アクションゲームツクールMV 8作目at GAMEDEV
アクションゲームツクールMV 8作目 - 暇つぶし2ch750:名前は開発中のものです。
25/06/15 20:39:25.31 ywJczq6F.net
どちらも商業化の際、有料って事なんすかね?

751:名前は開発中のものです。
25/06/16 04:57:33.30 y46IIJJm.net
godotはSwitchに出す時だけ有料だね
多分アクツクも同じ

752:名前は開発中のものです。
25/06/16 06:25:20.02 LmMXhaJ4.net
>>751 そうなんですか、ありがとう。
Switchだけというのは気前がいいですね。
やっぱり売れるからかなぁ。老若男女ユーザーが多いし。

753:名前は開発中のものです。
25/06/16 09:15:48.42 XaSud0pA.net
>>752
任天堂のライセンスの問題と最適化の難しさかと
世界だと一番売れるのPCで次がPS、Switchは三番手だし

754:名前は開発中のものです。
25/06/16 10:24:41.78 UOo0RV2w.net
Steamも有料だよ
15000円くらいだったかな

755:名前は開発中のものです。
25/06/16 12:05:14.41 LmMXhaJ4.net
>>753
>>754
世界規模ではSteamが一番なんですね 情報ありがとうございます。

756:名前は開発中のものです。
25/06/16 14:39:29.66 hv+lcLtH.net
Steamの盛り上がりのなさが気になる 前作を1300時間つかっていくつかゲーム仕上げたという人がデモの感想あげてた

よい点
エンジン自体が改良された 会話、衝突判定、ライティング、反射、水エフェクトの処理はやりやすくなった
オートタイルよし ヴィジュアルスクリプトも前作同様に使える プラグインの拡張性あり

悪い点
アニメ制作、オブジェクト作成/コーディング、シーン管理などのUIが終わりすぎ 整理されてないし必要クリック回数やばい
サンプルゲームの量が少なく質が低い チュートリアルがないも同然

結論としては生焼けらしい 初心者の俺にはあってるのか間違ってるのかわからんが

757:名前は開発中のものです。
25/06/16 15:20:58.57 /ObPbupS.net
アナル・マムマムって感じだな

758:名前は開発中のものです。
25/06/16 18:47:46.76 J1GolNtJ.net
シーンって言葉が前より広い意味になってる?すごいややこしい
あとライティングや反射とかの見栄えより、オプションやインベントリやアイテム関係を手軽にしてほしかったけど
どうなったんだろ、自分じゃそこまで辿り着けそうにない

759:名前は開発中のものです。
25/06/16 18:51:46.64 UmpL2pjS.net
GDScriptから送信したシグナルをVisualScriptで受信する事に成功した
仕様を解析して期待する動作を探すパズルゲームだな
GDScriptと自由にデータの受け渡しができれば足りない機能は幾らでも補えると思うので
シグナルが使えるならば作り込みの問題はなくなったかな?
普通の変数の受け渡しに付いては公式がマニュアル化してる

760:名前は開発中のものです。
25/06/16 19:18:48.48 UmpL2pjS.net
>>758
エディタ上のシーンの呼称はGodotEngineの仕組みを踏襲したもので見た目のある物はなんでもシーンの扱い
書割も小道具も役者も全てシーン
AGMでの区分としては画面を作る場合はシーンを新規作成した時にゲームシーンを元にする
画面に表示する物の場合はゲームオブジェクトを元とする

761:名前は開発中のものです。
25/06/16 20:26:31.36 J1GolNtJ.net
>>760
まじか、ややこしいって言うかもう区別つかんな
でもつまづくのオレくらいっぽいな
学校の授業で新しい概念習った時、理解できなくて置いていかれる感覚思い出してきた
頭がついていかん

762:名前は開発中のものです。
25/06/16 20:39:35.23 UmpL2pjS.net
今回はGodotEngineという他所が作ったツールの拡張機能って感じなので
以前のツールの概念とごちゃまぜになると混乱してしまうね
日本語表記にしようとしてるけど部分的にしかできてないので言語表記もちぐはぐ
>>756で言われている通りで生焼け状態だね

763:名前は開発中のものです。
25/06/17 00:14:22.18 y4g0auW2.net
>>762
ツールの問題でもあるのか、少し気が楽になった

764:名前は開発中のものです。
25/06/17 08:53:50.13 EsxVg1Us.net
GodotのScene(PackedScene)とアクメのシーンという2つの用語がごっちゃになるっぽいのは確かに良くないな。多分包括関係としてはアクメシーン⊃GodotPackedSceneみたいな事だと思うけどアクメ側をViewとかに名称変更できないか要望出した方がいいかも?

765:名前は開発中のものです。
25/06/17 10:38:17.14 AIdAAfAz.net
Steamのストアページ購入ボタンはおろか体験版ダウンロードボタンすら無いんだが

766:名前は開発中のものです。
25/06/17 14:46:48.66 zgriBgUM.net
>>765
今は購入できるし体験版もダウンロードもできる
多分なんだが購入できる様にする作業か何かで一時使用不能になってたんじゃないかな?

767:名前は開発中のものです。
25/06/17 15:44:03.49 AR4zeaoN.net
中の人2、3人の社内インディみたいな感じなのかな? なら売れなくてもサポート継続は期待できるのかな
プロデューサーの人の文章めっちゃ好感持てるけど、アピールが玄人視点すぎるので
俺みたいなズブド素人向けに、無料のgodotを勉強するよりいま激しくアクメするべき理由をわかりやすく説明してくれんか 素材以外で
どっちみち買うけど

768:名前は開発中のものです。
25/06/17 15:47:13.02 AIdAAfAz.net
>>766
タイミング悪かっただけか とりま体験版触ってみる
>>767
スクリプト書かなくていいのがアクメの利点なのかな

769:名前は開発中のものです。
25/06/17 16:15:48.14 5BroZLLQ.net
レビュー読んだらGDExtension対応してないのかspine使いたかったのに

770:名前は開発中のものです。
25/06/17 16:16:02.60 zgriBgUM.net
>>768
スクリプト書かなくても良いのが利点だと自分も思う
自由に使える素材が提供されている事もメリットではある
まあスクリプト書けるならGodotEngineを直接使う方が良い気はする

懸念事項としては多種多様な要望に答える為に設定項目が多く
その設定項目の場所が分散されていて判りにくい
どこを触るとどの様な結果が得られるかの説明が足りないので試行錯誤する事になる
Discordでやり取りする事で乗り切って欲しそうにしてるが
十分な情報が揃うまでどれくらい掛かるのか未知数

771:名前は開発中のものです。
25/06/17 22:07:50.05 zgriBgUM.net
新規プロジェクトでNewChikenBenchmarkの劣化版を作ってみた
どうやら基本となるゲームオブジェクトが相当重い
今日上がったプロデューサーレターでちょうど触れられていた
今後の開発計画がほぼ自分の欲しい機能なので頑張ってくれって感じだ

772:名前は開発中のものです。
25/06/17 23:25:55.71 Aj46xZlj.net
プロデューサーレターでCharacterBody2Dのせいでパフォーマンスが出ないとか書いてるけど
それだけのせいでNewChikenBenchmarkがあんなにパフォーマンス悪くなったりしないぞ・・・
ノードのせいにしてるけどGodot使ってる人間はそんなんで騙されんぞ

773:名前は開発中のものです。
25/06/17 23:40:32.27 zgriBgUM.net
CharacterBody2Dが重いからってのは言い訳だわな
VSが毎フレーム、アクション設定して実行アクション展開してるのではないかと思う

774:名前は開発中のものです。
25/06/18 13:36:34.61 EHiNN9Ox.net
AMAかぁ……
せっかくリブランディングしたんだから、GameMaker(GM)って単語を入れないの意味なくね
GameMaker:PlatformerAction(GM:PACT)そういう感じにした方が
バージョンアップした時もPACT2とかPACT(仮)とかできるし、いいと思うんだけどな

あ、使っていいですよ

775:名前は開発中のものです。
25/06/18 20:56:52.11 IG1PhF1/.net
最近のこういう界隈はディスコード使えって風潮みたいだけどさ
個人的には見難くて嫌いなんだよね

なんか見やすくするツールとかあるのかな?

776:名前は開発中のものです。
25/06/18 22:38:10.99 EHiNN9Ox.net
今パッと検索したらCLIラッパーとかあったから
DiscordAPI経由(だと思うけど)でなんぼでもカスタマイズできるだろうね
お前がどんなのが使いやすいのかは知らんけど普通に自作できるってことだぞよかったな

777:名前は開発中のものです。
25/06/19 07:32:10.69 mlhXMGak.net
>>768,770
プロデュ―サーに対する要望だったけど回答ありがとう
スクリプトと名の付くものに関わったのが仕事で人のpython改造したぐらいしかない俺には
アクメのUIや癖を覚えるのと、Godotのビジュアルスクリプトを勉強するのと、どのぐらい効率に差がでるのかよくわからなくて
まあレター読むとそれなりに違うんだろうな 仮にアクメがぜんぜんだめでもGodotに知識多少活かせそうだし、とりあえず買ってみよう

778:名前は開発中のものです。
25/06/19 07:41:08.60 y/Dw7OX5.net
なんかよく誤解が一人歩きしてるけど
godotのビジュアルスクリプトは廃止されたし
たまに言及してる奴がいるスクラッチ風のアドオンも使い物になるレベルじゃないからね

779:名前は開発中のものです。
25/06/19 08:06:56.86 1bZKGEob.net
GodotEngineはビジュアルスクリプトは無くなったけど
AnimatinTreeの中にステートマシンがあってそれの状態遷移を使いこなせば
AGMのVisualScriptの様なステートありきな遷移図を使った処理も簡単ではないが書けなくもない気がする
GDScritpが問題なく使える事が前提なのでお勧めはできない

780:名前は開発中のものです。
25/06/19 09:01:17.33 e94ri6IF.net
何言ってんのかわからんおじさん「何言ってんのかわからん…

781:名前は開発中のものです。
25/06/19 09:28:15.88 1bZKGEob.net
要点を纏めると
「Godotの他のビジュアルスクリプトは使い物にならないからAGMのを使え」

782:名前は開発中のものです。
25/06/19 15:14:04.95 w6U2bt1P.net
それは流石に有料ってところか
一万円の価値があるかどうかは知らんが

783:名前は開発中のものです。
25/06/19 16:50:58.46 a9WFFQ7/.net
MVの時も最初は大概だったから
変な耐性が付いちゃった感がある

幸い多重起動が可能になったし、
サンプルとにらめっこしてるわ

784:名前は開発中のものです。
25/06/19 17:25:31.18 mlhXMGak.net
>>778,779
えーそうなの?なら話はだいぶ変わってくる そもそもビジュアルスクリプトが何か正しく理解できてないから
godotのチュートリアル動画流し見て公式か半公式でそういう初心者救済機能あるんだと思ってた ないのか
だったらgodotを使いやすくする企業製プラグイン+各種素材が1万円とかんがえればそこまで高くない
Steamフォーラムでも誤解してる人多そう 魚知らない山の民に釣り竿売るのって大変だな

785:名前は開発中のものです。
25/06/19 19:08:31.37 UDhw1pij.net
しかし実際は、山の民は魚が何かを知っている。
ヒモのついた木の棒に様々な色や飾りを施し釣り竿と称して販売しているだけなので
魚を獲るだけならば、川に潜り素手でつかむ方がはるかに容易であることも。
そうなのだ。山の民が真に求めているものは、ダイナマイト漁に使う爆薬なのである。
アクメよ爆発せよ、山の民はそれを求めている。

786:名前は開発中のものです。
25/06/19 19:22:06.23 bGe9LEiA.net
こんなにややこしいならもうunityでいいよ

787:名前は開発中のものです。
25/06/19 22:26:49.72 1bZKGEob.net
>784
>godotを使いやすくする企業製プラグイン+各種素材が1万円
残念だが使いやすくはならくてコードを書かずにGodotを使えるプラグインかな
自分はコードを書けるが説明不足が相まってコードを覚えるより複雑怪奇な物に見えてる
しかしヴィシュアルスクリプト環境としては他よりは使える範囲に収まっていて
サンプルの幾つかを見る限りでは実際にコードを書かなくても十分な物が作れるず

788:名前は開発中のものです。
25/06/20 06:05:03.62 DDVrc5B7.net
アクツクMVと比べて分かりにくすぎるみたいな海外レビューがあって躊躇している
自作素材を読み込むのもアクツクのように簡単にはいかないとかなんとか

789:名前は開発中のものです。
25/06/20 12:32:00.22 4XbvEA3i.net
いままでのユーザーとは微妙に違う層にアピールする商品だからなぁ
その辺は応援してる人らがチュートリアルとか充実させたらええんちゃう
クリエイター応援プログラムとかGGGがやればなおよしだ
え、余計な金がかかるからやらない? そうねぇ……

790:名前は開発中のものです。
25/06/20 14:20:49.00 FjA/HmJx.net
別モンならしゃあないけど、switchのパブリッシング終了させてるから
AGMに移行しろって事だよな
強引というか不信感は残る

791:名前は開発中のものです。
25/06/20 14:37:14.17 3LohZWsx.net
なんらかのGodot入門講座か上で出てる子供向けのGodot本(ゆるっとはじめる Godot Engine ゲームプログラミング)をやって
Godot側の概念なり覚えてからじゃないととてもやってらんないと思う
まんまかつ説明不足すぎてAGMチュートリアルやらのドキュメントだけで理解するのは大半の人が無理

792:名前は開発中のものです。
25/06/20 18:50:57.65 BmHDfZnd.net
>>788
分かりにくいのは事実だけれど素材の読み込みと利用に関しては
Godotに合わせた手順に変ってるが難しくは無いと思うな

難しいとすればSpineに似たアニメーション機能があって
これはエディタを開いて閃きでどうにかなるものではない
サンプルで出てくるプレイヤーキャラがそれで作られていて骨格単位でアニメーションしている
既存のスプライトで作る方式もあるので必要に応じて使い分けられる

793:名前は開発中のものです。
25/06/20 19:02:48.18 BmHDfZnd.net
>>791
Godotの解説本はGodotのノードを使った手法を教える物で
AGMはGodotのノードを自前の物で拡張隠蔽する事でノーコード化を実現しているので
学ぶ事は無駄ではないけど役に立つ範囲はかなり限定的になるような気がする
将来的にGodotの機能も駆使するなら覚える価値はあるとは思う

794:名前は開発中のものです。
25/06/21 01:24:12.44 MSDygFiN.net
ぶっちゃけアクツクMVの表現幅で問題ない人はAGMに移行しない方がいいと思うわ
自由度を上げようとして逆に素人には何も作れなくなってる

795:名前は開発中のものです。
25/06/21 11:29:41.50 7U86GTbe.net
この入口の狭さを乗り越えられるけどコーディングだけはビジュアルじゃないと駄目という
本当にそんなにいるのか疑問な範囲が対象になっちゃってる感じだ
これ使えるけどGodotはどうしても無理という人がそれほどいなさそうというか
「これもGodotも無理」はたくさんいるだろうけど

796:名前は開発中のものです。
25/06/23 12:06:40.93 vSJUnqxp.net
自分はもう試せんけど、何かローカルから開くだけで体験版まだ使えるらしいが大丈夫か?
機能制限なしにも関わらず認証とかなさそうだなとは思ってたけど

まあMVと同じで初期は不具合ばっかだろうから、未修正版じゃさして問題でもないのかな

797:名前は開発中のものです。
25/06/28 14:50:41.29 mKJNWvs8.net
このスレ、落ちてないよね?
発売したのさえ忘れてたけど静かすぎる

798:名前は開発中のものです。
25/06/28 17:19:42.61 i+W8KsUE.net
愛想尽かして別のツールに行ったんかね

799:名前は開発中のものです。
25/06/28 19:01:46.01 mX/58SZe.net
でも一番問題にされてる「名前変えたって結局ツクールなのに難しすぎ」が理由だと
MVに行くぐらいしかない気がする
まあ安いしそれもいいか

800:名前は開発中のものです。
25/06/28 19:14:42.00 1GgVNREF.net
問題は学習コストよりも情報じゃね
つまり、バックエンドにインド人を導入する
GGGにはこれしか打つ手がないはずだ、わかっているだろうに

801:名前は開発中のものです。
25/06/28 20:45:20.91 Q5t451M/.net
MVのサンプルをAGM版にして用意するだけでも
だいぶ印象も違うと思うが…移植するの厳しいんかね

802:名前は開発中のものです。
25/06/28 22:48:54.23 1Gglrklz.net
もっと本格的なサンプルが欲しい
なんかショボイんだよな

803:名前は開発中のものです。
25/06/30 01:27:12.41 4+8h4h7w.net
オリジナルのノードでさえ翻訳されてないのあるの何でなん

804:名前は開発中のものです。
25/06/30 09:44:15.48 bbVMDYof.net
godot側の用語はそのままって言ってなかった?
まぁ間
違ったこだわりだよね
最低限フル翻訳も用意してユーザー側に選択させないと
ユーザーが最終的にgodotに移行するとしてもまず概ね仕組みを理解してからだろうし

805:名前は開発中のものです。
25/06/30 10:08:05.74 rPI9XFlX.net
全てにおいてどっちつかず

806:名前は開発中のものです。
25/06/30 19:10:30.58 WFNNdlW1.net
>>804
そうなんだけどメニューシーンノードとかオブジェクトルートノードとかも説明が翻訳されてないんだよね

807:名前は開発中のものです。
25/06/30 19:47:22.73 7nTkY5iJ.net
求む:アットホームな職場での翻訳作業に従事してくれる人。完全リモートのみ、経験不問、しかも今だけ無料。
報酬:誉れ

このくらいやってもいいんですよ、GGGGGさん!

808:名前は開発中のものです。
25/07/02 23:47:22.42 PzK02bsK.net
表示方向の変数 やっぱり読み込み限定か

809:名前は開発中のものです。
25/07/06 12:18:27.45 1OxcmGv/.net
アクツク情報局ってxのアカさ
自身も勉強中だったり、質問もしてるってポストがあるけど、実力は中の上くらいなんかな
正直そんな半端な人より、エキスパートの人に情報流してもらいたいな

810:名前は開発中のものです。
25/07/06 12:43:39.68 gG3njOfc.net
お前がなるんだよ、そのエキスパートに

811:名前は開発中のものです。
25/07/06 12:46:14.53 H3+lujN5.net
「アクツクを作る人」ではなく「アクツクを使ってゲームを作る人」では
間違いなくトップクラスの知識&経験の人だから
やはりアクツク使ってゲーム作る人のうちらにとっては
一番バランスの取れたキャスティングじゃないかな

812:名前は開発中のものです。
25/07/06 18:08:41.26 GcHQMEnX.net
今のユーザー状況見ると簡単めの情報をたくさんながしてくれんとどうにもならんし
勉強中という形で初歩的なことやってるの自体は正しいとは思う
まあエキスパートが優しく教える体か本人も勉強中という体かはどっちでもいいけども


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch