ホロライブの二次創作ゲーを作りたいat GAMEDEVホロライブの二次創作ゲーを作りたい - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト509:名前は開発中のものです。 24/01/31 20:48:03.16 YUKGGu/H.net 素朴な質問だけどシェーダー何使ってるの? MMDはどうやってUnityにインポートしてる?MMD4Mecanim? 510:名前は開発中のものです。 24/01/31 20:48:05.51 YUKGGu/H.net 素朴な質問だけどシェーダー何使ってるの? MMDはどうやってUnityにインポートしてる?MMD4Mecanim? 511:名前は開発中のものです。 24/01/31 23:21:39.42 vVhRDcrl.net >>509 シェーダ公式ページ 画像多いので通信量とか注意 https://github.com/ColinLeung-NiloCat/UnityURPToonLitShaderExample MMD4Mecanimでインポートしてる 正確には同梱されてるpmx2fbx.exeでfbxに変換するだけで、それ以降はMMD4Mecanimの機能は全く使ってない 512:名前は開発中のものです。 24/02/01 01:07:18.15 950QpuXW.net >>511 あーこれ気になってた 売ってるのかこのシェーダー 513:名前は開発中のものです。 24/02/01 18:34:04.15 7MENY3uE.net 今日も今日とて、みみっちぃ最適化をする人生 ・(Skinned)MeshRendererにはBoundsというプロパティがある ・Boundsとはモデルを覆う箱の大きさを設定するプロパティで、この箱がカメラの描画範囲にあるかどうかでカリング処理が施される ・Boundsの初期値はモデルの初期ポーズを覆う最低限の大きさしかない →アニメーションでポーズが変わると初期値の箱から手足がはみ出ることがある →結果として、本来カメラに映るはずの手足がカリングで非表示にされる ・これの簡単な対策はBoundsをクソでかくすることだが、でかすぎるとカメラにモデルが映ってないのにカリングされなくなる確率が高まる →そこでわいはボーンの位置を全部読み取ってBoundsのサイズを毎フレーム更新する実装を施していた →ボーンは1キャラあたり300以上、つまりTransform.positionのアクセスが300以上×キャラクターの数発生する これをBurstで最適化する 見込みとしては2msしか短縮されないけど、今のわいは1msでも最適化したい 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch