みんなのゲーム開発室at GAMEDEV
みんなのゲーム開発室 - 暇つぶし2ch301:戦闘機
25/10/01 21:20:05.87 zVGnZ8Fv.net
個人的には2DSTGって前にしか打てないからこそ深い気がする

302:名前は開発中のものです。
25/10/01 21:22:33.21 JHFJJfcv.net
ドローン操作して狭い場所を高速で移動する動画見てドローン操作してみたいと思った
既にドローン操作するゲームはありそうだけど
戦闘機の技術なら作れそう
STGよく知らないけど自機ドローンくらい高速だったら成り立たないのかな?
ドローンは自動運転にして砲の向き360度と発射をユーザーが操作するようにしたら成り立ちそうな気もするが

303:名前は開発中のものです。
25/10/01 21:24:30.40 w4267m2P.net
>>301
前にしか撃てない制限でどうするかを考えるのが楽しい所はあるね
全方位に撃てるとチープな3DSTGに感じる事がある
ただ全方位2DSTGは自分の背後から近づく敵にも対応しやすいので包囲戦を演出しやすい
3Dで敵に包囲戦をやられると見えない所から攻撃を受けるストレスが半端なく大きい

304:戦闘機
25/10/01 21:31:43.56 zVGnZ8Fv.net
>>302
割といいドローン持ってるしUnityでドローンの操作系再現した簡易シミュレーターまでは作った
敵の砲塔とか死角を素早く移動して攻撃するSTGとか面白いかも
あれって傾いて進むから砲塔だけ操作する形は難しそう
ヘリに近いイメージ

305:名前は開発中のものです。
25/10/01 21:32:35.07 w4267m2P.net
>>302
想像している通りでドローン操作のゲームは既に多々出ているし戦闘機の技術そのままで行けるはず
速いとプレイヤーが付いて行けないのでほどほどにすべきと思う
自分が試したのは殆どが実機シミュレーターで操作が難しすぎて楽しめなかった
逆手に取って誰にでも飛ばせている気にさせるのが行けるのではと思うが自分レベルでは難しい

ドローンを自動運転にして自分は射手をするのはレールシューティングのカテゴリだね
古くからハウスオブデッドやタイムクライシス等ゲームセンターのガンシューはこのタイプ
今でも使える手法だけど実際にレールシューティングで売ってるゲームは少ないね
自分で移動できるゲームを好む人が多いからだろうけど売れない訳ではないと思うよ
最近自分もタイムクライシス風ゲーム買ったし

306:戦闘機
25/10/01 21:34:08.83 zVGnZ8Fv.net
>>303
あー確かに3Dでは難しい表現よな包囲は
個人的には2DSTGだったら振り向きに重みがある表現してみたいんよな
ミニガンとか構えてると小回りできないけど正面に強いとか

307:名前は開発中のものです。
25/10/01 21:36:07.78 ZCZMVf93.net
動きの重厚なガションガションロボゲーとか作りたいと思ってたけど、需要ないのか…
みんなAC6やデモンエクスマキナで慣れちゃってんだな…
いやまあアレはアレでいいんだけど

308:名前は開発中のものです。
25/10/01 21:36:17.34 w4267m2P.net
>>304
ドローン風レールシューティングの参考例としては
ヘリコプターで移動するガンブレードNYか宇宙船で移動するスターブレードが個人的に好み

309:名前は開発中のものです。
25/10/01 21:36:57.08 JHFJJfcv.net
詳しくてわろた

>>304
持ってるしもう作ったのか
傾いて進むのは持ってるからの知識だな

>>305
俺の発想は先人に網羅されてるな

310:名前は開発中のものです。
25/10/01 21:37:58.96 w4267m2P.net
>>307
メック大好きな外人さんは居るから需要はあるよ沢山かは判らないけどメックウォーリアは長く続いている

311:戦闘機
25/10/01 21:44:20.10 zVGnZ8Fv.net
>>307
自分は次は重量ロボットで行きたいと思ってる
またニッチになるけど

312:戦闘機
25/10/01 21:48:52.22 zVGnZ8Fv.net
>>308
撃ちまくり爽快系のアーケードいいよね
反動っぽい奴が来ると楽しい
あれも銃の重さとかあってのものではあると思うから純粋にゲームにするにはどうなんだろうか
VRとかだったらそれだけで面白そうとか

313:名前は開発中のものです。
25/10/01 21:55:09.85 w4267m2P.net
>>312
ガンシューでガンが振動するのは心地よい感触、振動機構が付いてるのは自然と重くなるので重厚感もバッチリ
ちょっと昔過ぎて思い出せないのだがガンブレードNYはリコイル表現の振動があったような気がする
スターブレードはどうだったかな?
VRでのガンシューは振動するだけも十分それっぽく感じる
シューティングレンジで銃を撃っているだけで楽しい

314:戦闘機
25/10/01 21:55:18.70 zVGnZ8Fv.net
>>309
あとは彼女がドローン自作してたり
制御がすごい難しくてすごい苦戦してたわ
ドローンはやっぱり操作感が独特だからそれを活かしたゲームにしたいよね
でもあんまり複雑にはしたくない…とか思ったり

315:戦闘機
25/10/01 21:57:15.02 zVGnZ8Fv.net
>>310
WOTとか重量級戦闘だけど流行ったよね
ウォーサンダーとかはどうなんだろう、やったことないけど
物理的に硬いものに火力をぶつけるのは楽しいって理由でそれだけで成立すると思うんだよな

316:名前は開発中のものです。
25/10/01 21:58:41.61 w4267m2P.net
>>314
開発者がどうしたいかなんだけど
リアルシミュレータを作りたいのか人を楽しませるおもちゃを作りたいのかの選択だと思う
それぞれの物理制御を作れば良いので手間の問題かも

317:名前は開発中のものです。
25/10/01 21:58:52.73 ZCZMVf93.net
>>311
飛行機だけじゃなくてそっちもイケるんすねぇ
期待できそう

318:戦闘機
25/10/01 22:02:34.56 zVGnZ8Fv.net
>>313
サバゲもやってたからエアガンは持ってるけどリコイルするフルオートのガスガンとかめちゃくちゃ楽しかった
最近のゲームってフォースフィードバック?が軽視されてる気がするよね
ハンドルコントローラーとかフライトスティックとかももうほとんどフィードバックないし
ものすごく楽しいんだけどね
最近はコントローラーも振動なかったりするし、スマホゲーの流行りとかの影響なのかな

319:名前は開発中のものです。
25/10/01 22:05:04.84 w4267m2P.net
>>315
WOTは良いゲームだったね
課金戦車が強くなりすぎてどうこうってのを最近聞いたけどジャンルとしては今でも人気あるんじゃないかな?
当たる角度や場所で被弾結果が変わるのが味だった

320:戦闘機
25/10/01 22:05:48.99 zVGnZ8Fv.net
>>316
シミュとおもちゃの中間を狙ったのが戦闘機だったけどあんまり理解はされなかった感じ
水鉄砲と実銃の間のちょっとだけ大人向けのリアルなエアガンのイメージだけど需要がニッチだった
アーケードかシミュかのどっちかじゃないと支持できないみたいな意見もらってびっくりしたわ

321:戦闘機
25/10/01 22:09:07.14 zVGnZ8Fv.net
>>317
昔オンライン対戦できる物理シミュレーターみたいなソフトでひたすら弾道計算のプログラム作ってたからロボットとかミサイルとか作れるようになった
その場合やっぱりロボットかなと思って
前に習作でオンライン対戦できるロボットバトルロイヤル作ったからその時のフィードバック活かして作りたいと思ってる
まだ課題はいっぱいだから期待はあんまりしないでくれ

322:戦闘機
25/10/01 22:12:01.88 zVGnZ8Fv.net
>>319
跳弾とか貫通とかあの頃のゲームなのに凝ってたよね
戦車ごとに弱点もあって覚えなきゃいけないけど立ち回りで裏取って装甲薄いところ狙ったりとかできて咄嗟に振り向けないとかあれこそ重量級ゲームって感じだったな

(レスしすぎですかね?控えたほうがいい?)

323:名前は開発中のものです。
25/10/01 22:12:03.23 w4267m2P.net
>>318
フォースフィードバックが軽視されてるはそうなのかな?
事情は知らないけど
ハンドルコントローラだと只でさえ高い値段が更に高額になって客が手を伸ばさなくなるから載せられない
フィードバック強度の設定が規格化されていないのでソフト側での個別対応が面倒
など考えられるかな
ゲームパッドだとe-sportで振動は邪魔ってのはあるかと思う
需要が完全にないとは思わない

324:戦闘機
25/10/01 22:19:31.10 zVGnZ8Fv.net
>>323
導入も結構ハードル高いよね
新品はとても手が出ないからジャンク品のコントローラー使ってる
Unityでフォースフィードバック仕込みたかったけどなんかデファクトみたいなのなくて、何なら開発されてない疑惑あって廃れたのかなあ…って思ってた

325:名前は開発中のものです。
25/10/01 22:21:27.61 w4267m2P.net
>>322
今日はバグが取れなくて作業投げたので後は寝るだけ
雑談で埋まってもええじゃね?

マニアックなゲームはどうしても人口増えないしちょっと減少傾向が強まれば滅んでしまう
WOTで自分は受け入れてたけど
例えばどこに当てても固定ダメージ入るゲームに慣れている人が
少し角度が違うだけで0ダメージにされたり貫通弾で撃破されたりしたら不満になると思うのよね
狙って当てられるクリティカルヒットだけど分かりづらい伝わり難い
どうしてやられたかどうすれば良かったのフィードバックを返してあげると敷居は下がるかもしれない

326:戦闘機
25/10/01 22:27:49.33 zVGnZ8Fv.net
>>325
WOTはUIも優れてたよね
どの角度から撃たれたけど非貫通とか情報わかりやすかったし攻撃はあんまりわかってなかったけど
自分のゲームの事例では機銃がほとんど当たらない代わりに当たった場合過剰にフラッシュ出してフィードバックするようにしてみた
それでもエースコンバット期待してると機銃当たらなさすぎてクソゲー言われても仕方なかった感はある
かと言って当たるようにしたらエースコンバットでいいじゃんってなるし

ゲームからユーザーに寄り添うのは大事だけど寄り添いすぎても味がなくなる気がしてるんよな

327:戦闘機
25/10/01 22:28:22.79 zVGnZ8Fv.net
うまくデザインで補えるといいよね

328:名前は開発中のものです。
25/10/01 22:31:25.74 w4267m2P.net
撃ったら必ず当たるように当たったら必ず撃破出来るように求める人はいるだろうけど
自分が考える面白さを失う様なら聞く必要はないね
そこは自分の客ではなかったと割り切るしかない
買って頂いたお客にはそれ相応の返しをしたくなるだろうけど線引きは必要に思う

329:戦闘機
25/10/01 22:36:38.30 zVGnZ8Fv.net
とは思っててもやっぱりそういう理由で低評価つけられると凹むよな

あれよな
ワイ多分無駄に熱量あるな?
その分他人にそれなりの熱量求めがちだし
だからウザがられて目つけられるのかも

330:名前は開発中のものです。
25/10/01 22:46:09.92 w4267m2P.net
一緒に燃えようぜってのは普通な感覚だと思う
受け入れない人が現れた時に察して下がれれば争いも減る?

少なくとも今回のは熱量じゃなくて否定意見を述べたから敵という単純な理屈だと思うけどね
裁定者が居ない5chではどんな理屈も正論も語った所で相手を従わせる事はできないので
自分は争いごとにはほぼノータッチを貫く事にしてるよ
自分が上位者で殴り倒せるなら話は別だけどそんな力無いしね

331:戦闘機
25/10/01 22:54:36.72 zVGnZ8Fv.net
ああいう場合見ると結構言っちゃうんよな…反省

実際作ってるゲームに関してかなり喋りたい事があるけどうまい発散方法がないのも良くないな
今はこのスレが機能してるからいいけどいつもの勢いだとあんまり流れないからなんか乗っ取ったみたいな物言いされちゃうんよな雑スレとか
Cienとかでもっと効率的に発散できるようにしたりしたほうがええんかな

332:名前は開発中のものです。
25/10/01 23:00:16.54 w4267m2P.net
ここはスレ主が好きにして良いと言ってくれてるからスレ主に感謝して使わせて貰ってる
一人でコツコツしてるの好きだけど成果を語りたい評価を聞きたい気持ちは頻繁にでてくる

投稿できるXアカは用意したけど当面は人が極少数なここが落ち着く
Cienは使ったこと無いけど自分で作った場所なら誰にも文句言われる筋合いはないと思う
自分が気にするか気にしないかのみの問題

333:名前は開発中のものです。
25/10/01 23:03:22.34 ZCZMVf93.net
ci-enならそれこそフォロワー限定の項目で1回お試しで強火にしてみてもいいのでは?
技術力も伴ってる人なら説得力も違うだろう

334:名前は開発中のものです。
25/10/01 23:07:31.92 w4267m2P.net
自分だったら開発内容ならSNSが良いと思うけど開発に纏わる悩みごとなら酒場でするわ
そのゲームに関わる事だからと何でもかんでも混ぜ込むと爆発するんじゃないかと思う

335:名前は開発中のものです。
25/10/01 23:12:37.12 w4267m2P.net
ちょっと訂正
開発内容でも公開しない方が良い話題もあるので重要な話はグループチャットなり会議ツールを使うべき
公募の意見を聞きたい場合はSNSだね

336:戦闘機
25/10/01 23:19:18.35 zVGnZ8Fv.net
まとまった文章にするのは苦手なんよな
慣れておけばプレゼン?とかクラファン?とかできるんかな

337:名前は開発中のものです。
25/10/01 23:26:05.73 w4267m2P.net
苦手対策はとにかく苦手でもやり切る事
自分はデザインが苦手で逃げてるからいつまでも上手くなりません←実例
コードは上手く動かなくてもあれこれ試行錯誤できるのに絵に関してはペンを持つ事すら難しいのよね
毎日書けば少しは成長するってのは頭では理解しているが動けない

文章書きはとりあえず書きたい文章を山ほど読んでパターンを掴む所から?
でも何でも自分でできる必要はなくてできる人捕まえた方が早くて確実かもしれず

338:戦闘機
25/10/01 23:27:17.17 zVGnZ8Fv.net
今鉄人28号のゲームの動画見てるけどすごい重量感あって面白い

339:名前は開発中のものです。
25/10/01 23:29:31.24 w4267m2P.net
これは知らなかったな面白そうだね
このタイプだとギガンティックドライブが同系統の作品になるかな

340:戦闘機
25/10/01 23:29:32.41 zVGnZ8Fv.net
文章も絵も3Dもやりたいことだらけで嬉しいなあ😇

341:戦闘機
25/10/01 23:30:51.37 zVGnZ8Fv.net
>>339
そうやね
パンチ当たるとラグドール化したり落下速度もスケール感あっていい
ガンダムのゲームは落下速度速すぎるんよな

342:名前は開発中のものです。
25/10/01 23:31:23.89 w4267m2P.net
ロボットをVRでリモート操縦するゲームも良いなぁ
技術力が欲しいわ

343:名前は開発中のものです。
25/10/01 23:34:19.87 JHFJJfcv.net
ガンダムのコクピットVRか
楽しそう

344:名前は開発中のものです。
25/10/01 23:36:19.71 w4267m2P.net
ガンダムのコクピットVRは既に本家が出してるから勝てないよ
そこは避けてジャイアントロボの大作くんポジで

345:名前は開発中のものです。
25/10/01 23:37:56.22 JHFJJfcv.net
あるんかい
ってぐぐったら動画あったわ
いいな

346:戦闘機
25/10/01 23:38:13.47 zVGnZ8Fv.net
それこそ鉄人VRとかいいな

347:名前は開発中のものです。
25/10/01 23:41:34.69 JHFJJfcv.net
モンスターの胃袋の中VRはさすがにないよな?
モンスターに食べられた感じで
あったらやりたい

348:名前は開発中のものです。
25/10/01 23:50:35.91 w4267m2P.net
>>347
VRChatでホラーワールドを探せばあるかも知れないが自分はVRChatを見て回ってないので知識としては知らない
ワールド多いのに検索性低くて探し回る気がしないのよね
胃袋ではないけど精神世界を表現してるのはワケワカメな空間で奇妙な気分になれる

349:戦闘機
25/10/01 23:53:00.49 zVGnZ8Fv.net
結構大抵のことはVRChatでできちゃうんよな
ゲーム作るよりそっちに降ったほうがいいのかな

350:名前は開発中のものです。
25/10/01 23:59:57.31 w4267m2P.net
目的次第かな
VRChatは収益性は低いので商売には向いていない
VRChatは日本人多めだけど世界に発信したいならRobloxかHorizonWoldsの方が良いかもしれない
自分の作った無料ワールドで遊んでもらって日本語で感想を聞きたいならVRChatだと思う

351:名前は開発中のものです。
25/10/02 00:06:05.69 N/TxPcaD.net
公開まで持っていけなかったけどHorizonWorldsはワールド作ってみた事がある
極小数の命令でプログラムを作るパズル感覚のプログラミングが楽しめた
Quest上でしか開発できなかった初期Ver.は使いづらくて今はPCでAIも使えるようになったらしいが試していない
多分自分が作った時よりは快適なはず

VRChatはアバターのアップロードまでは試したけどワールドはやってない
ユーザーランクで制限があるのでできなかった今なら出来るか?
出来たとしても制限有りでUnityプロジェクトを作るという認識であえてやる必要はないと判断してる

352:戦闘機
25/10/02 00:07:00.53 ol1k7VsH.net
日本人のレビューの厳しさなんなんだろな

353:戦闘機
25/10/02 00:12:28.18 ol1k7VsH.net
サンガツ
収益性低い割にVRChatなんであんなにコンテンツ豊富なんだろな
人気があるのは強いってことなのかな

VRChatで戦闘機ワールドあるっぽいけどVRChat不慣れすぎてどこ行けば遊べるのか分かってないんよな
一緒にやる友達もいないし
どんな感じなんだろ

354:名前は開発中のものです。
25/10/02 00:15:40.91 N/TxPcaD.net
>>352
減点主義の人が多いからと聞いているし自分の思考もそうだと思う
でそういう思考だと理解してるので自分は否定されたからとて凹まない

自分が間違っているなら正すが
自分の理屈では合っているが相手の理屈では間違いだった場合は
私はこう思っているが貴方はこう考えているそれは考え方の違いであるとして切り分ける

星の数はその人の評価としての数値でしかない
自分は平均評価は参考値でレビュー内容を読んだ上で自分の評価を固める
平均を見ただけで信じてしまう人が居るのは残念だけどこれはどうにもできない

355:名前は開発中のものです。
25/10/02 00:22:06.36 N/TxPcaD.net
>>353
VRは新感覚の体験ができる楽しいおもちゃであれもこれも試してみたくなる
開発には設備投資と技術力が必要で参加者が少なかったので作れば作るほど褒められて感想も貰えた
ここら辺が伸びた理由かなと思ってる
収益性が低いので商用レベルの作品が入ってこないからってのもあるかもしれない
作品発表の場としては強いと思うがVR機器が必要だから人口はどうだろう?

>戦闘機ワールド
あるのは間違いないし知ってれば教えてあげたいが
前述の通り検索性が低いのに嫌気が差して触ってないので判らない済まない

356:名前は開発中のものです。
25/10/02 00:54:34.50 N/TxPcaD.net
>>353
寝る前にVRchatに入ってacecombatでワールド検索して出てきたA-101 flightて書いてあるワールドは飛べそうだった
アバターで飛ぶモードあってそれはドローンっぽく飛べた
それとは別に飛行機もあったが試していないが飛ばせそうな感じだった
説明書きが日本語表記に切り替えられるので日本語話者でも安心設計
興味があれば試してみて欲しい
もうグデングデンなので今日はこれで終いっす

357:
25/10/02 06:29:03.16 Zqmnww7M.net
次作はロボゲーか、これは期待しちゃうね
ギガンティックドライブみたいのも当時は楽しかった記憶あるけどACならジェネレーター容量多い機体でビュンビュン飛び回るのが好きだった
元々ソウルライク苦手で6はやってないけど高機動でサクサク敵倒していけるロボゲーやりたい

358:
25/10/02 08:41:24.30 Zqmnww7M.net
敵の動作をコードで書いて実装したあと一応コパイロットに実装法相談したら
俺の書いたのより簡潔なコードを提示してきたのでそっちで動かしてみたら完璧に動くわ
もう自分で組み方考える必要ないなw
ググる必要すらない

359:
25/10/02 08:49:45.15 Zqmnww7M.net
ただバグの解決法はどこが原因かわからないときはどう聞いたらいいかも分からないんだよな
AIをエンジン内につけてノード構成や他のスクリプトなど全体をチェックしたうえでどこがおかしいか提案してくれる機能があれば助かるんだがね

360:名前は開発中のものです。
25/10/02 09:06:50.88 qED+WFdi.net
時々3Dやると半分以上手順やノウハウ吹っ飛んでて困る

361:
25/10/02 09:35:26.70 Zqmnww7M.net
わかる
何回も同じことググったりするわ

362:戦闘機
25/10/02 10:39:03.77 CM5ZEwtw.net
>>356
詳しくありがとう
こっちでも見てみる

363:名前は開発中のものです。
25/10/02 13:37:48.13 yFH942e6.net
僕もロボットは速いACよりより重厚感があるタイタンフォールや鉄騎の方が好き
フロントミッションやボトムズのコロシアムのようなところでずっと遊んでいたい

364:名前は開発中のものです。
25/10/02 13:40:05.27 yFH942e6.net
>>359 ChatGPTやGemini、Copilotなど順繰りしてエラーでるなら諦める感じですね。

365:名前は開発中のものです。
25/10/02 14:25:15.57 CqWmFIRE.net
バグの原因がありそうなコードを1つずつ貼ってチェックさせれば見つかることがある

366:名前は開発中のものです。
25/10/02 14:45:33.10 SS5oLuES.net
VSCode に Github copilot を入れて、おかしいんすよと聞いてみたら?
プロジェクト内のファイルをあちこち見た上で、見つかりました!とか言うよ

367:
25/10/02 15:03:25.52 Zqmnww7M.net
GitHub Copilot便利そうだね
そもそもGitHub詳しくないからそこの勉強から始めないとだけど月額も安くていい感じ
無料でちょっと試してみるかな

368:
25/10/02 15:18:15.28 Zqmnww7M.net
>>364
とりあえずフリゲだし重大じゃないバグは「まいっか」で諦めてるw

俺はwindowsにデフォで入ってるCopilotに世話になってるよ
godot使いであることとか作ってるゲームのジャンルとか解ってくれてるので軽く聞くだけで色々察して答えてくれていい感じ

369:
25/10/02 15:23:34.77 Zqmnww7M.net
UE5いじってて質問しても「godotでの実装法も提案できますよ!」ておせっかいしてくるのがかわいいw

370:戦闘機
25/10/02 16:10:19.43 5IAz+bs0.net
URLリンク(unityroom.com)
こんな感じのエロゲ作ろうとしてる
勝ったらご褒美イラストが出る程度の

371:
25/10/02 16:45:46.85 Zqmnww7M.net
>>370
シンプルだけど奥深くて面白いね
ご褒美イラスト用意するだけなら楽だけど、エロを直接ゲーム性に絡めるともっと効果的だと思う
ユニットをサキュバスみたいな魔物とか人間の女兵士×ゴブリンやらオークにして戦わせて、やられるとその場でエロドットアニメが再生されるとか良さそう
例えばこのキャラ(ロゼ?)を倒すと倒したユニットがロゼをヤっちゃうみたいな展開だとシコリティ高いし攻略欲も高まる気がする
戦闘機氏のエロゲ期待してるよ、頑張ってほしい

372:戦闘機
25/10/02 16:47:02.19 5IAz+bs0.net
URLリンク(x.com)
メインの戦闘機の方は難航中です
スマホアプリ化いったん保留にしたほうが良さそう

373:戦闘機
25/10/02 16:47:42.32 5IAz+bs0.net
>>371
良さそう
良さそうだけど工数凄そう

374:
25/10/02 17:09:22.14 8QOXYEoh.net
>>373
その場合エロがユニット数の掛け算になるから工数は掛かるよね
主にエロドットアニメが沢山いる
あとはクリア報酬のポイントで新たなユニットを解放して次のステージに挑むとか作り込めるジャンルよね
DLsiteのお客さんは値段で価値を察するところもあって、安すぎても売れにくかったりするのでちょっと作り込んでそこそこの値段(500円くらい?)にするのもいいかも

375:
25/10/02 17:25:41.81 8QOXYEoh.net
今日は色々やったけどフリゲはとりあえず1ステージ目は完成したよ
次作した曲も入れてプレイした感じ元々イメージしてたホラーSFの世界観は出てるかな
大したゲームじゃないけど10月の半ばまでにはリリースしたい

376:名前は開発中のものです。
25/10/02 17:46:10.12 CqWmFIRE.net
>>372
いい感じだけど重いのか
ローポリにするとかやってるんだろうし重いのはエフェクトのせい?
リアルでいいんだけどスマホには贅沢か

377:戦闘機
25/10/02 18:00:21.41 /0tFqO7Z.net
>>375
ホラー作れるのいいな
どうやれば人が怖がるとか全然わからん

378:戦闘機
25/10/02 18:01:19.33 /0tFqO7Z.net
>>376
広大すぎるテレイン、多すぎるパーティクル、レイマーチング雲とか色々考えられるけど詳しく調べようと思うと時間かかりそう

379:名前は開発中のものです。
25/10/02 18:09:15.23 CqWmFIRE.net
要素多いもんな
自機以外非表示にして少しずつ表示していつ重くなるかチェックしてみるとか
後はパーティクルを画像に置き換えとかか印象変わるが

380:
25/10/02 18:10:56.67 8QOXYEoh.net
>>377
俺のはホラー名乗ってるだけで怖さは全然出せてないw
小島監督のPTとかODとか精神的にくる怖さだせるのは本当にすごいよね

381:
25/10/02 18:19:56.53 8QOXYEoh.net
steamとかで「最適化不足」って不評コメントを非ゲーム制作者が言ってるのよく見るけど
最適化とか動作軽くするのってめっちゃ大変だよね
ゲーム作ってない人からすると仕上げにポン!にみたいな感じで簡単にできるものだと思ってそうな節があってモヤモヤするわ

382:戦闘機
25/10/02 18:38:50.77 7N7Z3Woo.net
>>379
それぞれできる限りやったからこれ以上はどこかを妥協するしかなさそう

>>381
最適化のためにAIに概念とか聞いたりそのシステムのリファレンス読み込んだり技術ブログ漁ったりで深く理解できないと最適化できないしなあ
めちゃくちゃしんどい作業よな

383:名前は開発中のものです。
25/10/02 18:50:24.03 CqWmFIRE.net
Unityの3Dのゲームのスマホ版で軽くするに苦労した後にコトリンネイティブで3D扱ったら軽くて感動した
表示してるものが違うにしても
こうして俺はコトリンに惚れた

384:名前は開発中のものです。
25/10/02 19:03:54.95 N/TxPcaD.net
バグが取れない時は逃げるに限る
WebXRアプリの雛形
URLリンク(yatatsu.itch.io)

動作はQuest3のブラウザでのみ確認
今回はキーマウ対応はなし、雛形の元がゲームパッド操作での制作物なのでゲームパッド操作は可能
パススルーモードの切り替えに対応していないので切り替えるとハングアップする

今後のVRアプリの為の雛形だけど普通の3Dアプリも作れない状態では時期尚早過ぎだわな
でも新しい事するのは楽しいから逃避に最適なのよね
メッシュデータやテクスチャを入れるとロード時間が伸びていくのが気になる
形態がダウンロードありきだからだけどそう考えると飾り付けは最小限に留めるべきなのだろう

385:名前は開発中のものです。
25/10/02 19:08:08.81 N/TxPcaD.net
>>383
スマホで重いグラフィックのアプリ作った事ないけどネイティブのが速いイメージはあるね
使っているスマホが数年前のその時点の型落ちなんで何か作ってもまともにテスト出来ない
先日のSTGもどきですら重くてカクカクだった

386:戦闘機
25/10/02 19:16:32.07 dXdbwBSR.net
URPが重い

387:
25/10/02 19:18:10.54 8QOXYEoh.net
godotでVR作れるのは夢が広がるけど
うちのpico neo3はsteamVR経由のものしか起動出来ない…

388:名前は開発中のものです。
25/10/02 19:18:22.06 CqWmFIRE.net
>>384
わくわくして開いたらマウスキーに対応してなかったでござる
VRアプリ作れたらいろいろできていいよな

389:名前は開発中のものです。
25/10/02 19:29:09.01 N/TxPcaD.net
>>388
ごめんね
PCブラウザで起動しても普通の3Dアプリとして動かせるので頑張れば対応できるのだけれど
そこまでする程の内容になってないのでとりあえず対応なしにしました
操作のアサイン振ってないのは右スティックと右トリガーのはずなので移動はできます
旋回できないので詰まらないデモがもっと詰まらないですが

VRで表示するだけならカメラを置き換えるだけで作業完了です
今回のはVRコントローラーの入力内容をゲームパッド操作として扱う変換が肝で
動かしている分には何ら特別感はありません
3Dアプリを作るのが難しくて3Dアプリが作れるならVRそのものには少しの壁しかないので
興味が湧いたらぜひ挑戦してみて欲しいと思います

390:名前は開発中のものです。
25/10/02 19:37:21.50 CqWmFIRE.net
>>389
そうなのか
カメラとコントロールの対応でいいのか

391:名前は開発中のものです。
25/10/02 19:41:49.35 N/TxPcaD.net
>>387
VRアプリを作るならSteamVRかQuest向けに作るのが普通でWebXRはマイナーですね
エクスポート定義をすればexeでもapkでもすぐ出力できますが
今回みたいな試作物は危険なインストールを避けた方が良いだろうとの判断でWebXRになっています
でもVRデバイスを持っていて実際に試せる人は少ないので試してみて欲しいなら
インストールベースのパッケージを用意した方が良いのかもですね

392:名前は開発中のものです。
25/10/02 19:45:14.79 N/TxPcaD.net
>>390
昔は開発環境を整える所から手間でしたが今はUnityならアセット入れれば完了
Godotなら何もしなくても対応済で始めやすくなってます
規格もOpenXRで固まったので配信先ごとに作り込む必要もほぼ無くなっています

393:
25/10/02 20:30:32.94 8QOXYEoh.net
>>391
XROrigineとXRcamera置いてOpenXR有効にしてexeにしたらsteamVRでpicoに接続出来たよ
ただオリジナルキャラモデルがVRで見れる!とテンション上がってたけど画面は真っ暗だった
picoの充電が終わったら原因探ってみる

394:名前は開発中のものです。
25/10/02 20:37:29.88 N/TxPcaD.net
>>393
何らかのライトが必須で自分はDirectionalLight3Dを使ってる
最近はWorldEnvironmentを配置してEnviromentのAmbientLightをColorにして白色にするのもしてる
作り込むとBackgroundがSkyになると思うのでそれまでの処置になる
Backgroundが変わると配置物の色合いも影響を受けるので早めに環境は固めた方が良いかもしれない

395:名前は開発中のものです。
25/10/02 20:41:11.54 N/TxPcaD.net
それとは別にOpenXRの初期化処理を走らせる必要もある
docs.godotengine.org/en/stable/tutorials/xr/setting_up_xr.html
ここの初期化スクリプトそのままで大丈夫
ビューポートがVR用に設定される
設定を細かくするとフレームレートだったり色々あるけど映すだけならこれで十分

396:名前は開発中のものです。
25/10/02 20:48:46.44 N/TxPcaD.net
XRcontroller3Dを置いてTrackerにleft_hand、right_handを指定するとノードが手に持ったコントローラの移動に合わせて動くようになる
そのままでは何も表示される物がないのでノードにメッシュをぶら下げると可視化されてテンション上がる
XRCamera3Dはhaedで頭の動きに追随してる
サブカメラを配置すると自分の動きを眺める事ができる
出来ることが増えると楽しくて仕方ない

397:
25/10/02 21:05:31.48 8QOXYEoh.net
VRで表示できた!
XROrigineの位置が悪かったみたい
うおー!自作のしょぼいと思ってたモデルでもVRで見るとすごい迫力!w
テンション上がるねこれ

URLリンク(i.imgur.com)

398:名前は開発中のものです。
25/10/02 21:10:34.69 CqWmFIRE.net
エッチなモデルでわろた

399:名前は開発中のものです。
25/10/02 21:11:54.57 N/TxPcaD.net
モデル用意できる人は良いね
モデルとXRControllerにコリジョン付けて接触時振動させると触れて幸せになれる
握りは少し作り込みが必要なので握りたい時は頑張りが要求される
アニメショーンなしで良いなら掴んで持ち上げるのも難しい処理ではない
手が止まったら楽しく学ぶ

400:名前は開発中のものです。
25/10/02 21:22:19.98 N/TxPcaD.net
GodotのAssetLibにGodot XR Toolsというライブラリがあって
これを使うと一般的なVRの処理を楽に実装できるはずだけど自分は使ってないので解説できない
まず自分でやってみて無理だと思ったらアセットに頼る様にしてるので今のところお世話になってない

401:
25/10/02 21:25:02.78 8QOXYEoh.net
>>398
エロゲ用に作ったものだからね
自分で作ったものに興奮できたのはかなり久しぶり
やっぱVRいいな

>>399
明日それやってみる
自作キャラに触れるって最高やん
てかモデリングのモチベがかなり上がってきたよ

402:名前は開発中のものです。
25/10/02 21:28:04.21 N/TxPcaD.net
>>401
嫌がったり喜んだりのモーション欲しいフェイスパターン欲しいと夢が膨らんでく
商売抜きならVRChatで遊んでみるのもお勧め
ただあそこはUnityでないと公開できないのでGodotでやってると見る専になっちゃう

403:
25/10/02 21:39:37.28 8QOXYEoh.net
>>402
VRChatは前々から興味あるんだけど俺コミュ症だからなあw

404:名前は開発中のものです。
25/10/02 21:54:05.46 N/TxPcaD.net
>>401
Godotの入力周りはInputクラスが担当でコントローラはstart_joy_vibrationで振動させられるけど
XRの場合はXR専用の入力システムを使う必要があってXRInterfaceクラスのtrigger_haptic_pulseで振動させられる
XRContorollerから直接呼び出せる訳ではない点に注意

>>403
同じワールドは一つしか存在しない訳でなくインスタンスという単位で複数同時に存在できて
一般的にはパブリックインスタンスに集まる形態となっています

既に何らのインスタンスが合ったとしてもプライベートインスタンスと言うのを作る事ができ
プライベートインスタンスならば常に一人です
他にもフレンドやフレンドのフレンドの様な関係者だけ呼べるモードもあるけど
プライベートインスタンスならば常に一人です

なのでひとりぶらり旅はプラベが叶えてくれます
ゲームで競うワールドはちと寂しいけど見て回るだけでもとても見応えありますよ

405:
25/10/02 22:09:18.28 8QOXYEoh.net
>>404
情報ありがとう
いざコード書くときに迷わなくて済むよ
思ったんだけどモデルに付けるコリジョンはラグドールのときみたいに体の各パーツに合わせて細かく付けないと体に触ってる感でなそうだね
UEは自動で付けてくれるのあったけどgodotはその辺が手間かかりそう


そうなん?
ならワールド探索だけでもしてみようかな
パブリックの方も別に難しいマナーとかないよね?入室してみるだけしてみてチラっと見てみようかしら

406:名前は開発中のものです。
25/10/02 22:12:42.18 N/TxPcaD.net
>>404の補足
通常のボタンやスティックの入力はXRContorollerから取得できる
受け取れる値の内容は既存のInputクラスとほぼ同じなので使い方で悩むのは少ないと思う

癖があるのはコントローラから送られてくる名前でボタンやスティックを判定する必要がある事
この部分はデバイスメーカーで微妙にズレがあるらしい自分はQuestしか持って無いので詳細は未確認

詰まるとすると適切な名前が何だか判らない事、'button_ax'だったり'thumbstick'だったり
一応はエディタ下部のOpenXRアクションマップで確認できるが自分は何がどういう関係なのかは理解しきれてない
Godot公式はInputクラスに纏めたかったが差異が埋められなくて諦めたそうです

407:
25/10/02 22:19:37.82 8QOXYEoh.net
>>406
ありがとう
自分の持ってる機器でしか動作確認できないからHMDによってそこらへんが違うならVRゲーの公開は難しそうだね
たぶんpico持ってる人少ないだろうしpicoでしか動きませんじゃDL数も伸びないと思うし

408:名前は開発中のものです。
25/10/02 22:22:53.57 N/TxPcaD.net
>>405
メッシュにはコリジョンの自動生成機能があって
ビューの「メッシュ」メニューから「コリジョン形成を作成」を呼べます
ただこれはボーンを意識してない様なのでボーン単位で作成する一手間は必要になるかと思います
自分がボーン付きモデルの作業まで行けてないので調査不十分です

409:
25/10/02 22:22:59.87 8QOXYEoh.net
もしくはシエンとかで試作を公開して他のHMD持ってる人に動作確認してもらうしかなさそう

410:
25/10/02 22:28:41.93 8QOXYEoh.net
>>408
ああ、そういえば確かスタティックメッシュなら凸包み系のコリジョン自動生成あったかな
アニメーションさせるならボーン単位で付ける必要ありそうだけど、いったんTポーズの静止のままで自動コリジョン付けてやってみるよ

411:名前は開発中のものです。
25/10/02 22:30:47.70 N/TxPcaD.net
>>407
若干不安は残りますが既にOpenXRで規格化されているのでそうそう問題は起こらないと思います
実際ここ最近コントローラのマッピングでどうこうの不具合の話を聞きません
単に人口少ない売れてないで話題に挙がりにくいだけかもですが

DL数の伸びの話をするならVR対応エロなら皆飢えているので余程な酷さでなければ手を出すはずです
供給が少なすぎて住民は飢えています
過疎なのでVR非対応の方が触れる人数が多い可能性が高いのでお勧めはし難いですが

412:
25/10/02 22:35:52.23 8QOXYEoh.net
>>411
とりあえず、作るにしても試作を公開して動作確認してもらうかな
そもそもその前に自分のスキルでVRゲームとして成立するレベルのもの作れるかが問題だけどね
まあ今のゲームリリースした後で挑戦してみるよ

413:名前は開発中のものです。
25/10/02 22:38:50.79 N/TxPcaD.net
自分はVR空間でブンドドできたら嬉しいけどいやはや遠い
やっと3Dアクションの触りに入った所でまだまだ

414:
25/10/02 22:50:23.79 8QOXYEoh.net
俺はとりま自分の作ったキャラと疑似●ックスが目標かなw
というかモデルのクオリティ上げたい
Boothとかに売ってるようなクオリティのモデル作りたいな

415:名前は開発中のものです。
25/10/02 22:58:23.74 N/TxPcaD.net
>>414
>>397のモデルは良く出来てると思うけどね
服が地味だから服をオサレにするだけで映えると思うな

疑似●ックスと真逆だけどGodot XR VMC Trackerを使うと自分の動きをモデルに反映させられるよ
要はVRChatのアバター相当なのでVRChatにモデル取り込めばもっと簡単だけど

416:
25/10/02 23:08:59.68 8QOXYEoh.net
>>415
体は作り慣れてるんだけど服は苦手ですっごい雑に作ってしまったのよね
そのうち服だけ作り直すかな

そんなのもあるんだ
WEBカメラの映像で動かす感じかな?
Godotでも色々できるんだね

417:名前は開発中のものです。
25/10/02 23:19:01.78 6GVd7itW.net
ここってゲーム開発のゲの字も知らん素人がコンセプトの相談とかしても良いスレですかね?

418:
25/10/02 23:21:56.35 8QOXYEoh.net
>>417
自由なスレやからなんでもOK
相談でも占有でもSS貼りでもいいので好きに使ってちょうだい

419:名前は開発中のものです。
25/10/03 00:01:11.81 s5fvDydS.net
>>418
ありがとう 質問文考えてたけどあまりに散らかってるからまた来ますw

420:名前は開発中のものです。
25/10/03 01:11:34.48 VrdwxCFg.net
URLリンク(eddiarchive3rd.boy.jp)
URLリンク(i.imgur.com)

421:名前は開発中のものです。
25/10/03 02:40:47.18 iFEALAue.net
ドッドニートを少し擁護しただけでまだ粘着されてるのか
しっかしどんだけスレ建ててんだかこのキチガイw

422:名前は開発中のものです。
25/10/03 03:57:07.08 WiVf83+N.net
ブラができた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

423:名前は開発中のものです。
25/10/03 03:58:23.71 WiVf83+N.net
こう見えてかなり苦戦した
胸にブラを合わせるのが
てかまだ途中だ
1つの胸の大きさにしかつけれていない

424:名前は開発中のものです。
25/10/03 04:01:51.53 WiVf83+N.net
胸は現状5サイズある
美しさを重視するためそれぞれ個別に作っている
ブラは値で変形させる方法も考えたが複雑なのと美しさ重視で胸ごとにカップを作ることにした
3DCGだったら容量が増えたりするがコードで作っているのでわざわざ値で変形させる必要がない
美しさが大事だ

425:
25/10/03 04:47:01.12 zchiFniq.net
>>422
着実に見栄え良くなってきてるね
一人のドット絵師の目線で言うと肩幅とか目の距離とか自分の好みと微妙に違うところはあって気になるところもあるんだけど
ドット絵氏が自分のゲームに使うために作ってるんだし綺麗な見た目に仕上がってるから良いと思う

ゲーム作るために自分で便利なツールを開発できる人の意欲とスキルはすごい

426:名前は開発中のものです。
25/10/03 05:00:16.37 s5fvDydS.net
とうに済んだ話題かもしれませんが画像生成のアセット化について質問です。
実際使えるモノになりますか?
例えばピクセルアートもどきをnanobananaで表情差分作って、適切なピクセルアートに置き換える・・・とか
やってみた人いますかね?

427:名前は開発中のものです。
25/10/03 05:07:04.63 WiVf83+N.net
>>425
好みの顔を貼りがちだけど目の形は複数あって目と目の間も様々なんだ
肩幅はやっぱ広いか
デフォルメが難しいのと肩幅を狭くして腕を下ろしたときに真っ直ぐ下に落ちなくなるのはなんか嫌でな
ボクセルモデルからというのもあるけど
だからデフォルメしきれていない現状
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

428:名前は開発中のものです。
25/10/03 05:18:10.19 WiVf83+N.net
ナノバナナてなにかと思ったらAIか
AIでドット絵のアニメーション作った人がこの前見たな

429:
25/10/03 07:44:19.06 zchiFniq.net
>>426
nanobanana俺も知らなかったけど一貫性あるなら使えるかもしれんね
AIで生成したピクセルアートってよく見ると色ムラがあったりして正しいピクセルアートじゃないんだけど
そこはPixageFXのpalette from imageフィルターみたいなので色数落としてカラークオンタイズすれば綺麗なドット絵になるよ

430:名前は開発中のものです。
25/10/03 10:10:59.44 s5fvDydS.net
>>428
おお、居るんですね
>>429
PixageFX、これもしかしてカラーパレットが自動で良い感じになるんですかね?
フォトショとかでドット化を試してもカラーパレットが面倒くさ過ぎて困ってましたが、それ解消します?

431:
25/10/03 10:29:41.95 zchiFniq.net
>>430
画像から自動でパレット作ってくれるし、色数も調節できるのでいい感じになりやすいよ
色を個別に自分で調節したり、パレットを保存しておけばそれ読み込んで別の画像へ適用することもできる
だからキャラの表情差分を別々の画像で扱っても色を合わせることも容易
本来は画像を良い感じにピクセルアート化するためのツールなのでドット絵扱うなら何かと使えるツールだよ

432:名前は開発中のものです。
25/10/03 10:45:16.92 s5fvDydS.net
>>431
マジで知れて良かった。。。ありがとう;;

433:
25/10/03 10:46:11.03 zchiFniq.net
参考までに実際にやってみたよ

URLリンク(i.imgur.com)

左がAI生成したものを疑似ドットが1pxになるまでasepriteのRotsprite方式で縮小しただけのもの
右がPixageFXで色数14まで減らしたもの
左はよく見ると色ムラがあって例えば髪の影1も一色じゃないんだよね
でも右はちゃんと一色で表現されてるからちゃんとドット絵になってるよね

434:名前は開発中のものです。
25/10/03 10:49:56.15 WiVf83+N.net
>>433
もうAIでドット絵作り放題か、、、
ドット絵て影色は1色にするものなの?

435:
25/10/03 10:53:55.12 zchiFniq.net
>>434
まあそこは作風だと思う
あえて色数増やしてる場合はいいんだけどAIは一色に見せてるところもよく見ると薄っすらグラデーション掛かってたりしるからね
そこを一色に見えるとこは正しく一色に置き換える感じ

436:名前は開発中のものです。
25/10/03 10:55:01.20 1UzxfjRk.net
Godot製のPixelOverはドット絵・ピクセルアート変換ツール。
3Dモデルや2D画像を取り込んで、モーションつけたり減色(パレット制限)+ディザリング+ピクセル化 ができる。
出力は静止画・アニメーションスプライトシート・GIFできるしおすすめ

437:名前は開発中のものです。
25/10/03 10:56:02.80 WiVf83+N.net
1色だと明確にアニメ塗りにする感じか

438:名前は開発中のものです。
25/10/03 11:00:34.91 WiVf83+N.net
>>436
俺が作りたい機能満載だな
でも俺のは0から1を生むゲームエンジンだから(震え)

439:
25/10/03 11:09:34.71 zchiFniq.net
俺も今作ってるSFアクションの研究所背景はPixelOver使ったよ
複雑なハードサーフェス系はドット描くよりモデリングしてドット絵化した方が圧倒的に早いし

440:名前は開発中のものです。
25/10/03 11:13:38.69 WiVf83+N.net
ドット絵の背景細かいもんな
変換して作れるのはいいな

441:名前は開発中のものです。
25/10/03 11:15:16.06 s5fvDydS.net
>>433
早急にありがとう、PixageFXスゲェ
いや~良いスレですなぁココは
PixelOverも使ってるってことはやっぱ変換はFXっぽいね まあ両方買うか

442:
25/10/03 11:36:44.22 zchiFniq.net
ちなみに俺のSFアクション今日で試作版完成としてお披露目する予定w
本当は今月半ばまで作り込もうかとも思ったけど早く次のゲーム作りたくなってしまった
次作は3Dゲーに再挑戦したい

443:名前は開発中のものです。
25/10/03 11:41:16.94 WiVf83+N.net
>>442
おースレに貼るなら楽しみにしてるぜ

444:
25/10/03 12:20:32.39 zchiFniq.net
>>443
投稿してきた!
完全R18なんでここには貼れないけどシエンでユーザー名パープルブレスで検索したら見つかると思う

ふう、やっと次のゲームにいける

445:名前は開発中のものです。
25/10/03 12:32:37.42 1UzxfjRk.net
試作完成おめでとう.2Dも3Dもなんてすごいね

446:
25/10/03 12:36:50.41 zchiFniq.net
>>445
ありがとう
2Dは苦手だから3Dずっとやりたい
けど3Dゲーは難易度高いからね

447:戦闘機
25/10/03 12:39:25.22 b9aXmGHb.net
>>444
見てきたけどすげえ
おめでとう

448:
25/10/03 12:43:27.94 zchiFniq.net
>>447
ありがとう
戦闘機ゲーに比べたら赤ちゃんレベルだし何もすごくないよw

449:名前は開発中のものです。
25/10/03 12:47:01.27 bW1CsST9.net
3Dの製作難度考えるとずるずる2Dで製作してしまう…
でも少しは慣れておきたいしもう一回Udemyのコース塩漬けしてるのやろうかな…
>>444
帰ったら触ってみるのだ

450:戦闘機
25/10/03 12:54:26.45 b9aXmGHb.net
>>448
戦闘機って凄そうに見えるけどあんまりリアルに動かす必要ないから楽なんだよね

451:名前は開発中のものです。
25/10/03 12:54:55.48 7CHpqg6n.net
3Dはモデルを作るのはDOOMっぽく板ポリにすれば簡略化できるが
回転が鬼門、思い通りの方向に向けない動けない
最近やっと慣れてきたかなって感じ

>>444
動かしてみたけど良いじゃん
2DACTのキーボード操作はカーソル移動が多いのかな?
普段ゲームパッドでしか遊ばないからキーボード事情ってのが判らない

452:戦闘機
25/10/03 12:58:37.68 b9aXmGHb.net
URLリンク(youtu.be)

これから作曲もしなきゃいけないけど才能がない

453:戦闘機
25/10/03 12:59:36.72 b9aXmGHb.net
>>451
雰囲気でクォータニオンやってる

454:名前は開発中のものです。
25/10/03 13:06:04.47 BPa+warw.net
BGMなんてフリーのを拾ってきたらあかんの?

455:名前は開発中のものです。
25/10/03 13:08:12.08 7CHpqg6n.net
>>452
楽曲はSuno AIに目を付けてるけど使ってないから評価はできない

>>453
Unity使ってる時にQuaternionに挑戦して負けたよ、ずっとRotateメソッド頼り
Godotでもそうしてたけど最近Godot公式の勧めを読んでBasisってのに切り替えてる最中

456:名前は開発中のものです。
25/10/03 13:09:50.82 WiVf83+N.net
うおお
早く見たい

457:
25/10/03 13:12:28.92 zchiFniq.net
>>451
自分がカーソル移動が慣れてるのでそうしたよ
でも今時パッド対応してないアクションなんて少ないよね
まあ今回は試作だからパッド対応は見送った感じ

458:
25/10/03 13:21:31.72 zchiFniq.net
俺も才能ないけど今回のゲームのBGMは自作したよ
やっぱイメージ通りにしようとするとフリー素材ではちょうどいいのが無いんだよな
FLStidioのデフォで入ってるFLEXが音質優秀だからずっと頼ってる

459:戦闘機
25/10/03 13:32:56.88 b9aXmGHb.net
>>454
なかなか思った感じのってないんよな

460:名前は開発中のものです。
25/10/03 13:34:36.83 bW1CsST9.net
>>455
sunoは遊びでしか触ってないけど
最近パート分離の出力にmidiも追加され話題にはなったけど
外部ツールにまだ頼らないと正直midiは使い物にならないらしいですな
逆に言えば今でもMelodyneなんかでmidiに変換すれば気に入ったドラムパートなどを編集して使うことは出来るってことすな

