なのか非可逆圧縮なのか、αchがあるのか無いのか、
を拡張子で明示してほしい(´・ω・`)

766:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/03/19 11:26:11.23 bddF9E3O.net
>>755
MPC-BEではWebP lossless ということでwebpllの拡張子をつけてるな

767:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/04/09 00:54:20.26 WfXS0KMJ.net
>>123
おいおい…自分と違う考えを持つ奴はみんなアトムの回し者ですか?
まず、自分が今ヒステリックになってる事をきちんと理解して落ち着け。

>過ぎたるは猶及ばざるが如しって諺知らない馬鹿だな!!
全然過ぎたことじゃない。相談窓口に連絡するというのは、ごく当たり前のことだよ。
アプリでも、不具合が起きたら、調べられる程度の状況を調査してバグレポート書いて送信するだろ?全然日常的なことだろ。
それに、今回の場合明らかに接客に問題があったんだろ?それなら問題があったことをきちんと教えてあげたほうがいいよね。
そもそも、テーブルにアンケート用紙を置くくらいなんだから、そういった不満があったことをアトムは普段から知りたがってるわけじゃない?
そうした、問題が起きたことを認識させることで、再発防止のためにマニュアルの修正や、問題店舗の改善・指導を行うことが出来る。
これは、ここに愚痴をこぼす事より、よっぽど生産的なことだと思うのですが、どうでしょう?

あと、ここに書き込むのと同じノリで、店員にもヒステリックに食って掛かったら、大抵のやつはビビってパニクるぞ。
ちょっと煽った文章にしただけで、3レス連続で書き込むくらいだから、普段からキレる癖ついてるだろ。注意した方がいいよ

768:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/04/09 00:55:09.62 WfXS0KMJ.net
長文誤爆したorz むちゃくちゃ恥ずかしい、穴があったら入れたい

769:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/04/22 05:24:14.42 US2WWpjW.net
ImageMagic使えば
>convert image.jpg image.webp
>mogrify -format webp *.jpg
とかで変換できる

770:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/05/19 18:54:16.22 L0Go9hgr.net
一番重要なVP9が一番遅れている

771:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/05/28 21:16:43.37 8DJFqKj5.net
普及しないな

772:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/05/28 21:44:15.17 2CwQoRCY.net
mp4で間に合ってるし。

773:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/05/29 03:13:22.70 URzsPbGG.net
>>762
とは言っても、ちょっと定番から外れたことしようと思うとmp4はとたんに使いにくくなってマトリョーシカ使いたくなる
mp4にhevc入れると、mpc-beでは再生できないし。これは時間の問題だけどさ

774:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/05/29 07:19:13.54 kS9eQCmb.net
仕事で社内webシステムに動画を配置することがあったんですが、
最初mp4だったのが「再生出来ない」という問い合わせ多数で結局wmvになった。
業務用はIEとWindowsしか使わないから。

すべてのmp4というわけではないけど、Google Chrome単体でmp4が再生出来ることを初めて知った。

775:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/05/29 08:58:12.14 kmgwI7Tn.net
IEは10なん?違うの?

776:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/05/30 05:42:40.38 h3gh/6cq.net
>>764
Winも7ならシステム標準でH.264なmp4を再生出来たような

777:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/05/30 14:46:28.43 6tJMznxr.net
VP8なWebMもMF用のデコーダーさえ有ればIEで再生できるんだっけ

778:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/06/19 01:40:58.55 fUeCc+RX.net
W杯のゴールシーンをgifじゃなくてwebmにしてるのを見かける
サイズがでか過ぎるgifの代わりとして普及してくれるとありがたい

779:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/06/19 15:24:32.28 mgI2IEZK.net
HTML5のvideoタグでautoplayとloopを記述すればgif感覚で使えるのかな

780:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/06/19 16:00:48.11 mgI2IEZK.net
と思ったらTwitterがgif対応としてmp4にエンコードして>>769してた

781:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/06/20 16:54:46.85 sFHBDsio.net
URLリンク(jp.techcrunch.com)

>Android版Facebookアプリのデータ効率をできるだけ高くするために、
>同社は異なる画像圧縮技術を試し、WebPに切り替えることを決めた。

782:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/06/20 20:18:44.74 TEWn99/J.net
>>771
あれ?評判悪いんで、辞めましたって話無かったっけ?
ちなみに現状だとアップロード、つまり読み込みすら対応してない

783:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/06/25 18:46:00.51 aRVHjX6l.net
>>771-773
URLリンク(japan.cnet.com)
過去に一回導入に失敗してるけど、再トライするっぽいね
URLリンク(code.facebook.com)
取り敢えずはアンドロイド向け限定の様子

URLリンク(html5experts.jp)
JPEGとwebpの比較
PC上のChromeで閲覧してみたけど、結構良いね

784:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/07/02 20:54:38.47 7FP6Ss61.net
なぜかどこも大変良い出来のWebPとOpusを採用しないなあ
携帯電話、デジカメ、小型音楽プレーヤー、テレビ、デジタルラジオ辺りに使えそうだけど

785:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/07/07 15:26:41.34 o+thkASB.net
919 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/07/07(月) 12:34:13.09 ID:zm/1emx0
【速報】YoutubeのWebMの中身がVP9になっとる

920 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/07/07(月) 14:49:03.51 ID:J8aZHzYg
速報というほどでもないかと。5月頃から順次VP9に切り替わってましたよ。
対応OSとブラウザで再生時に右クリックで詳細統計情報を開くと
その動画がCodecにVP9を使ってるかどうか確認出来ます。

786:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/07/07 20:42:54.90 vgxNeBd6.net
遅い
とっくに知ってる

787:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/07/08 02:56:27.35 9oFULnEF.net
嘘だね
5月ごろの過去ログ見てもそんな記述ないし

788:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/07/08 03:00:51.89 xuVPz77H.net
5月どころか去年10月には始まってたし
>>672以降でやり取り有る通りだよ

789:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/07/08 14:14:09.35 e20IYiiz.net
前から変化があるわけではないな。
FirefoxもVP9対応したけどyoutubeでの再生は難有っていうかconfigいじらないとできないのな。

790:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/07/08 18:25:59.95 Cz2hTXLq.net
FirefoxのMediaSourceExtensionsはまだ難ありと言うかyoutubeに対応してないと言うかそんな感じ。だからデフォルトではMSEオフ。

791:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/07/09 09:16:29.13 xEdKxZwy.net
ffmpagでVP9のエンコをいろいろ試してるんだけれど、
パラメーターの意味がさっぱりわかんないね
bitrateとcrfはいいとして、quality、speed、cpu-usedってなんじゃ
まともに解説してるサイトも無いしなぁ

あと、4コアCPU使っているけど、どうやってもCPU負荷30-40%くらいにしかならない
全コア平等に使われているようだが、全コア空いてる状態
何なんだこれ

792:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/07/09 18:12:15.38 /oOO/nDN.net
Google主導の割には、情報が少なすぎてなんとも
本当にやる気あるのか

793:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/07/09 18:29:16.02 xEdKxZwy.net
クラウドの多CPUをフル回転してなるべく速くエンコしたいはずなのに、
こんなにマルチスレッド化が遅れてるようなエンコーダーをGoogleがほ
んとに使ってるのかね?
何か設定間違えてるのかな

794:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/07/09 18:40:01.77 gdSLFWhy.net
実際に運用するときにはファイル単位で並列化してるようなもんだし
下手にマルチスレッドに最適化して、圧縮率を犠牲にするより良いんじゃね?
まあ、単純に開発が進んでないだけな気もするけどね

795:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/07/10 12:06:55.90 8kOILIzO.net
>>781
>>723-728の(VP8での)オプション設定の方法は参考になったりしない?

796:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/07/14 14:16:10.60 +MQgrgRf.net
>>782
いままで20点だった画質がやっと50点になったってだけで、所詮再エンコのクソ画質だし
やる気ないんじゃね?
再エンコなしのh.264にはまったく歯がたたないし

797:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/07/14 18:13:17.79 A3PX7W7g.net
YouTubeってH.264でも問答無用で再エンコしてると思ってた

798:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/07/14 21:19:19.98 b5ddW31A.net
再エンコ無しってFC2(2chのFC2スレ以外にソース無し)とニコニコしかないんじゃないの
なぜか海外の動画サイトは問答無用で再エンコするのな

799:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/07/14 23:54:39.50 Y3PSfTNl.net
今のYoutubeは1ファイル20GBまでアップロードできるから
H.264 lossless/リニアPCMで編集してそのまま上げれば再エンコ無いんやで(にっこり)

800:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/07/15 03:25:32.49 Q9ZQzRGa.net
いや、その20GBを俺らは見れないわけでw
せいぜい数Mbpsに再エンコされた動画をストリーミングで見てるんだよ

もっとも、Youtube側がエンコーダーの仕様やエンコーダーそのものを入れ替えた時、
もとの20GBから再エンコされるという強みはあるけどね

801:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/07/15 03:32:13.23 KlmMgwFu.net
ニコニコ動画なんかだとユーザーが再生環境の事考えてないようなすごい設定で投稿してることもあるから
Youtubeみたいに動画サイト側で一律の設定でエンコードするのは妥当といえば妥当かと。

802:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/07/15 03:39:23.81 i+gZ9WQo.net
汎用性の高いPCならともかく、
仕様決めうちであとから変更しにくいネット機能付きTVやSTBとかで観る場合なんかは
一律設定の方が都合良いからね

803:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/07/15 11:04:15.71 msOJfbaR.net
2GB以上ある元の1080pゲーム動画と、VP9変換後のもの(約600MB)を比較したら
見るに耐えないレベルだったw
ほぼ720p以下相当の画質まで落ちてるわ

804:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/07/15 11:40:23.54 TYUK+Y7x.net
>>793
比較の仕方がおかしい
同ビットレートのH.265、H.264とVP9を比較するか
元の動画とエンコード後の動画を比べて、違いを認識できるビットレートを調べるとかならわかるが

非可逆でエンコかけたら画質が落ちましたって言われても

805:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/07/15 13:20:48.36 msOJfbaR.net
>>794
ただ単に上のレスからの流れで、Youtubeにアップする前とYoutubeで再エンコされたVP9の比較しただけ。
VP9がクソといってるわけじゃないっす。スマソ

806:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/07/15 16:23:05.54 Q9ZQzRGa.net
そもそもYoutubeが高画質だったことなど無いわけで。
常に速度優先のクソ設定でエンコしてくれるからな。

807:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/09/28 08:49:21.07 XW9lXz1t.net
よううつべでVP9が普及してWebPもバージョンアップしてくれると良いな

808:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/09/28 15:31:06.01 oTU0jTMd.net
WebPはGoogle検索や画像検索に勝手に使われてどんどんVerUpしてるし
VP9もYoutubeに勝手に使われてどんどん鍛えられてってるね

809:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/09/29 19:31:55.77 l5AXa23I.net
ついでにPicasa/Google+の写真もWebPに自動変換して欲しい

810:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/09/30 09:31:26.47 UDSjKOGG.net
Chromeで画像検索した時の表示が軒並みJPGなんだが、webp用に何かの設定が居るの?

811:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/10/01 13:35:57.44 2lOJYNF/.net
>>799
ダウンサンプリングせず4:4:4変換になってくれたら同意

812:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/10/12 06:18:35.53 h+DFE9C3.net
AviUtlのL-SMASH Worksという入力プラグインの動作を調べていた過程で、WebMについて
いくつか疑問が出てきたのですが、詳しい方がいたらわかる部分だけでも教えていただけないでしょうか。

 1.YoutubeのVP8のWebMについて
   1-1.mkvinfoで見ると、コンテナの「デフォルトのフレーム持続期間(DefaultDuration)」が
        1msに設定されているせいか、真空波動研などは1000fpsと判定してしまうようです。
        なぜYoutubeではこのような設定がされているのでしょうか?
   1-2.mkvextractでタイムコードv2を抜き出してみると、複数のタイムコード重複が見られます。
        おそらくはAltRefフレームのタイムコードが他のフレームと重複しているのだろうと
        推測していますが、これは正しいでしょうか?
   1-3.1-2に関連しますが、ffmpegもVP8で -auto-alt-ref 1 の場合は重複タイムコードがつきます。
        しかし、vpxencの場合は重複しないようになっています。
           URLリンク(www.webmproject.org)
        を見ると重複させないことが望ましい(タイムベースの粒度が荒い場合は重複可?)ように
        読み取れるのですが、重複させることに問題は無いのでしょうか?

 2.AltRefが有効なVP9-WebMについて
   2-1.AltRefが有効なVP8-WebMの場合、mkvextract timecodes_v2でタイムコードv2を取ると、
        本来のフレーム数にAltRefフレームを足した数のタイムコードが取れますが、
        AltRefが有効なVP9-WebMの場合は、本来のフレーム数分のタイムコードだけが取れます。
           URLリンク(groups.google.com)
        を見ると、VP9のAltRefフレームの扱いはVP8とは変わっているようなのですが、
        VP9-WebMでは「AltRefフレームのタイムコードはmkvextractでは取れない」というのが仕様なのでしょうか?
   2-2.2-1に関連しますが、YoutubeのVP9-WebMをffmpegで
           ffmpeg.exe -i YoutubeVP9.webm -c:v copy RemuxVP9.webm
        として素通しで再muxし、mkvextractでRemuxVP9.webmからタイムコードを取ると、
        YoutubeVp9.webmから取った時と異なり、VP8と同様に本来のフレーム数に
        AltRefフレームを足した数のタイムコードが取れます。
        このffmpegの再Muxの挙動は、VP9のWebMのMux仕様として正しい挙動なのでしょうか?
   2-3.Mkvtoolnix 7.2.0のmmg.exeで、「WebMの規格に準拠したファイルを作成する」にチェックを入れると、
        「このトラックはWebMと互換性がないため、有効化することはできません。」と言われ、
        VP9のトラックがMuxできなくなります。MkvtoolnixはまだVP9のWebM準拠Muxに対応していないのでしょうか?
   2-4.VP9のWebM-Mux仕様について、解説しているページなどがありましたら教えていただけないでしょうか?

上記プラグインの調査報告に使ったものですが、サンプルファイル等はこちらにまとめています。(76MB。10月末に消えます。)
  URLリンク(www1.axfc.net)

よろしくお願いいたします。

813:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/10/15 13:51:17.94 I8X9DMXg.net
Firefox33がリリースされ、CiscoのOpenH264をサポート。

  OpenH264 Now in Firefox | Andreas Gal
  URLリンク(andreasgal.com)

  >Mozilla continues to support the VP8 video format,
  >but we feel that VP8 has failed to gain sufficient adoption to replace H.264.
  (MozillaはVP8のサポートを継続するが、VP8はH.264を置き換えるには至らなかった)

まあ今更だけど・・・。

814:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/10/15 14:35:58.47 lbJY7G+7.net
そういえばFirefoxでYoutube(HTML5)を見るとVP8で再生されるんだけど、
VP9の対応はまだなんだっけか

815:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/10/15 14:42:46.16 W0VAjy7E.net
このスレ検索がググれ

816:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/10/15 14:59:49.02 E3vlTp3d.net
vp9が出てきたらwebpもそれベースのやつになるのかな。
それとも違う規格として出直すのかな。

817:805
14/10/15 15:02:36.79 lbJY7G+7.net
about:configでmedia.mediasource.enabledをtrueに変えたら良いみたいね

818:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/10/15 17:08:41.92 I8X9DMXg.net
>>807
やめとけ。更新されたばかりのFirefox33で試してみたけど、状況は>>779-780と同じでまともに動かない。
シークで反応しなくなったり、Firefoxのプロセスが残りっぱなしになって
タスクマネージャーからの強制終了が必要になったりする。

819:805
14/10/15 19:18:39.73 lbJY7G+7.net
>>808
了解。元々不完全だからデフォで有効化されていないのだろうし、
まだ当面は待った方が良さそうだね。アドバイスサンキュー

820:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/10/17 07:53:11.19 vN3yiFca.net
VP9が見たいならChome使ってHTML5プレイヤーをenableにしろ
動画のほとんどがVP9だ

821:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/10/17 15:04:25.23 awlKsiL6.net
それは知ってる

822:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/10/17 23:43:03.82 x1S4kG+K.net
今更ドヤ顔で言うこっちゃないな。

823:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/10/31 22:28:19.05 P+E7utJh.net
ARM、ハイエンド向けGPUのMali-T860などを発表
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.arm.com)
VP9無いん?

824:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/11/02 16:14:28.65 wopTfoS4.net
まあ、jpeg xrとかjpeg 2000もないみたいだしよく使われている奴だけ
対応してるって感じじゃないの。vp8には対応してるのにね。
普及してない無駄な回路を積めるほどの余裕は今のarmにはないって感じなのかな。

825:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/12/04 15:14:46.20 GGXp5sX3.net
Fx36:VP8ビデオコーデックを用いたWebM形式の動画を再生する際、Intel CPUの動画再生支援機能を利用できるようになったようだ。
URLリンク(twitter.com)

モバイル向けはVP8ハードデコードサポートしてるようだね

826:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/12/04 23:01:27.01 6wTklHTd.net
仕事でwebmファイル使うようになったよ。
PC用がmp4、Android用がwebm。

827:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/12/07 19:44:43.14 IfZG1x+f.net
>>815
VP8なんて誰も使ってないのに。
Youtubeで使われてるのもVP9だし。

828:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/12/07 20:06:05.80 REq1AlQh.net
Chromeは9だろうけどFirefoxはまだ8だな
IEは対応してるかどうか不明だけど

829:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/12/09 14:17:06.79 sSw7T5s0.net
>>817-818
YoutubeはVP8の動画も生成してるけど、FirefoxでもChromeでも使われてない。
使われることってあるのかな?

IEはWebM(VP8,VP9)には対応してない。IE用のWebMプラグインはあったが
放置されてるっぽいし、試してはいないがVP9は再生できないような気がする。

  The WebM Project | WebM Components for IE
  URLリンク(www.webmproject.org)

830:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/12/11 15:55:50.76 9+/Q39Kl.net
 
アニメーションWebPとアニメーションPNGに対応した「FFmpeg 2.5」が公開 - 窓の杜
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

831:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/12/11 22:04:41.41 xGvOex7f.net
>>819
FirefoxでHTML5優先+MSEを有効化してない時(デフォ状態)ではVP8で再生されるよ

832:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/12/12 15:11:59.80 YWDFxp8g.net
>>822
Win8.1+Firefox34.0だけど、VP8は使われてないよ。
360pで右クリックから詳細統計情報を見るとAVC(MP4)になってる。

833:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/12/12 15:12:48.09 YWDFxp8g.net
ミスってら。>>822>>821宛。

834:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/12/12 15:16:49.11 5PmLB7vI.net
MSEオフだとVP8だったわ同じ環境だが

835:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/12/12 16:11:17.93 5PmLB7vI.net
デフォがオンに代わってて264使うように変わってるのか。
36でオンになるとみたからまだだと思ってたわ
VP捨てたんかな

836:823
14/12/12 21:24:50.79 YWDFxp8g.net
>>824-825
いや、34.0ではまだMSEはデフォでOFFでしょ。
  URLリンク(www.youtube.com)
で、「HTMLVideoElement」「H.264」「WebM VP8」の3つだけ青チェック、
「Media Source Extensions」「MSE & H.264」「MSE & WebM VP9」は「!」という
デフォのMSEオフ状態で動画を見るとavcになってるけど。

ちょっと思いついて
  media.windows-media-foundation.enabled
をデフォのtrueからfalseに変えてみたら、H.264が再生できなくなるせいかVP8になったから、
そっちの環境でこれをfalseにしちゃってんじゃないかな?

837:822
14/12/15 18:21:43.53 T3irsOJx.net
>>826
OSX10.10.1+Firefox34.0.5 :確認したところH.264未対応だった
Lubuntu14.04+Firefox33.0 :H.264対応済み

前者では>>821,後者ではそちらと同じ動作になったので
FirefoxのH.264対応状況がプラットフォームごとに異なるのが原因だった模様

前者でも時間の問題で対応すると思うので(元々システムレベルでのH.264ライブラリも有るし)
>>819のYoutubeのVP8に関しては「以前はFirefoxでHTML5視聴の際に使われていた」という感じになるかな

838:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/12/25 00:50:24.68 Uda2D+nF.net
無料でH.265以上のクオリティを実現できる次世代ビデオコーデック「Daala」の開発は順調
URLリンク(gigazine.net)

839:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
14/12/25 15:48:41.95 DB+mUMt8.net
vp9ベースのwebpって出てこないのかな。

840:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2015/0


841:6/27(土) 14:32:35.20 ID:m/LcsHlQ.net



842:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
15/06/27 17:46:26.36 55fLLMBT.net
問題ないでしょ。
YouTubeが見れないなら大問題だけど、そういう話も聞かないし。

843:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
15/07/02 19:16:19.91 gb0vJv6n.net
事実上youtube専用という時点で問題あると思うけど
普及はもう諦めたのか

844:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
15/07/02 21:26:25.43 QzD+7DOP.net
むかしは拡張子戦争だったけど、今は規格だよね。主要ブラウザーで見れるかどうか。
Googleはカネにならないと判断すると、すぐに捨てるからな~

845:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
15/07/04 01:00:14.25 hAWCnTrf.net
【VP8・VP9】Windows2000でWebMを再生してみた。
URLリンク(www.nico) video.jp/watch/sm26627739

846:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
15/07/08 13:39:44.61 VyW+66NJ.net
>>833
主要ブラウザで見れるかどうかはGoogleにとってはどうでもいい
Chromeという主要ブラウザを抑えてるからな
だからVP9なんていう変な形式をおおっぴらに使ってられる

847:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
15/07/20 18:03:09.30 YKtKHZFn.net
androidのシェアもでかいだろうなー
PCもVP9のハードウェアデコードができるオンボードグラフィック増えてるし

848:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
15/07/20 23:34:03.78 ZIYKvQgW.net
PCだとOS側の対応が進まないと使えないような気が

849:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
15/07/23 18:21:54.21 1MoEI//P.net
Google Chrome使ってる人は勝手にVP9使ってるんで
相当な数の人がVP9常用中だよ

850:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
15/07/24 09:29:20.85 BeUR4UIK.net
WebMはともかく、WebPについてはjpgとgifが未だに主流な静止画の世界では普及する未来が見えないな

851:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
15/09/02 23:41:07.97 bca9aZwM.net
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

852:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
15/09/02 23:49:02.75 tBL7fRhb.net
そもそもChromeしか対応してないですやん

853:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
15/09/03 11:56:46.17 q6M/hiYf.net
Microsoft EdgeがWebMサポートするってよ

854:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
15/09/03 14:41:39.44 5R6IrBx5.net
WebPも宜しくお願いします

855:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
15/09/04 12:01:35.19 TrUC+Qsu.net
WebPをpngやjpgに変換するためのオススメソフトってどれですかね?
やっぱりskitchですか?

856:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
15/09/05 09:24:37.38 gpwqV/Ij.net
なんか7社合同で新しいコーデックを開発するらしいね

857:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
15/09/05 10:07:29.32 oOdir7Dq.net
Operaも対応してた

858:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
15/11/16 22:57:35.89 jQd6wkSp.net
最新情報はここを見れば一発
URLリンク(developer.mozilla.org)

859:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
15/12/22 17:14:03.11 c3ZKHVUy.net
age

860:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
16/01/09 08:15:46.94 KEurNyBr.net
webm@ふたば
URLリンク(may.2chan.net)

861:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
16/04/16 13:27:23.86 izsEJD4w.net
VP10+Daala+ThorのキメラであるAOmedia-AV1の話はどこですればいいのたろう

862:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
16/04/17 00:25:01.96 UTc/BDi2.net
>>850
別にここでもいいんじゃない?
AV1もコンテナにWebM使うっぽいし

863:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
16/08/02 13:45:25.44 M/7dc8so.net
WebPロスレスモードは実際にはロスレスじゃないって記事があったけど
自分がてきとーに差分作って正規化しても真っ黒なままだった
実際どうなんだろ

864:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
16/08/25 09:22:32.44 DQMKYH+K.net
拡張子変わらんからLossyかLosslessの判断付かないな…
判別する方法あるのかな

865:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
16/08/25 11:37:48.12 4pGYNv0T.net
>>853
ImageMagickのidentifyとか

866:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
16/09/01 00:51:30.49 y1FVLLfT.net
Louis Vuitton | Spring Summer 2016 Full Fashion Show | Exclusive 
URLリンク(rainbow.cafemix.jp) URLリンク(i1.ytimg.com)

LG OLED TV : You Dream We Display
URLリンク(rainbow.cafemix.jp) URLリンク(i1.ytimg.com)

867:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
16/09/01 10:08:00.74 y1FVLLfT.net
2015 CES Show - Mercedes Reveals F 015 
URLリンク(rainbow.cafemix.jp) URLリンク(i1.ytimg.com)

868:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
16/09/01 14:06:27.16 y1FVLLfT.net
URLリンク(sdl-stickershop.line.naver.jp)
URLリンク(subestamp.com)

869:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
16/09/02 19:07:58.26 a62qX40O.net
中国に「ハッカー養成所」?毎年100万人以上が誕生―海外メディア(Record China) - livedoor ニュース
URLリンク(news.livedoor.com)
チャイナ・シンドローム―Google、中国のハッカー攻撃を機にGmailのセキュリティーを引き締める
URLリンク(jp.techcrunch.com)
アメリカのペンタゴンに中国人民解放軍のハッカーが侵入か - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)
「ハッカー集団Titan Rainの背後に中国政府の影」--セキュリティ専門家が指摘 - CNET Japan
URLリンク(japan.cnet.com)
拡大するハッカー攻撃、大半が中国から - (大紀元)
URLリンク(www.epochtimes.jp)
メルボルン国際映画祭のウェブサイトが中国のハッカーから攻撃 - シネマトゥデイ
URLリンク(www.cinematoday.jp)
中国人ハッカーから個人情報1200万人分を購入・販売の犯罪グループを摘発
URLリンク(www.excite.co.jp)
スカイププロトコルのハッキング、中国人エンジニア集団が成功か - CNET Japan
URLリンク(japan.cnet.com)

870:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
16/09/03 16:27:17.40 TdlLVBNA.net
複数ブラウザを同時に使用するのは禁止・・・HDDデータを破損するかもしれない

最近 CHKDSK /F でHDD修復に至った使用ブラウザの組合わせ

Chrome + Firefox

Chrome + Cent

871:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
16/09/03 17:13:07.88 TdlLVBNA.net
複数ブラウザを同時に使用するのは禁止・・・HDDデータを破損するかもしれない

この組合わせも 複数ブラウザ同時に使用できるので要注意

Chrome + ChromeCanary

Chrome + ChromePortable

ChromePortable + ChromePortable

872:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
16/09/03 18:16:31.42 TdlLVBNA.net
テーマ 過負荷テスト

再起動なしで長時間使用すると動作が遅くなった
それどころかブラウザが長時間無反応になるPC?
HD動画など同時に表示させるなどして
CPU使用率100%極限状態での連続稼働で
ファイルOSはどれだけ正常に動作するか?
URLリンク(www.c-tipsref.com)
URLリンク(www.c-tipsref.com)
URLリンク(www.c-tipsref.com)

873:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
16/09/03 18:52:54.83 TdlLVBNA.net
chrome://flags/#enable-offline-auto-reload
オフラインの自動再読み込みモード Mac, Windows, Linux, Chrome OS, Android
ブラウザがオフラインのときに読み込めなかったページを、ブラウザが再度オンラインになった時点で自動再読み込みします。 #enable-offline-auto-reload

chrome://flags/#enable-offline-auto-reload-visible-only
表示タブのみを自動再読み込みする Mac, Windows, Linux, Chrome OS, Android
ブラウザがオフラインのときに読み込めなかったページは、タブが表示されている場合のみ自動再読み込みします。 #enable-offline-auto-reload-visible-only

chrome://flags/#enable-simple-cache-backend
HTTP でのシンプル キャシュ Mac, Windows, Linux, Chrome OS
HTTP 用のシンプル キャッシュは新しいキャッシュ機能です。ディスク スペースの割り当てにファイルシステムを使用します。 #enable-simple-cache-backend

chrome://flags/#automatic-tab-discarding
タブのメモリを自動解放する Mac, Windows
有効にした場合、システムのメモリが少なくなったときにタブのメモリが自動的に解放されます。
メモリが解放されたタブは引き続きタブバーに表示され、クリックすると再読み込みされます。 #automatic-tab-discarding

874:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
16/09/03 18:55:40.70 TdlLVBNA.net
要点 シンプル キャシュ 
遅いWindowOSのページファイルを使用せずに
独自のページキャシュを構築してオーバレイするのかどうか?

chrome://flags/#enable-simple-cache-backend
HTTP でのシンプル キャシュ Mac, Windows, Linux, Chrome OS
HTTP 用のシンプル キャッシュは新しいキャッシュ機能です。ディスク スペースの割り当てにファイルシステムを使用します。 #enable-simple-cache-backend

875:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
16/09/03 19:10:16.43 TdlLVBNA.net
シンプル キャシュが搭載されたのは有意義であり
我々はその機能アイデアを以前からに提示している
ページファイルなども独自構築すればメモリ開放が速くなるハズ

876:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
16/09/03 20:57:53.55 Ry1Gc+yh.net
linuxで用途にあったFS使えばいいじゃん

877:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
16/09/04 14:31:45.73 K+c9YjH8.net
1年前ぐらいに我々はレポートしていた
Firefoxの動画再生がフレーム間引き無しで良好だったが、
Chromeはフレーム間引きでカクカク動画再生していた。

その後 Chromeの動画再生への取組み
1年前 フレーム間引きによる軽量化だった
半年前 フレーム間引き無し動作安定化
最近は 60フレーム化、120フレーム化へ?

フレームレートを上げるには必然的に
ハードウェア アクセラレーションを使う

878:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
17/02/26 16:07:42.44 RM3RC9Um.net
URLリンク(thuploader.orz.hm)

879:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
17/10/10 09:50:19.62 ydcKkFE6.net
webmって震災前からあったのね…

880:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
17/10/14 20:23:23.71 P8Imdjw6.net
webmの後継は、AV1でいいのかな

881:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
17/10/14 20:27:13.12 oCYFbs5e.net
>>869
というよりVP8、VP9の後継がAV1なんじゃないか
AV1は引き続きwebmコンテナを利用するっぽいし

882:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
17/10/14 22:48:39.87 P8Imdjw6.net
確か今年の1月に半年以内につべの高画質動画をAV1に置き換えるって言ってたみたいだけど
つべはwebmのままで、中味はAV1になってるの?

883:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
17/10/14 23:05:03.08 oCYFbs5e.net
>>871
まだ置き換わってない
AV1の規格凍結が当初の予定より遅れて来年1月以降になる

884:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
17/10/15 00:06:30.83 ExQCG2pU.net
>>872
そうなのかー、MVNO民としては来年が楽しみになるね

885:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
17/10/17 11:12:30.97 o8WtgIeg.net
webpって中味VP8らしいけど、VP9にはできないの?

886:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
17/10/23 11:39:18.90 f2HvaXtr.net
WebMはコンテナ(mkv),動画(VP8,VP9,AV1),音声(Vorbis,Opus)の三要素からなっていて主にコンテナフォーマットとして扱われる物であるのに対して、
WebPは誤解を恐れずに言えばシンプルなRIFFコンテナにVP8のIフレーム載っけただけの代物ですから、コーデック部の対応非対応がモロに跳ね返ってくるのだと思います。
JPEGも大幅なアップデートの際にはJPEG2000,JPEG XRと名前と拡張子を変えていますし、もしWebPのAV1化(今更VP9はないでしょう)があれば、その時は.webpという拡張子ではない別のものになるのでは。
個人的には、動画は同名で勝手にコーデック変えまくってるのに画像は気を使わにゃならんというのはおかしい気もしますが。

887:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
17/10/25 02:03:29.76 9wNxAoUS.net
>>875
いろいろメンドクサイ都合で効率化が進まないのね

888:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
17/12/28 03:35:15.42 R07UDL57.net
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』
U1104SMSAL

889:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/01/09 08:27:40.92 tuNKdhvJ.net
ついにアップルがAOMに加入したぞ~!

890:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/01/21 19:20:29.20 kqyHlIhP.net
おめ

891:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/01/22 08:55:19.11 9KTg1LHx.net
事実上MP4が標準だし

892:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/01/22 11:13:52.89 40aDhMcg.net
発言の意図は類推できますし、重箱の隅をつつくようですが、MP4、つまりMPEG-4はコンテナ規格で、Allience for Open Mediaの策定するAV1は動画圧縮コーデックです。
現在主流となっているのはh.264というコーデックをMP4コンテナに詰め込む形式で、 >>880 様の意図する"MP4"とは、おそらくそのことなのでしょう。直接のの対立軸の上にある訳ではないことがおわかりいただけたでしょうか。
正しくAV1の競合として考えられるのは、h.264の後継であるh.265/HEVCという動画圧縮コーデックです。
しかしながら、現行のh.264は(パテントフリーのVP8との競争の末)複数の企業の特許契約を一本化し、Web配信分野で特許料を免除したのに対し、HEVCはその一本化が上手くいっていません。
HEVCが特許問題を解決して逃げ切るのが先か、技術的に互角以上のポテンシャルを持ち、かつパテントフリーのAV1がデファクトを取るのか、今後が楽しみですね。

893:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/01/22 12:26:27.20 z9bQZQP2.net
めっちゃ早口で言ってそう

894:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/01/27 10:57:36.28 lfQvfkeO.net
Fire TV stickはYouTube見られなくなるから、代わりにこれ使ってるわ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
YouTubeも普通に視聴できる。PCからもできるみたい。
ChromeブラウザでEZCastアプリをインストール。
URLリンク(chrome.google.com)

895:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/01/27 18:18:56.81 ZXg342cQ.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

896:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/01/27 18:27:00.88 iDbB5bVS.net
VP9 + Opus に慣れたばかりなのに、もう AV1 + Opus になっちまうのかい。

897:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/01/30 07:21:08.01 0BEww6hC.net
音楽メインだが、可逆圧縮の規格もいまいち流行らない

898:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/06/05 11:29:02.05 +w3jcxLJ.net
うぇbm

899:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
18/06/12 16:37:34.35 /jFWM9Xn.net
サッカー万歳!
URLリンク(goo.gl)

900:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
19/01/31 12:04:20.81 cHrvcxNV.net
「Firefox 65」が正式公開 ~トラッキング保護を改善、WebP/AV1をサポート
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
生きてんのかこのスレ

901:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
19/02/04 21:31:35.05 LWkh7p9V.net
見てはいるのです…それこそ話題供給がないので…
これでChrome/Firefoxのフォーマット戦争は痛み分けに…というかAPNGもWebPも一般のWebで普及したとは言いづらいので勝者なしでしょうかね。
とはいえWebP対応は確実にチューニングの可能性を広げるでしょうし、AV1正式対応もここまで早くなるとは思いませんでした。
個人的にはAV1がh.264やh.265に取って代わるというよりはAVIFがWebPなどのカリカリチューン用途を置き換える形で普及するのではと予想しているのでそちらを注視しています。WebP、VP8なので…

902:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
19/06/21 23:40:32.82 FYNq+vSl.net
webmを簡単に見られるPC用専ブラないかな

903:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
19/07/08 11:14:25.90 Jqfl4nnn.net
ないぞ

904:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
19/07/14 01:05:34.14 coq8ESe5.net
もうwebpが勝利で確定したな
次のAV1ベースのavifはどうなるのか

905:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
19/07/14 20:19:18.81 UULyhaZc.net
半年前の時点でFLIFの圧縮率を越えているようだけどどうなるかな
URLリンク(www.reddit.com)
URLリンク(docs.google.com)

906:一方通行+
19/07/31 05:28:38.97 QA27Ryma.net
>>891
WebMは、現状のところ、汎用性はまだ低い。
WebM形式の動画ファイルを標準で再生可能な動画プレイヤーは以下の通り。
VLC Media Player


907:、GOM Player、Leawo Blu-ray Player…。 WebM形式の動画ファイルを落とした場合は、変換ツールで H.264/MPEG-4 AVC(*.mp4)形式へ変換して使うのが普通。



908:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
19/09/17 08:01:37.00 ltuWDU0h.net
成る程

909:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
19/10/09 22:36:22.97 r4pVjnQ3.net
了解

910:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
19/11/16 17:54:07.34 2NAYx2eJ.net
了解

911:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
19/12/11 00:12:25 MZeH9IMV.net
了解

912:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
20/07/18 17:43:54.06 +IRRY428.net
iOSとうとうWebPに対応する模様

913:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
20/10/19 20:47:31.25 e0niB//9.net
AV1の設定無くなった?

914:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
20/11/17 08:27:26.72 fyX7m5y7.net
近頃はAV1から発展したAVIFなんて出てきましたね

915:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
20/11/23 06:44:45.40 YVFI2WCY.net
WebP2だって

916:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/01/09 20:24:38.18 Q10yZaoL.net
URLリンク(i.imgur.com)

917:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/01/10 08:13:17.34 QBCO6w+s.net
>>904
Qにどうした?
売国ネトウヨが頭Qなったんか?

918:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/01/12 14:41:04.19 fy76IdqG.net
エクスプローラーで見るとサムネイルが表示されるWebpとされないWebpがある。アニメーションだと重くて表示されないのか?

919:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/01/25 15:35:02.48 UCwNORJk.net
iPhoneが対応してから
SEO対策でWebPを使う人が増えてきた

920:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/01/25 15:39:20.47 +l3Kkq1+.net
そうなの?
古い人間だからデファクト・スタンダードのjpg、png、ぎりぎりgifで十分だと思ってる

921:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/01/27 20:53:20.80 qt83zCBe.net
>>908
デファクトスタンダード(事実上の標準規格)
例:BMP、GIF、WEBP
デジュールスタンダード(標準化団体による標準規格)
例:JPEG、PNG
JPEGとPNGはデファクトスタンダードじゃなくてデジュールスタンダードだから間違わないように

922:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/01/27 21:01:55.58 qt83zCBe.net
>>908
ウェブサイトの管理をしているならJPEG、PNG、ギリギリGIFで十分なんて100%あり得ない
SEO対策でサイトの表示速度向上が絶対的に重要だから最低でもWEBPを使わないとか話にならない
SEO対策でWEBPをサポートしてるブラウザにはWEBPを、非サポートのブラウザにはJPEGを表示するって形が多かったけども
2020年にモダンブラウザがWEBPをサポートした以上は今年中に何らかのWEBP対応をしないとか意識が低すぎるにも程がある
AVIFをサポートしてるブラウザにはAVIFを用意してる人からすればJPEG、PNG、GIFで十分とか言ってるのは古い人間とかそういう次元じゃない
化石にでもなってんの?

923:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/01/27 21:07:01.45 qt83zCBe.net
>>908
モバイルファーストインデックスへの移行もあるわけだし
デファクトスタンダードとかいう考え方から何もかも間違ってる
君は古い人間じゃなくて無知な人間なんだよ
デファクトスタンダードやデジュールスタンダードだからその規格を使うわけじゃないというところから学び直して
それから出直してこい

924:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/01/27 22:07:52.75 IzJUyvvD.net
あちゃー、本職さんでしたか
デジュールスタンダードは単語は見たことはあったけど、口に出して使ったことは無かったけど、それでも自分はデファクト(事実上)に感じてるのでこの言葉を使うことは無いと思う

925:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/01/27 23:04:01.70 2wyh+QC3.net
>>912
国際標準規格を「デファクト(事実上)に感じてる」ってのは君個人の感想として好意的に捉えてあげることは出来るけども
デジュールスタンダードを「この言葉を使うことは無いと思う」ような人がこのスレで「jpg、png、ぎりぎりgifで十分だと思ってる」とかレスして何がしたいの?
君が意味不明なカテゴライズをして拡張子を並べてるからデファクトスタンダードとデジュールスタンダードを説明しただけで
そもそも必要な規格を使うだけでデファクトとかデジュールとか関係ねぇんだよ
「Googleが策定した規格が流布されるのが嫌です」って喚いてる方がまだ建設的だわ

926:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/01/28 01:15:33.57 C4mS9MmE.net
ぼくはOpusが嫌いだ!

927:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/01/28 01:57:08.84 C4mS9MmE.net
Appleは昨年秋にiOS 14 / iPadOS 14 / macOS Big SurでWebPを正式サポートした。Big Surは知らないけどiOS 14 / iPadOS 14はシステムベースで.webpを扱える。同時にApp StoreのスクリーンショットをWebPへの変換も進めている。
Facebookが2013年頃にいち早くWebPのテストをした時に批判の声が多かった。トラフィック削減はスマートフォンの普及率が増えるにつれて各業態で至上命令となっている。今はAVIFのテストをしている。
スマートフォンのカメラアプリで撮影した画像がJPEGでもいい。そこをWebPにしたところで問題は解決しないから。
アップロードした先のSNSなどがWebPで表示することが大事。だからAppleの動きで主要ブラウザがWebPをサポートしたことでデファクト・スタンダードとなっていく流れができた。WebPを採用するサイトはそういう流れを意識している。WebPがここまでサポートされれば他のサイトがWebPを採用していくと検索順位に影響する可能性があるから。

928:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/01/28 02:04:48.90 OQqKRbXf.net
今は回線のトラフィック量(トラヒック)がボトルネックなんだろうけど、いつの日か回線速度が無視できる時代がきたら各端末の消費電力を抑える方式がもてはやされそうに感じた

929:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/01/28 08:06:09.62 4xcXbw7Y.net
何をもって消費電力を抑えるコーデックと定義するのかわからないから何とも言えないが
スマホやタブレットで画像を表示するとディスプレイも電力を使う
例えばHDR10とかリッチコンテンツを表示すると使う電力は跳ね上がるわけだからね
必要十分な画質でシンプルに圧縮しているWEBPがトータル消費電力でさいつよ

930:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/01/28 08:10:41.44 4xcXbw7Y.net
あと5Gの普及率が100%になったとしてもGoogle検索の帯域節約で苦心する未来は変わらない
これはもうユーザー側の回線速度の向上とは別問題なわけで
極端な話を言うとAVIFやJPEG XLをフルに使ったリッチコンテンツが増えたところで
Google検索の帯域削除のためにはWEBPの後継が必要となるからWEBP2の準備を始めてる
まあ苦心するのはGoogleだから開発頑張れよとしか言えないんだが

931:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/01/30 09:45:48.24 qv3JNMzx.net
・スマートフォン
Chrome : WebP
Safari : WebP
・デスクトップ
Chrome : WebP AVIF
Edge : WebP
Firefox : WebP AVIF
Opera : WebP AVIF
Safari : WebP
Android版Chrome 89でAVIFをサポート予定やし
AppleとMicrosoftもAOMediaのファウンディングメンバーに名前を連ねとるし
NetflixやFacebookが早くから技術テストしとるし
SEO対策にWebP使わんとAVIFだけでええかな?

932:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/02/11 02:08:19.76 JSuXP6CF.net
Big Surのココに注目 ~WebP編~ - 新・OS X ハッキング!(279) | マイナビニュース URLリンク(news.mynavi.jp)
MacOSが本腰を入れてWebPに対応してる
まだ不便な面はあるだろうけど環境が整ったから数年くらいで便利になるだろう

933:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/03/10 23:56:06.25 2DsnER/L.net
WebP2とAVIFどっちかにしろよ

934:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/03/10 23:57:17.82 A6Fwbcxp.net
勝者が歴史を作るので、どっちかに肩入れして下さい

935:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/03/25 10:47:43.97 A7q9Qm8y.net
AVIFってマイナーすぎてもう死にかけてるやん

936:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/04/09 15:59:28.82 JLu+13sS.net
ブラウザも有名所は対応
ビューア側もほぼ対応
webpってもうほぼ市民権得てるよね

937:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/05/11 21:31:01.39 IrMTFBGi.net
GoogleはAndroid 12 Developer Preview 1でAVIFをテストしてて今秋からサポートされるし
Appleも3月にはWebKit BugzillaのナイトリービルドでAVIFデコードが追加されてるし
「マイナーすぎてもう死にかけててくれくれ~(願望)」とか妄想垂れ流してる924ほんまダサい

938:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/05/11 21:34:27.44 IrMTFBGi.net
>>924
シェアの高いWordPress 5.8でWebPサポートしたし
IE11サポート終了の方向性だからWebP使わない理由がなくなった
市民権はまだ得てないけどな

939:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/05/14 12:17:23.86 7PceWPsP.net
ブラウザで表示出来ないAVIFはもうとっくに死んでwebp一択になっちゃってる

940:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/05/16 16:39:48.60 SRZu9UAJ.net
>ブラウザで表示出来ないAVIFはもうとっくに死んでwebp一択になっちゃってる
WEBPとAVIFが立ち上がった時期すら理解できないガイジかな?

941:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/05/19 13:24:18.90 g4DuWHCO.net
AVIFはビューア側すら消極的だから既に詰んでる

942:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/05/20 14:19:54.09 hwnL/bo+.net
IE終了日の確定したからgrid、flex gap、webpが一気に普及するやろな
Android 12 Beta1がリリースされたからMaterial YouとAVIFで忙しなりそう
>>929
>AVIFはビューア側すら消極的だから既に詰んでる
お前何も知らんのやな
トランプ大統領は負けてないとか言ってそうな頭Qレベルやん草

943:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/06/17 20:42:28.91 zv9kPxc+.net
webpの天下やな
多少劣化しても全然使える

944:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/06/22 10:07:33.81 zEhlV6Xj.net
webp・・・
なんかこの頃ネットで広がってるな・・・・
これブラウザでしか見れなからマジでやめてほしい
PNG JPG のようにカンタンにツールで編集や観覧できないし実用的でない。
劣化? たかだか画像だからどんなに重くなってもいいそんなもん。
まじで鬱陶しいくらいめんどくさい!
誰だこんな変な規格広げたやつ。

945:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/06/24 15:51:30.28 Xk6auoo1.net
WebPでもAVIFでもJPGとPNG波に簡単に使えるようになったほうが間違いなく天下を取る。
ただネット上を見てるとWebP形式でダウンロードできる画像は見かけるがAVIF形式のサイトは見たことがない。
個人的にはビデオのベータ版とVHS版戦争に似てるかもしれない。
でも今はどちらも使い勝手は間違いなく悪いのでまだかかる。

946:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/06/24 15:57:42.23 oelKUbZt.net
そもそもAVIFはAndroid12からサポートだし現段階で見たことがないとか934はネトウヨ並みに頭が悪いな

947:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/06/29 21:33:33.59 xd15OpZB.net
webpは次世代覇権握りかけてるがAVIFは全く世間に相手にされてないな

948:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/07/06 19:31:14.08 7zoQLikh.net
単純に広がるスピードが違う。単純比較だとAVIFは勝ってるが同じようにブラウザ対応だけに
もたついてると差はつく。
独自の扱いやすさを打てれば一気に逆転はする。

949:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/07/11 23:15:37.17 ATOp04sy.net
AVIFはjpg2000と同じように忘れ去られるだろうな
webpはGoogleと言う巨大企業が主導して自前のブラウザやYouTubeで対応して普及させて
その間更に次世代webpも作っていくから勝てる訳が無い
まあ所詮画像フォーマットだからどこが覇権握ろうがユーザーにとってどうでもいいことだけど

950:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/07/11 23:34:25.72 fPiO5brK.net
GIF特許問題時のPNGに比べれば今は平和だ

951:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/07/13 20:15:52.62 yU5c8PXv.net
今まで全く表示できなかったWebPのサムネが
エクスプローラで表示できるようになっていた。
ハードディスクだと表示できなくてSSDだと表示できるのか?

952:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/07/13 20:59:21.38 HVhwd4ff.net
webmってmp4とファイルサイズ比較でどれくらい小さくなんの?

953:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/07/19 08:05:30.67 BCemF9ES.net
webMは糞フォーマット
webMファイルの入っているフォルダを開くとCPU使用率が高くなる謎
サムネイルも表示されないし

954:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/10/14 15:21:25.52 7RnhVj8E.net
どっちが覇権ていうこともなさそうだな。
広がりはwebMだがそれでも納得のいく浸透状況ではない。
今年中の覇権はまずなくなった。どうしたってAVIFの性能は魅力的だからな。

955:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/10/14 20:35:06.55 T3AmyEV4.net
AVIFなんてブラウザもビューアもろくに対応してないから論外の糞フォーマット

956:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/10/17 17:35:32.86 INiEO+tP.net
ブラウザーが対応してればどれでもいいんだけど、もうほぼ出揃った感じか

957:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/10/22 12:48:49.79 Bpfx4fwg.net
何でブラウザや画像ビューア系はAVIF対応消極的なの

958:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/10/22 17:37:22.82 vKuDNq79.net
webpもavifもJPEG XLに潰されそう

959:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/10/22 18:32:42.64 WCRjH8XF.net
jpegxlって圧縮率いいの?

960:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/10/22 19:31:17.92 7ccc9/Vf.net
webpと同じくらいか低クオリティだとwebpの方がちょっと効率良いんだったかな、デコードはJXLのが早い

961:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/10/22 21:13:58.34 Db6pS77x.net
可逆は、WebPよりもJPEG XLの方が小さくなる。
URLリンク(siipo.la)
自分でも試したけど、体感的におんなじ感じ。

962:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/10/22 21:39:04.55 wRoLBdBN.net
JPEG XLってJPEGって付いてるから既存のブラウザで表示出来るかと思ったら出来ないのかよ

963:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/10/23 08:21:47.07 HEjpPpdt.net
>>950
1番新しいからね、一応開発版というかテスト版のブラウザなら表示できるよ
まだ一般には来てない

964:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/10/23 11:08:13.33 hH7BFHQT.net
JPEG2000とは何だったのか

965:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/10/24 13:40:13.17 ZNmjN+xY.net
2000とかXRはもうみんなの記憶からも消えつつあるよ…

966:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/10/24 13:55:32.00 3h/DNRFF.net
あれだけ騒がれたGIFが無くならなかった理由を考えなきゃ

967:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/10/25 16:39:19.08 fTarB1l5.net
そういやアニメーション画像は次どこがメインになるんだろうな…
JXL.webp.AVIFどれもアニメーション対応してるけど

968:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/10/25 16:53:19.23 U363AH1T.net
XLとかAVIFとか結局Googleみたいな巨大企業が主導するwebpには普及速度敵わんよ

969:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/10/25 21:46:29.58 zWh68Z0u.net
>>956
性能がね…

970:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/10/26 01:22:41.94 8TCECXV8.net
圧縮率が良くてもDGCAとか7zに潰されたし
AVIFも同じ運命

971:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/10/26 08:45:21.61 /eG1+U8/.net
グーグルの強いとこは流行らせる力じゃなくて流行んない時あっさり切り捨てることができる部分だと思うから、グーグルが推してるから強い!とは思えんのよな

972:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/10/29 23:31:50.56 BuSOqhCO.net
GIFタイプの動画像WebPはブラウザでしか再生できない、それはWebPDemuxerなるものを活用しても変わらない。で合ってますか?
いちど連番画像に解体してでもいいからmp4などの扱いやすい形式にしたいと思ったのですが、ブラウザ上で再生されているものをキャプチャする位しか方法はなさそうでしょうか

973:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/11/09 05:30:05.82 CcgXO9w9.net
>>960
これは?gifにしかできないけど
URLリンク(i.kuku.lu)

974:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/11/09 19:34:34.80 p9/4fSi1.net
>>960
FFmpegで変換できるし、ImageMagickで解体できる

975:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/11/13 14:14:49.22 tfWbQU6f.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

976:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
21/12/09 00:37:43.87 PkK+AoV1.net
webpが嫌われてる原因はデコード遅いのと保存して表示できないところだったなあ
圧縮性能は良かったのにね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch