25/10/17 06:08:04.56 y5IsEdRg.net
AIは説明が下手な人ほどハルシネーション見せて来るから、簡単に言うと5W1Hがハッキリしない
(主語や目的詞がない)とか用語の誤用があると即ハルシネーション起こす
入力した人の間違いに引っ張られるものだから、AIアレルギーの人やあてにならんって人は
いくら使っても迷走するだけなんだよw
961:名前は開発中のものです。
25/10/17 10:50:53.40 FvrgBLBe.net
>>960
そうか、あんたは構文がやばいから大変そうだな
962:名前は開発中のものです。
25/10/17 11:09:27.19 vqSHncqi.net
私も人に依頼するとき言葉が足りなかったために
リテイク回数
963:名前は開発中のものです。
25/10/17 11:11:07.88 vqSHncqi.net
途中送信スマソ
私も人に依頼するとき言葉が足りなかったために
リテイク回数を無駄に消費した辛い過去があるんよなぁ
964:名前は開発中のものです。
25/10/17 13:27:42.46 GopCPVCI.net
なんつうか、道具の正しい使い方を学ぼうとしないから
金づちで刺身を切ろうとしている人みたいだよな
方法はあるのに、もったいないなぁ
965:名前は開発中のものです。
25/10/17 13:34:07.09 vqSHncqi.net
AIを使うにしてもコミュニケーション能力が大事っていうね
上手くいかないならどういう言い方したらいいかとかね
考えさせられるよ
966:名前は開発中のものです。
25/10/17 13:49:11.43 y5IsEdRg.net
元々推定や未知の情報を排除するだけで精度は格段に向上するからね
AIに科学的方法や三段論法が効くのは面白いが、テーブルの上に真実のみが
置かれていればそう簡単に間違えようがないのはいつの時代も変わらない
正確に言うなら本人由来の唯の認知バイアスなのだが、バイアスによって
AIが歪められ誤った答を導き出すのは非常に興味深い現象だと思った
因みにこれはAIにロールを設定すれば、ある程度是正できるようだよ
967:名前は開発中のものです。
25/10/17 14:03:18.87 GopCPVCI.net
ChatBOTとコミュニケーション取ろうとしている人間は信用しないことにしてんだ
たぶん中身を理解できてないからそういう話ができるんだと思う
968:名前は開発中のものです。
25/10/17 15:28:10.57 vqSHncqi.net
AIを使うにしても結局ヒューマンスキルが大事ってだけの話なんで
969:名前は開発中のものです。
25/10/17 16:42:14.89 Txb6RzDi.net
AIにGDscriptの質問してサンプル出してもらう時は「行頭の半角スペースはタブインデントにして」
とか言っておくと楽
970:名前は開発中のものです。
25/10/17 19:22:09.66 D6ae2oba.net
有料アドオンのGDAIってmcp使ってる人いる?
コンソールログとか読んでくれるの良さそう
URLリンク(gdaimcp.com)
971:名前は開発中のものです。
25/10/18 06:08:37.98 tA6rL3ci.net
面白そう
買い切りで19ドルか。
そのくらいならためしてもいいかな
972:名前は開発中のものです。
25/10/18 08:38:57.01 fbihvkWF.net
やっぱ3dって制作の手間相当増えるよね?
973:名前は開発中のものです。
25/10/18 10:26:03.85 17Bs4jsc.net
3dってホラーみたいに暗くしたりなどして
見た目ごまかせるジャンルじゃないと
個人制作だとショボくなりがちだとは思う
974:名前は開発中のものです。
25/10/18 11:49:48.13 rxDnxyw4.net
ワナビ2044はプリミティブ配置前に挫折しそう
975:名前は開発中のものです。
25/10/18 12:06:53.48 tA6rL3ci.net
>>970
19ドル課金して導入してみた
手始めに、自分でトランプカードクラスだけ作って、それから「このトランプクラス使って神経衰弱のシーン作ってみて」と頼んだら99%の完成度でシーン作ってくれたわ。
ダイレクトにプロジェクトにコード追加しまくってくれる
なかなか面白いツールと思うよ。
プロトタイプ作るのには大活躍すると思う。
勉強にもなりそう
976:名前は開発中のものです。
25/10/18 13:06:26.36 fbihvkWF.net
>>973
見てくれ整えるのにかなり労力使うよね
977:名前は開発中のものです。
25/10/18 13:12:50.53 fbihvkWF.net
3dでやろうとおもってたものを2dでやってる
978:名前は開発中のものです。
25/10/18 14:51:01.75 rxDnxyw4.net
ワナビ2044r2はスプライトシート出力前に挫折しそう
979:名前は開発中のものです。
25/10/19 12:49:15.09 FMLUUOeA.net
アイデアってどうやって出してんだお前ら
3dはまあ手間かかるな
無駄な労力で挫折
980:名前は開発中のものです。
25/10/19 13:56:47.00 GcKq+TYr.net
アイディアは日々のアイディアノート(Google Keep みたいな付箋アプリ)からだなぁ
まあ後から見返してもほとんどポエムかボヤキだけど
981:名前は開発中のものです。
25/10/19 14:35:57.05 Pag5fbJy.net
3Dゲーはまずフリーのアセット使って作るのが先じゃね。
外注するとか有料アセット買うとか自分でモデリングするとかそれからの話だろう。
982:名前は開発中のものです。
25/10/20 09:35:28.93 8A8TwuLX.net
2Dで実現できる内容なら2Dで済ませばいいやんって思う
983:名前は開発中のものです。
25/10/20 12:32:09.90 xc+QJBqA.net
今のご時世、3Dでゲーム作るハードルはそんなに高くないからな、2.5Dってのもあるし
人並みに学べる人間であればだけど
984:名前は開発中のものです。
25/10/20 12:56:38.96 fyZjAXtb.net
Blender MCPで3Dモデル生成とかって言うけど実際に使い物になるんかな
985:名前は開発中のものです。
25/10/20 13:17:51.72 xc+QJBqA.net
さあ、遠景と静物になら使えるんじゃね
お前が実際に3Dゲームに使ってみてレポート残してコミュニティに貢献してくれや
986:名前は開発中のものです。
25/10/21 14:02:53.38 /iPrmvT2.net
オートタイルって何分割すりゃいいんだ?16pxのタイルの場合