20/10/12 21:50:25.64 gv2xndPg.net
2020.10.12. #音楽は偉大
筒美京平氏が亡くなったというニュースが入ってきた。仕事中に聴いている
ラジオからは代表曲である「木綿のハンカチーフ」が流れてきた。氏が作曲した
曲を何曲かは歌える。流れてくればあっこれもそうだ、そうだそれもあった、
これもそうだったんだってなるんだろう。そう思いAppleMusicでNOKKOさんの
「人魚」を聴こうとしたけど入っていなかった。そこで今は自分のスマホに
入れている曲の中から小泉今日子さんの「なんてったってアイドル」を聴く。
そしてNOKKOさんの歌う「人魚」はないが、安室ちゃんがカバーした「人魚」が
あったので、そちらをAppleMusicで再び聴く。筒美作品でいちばん好きなのは
この「人魚」だ。
こうしてたくさんの耳馴染みのある曲を作曲してくれた氏に深く感謝したい。
この曲があったから今がある人もきっと多いだろう。音楽もつくづく時代の
ひとつであるのだ。氏の多くを知らなくても、そうなんだ!と思ってしまう人も
きっと多くいるんだろうな。
自分の職場が職場ゆえに、自分がもしこういう場所に入居するとして、流れてくる
音楽はなんだろうって考えると、今自分が好きで聴いている曲になるんだろうなと
思う。きっとその中にも氏が作った曲も紛れているかもしれない。そう思うと
音楽は偉大なのだ。そしてその生きている時代のひとつひとつに音楽があるのだ。
そしてその音楽に言葉が乗って誰もが口ずさめる歌になる。
音楽があることで人との会話もできる。こういう職に就いていればこのようなものを
知っておくと話は弾む。音楽が好きな人と話をしていると時間を忘れる。思わず
仕事の手も止まる。それくらい音楽というものは偉大なのである。明日はこの話が
できるかな?
URLリンク(pbs.twimg.com)