【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart12at GAMEDEV【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart12 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト639:名前は開発中のものです。 23/12/12 01:42:41.32 aYGItS/H.net prefab_A.gameObjectと書けばそれがアタッチされてるGameObjectにアクセスできるだろ? つまりprefab_AはGameObject全体を持ってるんだよ だからprefab_Aを渡せばGameObjectごと渡すことになる 640:名前は開発中のものです。 23/12/12 01:46:00.70 aYGItS/H.net prefab_Aはと言ったけど、厳密にはMonoBehavior(もっというとComponent)を継承したクラスは、だ 641:名前は開発中のものです。 23/12/12 04:31:18.72 fxLNnORX.net >>626 >prefab_AはGameObject全体を持ってるんだよ >だからprefab_Aを渡せばGameObjectごと渡すことになる prefabAのクラス名型でprefab_Aを[serializeField] した場合 Inspectorのprefab_Aのフィールドにプレハブをアタッチしたら そこには「#のアイコン」と『スクリプト名 (プレハブ名) 』と表示されています。 逆に、[SerializeField] GameObject prefab_A;と宣言して Inspectorのprefab_Aのフィールドにプレハブをアタッチしたら そこには「水色のBoxアイコン」と『プレハブ名』が表示されています。 フィールドに表示されるアイコンは違っていても、 どっちも同じことってことですか? [serializeField] prefabAのクラス名 prefab_A;でも prefab_AはGameObject全体を持ってるってことなら なぜ[SerializeField] GameObject prefab_A;という宣言方法も 存在するのでしょうか? 難しく考えすぎでしょうか? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch