24/07/14 20:42:32.06 g052EbsV.net
EDGEも2でて久しいし一昔前どころじゃないだろ
293:名前は開発中のものです。
24/07/15 03:53:11.10 HqtWrjUd.net
Asepriteが出る前、ドット描くといえばEdgeだった。
Asepriteが普及する前に普及PRに力入れていればクリスタみたいに天下取れたと思う
294:名前は開発中のものです。
24/07/15 08:03:11.27 zwh5Pq+y.net
EDGEは1と2で既にユーザーが分断されてたこと、
UIに癖があること、多言語非対応なこともあり、
天下には至らなかったと思うよ
国内デファクトスタンダードにはなれたというか、
1の時はなってたけど
295:名前は開発中のものです。
24/07/15 14:07:09.91 xyHpBn7M.net
EDGE2のv1が18年前か…ネット自体まだ初めてないわ
296:名前は開発中のものです。
24/07/15 20:51:22.54 maGDqmQn.net
大きめのドット絵の時はD-pixedも使っていたよ
297:名前は開発中のものです。
24/07/16 10:05:03.67 j5MNdu/+.net
URLリンク(lospec.com)
上の講座で知ったけどパレットサイトあるんやなぁ
298:名前は開発中のものです。
24/07/16 22:25:49.98 9v8TFThp.net
Asepriteの初リリースが2001年ってなっててEdgeよりも古いソフトだったことに驚き
自分の好きな海外のインディーゲー会社のドッターの人は
メインはiDraw Chara Meker、複雑なアニメーションはGraphicgaleとAsepriteを使っていると発言してた
299:名前は開発中のものです。
24/07/18 20:34:40.40 6UdBBNu/.net
リアルな3Dとかは大手やプロの連中にかなわないけど、レトロなドットなら個人でもひと泡ふかせられるぜ
300:名前は開発中のものです。
24/07/18 20:48:45.06 wKd2sPwh.net
今はドット絵ゲームもかなり手の込んだものが多く出てるから
一泡吹かせるレベルとなると相当な作り込みが必要になってくるだろなぁ
あえて徹底してファミコン風のドットに拘って作るとか
音源まで含めてメガドライブ風にするとかの工夫が必要かもしれない
301:名前は開発中のものです。
24/07/19 22:15:06.52 juVRWUXe.net
スチームsaleで600円のBleak Sword DXが低ドットで色数少ないのに凄い迫力あったし楽しめた。
302:名前は開発中のものです。
24/07/20 03:41:25.50 0dhGcfib.net
URLリンク(nevercenter.com)
踊ってるドットアニメいい感じ。saleらしいけどどうなんだろう
303:名前は開発中のものです。
24/07/20 04:42:27.47 0dhGcfib.net
体験版試した。ベジェで描いてフレームをいくつか足して最後のうれーむを右クリックでイメージキーフレームをGO exisitingしてから変形しるとフレーム間は自動でトゥイーンするかんじ
あとRigもつくれるから慣れたら特定のアニメによさそう
304:名前は開発中のものです。
24/07/20 17:36:57.47 H7yQO475.net
特権階級、才能の民主化、絵柄の私物化の詳細な元ネタ
【特権階級】
元ネタは、noteで書かれた反AIに対しての提言。
AI利用や無断学習に対して絵だけを特別扱いで保護させようという動きを指して、
「絵師には特権などないのに、特権があるかのように振る舞うのは問題だ」という主張である。
それが反AI絵師インフルエンサーの誤読から、絵師は特権階級にあるという批判だと勘違いされた。
【才能の民主化】
元ネタは、「AIと著作権に関する考え方について(素案)」へのパブリックコメント。
「民主化」自体は造語でもIT系ジャーゴンでもなく、国や一般企業も使う、
「一部の人間に限られていたものが、より多くの人間に利用できるようになる」ことを指す語句である。
【絵柄の私物化】
元ネタは、反反AIツイッタラーのやよい(アカウント凍結済み)が、
AIっぽいとされた絵柄の方の嘆きを紹介したXに対して煽ったもの。
大前提として、著作権において、絵柄は私物ではないし、保護することは出来ない。
「絵柄も私物として専有可能である」という、むしろ無知な人間の認識を詳らかにしただけの出来事である。
結論:
未だにこれが反反AIへの反論になると思ってるやつって馬鹿じゃねえの?
305:名前は開発中のものです。
24/07/22 07:50:48.27 a+6R7w5g.net
URLリンク(www.youtube.com)
これって何ビットくらいでしょうか?
306:名前は開発中のものです。
24/07/22 08:05:02.57 9At6DgiL.net
その質問の意味はなんですか?
307:名前は開発中のものです。
24/07/22 16:07:53.65 vLLupyJA.net
8ビットでも256だったし4ビットで16色だっけ GBだと2ビット ファミコンだと4ビットぐらいかな
テキトーに回答してみる
308:名前は開発中のものです。
24/07/22 17:29:34.05 xSq6aTtX.net
8ビットハード
ゲームボーイ(同時発色数4)、ファミコン(同時発色25)、PCエンジン(同時発色数481)
16ビットハード
スーファミ(同時発色数256)、メガドライブ(同時発色数64)
32ビットハード
ゲームボーイアドバンス(同時発色数32768)
レトロハードの性能を見てるとビット数と同時発色数は特に比例するわけでもない
スーファミよりPCエンジンの方が同時発色数は多いが
PCエンジンは512色のパレットのうち481色を同時使用可能なのに対して
スーファミは32768色中256色を同時使用可能なのでスーファミの方が使える色の幅自体は広い
309:名前は開発中のものです。
24/07/22 17:50:05.85 j73nFulD.net
作ったドット絵はどうやって保存してる?
.zipの中に画像データ放り込むとかが良いのかな
巨大なキャンバスサイズに並べていく方法もあるみたいだけど
310:名前は開発中のものです。
24/07/22 18:18:54.26 vLLupyJA.net
なるほどね。
GBAは同時発色数32768のわりに色数少なったのは単にソフトハウスがプログラムに割くためパレットを少なくしたか。
ファミコンがドラクエ1が64kb
スーファミ版ドラクエ5が1.5MB
昔の開発者は凄いね。
311:名前は開発中のものです。
24/07/22 18:47:37.47 j73nFulD.net
>>310
ハードウェアの差とかまったく考慮しないで分かった振りできるって凄いね
312:名前は開発中のものです。
24/07/22 18:57:11.60 xSq6aTtX.net
>>309
普通にAseファイルでフォルダに
不要になったものはバックアップ用HDDへ移す
参考用に落としてきたドット絵はEagleで管理