24/11/09 14:05:25.68 F6Uyb4kB.net
>>63
公式サンプルやeBooks、マニュアルがあるから、我流の覚え方してなければ自縄自縛にはなりにくいと思う
それよりも後方互換を担保してるせいで古いAPIが未だに使えるので、初心者向け書籍が古い方法を紹介してる事のほうが問題
65:名前は開発中のものです。
24/11/09 14:13:14.20 F6Uyb4kB.net
後はUnityの新しめの機能が未だに安定してなかったり、使いにくくなってることかな
新しい機能のほうが大規模ゲーム向けの設計で熟練者向けなのだが、如何せんバグだらけだったり使いにくかったり不安定なことが多い
こういう所も旧機能からの移行が滞ってる要因だろうなと勝手に想像してる
66:名前は開発中のものです。
24/11/09 14:15:18.43 YbgCYtsf.net
Unityの基盤が弱いってのは何と比較して言ってんだ?
67:名前は開発中のものです。
24/11/09 14:23:17.70 ISb28DBn.net
>>64
公式の最適化系の情報やサンプルはホントみんなに見てほしいが中々そうはならんのが難しいなと感じる
古いAPIもその通りだし、いつまでResourcesフォルダ放置するのかとも思う
>>66
UE比較かな、Instancingとか描画周り、アニメーション周り、タイムライン周りとかがそのままだと使いものにならない感じで拡張前提なのに厳しさを感じてる
68:名前は開発中のものです。
24/11/09 14:25:09.95 ISb28DBn.net
WebGLや外部ライブラリとの連携、描画パイプラインをC#でいじれる、Compute Shaderが割と簡単に使えるとかはUnityのメリットかなと思ってる
69:名前は開発中のものです。
24/11/09 15:53:14.19 KA4pca1I.net
UE6でメインになるVerse覚えた方がいいかも
70:名前は開発中のものです。
24/11/09 15:56:30.17 JqKxMT5n.net
UE6っていつ出るの?UE5に注力してるから仕様なんか変わるに決まってる
71:名前は開発中のものです。
24/11/09 16:24:18.12 KA4pca1I.net
まだ数年先だと思うよ
少なくとも2~3年は先じゃないかな
オープンメタバース戦略を推し進める虎の子がUE6とVerseみたいだし時間かかりそうではある
72:名前は開発中のものです。
24/11/09 18:22:36.56 e1r3fi3X.net
UEはC#対応したら考えるわ