ゲーム制作 雑談スレ【part36】at GAMEDEVゲーム制作 雑談スレ【part36】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト454:名前は開発中のものです。 25/05/12 01:28:05.65 O7RviykM.net 荒らしの人、嫌儲臭いな。業者じゃない人だったら良い方向に転換してくれることを祈る 455:名前は開発中のものです。 25/05/12 05:03:20.88 NNdKUZ5K.net >>412 鬱展開って感情を大きく揺さぶる要素だと思うんだけど、上手く扱えてたらそれだけで良作になるくらい強みになる、逆にご都合主義な鬱展開だとプレイやめるレベルで駄作になる諸刃の剣って感じ シナリオがあるとゲームプレイのモチベ上がるからそれなりに大事だよね 456:名前は開発中のものです。 25/05/12 07:12:14.58 /Uu4BPG7.net アクションやシューティングのような爽快感が求められるものに鬱展開のストーリーを合わせると、ゲーム部分が鬱展開を和らげる役目を果たすんだろうか 457:名前は開発中のものです。 25/05/12 09:24:55.06 l/e0C858.net ギルティーギアなんか作り古いな 458:名前は開発中のものです。 25/05/12 12:02:25.49 najL2w0W.net >>427で「シナリオは技術と違って技術や知識が成果を担保しない」として その例として「人気作家や人気漫画家が次作も必ずヒットするとは限らず」と挙げているが、 技術や知識も成果(上の例でいうとヒット)を担保するわけではない また、>>421で 「シナリオはルール通り作っても面白くなる保証はない」 「逆に技術的なものは習得までにコストがかかっても習得してしまえば誰でも一定の品質が担保される」 と言っているが、技術的なものもルール通りに作っても「面白くなる」保証はない、 確かに一定の品質は担保されるが、それはシナリオについても言えることである 以上から「シナリオ」にも技術的要素(一定の手法で品質は担保されるが成果は担保されない)があり、 「技術」と相反したり分離されたりするようなものではない ただし、シナリオにおける技術的要素は他(例えばグラフィックやプログラミング)と比べると はっきりしたものではなく、技術的要素がより薄いとは言えるかもしれない 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch