24/10/25 16:48:54.73 FCL1LWGi.net
タイトル変更とリンク削減でなんとか建てれた
不満がある人もいるかもだけどこれで無いと
建てれなかったので我慢してね
3:名前は開発中のものです。
24/10/25 17:41:09.69 /5DXHnJq.net
ウィッシュリスト
4:名前は開発中のものです。
24/10/25 18:55:22.22 w5hwETSS.net
Verseには未来しかないな
さすがEpicが本気でメタバースゲーム専用言語を作りにきただけはある
5:名前は開発中のものです。
24/10/26 01:37:09.90 V6BcpygA.net
1乙ありがとう
6:名前は開発中のものです。
24/10/26 03:33:50.02 OvXPVb05.net
5.4のOSSv2(Online Service)が専用サーバーで使えないことは確認してあるんだけど、5.5ではどうなの?
確認してみた人がいるならもったいぶってないで教えてちょ
7:名前は開発中のものです。
24/10/26 18:06:52.05 DUvI7/HU.net
乙
8:名前は開発中のものです。
24/10/26 18:13:52.66 a94cvsSr.net
ぱい
9:名前は開発中のものです。
24/10/26 18:19:04.65 ewnAAZeo.net
人少ないな
みんなアレのダウンロードに忙しいのか?
10:名前は開発中のものです。
24/10/26 20:44:20.80 qJMKzNtu.net
違うんじゃね?
前スレの>>997の画像みたいにチェック✅入ってれば別にいつでも無料で落とせるし
UE5はすぐ何か作れるから、クリエイティブ「没頭しちゃってるだけだと思うわ
11:名前は開発中のものです。
24/10/26 23:26:48.80 qLeCgy4N.net
おつ~
12:名前は開発中のものです。
24/10/27 16:10:15.66 RbItmeMp.net
お前らもうVerse触ってんの?
UEFNでフォトナクリエイティブしたりしてんの?
13:名前は開発中のものです。
24/10/27 17:03:37.89 1U6ZiDo3.net
splineってエディター上でないとパスいじれないんか?
レベルでモデルの形に這わしたいのに保存したら元に戻ったわ...
14:名前は開発中のものです。
24/10/27 18:18:42.04 3Z3RgFkU.net
知らんがな
15:名前は開発中のものです。
24/10/28 09:53:30.59 lTQvBw2g.net
非商用限定だけどJetBrainのRiderがUEで無料になって個人的に滅茶苦茶嬉しいわ
16:名前は開発中のものです。
24/10/28 12:56:53.23 hE36QYgO.net
rider無料ならverseも要らんな
VSでC++書くのがダルイだけでrider使えるならこっちでええわ
17:名前は開発中のものです。
24/10/28 13:02:15.26 h7gLBBs0.net
おまえら商用じゃないの?
広告貼ったら商用だろ
18:名前は開発中のものです。
24/10/28 17:25:25.88 hwbcrvmi.net
知らんがな
19:名前は開発中のものです。
24/10/28 18:20:23.65 XEMTP+r/.net
Riderは使い始めるとマァジで手放せなくなるからなぁ、恐ろしいツールよ
20:名前は開発中のものです。
24/10/28 18:34:11.85 91mv5+I3.net
Apple Platform Workflows with Unreal Engine | Unreal Fest 2024
URLリンク(youtu.be)
21:名前は開発中のものです。
24/10/29 05:11:24.54 LEFuxnML.net
これで2dゲームって向いてないですか?
ブループリントが楽そうで使いたいのですが、2dには向いてないかなと。
あと、懸念はc++に触らないと行けない場面が出てくるかな って部分です
22:名前は開発中のものです。
24/10/29 08:07:46.54 O/nens0c.net
UEの2D作成講座とか結構あるよ
23:名前は開発中のものです。
24/10/29 08:56:14.28 61Adta8n.net
注目の無料コンテンツ は月替りの無料コンテンツで来月有料
Quixel は無料メガスキャンで今後も無料
ここまではわかるのですが、無料コンテンツというのは、今後も無料なのか、有料化する可能性があるのかどちらでしょうか?
24:名前は開発中のものです。
24/10/29 08:59:08.16 O/nens0c.net
そんなのは提供する側の気分次第
25:名前は開発中のものです。
24/10/29 09:07:21.12 ZscFBuO3.net
向いてはいないけど、できないわけではない
板ポリを拡張するから最低でも3Dで同じようなゲームが作れる程度の知識と実装力が必要になる
楽したいとか、C++なしでやりたいなら、やりたいことの70%~90%はできない
と思う、まあやる気と工夫と地頭次第だけど初心者なら素直に別のエンジン使った方がいい
26:名前は開発中のものです。
24/10/29 09:55:23.35 LEFuxnML.net
了解です
ヴィジュアルスクリプティングでは
一番いいと聞いたので
プログラミングに疲れて
27:名前は開発中のものです。
24/10/29 10:14:04.28 LEFuxnML.net
作りたいのは2drpgですね
rpgメーカーが一番いいのは理解しているんですが、高いので
28:名前は開発中のものです。
24/10/29 10:34:40.78 vPoMxYRP.net
初心者なら2DRPGはツクール一択だよ。
29:名前は開発中のものです。
24/10/29 11:37:06.93 9zxTgUOp.net
Quixelは、年末までにここぽちれみたいなの
30:名前は開発中のものです。
24/10/29 11:40:47.95 iYLV98v3.net
マーケットで購入したアンリアルエンジン用のアセットをUEFNに取り込んで使用する事は出来ますか?
31:名前は開発中のものです。
24/10/29 12:42:32.64 3OGiWES7.net
>>27
リリースするつもりがあるのか、アセット(リソース)をどうするかにもよるけど
game maker studio 系も視野にあってもいいのかも
32:名前は開発中のものです。
24/10/29 16:52:38.16 XlXDTf/A.net
高いので。か
ゲーム作りなんて再発明が必要な車輪が多いからな
そういうのはベテランが作ったアセットを買って時間を金で買う
貧乏人はゲーム作る前に車輪を作るところで挫折するよ
33:名前は開発中のものです。
24/10/29 19:18:50.85 DahduQNk.net
>>21
いまのUE5は全てをカバーする最強ゲームエンジンだと思ってる
34:名前は開発中のものです。
24/10/29 22:26:01.92 9zxTgUOp.net
本気でエンジンから作ってみたいなら、あえてUE触って、モダンエンジンを体験してからっていうのも悪くはないかも
35:名前は開発中のものです。
24/10/29 22:50:12.83 UOdHNbvN.net
それならまずゲームエンジンアーキテクチャを読むのをオヌヌメする
36:名前は開発中のものです。
24/10/30 02:23:15.48 TTjQhLkk.net
RPGを作るのはツクールと比べると2Dに特化したGamemakerでも1からシステムを作らないといけないので険しいだろう。Unityの方が安価なRPGアセットあるんじゃないかな。
UEの場合、無料プラグインPaperZDで楽になるが2DTileのmapサイズ後から出来なかったり色々気になる部分はある
37:名前は開発中のものです。
24/11/01 05:07:23.37 kq9zbBWj.net
ヒストリア監修の「休日ゲーム開発部 土日で始めるゲームづくり for UE5」ってアマレビューが無いからBPは読みやすいのか誤字誤植が無いのかわからんから買いにくい
38:名前は開発中のものです。
24/11/01 07:39:09.22 OliKD/CZ.net
Quixel Megascan無料
初日から毎日暇なときにポチっているが3000個くらいはやっただろうか
後何日で全部できるのだろうか…
39:名前は開発中のものです。
24/11/01 19:04:42.19 Bqddwnhr.net
UE6が今から楽しみすぐる
40:名前は開発中のものです。
24/11/01 19:05:07.27 Bqddwnhr.net
本気でオープンメタバース実現しようとしとる
41:名前は開発中のものです。
24/11/01 19:08:31.94 2RKNEoPG.net
>>29
42:名前は開発中のものです。
24/11/01 21:28:31.21 udEO5djU.net
>>38
釣りなのか?
43:名前は開発中のものです。
24/11/01 22:35:04.15 78VCU64O.net
>>38
1回ポチっとけば来年以降も無料なんでしょ?ストレージ爆発すっぞ
44:名前は開発中のものです。
24/11/01 22:45:17.21 HiPzp/Np.net
これプログラミング知識が無くても出来ますか?
難易度でいえばUnityとどちらが高いですか?
45:名前は開発中のものです。
24/11/01 23:56:45.92 2RKNEoPG.net
何も言語を知らなくても取り掛かれる ただし、UnityもBPっぽいの実装されたんだっけ
楽しそうな方でやったほうが続くよ
46:名前は開発中のものです。
24/11/02 00:15:07.82 VlCNHTFN.net
UnityからUE5に移ってきたけどUE5はアーティファクト遭遇率高くてそこが難しいね
エンジンに機能が揃ってる分設定の把握、調整が難しいなと思った
でもそこだけで、基本的にはUnityより製品作りに集中できて良いなと思う
47:名前は開発中のものです。
24/11/02 01:21:21.28 fJGHxpil.net
作品に集中できるのはいいね
過程ではなくゲームを完成させることこそが一番重要だしさ
48:名前は開発中のものです。
24/11/02 01:21:57.18 fJGHxpil.net
UEFNに興味あるけど触ってる人いる?
49:名前は開発中のものです。
24/11/02 09:50:11.83 iBohEGiq.net
みんなfest行かないの?俺は向かってるとこ
50:名前は開発中のものです。
24/11/02 11:03:51.78 JAp84Cff.net
おもんないし
51:名前は開発中のものです。
24/11/02 11:33:19.46 dXtUplQk.net
おっぱい大きい子いるなら行ってもいいけどキモいのしかおらんしな
52:名前は開発中のものです。
24/11/02 12:47:12.91 VlCNHTFN.net
横浜だったら行った
53:名前は開発中のものです。
24/11/02 12:57:10.83 lMnr2jcF.net
Festに着ていく服がない、、、
54:名前は開発中のものです。
24/11/02 13:18:10.91 9TYuyHdA.net
>>45
ありがとう
楽しそうなのって言えばやはりRPGmakerUNITEになっちゃうのかな
でもUnreal Engineもラーン動画を見た感じ操作しやすいのかな?っていうイメージもあるしなぁ
まぁグダグダ言ってないでまずはイジれって感じかな
55:名前は開発中のものです。
24/11/02 13:19:51.97 9TYuyHdA.net
あと両方イジるってのはどうなんだろ?
余計混乱しちゃいますかね?
それともある程度の操作の互換性があってどちらかをイジればもう片方もいじりやすくなるみたいな事もあるかな
56:名前は開発中のものです。
24/11/02 13:51:35.61 9uK62gI3.net
やってみればよくね
57:名前は開発中のものです。
24/11/02 14:57:20.97 VlCNHTFN.net
Unityのビジュアルスクリプトは微妙だからビジュアルスクリプトに頼りたいなら断然UE5かな
まぁ両方触ってみればいいのはたしか
58:名前は開発中のものです。
24/11/02 15:33:28.11 qSSTXyav.net
むしろUnityもビジュアルスクリプトに触れなくなった感じするし放置してそうだわ
普通にUE5から触った方がいいと思う、余裕あるなら試しにUEFNでVerseに触れてみるのもいい
数年後のUE6ではVerseがメインになるし
59:名前は開発中のものです。
24/11/02 20:18:22.21 RpbAK3Va.net
>>58
UEFNが何か分からなくてググったけどフォートナイト?ってゲームを弄りながら学ぶといいんですかね
Verseもググったらプログラミング言語ですね
プログラミングできなくてもイジれるのがいいんだけど、学べるならそれもありか
60:名前は開発中のものです。
24/11/02 20:58:20.42 9uK62gI3.net
まず
やれ
61:名前は開発中のものです。
24/11/02 21:17:28.15 lMnr2jcF.net
まずやって友達に噂とかされると恥ずかしいし…
62:名前は開発中のものです。
24/11/02 21:36:50.96 B/NDzSqi.net
今時恥ずかしいなんてあるのかな?
堂々とやればいいんじゃない
63:名前は開発中のものです。
24/11/02 21:46:23.61 TuYV+gCT.net
いや隠れてシコシコやるのがいい
64:名前は開発中のものです。
24/11/02 23:03:43.34 ej5B1iYe.net
昔m事件があるたびに、自宅からバイオが出てきましたとか漫画がーってTVが騒いでたから絵描くとかゲームとかこっそりやってたらしい。
63は昭和の人間だろう。
65:名前は開発中のものです。
24/11/02 23:31:00.35 KFYxUzm2.net
こうか?
>>61
そりゃーはずいわ、着手したはいいが何にもならなかった、とか
この板にもいるが、売れるゲームが作れるとこまで行かなきゃ叩いていいって価値観もある
公言するからだろ
ここで名無しやりながら、まずちょろっと遊んでみるんだよ
>>63
それなw
66:名前は開発中のものです。
24/11/03 01:24:24.67 CWhlJ13D.net
最近UE5始めた身だけどアンチエイリアスの部分でアーティファクト出ると対処難しいと思ったし、LumenやNaniteの仕様把握も難しいなと思った
67:名前は開発中のものです。
24/11/03 09:05:59.00 F0+wHzHL.net
UE5.4のC++で開発しようと思ってCharacterを作って、必要なHLSLやVSintegrationToolsとか入れて試しにソリューションをビルドしたらエラーが122個でて新規でインストールし直したり1日潰れた
みんなあっさりUEC++環境整ったの?
>Microsoft.Extensions.Logging の 8.0.1 から 6.0.0 へのパッケージ ダウングレードが検出されました。別のバージョンを選択するには、プロジェクトから直接パッケージを参照してください。
こういうエラー多いけど、どこからパッケージを入手するの?
68:名前は開発中のものです。
24/11/03 09:08:20.38 69yBOCa6.net
プラグイン入れたら1つずつ確認しないと怖いよね
自分は新しいプロジェクトに1つずつ入れたらビルドを繰り返してる
69:名前は開発中のものです。
24/11/03 12:22:53.28 5Ak3KE+1.net
>>59
Epicがオープンメタバースやゲーム専用として開発した肝煎り言語
UE6でVerseが標準になるみたいだから触ってて損はないと思う
70:名前は開発中のものです。
24/11/03 12:25:58.99 AXq8iTaU.net
Unityでアーティファクト出たことないけどUE5じゃ日常茶飯事なの?
それなら嫌だな
71:名前は開発中のものです。
24/11/03 23:12:47.17 CWhlJ13D.net
>>67
あっさりとは行かなかったけど愚直にドキュメント見たらいけたかな
>>70
設定によると思う
自分の環境だとNaniteやLumenの仕様やAAのTSRやTAAで発生したりとかだった
72:名前は開発中のものです。
24/11/04 14:58:44.18 L+vz6y4w.net
超絶初心者なのですがキャラメイクのパートで
「IK リグ」
「ThirdPerson」
という知らない言葉が出てきて戸惑ってます
簡潔に説明せよ
73:名前は開発中のものです。
24/11/04 15:00:24.83 L+vz6y4w.net
>>69
ありがとうございます
やはりプログラミング言語でしたか
ブログでCSSやスクリプトをテンプレート素材をちょっとだけイジったくらいの底辺からすればハードル高そうでワロタ
74:名前は開発中のものです。
24/11/04 15:53:29.51 nXhxwZKe.net
ここでも池
URLリンク(gamemakers.jp)
UE初心者寄りだとおもうし、ちょうどよかろう おちょくってないぞ
75:名前は開発中のものです。
24/11/04 15:53:53.47 4DVLjZEd.net
>>72 ChotGPT「ggrks」
76:名前は開発中のものです。
24/11/04 15:59:37.04 1YmKU7kD.net
BPと比べてVerseでTickの処理どのくらい速くなるん?
77:名前は開発中のものです。
24/11/04 16:26:37.13 4DVLjZEd.net
さぁ~、コンパイル必要な関数型だし、統合リリース時にはRustくらい最適化されてるといいな、さすがに夢見すぎか
78:名前は開発中のものです。
24/11/04 16:53:52.75 L+vz6y4w.net
>>74
マジでありがとう
これすげー便利っぽいですね
79:名前は開発中のものです。
24/11/04 16:57:55.67 L+vz6y4w.net
全然話変わりますがGO HOME的な追いかけっこゲームを作るのには結構なスキルは必要ですかね
80:名前は開発中のものです。
24/11/04 17:17:22.93 E8Dba89x.net
結構がどの程度なのか不明瞭
あなたのやる気次第
81:名前は開発中のものです。
24/11/04 21:25:09.76 sfGSZ8Yf.net
ちゃんとしたものを(いきなり)作ろうとしない図太さ 自戒を込めて
82:名前は開発中のものです。
24/11/05 01:09:12.08 D45EgeIy.net
みんなはプロジェクトのバージョン管理何でやってるの?
個人開発ならギリギリGithubでいいかなって感じだけど開発が3人ぐらいになるのでどうしようか迷ってる…
83:名前は開発中のものです。
24/11/05 01:17:28.59 X39SzGZ7.net
ぱーふぉーす
84:名前は開発中のものです。
24/11/05 06:42:46.81 X82eHZo3.net
test
85:名前は開発中のものです。
24/11/05 06:44:34.30 X82eHZo3.net
やっと書けた
FABのquixelは全部請求ボタンをポチれば大丈夫?
86:名前は開発中のものです。
24/11/05 18:12:28.60 ZAw92kdp.net
ソロ開発でGithub最強じゃん!
とか思ってたら複数人の時に使ってしまって全員BP弄って中身訳分からん事になるし適当なアセット弄って色々変わるしで散々な思いした事あるわ
87:名前は開発中のものです。
24/11/05 18:12:58.06 ppLMGmwF.net
GALLERIA RM5C-R46 ゲームメーカーズコラボモデル(RM5C-R46)15846|パソコン通販のドスパラ【公式】|ゲーミングPC
URLリンク(www.dospara.co.jp)
このコラボPCだとUE5もストレスなく開発できる?
88:名前は開発中のものです。
24/11/05 18:29:03.28 hZma484t.net
>>87
UE5だけを動かすなら十分かなぁースタンドアローンじゃないエディター内でプレイテストする時には若干パフォーマンス不足で不便に感じる所出てくるかもしれないけど
ただUE5動かして他の(BlenderやらHoudiniやらの)DCCツールやらVisual Studio, Riderとか色々同時動かしてやるには性能不足に感じる所は出てくると思う
89:名前は開発中のものです。
24/11/05 18:47:02.11 ppLMGmwF.net
>>88
マジで?Blenderも触るんやけど厳しいのかorz
予算は20万だからこれ以上は出せんし参ったわトホホ
90:名前は開発中のものです。
24/11/05 18:50:20.11 uip10syU.net
ゲーム会社のPCのスペックこんなもんだぞ
91:名前は開発中のものです。
24/11/05 19:15:39.78 hZma484t.net
>>89
あ、ただのモデリングとかアニメーションだけなら全然問題無いよ
飽くまでVRAM使うシミュレーションやらジオメトリーノードやら使うならVRAM8GBは中々厳しいんじゃないかなーって
自分も似たようなRTX4060 TIのVRAM16GB使ってHoudiniやら画像生成AI同時に使ってたりしたら足りなくてUE5やら他のがVRAM超過落ちして不便だったから3090に変えたりしたのよね
92:名前は開発中のものです。
24/11/05 22:17:44.26 ppLMGmwF.net
>>91
おお実はそういう使い方しようかなと思ってたりするw
最大の目的はUEFNとVerseを触って来年日本でも再配信される予定のiOS版フォトナに向けてミニゲームを作りたいなと
あとここ数年ゲーム全然やってないけどCoDとかシューティングゲームも少し遊んでみたい
やっぱ4070からじゃないと厳しそうね
93:名前は開発中のものです。
24/11/06 02:17:58.13 tTkNP00d.net
せめて隣の4060tiで
94:名前は開発中のものです。
24/11/06 05:08:22.05 EZarYXhA.net
4Kモニター+液タブだと3080を中古(状態がいいもの)でも買った方がよさそうだけど
95:名前は開発中のものです。
24/11/06 06:18:01.56 bgY1ELfM.net
俺も4070だけどギリギリのスペックぽいな
96:名前は開発中のものです。
24/11/06 11:07:41.98 3xO+klP7.net
4070って3080より上じゃないの?
97:名前は開発中のものです。
24/11/06 11:53:59.78 EZarYXhA.net
FHDは4070、4K以上だったら3080がいいって検証記事多いよ
98:名前は開発中のものです。
24/11/06 12:02:40.34 g+9p/jQz.net
今月の無料コンテンツ なくなっちゃったのか
99:名前は開発中のものです。
24/11/06 12:18:11.53 kxy+bXny.net
前の数値より後ろの数値高いのがスペック上じゃね?
100:名前は開発中のものです。
24/11/06 12:23:28.09 BJMPw13K.net
4070のほうがVRAMの帯域幅狭くなってるから3080のほうが良い場合もあるってことか、なるほど
101:名前は開発中のものです。
24/11/06 13:16:55.81 xoNaxUC9.net
URLリンク(www.unrealengine.com)
一応Fabでも無料コンテンツがあるみたいだけど
2週間ごとらしいから気をつけないとね
102:名前は開発中のものです。
24/11/06 14:59:33.62 tYI+mWgL.net
UE開発するならRAMも最低64GB以上はないと
103:名前は開発中のものです。
24/11/06 15:26:28.94 sHXh3VWF.net
URLリンク(www.dospara.co.jp)
これ見る限り無印4070は3080Tiと同等レベルだけど4K以上だとそうでもないってことか
まあ4K環境は自分はほとんどないので無印4070で十分すぎるかな
104:名前は開発中のものです。
24/11/07 00:30:18.13 cjUy0wW1.net
>>92
自分で組めば4070でも余裕で20万で組めるわ
PCも組めんやつにUE5は使いこなせないから諦めろ
105:名前は開発中のものです。
24/11/07 00:43:32.63 7h6oPSqx.net
組むのは難しくないけど、いちいち集めたらかえって高くつくとか言われて久しいけど
学生さんとか、ほんとにこれからなら、組めるようにはなったほうがいい
自分で直せるようになるしね
106:名前は開発中のものです。
24/11/07 03:49:29.91 kYbwfwsm.net
最高のPC組み立てても2,3年で陳腐化するからね
107:名前は開発中のものです。
24/11/07 06:55:53.74 JtMGSHkO.net
ドスパラが予算内で組み立て講座的なことやってるから教えてもらいながら挑戦してみるわ
108:名前は開発中のものです。
24/11/07 11:47:35.14 3x30r+6X.net
涙無くして語れないが、core i7 8700、メモリ64GB、GTX1080(GPUメモリ8GB)で必死ぶっこきながら頑張ってる
古いグラボだとUE5の何か(ハードウェアレイトレーシングだっけ?)が使えないらしいが、新しいの買えない
まあでも今のところは何とかなってる
ページングなしでvs2022+unrealeditor+blender+virtualbox(メモリ8GB)+その他動画ソフトやvnc等を立ち上げながら、
コマンドラインからの専用サーバー+クライアント起動(つまりPIEじゃない)も2つまでは行ける
クライアント3つ目になるとGPUメモリ不足でエラーになる
超重たいマップとかだと2つでも厳しくなったりするのかもだけど、そうなったらグラボだけでも買い替えるしかない
メインメモリは意外と食われない
裏でエンコでもしてたら流石に落ちると思うけどw
しかしC++プロジェクトの場合は32GBじゃ話にならない、64GBは必須
109:名前は開発中のものです。
24/11/07 11:50:56.97 3x30r+6X.net
>しかしC++プロジェクトの場合は32GBじゃ話にならない、64GBは必須
ページングして落ちないようにしてたとしても32GBじゃ辛すぎるって意味
110:名前は開発中のものです。
24/11/07 12:22:39.07 G/TD94e2.net
個人でネトゲ作っとるんか?
111:名前は開発中のものです。
24/11/07 15:30:13.09 kYbwfwsm.net
>>108 本格的にやってるんならなんで最新のフラッグシップモデルを買わないのさ
112:名前は開発中のものです。
24/11/07 17:01:28.84 3x30r+6X.net
>>110
んだ
>>111
貧乏だはんで
113:名前は開発中のものです。
24/11/07 17:53:56.99 kNe8O6j+.net
32Gでも必須メモリはクリアしてませんでしたっけ?
114:名前は開発中のものです。
24/11/07 19:23:41.83 3x30r+6X.net
>>113
すまん、余計なこと言わなきゃよかった
>>108-109は全て取り消させてもらう
申し訳ない
115:名前は開発中のものです。
24/11/07 21:11:21.36 G/TD94e2.net
個人でネトゲ作ってる猛者はおらんかったんや…
116:名前は開発中のものです。
24/11/07 21:13:18.98 0HqzQmxb.net
ネトゲは敷居高いね
117:名前は開発中のものです。
24/11/07 22:22:08.62 s3i5vBPA.net
UEFNならなんでも作れるで
まだミニゲーム止まりではあるけどプロタイプ量産できるし超優秀かな
118:名前は開発中のものです。
24/11/07 22:39:49.18 xHarJHQO.net
>>85
なにが心配なのかよくわかんないけど17000のメガスキアセットを来年以降も無料で使えるかどうかってことなら
Quixel公式動画の概要欄とコメント欄に、ポチれば来年以降も無料と書いてあるから大丈夫だと思う…
規制で動画のリンク貼れない…ナウオンハブてやつ
119:名前は開発中のものです。
24/11/08 02:39:10.21 jY8NxNwK.net
雑魚わらわらはビヘイビアツリーが便利というのはわかるんだけど、ボスの行動を順々に切り替えるのに、ビヘイビアツリーとステイトツリーどっちが向いているの?
あまりステイトツリーつかってるチュートリアルみかけないのでメリットとかデメリットとかあれば聞きたいです
120:名前は開発中のものです。
24/11/08 11:13:15.89 IH4hJIBk.net
検索すれば1ページ目に答え全部あるから、自分で調べてまとめようね
121:名前は開発中のものです。
24/11/08 12:27:43.72 hLrf7P0C.net
>>118
そう思いたい
所有権を持っていますとはあるけど、サムネの所はownerになってないから少し気になった
122:名前は開発中のものです。
24/11/08 13:48:39.50 q7a3MP94.net
気になるならこれは絶対に必要なものは
ダウンロードするしか無いかと
123:名前は開発中のものです。
24/11/08 15:41:01.66 h2INhfrC.net
UE5で物理アセットが妙に重いのってPhysXからChaosに変わってるからか
UE4.27でPawn200体くらい動かしても60fps維持出来てたのにUE5だと60体でギリギリ60fps出せるか程度で落胆してるわ
スケルタル使うなら実質コリジョンは物理アセット依存になるのに強制的にパフォーマンス食うのクソ過ぎるだろ😡
124:名前は開発中のものです。
24/11/08 19:16:08.17 4yf6xnip.net
インテルの内臓GPU、UHD Graphics 630でUE5だと60fpsなんて全然無理みたいだけど、UE4なら結構動くのかな?
UE4で作っておくべきだったのかなぁ
125:名前は開発中のものです。
24/11/08 19:54:10.54 MLF+zAdg.net
UE5でもUE4でも設定次第でしょ
126:名前は開発中のものです。
24/11/08 19:56:46.88 QSW1mmyi.net
UE4でいいならUnityでよくない?
127:名前は開発中のものです。
24/11/08 20:18:21.75 4yf6xnip.net
俺の環境でUE5内臓GPUだと画面設定を下げまくっても30fpsがやっとだったりする
設定下げないと22~25とか
距離カリング10cmとかでも重い
Unityだとネットワーク関連モジュールだかを含んだのを使うには毎月カネ払わなきゃならないってどこかに書いてあったと思う
そんでUEを使うことにした
128:名前は開発中のものです。
24/11/08 21:29:59.46 r1pZVBFv.net
早速 M4 Mac を買った敬虔な信者おる?
129:名前は開発中のものです。
24/11/08 21:41:22.56 4yf6xnip.net
久々にunityプラン比較のページを見たけど、たぶん1年前と変わってるよね?
以前はネットワークに関することが分かりやすく書いてあったと思う
>Build Server ライセンスのキャパシティ
今はこれで誤魔化してるのかな?
無料版にはチェックが付いてなくて、Pro版には+マークがある
EnterpriseとIndustry版にはちゃんとチェックが入ってる
130:名前は開発中のものです。
24/11/08 22:49:19.82 T5QIXCLP.net
ドスパラで相談してRTX4060、DDR5メモリ32GB、SSD1TBなど全込みで15万ほどで組めそう
ケースはZALMAN P30(mATX)がカッコよかったからそれに決めた
色は黒か白黒で迷ってる
131:名前は開発中のものです。
24/11/08 23:06:18.31 IH4hJIBk.net
悩ましいよな、勝負パンツは少し紫がかった黒がいいぞ
132:名前は開発中のものです。
24/11/09 01:26:34.37 ISb28DBn.net
内蔵GPUでもモバイルプロジェクトで始めて描画周りやShaderモデルの設定下げれば30安定して出そうなきもするけどな~
あとHDDとかは論外な気がする
133:名前は開発中のものです。
24/11/09 05:38:19.56 gdpZ9JEf.net
いきなりモバイルとか俺にとっては予想外過ぎたw
まあモバイルで頑張ってる人たちもいるからね
134:名前は開発中のものです。
24/11/09 05:44:35.50 gdpZ9JEf.net
でもそっか、プロジェクト設定でデスクトップのMaximumにしてるのが悪いのかな
でもなぁ、全ての画面表示設定を低にしても厳しいものがあるから変わらないはずの気もするけど
一応、起きたらやってみる
もう寝る。限界
135:名前は開発中のものです。
24/11/09 07:13:26.29 jzlOPcyk.net
ルーメンを無効にすればだいぶ軽くなるんじゃないの?
136:名前は開発中のものです。
24/11/09 08:24:37.25 JhxpbvPC.net
モバイルだとシェーダで使える要素が変わるから二度手間になるんじゃない
137:名前は開発中のものです。
24/11/09 08:33:13.28 a5wgdzN4.net
DDR5はいまだに4枚差し不安定なのかな
クロック落ちは仕方ないけど動作不安定は許容できない
138:名前は開発中のものです。
24/11/09 10:09:56.70 sPsCXTjR.net
>>130
ええやん
初心者はまずそっから始めてええんやで
自作覚えると後々コスパもええしな
139:名前は開発中のものです。
24/11/09 12:47:25.80 ISb28DBn.net
>>136
内蔵GPUで動かしたいなら諦めて貰おうかなと…
140:名前は開発中のものです。
24/11/09 13:13:23.71 gdpZ9JEf.net
>>135
少し軽くなる
ポストプロセスを低にしてもルーメンを切った状態にできるんだっけ?
UnrealEditorと同じ画面設定ができるようにゲームに組み込んであって、クック&パッケージングした後も変更できるようにしてある
そんで反射とか他のも全て低にしても内臓GPUじゃ厳しい
でも俺の作り方が悪いせいもあるのかも
俺、UE4は使ってなかったからよく知らないけど、UE4はルーメン無しの状態なんだっけ?
だったらテクスチャがしっかりしてないと見た目がしょぼくなるだろうから、やっぱり俺はUE5を使うしかない
141:名前は開発中のものです。
24/11/09 13:52:24.40 ISb28DBn.net
Nanite、Lumen、TSR、Raytracing(ソフトウェアも)辺りのオフは必須じゃないかな
ポストプロセスも被写界深度やブラーみたいなバッファ使うのは厳しいはず
Forward Renderingにしたほうがいいかなとも思う
142:名前は開発中のものです。
24/11/09 13:58:52.19 ISb28DBn.net
この辺が多分最初からオフられてるだろうからモバイル設定スタートをおすすめした
143:名前は開発中のものです。
24/11/09 15:51:44.94 KA4pca1I.net
それもういっそUnity使った方が幸せになるんじゃw
144:名前は開発中のものです。
24/11/09 15:54:16.55 JqKxMT5n.net
Lumen使わなくてもUE5はUE4より綺麗な印象ある
145:名前は開発中のものです。
24/11/09 16:41:49.44 XGa2Rxnw.net
>>143
ここで相談してるくらいだから変わらんやろ
146:名前は開発中のものです。
24/11/09 19:48:15.18 gdpZ9JEf.net
>>142
ありがとう
試しにモバイルのスケーラブルにして、クック&シッピングして動かしてみた
140で言った通りUnrealEditorの右上にある設定の「エンジンの拡張機能設定」の項目は全てゲームにも入ってる
それらを全部epicにしておくと20fpsを切っちゃうけど、全てを低にしたら60fps超えた
ウインドウサイズを1176x664にしたら70fpsくらいになった
だけどアンチエイリアスをepicにしてもギザギザのまんま
最低限必要になりそうなシャドウを高、エフェクトを中にすると45fpsくらい(シャドウは中や低でもいいんだけど別世界になりすぎる)
モバイルにすると色々無効になるみたいだけど、全部を無効にしちゃうと無理だ
でも確かにこの中から必要なものだけを有効にしていけばいいのかも
これからデスクトップのスケーラブルを試してみる
147:名前は開発中のものです。
24/11/09 20:04:53.77 gdpZ9JEf.net
つーか、プロジェクト設定のターゲットハードウェアでプロジェクト設定の最適化対象を変更すると、
エンジン-レンダリングの欄に何が有効で無効なのかちゃんと表示されるけど、デスクトップのMaxmum以外はアンチエイリアス無しにっちゃうのね
自分で後から有効化できるんだろうけど
ブルーム
個別の透過処理
モーションブラー
自動露出
アンビエントオクルージョン
レンズフレア(画像ベース)
アンチエイリアス手法
分割画面を使用
明示的なキャンパス子ZOrder
最適化対象に何を選んだとしても、これらを自分でどうするかちゃんと設定すればいいわけだ
デスクトップのスケーラブルにするとアンチエイリアス無しになっちゃうから、そのままじゃダメなんだ
ここでアンチエイリアス無しになってると「エンジンの拡張機能設定」にあるのと同じ機能のノードを使ってアンチエイリアスをepicにしても無駄ってことなんだろうな
148:名前は開発中のものです。
24/11/09 20:26:24.79 ts5zMPXJ.net
毎月無料アセットって終わった?
見てるところが違うのかな
149:名前は開発中のものです。
24/11/09 20:37:48.63 gdpZ9JEf.net
デスクトップ・スケーラブルにして、アンチエイリアスだけをTSRにしてみたらもうだめだ
全てを低にしても28fpsってところ
アンチエイリアスを低にしても重いんだ
低とepicでちゃんと変わるけど、低でも奇麗なんだから
そのぶん重いんだ
150:名前は開発中のものです。
24/11/09 20:38:21.79 JqKxMT5n.net
無料は2週間毎に3つになって今のところ背景アセット配ってる感じかな?
151:名前は開発中のものです。
24/11/09 20:43:09.77 gdpZ9JEf.net
フォワード シェーダー レンダリング
URLリンク(dev.epicgames.com)
>我々のテスト結果では、TAA の代わりに MSAA を使った場合、GPU フレームが約 25% 増加しました (値はコンテンツによって変わります)。
これ凄い
TSRと比べるともっと凄いのかも
最後にこれを試してみる
アンチエイリアス全くなしってわけにはいかないもんなぁ
152:名前は開発中のものです。
24/11/09 22:53:21.92 gdpZ9JEf.net
フォワード シェーダー レンダリングってのにしてMSAA(4x MSAA)にしてやってみた
シェーダーが変わったせいで全部のクックをしたらしくて時間が掛かった
当然シッピングもした
画面サイズ1176x664、全ての設定を低にすると48fpsくらい(同じ環境&設定でTSRだと28fps)
シャドウを高、エフェクトを中、その他を低にすると32fpsくらい
アンチエイリアスは何を設定しても変わらなかった
汚くはないけど、TSRほどの美しさはない
髪がベタっとした感じになった
ルーメンってのとTSRが重くなるけど奇麗すぎるんだと思う
UE5を使うなら、この2つを使わないと意味がないってくらい違う気がする
内臓GPUのためにこれらを切るのは間違ってる気がする
153:名前は開発中のものです。
24/11/10 00:39:54.16 7vgPIFEt.net
見た目についてはルーメンはライトマップベイク、TSRはTAAの設定変更でそれなりには近づけるはず
154:名前は開発中のものです。
24/11/10 06:44:17.56 2HvrfNOz.net
>>153
ランタイムに変更できる?
155:名前は開発中のものです。
24/11/10 18:21:01.33 GJ2SKP9b.net
UEFN を始めるために、とりあえず公式のカーレースを作っている
コースを作るのが激ムズというか、ムチャクチャ時間かかるのは不慣れだからだろうか?
みんな通る道なの?
156:名前は開発中のものです。
24/11/10 19:54:11.78 /91p8dzw.net
いやサクッと作れるしオリジナルミニゲーもガンガン作ってる
157:名前は開発中のものです。
24/11/10 20:55:24.58 GJ2SKP9b.net
そうなのか…
何かやり方が違うんだろうな
というか、テキストファイルから自動生成する方法を考えた方がいいか
このエディタと仲良くなれる気がしない
158:名前は開発中のものです。
24/11/10 21:55:42.70 UCUZzXXx.net
UEFNエディターそんなに使いにくいの?
159:名前は開発中のものです。
24/11/11 00:05:54.20 ev7ZcGla.net
>>148
これからは2週間ごともう既に配ってる
URLリンク(pbs.twimg.com)
160:名前は開発中のものです。
24/11/11 00:55:25.50 S/1rxo+t.net
>>150
>>159
見つけたわありがとう!
161:名前は開発中のものです。
24/11/11 18:27:10.88 8UbKtwyI.net
こちらを学ぶのにおすすめの本とかありませんかね?
162:名前は開発中のものです。
24/11/11 21:00:45.30 U9le3FNt.net
何したいかによるんじやないかな
まずはゲームメーカーズの初心者講座やるといい
163:名前は開発中のものです。
24/11/11 22:27:31.25 IzpGUbcI.net
旧ストア無料のは全部ポチったけど量が多すぎて終わらない。
ページ送りなくなっていっぺんに表示されるから見にくい
164:名前は開発中のものです。
24/11/11 22:30:33.74 ev7ZcGla.net
ゲームならue5極め本じゃないですかね?800ページくらいありますけどwうっすら一通りできるようになるから後はネットで補完みたいな
165:名前は開発中のものです。
24/11/11 22:41:06.09 NV2s6UfA.net
もし学生さんなら、図書館に入れてもらうといいです
166:名前は開発中のものです。
24/11/11 22:53:20.07 ujJbTbSo.net
極め本はUIとサウンドが無いから初心者には
どうなんだろう?
167:名前は開発中のものです。
24/11/12 09:29:05.73 nFuumDiz.net
まあ 全部 ポチっても何が何だかわかんなくなっちゃうんだよね 無料 アセット
168:名前は開発中のものです。
24/11/12 10:36:15.61 o0XyqjLs.net
FABはお気に入り機能無くなったから不便
169:名前は開発中のものです。
24/11/13 00:09:19.14 mdPCYAjY.net
>>164
ありがとう
約6000円くらいなんだけど結構高いもんなんだね
YouTubeで学習するのもありだけどやっぱり情報が1箇所にまとまってると必要な時にすぐアクセスしやすいから本も一冊は手元に置いておきたいから買うかなぁ
170:名前は開発中のものです。
24/11/13 00:10:47.06 mdPCYAjY.net
>>166
逆に聞きたいんですが初心者はUIとサウンドがある本の方がいいんですか?
それはなぜなんだろうか?🤔
171:名前は開発中のものです。
24/11/13 07:48:33.43 gVZdSWwf.net
UIもサウンドも解説してないで極める本とはどういうことだ! 著者を呼べッ!!
的な
172:名前は開発中のものです。
24/11/13 08:34:21.27 hP9DAfvE.net
UE5極め本は気になってるわ
これ辞書みたく使って必要なところ調べる感じで行けるのかな
UE5何も知らんから本屋で見てみようかな
173:名前は開発中のものです。
24/11/13 10:19:15.47 hx4Q96qG.net
URLリンク(www.unrealengine.com)
フライング?
174:名前は開発中のものです。
24/11/13 18:54:45.19 YFHWSKWY.net
極め本は完全なゲーム製作初心者にはちょっとハードル高いかなと思う
Unity触った事ある人にはちょうどいいと思う
辞書的にも使えるはず
175:名前は開発中のものです。
24/11/13 19:28:04.21 KNO9d8fJ.net
図書館に購入リクエストした方がいい
176:名前は開発中のものです。
24/11/13 20:33:01.23 rGGE4OrZ.net
極め本は体も鍛えられる
177:名前は開発中のものです。
24/11/14 00:59:06.83 1EuF4rNM.net
胸ポケットに入れておけば弾丸も止められる
178:名前は開発中のものです。
24/11/14 02:11:55.29 Ene1G3j2.net
てかロボ忍者完成してないんですが…
179:名前は開発中のものです。
24/11/14 08:57:09.78 6PjgsgFM.net
なんですと!
極め本って胸ポケサイズなのか
買うわ
180:名前は開発中のものです。
24/11/14 10:35:09.79 nD3b5gli.net
このスレ見た後店に見に行ったらサイズで草
181:名前は開発中のものです。
24/11/14 14:08:01.90 5VN/boBe.net
UE5.5で盛り上がってるところすまんが、まだプレビュー版しかダウンロードできないのなぜ
182:名前は開発中のものです。
24/11/14 15:36:55.57 NNR0PezD.net
これとかこれはどうだろう?
あんまり超入門みたいな初心者過ぎるのはよくないのかね?
後から物足りなくなるとか
URLリンク(books.rakuten.co.jp)
URLリンク(books.rakuten.co.jp)
183:名前は開発中のものです。
24/11/14 16:23:50.40 1EuF4rNM.net
どうかなぁ、ハンズオンやりたいなら動画講座をまず選択肢に挙げるかな個人的には
本は店頭で中身が見れるのがいいよね、合う合わないがすぐわかるし
184:名前は開発中のものです。
24/11/14 16:47:28.26 4mTtZERM.net
バージョン合わせないとすぐそんなパラメーターないんやがてなりがち
185:名前は開発中のものです。
24/11/15 18:40:11.16 SFALZQDc.net
UE5.5に移行完了
UE5.4でプロジェクト作り直したからすんなり成功
186:名前は開発中のものです。
24/11/15 19:00:39.79 /5BWA0pU.net
「見てわかるUnreal Engine 5 超入門」
俺はこれ買った。他のよりも少し安かったし。なかなか良かったと思う。
Unityも使ったこと無かったし、3Dゲーム開発のことが何にも分からなかったから、超初心者用で情報が少ない方が取っつき易かった。
これを読んだ後は公式ドキュメントとフォーラム、その他UE関連サイトに頼りまくり。
187:名前は開発中のものです。
24/11/16 09:35:07.40 QcFpPtO0.net
だいたい3000円単位やけどいじりながらやったら一冊何時間くらいかかるんやろ
100時間レベルで持ってかれるそうだから安いもんか
188:名前は開発中のものです。
24/11/16 13:40:22.10 aZo+v4xi.net
極め本チャプター30まで来たわ。
そんでつまった、というかBingAI駆使して結果見て多分正しいだろう的な感じまで持っていけたが、要素が複雑なのか時たまあったフォローが雑になってきたように感じるわ。
あと、わかってたことだがページ数多ければ多いほどハンズオンは怖いしきついな。ミスに気づいて数百ページ戻ってミスった部分を探すのとかなかなか大変。
189:名前は開発中のものです。
24/11/16 13:46:44.34 Qdj37sY1.net
細かいところまでフォローする場合は個人指導が必要なレベルなんじゃね
静的媒体にそれ求めるのはちょっと酷だわ
そういうのオンラインでやってるサービスもあるし、使い分け
190:名前は開発中のものです。
24/11/16 17:01:02.44 /APXoULK.net
>>188
何時間くらいいじってる?
191:名前は開発中のものです。
24/11/16 18:29:33.25 aZo+v4xi.net
>>189
たしかにそうなんだけど、なんかそういう感じとは違うんだよな……。
>>190
暇な時間にちょっとずつ進めてきて今4か月終わりそうな感じかな。
総時間は大雑把に計算したら80時間ぐらいかも。これで本の半分超えたあたり。
1チャプターに2時間かかってないと思うんだけど、説明や解説の理解に半日使ったりミスの修正とかしてるからそんな感じ。
192:名前は開発中のものです。
24/11/16 21:16:06.12 /APXoULK.net
>>191
なるほど
ボリュームイメージ少し湧いたありがとう
自分も同じように少しずつ進めてみようかな
193:名前は開発中のものです。
24/11/16 22:17:58.35 WKsPDjKJ.net
UE5.5革命的だな
194:名前は開発中のものです。
24/11/16 23:26:40.81 aazj/yBL.net
∧∧∧∧
< 革新的! >
____ ノ/∨∨∨
_/ __\_
((⌒Y /ヽミzヽ )
>-(/∠__・) (・)
/ 彡 __/⌒▽ヽミ
彡/(( ヽ__人ノミ
/ \ \__LLノ ノノ
/ `===<
195:名前は開発中のものです。
24/11/17 00:38:02.40 ZvQzxm6b.net
メタバース的なアレはアレできるんか?
196:名前は開発中のものです。
24/11/17 00:56:24.52 zPVW8KOl.net
そうやな
来年こそ優勝やな
197:名前は開発中のものです。
24/11/17 13:30:09.33 m0X4C7sr.net
極め本、プロトタイピングでキャプチャー23までだわ毎日少しずつ進めてるけど完成まで時間がかかりそうだわ
内容的には何もわからない所から始めるのにいいな、やり方とかショートカット機能とか教えてくれて
198:名前は開発中のものです。
24/11/17 19:52:20.70 1n5MHsDY.net
だれもUEFN(Verse)でミニゲーム作ってる人はおらんの?
199:名前は開発中のものです。
24/11/17 23:07:02.66 Rxwi06NC.net
本見るより
まなんだ
200:名前は開発中のものです。
24/11/17 23:16:30.32 ybokdxUi.net
>>198
君が作るんやで
201:名前は開発中のものです。
24/11/18 04:49:12.47 xB7xJQQw.net
UE5が使えるとUEFNの仕様を覚えるのがめんどい
202:名前は開発中のものです。
24/11/18 12:19:38.89 rdPMVK+R.net
UEFNってフォートナイトに紐づけされてるっぽいからオリゲー作るなら選択肢に入りづらい。
ここよりフォトナスレで聞いたほうがいいまであるかもしれん。
203:名前は開発中のものです。
24/11/18 12:25:33.77 kWu3smGP.net
UEFN使ってるとUEディスコやらで外人からフォトナキッズ呼ばわりされるから使わなくなったわ
204:名前は開発中のものです。
24/11/18 13:23:11.40 ZBEG9258.net
ワイはUEFNでミニゲーム作って経験を積むんや
205:名前は開発中のものです。
24/11/18 15:04:23.60 6MVeE5PW.net
ぶっちゃけやってみたいけど、フォトナが全然わからん
人気アセットが厳選されてるのと同じなので、やってて楽しいはずなんだけど
206:名前は開発中のものです。
24/11/18 15:32:00.24 /i0ykEvC.net
同じく。周りにフォートナイトやってる人おらんしなー、興味はあるんだが
207:名前は開発中のものです。
24/11/18 15:52:28.16 66G8mNmo.net
バンナムがUEFNにガンダムゲーあげてたぞ
これでおっさんがフォトナ点灯してても大丈夫だな
208:名前は開発中のものです。
24/11/18 16:10:28.26 ZBEG9258.net
フォートナイトはいきなり戦場に放り込まれて対人戦やらされるからな
ワイもよくわからん
209:名前は開発中のものです。
24/11/18 21:27:39.32 xB7xJQQw.net
フォートナイトはレゴが面白すぎるからおすすめ
210:名前は開発中のものです。
24/11/18 21:39:16.02 4C9+17kD.net
ラマかわいいって言っとけばとりあえずやってる人感は出せる
UEFN? そうねぇ……
211:名前は開発中のものです。
24/11/18 22:42:56.42 u4S2xUzW.net
でもVerseはUE6でメインになるしスウィニー肝入りのゲーム専用言語としてオープンソースでゴリゴリ開発してるから触っといて損は無さそう
212:名前は開発中のものです。
24/11/19 01:24:42.21 JsNX7zaB.net
先行者利益狙わないなら損得で触る意味ほとんど無くて、必要になったら覚えるだけだしな~
213:名前は開発中のものです。
24/11/19 01:33:48.52 3HdKGuTO.net
>>186
俺も超入門から入ってノリノリになれたら極め本買おうかな
214:名前は開発中のものです。
24/11/19 01:47:15.94 F3OmAWvS.net
金になるかどうかが重要その後の発展スピードが違う
215:名前は開発中のものです。
24/11/19 09:15:21.41 RAB8elPL.net
極め本UE4は持ってるけどUE5も買った方が良い?
正直いまだにGame Controllerの使い方がよく分かってない
216:名前は開発中のものです。
24/11/19 09:20:57.45 akF4SvOU.net
極め本、気になってた
全くのゼロからだけど買ってやってみようかな
217:名前は開発中のものです。
24/11/19 15:07:21.86 FWA+Npa9.net
JRPGの作り方講座みたいな動画を見ながら作ってたけど、途中で3人編成の敵固定のATBタイプの戦闘しか作らないことに気付いて、エンカウントとか仲間が増減するとか敵グループを設定するとか特になんもなかった
途中まで作ったのをベースにエンカウントとか仲間の加入とか作ってみたけど自分で考えて作るのがやっぱ1番経験になるね
この作り方が正しいのか分からないのが不安だけど
218:名前は開発中のものです。
24/11/19 15:49:27.85 Zn4OXUPA.net
>>217
どの動画?自分もrpg作りたいから参考にしたい
219:名前は開発中のものです。
24/11/19 16:12:01.27 RAB8elPL.net
>>218
俺が見たのはコレ、UE4だけど特に問題はない
Unreal Engine 4 Tutorial - JRPG Part 1: Getting Started
URLリンク(youtu.be)
あとフィールド部分制作に役立ちそうなのでチェックしてるのがこれ
Unreal Engine 5 RPG Tutorial Series - #1: Introduction
URLリンク(youtu.be)
どっちも英語だから頑張って!
220:名前は開発中のものです。
24/11/19 16:16:05.45 VFzxHtcS.net
>>219
ありがとう!見てみる
アクション以外のrpgあんまり見つからなくて助かった
221:名前は開発中のものです。
24/11/19 16:47:03.48 RAB8elPL.net
>>220
言っとくけど上の動画は戦闘しか作ってないから、その点は注意ね
222:名前は開発中のものです。
24/11/22 21:00:21.31 9WVeEKbS.net
よくBlenderというソフトを目にするんだけど
これって要は3Dモデルの作成ツールですよね?
Unreal Engineでゲームを作る為には必ずしも導入しなきゃいけないものではないよね?
ただオリジナルのキャラクターやオブジェクトを作る時にだけ必要といういちづけでしょうか
223:名前は開発中のものです。
24/11/22 23:45:38.86 AX1dI2MK.net
>>222
基本的にunreal engineを導入するのに他のソフトが必要ということはありません
おっしゃる通りBlenderは3D制作ソフトです
あまり3D関係には詳しくなさそうなので簡単に3Dソフトを紹介
3Dソフト:Blender、Maya、zbrush、3ds max、Light wave、Houdini
他にも沢山あるけど有名なのはこんなところかな?
Blender以外は大体有料、Houdiniはパーティクルとか他の3Dソフトとはちょっと毛色が違うけど結構すごいことができる
後は自分は3Dアニメーションを作るcascadeurというソフトを使ってます
224:名前は開発中のものです。
24/11/23 00:49:10.79 q74jYItG.net
>>222
それで合ってると思う
簡単なモデリングならUEにもついてるしね
225:名前は開発中のものです。
24/11/23 14:54:33.71 +/eBSk5u.net
ブラックフライデーもセールないんかねfab
226:名前は開発中のものです。
24/11/23 21:12:32.64 HsTibyAK.net
今更Rider触ったけどVSと比較にならんくらい快適だな
非商用限定で無料化したのは有りかもなーこれ使った後にVS戻れんわ
227:名前は開発中のものです。
24/11/23 21:54:45.32 IdXkx0Qo.net
どんな風に快適なの?
228:名前は開発中のものです。
24/11/23 22:43:16.84 OGsn0A8h.net
実際に使ってみれば分かるよ
百聞は一見に如かず
229:名前は開発中のものです。
24/11/23 22:56:41.58 gHOAs34i.net
言い出した側が反応もらって渋ってんのキモ
230:名前は開発中のものです。
24/11/23 23:45:49.99 qQd613D7.net
Riderは純粋に快適にコードが書けるし解析やら修正が物凄い楽だからトライアンドエラーがVSに比べて楽
ただデバッグ関係やらプラグインの豊富さは負けてる
231:名前は開発中のものです。
24/11/24 00:06:08.59 hqeCvy0Q.net
VSそんなに駄目かな?
年々色々改善されて使いやすくなってるしVisual assist使えばRiderと大差無い気がするんだけど
232:名前は開発中のものです。
24/11/24 03:22:09.69 CTFE9qHU.net
Rider重たいからVisual Studioのほうが好きだな
C#でしかRider使ったことないけど
233:名前は開発中のものです。
24/11/24 15:20:20.11 f89kTG/s.net
>>226
GitHub Copilotより?
234:名前は開発中のものです。
24/11/24 22:29:53.61 aj3BaqQ2.net
極め本始めたけどめっちゃ面白い
デカいし暑いだけあって詳しく書いてあって助かるわー
235:名前は開発中のものです。
24/11/24 23:03:41.69 UJZl0aM7.net
そうなんだ
図書館にあるから借りてみるわ
236:名前は開発中のものです。
24/11/25 16:22:14.94 pAg1jaR/.net
講座動画とか見ながら作ってるんだけど、この作り方で本当に良いのかなって不安になる
例えば BattleGameModeBPっていうブループリントでバトル開始の処理がされて、続いてCharacterBaseBPの中にあるActorComponentBPの中でキャラのターンの処理をするという感じ
講座動画ではこういう構成になってるけど、途中から自分用にアレンジしようとすると、追加するノードはActorComponentBPの方でいいのか心配になる
ところでGameModeBPって複数使うことある?
プロジェクト設定でGameModeBPを指定すると思うんだけど、 今回の BattleGameModeBPってプロジェクト設定で指定したやつとは別のでいいなと思ったんだけど、どうかな?
237:名前は開発中のものです。
24/11/25 18:44:09.36 lQnr6XN5.net
いいんじゃね
好きなように作れば
正解は1つじゃないし
238:名前は開発中のものです。
24/11/25 18:50:28.81 Br2pK1Ce.net
回答適当すぎ草
239:名前は開発中のものです。
24/11/25 19:03:39.65 sY223l3H.net
とりあえずGameInstanceはゲーム全体の処理。GameModeはベースを置けるけど、レベルごとに変えることも出来るって認識でいいと思うよ。
240:名前は開発中のものです。
24/11/25 19:23:01.20 pAg1jaR/.net
Game Instanceが思ってたのと違ってた
ググってみるといろんな情報が出てくる
とりあえずちょっと勉強してきます
241:名前は開発中のものです。
24/11/25 21:25:52.16 mF9mWvMw.net
正解はない
最終的に動けばいい
作ってくうちに気づきがあるのがUE
それを次に生かせばいい
GameModeは少なくともタイトルとプレイアブルで変えたりするのが一般的だとは思う
242:名前は開発中のものです。
24/11/26 00:13:07.20 HsxH0hQj.net
そろそろ誰か>>6にも答えような
243:名前は開発中のものです。
24/11/26 00:36:45.84 PwYOsPSK.net
そういえば自分はUE5.3で作ってるんだけど、5.4にすると途端に重くて使えたもんじゃなくなる
自分のパソコンだと5.3が限界、それでも重すぎるってことはないんだけどな
5.4のリターゲット機能使いたかった
244:名前は開発中のものです。
24/11/26 00:54:52.07 5xSzZ9H5.net
>>242
質問者かわいそう
245:名前は開発中のものです。
24/11/26 04:11:53.92 J00CUlgO.net
画質を低にするとかワイヤーフレームでやるとかメガスキャンやらんとかやりようあるんじゃね
俺も低スペックマシンだけど5.5いじってるよ。インポートの設定色々変わってて戸惑ってる
246:名前は開発中のものです。
24/11/26 06:44:10.63 ONiBaKvi.net
>>242
>>244
自演くせ
答えでないってことはここに答えれるやついないってことだろ
なんでも聞けば答えてくれると思うな
epicのフォーラムにでも書いとけ
247:名前は開発中のものです。
24/11/26 07:36:01.18 Ku3ZtGpt.net
使えないが規約なのか負荷なのか技術的に不可能なのかも分からないし、5.4で確認できてるなら同じ方法で5.5確認できるでしょ
それをわざわざ質問として出してきてるのは単なるアピールに見えてウザそうなやつだからスルーされてるだけよね
248:名前は開発中のものです。
24/11/26 09:45:32.21 HsxH0hQj.net
なんでそうウザ絡みしてくるんだ
めんどくさい連中だなw
ここを仕切ってる連中は歪みすぎ
とか言うとまた忍者がどうこう始まるのか?w
249:名前は開発中のものです。
24/11/26 12:55:45.53 DJivWOgY.net
>>246
糖質は病院行け
250:名前は開発中のものです。
24/11/26 12:56:53.63 hzmVUC9/.net
まず過疎匿名掲示板を仕切る存在が現実的じゃないよ
それこそ認知歪んでんじゃねって思うんだ
251:名前は開発中のものです。
24/11/26 15:18:27.23 ONiBaKvi.net
まずここにいる連中がしってる前提ってのが頭悪すぎだろ中学生かよ
252:名前は開発中のものです。
24/11/26 16:50:49.64 3Uu+ah/1.net
仕切る風を書くアホが不愉快なんだろ
アホアレルギー乙
ほっとけほっとけ
253:名前は開発中のものです。
24/11/26 16:52:08.89 HsxH0hQj.net
yareyaredaze
254:名前は開発中のものです。
24/11/26 16:59:17.58 HsxH0hQj.net
何なんだろう
劣等感?
前スレでもいたからな
賢者だ愚者だってのがw
255:名前は開発中のものです。
24/11/26 18:25:31.22 aIjeacNP.net
初心者が気軽に質問できる場所ってどこかないかなぁ
UEのディスコードに質問してるけどちょっと申し訳なくなってくる
でも質問しないとゲームが完成しないのよな
256:名前は開発中のものです。
24/11/26 18:26:31.81 M1p02ORz.net
ここにしたらいいじゃん
257:名前は開発中のものです。
24/11/26 18:28:51.93 sUbzIqzK.net
ChatGPTに相談してるけど初心者すぎて間違ってるどうかの判断が付かない
258:名前は開発中のものです。
24/11/26 20:00:40.80 PwYOsPSK.net
いいの?
じゃあ今後何かあったら聞きにきます
259:名前は開発中のものです。
24/11/26 20:05:29.91 Y8iGWyHX.net
ええんやで
260:名前は開発中のものです。
24/11/26 20:22:17.62 UKa3AovY.net
ディスプレイは最初24~27インチのFHDでもええ?
261:名前は開発中のものです。
24/11/26 21:30:01.03 PCFN3Qpw.net
24フルHDだけど狭いわ
262:名前は開発中のものです。
24/11/26 21:48:07.95 LeY68ctl.net
ディスプレイはいいの買っとけ
10年くらい使えるんだから
263:名前は開発中のものです。
24/11/26 23:40:53.02 KoElixkl.net
>>223,224
返信遅くなりました詳しくご提示いただきありがとうございます
大変参考になりますです!
あとMixamoというツールもあるようですね
こちらはキャラクター関連のもののようですが
264:名前は開発中のものです。
24/11/26 23:50:52.56 8KGjxQHq.net
ゲームもしたいから27インチWQHDくらいでもええか?
265:名前は開発中のものです。
24/11/26 23:52:13.30 hkcu/M4T.net
好きにしろや
266:名前は開発中のものです。
24/11/26 23:53:35.82 Ku3ZtGpt.net
解像度よりモニター2枚あるかどうかの方が大きいかなと思う
267:名前は開発中のものです。
24/11/27 01:15:15.07 ZZL8Y7ZR.net
個人的にはだけどFHDの比率は縦にしても横にしても使いづらい(広くなっても使いづらい)
だから1920x1200とか16:10の比率の製品があるんかなと
268:名前は開発中のものです。
24/11/27 08:19:44.43 tMgREm1y.net
>>257
動くなら合ってる
動かないなら間違い
それだけの事な
269:名前は開発中のものです。
24/11/27 20:08:20.02 RQJ7oSTN.net
今セールやってるのか
初心者で4カ月ぐらい勉強してやる気なくしてたけど
やる気を出すために半額とかあるから買うか
270:名前は開発中のものです。
24/11/30 01:50:32.45 LI9NqdM2.net
UEってNゴン絶対許さないマンだったのかよ
271:名前は開発中のものです。
24/11/30 09:38:47.99 e2/F1WEf.net
Nゴン?なにそれ?
272:名前は開発中のものです。
24/11/30 11:28:03.93 2qiTlepo.net
自分は32インチだとちょっと大きすぎるので 27インチがあっているかな
24インチ はちょっと小さすぎる
273:名前は開発中のものです。
24/11/30 19:41:41.44 LDWWt05V.net
Nゴン平面ならいけるんでは
43インチはでかすぎる(泣)
274:名前は開発中のものです。
24/11/30 23:46:44.26 tEcbCufa.net
>>272
自分イイヤマの27wqhd使ってますがすでに32にすれば良かったなぁと後悔してる
なぜならまさに大は小を兼ねるという感じがするから
27でwqhdのままにするとブラウザの文字が小さい
結局拡大して使う事にしてるし
275:名前は開発中のものです。
24/12/01 02:04:39.82 wfNhJp31.net
俺も騙されたけどWQHDは32で27インチの高さぐらいだから、27で23インチぐらいじゃないか
276:名前は開発中のものです。
24/12/01 23:30:54.59 1mH8jSEV.net
32だとデスクスペースもそれなに確保せんといかんからなあ
部屋狭いから引っ越さないと無理やわw
277:名前は開発中のものです。
24/12/02 09:00:43.44 l+evh2az.net
フラクチャモードで壊す物体を指定した段階で物理シミュレーション切っても、ヒビが入った状態になってるんだけど、どうしてだろ?
278:名前は開発中のものです。
24/12/02 16:11:05.04 jOjk97sn.net
32GBでよくクラッシュする、64GBいや128GBに上げるか。
279:名前は開発中のものです。
24/12/02 17:17:53.61 hraX6NEw.net
増やすよりチップの問題じゃね?
280:名前は開発中のものです。
24/12/02 19:13:41.81 3bf9aVX3.net
ちょっと基本的なこと聞いていい?
動画見ながらゲーム作ってるんだけど、どの動画見てもHPとかステータスとかの変数をfloat型で作ってるのよね
でもこれらの数値って大体整数じゃない?
なんでinteger使わないの?
281:名前は開発中のものです。
24/12/02 19:19:21.96 TZntce+s.net
攻撃力3に20%アップのバフかけたら3.6じゃん?
282:名前は開発中のものです。
24/12/02 19:24:26.58 3bf9aVX3.net
理解した
プログラミングのお約束的なものではないのね、ありがとう!
283:名前は開発中のものです。
24/12/02 20:40:32.20 +a0ZGGBN.net
fabのスーパーフライデー今日までやった!
急いで買おう 忘れてたわ
284:名前は開発中のものです。
24/12/02 20:42:29.54 uWFQwIUB.net
>>283
どうせ来月もやるぞ
285:名前は開発中のものです。
24/12/02 20:56:02.44 kaTCjZfd.net
ちんちんギュッ!
286:名前は開発中のものです。
24/12/02 21:21:12.74 BsyNQW9K.net
>>284
スーパーフライデーって毎月やっての?
287:名前は開発中のものです。
24/12/02 21:21:19.77 BsyNQW9K.net
>>284
スーパーフライデーって毎月やってるの?
288:名前は開発中のものです。
24/12/02 21:41:39.33 3bf9aVX3.net
来月はクリスマスセールやら正月セールやら来るぞって意味じゃない?
289:名前は開発中のものです。
24/12/02 22:17:47.54 suApOTIg.net
過去のセール履歴見てみ
お得そうだけど今だけなんてことはないから冷静に判断して騙されない方がいい
290:名前は開発中のものです。
24/12/02 23:04:13.01 BsyNQW9K.net
>>289
なるほど!
なら今、どうしても必要なアセットのみを買う事にします!
291:名前は開発中のものです。
24/12/02 23:44:48.89 4Homwzhh.net
Unreal Engineのモバイルのグラフィックくそ品質だな
仕方なくUnityの方で頑張ってやってみたらUnityの方が1.5倍くらい綺麗だった
ただし負荷とか調べてない
292:名前は開発中のものです。
24/12/03 00:30:20.41 sh6gcYKm.net
あっそう
293:名前は開発中のものです。
24/12/03 06:05:39.91 3MhoWzag.net
頭悪そうなレスやな
294:名前は開発中のものです。
24/12/03 06:27:22.64 sh6gcYKm.net
それで?
295:名前は開発中のものです。
24/12/03 06:29:13.82 TD7AtpBy.net
1.5倍(見た目)
296:名前は開発中のものです。
24/12/03 07:14:06.47 XAB/ZiGr.net
>>291
こいつ何が言いたいの?
297:名前は開発中のものです。
24/12/03 08:09:27.61 MBQ4sxQU.net
中学生
298:名前は開発中のものです。
24/12/03 08:17:46.23 1aCqPcVg.net
負荷の掛かる処理切った上で比べるとunityのほうが体感綺麗っていいたいんじゃないの?
そいつのレスのなにがおかしいのかさっぱり分からん
実際アニメ調はUE不向きだし
299:名前は開発中のものです。
24/12/03 08:22:35.86 /n4Dp4pt.net
だから何って話だろ
きめえなこいつも
300:名前は開発中のものです。
24/12/03 08:27:42.08 1aCqPcVg.net
はい?何言ってんだコイツ
明確な目的がないとレスしたらだめなのか?
普通に思ったことを書き込んだだけじゃねえの
自分のだいちゅきなUEが侮辱されたと感じてイライラしてる信者のほうがきめえわ
301:名前は開発中のものです。
24/12/03 08:32:58.02 xds9hIKV.net
落ち着けよ
302:名前は開発中のものです。
24/12/03 08:34:32.25 1aCqPcVg.net
UEはグラフィック最高とか言われててもアニメ調のモデルだとすごい違和感あるし
他にも不満なところはいっぱいある
欠点があるの認めろよ
ダメなとこ指摘されてイライラ&キモい呼ばわりはダサいぞ
303:名前は開発中のものです。
24/12/03 08:35:23.96 f/0/QGYB.net
ブチギレ長文連投で草
304:名前は開発中のものです。
24/12/03 08:46:58.26 1aCqPcVg.net
ナビゲーションやカメラ周りが優秀で簡単にキャラ動かせるしUI周りも作りやすく
全体的に取っ付きやすくてかつ高度なことも簡単に出来て
UEスゲーー!てなってたしその時点では俺も信者だったけど
インベントリ作ろうとした段階で急激に難しくなりすぎで挫折した
俺の理解力が足らないんだろけど、今は映像作品作るのにしか使ってないわ
305:名前は開発中のものです。
24/12/03 08:54:38.06 7T9h4x4O.net
自分で好きにいじれるものの一つのプリセットに過ぎないのにそれに綺麗汚いって言う発想がそもそも無かったわ
306:名前は開発中のものです。
24/12/03 09:48:18.36 k/yMRj7N.net
セルルック苦手なんだ、知らんかった、シェーダの問題じゃないのそれ
307:名前は開発中のものです。
24/12/03 09:58:00.90 1aCqPcVg.net
いや、実際アニメ調のもあるし出来はするんだろうけど
元々リアル系に強いエンジンだから俺みたいなレベルには難しいって話だよ
308:名前は開発中のものです。
24/12/03 10:16:50.05 k/yMRj7N.net
なるへそ、フォトリアルにするにも設定項目膨大でうえってなるから気持ちはわかる気がする
309:名前は開発中のものです。
24/12/03 16:46:21.51 lvdFNRZI.net
レンダリングパイプラインの改造やShader書くならUnityのほうが楽なのはたしかでそれがUnityのほうがアニメ調のもの作りやすい理由の1つだと思う
310:名前は開発中のものです。
24/12/03 16:47:45.29 lvdFNRZI.net
未だにUE5でのCompute Shaderの書き方とか、実行のさせ方とかわからん
311:名前は開発中のものです。
24/12/03 18:27:20.25 evuS4Unt.net
モバイルの画質が悪いのは影がねぇからかと思って、影つけよう
と思ったらUnreal Engineのモバイルレンダラはどうもポイントライトは動的シャドウ対応してないっぽいし
で、UnityのURPのディファードでやったら影とかついたし
プリセットでどうこうならんわ
312:名前は開発中のものです。
24/12/03 18:31:23.69 evuS4Unt.net
スケーラビィリティの設定いじっても駄目だし
コンソール変数の膨大な設定いじってどうにかなるのか?
もちろん、デスクトップレンダラをモバイルで動かすとオプションあるからそれ使えば画質は劇的によくなるだろうが
313:名前は開発中のものです。
24/12/03 19:58:02.51 lvdFNRZI.net
モバイルだからといってダイナミックシャドウが無いわけないと思うので他オブジェクトへのキャストシャドウが消えてるなら距離とかで消えてるだけかもだしセルフシャドウも無いなら設定がおかしいと思われる
314:名前は開発中のものです。
24/12/03 20:39:00.15 evuS4Unt.net
レンダラの設定で、モバイルでフォワードでスポットライトでシャドウをつけるオプションがあってこれ有効にするとそれはちゃんとつくんだよね
でも、ディファードでつかんしポイントライトではつかない
他にも思い当たるふしがあるけどたぶん対応してないと思う
315:名前は開発中のものです。
24/12/03 21:05:01.31 lXQ8H54X.net
URLリンク(video.twimg.com)
画像1枚から探索できる3Dシーンを生成できるようになる模様
316:名前は開発中のものです。
24/12/03 23:06:52.40 7nN+6Axl.net
イジればイジるほど(そこまでイジってないが)色んな設定がある事に気付いて奥が深すぎる
アビスだこれは
317:名前は開発中のものです。
24/12/04 14:44:04.71 meRxP/zx.net
普通(精通してる人以外)モバイルアプリ作るなら、Unityを使うだろうね。いまさら縛りプレイして文句いってる意味がわからん
318:名前は開発中のものです。
24/12/04 15:33:47.80 nmwRmJnw.net
じきにSoCの性能が追い付いてくるでしょ
どうせ自分(開発者)の性能と学習が追い付かないからどうでもいいww
319:名前は開発中のものです。
24/12/04 21:49:01.78 B2pEf/5O.net
stat unitでgame threadの時間はshipping buildで大幅に変わるけどgpu timeって変わるもの?
これってエディタ上で見るgpu timeとあまりかわらないでしょうか?
320:名前は開発中のものです。
24/12/04 23:42:31.64 LZmJ+j84.net
UEFN で Plateau を使ってみようと思ったけど、だいぶ工夫しないとダメそう
品質が低いうえに、すぐにサイズ制限に引っかかる
Youtube で使ってる人を見たけど、下絵として使ってるだけで、結局手作りしてたからな…
321:名前は開発中のものです。
24/12/05 04:53:10.37 O7oD3YUU.net
Rider良いって聞いたから使ってみたけどメモリ消費激しくない?
RAM32gbだとPC落ちたりするからコンパイル後速攻で閉じとかないと安定して使えないんだけど
322:名前は開発中のものです。
24/12/05 05:05:23.05 738eD3KD.net
>>319
プロジェクトによるけど変わるもんだと思ってたほうがいい
エディタでのプロファイリングは信用してはいけない
323:名前は開発中のものです。
24/12/05 21:53:45.52 5Tbs0+Vg.net
>>322
了解しました
324:名前は開発中のものです。
24/12/05 23:41:18.05 6SCeA52G.net
VSとVS Codeどっちがええの?
VS?
325:名前は開発中のものです。
24/12/05 23:45:05.43 xjIT7/r3.net
両方使えばいい
VSが入れられないマシンはvscode
326:名前は開発中のものです。
24/12/06 09:24:40.31 oPVuL7Dc.net
話題のStalker2ってのがUEで95%の大半をNative C++で書いてるって聞いたけどどのくらい凄い事なの?
UnrealC++しか触ったことないから良く分からない
327:名前は開発中のものです。
24/12/06 09:48:39.10 g1zwa++z.net
自前でゲームエンジン実装出来るくらいの技術レベルだから其処ら辺の開発者には無理って事で相当凄い
てかStalkerってUE使ってるのか勝手にアヴァランチエンジンかと思ってたわ
328:名前は開発中のものです。
24/12/06 17:15:38.04 Ry56mpcE.net
過去のゲームのソースコード資産(C++)が大量にあって
その流れでC++でほぼ組んである場合は主がC++で
UEはレンダリングエンジンとして従の関係になるのではないかと
329:名前は開発中のものです。
24/12/07 08:11:40.33 kMdeA00j.net
VoxelPluginなんかすげークラッシュするなって近日中のレビューみたら低評価ばっかじゃねーか・・・
☆5レビューでサポート受けられますとかEPIC側で禁止にしとけよ・・・
330:名前は開発中のものです。
24/12/07 14:00:58.04 MX9gMrFk.net
project titanすげー
331:名前は開発中のものです。
24/12/07 14:28:46.32 60JaWElQ.net
project titan面白そうなんだけど80GBなのがね
用途ごとに分割した部分プロジェクトが欲しい
332:名前は開発中のものです。
24/12/07 15:16:52.41 n9gzzwd9.net
いまえらの個人ショボゲームってワールドパーティションって使ってるの?
UE5でデフォルトでオンになってるよな
333:名前は開発中のものです。
24/12/07 15:18:06.49 426fwJp/.net
SSD1TBしか無いからおいそれとダウンロードできない