14/08/31 19:53:20.57 Xk/Ng/Jo.net
>>288 続き
こういうのは、会社で言えば「そこそこ有能で寡黙に着実に仕事が出来る奴」、そう言う奴に仕事が全部集中してきているような状態なわけよ。
そんな奴に、別のよくわからないプロジェクト持ってきて、「これは素晴らしい」と力説しても仕方がないだろ。出来ないに決まっている。
そして雇用機会均等によって、女が「仕事も結婚も」となったとき、どっちも中途半端な女に頼るより、
男は全部自分でやってしまったほうが、早くて手間も掛からなくなったってことじゃないか。
そういう経済学的な身も蓋も無い部分が、バブル後の景気後退に伴って、ハッキリと出てきて、非婚になっているんじゃないか?
恋愛も結婚も、基本的にはドライだよ。
女がドライに口に出して男を選ぶなら、男は黙って役に立たない女を切り捨てている。
そういうところを見ずに、情緒的にしか言えないから結婚推進派は「漠然とした」ことしか言えないのだよ。
名無しさん ~君の性差~:2014/08/31(日) 12:15:40.75 ID:dVYw6xFWp
ここの結婚派を見てると
従業員を説得できない経営者を思い出す。
自分の価値観だけを力説するばかりで
従業員に依存する成果が上がらず
焦ってる経営者みたいな。
ああいう連中でも良かった時代が
日本にはあった、とは学べるが。