24/12/03 22:11:03.05 r5RGeWNu0.net
>>461
今だってそれでしょ
その上で内容が素晴らしければヒットする
ごく稀にそれ無しでもヒットする事は無くはないけど、実力だけじゃなく運や色んな条件が重なってやっと
大手さんのごり押しバックアップ、プラスそのブースト込みのタレントパワーのみでヒットした映画
その大手の梯子を外された以上、ヒットどころか映画化も無理でしょう、
473:名無しさん
24/12/03 22:14:18.39 DzLT2HxA0.net
>>468
プペルの映画公開日が2020年12月25日で、
そこから大体1ヶ月経った頃にテレ東で超長尺CM連打。
その時の提供の文言は
「この番組は、西野亮廣エンタメ研究所は
映画えんとつ町のプペルを応援しています
の提供でお送りします。」
というなんとも収まりの悪い、異質で不気味なものだったので
キンコン西野というだけでも拒否反応が激しいのに
更に胡散臭さがとんでもないなとTwitterで散々言われてた。
この提供がキモすぎるせいでチャンネルを変える人、
リアルタイムでの視聴を諦めて録画したのを後で見て
CMを飛ばそうという人が続出してた。
【90秒CM/ブレイブ編】
1月15日(金)「警視庁強行犯係 樋口顕」20:00-54
1月17日(日)「有吉ぃぃeeeee!」21:54-22:48
1月22日(金)「たけしのニッポンのミカタ」22:00-54
1月25日(月)「アノニマス」22:00-54
【2分CM/西野亮廣からのメッセージ編】
1月21日(木)「主治医が見つかる診療所SP」19:58-21:48
【3分CM/本編冒頭映像編】3分CM
1月24日(日)「有吉ぃぃeeeee!」21:54-22:48
//thetv.jp/news/detail/1017422/
474:名無しさん (ワッチョイW 0f71-yryw [2400:2200:1d9:6a2b:*])
24/12/03 22:21:41.91 DzLT2HxA0.net
更に>>473の年のハロウィン再上映に向けて
テレ朝の日曜の朝にテレビCMを流したので
せっかく楽しんで見てたのに一気に気分が悪くなったと
Twitter上は大ブーイングの嵐だった。
5chの実況スレは見てなかったけど多分そっちでも。
しかも2021年10月3日から10月17日まで
3週間に渡って日曜朝にCMを流し続けたので
余計にヘイトが募っていった様子。
475:名無しさん
24/12/03 23:41:27.59 MTRgg8RP0.net
>>469
おー!ありがとうございます
>>470も書いてくれてるが、意味ないですね
なんでそんな話にしようとしているのか…壮大なプペルサーガはどこへいったんやら
476:名無しさん
24/12/04 05:00:49.30 h7IJEf7o0.net
『えんとつ町のプペル』ってタイトルをなんとか使いたくて自縄自縛に陥ってる感じだな
プペルの扱いに西野さんも困ってるというか、そもそも一回のお話で退場するからこそ意味があったキャラなのに
タイトルに『プペル』とある以上、回想シーンだけでもギリ登場させざるをえないなんて歪なことになっている
しかもプペル自体は煉獄さんみたいな人気キャラってわけではないから、再登場したからって別に盛り上がらない
実際西野さんもイラストで描くのはルビッチばかりだし
477:サロン過去ログ 2023年12月4日(1/6) (ワッチョイW 7f93-kQui [2405:6580:a980:5f00:*])
24/12/04 06:35:14.86 M7powC/60.net
//salon.jp/articles/nishino/s/XxxxbZIlBHP
(※一年前のサロン記事)
そのプライドで誰が救えるんだ?
投稿日:2023.12.04
おはようございます。
昨日、「どうすれば毎日長文の記事を書けるようになりますか?」と質問されたので、
「毎日、長文の記事を書けば、書けるようになるよ」と答えたのですが、
答えになっていない気がしてきたキングコング西野です。
さて。今日は『そのプライドで誰が救えるんだ?』というテーマでお話ししたいと思います。
久しぶりにバレエ『えんとつ町のプペル』のお話しです。
※今日の記事は長いのでお時間がある時に!
■ニューヨークに着いたよ
無事にニューヨークに到着しました。
前回(先々週?)のリーディング公演@NYで出会ったプロデューサーが、
ブロードウェイのいろんなクリエイターさんとの顔合わせの機会を作ってくださいまして
(ありがたい!)、明日は午前中から挨拶まわり。
「43歳にして1年生」とは言いましたが、『えんとつ町のプペル』の絵本とDVDを
手土産(履歴書?)として持っていけるわけで、加えて、You.Tubeにアップされているミュージカル
『えんとつ町のプペル』や、先日の幕張メッセ(えんとつ町の踊るハロウィンナイト)の映像も、
資料としてお渡しさせていただいているわけですが、そちらの反応もメチャクチャ良くて、
日本で費やした時間が無駄じゃないことを実感しています。
全てが無駄じゃなかったのか、それとも、全てが無駄じゃなくなるように立ち回っているのか。
いずれにせよ、“必要な遠回り”だったことは間違いなくて、こんな「1年生」はなかなかいません(笑)。
478:サロン過去ログ 2023年12月4日(2/6) (ワッチョイW 7f93-kQui [2405:6580:a980:5f00:*])
24/12/04 06:36:13.36 M7powC/60.net
>>477続き
■IPホルダーとして
さて。日本を発つ前に、CHIMNEY TOWNとしては大きな意味を持つミーティングが2件ありました。
1件目は、『えんとつ町の踊るハロウィンナイト』の反省会。
2件目は、2024年におこなうバレエ『えんとつ町のプペル』の運営に関するアレやコレ。
いずれも、『えんとつ町のプペル』というIPをお貸しして、
「制作協力」としてプロジェクトに参加させていただく時のCHIMNEY TOWNの立ち回り(ルール決め)の確認です。
僕らは会社立ち上げ当初から、「自分達でお金を集めて、自分達で全て作る」ばっかりやってきたので、
「『制作協力』として入る場合、どこからどこまでをCHIMNEYが担当するのか?」
という線引きがチーム内で共有されておらず、ほっといたら「資金繰り」まで任せられたり、
さらには、プロジェクトの最終的な判断を「西野亮廣」に委ねられたり(泣きつかれたり)もします。
#幕張メッセやバレエでそういうことがあったわけではありません
#今後の可能性として有り得るという話っす
しかし、それだったら、「制作協力」じゃなくて、
最初から「主催」や「製作総指揮」として参加した方が話が早いわけで…
「『制作協力』として入る場合、どこからどこまでをCHIMNEYが担当するのか?」
をチーム内で共有しておくことが大事なんですわ。
そんなこんなでバレエ『えんとつ町のプペル』の話です。
479:サロン過去ログ 2023年12月4日(3/6) (ワッチョイW 7f93-kQui [2405:6580:a980:5f00:*])
24/12/04 06:37:09.45 M7powC/60.net
>>478続き
■IPを正しく利用しろ
来年の夏にバレエ『えんとつ町のプペル』があります。
2023年公演は劇場で観させていただいたのですが、その感想としては
「振り付け、最高」「美術&照明は、もうチョット頑張れる」
「オープニングのハロウィンパーティー(自己紹介)のシーンが長い」
「ブルーノのビジュアルが昔の少女漫画チック(無駄にハンサム)で、嫌」
が正直なところ。
ただ、今年は初演だったし、クリエイティブの問題に関しては時間が解決してくれるでしょうし、
「時間をかければ、もっともっと素晴らしいステージになる」という可能性を見ました。
なにより、バレエの美しさを見ました。
#素晴らしかった
今年の公演を見て、「時間をかければ、もっともっと素晴らしいステージになる」と確信したから、
「制作協力」として参加させていただくことにしたわけで、そこは期待しておいてください。
それよりなにより! 気になったのはクリエイティブパートではなくて、「運営面」です。
#これは吉原光夫さんも言ってたな
とにかく「予算作り」と「宣伝まわり」が危なっかしすぎて、
ここに関しては「時間が経てば自然と良くなる」というものではなく、
根っこの部分からキチンとメスを入れていく必要があると感じました。
とくに「宣伝まわり」はまるでワークしていなくて、
「誰も知らない(誰も見ていない)アカウントで、人知れず発信を続けていた」
というのが実態で、広告宣伝費をかなり溶かしていた印象です。
どれだけ予算を作っても、ここで溶かしてしまっては意味がありません。
480:サロン過去ログ 2023年12月4日(4/6) (ワッチョイW 7f93-kQui [2405:6580:a980:5f00:*])
24/12/04 06:37:54.69 M7powC/60.net
>>479続き
今回、「制作協力」として参加させていただくことになった時に、
「公演時にしか動画を出さない『バレエ えんとつ町のプペル』の
You.Tubeチャンネル(登録者300人ほど)って、そもそも必要ですか?」
というところから話をさせていただきました。
しかも、公演時に出す動画は全て「宣伝動画」で、つまり、CMしか無いチャンネルになってしまっている。
それだったら、いっそのこと、ミュージカル『えんとつ町のプペル』のYou.Tubeチャンネルを、
「『えんとつ町のプペル』の舞台作品全般(幕張メッセも含む)を取り扱うチャンネルにしてしまって
(チャンネル名から「ミュージカル」という冠を外して)」、情報を一つにまとめた方がイイ。
その方がお客さんも探しやすいし、なにより、
それぞれのイベントがそれぞれのイベントを宣伝し合える状況を作ることができる。
(※幕張メッセの動画を観にきた人が、「お、バレエもやってるんだ」となる)
そのことを提案したところ、製作副総指揮の方から
「バレエCHで出すことで、西野さんファン以外の人に届けたい」
「『これは西野さんが(製作総指揮として)手がけているものじゃない』ということを伝えたい」
というご意見をいただきました。
その発言の裏に含まれている考え(葛藤)は勿論すべてお見通しで、
「アンチ西野(業界の古い人達)」からの「え~、西野の作品なのぉ~? なんか怪しいぃ~」
というシャワーを浴びたからヒヨってる」が一つ。
二つ目は「自分達でやってるんだもん」というプライド。
言葉を選ばずに言うと、どちらの理由も心の底からクダラナイと思っていて、
「目的を達成したいのか、それとも、またオナニーをしたいのか?」
というのが僕の意見です。
481:サロン過去ログ 2023年12月4日(5/6) (ワッチョイW 7f93-kQui [2405:6580:a980:5f00:*])
24/12/04 06:38:36.34 M7powC/60.net
>>480続き
「西野さんファン以外に届けたいから」という理由でチャンネルを分けたところで、
結局、「西野さん」(あるいは「毎週キングコング」の最後)にそのバレエCHの動画のシェアを
お願いすることになるわけで、まるで意味がない(結果的に何も分かれていない)。
そして、「これは西野さんが(製作総指揮として)手がけているものじゃない」
を伝えたければキチンとクレジットを出せばイイだけの話で、ここに関しては
「私達 > 目的」になってしまっていて、「何の為にIPを借りたんだよ」という本末転倒。
くれぐれも「西野の名前を前に出してください」「西野の手柄にしてください」と言っているわけじゃなくて
(※僕はかなりこまめに「これは◯◯さんの仕事です」を発信する奴なんです。梶原さんと違ってww)、
「正しく(賢く、合理的に)IPとCHIMNEY TOWNを利用してください」という話です。
サロンなので言葉を選ばすに言いますが(※だからといってコメント欄で追随しないでください!)、
製作副総指揮の言葉を聞いて、「マーケの知識が無い人のリハビリは、まだまだ必要だなぁ」と感じ、
バレエ業界が内に内に籠ってしまっている理由も頷けました。
この流れで、グッズに関して一つだけ。
バレエ『えんとつ町のプペル』のグッズに関しても、「私たち」で全部作ってしまわないで、
まずは「何の為にグッズを作るのか?」を明らかにして、おそらく「イベントの予算を作る為」だと思うので、
それならそれで(以前もお伝えしましたが) CHIMNEY TOWNを正しく利用した方がイイ。
つまり、CHIMNEY TOWNがすでに出しているグッズを7掛けで購入して、ロビーで販売して、
売れ残ったらCHIMNEY TOWNに返品すればイイ。
そうすれば、グッズの開発コストもかけなくて済むし、
なにより「在庫リスク」を抱えずにイベントの予算を作ることができる。
求められているのは、「CHIMNEYさんにとっても、そっちの方が得ですよね?」というウィンウィンの交渉です。
482:サロン過去ログ 2023年12月4日(6/6) (ワッチョイW 7f93-kQui [2405:6580:a980:5f00:*])
24/12/04 06:39:09.98 M7powC/60.net
>>481続き
グッズの『オリジナルTシャツ』に関しては、ミュージカル『えんとつ町のプペル』と同じものにして、
売れ残った分は2025年のミュージカルに回せばいいと思います。
#Tシャツ製作はミュージカルチームの動きが遅いのでCHIMNEYで巻き取ってください
そんな感じで「IP」を正しく(賢く、合理的に)使うことが大切です。
バレエ『えんとつ町のプペル』のプロデューサー陣は今、
「補助金頼みの文化事業をやりたいのか、エンターテイメントをやりたいのか?」
という岐路に立たされていて、想いは後者にあるけれど、
身体は前者(エンタメビジネスをやるには贅肉だらけ)といったところ。
面白いじゃないか。
現場からは以上です。
483:名無しさん
24/12/04 07:43:12.51 em9O5nty0.net
長年西野アンチをやってきて無料で発信してるやつはほぼほぼ全て目に通してきたけど
西野のやってることを間近で確認したくて来年のミュージカル1枚予約した
まあお手並み拝見と行ったところか
また行ってきたらここでレポするわ
484:名無しさん
24/12/04 07:47:04.05 tBmwXBVO0.net
貼り乙です
>グッズの『オリジナルTシャツ』に関しては、ミュージカル『えんとつ町のプペル』と同じものにして、
>売れ残った分は2025年のミュージカルに回せばいいと思います。
グッズのこと何もわかってないなら口出さなければいいのに
イベントTシャツなんて行った記念として買う人の方が多いんだからバレエならバレエのオリジナル絵柄でなきゃ嬉しくない
ミュージシャンのツアーTシャツとかでも毎回新しく作って2024 SUMMER TOKYO とか文字入れするのが普通なのに売れ残ったら次回に使い回しって…
485:名無しさん
24/12/04 08:36:58.31 H+nAtbRK0.net
>>480
> その発言の裏に含まれている考え(葛藤)は
> 勿論すべてお見通しで、
> 「アンチ西野(業界の古い人達)」からの
> 「え~、西野の作品なのぉ~? なんか怪しいぃ~」
> というシャワーを浴びたからヒヨってる」が一つ。
> 二つ目は「自分達でやってるんだもん」というプライド。
> どちらの理由も心の底からクダラナイと思っていて、
> またオナニーをしたいのか?というのが僕の意見です。
相手がそう言ったわけじゃないのに勝手に悪いように捉えて
「勿論すべてお見通し」って、こんな奴とは会話にならんよ。
で、仮に相手が本当にそういう意味で言ってたとしても
それを「心の底からクダラナイ。またオナニーしたいの?」
と断罪、しかも相手がいない自分のファンクラブ内で一方的に。
こんなに横暴な独裁者気質の男が曲がりなりにも
〈ファミリーエンターテイメント〉を謳って
小さな子供のいる家庭をメインターゲットにした
コンテンツのIPホルダー(苦笑)だっていうんだから
ほんと悪い冗談だよ。
486:名無しさん (ワッチョイ c73f-7sir [2400:4151:160:dc00:*])
24/12/04 09:51:41.51 3lL7S3f50.net
>>480
>「『これは西野さんが(製作総指揮として)手がけているものじゃない』ということを伝えたい」
>というご意見をいただきました。
>その発言の裏に含まれている考え(葛藤)は勿論すべてお見通しで、(以下略
西野が演出を断った時に主張してた「西野が製作総指揮で入るとお客さんの期待が上がってしまうからお手伝いというラインは崩したくない」という意図を汲んでるんだろう、知らんけど
487:名無しさん (ワッチョイ 937d-4FAg [128.28.65.208])
24/12/04 10:13:27.85 3ucsI6AP0.net
>>485
アンチ西野に怯えてるんなら知名度の低そうなテイラーバートンやチックタックならともかく
もう悪評が知れ渡ってるプペルを題材にしないだろって思うんだけど
ちょっとでも自分の意に沿わないことされたら被害妄想爆発して口汚く罵倒するの
怒りを通り越してメンクリなり一度医者に診てもらった方がいいんじゃないかと思う
488:
24/12/04 10:45:52.80 Xkh6b8qm0.net
まあ、バレエ村の人からしたらバレエのことを何も分かってないし分かろうともしない西野に口出しされるのは本当我慢がならなかったんだろうなあ
今回の主演のダンサーもチクっと嫌味っぽいこと言ってたし
主催者の関さん以外は乗り気じゃなかったんだろう
489:名無しさん
24/12/04 10:57:48.91 l3WkgXfY0.net
新しいルビッチの原画、こっちの方がよっぽど「ふてくされてるルビッチ」じゃん
490:西野ブログ 2024年12月4日(1/3)
24/12/04 11:24:00.97 M7powC/60.net
//chimney.town/14106/
//voicy.jp/channel/941/6246625
アホみたいな靴下が1日で1000足売れた理由
2024年12月04日
(*Voicyオープニング・要約)
・天才万博で6曲踊らなきゃいけないが、カナダ行ったりクリスマスイベントがあるので
全然時間がなくて焦っている
(以上)
■昔からあった「ボケブランド」との違い
Tabioさんとコラボした『ジャパニーズハンサム』というフザけた刺繍が入った靴下が
1日で500セット(1000足)売れたそうです。
何故こんなアホみたいな靴下が売れているのか?
ちょっと考えてみました。
これはまだ、仮説でしかないですが、発売後のSNSの動きを見るかぎり、
「みんな、ボケたがっている」というのはアリそうな気がしています。
『ジャパニーズハンサム』の場合は、ジャパニーズハンサム(靴下)を履いて、
カッコイイ写真を撮って、インスタグラムとかにアップして、
「うるせーよ!」とツッコまれるところまでがワンセットになっている感じです。
491:西野ブログ 2024年12月4日(2/3)
24/12/04 11:24:42.72 M7powC/60.net
>>490続き
ファッションアイテムとして売れているわけではなく、
コミュニケーションツールとして売れている…という(よくある)話なのですが、
ただ、「ボケブランド」なんて、昔からあったんです。
それこそ、adidasをモジッたazides(アジです)のTシャツなんて「ボケブランド」だし、
コミュニケーションツールでした。
「ジャパニーズハンサムと何が違うの?」という話なんですけども、
これは微妙ですが明らかに違っていて、たとえば、azides(アジです)のTシャツは、
Tシャツがボケていて、主役はTシャツなんです。
一方、『ジャパニーズハンサム』の主役は「靴下」ではなくて、
「ジャパニーズハンサムを履いている人」です。
「履いている人」がボケていて、「うるせーよ」と頭をはたかれるのも「履いている人」です。
今はやっぱり、「主役にさせてくれるコンテンツ」の方が求められている感じがしています。
■これは【アイテム】に限った話ではなくて…
ここまで聞くと、「主役にさせてくれるコンテンツって、何?」「たとえば、どんなの?」
という疑問を持たれる方もいらっしゃると思うのですが、
たとえば『ジャパニーズハンサム』もそうだし、『チームラボ』もそうですね。
「主役にさせてくれるコンテンツ」というのは【アイテム】に限った話ではなくて、
【場所】の場合もあって、総じて言えるのは「ハッシュタグ(#)になりうるモノ」です。
「#ジャパニーズハンサム」だし「#チームラボ」なんですね。
今は「ハッシュタグになりうるもの」をコンテンツとして持っているチームが強いなぁと、
このたびの『ジャパニーズハンサム騒動』で薄っすらと感じています。
492:西野ブログ 2024年12月4日(3/3)
24/12/04 11:25:32.77 M7powC/60.net
>>491続き
先日、プペルの照明演出のイジツさんと呑んでた時に、イベントの話になったのですが、そこで
「今、承認欲求が満たされていないアーティストやクリエイターって、若干、面倒臭くないっすか?」
という話になったのですが、それも本質的には同じ話で、いろんなイベントを仕掛けた僕らは今、
お客さんが主役になるイベントに目が向いています。
なので「#踊ハロ」なんです。
「#キンコン西野」には用は無いんです。
面白い時代になってきました。
今年のクリスマスは是非『#ジャパニーズハンサム』してください。
(*終わり)