461:名前は開発中のものです。
25/10/03 13:38:48.64 7CHpqg6n.net
>>460
パート編集はせず生成結果をただBGMとして流す分には使えるって理解で良いかな?
midi変換してアレンジまで出来れば最高だけどまずは最小目的が実現できれば十分

462:戦闘機
25/10/03 13:40:10.49 b9aXmGHb.net
>>455
Udioいいぞ

463:名前は開発中のものです。
25/10/03 13:50:40.21 7CHpqg6n.net
>>462
試してみた操作判らなくてポチポチしてたら複数生成してしまった
音楽の良し悪しは良く判らないからそれっぽいのが流れたらOKかな
sunoも無料枠で試せば良いのだけれど未知の分野は作業に抵抗が掛かるのよね
後は実際に必要になった時に契約周りを確認

udioもメモ帳に書き足したよ
ありがとう

464:戦闘機
25/10/03 13:52:43.24 b9aXmGHb.net
>>463
Udioは一回だすと2つ出るはず
インストとかは得意なはず

465:名前は開発中のものです。
25/10/03 13:55:16.01 bW1CsST9.net
>>461
ただフェードアウトしたり曲が終わってまたイントロから始まっても良いのであればイエス
歌詞のないインスト曲も作れます
ループミュージックを求めてるとしたら使えない…になるかと
自分の場合はループ編集を自ら行いました

466:名前は開発中のものです。
25/10/03 14:11:23.96 7CHpqg6n.net
>>465
ループの問題は確かに
そこは単純解決が難しいなら制約を受け入れてフェードアウトインで誤魔化すだな
自分は当面使う予定にならないので使う時に編集機能が充実してる可能性もある
ありがとう

467:名前は開発中のものです。
25/10/03 14:42:01.09 WiVf83+N.net
>>444
やってみた
キャラのドット絵がかなり綺麗だな
エロアニメみたいだ
接触でセックスもいいね
弾が銃の後ろから出ている感じがするのが気になるかな

468:名前は開発中のものです。
25/10/03 14:55:29.78 WiVf83+N.net
作曲の完全素人だったけとチャットAIと一緒に作曲したら4日でこの曲作れたよ
それ以降作ってないけど続けたらもっといろいろ作れる気はしてる
URLリンク(youtu.be)

469:
25/10/03 15:01:40.75 zchiFniq.net
>>467
確かに弾は発射ポイントのオフセット調節が甘々だったと思う
というか、HPもないし全然ゲームになってなくて申し訳ない
戦闘機の人のミニゲームなんかはしっかり遊べる作りになってるんだよな、そういうの見習いたいわ
ツクールみたいにテンプレートに素材当てはめてくと勝手にゲームになるのと違って一から作るのはムズイね

470:名前は開発中のものです。
25/10/03 15:03:41.60 7CHpqg6n.net
>>468
歌の下手加減に味があって楽しい

471:名前は開発中のものです。
25/10/03 15:04:17.80 WiVf83+N.net
>>469
キャラのドット絵は手打ち?

472:名前は開発中のものです。
25/10/03 15:05:21.91 WiVf83+N.net
>>470
合成音声なのに俺が下手だからかなぜ音痴になるんだわw

473:
25/10/03 15:06:04.48 zchiFniq.net
>>468
途中でずんだもん入ってくるw

474:
25/10/03 15:07:22.60 zchiFniq.net
>>471
これドットじゃなくてイラストをスプライトスタジオで動かしてる
ドットにするのも考えたけどやっぱ手打ちアニメは大変だからね、特に歩きアニメとか

475:名前は開発中のものです。
25/10/03 15:08:59.04 WiVf83+N.net
>>474
なるほど
そういう方法もあるのね

476:
25/10/03 15:15:40.34 zchiFniq.net
次のゲームはツベに制作実況動画上げながら作ろうかな
シエンのサイトの構造が変わって以降フォロワーが一人も増えないしPVも以前の5分の1しかつかないや
別のところで人目に触れて導線ひかないと伸びなさそうだ

477:名前は開発中のものです。
25/10/03 15:15:52.58 7CHpqg6n.net
>>469
ツクールの良い所は殆どをテンプレートで賄える事だから仕方ないね

自分は何かの機能を作る時は部品化を考慮して作ってる
部品化に拘ると完成が遅くなるのであくまで考慮止まりにして次に使い回す時に徐々に改良を勧めてる
こないだの2DSTGの弾も扇弾なら弾数と開き角度を指定すればそれでパターンが増える
弾の種類に誘導弾を指定すれば扇状に誘導弾を射出する事もできる
なので一度作った機能が存在するなら次の作業はかなり早く仕上げられる

なんだけど複雑化も進行するのでレーザー組み込もうとして考えるのが面倒になってるのが今

478:
25/10/03 15:23:59.68 zchiFniq.net
>>477
大規模なの作るなら部品化しないとだね
自分は部品化苦手で今回のも敵ごとに毎回一から組み立てていったよ
だからミニゲームしか作れないんだと思う
今後は色々作りながらその辺学んでいって大規模なものを作るための下地を身に着けていきたい

479:名前は開発中のものです。
25/10/03 15:33:18.56 7CHpqg6n.net
考え方はあんまり難しくなくて
マップ、人、弾とかオブジェクト単位でシーン作って
なるべく他に依存せず動くように作るだけなんよね
依存する部分が少なければ使い回しがしやすくなる

480:
25/10/03 15:58:19.45 zchiFniq.net
>>479
やっぱりコード組むの得意じゃないとなかなかそれも難しい…
自分は絵もプログラミングも中途半端だからなあ

481:
25/10/03 16:07:38.72 zchiFniq.net
次はゾンビ世界でシェルターに女の子と逃げ込んで暮らしつつ
外の世界を探索して物資集める感じのシミュレーション×アクション作ってみるよ
シェルター内がシミュパートでスキンシップしつつ、探索は見下ろし視点でドットのアクション

URLリンク(i.imgur.com)

こんな感じ
このキャラはAI絵を参考に描いた仮画像だけど、昨夜アップしたあの3Dモデルをここに表示して
スキンシップしたりエ●できるようなの作ろうかなあと

482:名前は開発中のものです。
25/10/03 16:15:29.58 7CHpqg6n.net
>>481
荒廃した世界で二人きり何も起こらないはずがなく……
良いね

483:
25/10/03 16:32:25.50 zchiFniq.net
>>482
もしくは無人島舞台にして「無人島で二人きり何も起こらないはずがなく…」でもいいかなあと悩んでる最中だよ
その場合は舞台が狭いのでマップもフル3Dにして完全アクションとしてUE5で作るのもありだなと
イリュージョンのAI少女みたいな感じでね
ただしUEだと挫折する確率70%くらいはあるw

484:名前は開発中のものです。
25/10/03 19:58:29.23 1UzxfjRk.net
Suno5が出てたんでテストでオーロラフライトのテーマソングを作ってみた
鋼の翼で嵐を裂く 逃げ場のない死線を飛ぶ 自由の残響 血に刻まれ燃え尽きても 空は俺を呼ぶ コーラス 嵐を駆けろ 鎖を砕け 英雄は散り 空だけが残る 炎と影 雨と血を越え 名を刻め 永遠に空の果て橋 轟くエンジン 天使が泣く 鉄の心臓 闇を突き破る灰を越える痛みを超えて滅びてもなお亡霊は舞うオーロラフライト!
URLリンク(www.nicovideo.jp)

485:名前は開発中のものです。
25/10/03 20:11:06.41 P4tkVCxH.net
URLリンク(eddiarchive3rd.boy.jp)
URLリンク(i.imgur.com)

486:
25/10/03 20:12:50.68 jqWQZgK7.net
>>484
すげえ
adoみたいな歌唱力じゃん
音楽生成ってもうこのレベルなんだ

487:
25/10/03 20:18:10.75 jqWQZgK7.net
鯖落ちてるあいだシエンでサークル見て回ってたんだけど一旦>>481で言ってたアイデアは取り消しにする
自分のゲームや絵ってエロが弱い気がする
一度、元々自分が好きだったものとしっかり向き合って、自分がどんなエロ表現をやりたかったか再認識してそれを最大限生かせるゲームのネタ考えてみる

488:名前は開発中のものです。
25/10/03 20:21:49.33 BPa+warw.net
空は俺を呼ぶ~英雄は散り空だけが残る

戦いは厳しそうやね…
歌詞もAIなん?

489:名前は開発中のものです。
25/10/03 20:31:11.23 1UzxfjRk.net
Steamのオーロラフライトのテーマソング作ってっていったらChatGPTが歌詞とプロンプト一発で出してくれた。
年間サブスク入ってるので毎月500曲作れる内の100曲ぐらいしかつくらず残り消えていくのが悩み

490:名前は開発中のものです。
25/10/03 20:47:56.57 7CHpqg6n.net
>>487
ゲームで遊んでてソロだと寂しいけどマルチだと煩わしくて
NPCと一緒に何かできるのは魅力に感じるんだけどね
エロと言えば昔あった脱衣麻雀がVRゲーム化されるけど
脱衣を主軸としたエロゲって何か久しい気がして気になってる

491:名前は開発中のものです。
25/10/03 21:06:02.07 7CHpqg6n.net
シェーダー言語覚えたくなくてシェーダーはアセット頼みだけど
今日一日良さげなのないか探したが成果は上がらなかった
単に使い方が判ってないからかも知れないがとても効率が悪い
慌てる事はないがレーザーはカッコよく光らせたいな

492:
25/10/03 21:07:36.27 jqWQZgK7.net
>>490
すごい分かる…マイクラを慣れた知り合いとボイチャしながらやるくらいならいいけど
MMOとか特に知らない人と関わるの面倒だよね
ただNPCもただのプログラムなんだよなと思うと虚無感がw
撃ち合いなんで好みは分かれるけど、10月11日に出るBF6はマルチだけど気軽だし煩わしさ少ない部類で楽しみだよ

脱衣には興味あるけど麻雀のルール全然知らないのよね

493:名前は開発中のものです。
25/10/03 21:22:29.55 s5fvDydS.net
>>484
Ado×Aimerみたいだな ひゃ~ 令和すげ~

494:名前は開発中のものです。
25/10/03 21:36:20.88 1UzxfjRk.net
ついでにサイレントヒルFのA・B曲を作らせてみたんだけどAIが感情込めて歌ってる。
URLリンク(www.nicovideo.jp)

495:名前は開発中のものです。
25/10/03 21:51:47.03 s5fvDydS.net
>>494
歌唱力的には十分すぎるよなぁ
これ一部リテイク、voだけとか楽器パート別に吐き出すとかは無理か?

496:名前は開発中のものです。
25/10/03 21:56:43.63 1UzxfjRk.net
Proしか入ってないので詳しくないですがPremireに入れば編曲とか修正もできます。
無料だと3.5まで Pro版だと5が使えて月500曲(今5が出たセールで年間サブスク入ると月900円)

497:名前は開発中のものです。
25/10/03 22:33:44.56 BPa+warw.net
今はこんなんなってるのか…
BGMはAIに作らせようかな
拾い物だと、どこかで聞いたことあるって言われそうで

498:名前は開発中のものです。
25/10/03 22:40:37.05 s5fvDydS.net
>>496
ありがとう~。編曲修正できちゃったらサイキョーやん・・・まあまだ痒い所に手が届かなさそうな印象

499:名前は開発中のものです。
25/10/03 23:10:29.53 1UzxfjRk.net
インストロメンタルを選べばBGM量産出来ます。キャッスルヴァニア風のタイトル曲やダークソウル風の戦闘曲のゲーム音楽のプロンプト出してって言えば、無料の3.5でも十分の能力です
1年前3.xのデジタル声だったのが5でここまで進化してるから数年後おそろしいですね。
余ってるので作ってほしい曲とかあったら出しますよ→ニコニコモンズのフリー音源として出します

500:名前は開発中のものです。
25/10/03 23:28:44.81 s5fvDydS.net
>>499
自分も一曲お願いできますか
kawaii,lo-fi,chiptune,あと病んでる感じの適切な言葉があれば
内容こんなので足りますかね?

501:
25/10/04 06:46:57.93 IdVWlswx.net
そのジャンルの曲ならツベに山ほどあるけどな
AIでlo-fi作れば儲かるで!→みんなやる→飽和状態で再生数伸びなくなる
AIて誰でもできるからこそマネタイズできるのは一部の先行者だけやね

502:名前は開発中のものです。
25/10/04 06:50:52.50 w1saieXI.net
URLリンク(eddiarchive3rd.boy.jp)
URLリンク(i.imgur.com)

503:戦闘機
25/10/04 08:33:57.21 lBYF7Z+s.net
>>484
はえ~すっごい
こんな歌い方できるんやなSuno侮ってたわ
曲も不自然さがなくていいね
オ"ォロ"ラ"フラ"ァイ"トォ!!の絶叫で草

504:名前は開発中のものです。
25/10/04 10:43:13.53 c+Ff2vGY.net
>>500 BGMか歌かわからなかったので両方作らせてみたよ。
>>503 オーロラフライトの別歌とBGM収録。

それと5chが落ちていたので色んなゲームミュージックを作らせました。
Suno5でどういう曲ができるか参考になると思います。使えそうなら自由に使ってね.連絡不要

URLリンク(94.gigafile.nu)

505:
25/10/04 12:39:04.09 IdVWlswx.net
ふう、イラスト二枚描いてピクシブのアカ作って投稿してきたよ
しばらく投稿続けつつ好きなものをじっくり考えて方向性定まったらゲームに落とし込もうと思う

506:戦闘機
25/10/04 13:44:44.83 NdbkaZyP.net
>>505
👍

507:名前は開発中のものです。
25/10/04 14:12:14.29 bFDGT0jp.net
イラスト描けるのはつよい

508:戦闘機
25/10/04 14:59:22.37 NdbkaZyP.net
>>504
ちなみにオーロラフライトは二次創作大歓迎です

509:名前は開発中のものです。
25/10/04 15:43:21.61 Ch4I7vrV.net
Godotで音源の多重再生で音量が大きくなるのはプロパティ設定で解決
組み込みエフェクトを一つ有効にするだけだった
知らなきゃ出来ないけど知ると単純すぎてこんな事も判らんかったのかと少し凹む

510:戦闘機
25/10/04 18:06:50.39 NdbkaZyP.net
URLリンク(x.com)

脆弱性対応した

511:
25/10/04 18:23:25.23 P+rXkuui.net
>>509
長くgodot使ってても普段使わない機能は全然知らなかったりするよね
いまだに新しい発見ばかりよ

>>510
おつかれ
シエン見てても脆弱性対応の記事書いてる人多いね

512:
25/10/04 18:30:48.21 P+rXkuui.net
>>507
描けるいうても全然下手な部類だからなあ
もし神絵師だったら今ごろXもバズりまくりピクシブもシエンも百倍は伸びてたと思う
まあ下手な絵でもお客さん掴むには内容で勝負するしかないと思ってる

513:名前は開発中のものです。
25/10/04 19:08:14.25 MpfTW7Ng.net
言うてpixiv反応良いように見えるけどそうでもないんか

514:
25/10/04 19:20:20.64 P+rXkuui.net
>>513
エロならブクマ500~1000は最低でも欲しいところだね
でも今のペースじゃ100前後くらいになると思う
まだフォロワーいないから仕方ないってのもあるけど
ただコメントとか貰ってるので同じ趣向持った人に自分のやりたかったこと伝わってる感触はあるよ
このまま趣味の似た人の目に留まるように邁進するのみだな

515:
25/10/04 19:40:02.34 P+rXkuui.net
Xに上げたのなんか0いいねだからね
エロ絵は数千数万いいねがざらにあるなかで0て逆に笑ってしまう

516:
25/10/04 19:43:16.72 P+rXkuui.net
そもインプレが少ないけどエロ絵はなんてタグ付けたら効果的なのか分からん

517:名前は開発中のものです。
25/10/04 19:44:28.20 bFDGT0jp.net
剣できた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

518:名前は開発中のものです。
25/10/04 19:44:57.65 c+Ff2vGY.net
他人のタイムラインに上がらないんじゃないの?
今は仲間やフォロワー増やすのが先だと思う。

519:名前は開発中のものです。
25/10/04 20:00:24.71 xZ53PdWa.net
初見の印象
3Dダッチワイフメーカー

520:名前は開発中のものです。
25/10/04 20:03:26.42 bFDGT0jp.net
>>519
そういえばまだ表情は作ってなかったな
表情が変わるようになったらもっと可愛くなるはず

521:
25/10/04 20:05:12.16 P+rXkuui.net
>>518
そうだねえ
今までドット絵上げててそれでフォローしてもらってたからイラスト上げてむしろフォロワー減ったよ
先ずは同じ属性の作家さんみつけてフォローしていくしかなさそう

522:
25/10/04 20:08:25.69 P+rXkuui.net
女の子が剣を持って戦うゲームなん?

523:名前は開発中のものです。
25/10/04 20:11:02.92 xZ53PdWa.net
どう見てもダッチワイフw

524:名前は開発中のものです。
25/10/04 20:11:31.43 bFDGT0jp.net
>>522
いろんなゲームに使えるドット絵自動生成エンジンを目指しているけど俺個人はローグライクやシミュレーションが好きだからやっぱりその方面を意識して作ってしまうな
剣があればローグライクで戦える

525:名前は開発中のものです。
25/10/04 20:13:05.53 bFDGT0jp.net
剣を回転させたときに剣のグリップが握り手を貫通しないように握り手を大きめにした
それによりデフォルメ感が強くなった

526:
25/10/04 20:31:30.84 P+rXkuui.net
>>524
手足のサイズや肩幅とかも調節できるならかなり汎用性高くなりそうなんだけどね
技術的に難しいかな?
衣装も色々用意すれば着せ替えするだけでも楽しそう

527:
25/10/04 20:34:42.53 P+rXkuui.net
>>523
そう見えるのは肩幅あって下半身が小さい逆三角形体型だからかな
ビニール製のダッチワイフとか見たら分かるけど全部そうだよね
でもまだ開発段階だしドット絵自動生成エンジンとしての伸びしろは広いし神ツールになるかもしれん

528:名前は開発中のものです。
25/10/04 20:37:14.48 bFDGT0jp.net
>>526
現状太ももの太さが2種類で1ボクセル太くなる
太ももが太くなると腰も1ボクセル太くなる
腰が太くなるとチェストも1ボクセル太くなる
ここまで連動している

これとは別に上脚の高さが1ボクセル差で2種
下脚の高さも同様に2種
腰の高さも同様に2種
この4つで体型差をつけている

529:名前は開発中のものです。
25/10/04 20:41:45.54 MpfTW7Ng.net
>>514 そうか、ド底辺ドット打ちだから感覚バグってるわ
今日投稿した奴も多分反応芳しくないと思う、うーむ魅力あるコンテンツを作るって難しいや

530:名前は開発中のものです。
25/10/04 20:41:47.18 bFDGT0jp.net
身体の各部はそこそこ連動しているから狭くしたり広くしたりはできるけど胸周りはこれ以上狭くすると胸の形が悪くなる気がする
胸に使えボクセルが少ないと丸みを出しにくくなる

人間の身体はなんだったら全く別に作るのもあり
デフォルメの仕方も別にして
値で体型変えるのは下着や服を合わせるので苦労するから

531:名前は開発中のものです。
25/10/04 20:42:42.92 bFDGT0jp.net
>>527
逆三角形はよくないのか、、、

532:
25/10/04 20:46:40.48 P+rXkuui.net
>>529
今神絵師の人も初期の作品は全然伸びてなかったりするし
俺たちもいつかバズれる日が来るのを信じて続けるしかないね

533:名前は開発中のものです。
25/10/04 20:48:26.99 OOBrfXAs.net
>>504
うおー、バリエーションまでありがとう。
pixel,picopicoは俺宛っぽいな。全部とも期待を超えてきた。本格的なものを求めない限り十分すぎる品質やな。
生成AI、IQ無いけど情緒・バイブスが強いよなぁってつくづく思うわ。コーディング面もう一歩強くなってくれりゃ捗るんだけどね・・・

534:
25/10/04 20:51:38.82 P+rXkuui.net
>>530
すでに体型は何種かあるのね
ボクセルやドットが少なくなると胸がいい感じに作れなくなる問題は2Dの手打ちでもよくある
そこら辺の匙加減は難しいね

>>531
まあ好みの問題だけど、逆三角形は男の体系だから下半身を大きくするともっと可愛くなるのは間違いない
大きな太ももや安産型とか女の子の下半身は大きい方が好まれやすいと思う

535:名前は開発中のものです。
25/10/04 20:55:21.28 bFDGT0jp.net
>>534
なるほどねえ
下半身をもっと太くか

536:名前は開発中のものです。
25/10/04 21:24:32.40 MpfTW7Ng.net
>>532
Xはまだ良いね貰えるけどフォローには至らないし
なんかやり方悪いのかな?ってなってるけどそんなもん?

537:
25/10/04 21:51:08.28 P+rXkuui.net
>>536
どうなんだろうね
俺も分からないことだらけだよ

538:名前は開発中のものです。
25/10/05 00:40:53.64 Z3jwXz1i.net
9: エッヂの名無し 2025/10/02(木) 20:14:06.08 ID:JfMUqjc7X
こんなの上位互換のゲーム大量にあるやろ

10: エッヂの名無し 2025/10/02(木) 22:04:27.59 ID:2m9Lnp9oR
本当にスマンのやが見るからにクオリティ低すぎる

8: エッヂの名無し 2025/10/03(金) 02:03:54.90 ID:zTIH7Htxn
共感性羞恥って言うんだっけ?
自分のゲームに自信持ってそうで鳥肌立った

10: エッヂの名無し 2025/10/03(金) 16:09:02.45 ID:vbC4FoU44
本人がスレ立てしてんの?ほんと寒いで

4: エッヂの名無し 2025/10/04(土) 14:24:57.48 ID:aXcBWYACQ
バ美肉でつまらん自分語りコンテンツ垂れ流してそう
見てないけど

5: エッヂの名無し 2025/10/04(土) 16:03:37.70 ID:F7GPPgSVr
VR対応の空戦ゲームって他にいくつもあるよね

4: エッヂの名無し 2025/10/04(土) 16:38:07.37 ID:dml5Qx0m8
賛否両論やん

3: エッヂの名無し 2025/10/04(土) 20:33:36.65 ID:VcOEzovHV
これ言っていいかわかんないけどUIエスコンまんまやない

539:名前は開発中のものです。
25/10/05 03:12:13.89 24vGB3nQ.net
女性の肩幅が大きく感じるんだけどドット削るの厳しいだろうし難しいね

540:名前は開発中のものです。
25/10/05 04:35:12.97 E/4E+nRM.net
何時間もいかに肩幅を削るかやってたw
実現したいのは大人の女性の身体と少女の身体
胸のボクセルは譲れないので腕を1ボクセル削った
ついでに下脚も1ボクセル削った

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

541:名前は開発中のものです。
25/10/05 04:38:14.72 E/4E+nRM.net
今まで腰や肩幅を変えて大人子供を表現しようとしたが肩幅を小さい方で固定、腰は広い方で固定した
代わりにスピンを細いのと太いのを用意した
太い方で少女を表したいが太ってるだけにも見えなくもない

542:名前は開発中のものです。
25/10/05 04:41:49.22 E/4E+nRM.net
スピンと胸の大きさを合わせれば表現できるかも
エロ注意
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

543:名前は開発中のものです。
25/10/05 04:42:45.72 E/4E+nRM.net
肩幅少し狭くなったがどうだろうか

544:名前は開発中のものです。
25/10/05 05:58:02.00 24vGB3nQ.net
肩幅はよくなったけど腕がそのままなのでこんな感じに細く調整すればいいと思う
URLリンク(tadaup.jp)
足が開いてるときに太もも同士当たってるので内股にしてないならちょっと開けていた方が足を閉じれると思う。
がエロさが減るかもしれない

545:名前は開発中のものです。
25/10/05 07:06:18.15 24vGB3nQ.net
女性のへそは縦長にするんだけどドットはどっちがいいかわからないね。裸の乳首は外を向いていたほうがよいけどブラつけたとき寄せないと変だしその辺切り替えが難しそう。
ウェストはもっとくびれた方がボディラインの丸みが際立つのだけれどこれもドットだと厳しいかもとりあえず衣装を着せて着太りするかみたほうが良いような気がする

546:
25/10/05 07:30:57.35 XEIojmhX.net
>>544
すごく良い添削やね
胸の付け根の位置やアイラインの太さまつ毛の長さとか全体的に細かい修正入っててかなり見栄え良い感じ
ドット絵氏は修正するときはこれ参考にしたらよいと思う

547:名前は開発中のものです。
25/10/05 08:13:52.14 57EzvQLe.net
マッチングアプリを舞台装置にすれば何か面白いゲームのアイデアかコンセプト出てきそうだなと思いながら何も思いつかん
何かない?

548:
25/10/05 08:37:47.29 XEIojmhX.net
俺はマチアプと聞くとエロゲネタしか思いつかないや
全年齢ならミステリーと掛け合わせるのはどうやろ?
アプリ内で人々と出会いながら謎の事件に遭遇して解いてくとか

アイデアに行き詰ったときはWord Cascadeってサイト眺めてると何かひらめくかも

549:戦闘機
25/10/05 08:56:52.12 eSTU8M4h.net
実際マチアプやったら9割くらいマルチの勧誘だったな

550:新参バイブコーダー
25/10/05 09:05:18.70 57EzvQLe.net
>>548
ちょっと何言ってるか分からんと思うだろうけど、いやなんかめっちゃ見えたわ
実は俺もミステリにしたくてギャルゲ的に攻略すると情報得られる、真相見えてくる。。。みたいな雰囲気だけ想像しながら、いや不特定多数が相手の場が無いマチアプじゃ各キャラの関連が無理やんって勝手にどん詰まりして5日間くらい悶えてたけど
そうじゃん地域性あるじゃん 
何勝手に盛り上がってんのって感じだと思うけど 投げて良かった ありがとう あとそれも使ってみるわ

551:名前は開発中のものです。
25/10/05 09:08:02.58 57EzvQLe.net
>>549
そういうあるあるも小ネタにしていきたいよね
俺は一か月真面目にやっていいね0だった 

552:
25/10/05 09:16:55.23 XEIojmhX.net
>>550
マチアプのテキストやりとり画面とミステリーの雰囲気って相性良さそうよね
俺はアプリやったことないから詳しく分からんけど、アプリ内で意気投合してエロい話してホテル予約して実際会ったら実の姉だった…ていうエロ漫画アイデアしか出ないw

553:名前は開発中のものです。
25/10/05 09:39:19.55 dvsru2Yc.net
>>544
添削ありがとう
とても参考になる
画像保存したわ
目や眉はいろんなパターンがあるから今回は眉が短い子だった
瞳は現状2色だから3色目のパターンがあるといいな
鼻口輪郭もパターンにするのがいいかも
腰から太ももの細かいくびれは繊細だから難しいな
太ももの内側は現状の太ももより幅を短くすればいけるかも
へそも縦パターンも用意してみる

554:名前は開発中のものです。
25/10/05 09:48:48.69 dvsru2Yc.net
>>544
腕と脚は現状デフォルトのポーズはこんな感じ
輪郭線はドット絵変換時に自動で引いている
これの腕と脚を少し回転させると上記になる
現状ボクセルを回転させると丸みにより形が変わるから回転後の形を調整するのは難しい
調整してもさらに別の角度に回転させると微妙に異なる形になる
実に繊細でその画像に近づくように調整していくしかない
下腕はさらに細くか
剣のグリップは3✕3の十字なので手は小さすぎると持てないな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

555:戦闘機
25/10/05 11:36:07.30 eSTU8M4h.net
Sunoって商用利用できたっけ

556:名前は開発中のものです。
25/10/05 11:55:13.82 ApTU20ck.net
プロ以上で作った楽曲なら出来るはず
無料で作った奴は無理

557:戦闘機
25/10/05 12:46:01.19 eSTU8M4h.net
なるほど
サンガツ

558:戦闘機
25/10/05 12:59:34.38 eSTU8M4h.net
ちょっとSunoいじってみたけどめっちゃ良くなっててビビる

559:名前は開発中のものです。
25/10/05 13:02:19.76 QZ6WiQF+.net
BGM用にループできるようにはならないんだよね
自分で前後をカットすれば何とかなるんだろうか

560:名前は開発中のものです。
25/10/05 13:04:03.68 24vGB3nQ.net
>>495 voだけとか楽器パート別に吐き出すとかは無理か?

URLリンク(suno.com)
公式ページには SunoStudio(プレミア以上)で歌/楽器を最大12個のステムに分割できる。という記述があるのですが謎ですね

561:名前は開発中のものです。
25/10/05 13:08:31.52 24vGB3nQ.net
>>559 ゲーム用BGM作るとき一応スタイルプロンプトの方にseamless(つなぎ目なし)って入れてる。

562:
25/10/05 13:15:45.08 XEIojmhX.net
sunoに作らせたのをアレンジしつつ自分で耳コピ打ち込みして使いたいな
一からメロディー考えるより圧倒的に楽だし…でも規約的に問題あったりするんだろうか

563:名前は開発中のものです。
25/10/05 13:25:36.98 57EzvQLe.net
>>560
ああ、これ気になって調べたがこの動画見て解消した、結論余裕っぽいが高額
URLリンク(youtu.be)

564:名前は開発中のものです。
25/10/05 13:46:53.27 24vGB3nQ.net
音楽専門にやってる人じゃないと厳しいね。もうじきブラックフライデイ。過去BFで40%OFFだったらしい。

AIのMidiはこっちがよさげだけど価格がでてこないなぁ
URLリンク(acestudio.ai)

565:名前は開発中のものです。
25/10/05 14:03:26.85 ApTU20ck.net
今sunoのプロをサブスクしてみたけどmp3とwavでならステム分解できたよ
で、フル分解で50、ボーカルとインスト分解10トークン消費って感じだった

566:名前は開発中のものです。
25/10/05 14:03:56.78 nV1PWbk+.net
>>562
編曲でも楽曲は権利者の物だから有料プランを使うべきと思う
無料プランで作ってしまうと後から権利を移す事もできないようだから無料プランはあくまでお試しだね

567:名前は開発中のものです。
25/10/05 14:11:29.22 24vGB3nQ.net
無料プランの3.5と有料の5では一発でわかるぐらい雲泥の差がある。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch