【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart12at GAMEDEV【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart12 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト726:名前は開発中のものです。 23/12/17 00:25:35.73 iN66458J.net >>710 よく見ろ Vector2って書いてるだろ 当然xとyのプロパティを持ってる 727:名前は開発中のものです。 23/12/17 00:42:09.98 y/RcXDqC.net >>711 あー!理解しました! なるほど!!ありがとうございます! 728:名前は開発中のものです。 23/12/17 04:29:52.79 y/RcXDqC.net すみません、boxcollider2dの当たり判定の枠の色を変更� 729:ナきますか? ディフォルトのはあまりに薄く目立たない色なので 見えづらく確認するのに苦労してるので、、、、。 730:名前は開発中のものです。 23/12/17 04:31:05.85 y/RcXDqC.net デフォルトじゃ緑色?っぽいじゃないですか 見辛いです、まじで。赤とかにしたいです。 731:名前は開発中のものです。 23/12/17 08:58:28.30 6FOll7SA.net UnityでBoxCollider2Dの当たり判定の枠の色を変更することは、デフォルトの設定では直接行うことができません。Unityのエディタで表示される当たり判定の枠の色は、通常は変更できないからです。ただし、いくつか代替的な方法があります。 カスタムエディタスクリプト: Unityのエディタスクリプトを使用して、ゲームオブジェクトにカスタムの当たり判定表示を実装できます。この方法では、Gizmosを用いて任意の色で当たり判定の枠を描画できます。 デバッグ用のビジュアル: ゲームオブジェクトに追加する別のコンポーネント(たとえばSpriteRenderer)を使用して、当たり判定の範囲を視覚的に表示することができます。これにより、当たり判定の枠とは別に、目立つ色で範囲を示すことができます。 Unityの設定の調整: Unityの環境設定で、Gizmoの透明度や一部の表示設定を調整することができます。これにより、デフォルトの当たり判定の枠を少し目立たせることが可能ですが、色自体の変更はできません。 カスタムエディタスクリプトを使用することで、最も柔軟に当たり判定の表示をカスタマイズできますが、スクリプトについての理解が必要です。Unityのドキュメントやコミュニティフォーラムを参考に、必要なスクリプトを作成することをお勧めします。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch