【Youtube】WebM・WebPを見守るスレ【Chrome】at GOOGLE
【Youtube】WebM・WebPを見守るスレ【Chrome】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/05 06:08:20 R+5QJCFh.net
関連スレ
【WebM】VP8(VPx)総合スレ4【Google/On2】
スレリンク(avi板)
【Vorbis/FLAC】Ogg統合17【Theora/etc...】
スレリンク(software板)
JPEGの後継画像フォーマットについて議論するスレ
スレリンク(cg板)

その他いろいろな専門板にスレがあるのでそちらでもどうぞ。
WebMでエンコードするだとか専門的なのは得意な板でやるのが一番かと思われますが、
こちらではGoogleのWeb戦略など話題を選ばず使ってもらえばいいかなと。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/06 11:40:16 eIBXy8TU.net
とりあえずgoogleの日本社員が20%ルールでsusieプラグイン作れば多少は普及するんじゃね?

…っていうか、作ってください、お願いします

4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/06 11:46:28 eADA4kJ/.net
日本のデジカメメーカーが採用しない限りWebPは失敗規格だな。
てかJpeg XRだっけ?そんな感じの規格を押すべきだろって意見を前に見た。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 22:58:08


6:n0DSt0MN.net



7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 18:21:52 NHb5r8Xw.net
スレリンク(avi板:688番)

>【参考】
>JPG  メモリ:×1 回路:×1
>J2K  メモリ:×94 回路:×15
>JXR  メモリ:×12 回路:×6

WebPはどうなんだ


8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 00:57:43 iuGmJ/8P.net
推すならpngもお願いします

9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 11:59:15 +vUhNQUI.net
ffmpegでのWebMのエンコ、デコードは初期に比べたらかなり良くなった

10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 04:45:44 C0bUOp4c.net
>>6
何度も何度もガイシュツだけど、デジカメではJPEG圧縮よりもRAW現像・
NR・HDRといった画像処理のほうがはるかに処理が重くメモリも食うので、
いくらJPEG2000やJPEG XRがJPEGより重くても、ほとんど問題にならない。

それどころか、今はコンデジでH.264 1080/60i動画を撮れる時代なんだから。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 06:50:05 vJkBNOYa.net
H264で動画エンコするチップ搭載してるなら、
H264のIフレーム圧縮使った画像形式のほうが低コストで実装できるよな
しかも画質も圧縮率もjpegより上。

メーカーそろそろ気づけよw

12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 08:56:37 zIsHyk+c.net
色空間YUVが嫌いなんじゃない?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 14:18:00 7N485J9t.net
ならVP8も使わないだろう

14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 15:52:28 mHZ6MGlp.net
JPEG2000かJPEG XRとPNGはそろそろデジカメに搭載して欲しいな。
ここはWebM・WebPスレだけどねw

15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 17:23:10 869oWNuj.net
>>4
MSの規格なんてサブマリン特許で後で泣くことになる

16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 02:45:15 YeH/zGt8.net
URLリンク(webp.googlecode.com)

17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 04:58:04 tkzzMcTq.net
>>12
流れ的にデジカメの話だろう
VP8使ってるデジカメがあるかよ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 09:47:10 b6V4ec1E.net
>>14
いちおう標準化を通ったからそう決めつけることもないと思うけどね。
XRで重複双直交変換を採用した理由は特許避けじゃないかという話もあるし。
(blog.livedoor.jp/abars/archives/50472037.html)
MSもさすがにVC-1の一件で懲りてるんじゃないかなww

むしろくすぶっているVP8の特許問題がWebPに関係してくるかが気になる。
だけどさ、もうJPEG2000もXRもWebPも全部実装してほしいよ主なブラウザは。
そしてみんな好きなのつかえばいいじゃんよもう。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 00:07:27 2Y3ZBzk6.net
>>16
WebPを搭載するってことはVP8(の一部)を搭載するのと同義だろう

YUVが嫌いだからH.264のキーフレームを使わないなら
VP8のキーフレームであるWebPだって使われないでしょ、っていう

それを言うならJPEGだって基本的にYUVなんだがw

20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/19 16:10:45 Fek/wgZI.net
JPEG XR早く普及してくれ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 01:47:08 nbTxH7BU.net
xvp8ってどうなったんだ?8月以来全くコミットされてないみたいだが

22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 18:32:32 j0fJavfi.net
VP8コーデックSDK、初のメジャーリリース登場
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
VP8コーデックSDKの初のメジャーリリースとなるVP8 Codec SDK "Aylesbury"が公開された

デコーダの高速化とエンコーダの改善の2つに注目して開発された。
デコードの速度が20%から40%、平均で28%高速化している。
またベストクォリティエンコーディングモードにおけるPSNRが7%以上向上、
静止画やゆっくりとしか動かないビデオ、
またはノイズをともなうビデオでは60%以上の改善が実現されている。

開発チームは今後四半期ごとに名前付きのメジャーリリースを実施
次のリリースは2011年第1四半期。SDK "Bali"。
開発テーマはエンコーダの高速化

23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 19:12:08 m+gt/VX/.net
PSNRだけ向上しても見た目が良くならなければ意味ないぞ
あとコードネームはAndroidのパクリか? (頭文字がABC...と進んでいく)


24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 23:59:57 R3k7W5nz.net
同じ開発元なんだからポリシーであってパクリじゃない

25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 20:54:31 04A39e1h.net
スタートダッシュの5ヶ月でこれっぽちしか改善出来なかった割には
随分と景気の良い開発スケジュールだと思う

26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 13:27:42 7QTbtM8u.net
>>24
Googleよりもx264系面子による開発のほうがはるかに進んだというのも
面白いというかなんというか。にしても、バイナリフォーマット変わる
という話はどうなったんだ?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 15:05:54 RfiaZLeF.net
無いだろ。
変えたら組み込み向けには絶望になっちまうし。

それよりもGoogleは、Youtubeで新しいWebMの威力をまず実践してみせろと。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 17:03:33 kFMXomtc.net
YoutubeのHtml5・WebM動画は5月スタートの時点で既に結構綺麗だったと思う
ローカルでは未だあのレベルでのエンコが出来ないから設定のポイントを公開して欲しい

29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/02 20:31:28 jratwyGH.net
三浦璃那

30:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 11:35:18 sTz+27PI.net
Google、ChromeブラウザでのH.264サポート終了へ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 23:50:09 RZp3xy2y.net
「Google Chrome」におけるH.264サポート終了へ
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 11:10:44 DZGwRx/9.net
デファクト・スタンダードを採用することが普及の要ってのに…

33:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 16:16:48 cjbG7LmH.net
5~6年前なら手放しで支持出来たんだけどねえ

34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 01:18:30 5t53V024.net
Best設定でWebMエンコすると、H264と戦える画質出てると思うんだが
いかんせんエンコ遅いよな。
しかも、CPU全然使ってくれないし。

Phenom II X4 955でCPUがフル稼働しないどころか、3コアは殆ど遊んでる状態。
これじゃエンコスピード出るわけがない。

今年Q1に出るという新バージョンで、どんだけ改善するんだろうな。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 08:22:33 Ky1sHCxK.net
つべのwebMもそこそこ綺麗だし、潜在能力自体はそこそこ有りそうな印象
後は実用面で言えばエンコとデコのコーデックの改良次第だね

でも今持ってるハードじゃ、永遠に再生支援は効かないんだよな…

36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 14:23:48 5t53V024.net
再生不可はH264より軽いんじゃないかと思うけどなー


37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 19:58:46 Ky1sHCxK.net
ブラッシュアップの圧倒的な差で現状ではwebMの方がまだ負荷高いよ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 20:05:37 Z6fp6Azi.net
再生負荷はH.264のBaseline相当だから大半のニコ動や一部のつべ動画より大分軽い。
ただH.264は現行のGPUならほぼ100%再生支援が効くのが大きい。

古いPCだと再生支援が効かないがその場合もH.264 Baselineでエンコすれば画質も負荷も大差ないのがなぁ

39:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 17:16:23 MJkf9MAv.net
URLリンク(japanese.engadget.com)

MSがWindows版Chrome用のExtensionの発表と
公開質問を出したらしい。
オラ何だかワクワクしてきた。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 18:03:53 9pl3wVUM.net
Firefoxと同じ手法ならHTMLVideoElementのプロパティやメソッドは使えないのかな

41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 19:06:09 7TB/l7Mj.net
youtubeの代わりが出てきたらwebMはもちろんgoogleなんか消えてもらって結構

42:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 22:12:08 iCnJ/KvT.net
MSがVimeo買収とかか

43:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 22:44:23 ESoSccdz.net
まさかMSがChrome用にH.264 extensionを出すとは思わなかった

44:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 16:32:48 c5RiKiUd.net
元々OSもブラウザも有る程度は拡張可能な仕組みを持ってる訳だから、
こうなるのは当然と言うか予想通りかな>互いに相手用の拡張を出し合う展開

しかし来年正式策定になるHTML5 video、果たして成功するのかね?
権威所がお墨付きを与えた特定のコーデック/フォーマットを決めて従うより、
動画に関してだけはこれまで通りの自由競争の方が良いと思うんだけどな

別にブラウザのネイティブサポートでなく、従来通りのプラグイン方式で構わないし
そっちの方が変化に対して柔軟でしょ

45:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 17:31:59 dr0RkmV9.net
問題は標準タグをプラグインで肩代わりすることだけどな。

しかも原理はHTMLのレンダリング前に横取りして<video>タグを
WMPプラグイン呼び出しに書き換えるなんて悪意のあるプログラムまがいの手法みたいだし。

ChromeなりFirefoxなりが未対応形式動画だった場合はプラグインに引き渡す、って形なら問題ないんだけど

46:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 18:25:35 8OE3EVo5.net
>>38
※ただしWindowsに限る
って意味ねえ。
MicrosoftってH.264の特許を保持している会社の一つなんだよね。
そういうところが公開質問状出してもな

>>44
そういう事するとChrome Frameを非難できないよね。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 19:35:39 dr0RkmV9.net
>>45
ライセンスを持っている会社だからこそ公開質問状を出せるんだと思う。
なにせ H.264 を普及させる側の会社なんだから反撃ぐらいするさ。

かたや有償とはいえ標準化団体による標準化を終えている規格と
かたや無償とはいえ標準化も特許問題の可能性もクリアしていない規格があるなかで
普及の観点から見て劣勢側の当事者が多数派を追い出す決定をしたんだしね。

しかも相手はネット世界の帝国ときたらMSも無視できないでしょ。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 01:01:02.16 Qs24xK6t.net
ふだんWindowsしか使わないから頭が働かなかったが
たしかにlinux版やMac版も出してくれないと意味ないよな

49:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 02:51:45.95 Ou6sG8O7.net
だがな、LinuxやMacにはDirectShowもWMPもないんだ。

そもそもWindowsではIEでもFirefoxでもChromeでもH.264とWebM両方再生できますよって
セールスポイントなんだから他OSのサポートしても逆効果なだけだから。

別にH.264が普及してもライセンス料はMSが払う金額の方が多いわけだし、他OSまでサポートする旨みが無い。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 09:02:32.35 Qs24xK6t.net
でもgoogle非難する資格はないんじゃね

51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 10:52:51.64 Ou6sG8O7.net
皮肉と公開質問状を出すことに資格云々は関係ないと思うんだけど

てか、なぜ自社 OS や自社ブラウザ以外での H.264 サポートを全てMSがしないと「非難の資格なし」になるのかが判らないんだが。
本来ならユーザーが選んでインストールした H.264、WebM を自社製品で使用可能、排除しないだけでよくね?

そして公開質問状も WebM と HTML5 の今後への Google の対応策についてであって H.264 とは直接関係ない。

MSがChrome用H.264プラグインをリリース、Googleへ公開質問も
URLリンク(japanese.engadget.com)

52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 19:17:33.22 T92CWbBI.net
>>50
お前がバカなのは分かったよ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 15:11:27.18 svLcCPCf.net
ブクマの反応も含めて面白いな

54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 09:37:56.88 U4Y8fWDe.net
3月で2011年Q1は終わっちゃうわけだが・・・
Googleさん、速くバージョンアップしてよ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 09:54:09.41 JqY+EUvR.net
Google様がバーションアップしたらQ1が終わります。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 14:07:11.01 JylO1ia+.net
Google暦の導入か

57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 12:13:24.62 oAMJ78Et.net
グーグル、動画コーデック「VP8」の新版「Bali」を発表--次期版の計画も明らかに
URLリンク(japan.cnet.com)
やっとこ出た
エンコード速度が前バージョンにくらえて1.35倍速いそうだ

次バージョンはQ2の後半だってさ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 16:34:33.81 sZJKjY9y.net
四半期毎なんて無理有るスケジュールは諦めれば良いのに

59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 19:38:53.78 D+gXBRAM.net
ffmpegでVP8のconstant qualityをやるにはどうすればいいんだろう
best やgoodの指定の仕方も変わっちゃって以前のやりかたじゃエラー出るし
よくわからん


60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 22:50:39.29 1pjsTvFV.net
x264、WebM、Theora比較検証
URLリンク(webscaws.x10.mx)

SSIMとエンコ時間を見る限り、
x265のベースラインプロファイルと画質&エンコ速度でほぼ互角レベル。
WebMのほうが指定ビットレート厳守な傾向

さすがにTheoraは圧倒してるが、x264のメインプロファイル、ハイプロファイル
には全然叶わないね



61:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 09:01:49.67 wWN8o8QG.net
>>59
いや、x264と同じ品質(SSIM)で見たとき、エンコード時間が段違いなんだが?
というより横軸の取り方が酷すぎるだろwww

x264 BL vs vpxenc の 1 pass 比較のグラフの1メモリが +43.2, +136.8, +432.5, +15367.5 ってどうよ。

WebMの一番エンコ速度が速い結果とSSIMが近い x264 BL エンコ速度の差が 100 秒近いんだけど。
WebMの一番品質が良い結果とSSIMが近い x264 BL エンコ速度の差が 10 分程度なんだけど。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 09:06:18.57 wWN8o8QG.net
ミス。
x264 BL vs vpxenc の 1 pass 比較のグラフの1メモリが +15.6, +27.6, +49.3, +87.5, +155.7, +276.8, +492.2, +875.3 ってどうよ。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 11:18:18.72 tkOxJ2gr.net
どうもこうも、横軸が対数なだけでしょ?
目盛の数字をどこに置こうが、そんなの本質じゃないし。

いずれにしろ、
「当面、WebMはx264のベースラインプロファイルとの戦い」
「WebMはまだまだだね」
という結論は動かないでしょ

まだ伸び代はありそうだが、
Googleがこれをメインに使うだけのクォリティにはまだ達してない。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 18:26:47.53 wWN8o8QG.net
対数でグラフ化してるから「エンコ速度は互角」なんて見えるわけで。
他に適切な見せ方があるとは思えないが。

WebMはストリーム配信向けの高速モードが無いのがWEB専用コーデックとしては致命的だよなぁ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 20:39:54.40 tkOxJ2gr.net
>対数でグラフ化してるから「エンコ速度は互角」なんて見えるわけで。

対数グラフにしたところでエンコ速度が互角な事実は動かないわけで。
縦軸対数じゃなくて横軸対数だぞ?

ストリーム配信向けの高速モードって、reamtimeモードでしょ?
普通にあるが。


66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 00:06:49.01 CBLhKFMG.net
WebMの一番エンコ速度が速い結果とSSIMが近い x264 BL エンコ速度の差が 100 秒近いんだけど。
WebMの一番品質が良い結果とSSIMが近い x264 BL エンコ速度の差が 10 分程度なんだけど。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 00:38:32.84 hqod+uBF.net
というか元々VP8はエンコード負荷が高い/より時間が掛かる技術でしょ
(エンコードは重くてもいいからその分デコードはより軽くという設計思想)

68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 01:42:18.47 OY1mLSCv.net
VP8とH.264 BLで前者が特別デコード負荷が軽いとは思えないんだが。
そこそこ高速化された現時点でもまだ自分の環境だとH.264 BLの方がソフトウェアでのデコード負荷は軽い。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 01:45:51.41 hqod+uBF.net
うん、確かにそこも大問題w

謳い文句の割には残念な出来

70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 09:13:12.72 rbOh8XwZ.net
OperaがOpera TurboでWebPを使い始めた

かなり効果高いねこれ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 21:26:05.04 rrAGwaeq.net
そういう閉じたサービス限定で生き延びそうな予感

72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 09:51:30.58 8YahKeSL.net
その閉じたサービスがGoogleの画像検索であったりしたら
それで十分なんだけどw

既にChrome、Firefox、Operaが対応してんだから

73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 18:10:42.14 nfMpEA6o.net
WebPはFirefox 6.0a1 (2011-04-19)の時点では対応されてないようだが

74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 19:41:35.08 UMKQx0yr.net
YouTube、全動画をWebM形式に変換すると発表
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 23:34:16.43 8YahKeSL.net
どうやってYoutubeからWebM動画を再生するの?
普通に見るとH264がDLされて再生されるよね

76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 08:00:43.69 lhzQibFw.net
対応しているならHTML5モードでWebMが優先して再生される

77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 08:47:50.19 hGIeilQY.net
HTML5上でもどっち使うか
手動で切り替えられるようにしてほしいな
HTML5はそもそも誰も使わないモードだから力入ってないんだろうが

78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 08:51:45.97 wqsaGJLp.net
HTML5モードにして、検索条件の「WebM」をチェックして
適当な動画を再生してみたけど、1080Pのものがないねぇ
画質はH264よりちょっと落ちるかなというくらいだな


79:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 09:09:12.50 hGIeilQY.net
1080pは今のところH.264にしか対応してない
chromeとかだとそこまで行くとH.264に自動的に切り替わる
まだWebMじゃ低負荷再生できないってことなんだろう

80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 14:05:34.51 ZkeV6tVs.net
WebMだとハードウェア支援してくれるグラボやチップセットが存在してないからなぁ。

YouTubeだとH.264動画の多くがBaselineプロファイルだから画質はあまり変わらないね。
ニコニコ動画だと逆に動画の多くがHighプロファイルだからWebMに移行したら画質がだいぶ落ちる。

>>76
YouTubeに限ればGoogleにとってWebMが再生できる環境でH.264動画を見せてやる義理はない。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 14:38:59.80 7un2L6c/.net
つべで動画再生しながら他のことやらんし
C2DでもCPUパワーが余ってるからWebMでいいや

82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 21:02:32.98 5kK90oa9.net
>>80
つ スマートフォン
まあ、YoutubeはH.264をサポートし続けるというし、通常は
ブラウザからではなくYoutube専用アプリでのアクセスなので
HTML5がどうなろうが実はあんまり関係なかったりするけど。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 22:24:59.14 wqsaGJLp.net
720P程度の解像度でYoutubeのビットレート程度なら、
WebM再生のCPU負荷って問題ないレベルだわ


84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 06:51:56.95 murv/Gzw.net
H.264でもVP8でもどっちでもいいから、少なくとも低解像度(360p/480p)においては60p/50pサポートしてくれたらなあ…
正直ネット動画で1080pとかそれ以上の解像度の動画なんて要らない

85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 10:16:45.96 WmZlL6RW.net
別に60fpsだろうが50fpsだろうが対応してるでしょ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 15:25:48.27 murv/Gzw.net
してないよ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 16:42:54.98 WmZlL6RW.net
WebMはちょっと試せないけどH.264なら、実際にIE9上で
HTML5の<video>タグで720p 60fpsの動画が再生できてるけど?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 17:31:12.79 eUqBoJuO.net
気のせいでは?
youtubeの動画自体は必ず30fps固定でしょ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 17:35:58.80 WmZlL6RW.net
あれ? YouTube限定の話だったのか。
自鯖で試したら普通に行けたからH.264でもWebMでも別にfps制限なんてHTML5で規定されてないよね?って思ってしまった。

ごめん

90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 00:19:23.83 twOeND1S.net
しかし>>73の発表って一体何のつもりなのか意味が分からん
基本的にはどれも去年5月の登場時点で言ってたことばかりで今更感全開

「youtube新規投稿分全てのwebMでの公開」も去年の時点で約束しておきながら
実際は全然実行出来てなかったのは周知の事実だから
これからは反省して真面目にやりますよと言う意味での再表明か?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 18:40:44.05 VUSFLe0J.net
こういう発表見るとgoogleって全然WebMにやる気ないんだなあと今更ながら思う

92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 18:48:03.80 nddNV70m.net
エンコーダーが遅すぎて間に合ってなかっただけじゃないの?
Baliになってずいぶん高速化されたから、それでやっとめどがついた、
とかそんなとこと予想

93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 19:10:57.37 VUSFLe0J.net
まあ海外のフォーラムでも2chのDTV板でも自分でエンコしてもこの品質出せない
設定どうなってんのとか言われてたから
エンコ時間は半端なかったんだろうな

94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 21:31:19.37 nddNV70m.net
WebMはVorbisだから音がいいのかと思いきや、なんかCBRだねこれ。
せっかくVorbisなのに損してるなぁ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 00:04:48.24 4Hd8FXTe.net
VorbisでCBRとかねーよ・・・

96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 09:03:16.18 RXk9slgN.net
グーグル、WebM関連特許を共有するイニシアチブを発表--16の組織が参加
URLリンク(japan.cnet.com)
Googleは米国時間4月25日、「WebM Community Cross License」イニシアチブと
いうプログラムを発表した。無償で利用可能なウェブ用ビデオ技術にのしかかる
特許関連の脅威を取り除くことを目的とする。

このプログラムに参加する企業は、「WebM」関連の任意の特許を互いにライセン
スすることで合意する。同技術が実際にロイヤルティフリーであり、またGoogle
もそれを強く希望していることを相互に再確認するための動きである。

Googleはこれまでに、16の組織と同プログラムに関する契約を交わしている。
その中には、ブラウザメーカーであるMozillaやOpera Softwareなど、参加が自明
な組織もある一方で、サムスンやLG Electronicsなど、WebMと競合する最大のビ
デオエンコーディング技術である「H.264」と関連するため、商業的利益を生み出
すことができるとみなされるビデオ関連特許を保有する企業もある。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 14:41:35.00 Xfhw5Gx1.net
つまり特許フリーではないことを認めたと?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 16:02:10.25 re7+1OMS.net
Webの世界がRFであるべきという主張には共感するが
動画に対してもその単純なルールを押し付けて適用することの是非は
全く別物だと思うんだがなー

99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 16:51:38.92 MaBKVtoG.net
サムスン辺りは参加しないとAndroidを提供しないと脅しをかけられたと予想

100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 17:26:00.30 Xfhw5Gx1.net
iPhone・iPad関連でAppleと争訟中だからGoogleと仲良くしないとなw

101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 18:00:47.85 jpd3qP4Z.net
>>97
つまるところvideoタグの標準化なんて無理だってことだ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 23:20:51.16 D5loHwLN.net
swf以外ならなんでもいいよ、もう('A`)

103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 01:03:55.71 y6DAbto4.net
WebM Video for Microsoft Internet Explorer 9 (Preview)
URLリンク(tools.google.com)

「for IE9」だけどMedia Foundation APIで使えるようにコンポーネット登録するから
同APIを使用するソフト全般(WMPなど)でもWebMが再生可能になるようだ。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 15:37:30.62 jGKHswNr.net
IE9上で“WebM”形式の動画を再生可能にするプラグイン「WebM for IE9」
OSのコンポーネントとして動作するため「WMP」などでもWebM動画を再生可能に
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 09:48:02.71 hItiHIok.net
vpxencで2パスエンコしてVLCで再生したらVP7よりましな物が出来るようになった…
まさか腐ってたのがGoogleのDirectshowフィルタでのデコードの方だったとは…
低ビットレートVP8マンセー

106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 05:06:48.64 ZwtpTR0u.net
Googleのコードの品質は全体的に低めに感じる

107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 09:02:23.95 Uz0U0XCr.net
Linux陣営の中ではわりと高めってイメージ
そりゃBSD系に比べたらアレだけども

108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 11:48:59.33 sTHXcVoZ.net
オワコン

109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 03:45:38.99 QpWbaXB5.net
つべ専用コーデック

110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 09:41:42.89 NygMOWgl.net
VP9はまだ?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 10:20:20.69 /KHTwLNq.net
OperaのOpera Turboが神過ぎる
WebPのクォリティ/容量 比は素晴らしいね

112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 14:49:35.41 +HsqIxl3.net
かなり古い形式であるJPEGよりはな
JPEG 2000やJPEG XRと比べるとどうなんだろう


113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 16:38:39.11 j+jML2I0.net
バイトパフォーマンスならJPEG2000がダンチ。
全体的なバランスならJPEG XRがかなり優秀。

WebPはいろいろと残念すぎる。
バイトパフォーマンスならJ2Kにボロ負けだし、
回路規模あたりのパフォーマンスはJXRの足元にも及ばない。

114: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】
11/05/22 05:19:26.02 YMycRpuk.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これを見るかぎりはJPEG 2000の方が画質がいいとは思えないな

115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 05:32:42.52 MNQKWn+b.net
WebP
上のOperaの例のような閉鎖系のサービス内限定の利用でなら比較的に採用し易いけど
オープンなWebのほうに普及させるのは容易ではないと思う

Jpegが余りに広く深く浸透し過ぎているし、
動画と違って静止画では画質面で不満を持ってる人もそう多くはないから

116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 08:56:37.57 ix3qpGp8.net
>>113
URLリンク(www.gazo.cc)

その画像を元に JPEG, J2K, JXR, WebP で比較してみた。
個人的に画質がマシだと感じる順は Jpeg XR > Jpeg 2000 > WebP > Jpeg か。

WebPはパッと見は綺麗に見えるけどブロックノイズが出てるから低解像度に見える。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 16:30:29.54 ArP3qjGM.net
CD以上の音質どころかMP3で満足する人がほとんど
画質もJPEGで十分

速いだけじゃちょっと弱い

118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 23:56:09.91 Q00Rp4PJ.net
既にウェッピーが使われてる有名サイトってある?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 00:33:52.56 CK2Iz+wo.net
略すな

120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 00:42:16.57 lsHZuoyQ.net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>Googleが、Web画像の読み込み高速化を目指すオープンソースのフォーマット「WebP」のアルゴリズムを改良した。
>また、Chrome、Opera、Gmail、Picasa Web AlbumsでWebP画像の表示が可能になった。
>2011年05月23日 07時52分 更新
>
> 米Googleは5月20日(現地時間)、オープンソースのWeb向け画像フォーマット「WebP(ウェッピーと読む)」の改良と、

121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 00:45:23.53 CK2Iz+wo.net
嘘だッ!!

_| ̄|○ 変な名前つけるなよ…

122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 10:38:50.38 B5UDrhRL.net
自分の動画がVP8でエンコされてた
思ったより全然綺麗だった

123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 17:18:21.84 h31r6446.net
H.264 HP よりも?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 13:33:51.76 S2Ikgckf.net
WebPアルファチャンネル対応すんのか
おもしれー

125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 17:23:33.61 LHBz6UMq.net
>>123
VP8.1にも反映されるのかな


126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 18:32:24.30 ObdkwLMp.net
αチャンネルは可逆圧縮してくれるのだろうか?
αチャンネルもVP8で非可逆圧縮するとは考えにくいけど…ZIP圧縮かな?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 05:52:01.97 0On8sIeW.net
jpeg=VHS
WebP=β

128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 12:44:16.09 Dgb7LSlw.net
WebP=ブルーレイ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 12:54:36.10 R2D4IM4Y.net
Firefox、Google提案画像フォーマット「WebP」のサポートは消極的
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
Googleの提案している新しい画像フォーマット「WebP」はChromeがサポートし
ているほか、Operaも対応している。どちらもWebPの圧縮率の高さに魅力を感じ、
閲覧のみならずサービスの中でもWebPを活用するなど積極的な姿勢を見せている。

一方Mozillaは、FirefoxにおけるWebPのサポートに否定的な姿勢を見せている。


130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 14:19:26.62 84Dvsoi0.net
JPEG XRがVista以降のOSで標準サポートされているのにもかかわらず
全く普及していないことを考えると、たとえFirefoxがサポートしたところで
WebPなんて…

131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 15:04:05.24 R2D4IM4Y.net
いや、JPEG XRが普及しないのは、キラーが無いからだよ。
使う必要性が皆無なんだ

ところがGoogleは、Google検索、Google画像検索を有してる。
そのシェアと使用頻度は圧倒的だ。
しかも既にChrome、Operaは対応済み
他ブラウザだってGoogleがプラグイン出せば済む話だ(WebMはプラグイン出してる)

重要なのは、Google側がWebPをGoogle検索やGoogle画像検索に使うことで
帯域削減という実益があることだ。

普及するしないはもはやどうでもいいんだよ
使用頻度の高いキラー用途を既に有してるいじょう、提案し、実装し、実益をえる。
それだけの話だ。
他サイトが使うかどうかはどうでもいいんだよ

これはWebMも同じこと。
キラー用途であるYourubeを有してるいじょう、Googleが実益を得てGoogleだけ
でも継続使用されるだろう

132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 15:05:55.74 R2D4IM4Y.net
それとスマフォの台頭が後押しする

スマフォでは3G回線を使った場合、パケット量で課金される。
帯域も限られているし、スマフォ側のメモリ容量も制限がある。

そんななかでは、同じ画質ならより小さくできる高圧縮フォーマットは需要がある。


133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 16:46:02.85 lHQZLKFa.net
Androidで利用者増やすしかないな

134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 17:48:17.79 WkzCwZ6p.net
最低限JPEGと同等以上の画質にしてから普及させてくれよ。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 19:28:38.10 BXKmwhSH.net
帯域削減とスマホでの利用ならパフォーマンス・バランスの良いJPEG XRでしょ
WebPと違ってちゃんと標準化団体によって規格化されているからWWWの精神にもあう。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 19:33:18.09 BXKmwhSH.net
というか「ICCカラープロファイル未対応」って広色域モニタが普及しだした昨今では致命的じゃね?
今の最新ブラウザは基本的にカラーマッチングに対応しているのに逆走もいいところ


137:。 JPEGもJ2KもJXRもPNGも当然のように対応しているのに……



138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 20:22:25.96 OVegLtkg.net
>>128のニュースは正直意外だったな
モジラはグーグルから多額の資金援助を受けていて、実質べったりのずぶずぶだと思ってたから

139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 20:52:41.88 OVegLtkg.net
>>130
そう単純でもないだろう
まず主要ブラウザ/モバイルや情報家電などの各種デバイスの大半が
WebPに正式対応しない限りは一本化は無理でJPEGとの両対応になるし、
Web上にアップされてる元画像のほぼ全てはjpgかpngだからそれらからの変換コスト
必要ストレージ容量増加のコスト、などなどコスト増の要因が有る

普及途上の段階では相応のコスト増を覚悟した上での推進政策でしょ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 20:54:18.38 HW/ekzsD.net
Chromeがある今、GoogleがMozillaに出資する意味ってあるの

141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 23:27:12.91 0zZ3tfTI.net
mozilla「今後も金出すって確約すれば採用してやってもいいよ」

142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 02:58:33.13 g7xl4+s7.net
>>130
動画のトラフィックは膨大だから、将来的なライセンスフィーが問題になりうる
H.264への対抗としてWebMは重要だけど、Googleの画像検索でのトラフィック
なんて気にする必要あるのかいなって感じだけどなぁ。

しかも、WebMはJPEG XRどころかJPEGよりも機能的に劣っている部分が多々
あるのだし。

規格策定プロセスがあまりにもクローズなのはWebM/WebPの大きな弱点だし、
これはAndroidなどにも共通して言えるんだよなぁ。こと規格策定に関しては
MSはもちろん、クローズの権化と言われつつあるAppleよりもさらに
クローズ。この辺どうにかならないもんか。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 11:31:31.71 ilenEc+i.net
既に悪の帝国2.0と呼ばれている会社だからなぁ

144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 12:19:40.47 /gnoinCp.net
>>137
いや、それはキミが問題を複雑化してるだけ。
Googleが狙ってるのはWeb標準や皆に使ってもらうことでは無い。

Googleが狙ってるのは、自社のネットサービスの低コスト化なんだよ。
Googleからしてみれば、WebPを表示できるブラウザを少しでも増やせればいいだけ。
増やせれば増やせるほど、Google検索やGoogle画像検索の消費帯域が下がり
コストが下がり、利益が上がる。

業界標準にしようだなんてことは本心では考えてない
他のWebサイトはJPG使ってりゃいいのよ。
そこがJPGでもGoogleの収益構造に影響しないしどうでもいいこと。

しかしGoogleがWebPを多用することで収益構造を改善でき始めたら
=対応ブラウザが増えてきたら、
画像を多く扱う会社はWebP使い始めるところも出るだろうね。
帯域削減になるから。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 12:26:30.53 /gnoinCp.net
>>140
WebPとWebMは本質的に同じ。
WebMのIフレームがWebPだからね。
だからWebPの普及はWebMの普及にリンクしてる。

WebMにはH264という強敵がいて、今のところH264コンテンツを持ってる
ところがWebMに替える魅力はない。
しかしサイトのJPGをWebPに替えることに抵抗のある人は少ない。
画質を重視してJPGにしてるサイトは既に少なく、そこにWebPが入る隙がある。
省サイズが売りになるわけだ

すると問題になるのが対応ブラウザだが、
そこはGoogle検索、Google画像検索、Android、Chromeいう
シェアトップサービスに伸び盛りOS、伸び盛りブラウザのトライアングルで
WebPワールドを固めれば、自動的に対応ブラウザが増えることに繋がる


146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 15:41:13.26 B6WER6Um.net
単に血迷って大枚はたいてOn2買ってしまった失敗をごまかそうと必死になってるだけのような

147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 16:19:55.21 um8P5E5I.net
>>142
>>137をもう一度読み直してくれ

サービスを二重化するのだからGoogleに相応のコスト負担が生じ
即コスト削減には繋がらない、というのが主旨なのだが

そして一元化しない限りその状況は続く
ググルは広告屋なのだからその広告を見る事の出来る機会を自ら減らしたりはしない

148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 20:01:42.71 J2p5hrmZ.net
WebMは?ウェッムー?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 08:11:27.95 5Crxktt+.net
普通に「ウェブエム」でしょう。ウェブピーが発音しにくいからウェッピーになっただけで
VP8は日本語と英語の交ぜ読みの「ブイピーはち」って呼んでしまうw

150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 08:30:55.18 xklKwyg+.net
うぇぶまぞ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 14:28:16.41 Aqb49fxJ.net
WebM→ウェブム

152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 20:05:35.06 5Crxktt+.net
ウェベム

153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 03:02:12.76 JH1aoT5c.net
ウェッピーってヒッピーみたいだよな

154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 08:19:12.15 45mVuXs7.net
Webおしっこ

155: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
11/06/23 01:17:21.66 6Ajgg0/g.net
test

156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 08:04:52.12 t8m84qI5.net
HTML5とJavascrioptで実装するビデオチャット機能の
動画部分にVP8を使うそうじゃないか


157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 22:34:05.42 hVJSqQJG.net
そういえばSkypeは既にグループビデオ機能でVP8使ってたはずだけど
MS買収後はどうなるんだろ?

158: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/07/27 18:32:41.11 w4EmLon+.net
test

159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 22:33:42.27 e/0VKDMm.net
別にMSはVP8そのものに反対しているわけじゃないから別にそのままなんじゃね?
もしかしたらVC-1コーデックをLinuxやポータブル機にも移植するかもしれないがw

160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 04:00:35.42 J3xMMzu0.net
>>157
逆に言うと他所が勝手にやるのは構いませんよ、うちは邪魔しません(当然)
というスタンスでしかないからな

一応はH.264のライセンサーでもあるし、買い取ったSkypeの為だけに
自ら進んでググルの非係争条項を飲むとは思えないな

161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 16:25:29.39 YlEJNxkH.net
VP8 Codec SDK "Cayuga" Released
URLリンク(blog.webmproject.org)
前バージョンからは10~20%のエンコスピードアップ

正直期待はずれ・・・

162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 16:26:36.17 YlEJNxkH.net
Skype、1対1のビデオ通話機能にビデオコーデックVP8を採用
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

以前からグループチャットではVP8だったが
このたび1vs1もVP8になった

163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 16:31:56.64 YlEJNxkH.net
また、Youtubeの仕様変更で、アップした動画はWebM化されるようになったね

164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 17:58:40.75 Z131w5NC.net
Skype、買収元のMSがWindows Phoneへ搭載するビデオコーデック開発者を募集してたけど
つまりは現時点でサポートしているVC-1(WMV9)やMPEG4 AVC/H.264ではなくVP8を載せるつもりなんだろうか。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 18:00:59.99 YlEJNxkH.net
Googleタンが勝手にCODEC改良してくれるからお得なのかもw


166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 00:29:00.43 Gxq7aqTz.net
四半期ごとに、っていうリリーススケジュールは順当に遅れてるみたいだね
年3回出せれば御の字か

167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 00:45:04.24 eZseCNjG.net
WMVとWebMだとどっちの方が低負荷で高画質なんだろうか

168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 18:28:27.12 SmgSsNKS.net
画質は迷うこと無く現時点でもWebMだろう

エンコ負荷も、WMVのエンコーダーがコア数制限あるのに比べれば
WebMのほうがマルチコアで有利やな

169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 01:54:58.08 sVphovli.net
流石に登場時期が違いすぎるからな…
比較自体が酷

170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 19:47:29.55 EL/Q69ta.net
WebMの画質評価ってVC-1やH.264 Baselineレベルって話なかったっけ?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 21:45:50.23 bEbiZUtS.net
youtube動画をhtml5モードで見れば、WebMって言うかVP8の画質はわかる。
おれは画質に関しては不満はない

172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 22:06:16.80 QI1u5yuN.net
された
URLリンク(www.youtube.com)
カワタツ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 00:13:53.74 PVsU4IpG.net
JPEG2000はどうなったん?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 12:33:54.00 uDSYgk+Z.net
>>159
これ試してみたけど、品質Good以上なら結構イケてるほうじゃないかな

Youtubeも最近真面目にWebM化進んでるねぇ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 22:09:14.96 QLAVgcGX.net
WebPのsusieプラグインが出てたの知らなかった

176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 04:05:23.15 SnAGeScu.net
WebPはとにかく早くICCカラープロファイルに対応してくれないかな
可逆圧縮なんてpngにまかせておけばいいし3Dなんて後回しでいい
ま、chromeにカラーマネジメントが実装されてないことを考えると優先度低そうだが……

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 21:08:24.39 XKcLL6cn.net
URLリンク(www.slideshare.net)

WebP, WebMと他のコーデックとの比較対照

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 23:21:11.35 NerqalDv.net
>>175
ブラインドテストは珍しいね。興味深かった。


179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 08:30:40.94 +RZPwGN1.net
WebP、WebMって意外とやるじゃん

特に低ビットレートでのWebMはクォリティ高いな

180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 16:45:53.43 89tZt9Z8.net
WebP 0.1.3 RC

We posted a 0.1.3 release candidate to the downloads page [1]. Please
let us know if you find any regressions from 0.1.2 or new bugs.

From the NEWS file for v0.1.3:
* Advanced decoding APIs.
* On-the-fly cropping and rescaling of images.
* SSE2 instructions for decoding performance optimizations on x86
based platforms.
* Support Multi-threaded decoding.
* 40% improvement in Decoding performance.
* Add support for RGB565, RGBA4444 & ARGB image colorspace.
* Better handling of large picture encoding.

181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 16:51:40.21 AI9waIXX.net
アルファチャンネル対応来たか

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 21:52:22.66 wXNZwg1e.net
WebPに対応してるビデオカードってあんの?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 23:39:28.96 HjfDUoeF.net
画像1枚表示するのに対応も非対応もあるのか


184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 07:02:07.36 gjkyTmhi.net
すまんPとM勘違いした

185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 12:02:50.88 tEkNMLcG.net
>>171
映画館では大活躍です

186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 01:57:51.87 bELrDySV.net
ロスレスは?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 13:15:35.07 bXJ27xDj.net
android ICS(4.0) で mkv サポートだってよ!!
URLリンク(developer.android.com)

あと、やっと WebP サポート。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 00:41:30.33 tPgl8qla.net
あたらしい画像フォーマットの主戦場はスマフォだとおもうが、どうだろう。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 20:38:48.31 NlL2hXM6.net
仕様が流行らん事には何とも

190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 02:20:49.75 /44ua+a/.net
久しぶりにChromeでYoutubeをHTML5 Video有効で見てみたが
前より使える機能が増えてた

一応ちゃんとやってるのね

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 18:32:22.82 9w0EKOmQ.net
 

192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 19:51:41.09 qj1gTN1Y.net
WebP-Mux (RIFF based container) framework
URLリンク(groups.google.com)

これでメタデータやカラープロファイル未対応の問題も前進かな?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 12:43:06.82 /AmH+g9q.net
WebPロスレスけっこう縮むおおおおおおおおおおおお

圧縮が結構ってレベルじゃなく遅いけど。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 17:45:56.02 NttpPdxn.net
URLリンク(code.google.com)

195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 12:30:44.46 C457RLY7.net
>>191
圧縮はまだ遅くてもいいけど、伸張が遅かったら使いものにならないな

196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 14:28:52.43 BdOM96/g.net
よく読んでみたら圧縮時間を調節するオプションあったわ。常識的な圧縮時間でそこそこの縮み具合になったわ。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 18:27:03.06 D8U5y6aj.net
PNGよりコンパクトに:Google、画像フォーマット「WebP」に可逆圧縮と透明度を追加
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

 米Googleは11月18日(現地時間)、オープンソースのWeb向け画像フォーマット「WebP(ウェッピーと読む)」に、
可逆圧縮(ロスレス圧縮)モードと透過度を設定できるアルファチャンネルを追加したと発表した。
<中略>
10月にはアニメーション、ICCプロファイル、XMPメタデータをサポートした。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 18:34:53.63 D8U5y6aj.net
>>185
VP8とVorbisのところにしかないからWebM(Matroskaコンテナ)の拡張子変えただけじゃね

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 18:38:47.88 gzR1/lc0.net
アニメーションなんてあったんだ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 19:44:39.31 1jMn3Idt.net
>>195
はてなブックマーク見ると結構冷たい反応も多いね。
ブロードバンド大国日本の感覚だと必要性を感じないのはわかるんだが
他の国では必ずしもそうではないからなあ。
別にWebPでなければならないということもないが
いつまでも枯れ果てたJPEGを使い続けるというのもねえ…

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 22:23:02.28 iBYW7QRk.net
モバイルではデータ量は少ない方が良いのにね

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 06:26:48.49 aXuatb4a.net
既にGoogleでWebP使いまくりですよ
検索画面でマウスオーバーするとリンク先サイトの縮小画像出るけど
あれ全部WebPだし
Googleはあれで相当帯域節約できてるはず


203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 11:44:51.71 /qp2i6Cb.net
>>200
WEBPで保存してるけど、ブラウザに表示する際にはJPEGに変換されるから、
帯域は関係ないと思われ。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 13:08:07.70 sTUp7F6e.net
JPEGの置き換えって言われてたけどGIF・PNGの用途もカバーするな

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 14:47:02.95 PvVpW5JK.net
JPEG XRとWebPは競合するの?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 17:06:27.59 isUZPquA.net
URLリンク(code.google.com)

使い方わからねえオワタ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 19:47:32.51 V/sFLv+Y.net
>>203
する
ただXRはHDRがあるからデジカメ向きでWebPはウェブでデータを削減するのに向いてる

JPEG XRは規格普及が下手くそな(もしくは嫌われている)MS発の技術らしく、普及の見込みが乏しい
また、エンコード・デコード速度や圧縮効率の改善といった実装の改良がないのが残念

WebPはグーグルが実装を日々改善しているのが魅力だけど
VP8のパテント紛争の結果次第ではオシャカになる可能性も否定できない

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 22:37:20.21 JzETt3WB.net
@echo off
for %%a in (z:\folder\*.jpg) do (
cwebp -q 80 %%a -o z:\save\%%~na.webp
)
拾い物だけどbatで保存してcwebpのところにおいてz:\~を2つ置き換えて実行でいけると思う
80ほど変換したけどCaesiumデフォjpgから1/3くらいに減った
Windows Photo Viewerで表示はされるけど進むが押せないなwin7x64
後はブラウザが対応してくれれば言うことはないんだけど

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 23:09:35.61 /qp2i6Cb.net
おお、batよくわかんないからありがたい

-q 80 って部分が画質の指定やね。数字がでかいほど画質が良くなる。最大100。

210:名無しさん@お腹いっぱい
11/11/23 13:13:34.93 5NenZfFr.net
品質マネジメントの革新

211:名無しさん@お腹いっぱい
11/11/23 13:14:19.12 5NenZfFr.net
(↑)革新→核心

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 14:05:02.41 DJBvhG0+.net
SSIM
Caesium 80 JPEG
アニメBMP 7627.55>485.26KB
RGB 97.491067%
YUV 97.838774%
風景BMP 2880.05>82.49KB
RGB 98.686127%
YUV 99.208449%

WebP 90
アニBMPメ 7627.55>489.68KB
RGB 99.118730%
YUV 99.022315%
風景BMP 2880.05>84.43KB
RGB 99.008507%
YUV 99.517995%

WebP 80
アニメBMP 7627.55>328.70KB
RGB 98.545852%
YUV 98.578536%
風景BMP 2880.05>49.83KB
RGB 98.335742%
YUV 99.215040%

0.98 以上オリジナルと区別がつかない。らしい
WebP 80なら優秀かな?
Firefoxのプラグインはmacはあるっぽいからwindows用もできんかな
画像サイトが対応しなきゃそんなに恩恵ないだろうけど


213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 16:13:28.87 PodHqzw0.net
WebPって圧縮するときに色々オプション付けられるけど、こういうのって好みに近い気がするからなー。

圧縮時に-af オプションつけたり、-sns 100 オプションつけたりした画像ってみんなどういうふうに感じるんだろう

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 16:28:52.04 DJBvhG0+.net
SSIM
WebP Q50 -sns 70 -f 50 -strong -af
アニメBMP 7627.55>221.21KB
RGB 97.726735%
YUV 97.815162%

WebP Q75 m6
288.54>282,70KB
WebP Q50 m6
221.21>220.74KB

PASSは意味なかった
-m6オプションは重いからデフォルトでいい気も
q50でも凝視・拡大しなければ使えなくもないのかな

フィルター類はどうなんだろサイズ減らしてる場合は使ったほうがいいのかな


215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 19:05:37.20 oUfMXY1X.net
グーグル、画像フォーマット「WebP」を改良--可逆圧縮とアルファチャンネルに対応
URLリンク(japan.cnet.com)

>GoogleはWebPを広く普及させようと意欲を見せている。だがMozillaは、
「『ウェブプラットフォームの一部』となるすべての画像フォーマットからは常にコストが発生する」
懸念があるとして、Googleより慎重な姿勢を示している。

それはそうかもしれないけどさ、だったら標準化されないことが決定している
APNGをなんで実装したのよ、ともいいたくなる件。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 03:24:41.76 RF/4uTEL.net
可逆も出来て、アニメーションも出来て、アルファチャンネルもサポートし、不可逆でも今までより縮み、赤も劣化しない。
普通に考えて最高やん。
少なくともjpeg gif pngはもう用済みなことに

217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 04:00:44.31 A9SpMw42.net
縮むが圧縮にシャレにならないほど時間が掛かるし、展開も重めだからなぁ
というか、1形式に何でもかんでもつぎ込むとバグの温床だしサポートが大変すぎる。

赤が劣化しないっていうけどYUV4:4:4に対応したっけ? >WebP

それに軽量でバランスのよい可逆、α、高圧縮対応の JPEG XR がすでに標準化されているからなぁ。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 10:59:25.84 38aThvFD.net
JPEG XRやJPEG2000の可逆はPNGの代替にはならないよ。縮まなすぎる。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 11:35:02.78 NMMVgOVc.net
なんだ?器用貧乏なの?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 11:45:39.68 +jefG860.net
元々可逆を重視してないフォーマットなだけよ

WebPはそこにめをつけて、可逆のメリットを強調してるんでしょう

221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 22:01:28.62 iJq6SOJ3.net
>>215
> 縮むが圧縮にシャレにならないほど時間が掛かるし

>>194

222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 14:44:14.35 IdepcGOb.net
デジカメ分野は早くJPEG XRに移行してほしい。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 15:05:47.85 GraPrWdS.net
>>220 移行で一般ユーザが受けるメリットとデメリットって何だろうな

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 17:35:16.23 BgWHaqXD.net
ああいう小型機器の場合、圧縮展開に必要なCPUパワーやメモリが
コストに見合うかどうか、不満のないスピードを実現できるかどうか
が問題なんだよね



225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 19:00:19.44 hTJWun/Q.net
とりあえずプロとかハイアマでもない人達がRAWを扱わなくて済むようになる。
逆に今までJPEGしか使って来なかった層でも加工の自由度が上がる。

今の低品質なJPGと、高機能すぎるRAWとの間を埋めるモノとして期待なんだよね。
JPEG 2000と比較して半分の回路規模、メモリ使用量も1/8だからハードルも低い。

あとJPEG2kの致命的な欠点が画像によって圧縮所要時間が無視できないほどバラつくことだったらしい。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 23:05:15.67 RZ2UND1R.net
ウェッムーってどこでみられるん?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 23:51:23.03 JiFqq9dv.net
URLリンク(www.youtube.com)

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 01:16:28.79 IG2ChSPy.net
>>222
CPUなんか使うか?ハードでやるんじゃないの?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 01:18:10.37 Gp9HK2NM.net
>>226 小型機器って言ってるからどっちもあるんじゃね

230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 21:44:09.71 yt9jTllZ.net
gitでcloneしたlibvpxのexampleにあるgen_example_code.shが使いものにならなすぎワロタ
自分でマージしたわ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 13:57:55.78 tF0q2tml.net
URLリンク(www.gstatic.com)
URLリンク(www.gstatic.com)
URLリンク(www.gstatic.com)
URLリンク(www.gstatic.com)
URLリンク(www.gstatic.com)
専用ブラウザだと見れるのかちょっとテスト

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 14:18:18.74 /mwvRQD/.net
webpに対応したSusie Plug-inがあれば可能では?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 17:05:36.28 qEOMsqmI.net
おお、専ブラで見れた。susieプラグイン便利。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 19:15:07.42 qEOMsqmI.net
しかし、>>229みたいな写真だとJPEGにたいする画質面での優位性はわかりにくいな。
拡大したり凝視すれば確かに良くなってるんだけど。

これがイラストとかだと等倍ではっきりわかるレベルで違うんだが。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 20:53:49.32 /mwvRQD/.net
気になったのでググってみました。
やっぱり先駆者はいるもんですね、SPIすぐに見つかりました。

しかし利点が無い。
jpgやgifやpngで十分じゃん、としか思えない。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 22:41:16.05 VxPlxRyM.net
WebMは定期的にアップデートするとか言ってたけど、
完全に停滞しちゃったな



237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 23:05:20.88 4b+wS/cU.net
>>234
たぶん、webpからバックポートする感じでwebmにも異様に綺麗なフレームを
生成するメソッドができたりするんじゃない?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 00:11:12.75 R7quCREC.net
WebMの課題はエンコスピードだからなぁ
画質は現時点でも結構イケてると思うよ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 02:17:55.63 NtG14KtP.net
Flashなくなったらh264再生不可ブラウザばかりになるからどうにかしてもらいたいところではあるけど
Flashは次でマルチスレッドデコード対応するけどこれどうだったっけ・・・
ハードウェア再生支援も対応はないだろうし

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 02:30:44.37 VROLnNkr.net
まぁ、Flash撤退はモバイルだけの話だし
モバイルWEBブラウザのメインであるWebKit(iOS、Android)や
IE9(WP7.5)はH.264/AVCに対応しているから大して困らないよね。

YouTubeやニコ動、その他一般的な動画サイトは再生プレイヤーが有ったりするし

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 13:07:21.61 0izCvG8N.net
うpろだどっとねっとか極一部のろだがWebPに対応してた

Janeとか画像ビューアならSusie入れて見られるが、やっぱりFirefoxで見られないと困るな

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 15:45:27.17 R7quCREC.net
FirefoxはChromeの躍進に焦って、頻繁VerUpに変えてしまって自爆だね。
豊富な拡張がウリだったのに、VerUpのたびに殆ど使えなくなる
結局Chromeに抜かれてしまったし、衰退著しい


243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 17:13:30.04 1hI7phCY.net
>>240 まぁたまには良いとこも見つけてやれよん
URLリンク(www.fastpic.jp)

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 17:15:21.48 1hI7phCY.net
スレ汚しすまん、こっちだった
URLリンク(miyahan.com)

245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 22:43:26.92 es9MSJaj.net
>>240
FFにしか無い拡張機能あるからGCに完全移行出来ない_| ̄|○

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 23:03:28.76 AJf4JvzV.net
移行する必要は別にないだろw
シェアでChromeが勝ってるからChromeのほうが機能が多いかっていうとそんなことはない

ChromeはFirefoxと違って、速いし64bit対応だしマルチプロセス対応だけど
拡張で基幹部分までイジれる作りじゃないからなぁ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 23:13:11.79 NtG14KtP.net
64bit対応してたっけ?今のgoogleはスパイウェア化してるからな・・・



248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 09:21:38.62 JlX00HL/.net
>>244
プロセス数制限があるので、タブを30個以上開く人には使いものにならないしねい

>>245
してない

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 13:51:25.62 1B21a+6w.net
Chromeが速いっていうのもタブ数が少ない時限定だね
タブ数が10個超えてくると明らかにChromeは遅くなる
もともとGoogle自身がそう言ってる当前なんだけどね


250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 17:18:00.38 mpHP1zhF.net
”グーグル、ブラウザ「ファイアフォックス」の支援停止か” だってさ
URLリンク(www.j-cast.com)

WebPを実装しないことへの脅しも含まれてたりして

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 18:42:58.84 p/b8A31C.net
どう考えても“今の”MSよりも悪の帝国だよな

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 19:21:59.30 hJQnKOxh.net
>>248
さすがにそこまで了見が狭いとは思わないwww

ただGoogleからすればChromeのシェアが広がれば広がるほど
Mozillaに対して強気に出られる面はあるだろうね。契約の価格交渉とかでも。

まあ、あからさまにMozillaに泥を引っ掛けるような真似をすれば
FLOSSに理解があります!的なアピールも真に受けてもらえなくなるだろうが。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 22:18:07.51 I1xqRfiJ.net
Mozilla と Google との検索契約は、終わってはいなかった - インターネットコム
URLリンク(japan.internet.com)

Firefoxネガキャン期間おわり

254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 22:34:53.00 UZ4XsbLt.net
>>251
やっぱり独禁法なのね…
かつてのMSとappleみたい。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 18:57:00.85 wy7T2lBM.net
>>252
今もMSは独禁法を恐れてアップル支援してる側面があるね
やっぱり競争相手がいないとダレたり杭を打たれたりで良いことが無いな

256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 06:09:06.81 5klvk6Oq.net
h.264のCBPってのが出るみたいだが
それよりも使えるのかね?

いい加減、ハードウェアエンコードのチップとかが
出て欲しいわ。H.264の当て馬で終わってしまうのかね。


257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 06:13:13.73 5klvk6Oq.net
h.264のCBPってのが出るみたいだが
それよりも使えるのかね?

いい加減、ハードウェアエンコードのチップとかが
出て欲しいわ。H.264の当て馬で終わってしまうのかね。


258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 19:03:44.05 hAxGH40v.net
最近画像をダウンロードしても見れなくておかしいと思ったら、拡張子が変わってたのね(オペラ)
マジ基地なんだけど・・・閲覧ソフトもねえし

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 19:24:21.92 z/iEpbyT.net
>>256
operaturbo切ればいいだけじゃねーの?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 20:30:05.26 hAxGH40v.net
>>257
産業で

切ってみた
普通にダウンロードされた
ありがとう そして すんませんでしたああああああああああああ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 19:33:16.98 JicyvhJl.net
IrfanViewがWEBPの表示と保存に対応

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 06:58:18.21 CfclH6Zt.net
WebMのエンコーダー更新が止まってんなぁ


263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 16:36:59.08 3iv29Ns+.net
ブログを見るかぎりハードウェアのエンコーダーやデコーダーの開発をやってるみたいね

264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 08:04:00.74 Wj75dyPX.net
しかしChromeのH.264サポ止めますアナウンスとは一体なんだったのか
最新版でつべのHTML5ページ開くと相変わらずサポートされたまんまなんだが

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 09:11:27.63 spccRYVf.net
止める予定ってどんなスケジュールで予定されてんの?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 09:47:33.98 Wj75dyPX.net
そのスケジュール自体が全くもって不明なのだが、
もうそろそろで発表からはかれこれ一年近く経つから
ホントに止める気有るのか疑い始めてる

267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 11:16:33.31 8ITg3FVn.net
ウェッムーって言いづらい

268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 23:38:01.94 idhvfU/a.net
>>251
むしろH.264に対してさえこの手の嫌がらせをしないgoogleがFirefoxを潰すわけはないと思ってたので
>>249
こういう印象を振りまくためのgoogleに対するネガキャンとしか思えなかった

269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 09:04:52.86 Iwn9ZsAr.net
国際標準化機構に嫌がらせをしないからといって、1企業であるMozillaに嫌がらせをしないとする根拠にはならん
GoogleはFirefoxに資金を支援しているけど、MPEG(ISO/IEC)とITU-Tに対しては利用以外の権利に関しては何もないぞ?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 13:21:04.30 JeybesJz.net
一時期firefoxのネガキャンひどかったけどすぐに収まるよな2chは荒れたままだが


271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 14:26:15.93 /WdX+kGR.net
Firefoxのメモリー馬鹿食い問題が解決して何よりだった。
そういう意味で


272:も数ヶ月に1回メジャーバージョンアップを強いるのも悪くないかな、と思った1年。



273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 23:13:04.40 l0djNh3y.net
ZiiLABS
URLリンク(www.ziilabs.com)
Wide range of accelerated video codecs including H.264, VC1 and VP8
Android 4.0 Tabletsらしいけど

274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 12:12:14.30 jfZC/Vrm.net
URLリンク(webp.googlecode.com)

公式コーデックkt

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 15:58:22.92 2DTxU1bu.net
来てない?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 16:07:36.68 +Gx9D1Qk.net
“WebP”形式の画像を表示するためのコーデック「WebP Codec for Windows」

WIC準拠の各種ソフトでWebP画像を表示可能に

>ただし、現在のところ対応するのはデコードのみで、エンコードには対応
していない。そのため、WIC準拠ソフトでWebP画像を表示することはできるが
編集・保存・変換することはできない。将来的にはエンコードおよびメタデ
ータの取り扱いに対応する予定とのことなので期待したい。

URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 00:01:15.05 P/TnKmnG.net
10/8のもの今更書いてどうすんだよ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 01:43:23.30 hOVqB+D9.net
それよりWebM進めろよGoogle

279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 22:02:51.51 fOErNJCA.net
もうjpgとpngでいいよ…
動画はmp4でじゅうぶんだし

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 23:23:30.25 yN9S3CWo.net
動画はH.264のほうが性能が上。ただし有料。
これはお金の問題なんだからじゅうぶんというのはおかしい。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 00:26:03.37 AXXxBpjx.net
>>276
いや全然よくないけど

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 00:44:43.82 ejR1fdkA.net
Firefox、はやく対応しておくれ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 03:17:43.84 M7sSKXkr.net
いろんな所で明らかに圧縮しすぎなJPEG画像を見るたびに
せめてWEBPなら…といつも思う。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 15:57:55.49 mwRBFH41.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
IrfanView - Version 4.32からネイティブ対応し、読み書き共に可能になった。


プラグイン入れないと保存できないんだけど

285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 21:19:42.16 rZBRMoDW.net
ほっほー、ちょっと試してくるかな

286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 21:20:23.82 rZBRMoDW.net
日本語版まだか・・・

287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 21:36:24.56 hmh2523T.net
I beg your pardon ?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 22:24:54.18 oxauMQlj.net
同じサイズでWebPや、jpeg jpeg2000,jpegXRなんかに圧縮して、
WebPが他に比べて明らかに画質で劣ってしまう画像ってどんなのだろう。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 18:36:59.97 H63+u8Ht.net
>>2
【JPEG/TIFF】新フォーマット【jpeg2000/WMP/WebP】
スレリンク(dcamera板)

290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 12:11:02.21 qJaV0Nox.net
VP8 Codec SDK "Duclair" Released
URLリンク(blog.webmproject.org)

291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 14:25:19.89 lVgQHU1N.net
なんか名前がどこぞの歯ブラシみたいだな

292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 03:15:29.18 f8boTa1r.net
>>285
少なくともWebPがJPEGに劣るというケースはまず無いと思う

293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 08:02:40.80 fSNFJk8g.net
だからといってすんなり普及しそうにも無いのが難しいところ

動画と比べてWebの静止画に対する画質面での不満ってさほど無いし

294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 12:08:33.04 1J3E+n77.net
WebPに対応したうpろだって何で出てこないんだろうな
運営側からしたらトラフィック軽減するメリットでかいんじゃないの?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 12:17:54.42 fSNFJk8g.net
まだまだ知名度低過ぎだから…

296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 19:47:02.19 hv8JkBpY.net
cwebpのフロントエンドがほとんどないのも困りものだよね。
俺も携帯動画変換君を使っている状態だし。
XnConvertだと今度は最新のライブラリが使えないし。

今年末ぐらいまでにはFirefoxにも対応して欲しいなとおもうけど、
メンテナーは嫌がってるみたいだしなあ。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 22:16:36.30 vgxVLWXw.net
>>291
いやー、画像はローカルでいつでも見れて初めて普及と言えるでしょ


298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 22:42:34.57 yisg1eF7.net
とりあえずサムネイル関連はさっさとJPEG卒業してくれ。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 23:38:57.04 1J3E+n77.net
デジカメなんかのハードが対応してない機器で
普及が遅れるとかなら分かるんだけれども
PCなんてさっさと次世代フォーマット移行しちゃえば
いいと思うんだけどなぁ。
もう出揃ってから何年だ?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 02:13:37.41 NsD10VWE.net
JPEG 2000が出てから10年以上たちました。
それよりも先にJPEG XRが普及しだしそうな雰囲気です。

少なくともWebPが普及するためにはJPEG2kよりもかなり高速で保存でき、
メモリ使用量がかなり小さく、回路規模もかなり小さくなる必要があるだろうね。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 02:20:02.67 NsD10VWE.net
JPEG 2000は、JPEGの約94倍のメモリ領域、約15倍の回路規模で約2倍の圧縮効率。
JPEG XRは、JPEGの約11倍の計算処理、約6倍の回路規模で2倍近くの圧縮効率。

WebPはビデオコーデックであるVP8そのものだからJ2kよりも軽いとは考えにくいがJPEGとの比較ってある?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 03:18:05.07 UHWJQtPQ.net
>>297
JPEG XRは明らかにデジカメ向きだし、その用途でもっと流行ってもいいだろうとは思うんだけどね。
まあ、それならDNGでもいいだろうけど。

>>298
体感ではJ2KよりWebPの方が軽いんだけどね。なんでだろう。

あと、枯れ果てたJPEGよりWebPの方が軽いということはないと思う。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 04:06:31.32 UHWJQtPQ.net
あ、JPEGよりWebPの方が軽いとかそういうことではなくてJ2KやXRとの比較をしたかったのね。
体感では軽さでXR=WebP>J2Kいう印象だけど、数字での比較ってあるんだろうか。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 21:40:52.47 KbQlakJi.net
JPEG 2000、JPEG XR、WebP、最重量はJPEG 2000

305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 22:15:24.15 cYIAwEvw.net
Comparison: WebP, JPEG and JPEG XR
URLリンク(goldfishforthought.blogspot.com)

306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 22:49:40.85 SgR5byrY.net
>>302
ううむ。JPEG XRに対するネガキャンってぐらいにアレな結果だなぁ。
というか、マヂでこれネガキャンでそ。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 03:05:39.90 eD5Kb04B.net
というかJPEG XRだけHDRモードとか高速モードとかになってるんじゃね?ってカンジ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 12:14:05.85 V21ZxloF.net
どれでもいいからブラウザ標準化して画像サイトに対応してくれりゃどっちもありがたいんだけどな

309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 13:44:53.46 1gH7e/ad.net
あっちはcssとhtml5の規格話でそれどころではない。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 14:00:03.43 PxIkoLca.net
>>302の検証が妥当かはわからんけど、
実際JPEGXRって、いろいろ魅力的だけど圧縮性能的にはブロックノイズがでないJPEGって感じで
イマイチなんだよなー。

WEBPとか、あとx264でも試してみたけど、最近の画像圧縮って
>>302のグーグルロゴみたいな、いままでJPEGが苦手としてきたような画像の画質が大きく向上してるんだよなー
JPEGXRはそれに追いつけてない。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 16:35:44.56 xkZOw0NY.net
JPEGXRの圧縮能力が微妙なのは特許に抵触しないようにしたからって気がする

312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 16:00:07.87 tgkgNbs2.net
JpegXRの圧縮法は高速省メモリでJPEGを超えるように作ったからよ
デジカメなどのメモリ、処理能力、消費電力、サイズなどに制限のあるデバイスで威力を発揮する

313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 18:36:46.95 ejY6mdk2.net
カメラで撮影時にXRで保存して、
そこからWEB表示用にWEBP等に変換って使い方になるのが理想か?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 20:24:59.34 nG9OlcJl.net
JPEGXRの簡単な一括変換ツール無いかな

315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 20:58:04.32 ejY6mdk2.net
つXnConvert
WebPにも対応してるけどいじれるオプションが画質だけってのがな(´・ω・`)

316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 21:32:33.18 nG9OlcJl.net
>>312
ありがとー、早速使ってみるわ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 12:18:55.17 TTkHAb0v.net
SSIM
WebP 80
アニメBMP 7627.55>328.70KB
RGB 98.545852%
YUV 98.578536%
風景BMP 2880.05>49.83KB
RGB 98.335742%
YUV 99.215040%

JPEGXR 80
アニメBMP 7627.55>504.16KB
RGB 98.124720%
YUV 99.014925%
風景BMP 2880.05>59.3KB
RGB 97.982931%
YUV 99.218508%

Caesium 80 JPEG
アニメBMP 7627.55>485.26KB
RGB 97.491067%
YUV 97.838774%
風景BMP 2880.05>82.49KB
RGB 98.686127%
YUV 99.208449%

エンコード・デコードの処理の負荷の差とかありそうだしなんとも言えない



318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 23:30:29.65 dNwNGgmk.net
とりあえずエロ同人を70でWebP変換したらJPEGの3/4くらいになったわ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 00:52:19.54 JbHqpVoG.net
URLリンク(www.slideshare.net)

ここにJPEGとWebPのデコード時間の比較があった。(XRはなし)
JPEGの五割増しぐらいだと。

あと画質比較にPSNR使ってるのは残念。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 00:54:35.47 xcMOdzek.net
pdf.jsはJPEG2000をJavaScriptの力技でデコードできるそうだが
WebPをデコードするJSライブラリとかでないものか

321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 03:05:34.93 eBM89J33.net
>>317
URLリンク(webpjs.appspot.com)

322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 07:53:04.40 xVXyqGCw.net
>>318
Firefoxで表示できた。すごいな。Web鯖に上げないとテスト出来なかったけど。
画像はPNGに変換されるらしい。

IE9では動作しなかった。対応ブラウザらしいのに。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 07:58:10.62 xVXyqGCw.net
あ、IEだとswfも必要なのか。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 01:27:43.56 2AspGZTH.net
Fifth Generation VP8 Hardware Encoder Released
URLリンク(blog.webmproject.org)

325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 06:20:50.55 Vcpsls7U.net
Evergreenってのがまた微妙なコードネームだな
「更新されない、長期放置」という意味合いも有るから

つか第5世代って一体…1-4とか有ったのか

326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 07:45:06.73 fTeQFKZk.net
ハードウェアエンコーダーとかどうでもいいから
もっとソフトウェアエンコの速度あげてくれよ


327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 19:42:17.98 T1xyvTM+.net
まずはチップ作ってからじゃないの?こういうのって。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:56:52.57 mAE/j6cx.net
Codec SDK 1.0も出たのにDirectshowフィルタやQuickTime Componentが更新されんのう。


329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 20:10:20.54 uteZRUF2.net
Googleの対H.264戦略

MotorolaがH.264のライセンス料を過剰に求めている?
URLリンク(ascii.jp)

 通常、特許ライセンス条項について、そのライセンス料の金額(使用料金)などの詳細が公開されることはないが、今回Heiner氏は具体的にMotorolaが求めているライセンス料について明かしている。
それによると、Motorolaは動画圧縮方式であるH.264に関連する特許を50件保有しており、Microsoftにロイヤリティーとして、1000ドルのノートPCの場合1台あたり22.5ドル、2000ドルのノートPCでは1台あたり45ドルを求めているという。

 なお、H.264を実装するには、これ以外に29社から2300件以上の特許技術が必要であり、Microsoftがこれら29社/2300件に払うライセンス料金はわずか2セント、
「Motorolaはたった50の特許を利用するのに、1000倍以上の金額を求めている」と主張している。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 01:04:30.39 lfG+LSkE.net
ヘタしたらWindows OEMバンドル料金の半分をH.264の一部の特許に支払えと言ってるのかw
完全に強請りレベルじゃねぇかw

というかパソコンの販売価格で基本特許ライセンス料を変えるのって許されるのか?
何のためのMPEGパテントプールなんだよw

331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 01:23:23.35 0hJYRhbg.net
Googleが買収した途端にこれだもんなぁ。スゲーわかりやすいけど、Googleがこんな手段を使うなんてちょっと意外。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 01:48:45.00 LL8Rx8oe.net
MSはIEでH264のデフォ再生を支持しながら、ライセンス料は当分要らないと
言ってるのにねぇ

「H264はライセンス問題があるからWebに合わない!ライセンスフリーなWebM推し!」
と言ってたGoogleがトンでもないライセンス料取るとはw

333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 02:39:20.85 55KLKDAV.net
だからフリーなWebMを強引に押すためのネガキャンだろ
「こういう要求も(フリーなコーデックじゃないと)できてしまうんですよ!」と言ってるんだろうし
あわよくば同時にお金も儲けられて一石二鳥ーとでも考えてるんじゃねーの

334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 02:56:19.96 wvP4KiAH.net
だからといって自ら悪役を買って出る事も無かろうにw

335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 03:14:05.88 lfG+LSkE.net
誰もH.264陣営でやってくれないから自演しなきゃ!

336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 04:54:51.63 tQwUCogj.net
Win8 MetroのIE10でもコーデック入れればWebM使えるみたいだね

337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 16:35:54.10 klmBwqJO.net
JPEG互換のHDRフォーマット、ドルビー「JPEG-HDR」の狙いとは
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 01:21:12.56 TiOYV2K8.net
ドルビーがなぜ…

339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 01:31:34.41 giyQWkCT.net
>>334 長い記事だからケツだけ読んだ
>個人的には微妙にニーズと技術のマッチが取れていないという印象を持った。

いらない子か

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 02:11:54.25 slzNKVlU.net
JPEG互換が肝なんだろうが、JPEGのままでいいやっていう人が
HDRに興味持つんだろうか

341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 10:37:32.14 e2R7HxE6.net
JPEG-HDRって、ダイナミックレンジ追加だけでしょ?
JpenXRならダイナミックレンジと圧縮展開メソッドでメリットあるよ?


342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 03:06:42.47 gd7kn+SP.net
今までのJPEG対応ソフトで8ビット深度画像は問題なく開けるというメリットがあるよ。
mp3PROやHE-AACがそれまでのmp3やAAC対応音楽プレイヤーで開くことができるのと一緒。

需要がないのも一緒。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 15:14:11.47 Xy2lERtN.net
WEBPもこんな感じでHDR拡張できたりはするんかね?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 15:22:55.47 h9HNhisU.net
DVDやBDみたいに、まずは本ちゃん規格がしっかり普及してからでしょ。
後付け設計や拡張は、後の世の技術者が考えればいい事であって、規格のウリにはならないと思う。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 23:36:11.85 5/+yd6yl.net
>>340
互換性を守って拡張する意味が無い。WebPの普及度なら、規格自体を
拡張しちゃったほうがいい。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 14:47:18.07 1d5WPmo0.net
今ならまだその段階だな

347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 19:53:36.92 yIL/PTh0.net
モジラ、H.264のサポートを検討か--幹部の間で議論
URLリンク(japan.cnet.com)

348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 20:15:15.95 AqfyoTEv.net
>>344
完全に敗戦前の降伏を見越した議論って感じだな…もう少し粘ってくれると思っていたが。

パテントフリーでないH.264が「事実上のWeb標準」になるというのは、重大な前例になりそうだなあ。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 22:48:30.85 pWEEGNdz.net
でも最近YoutubeのWebM動画も、画質かなり良くなってきてるねぇ

自分でエンコするときはエンコ速度遅くてアレだけど

350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 23:08:13.96 sK6SGGgR.net
はやく「標準」を策定してくれ('A`)

351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 23:10:21.28 Edanya5p.net
>>344
Googleのオープンプロパガンダって、Googleが格好いい正義の味方というイメージを保てなかった時点で破綻してる。
Google発の規格がオープンの名の下支持される時代が終わっただけの話と、そもそもH.264が普及しすぎてたって話。

352: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/03/16 00:36:42.20 UZx4Lzdb.net
WebM結構いいよ。同配信システムに組み込んだ。
ネックはエンコ速度があんま出ない事ぐらいか。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 02:18:11.36 sFFrmMBG.net
それなりに品質は上がっているとは思うが、いかんせんAVCの先行期間が大きすぎたよねえ

しかしMozillaはパテント料を払えるだけの体力があるんだな。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)には五億とあるが。

だけど毎年払い続けていけるだろうかねえ。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 02:38:26.01 hh+PI92X.net
MozillaはOS標準やFlash,QickTimeのコーデック使うみたいな感じで議論してるみたいだが

355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 03:06:03.00 sFFrmMBG.net
ああ、なるほど。MSがWebMに対してとった対応に似たようなことをしようということですか。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 16:43:51.90 Ex/zxCqM.net
パテントフリーのために標準化surao[kon

357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 17:25:07.98 pNPl9E/w.net
日本語でおk

358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 00:26:06.47 si09xnM+.net
>>344
ポイントはここら
>>Googleは、WebMを促進するために「Google Chrome」での
>>H.264サポートを打ち切るという約束を果たしていない。

>>モバイル版FirefoxがOSに組み込まれているH.264サポートを
>>利用できるようにするべきかどうかという議論から始まった

モバイルでは専用回路での再生支援が必須なのに
結局はWebM立ち上げ時の協賛企業がそろって口だけだったいう事

359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 16:51:34.16 cPAD5YET.net
そういやAdobeもFlashにVP8を実装するっていってたけど全く音沙汰なしだな

360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 11:10:31.05 1TEsy5/W.net
アップルってWebPには対応しないのかな

361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 13:07:23.68 DRmeQ3ko.net
>>355
ZiiLABS ZMS-40 とか NVIDIA Tegra 3 とかVP8対応してるぞ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 02:12:05.10 R9FLe7/n.net
DLNAでことごとく動かんのもうねる

363:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 18:41:16.29 kKgHLGOF.net
Mozilla が H.264 をサポートへ、webM 派から転向
URLリンク(japanese.engadget.com)

>Mozilla Foundation の理事長である Mitchell Baker 氏と、CTO の Brendan Eich 氏が相次ぎ、
>ブログで H.264 サポートの意向を表明しました。
---
>インターネット動画配信についてはライセンスが恒久的に無料で提供されるため、
>H.264 対応ブラウザを利用するとお金がかかるということはありませんが、

有料動画はライセンス料いるんじゃなかったか?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 00:04:36.56 Y1ZDquPA.net
webM終了おめ!

365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 00:20:01.03 /ZH78Qd5.net
こんなに嬉しい日はない。今夜は祝杯だ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 00:32:48.66 BdlRU4f2.net
おめでたいことなの?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 01:24:47.24 U6LR7p00.net
MSのおかげでWebM駆逐できてよかった


368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 12:40:42.39 3+fUJSLh.net
ウェッムー終了wwwwwww

369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 15:27:34.28 8HjzkmYv.net
え?FirefoxからWebM削除されるの?と思ったら
>>360のタイトルが「webM 一本化を断念」に変わってた。
「一本化を断念」、はいここ大事。「H.264だけにします」とは誰も言っていません。
まあMozillaサイドの臥薪嘗胆ぶりは心中察するに余りあるね。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 21:29:36.31 vq+LQy4X.net
ただ、これでオープンウェブという理念に対する冷笑が広がるのは止められないだろうな。残念だが。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 21:49:29.67 lDIC1M7B.net
規格争いをしている場合ではない。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 01:16:04.76 539sXtzG.net
Webの寵児!オープンソースの勇!だったはずのGoogleが
今ではMSの代わりに、完全に悪の帝国二代目だからなぁ



373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 01:56:02.59 yBwiIagm.net
          从川川川川川川川川川川川|
           从川川川川川川川川川川川川
         从川川川川川川川川川川川川川
       从川川川川川川川川川川川川川川
      从川川川川川川リ      .:::   ヾ川川
     从川川川川ルリ  :::...   .::       ヾ川
   从川川川川リ′    ::::. .::: ∧       :|
   从川川川lリ:.     A :::. ::. |__|     |
    从川川川: .     |lll| ::  :: |lll|     .:|
     从川川l||: : : .    ∀..::::  :::.∀    .:.:|       
    从川川川: : : :  :::::::::: r'_ _ヽ:::     . : .:|
    从川川川:. : .                   . :|
    从川川川、:. .         /ハヽ       :|
    ヾ|川l川l从:.:.       |:|::|::|        :/!
      ヾ|川川从:.:.      ヽv:/       .:厶|
       ハ,r‐一ヽ:.:.:.:. .       .:  .:./三|
.        /:|ニ三三≧x、:丶.___ノ  .:/::三:!
       /::/三三三三ニミ、:.      :/三三|
.      /::/三三三三三三ミ、:. . . . . :/::三三:

374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 02:08:15.27 ZA/gnr9L.net
>>367
そもそもHTML5は過去の反省から
理念から距離を置いて複数の実例のある提案は全て丸呑みで
揉め事を避ける策定プロセスになってたのに

弱小な勢力が既に普及してる側を拒否とか正気の沙汰じゃないし
理念ガチガチで一本化を求めるとか筋違いにも程があった

375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 02:14:43.66 4+TZtRej.net
んなこたない
そもそも反対派がいなきゃ2015年以降のライセンス料がどうなってたか分からんかったし
ライセンス料が恒久的に無料になったのは、HTML5がコーデックの標準を決めないとされた後だ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 17:27:07.93 /A8WncQT.net
>>371
URLリンク(www.w3.org)
W3Cは正気ではないと。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 18:52:20.53 bKK7G41H.net
xiphのDirectShowのプラグインで、
YouTubeのWebM再生できないのがあるんだけどなんだろう・・

378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 01:47:45.85 ciE+uUk2.net
グーグルはWebMエンコードできる定番ソフトだしてくれればいいのに

379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 07:55:05.69 8fUI7cxd.net
ぐーぐるさんはお題目は勇ましいけど実践面はガチの現実主義だからな…

ChromeのH.264-HTML5サポがなかなか切れないから変だとは思ってたけど(>>262)、
やっぱり二枚舌戦略だったか

380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 23:14:01.16 waMAog21.net
1億ドル払ってわざわざOn2買った以上、最初から二枚舌を予定してたとは思わないが、
やはりH.264サポートを切ると表明した時に叩かれて及び腰になったかねえ。

まー、いまや>>326だから何をかいわんやだが。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 01:54:14.29 Mn4CkkrO.net
まあ、実際問題オープンソースにしたからって、すぐに良いエンコーダや
HWデコーダが生えてくるわけでもないしな。特にHWロードマップなんてのは
年単位でいつかの第なんとか四半期までにみたいなスケジュールがざらだし。

H.264Flashという名のH.264デコーダーで保険が打てなくなっては、Mozillaが日和るのもしようがない。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 11:32:16.19 byQkEDiA.net
Flashを排除し、WebM不支持を貫いたアップルとマイクロソフト。
両社ともH.264の特許保有をしているから当然だけど、この存在だけで勝負ついてたわ。
開発元のGoogleがWebMとH.264に二刀流とかしなけりゃWebMの延命は出来たかもしれんけど。
あんなんでMozillaもよう我慢してたもんだ。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 12:21:10.47 GP1Zv/m3.net
MSは、一応再生できるようにはしただけましでしょ。
アップルだよアップル。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 12:24:59.26 r7coYN/V.net
>>379
一つのフォーマットしかサポートしないのが偉いってな


385:んじゃそりゃ だったらiPodもさっさとMP3排除しろって話になるわ



386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 15:32:19.63 S3PpkscA.net
>>378
プラグインに頼らないのも売りのHTML5ビデオなのに
その普及までの保険にFlashプラグインに頼るって自己矛盾が。。。もうね

そこまで商業規格を嫌うならプラグインからも排除しろよっていう
途中からMozillaが日和ったというより最初から理想を語る資格が無かった

387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 15:44:45.44 3tOYh95U.net
なんで日本・日本語を選択してるのに”youtubeより”とか”エンターテイメント”
に最初にあがってるコンテンツってハングルとかチョン歌手とかばかりなの?
それからYoutubeを見なくなったけどね。あれはほんとウザい。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 19:14:50.14 wr6UjuTw.net
もはやGoogleはH.264を超えるVP8を発展させた次世代コーデックを作り、
はっきりわかるレベルでの画質の違いで有効性をアピールするしかない。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 19:17:23.12 wr6UjuTw.net
追記:今でもわかるが、より鮮明にわかる感じ。PS2とPS3の違いみたいな。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 19:18:30.16 wr6UjuTw.net
うぐ、、また追記。
わかるって部分、逆の意味で。H.264が上。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 19:33:42.16 GP1Zv/m3.net
H.265(HEVC)の策定が進んでいるのに対抗?して、XiphがDaalaというプロジェクトを始めてる。
URLリンク(xiph.org) URLリンク(wiki.xiph.org)

>The goal of the project is to provide a free to implement, use and distribute digital media format
>and reference implementation with technical performance superior to h.265.

しかしH.265と同等かそれ以上のコーデックでかつfreeとなると、特許はどうするんだろうかね。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 19:39:05.27 hXuZUj/c.net
GPU再生支援とGPGPUによるエンコ最適化がなきゃ今後はやってけないだろ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 14:04:31.93 N2pns9T+.net
>>387
特許を避けながら高性能コーデックを作るなんて無理ゲーだよな

394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 20:20:57.28 dCMG0AGH.net
全く新しいアルゴリズムでも考え出さないとな…

395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 21:04:23.96 kAi8P3jz.net
まだ特許取られてない新しい技術を作るのと、
すでにある技術の特許の抜け道を見つけるのはどっちが簡単なんだろう

396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 04:41:03.55 NdY4UGg+.net
グーグルの場合お金は有り余ってる訳だから
また他所の技術を買って来る方が早いのかも

397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 15:27:25.28 jAXAF5o6.net
その気になればH.265用に開発されてる各社の動画技術を
札束積み上げて片っ端から買い占めする手も有るな

398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 09:09:50.39 K13fd865.net
>>326みたいにGoogleが特許料をふっかけてくる時点で、当初の理念自体が破綻してた。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 06:53:11.61 kG6eWkID.net
Do evilが社是の会社だしな

400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 11:43:22.96 gFTXas9K.net
MozillaはTIFF、JPEG XR、出来たらJPEG 2000もブラウザで標準対応してほしいところだ。
WebPだけでは心もとないよ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 14:45:04.95 dKTVCuY2.net
ぶっちゃけJPEGXRもJPEG2000も、画質の面ではWEBPと比べて世代が一個古いからなー

402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 15:20:20.90 kj3jDA4g.net
WebPって48bit画像とか保存できたっけ?
あと YCbCr 4:2:0 以外にも対応していないハズ。

小さいサイズでは画質良い、それだけな規格ってイメージだ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 16:19:04.72 C0Gq6RNk.net
Web向けだよね

404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 16:42:08.48 dKTVCuY2.net
>>398
つまり、そういう高精度な規格に対応してて、かつ画質もいい形式がほしいってことね。


405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 19:34:36.82 cK89hjTy.net
WebPはデジカメに搭載されることは無いからたいした普及はしない。
まあPNGの代わりを果たそうとしているんだろうけどさ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 23:08:32.23 fd1Tlp7d.net
順調に人々の記憶から遠ざかっているからな…

407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 22:39:53.63 ko2U0Mm/.net
話題無いな

408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 17:12:14.47 PK9D4ovB.net
完全に死んだな

409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 03:43:53.23 VgyQdLOR.net
VP8 Codec SDK "Eider" Released
URLリンク(blog.webmproject.org)

410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 04:20:00.54 6DJ2hfQo.net
速度とかあがってるっぽいねwebm
x264より先にopencl対応とかすりゃ結構面白いんだけど

WebPのほうも4/11に上がってるっぽい
URLリンク(code.google.com)

WebM JavaScript Decoder
Ogg Vorbis JavaScript Decoder
URLリンク(webpjs.appspot.com)

411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 15:25:55.95 n0KuNlHf.net
>>406
可逆圧縮だいぶ圧縮速度上がったな。
圧縮率は下がったけどそれでもPNGよりは縮む

412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 11:32:40.48 w+Pik3gP.net
opencl云々書いてたらx264のほうが先にきたてござる

413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/29 06:37:18.45 o/FQr4kT.net
四半期ごとの更新まだ続けるの?
無理じゃね?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/29 13:58:08.70 Y56Tkbs1.net
TrueRemoteの作者が、叢雲というリモートデスクトップアプリのβを発表したな。
使われているのはWebMベースのエンコーダーだそうだ
高速高圧縮高品質をうたっている

415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/29 22:11:00.83 VOCZE63e.net
WebPはなかなか正式版が出ないな。
可逆とalpha channeにwebpmuxと、結構でかい更新とはいえ。生みの苦しみかな。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 18:31:56.76 6lLtCBGk.net
WebPに1.99とやらがきましたよ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 19:33:33.60 gb8FObvm.net
0.1.99だった

418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 21:24:00.49 7O3ayJqQ.net
可逆圧縮のオプションがあるね。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 23:19:06.24 Gz5WqW6v.net
susieプラグインのも上がってた

420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/21 16:17:12.87 aa2USnaj.net
Sample iOS client Appってのが上がってるね

421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 22:53:37.09 MMUR2q+Y.net
>>415
-lossless で作ったファイルが開けない
可逆圧縮の伸長は対応してないのかな

422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 01:55:15.67 USYyuOLv.net
lossless対応きた。これでpngから置き換えられる。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/07 15:04:40.33 HhF9VaVn.net
0.20.0 rc1

424:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
12/08/17 11:13:52.76 7L7+6cek.net
正式版きますた
URLリンク(code.google.com)

425:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
12/08/17 11:38:41.58 mg3DLz8i.net
GIF「やっとオレの出番もおしまいか

426:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
12/08/18 20:25:14.18 3xY0gmEj.net
だといいんだがね。MNG, APNG, どれも使われずじまいだからなあ。
Firefoxが対応してくれれば少しは可能性がありそうだが、どうなるか全くわからないし。

427:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
12/08/18 21:10:24.70 f1FB7kxx.net
MもPもGoogle関係者以外で使ってる奴見たこと無いぞ。

428:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
12/08/19 09:35:25.54 QVRHgQTd.net
True Remoteの作者が、新しいリモートデスクトップアプリに
WebMのコーデック使ってるようだから期待。
ただ、なかなか動きが無いのが気になるが

429:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
12/08/19 12:28:35.88 fP64XF4S.net
動画みたいな激しい動きのやつだとダメでしたで記憶は止まってるけど
それから音沙汰あるのだろうか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch