【UE4】Unreal Engine 総合 part13【UE5】at GAMEDEV
【UE4】Unreal Engine 総合 part13【UE5】 - 暇つぶし2ch10:名前は開発中のものです。
23/04/01 03:53:09.50 2YchXvmM.net
>>8
GetDefaultObject()

11:名前は開発中のものです。
23/04/01 19:31:59.62 OWzb22n6.net
【AI】孫泰蔵「AI時代、リスキリングしなくたっていいんじゃない?」 [田杉山脈★]
スレリンク(bizplus板:1番)

12:名前は開発中のものです。
23/04/02 16:28:53.69 020jr3Sm.net
UEFNの初心者質問で申し訳ない
Fortniteでテストプレイ中のクリエイティブスマホのショートカットキーが「’」っぽいキーになってるんだけどこれはどのキー?(一応キーボード上のキーは一通り押してみたけど無反応)
「P」キーも割り当てられてるんだけど気になります

13:名前は開発中のものです。
23/04/02 16:38:38.05 9F6T7YB2.net
画像生成AI 速いマシンは世界が違う
> 筆者は、昨年11月に米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツが発表した「ゲームにおける生成AI革命」というレポートに大きく刺激を受けました。
このレポートでは、生成AIが最も影響を与える分野として、リアルタイム性と複雑性の両方を兼ね備えたビデオゲームの分野を上げています。
そして、「AIを活用したマイクロゲームスタジオの増加」が予言されていますが、筆者が目指しているのは、まさにそういう新しい手法を使ったゲーム開発です。
URLリンク(ascii.jp)

14:名前は開発中のものです。
23/04/02 17:02:30.14 9F6T7YB2.net
ka2aki86(@佐藤航陽 🌎 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」)さんがツイートしました:
最近のAIをみて頭の良い人が「それっぽいものを確率的に作ってるだけ」と批判するのは、世の中をよく観察していない証拠だよな。大半の人は話の内容など聞いてないし、景色もぼんやりとしか覚えていない。人間社会の大半が実は「雰囲気」で回ってる。


15:「それっぽいもの」を作るほうが人間に近い。 https://twitter.com/ka2aki86/status/1642387232719011840?s=51&t=v_xy-gl7y1zQf182MLmXWg https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) (deleted an unsolicited ad)



16:名前は開発中のものです。
23/04/02 21:02:50.38 RrU2DBbp.net
takapon_jp(@堀江貴文(Takafumi Horie))さんがツイートしました:
これはやばすぎ!
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

17:名前は開発中のものです。
23/04/02 21:15:43.58 RrU2DBbp.net
umiyuki_ai(@うみゆき@AI研究)さんがツイートしました:
ダンシッパー氏は、GPT-4は知識データベースじゃなくて、推論エンジンだぞという事を強調する。
GPT-4が間違った事を言うとしたら、記憶がうろ覚えなだけだから、ちゃんと外部データベースを与えればかなり賢い答えを出す。そうなると、いかに自分の情報をベクトルデータベースに保存しまくるかが大事に…
URLリンク(twitter.com)
なるほど、すべての脳機能は推論であるという説が濃厚となりつついま、chatGPTはMSが言うように初期AGIと言っても良いかもしれないな
(deleted an unsolicited ad)

18:名前は開発中のものです。
23/04/03 12:12:03.51 HTjg+gtI.net
またAI厨が暴れてるのか。Unityスレで相手にされなかったらしい

19:名前は開発中のものです。
23/04/04 11:42:08.71 n1n/KBf0.net
とりあえずエラーでたらGPTに投げつけてるわ
UEのc++にも詳しくなって欲しい

20:名前は開発中のものです。
23/04/05 17:20:51.82 +KDzPbsS.net
UEFNってサウンドはwavで持って来れるけどオリジナルの動画は持って来て再生出来ないのね😞

21:名前は開発中のものです。
23/04/08 13:18:24.08 bepIZwKB.net
>>10
そんなの無かった
でももう必要無くなったからいいや

22:名前は開発中のものです。
23/04/08 22:29:19.26 EXr3Yn2C.net
>>20
あんねん、ボッケェ

23:名前は開発中のものです。
23/04/10 10:13:00.90 Q+tVijFN.net


24:名前は開発中のものです。
23/04/10 10:22:28.34 ab3HNgWq.net
UEFNってフォトナ勢以外使い道あるんかこれ

25:名前は開発中のものです。
23/04/10 13:38:11.13 sw/HH7oV.net
UE使ってんならそれくらい知っといて損は無いだろう
全部できるようになりたいならなおさら

26:名前は開発中のものです。
23/04/10 14:08:03.11 MdvAFU1c.net
UE5ってRTX6000 adaだとグラフィックスまわりの開発環境としてRTX40xxとか30xxとかのどれ相当なんだろうか
ハードウェアオタク居ないか?

27:名前は開発中のものです。
23/04/12 09:29:22.87 1RACWxfG.net
DataTable作成した後、見やすくするため、各行の並べ替えをしたいのですが
topかBottomへの移動しかできないのですが、なにか方法ありますでしょうか?

28:名前は開発中のものです。
23/04/13 06:46:12.64 1pTWQfmn.net
データテーブルの表の左端の点々をドラッグで並べ替え出来るな

29:名前は開発中のものです。
23/04/15 01:44:08.82 jCZSvp+o.net
マケプレにどう見ても権利侵害してるAIイラスト有ってワロス

30:名前は開発中のものです。
23/04/17 21:44:54.87 Uo/PvDn7.net
Android用のコード書く時PLATFORM_ANDROIDでコンパイラスイッチ区切っても有効にならないんだけど何でか分かるやついる?
どのコンフィギュレーションでも有効にならん
でもビルドすればちゃんと使える

31:名前は開発中のものです。
23/04/17 21:50:07.90 Uo/PvDn7.net
>>12
UEFNは知らんけどUE4ならキーコンフィグ変えなきゃ使えなかったような気がする

32:名前は開発中のものです。
23/04/18 09:46:19.96 QVHZNKi8.net
>>29
有効にならん、ビルドすればちゃんと使えるってのが意味わからん
Android端末では有効になっててエディタでは有効にならんってことを言いたいのか?

33:名前は開発中のものです。
23/04/18 12:41:21.70 meyWxi6C.net
>>31
言葉足らずだったすまん
言いたかったのはそういうことです
要はインテリセンスの問題なだけで動作的に今んとこ問題ないんだけど似たような経験した人はいないかなと

環境とか書き忘れてたので追記↓
Windows10
VS2019
UE4.27
JDKはAndroid Studio 4.0のjreを指定してる(ASのjreはjdkを内蔵してるらしいので)

34:名前は開発中のものです。
23/04/19 09:46:58.67 3jVnWz6I.net
>>32
その挙動は正常だぞ
#if PLATFORM_ANDROIDは条件付きコンパイルというプリプロセッサだから#endifまでの範囲はandroid向けの実行ファイル作成時のビルドでしかコンパイルされない、それ以外のプラットフォームでは無視される
逆にPLATFORM_WINDOWSにするとandroidのビルド時には無視される
エディタやその中で動いてるプロジェクトはあくまでもWindowsビルドによるものなのでPLATFORM_ANDROIDで囲んだものは無視される

35:名前は開発中のものです。
23/04/19 12:35:18.60 3jVnWz6I.net
ああインテリセンスの話ならVisualStudioにインテリセンス向けの定義書ける場所あるからそこに入れておけばいいんじゃないのか
やったことないから分からんしプロジェクト作り直したらかき消されると思うけど
もしかしたらUE側でなにかしら設定できるかもね

36:名前は開発中のものです。
23/04/19 12:36:08.19 1ds1isRF.net
>>33
また言葉足らずだった

以下が前提
VS上のプロジェクトのコンフィギュレーションのプラットフォームをWin64からAndroidに変更した時、インテリセンスがPLATFORM_ANDROIDで区切られた範囲を有効化しない
これはRelease、Release Editor、Debug、Debug Editorのいずれも同じ
(プラットフォーム設定にAndroidがあるのは多分VSインストーラで諸々インストールした為)

以下が質問
プロジェクトプロパティを弄くり回せばPLATFORM_ANDROIDのスイッチが有効になると思うけどそれ以外の方法を知っている方はいますか?

37:名前は開発中のものです。
23/04/19 13:01:11.86 3jVnWz6I.net
>>35
androidの環境もないしやったこともないから適当書くけど
VS側のプロジェクトのプロパティのどこかの欄にIntelliSenseの項目があると思う
そこのプリプロセッサの定義に書かれてる環境変数(WindowsならNMakePreprocessorDefinitions)にPLATFORM_ANDROIDを追加すればいけそうだけどね

38:名前は開発中のものです。
23/04/19 19:29:34.05 fllscja7.net
>>36
まぁ多分その通りだと思うんだけどuprojectのGenerate~を実行すると消えるだろうしなんかもっと正攻法があると思うんだよね
調べても出てこないからそんなものはないのかもしれないけど

39:名前は開発中のものです。
23/04/19 22:41:53.66 3jVnWz6I.net
>>37
環境変数側に入れるから大丈夫だとおもうよ
それでできるならだけど

40:名前は開発中のものです。
23/04/20 01:06:14.24 USW6P+TH.net
個人用のもっとシンプルなの欲しいわ
大規模開発用の安全装置のせいで余計な手間が三倍かかる

41:名前は開発中のものです。
23/04/20 02:59:12.42 r5FkOZ+M.net
規模関係なく必要だと思うんだけども

42:名前は開発中のものです。
23/04/20 06:59:18.16 cROxcXdO.net
今まで一度も使われてないUEのAPI多そう
説明が最小限なのも多いしどうせならテスト晒せばいいのに

43:名前は開発中のものです。
23/04/21 22:46:09.20 un5Xvl3R.net
metahumanで日本人顔作るの難しい🤨
UE4にインポートしたときになんか顔違うってなるのはゲームではよくある現象だな

44:名前は開発中のものです。
23/04/22 01:21:18.22 KX9pxB46.net
単純にトーンマップとか画角とかレンダリング周りで何か違うだけでは

45:名前は開発中のものです。
23/04/22 12:36:22.95 xBfGBpO6.net
UEFN色々とゴミすぎやろ!w
全アセットがCookedアセット同様の扱いでから弄るのクソやし肝心のブループリントも使えへんし
そんでもって訳の分からんVerse言語使えとか信じられんのに加えてエディター自体も違うから普段からUE使ってても使用感が違い過ぎる
UEModding DiscordのアセットやらC++コード再生成して作るModKitの方が何十倍もユーザーフレンドリーで笑うわ、EPICがこんなクソみたいなもん出してきたのふざけとるやろ

46:名前は開発中のものです。
23/04/22 13:56:21.28 KX9pxB46.net
せやな

47:名前は開発中のものです。
23/04/22 14:00:36.89 b64PkAiL.net
UEFNは自作ゲームの宣伝に使えるかと思ったけどうんこ過ぎて諦めた

48:名前は開発中のものです。
23/04/22 20:00:41.13 FCNgyKwA.net
すいません、UE4で質問です
シーケンサーを使ってアニメーションを作っていてカメラの動きについて聞かせてください
キーフレームを色々細かく打ってカメラの動きや回転を設定していたのですが、
アニメーションの最後の方だけカメラの視点を特定のアクタに追従させたいと思いました

しかし、アウトライナの詳細でカメラ追従設定をありにすると今まで設定したカメラの動きがおかしくなります(当然)
一定の時間までは自分の設定でカメラを動かして、
特定の時間まで来るとカメラの方向だけを任意のアクタに追従させたいので
アドバイス頂けないでしょうか。
イベントグラフとかに慣れてる方には簡単なんでしょうが…

49:47
23/04/23 15:59:05.73 glbCvOJH.net
複数のカメラを使用することで解決しました
シーケンサー画面の左ペインの一番上にある、
カレントカメラを設定する行の「+」ボタンを押すことで、
どのカメラを使用するかを選択できました
これで追従するカメラとしないカメラを別々に扱う感じ
追従するカメラに切り換える時に視点がガクっと動く事に悩まされましたが
ちゃんと調べれば自動補間する方法もあるかもしれません
以上です

50:名前は開発中のものです。
23/04/24 14:29:10.35 UzcfPUqh.net
Unreal Engine陣営は悪質
スレリンク(livegalileo板)
なんでUnreal Engine陣営ってこんなゲームエンジン触ったことないようなやつにアフィ活させるんだ?
異常だよ
最後にはこれ

32 それでも動く名無し 2022/12/09(金) 13:21:01.25 ID:QmOlJ5W10
UE動かすことができるスペックのPC持ってないからここまでキレてるんやろなぁ

もうねw意味わからんw
自分の使ってるゲームエンジンの良さも語れないやつがよそのゲームエンジン否定するな
全員が全員こういうやつな訳じゃないけどこういうやつのいるコミュニティには絶対属したく無いと思いました
君たちも普段の言動に気をつけてくれたまえ

51:名前は開発中のものです。
23/04/24 14:33:02.41 UzcfPUqh.net
それを指摘したら気持ちの悪い養護厨がワラワラ湧いてくるし
何なんですかねこの界隈
気持ち悪すぎる
Unreal Engine陣営のキモさ加減は異常
スレリンク(livegalileo板)

EpicGamesJapanはこんな奴らにアフィ活させる前に日本語チュートリアル動画の数増やす努力しろや今のところゲームエンジン開発会社ではなく広告屋にしか見えないんだが

52:名前は開発中のものです。
23/04/24 18:51:47.73 IM+X/Rg1.net
この人はC#ガイジって名前をなんGで付けられてるネームドガイジ
なんGや雑談スレで最近執拗にunity上げUE下げをしているよ

53:名前は開発中のものです。
23/04/24 19:32:11.39 syxLo4kA.net
>>51
Unityを執拗に下げられたからね
しゃーないね
恨むならUnreal Engine勢にいるアフィカスを恨もう

54:名前は開発中のものです。
23/04/24 23:38:19.31 /3OmJcxC.net
なんとか燃やそうとアフィカスがスレに書き込んでるけど
過疎スレだから誰も反応しないなw

55:名前は開発中のものです。
23/04/24 23:40:08.44 UzcfPUqh.net
>>53
ホントなw

56:名前は開発中のものです。
23/04/26 08:26:10.42 f9XMrSKc.net
URLリンク(qiita.com)

57:名前は開発中のものです。
23/04/26 09:03:30.21 XSm05inV.net
>>55
Zennアカウント凍結されたからQiitaに移行した

58:名前は開発中のものです。
23/04/26 09:33:26.40 VJWlJYY2.net
[Unity vs Unreal Engine 5]ゲーム開発するならどっちの
ゲームエンジン?両方経験者が徹底比較していきます
URLリンク(zenn.dev)
どうせ比較するなら両方で開発してた人のほうが参考になる

59:名前は開発中のものです。
23/04/26 09:50:28.77 XSm05inV.net
>>57
こいつは全く参考にならん
上の記事にも書いてるが
"比較画像、unityでは草とか生えていませんがゲームが重かったため"生やせなかった"が正しいです。一方UnrealEngineは草を生やしてパフォーマンスの設定しなくても普通にスマホ動きました..。(スマホプレイ動画)正直これだけでどっちは良いとは言えませんがパフォーマンスもプロトタイプの時点でUnrealEngineの方が良いと感じました。"
こんなこと書くやつがUnityまともに使ってると思えない

60:名前は開発中のものです。
23/04/26 09:58:31.83 VJWlJYY2.net
>>58
URLリンク(qiita.com)
これに比べたら参考になると思うけどなぁ
こんなのなんの情報もないじゃん

61:名前は開発中のものです。
23/04/26 12:12:42.24 9hGLSYIT.net
内容が空っぽ過ぎてワロタ

62:名前は開発中のものです。
23/04/26 12:38:39.89 XSm05inV.net
>>59
アフィがウザいってのはわかるじゃん

63:名前は開発中のものです。
23/04/26 12:41:02.27 XSm05inV.net
俺がガチれば両者の比較記事なんか容易に書けるんだよ
ただアフィカスが広めてるソフトを使いたくない

64:名前は開発中のものです。
23/04/26 12:47:19.34 BAhG/rHf.net
1993って誕生年?
30にもなって意味不明な因縁付けて荒らしやってんのか
他にやることないのか

65:名前は開発中のものです。
23/04/26 12:54:29.46 XSm05inV.net
>>63
1993~恋をした~
お~君に夢中~
普通の女と思っていたけど~

66:名前は開発中のものです。
23/04/26 12:55:09.68 XSm05inV.net
ゲーム作ってんだよなぁw
URLリンク(youtu.be)

67:名前は開発中のものです。
23/04/26 17:17:54.76 a5KBEkL+.net
スレリンク(tech板)
MAUI君の生存確認

68:名前は開発中のものです。
23/04/27 11:35:49.30 uqHbWtmI.net
unrecordのゲーム画面が引くほどすごすぎるのだが・・・

69:名前は開発中のものです。
23/04/27 12:33:19.24 KGrVYUVZ.net
>>67
別にすごく無くね?3Dスキャンしてるだけだよ

70:名前は開発中のものです。
23/04/27 13:07:54.61 7dUBDVtQ.net
>>67
特定しました。

71:名前は開発中のものです。
23/04/27 18:34:02.35 V62tZS7E.net
>>65
お前制作中の動画ばっかりで一本も完成させたことねーだろwww引っ込んでろよワナビー!m9(´・ω・`)ドーン!

72:名前は開発中のものです。
23/04/27 18:41:07.46 V62tZS7E.net
UE使ってたら今頃Steamで10本目出してたのにねww
生産性ゴミカスのUnityで一生人生浪費してろよwwwwwm9(^Д^)ドーン!

73:名前は開発中のものです。
23/04/27 21:56:10.30 mY48KKLG.net
>>68
逆張りしないと不幸になる呪いでもかけられてるんですか?

74:名前は開発中のものです。
23/04/28 01:10:39.83 K70dThEe.net
>>68
逆張りとは?

75:名前は開発中のものです。
23/04/28 01:11:34.54 K70dThEe.net
>>71
まーた適当なこと言ってるよw
C++ブループリントよりC#の方が生産性高いって現実見えてるか?

76:名前は開発中のものです。
23/04/28 05:42:58.36 FHWfM7+R.net
ここUEのスレだから
C#やUnityについて語りたいならそっちに行きなよ

77:名前は開発中のものです。
23/04/28 06:40:44.66 +HV2Imw/.net
嫌だよ

78:名前は開発中のものです。
23/04/28 08:47:12.24 lNrDQjid.net
ニートが生産性について語ってて草

79:名前は開発中のものです。
23/04/28 11:13:40.91 qTq/IlaI.net
Unityですらアフィは蔓延ってるんだし、そこまでアフィ嫌いなら自分でエンジン作るのが1番じゃね
同人サークルでも1からゲームエンジン作ってる所ちょこちょこ見掛けるし
ゲーム製作に真摯に向き合いたいなら尚更だと思うぞ
UnityやUEみたいな出来合いのエンジン使うよりはよっぽど記事主の思想に合ってると思う

80:名前は開発中のものです。
23/04/28 11:28:13.25 K70dThEe.net
>>78
Unityにアフィカスはいなくね?

81:名前は開発中のものです。
23/04/28 12:45:54.30 mRoit3lY.net
自作自演してでもここで書き込んでも過疎スレなのに
盛り上がらないだろ…

82:名前は開発中のものです。
23/04/28 13:44:14.78 alu+q8xU.net
アフィカスはどんなニッチな界隈にもいるぞ
メジャーな界隈なら当然もっといる
現実から目を背けるな

83:名前は開発中のものです。
23/04/28 14:17:02.14 K70dThEe.net
流石に触ってないのに持ち上げるアフィカスはUnity界隈にはおらんよ

84:名前は開発中のものです。
23/04/28 16:35:12.07 7bYSTqd2.net
自作プラグイン作れる位になったのでゲーム業界に転職しよう

85:名前は開発中のものです。
23/04/28 19:13:00.64 K70dThEe.net
>>83
C++でってこと?
C#の方が簡単じゃね?

86:名前は開発中のものです。
23/04/29 00:04:37.02 HkLH/7B2.net
>>59
この記事も削除されたのか?

87:名前は開発中のものです。
23/04/29 01:37:56.50 0sp7erBK.net
>>85
限定公開って扱いになった
修正しないと公開できないだとさ
かわりにはてなブログで書いたぞ
URLリンク(gamedev.hatenablog.jp)
UnityTerrainToolsを使った簡単地形生成方法も載せた
URLリンク(gamedev.hatenablog.jp)
これはZennの方でも書いてたけどアカウント凍結されて救出できなかったから新たに書き直した

88:名前は開発中のものです。
23/04/29 01:56:16.56 sJrOCvgF.net
>>86
読む価値無しのゴミブログ貼ってんじゃねぇ!アフェカス野郎が死ね!m9(´・ω・`);y=ー(゚д゚)・・∵. ドーン!

89:名前は開発中のものです。
23/04/29 09:00:12.25 WiddKDwM.net
>>84
c++でってこと
c#は機会がなかったから学んでない

90:名前は開発中のものです。
23/04/29 09:37:06.51 pmJhYy5W.net
>>88
C#も学べばいいのに
C++できるなら楽勝だぜ?

91:名前は開発中のものです。
23/04/30 10:40:26.36 2M21caSl.net
UE5で作った美麗映像を見て感動しました
映像制作を始めようと思っているのですが、何をどうしたらいいのかさっぱりわかりません。
学習するのにおすすめの教科書とかサイトとか動画とか教えてください。

92:名前は開発中のものです。
23/04/30 11:06:56.43 F0ySHtZF.net
>>90
教科書なんて買うな!アフォでもバカでもすぐに使いこなせるのがUE!いきなり作り出せ!それがたったひとつの冴えたやり方!m9(´・ω・`)ドーン!

93:名前は開発中のものです。
23/04/30 11:09:15.09 F0ySHtZF.net
Unityにだけは手を出すなよ?あれはC#が必須でほぼ全員が挫折する!
画質なんて20年前のPS1レベルしか作れねーんだよ!HDRPに対応してるアセットなんてほとんどねーし!騙されんなよ?m9(´・ω・`)ドーン!

94:名前は開発中のものです。
23/04/30 11:10:53.16 i3otpNCg.net
>>90
YouTubeだけでも「ue5 映像制作」で探すだけで色々出てくる
長いから退屈だと思うけど、まずは公式のチュートリアルから見てみると良いよ
URLリンク(youtu.be)

95:名前は開発中のものです。
23/04/30 13:21:33.42 AV0vnyH9.net
>>92
HDRP最強伝説
これPS1とか言うならテッカテカで多光源でカックカクになるUEはファミコンだな
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtube.com)
URLリンク(youtube.com)
URLリンク(youtube.com)

96:名前は開発中のものです。
23/04/30 13:34:37.30 +b3gDg1p.net
Sakura Rabbitはほんまガチで何でも出来るバチクソ有能開発者だからなぁ
アセット頼りのヘボ開発者とは格が違うしもしUE使わせたら速攻ヤバいもん作り出せる

97:名前は開発中のものです。
23/04/30 13:56:07.35 AV0vnyH9.net
>>95
出せない出せないw
SakuraRabbitの人物以外のところは全部UnityのDemo使ってるよ
これとか
URLリンク(youtu.be)

98:名前は開発中のものです。
23/04/30 14:19:18.47 /sGOM3Oy.net
どっちにしろ市販の調味料で世界一のなんちゃら作ろうって延々ギャグかましてんのがオマエラの最高峰なんだし
それ以下のレベルの御託とか意味なくね

99:名前は開発中のものです。
23/04/30 16:33:49.74 0Wbn0mUb.net
たかが使ってるエンジン如きで対立してるのアホらし過ぎない??
作りたいゲームに適した方使えばいいだけって数多のゲーム会社が証明してるやん
UnityもUnrealも自社製エンジンも併用してる会社なんかごまんとあるで

100:名前は開発中のものです。
23/04/30 17:28:34.83 E2xXNtZX.net
どうでもいいけど動画教材って検索にも引っかかりにくいし、見ないと要点分からないから動画の時間分だけ時間とられるから全部文字にしてほしい

101:名前は開発中のものです。
23/04/30 18:16:39.98 F0ySHtZF.net
初めから調べたいことが判ってるには文章の方がいい!
ちゅーのは大間違い!画面のどこをどう操作すればいいのか段違いに解るのが動画!
そしてYoutubeは知らないことを知るために作業中に流し見すればええんやで?ブログの時代はオワコン!ブロガー死ね!死ね!死ね!m9(´・ω・`)ドーン!

102:名前は開発中のものです。
23/04/30 22:06:02.68 xIEN31s6.net
>>100
死ね

103:名前は開発中のものです。
23/04/30 23:28:25.68 F0ySHtZF.net
   彡 ⌒ ミ   あーこれは一線超えちゃったね!完全にアウト!人に死ねっていっちゃだめだよ?開示請求したったるわ!死ね!
  ( ´・ω・`)  
   /⌒ヽ_.ィ、~;y=ー(゚д゚)・・∵. ドーン!>>101
  ( r.    ) ^    / )
   ヽノノー‐l      //
    |__/_/
    └一'一

104:名前は開発中のものです。
23/05/01 11:27:33.51 UFcjcVki.net
>>93
動画紹介ありがとうございます。
見てみます。

105:名前は開発中のものです。
23/05/01 20:19:14.99 LDFYBuEW.net
僕の考えた最強の地形作りを目指したが煮詰まったので息抜きww

URLリンク(youtube.com)
2時間くらいで一気に理解した
これで天地創造からアニメーション、敵移動、UI表示まで一気に分かった
もう、テンプレートプロジェクトから始めくてもいける

106:名前は開発中のものです。
23/05/01 20:38:42.67 LDFYBuEW.net
とc++書けるけどとりあえずブループリントでいくけど、想像でいうがActor クラス<-Pawnクラス<-Characterクラスみたいな継承関係で、オブジェクト指向的に敵のHPならCharacterクラスにHPのメンバー変数追加する感じでどんどん作って行けばいいんだろうな
ゲームインスタンスはシングルトンである必要はないが、ゲームレベルの情報保持させて

107:名前は開発中のものです。
23/05/01 20:45:05.01 gDLgyrZC.net
>>105
ゲームそのものを何ヘルツで動作させるつもりか知らなけど
chractorクラスは処理重くなりがちなのでc++で書くのが慣習になっている

108:名前は開発中のものです。
23/05/01 22:31:04.01 LDFYBuEW.net
>>106
なるほど
調べてないが、今はC++でやるときのワークフローがどうなってるのが知らないがVisul Studio?との行ったりきたりきたりのやり取りのワークフローがめんどくさいのかなという想像で
とりあえずブループリントならUnreal Engine内の操作内だけで簡潔するからしばらくはこれでいいかなぁーと思って

109:名前は開発中のものです。
23/05/01 22:58:44.24 10gmJY6S.net
機能試すのに一回仮組みでBPで作って確認取れたらコードに移すみたいなことよくやってる
差分管理とかのしやすさはテキストベースが圧勝だしね
実行速度の差はどんなものなのか知らんけど

110:名前は開発中のものです。
23/05/01 23:18:31.35 LDFYBuEW.net
C++できるなら、学習するときC++のクラスやら関数やらざっと眺めた方がどんな事にできるか理解するの速いのかもと思って、ちょっとC++試してみるか

111:名前は開発中のものです。
23/05/01 23:26:07.56 LDFYBuEW.net
つか、慣れてる人にとっては、ゲームの実行速度じゃなくて開発速度はどうなの??
ブループリントだと足し算するにしても右クリックしてaddノード追加して、ワイヤー張ってだけど、プログラミングだとa+bをタイプしてで済むけど
開発効率もC++の方が楽になる?

112:名前は開発中のものです。
23/05/02 00:00:55.92 819OsXUb.net
どちらでやるにしても
URLリンク(docs.unrealengine.com)
これ眺めてどんな機能があるか把握した方がよさそうやな

113:名前は開発中のものです。
23/05/02 00:51:40.52 Q6ozybwl.net
ライブコーディングが優秀なのでC++のイテレートで気にならない

114:名前は開発中のものです。
23/05/02 14:41:00.77 nFojMl1s.net
widgetでトリミングしたpaper2D spriteを使用すると
トリミングが無効化されてしまうのですがこれは回避できるのでしょうか?
キャラクターの顔のカットイン演出のために
データテーブルにpaper2Dを登録して差し替えたいのですが・・・

115:名前は開発中のものです。
23/05/02 16:17:58.19 nFojMl1s.net
あ、自己解決した

116:名前は開発中のものです。
23/05/04 09:53:48.41 KATvoXwe.net
ただのMod制作の為にUE4SS使ってるけどUE製ゲーのアセットやらC++ヘッダー取り出せるから、それをベースにして自分がどの位まで元のゲーム再現出来るかってのやると結構勉強になるな
適当に作るより目的がある分自分の得意不得意が認識出来て苦手な分野克服出来て思った以上に役に立つ
モラル的にはアウトだろうけど黙っとけば分からんし実際に売り出されてる中身を参考に出来るのは強みだわ

117:名前は開発中のものです。
23/05/04 17:10:11.25 /Te7PZVz.net
UE本が5月6月と立て続けに出るんだな
しっかしお高いw

118:名前は開発中のものです。
23/05/04 18:07:43.64 wj5nyyGk.net
公式ドキュメントあるやないか

119:名前は開発中のものです。
23/05/05 19:39:43.40 lXkhSGlz.net
スターターパックに入ってるマテリアルを利用してオブジェクトやセット作ってマーケットプレイスで販売していいんでしょうか?
外部の素材配布サイトやマケプレ商品は禁止してますよね

120:名前は開発中のものです。
23/05/05 20:51:28.20 73AloACJ.net
EPICの出してる奴ならスタッフに聞いたら許可くれたりするから聞くのが一番楽よ

121:名前は開発中のものです。
23/05/06 09:35:56.40 AsgoeiUh.net
ジオメトリブラシってもう要らない子でしょうか?
勉強すっ飛ばしてポリゴンモデリングツール勉強してOK?

122:名前は開発中のものです。
23/05/06 19:47:26.85 AsgoeiUh.net
とりあえずは地形製作を全力で勉強
>>86みたいな地形じゃやる気なくすからな
megascan使いこなすの頑張る

ランドスケープでスプライン学んだが、スプラインに沿って道路生やそうとした
が道路のメッシュがねぇ
Megascanのアスファルトのテクスチャーとかあるけど組み合わせて作れってことか?

123:名前は開発中のものです。
23/05/06 19:48:01.91 eTjJ9SZ4.net
>>120
何もいらないAIだけでオケ

124:名前は開発中のものです。
23/05/06 19:53:56.29 9TdaKaaM.net
シーケンサー操作が独特すぎね別のツール使ってるみたい?

125:名前は開発中のものです。
23/05/06 21:22:35.88 /Pn4ZZ4/.net
>>121
2D画像から地形生成できなくてざまぁwww

126:名前は開発中のものです。
23/05/06 22:57:16.26 AsgoeiUh.net
>>124
うわぁーーーーん

早く作ったもっとかっこいい地形見せろや

127:名前は開発中のものです。
23/05/09 12:35:47.10 E+pAih2W.net
スプラインに沿ってメッシュ作ったらマテリアル適用するだけでは
URLリンク(www.youtube.com)

128:名前は開発中のものです。
23/05/09 18:30:17.78 CF8apiJq.net
mesh to metahumanがクラッシュする
↑この動画の通りに知人の顔を3Dスキャンしたものをmesh to metahumanでmetahumanにしようと思ったらUE5�


129:ェクラッシュする。 3Dモデルをコンテンツブラウザに追加 ↓ コンテンツブラウザにMetaHuman Identity作成しダブルクリック ↓ メッシュのコンポーネントから知人の3Dモデルを読み込み ↓ 画角を設定しフレームのプロモートを押す ↓ クラッシュ 原因と対処法がわからん...。公式スレッドにも同じ症状の人が数名いるみたいだけど解決法が載ってなかった。 他の3Dモデルでも試してみたけど同じところでクラッシュする。 PCスぺック CPU_Core i 7 9700K GPU_AMD radeon 6600XT メモリ_32GB



130:名前は開発中のものです。
23/05/14 08:49:12.81 WJUN4W8F.net
モバイルで動かした時、画面汚ねぇとテンション爆下がりだったが、
MobileContentScaleFactorいじったら激きれいになった
デフォルトは1280*720をアップスケールしてるのかこれ

131:名前は開発中のものです。
23/05/14 09:08:43.04 WJUN4W8F.net
今までコンソールにstatしか打ち込んでなかったが
r.MobileContentScaleFactor 0とか打てばモバイルでも実行時に変えられるんだな

ということ調子こいて120fpsとかヒャッハーしてみた

132:名前は開発中のものです。
23/05/15 00:28:22.76 bKx0N+e1.net
radeonがあかんなんてことは無いの?

133:名前は開発中のものです。
23/05/15 01:14:29.78 j5IqnrEs.net
>>127
高スペック環境で裏山

134:名前は開発中のものです。
23/05/15 05:18:15.33 bKx0N+e1.net
いや高スペックでは無い。UE使うなら標準ぐらいだろう。

135:名前は開発中のものです。
23/05/15 13:14:33.81 5d4cIrkE.net
フォトナ以外でLUMEN使ってるゲームってなんかある?
ググってもエンジン周りの話題しか出てこないんだけど
めちゃ綺麗だから広まって欲しいなぁ

136:名前は開発中のものです。
23/05/15 14:19:52.93 j0CDRSmY.net
lumenキレイだよね
matrix city sampleでガチ盛りで使われていたような気がするが情報が古すぎるかもしれない

137:名前は開発中のものです。
23/05/15 14:55:50.87 smAeXa8W.net
モバイルでもnaniteとlumenを..

138:名前は開発中のものです。
23/05/15 15:10:45.50 tEv3rxLE.net
無理だろ
あれGPUで全部やってんだろ?

139:名前は開発中のものです。
23/05/15 15:13:35.84 5d4cIrkE.net
lumenはモバイルは厳しそう…
naniteはどうなんだろうね?軽量化の技術ならワンチャンありに思える
まあワイは技術者でも何でもないから分からんけど

140:名前は開発中のものです。
23/05/15 15:26:07.29 smAeXa8W.net
ハイエンドのモバイルGPUでレイトレコア搭載されだしたからそれ使ってlumenを
つか、ハイエンドのモバイルGPUではデスクトップなみのk機能使えるようにしてよ
レンダラもモバイルとデスクトップで分かれてたりさ
Desktop用のVulkan RendererがExperimentalってなってるが

と、ゲーム開発歴1ヶ月未満の素人が言ってみる

141:名前は開発中のものです。
23/05/15 16:46:51.43 5d4cIrkE.net
>>134
ごめん見逃してたありがとう
epicのデモですよね、あれもすごいけどなんというか普通にリリースされたゲームでないのかなと思いまして

ハードウェアレイトレ載せたゲームは増えてますけどlumenはまだまだユーザーに届いてないっぽいですね…

142:名前は開発中のものです。
23/05/15 23:11:48.33 8fvugnjc.net
誰もが目を奪われていく 君は完璧で究極のGetActor

143:名前は開発中のものです。
23/05/15 23:42:14.97 smAeXa8W.net
ちょっとずつテンプレートから卒業しようと、一から実装してるんだが
敵をAIMoveで移動しても敵が横移動して前向いてくれなく悩んでたらメッシュの配置自体が横向いてた
そっか、前の向きってあるのか..

って一つ解決したら今度は歩きくと足滑りとか言う現象に
先は長い

144:名前は開発中のものです。
23/05/16 00:00:38.65 5NbBMtBr.net
いきなり素敵なアニメーション求めないがこの足滑りはひどいな
スケートやってるレベル

URLリンク(www.docswell.com)

初心者にこんなことやらせるなよ..

145:名前は開発中のものです。
23/05/16 00:52:02.91 j9rW8PIB.net
>>142
そんなことよりこれテクスチャーにベイクする意味わからんのだが
処理が軽くなるとか?
頂点アニメーションって重いイメージしかないから無駄じゃね?って思ってしまう

146:名前は開発中のものです。
23/05/16 00:53:12.40 j9rW8PIB.net
ああすまん見てる場所違ったわ

147:名前は開発中のものです。
23/05/17 01:40:22.59 5Z/6Zeiz.net
>>127
グラボをradeon 6600XTから GTX1060 6GBに換装したら無事動きました。
二度とAMDグラボは買わない。

148:名前は開発中のものです。
23/05/17 02:53:39.47 a6AO0lYD.net
まじか次あたりRadeon買おうと思ってたのに

149:名前は開発中のものです。
23/05/17 03:04:37.82 S84//nLD.net
GTX1060 6GBの化石グラボに負けるラデさんの存在意義
まあAI分野で今後MSと提携したからこれからどうなるか未知数ではあるけど

150:名前は開発中のものです。
23/05/17 05:03:50.26 nnWOHHsD.net
>>144
ごめんなさい
リンクに余計なページ番号までついてました

151:名前は開発中のものです。
23/05/17 06:37:46.20 vm0X0XF/.net
今はue4は使えないんですか?
ue5だと重すぎてまともに動かせないです

152:名前は開発中のものです。
23/05/17 10:17:52.62 wulR/cOi.net
>>149
自分はUE4で開発してる。デメリットとしてはたまに新しいアセットがUE5にしか対応してない位

153:名前は開発中のものです。
23/05/17 10:25:23.94 vm0X0XF/.net
4入れられるんですね
やっぱ4のほうが軽いんですかね
過去に使っていた4は5ほど重くなかった記憶(´・ω・`)

154:名前は開発中のものです。
23/05/17 10:29:52.32 Fij2sDZ6.net
Native化がUE4にしかないからなぁ
今のUE5とどれくらい差が出るかわからんけど

155:名前は開発中のものです。
23/05/17 10:43:38.58 vm0X0XF/.net
ランチャー見てみたけど、ue4はないみたい

156:名前は開発中のものです。
23/05/17 10:50:43.14 wulR/cOi.net
UE4も入れられるぞ。数字の右の逆三角でインストールするバージョンを変えられる

157:名前は開発中のものです。
23/05/17 10:54:48.81 vm0X0XF/.net
どうも
そこに5.2.0しか表示されないのです
ランチャー自体を古いのにしなければいけないのですかね

158:名前は開発中のものです。
23/05/17 11:00:18.38 wulR/cOi.net
Engineバージョン+を押すとインストールするバージョンが表示されるからそのバージョンの数字の右の逆三角から数字を変えられるよ

159:名前は開発中のものです。
23/05/17 11:20:17.91 wulR/cOi.net
ランチャーの右上のデフォルトの起動バージョンじゃなくて、engineバージョン+を押した直後に表示されるengineバージョン+の下に表示される新規インストールバージョンの数字の横の三角ね。最新ランチャーでUE4インストール出来るよ

160:名前は開発中のものです。
23/05/17 11:26:33.83 vm0X0XF/.net
あー白い三角ですね
これは気づかない
ありがとう

161:名前は開発中のものです。
23/05/17 11:34:11.19 vm0X0XF/.net
4でも重かったら諦めてunityに戻るよ(´・ω・`)

162:名前は開発中のものです。
23/05/17 11:37:52.70 wulR/cOi.net
自分もUnityやってるしそれもいいんじゃね

163:名前は開発中のものです。
23/05/17 12:06:49.98 vm0X0XF/.net
雛形作るのは圧倒的にunrealが楽だからそこが魅力

164:名前は開発中のものです。
23/05/17 13:22:18.07 vm0X0XF/.net
4にしたら普通にunity editorより軽いしメモリも少なかった

165:名前は開発中のものです。
23/05/17 13:41:22.31 AC00c02H.net
つまり5はゴミ

166:名前は開発中のものです。
23/05/17 18:56:10.46 vm0X0XF/.net
面白いステージの作り方、考え方はある?
抽象化した考え方をしたいんだけども

167:名前は開発中のものです。
23/05/18 10:10:57.71 oTXdYFxD.net
何のステージ?ジャンルにもよるだろ

168:名前は開発中のものです。
23/05/18 10:13:05.19 oTXdYFxD.net
グラフィック要件じゃなけれはユニティでも変わらんだろドローコールポリ数気にしなくてもいいUE5

169:名前は開発中のものです。
23/05/18 17:54:18.90 HPOjnLmj.net
レベルデザインっちゅーか
とにかくやってみるか

170:名前は開発中のものです。
23/05/18 18:36:58.96 adj3S5vk.net
5ってそんな重いの?
UEFNが話題だし面白そうだからUnityから乗り換えようかと思ってんだがw

171:名前は開発中のものです。
23/05/18 18:47:18.59 HPOjnLmj.net
4.27.2なんですが、bspブラシの編集って出来なくなったんですかね?左上に編集用のメニューが以前はあったんですが、消えてる

172:名前は開発中のものです。
23/05/18 19:46:26.00 HPOjnLmj.net
自己解決ありがとう

173:名前は開発中のものです。
23/05/18 23:40:04.23 /XKlV2PB.net
かまへん、でも何だったのかは気になる

174:名前は開発中のものです。
23/05/19 04:59:14.37 Knnpyjja.net
マーケットプレイスって日本から買おうとすると高くなってる?
ゲームのおま国は分かるけどアセットも高いのか……
円安のせいかと思ったけど
現在のドル円相場と照らし合わせても2割以上高い
Unityのアセットストアに慣れてたから理不尽感が否めない
ドルで売ってくれ

175:名前は開発中のものです。
23/05/19 05:09:49.44 nMHcGFJC.net
>>168
無料なんだし
試すだけやってみれば。
映像は間違いなくUE5の方が綺麗。
新しい技術もどんどん採用してて使ってて面白い。
ただ、普通に200GBくらいHDDの容量を食うのでそこら辺は気をつけて。

176:名前は開発中のものです。
23/05/19 07:06:39.38 0Tjp43z7.net
>>173
なるほど
わいMacなんやけどジェネレーティブAIの影響もあってWinのBTO検討してたんよね
今だと30番台よりRTX4070Tiあたりがコスパええんかな

177:名前は開発中のものです。
23/05/19 08:01:27.44 nMHcGFJC.net
>>174
VRAMが8GB以上あるグラボ積んでたらなんでも良いと思う。
core i7 9700k ,メモリ32GB, GTX1060 6GBを使ってるけどめちゃくちゃたくさんオブジェクト配置しない限りビデオメモリが足りなくなることはない。
洞窟を作った時にmegascansの木や岩をめちゃくちゃ大量に配置したらビデオメモリ不足エラーが出たけど割と動いた(俺はゲーム制作ではなく3DCGアニメ制作にUE5を利用しているので参考にはならんかもしれんけど)
今月末に4060が出るらしいから、それのベンチマークと価格見て考えてみてもいいんじゃないかな。

178:名前は開発中のものです。
23/05/19 11:22:14.81 lzl6TTgB.net
UE5は4と比べるとLumen関係が重いかな
逆にLumen関係を全部OFFにすると
エディターもパッケージ化したゲームもUE4と重さが変わらなくなる
前スレにUE4と重さが変わらなくなる設定書いてあった気がする
Unityは試してないからわからないや

179:名前は開発中のものです。
23/05/19 11:52:13.05 8dx98gGJ.net
>>175
おおなるほど4060出るんか
色々詳しくサンキューな^^

180:名前は開発中のものです。
23/05/19 12:31:43.69 PLmsFT9T.net
完成させやすいのはunity unrelalどっていいでしょうか?
ブルプリだけで実現出来ないとなったとき c++を触らなければいけないですよね
ブルプリだけで出来ないことって多いでしょうか?

181:名前は開発中のものです。
23/05/19 14:14:14.98 FGU3P6Zb.net
ブループリントで厳しいと思ったのはダンジョン自動生成みたにコードが複雑なやつ

182:名前は開発中のものです。
23/05/19 16:10:21.77 nMHcGFJC.net
基本ブループリントで解決するんじゃね
「大規模ネットワークマルチプレイゲームとか新しい概念のシステム作らん限りC++無しでも行けます!」って開発者の人言ってたけど本当かどうかは分からん

183:名前は開発中のものです。
23/05/19 19:49:33.22 NifOsm9D.net
そのうちChatGPT的なもの実装されてAIとブルプリだけでそれらも実装可能となりそう

184:名前は開発中のものです。
23/05/19 20:02:13.05 PLmsFT9T.net
結局プログラミング出来ることが目的ではなくて、完成させることが目的だから、ブルプリのみで頑張る

185:名前は開発中のものです。
23/05/19 20:17:31.19 NifOsm9D.net
それでいいと思う
手段に拘ると完成しない
あくまでゴールはゲームの完成

186:名前は開発中のものです。
23/05/19 21:15:52.61 YxYDlfnv.net
EpicGamesJapanの人がBPとC++の差をポストエフェクト一個分ってざっくり説明してたしなぁ
そんなわけないだろって心のなかでおもった

187:名前は開発中のものです。
23/05/19 21:40:28.49 PLmsFT9T.net
ue4でエディターのフォントサイズ大きくすることは出来ますか?
小さくて目がつらいです

188:名前は開発中のものです。
23/05/19 21:41:48.45 PLmsFT9T.net
ウィジェットリフレクターでの設定は保存されないみたいです

189:名前は開発中のものです。
23/05/19 21:47:29.90 DR29s93C.net
c++わからんでもマーケットでプラグイン買えばBPだけでも小規模のオンラインでクロスプレイまで作れる

190:名前は開発中のものです。
23/05/20 06:41:30.73 YRmdPJjZ.net
>>183
更に売れることですな

191:名前は開発中のものです。
23/05/20 07:35:53.68 xaTuRyAK.net
お前らのゲームが売れるわけねえじゃんwww
欲なんか出すな!過程を楽しめ!

192:名前は開発中のものです。
23/05/20 07:36:36.20 xaTuRyAK.net
人生なんて過程を楽しめたらそらだけで勝ちよ
幸せはそこにしかねえ

193:名前は開発中のものです。
23/05/20 09:54:40.59 YRmdPJjZ.net
夢は持とうと思う

194:名前は開発中のものです。
23/05/20 12:09:07.35 wOtulOfC.net
GeForce RTX 4060 (8 GB)
¥ 52,800 より
7 月発売予定
GeForce RTX 4060 Ti (8 GB)
¥ 69,800 より
5 月 24 日より発売開始
GeForce RTX 4060 Ti (16 GB)
¥ 88,800 より
7 月発売予定
4070Ti (12 GB)が現在12万円位なんだがUnreal Engineではチップの性能とメモリ容量とどっちの影響が大きいのだろうか

195:名前は開発中のものです。
23/05/20 12:30:46.43 xaTuRyAK.net
AIファースト全盛の時代に入りつつあるから普通にメモリも優先した方が良いと思う
今から買うなら4060Ti一択じゃね?

196:名前は開発中のものです。
23/05/20 12:54:06.43 4lIPnr/g.net
容量だと想う

197:名前は開発中のものです。
23/05/20 12:58:09.04 YRmdPJjZ.net
制作はやっぱり期限つけたほうがいいよね?

198:名前は開発中のものです。
23/05/20 15:18:32.28 Ypp58ukv.net
何をするにも期限はつけろ

199:名前は開発中のものです。
23/05/20 15:19:49.40 xaTuRyAK.net
期限なしで達成できるものなんてほぼ無いだろう

200:名前は開発中のものです。
23/05/20 18:42:13.15 YRmdPJjZ.net
2つ同時進行はありだと思う?
1つだと飽きる
>>196
>>197
そうですね
ありがとぅ

201:名前は開発中のものです。
23/05/20 19:52:48.64 4lIPnr/g.net
メインが詰まったら気分転換は大事
インスピレーション得られるかもしれんし何が起爆剤になるかも分からん

202:名前は開発中のものです。
23/05/20 20:47:37.78 fLKIdG+4.net
4070ti買った俺がちょっと後悔する程度には4060tiの方がいい

203:名前は開発中のものです。
23/05/21 00:40:08.21 mYBzM0PX.net
期限つけて出したあとアップデートを無限に繰り返すわけですね

204:名前は開発中のものです。
23/05/21 01:14:42.55 ACPCelUX.net
アップデートするだけって楽な仕事だよなー
世に出すまでがこんなにたいへんだとは…
承認力を要るし、もう疲れちゃうよ

205:名前は開発中のものです。
23/05/21 07:38:09.09 J0OT56wy.net
売るためにゲーム作るのは不純なのかしら

206:名前は開発中のものです。
23/05/21 08:10:09.00 oaI76vXZ.net
それなら普通にAIで量産した方が早い
成功ってのは完全な確率の世界やから質より量を打たんと

207:名前は開発中のものです。
23/05/21 10:17:50.41 J0OT56wy.net
実際量産されたゲームとかあるん?

208:名前は開発中のものです。
23/05/21 10:19:46.45 VTuzU67J.net
中華系はスマホゲー量産しまくっとるな
あっちは既にパイプラインにジェネレーティブAI組み込んでるみたいやし動き早いわな

209:名前は開発中のものです。
23/05/21 10:55:07.82 BCVYm5/I.net
EUで売るためには学習元明記せにゃならんのだろ日本も反発が強いし。AI前提で開発するのは時期尚早じゃないか?

210:名前は開発中のものです。
23/05/21 12:03:00.09 AZPKVgUr.net
完成品をすべてAIで生成した場合はね
普通にまだあり得ないからEUの規制は合ってないようなもの
強いて言えばイラストとかアートとか写真とか簡単に生成出来るものくらいだろう影響受けるのは

211:名前は開発中のものです。
23/05/21 12:18:17.55 XvbYj6YW.net
個人的には3Dモデリングできるようになるのを期待してる。あと音

212:名前は開発中のものです。
23/05/21 14:28:36.52 J0OT56wy.net
確かにモデリングとモーションの手間は凄いですよね

213:名前は開発中のものです。
23/05/21 14:30:16.66 ktRO3046.net
そこらAI系で押し切るのでツール化は望み薄くねという

214:名前は開発中のものです。
23/05/21 18:03:27.89 J0OT56wy.net
作業時間は1日何時間までと決める?
さらに決めた上で、やる気があろうがなかろうが必ずやる?

215:名前は開発中のものです。
23/05/21 19:08:48.66 Lpgv6U5m.net
出力されたあとに人力の手直しとか足し算引き算は必須だろうけど
ズブの素人でもAIで60点のもの出力してから理想に寄せていくことできたらインディー開発にとってかなりメリットじゃね
10点未満のものしか出力できないなら難しいけど、簡単な命令で60点くらいのを手軽に50種類くらい出力してくれるなら革命起きそう
例えば公園の遊具をぐるっと周りながら80枚くらい写真撮って、それらの画像を読み込んで3Dモデルにしてくれるサービスはもうあるらしいから、あとは食わせるデータと量次第では化けるかもと思ってる

216:名前は開発中のものです。
23/05/21 22:21:46.81 CABL08SV.net
URLリンク(i.imgur.com)

217:名前は開発中のものです。
23/05/22 06:59:30.91 lzU8/IMS.net
AIは完成品出すのに優れてるからな
>>213が考えてるようなワークフローが現時点のAIツールの最良の使い方やと俺も思う

218:名前は開発中のものです。
23/05/22 07:49:10.23 DkhaKnpN.net
モデリング用のaiツールって何があるの?

219:名前は開発中のものです。
23/05/22 09:15:28.34 WgkS6x3v.net
そもそも3DCG制作においてのモデリングって概念が無くなるかもしれんね
モデリングしなくても完成品出してくれるから

220:名前は開発中のものです。
23/05/22 10:59:44.55 42zWjpa7.net
>>212
工数をスケジュールに反映したら必要時間出るだろ

221:名前は開発中のものです。
23/05/22 11:15:44.78 DkhaKnpN.net
モデリングとテクスチャがめんどくさすぎる

222:名前は開発中のものです。
23/05/22 11:48:43.21 GAU/zgZX.net
モデリング、テクスチャ、リギング、アニメーションなど全てのワークフローが根本から変え得る可能性を秘めてるのがAIクリエイティブ

223:名前は開発中のものです。
23/05/22 12:10:17.68 DkhaKnpN.net
レベルデザインの構築手法ってある?
考え方というか
まずスタートとゴールを決める
そこに障害を置くという考え

224:名前は開発中のものです。
23/05/22 12:36:58.23 XIIjO+dN.net
ChatGPT(GPT-4)に聞いたら解決する

225:名前は開発中のものです。
23/05/22 17:17:36.28 DkhaKnpN.net
はい

226:名前は開発中のものです。
23/05/23 03:57:33.61 nUyjM0nu.net
>>222 質問荒らし(旧名ワナビー2048)に見事な返し

227:名前は開発中のものです。
23/05/23 20:28:30.85 vLbzKmY0.net
ueで作られた有名なインディーゲームってある?
3dで

228:名前は開発中のものです。
23/05/23 21:16:32.70 vLbzKmY0.net
なんでもいいから1週間くらいで完成させたい
いいお題くれ

229:名前は開発中のものです。
23/05/23 22:17:55.39 nUyjM0nu.net
アンリアルクエスト5
開催中でしょ

230:名前は開発中のものです。
23/05/23 22:50:50.05 W46HPECH.net
過去のぷちコンのお題で好きなの作ってみるとか

231:名前は開発中のものです。
23/05/24 00:25:08.34 0sJC2C9O.net
>>226
シコゲー関連頼む

232:名前は開発中のものです。
23/05/24 15:11:45.86 Fb+WjJMd.net
URLリンク(www.youtube.com)
uiサイズって固定できないの?
次回起動時にリセットされる

>>227
>>228
1週間で作れるもんかな?
他のゲームエンジンでgame a weekやってるけど、そりゃ2dだから出来ることだし
>>229
エロとか作る技術がないよ(´・ω・`)

233:名前は開発中のものです。
23/05/26 09:40:34.14 +who+0LA.net
>>230 俺初心者だけど調べまくって上級まで付いていってる。
短期間で出来ることが増えると楽しいからワナビーも挑戦してみなよ

234:名前は開発中のものです。
23/05/26 14:43:00.55 KgCb2CvF.net
上級って?
とりあえず簡単なゲーム作ってみるよ
2週間くらいで
URLリンク(www.youtube.com)
これとかいけそう
スタンダードアセットはフル活用する方向でやるといいのかな

235:名前は開発中のものです。
23/05/26 18:15:39.02 +who+0LA.net
アンリアルクエストは初級、中級、上級でそれぞれ目的が用意されてる
アンリアルクエスト1からやってみると色んなゲームロジックがわかって楽しいよ

236:名前は開発中のものです。
23/05/26 23:31:45.70 becQTery.net
AIによって,NPCとの自然な会話が可能に。
Unreal Engine 5用プラグイン「Replica Smart NPCs」
を紹介するムービー公開
URLリンク(www.4gamer.net)

237:名前は開発中のものです。
23/05/27 15:32:00.47 6tRH99eG.net
ここの人らにはアンリアルクエストは簡単すぎる?

238:名前は開発中のものです。
23/05/27 18:42:39.96 jCvfWsT9.net
>>233
ありがつ
とにかく他人の作品パクるわ
オリジナルやろうとするから行動できんのだわ多分(´・ω・`)

239:名前は開発中のものです。
23/05/27 22:58:45.01 LvnUOGVb.net
やったことないからわからない

240:名前は開発中のものです。
23/05/28 10:27:02.39 sViQVo63.net
最近Unreal Engine始めました
超入門を手を動かしながら一冊終わらせたくらいで、
まだブループリントってなんじゃいくらいの知識しか無いけど
2冊目やってるところです、諸先輩方よろしく

241:名前は開発中のものです。
23/05/28 10:58:32.30 K9CW0tBU.net
練習してないでとにかく完成目指したほうがいいのかな?
game aweekとかで

242:名前は開発中のものです。
23/05/28 11:05:01.56 pfZLT8cP.net
それを練習と認識して設問と回答とセットにして数をこなすようなやり方ならいいんじゃね
企画の全体像も決めずぐだぐだやるのは良くないってよく聞くね

243:名前は開発中のものです。
23/05/28 12:56:55.57 wRCM03Kw.net
そういう人こそアンリアルクエストでは
俺はぷちコン参加しまくって覚えたけど

244:名前は開発中のものです。
23/05/28 13:27:23.43 u/O/wI/1.net
>>238
今から始めるならぶっちゃけUEFN触った方がいいと思う
そっちの方が続くんじゃないかな

245:名前は開発中のものです。
23/05/28 14:15:04.84 K9CW0tBU.net
>>240
コア作って面白そうなら更に開発するって感じかな
練習半分、本番半分

246:名前は開発中のものです。
23/05/28 14:17:54.23 AroeL016.net
ゲーム制作って総合芸術やからな
もほや個人で開発できるレベルの時代ではない
個人で出来ることはたかが知れる
であるならばUEFNに走るのも一つの戦略であり手段かな

247:名前は開発中のものです。
23/05/28 14:18:44.45 AroeL016.net
UEFNだとすべて揃ってからな
インフラから何もかも、つまり後はアイデアと実行力次第

248:名前は開発中のものです。
23/05/28 15:06:40.90 pfZLT8cP.net
UEFNってそんな違うの?

249:名前は開発中のものです。
23/05/28 15:44:35.69 +HPt95C7.net
そんな違うのというより素早く何かを制作するには打ってつけだと思う
個人でシコシコゲームエンジンでゲーム制作してもコスパもタイパも激悪だけど、UEFNなら既に数億人のフォトナユーザーにリーチ出来るわけだし間違いなくメタバースのど真ん中だろうし
勿論だからと言ってこれから才能ある世界中のキッズやプロダクションが参入してくるから埋もれるだけだろうけど、まずはとにかく始めて世界に作ったものをお披露目する経験は重要かなと

250:名前は開発中のものです。
23/05/28 15:58:56.55 K9CW0tBU.net
カジュアルゲーのほうがチャンスがあるんじゃないの?

251:名前は開発中のものです。
23/05/28 17:40:41.20 pXNPjgtM.net
皆んなそう思ってるし敷居低いと思われてるからレッドオーシャン

252:名前は開発中のものです。
23/05/28 17:54:01.71 K9CW0tBU.net
レッドオーシャンなのか 本当に
二匹目のドジョウ狙うわ

253:名前は開発中のものです。
23/05/28 18:00:41.63 ylrzc8Cj.net
UEFNはインストールサイズ不明で精神的にハードル高い
フォートナイト含めたらストレージたりなさそう

254:名前は開発中のものです。
23/05/28 18:22:37.03 sfeqRgJS.net
150GB程度

255:名前は開発中のものです。
23/05/28 21:10:14.22 sRH0qrwd.net
よくしらんけどUEFNはお金稼げるの?
でないのならMOD制作と何ら変わらん気がする
やっぱUE5使う目的はゲーム販売じゃん?

256:名前は開発中のものです。
23/05/28 21:22:40.14 OWV2u/rI.net
UE5の5.1.1触ってるんだけど、もしかしてランチャー上からプロジェクト複製できない??
プロジェクト右クリしても「エクスプローラーから表示」しか出ないんだけど。
エクスプローラーから無理やりコピペするしかないのかな、やだな~

257:名前は開発中のものです。
23/05/28 21:29:59.14 K9CW0tBU.net
面白いゲームのアイディアがない
作りたいジャンルがない
面白いと感じるゲームはあるのに
どうしたらいいんだろう

258:名前は開発中のものです。
23/05/28 21:32:01.65 6yHGQRZK.net
>>253
今まではフォトナでクリエイティブしてもマネタイズ殆ど出来なかったけどUEFNのオープン化でそれが可能となった
マジでアイデアと実行力で100億稼ぐキッズ出てくるで
ka2aki86(@佐藤航陽 🌎 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」)さんがツイートしました:
堀江さんのYouTubeでAIの進化とマトリックスの実現について議論してきた!お時間ある時にどうぞー🎬
メタバース界に衝撃!たった1人で100億稼げるフォートナイトのオープン化とは(前編)【佐藤航陽×堀江貴文】
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

259:名前は開発中のものです。
23/05/28 21:33:26.59 6yHGQRZK.net
>>255
そういう人はゲームプレイヤーとして他の道を模索する道もあると思うんよな
今はそれで生活することも可能な時代だし、そこにAI絡めて何か出来たらと思うと、、、ゲーマーの可能性は無限大よ

260:名前は開発中のものです。
23/05/28 21:35:27.60 6Sl1jZGz.net
ランチャーはアセット入れる時しか使ってないけど購入したアセットがなかなか反映されなくてイライラする

261:名前は開発中のものです。
23/05/29 00:55:51.03 VXXzG6Xv.net
>>255
身も蓋もないけどそれ造り手に向いてないのでは
外に出ても漫画読んでも映画見ても勝手にインスピレーション湧いてメモ帳片手にしてないとアイディア取りこぼしちゃうってのが究極系だとすると、ほぼ真逆に位置してないか?
技術があるならプログラマやデザイナーとしてゲーム開発に関わるのもアリだと思う

262:名前は開発中のものです。
23/05/29 01:19:55.75 0unasf1w.net
>>255みたいな人は作る側ではなくプレイヤー側として模索した方がいいと思うわ
プロスポーツビジネスも運営側とプレイヤーで分かれてるように、人には向き不向き得て不得手があるわけで、自分がより活きる場所の方が価値を見出せる
別にプロゲーマーになれと言ってるわけじゃねえからなw

263:名前は開発中のものです。
23/05/29 04:34:27.34 RukKywis.net
>>242
UEFNね調べてみた
こんなん出てるの知らなかったから情報さんくす
今ダウンロード中ちょっと触ってみるわ

264:名前は開発中のものです。
23/05/29 04:55:29.07 rnv3Ne/2.net
みんなさりげなく引導渡すのうまいな。
個人開発者なら食べる時もモニターとにらめっこしてあーだこーだ考える人以外向いてない気がする

265:名前は開発中のものです。
23/05/29 06:41:37.58 KPc58TqP.net
ゲームエンジン触る目的は人それぞれ。3dcgに興味はあるけどゲーム完成させることを目的にしてない

266:名前は開発中のものです。
23/05/29 06:51:38.24 KPc58TqP.net
SNSだとゲーム完成させなきゃいけない圧が強いけどね

267:名前は開発中のものです。
23/05/29 07:23:00.39 WfUkEwwK.net
まあしつこくやるさ(´・ω・`)

268:名前は開発中のものです。
23/05/29 07:55:34.42 RukKywis.net
質問があるんですが
UEFNで壊れるオブジェクトとかって設定できます?
例えば壁とか岩とか

269:名前は開発中のものです。
23/05/29 07:56:11.32 WfUkEwwK.net
自分のスキルでは作れないから作りたくない となるのかもな

270:名前は開発中のものです。
23/05/29 08:02:29.79 RukKywis.net
ごめん調べた
出来るみたいねやり方は分からないけど

271:名前は開発中のものです。
23/05/29 08:28:50.64 KPc58TqP.net
UEはライトユーザーに厳しいライト勢が不平不満を言うと怖い人がよってたかって袋叩きにされるそういう言論統制をしてる

272:名前は開発中のものです。
23/05/29 09:58:30.47 WfUkEwwK.net
作り続けるメンタルみたいなものがとても大事なんだなと

273:名前は開発中のものです。
23/05/29 11:03:22.64 /aLi5emk.net
厳しいこと言われるのが嫌ならわざわざそういうところに行かなければいい
言ってくる人間を変えることなどできないからね
住みやすい場所を他に探すか自分で作るのもいいね

274:名前は開発中のものです。
23/05/29 11:47:55.36 rnv3Ne/2.net
どうでもいい質問を繰り返すの雑談スレの元ワナビー2048の特徴だからな。
スタートラインに立ってない構ってちゃんだから時間奪いに来てるから返答注意な。
顔文字(´・ω・`)が目印。てかUEスレで何やってるの。ゴドーとUnityスレ行ったんじゃなかったか

275:名前は開発中のものです。
23/05/29 12:04:24.52 VXXzG6Xv.net
UEFNちょろっと調べたら分かったわ
フォートナイトっぽいゲームを作るためのツールじゃなく、フォートナイト上で動かすゲームを作るためのツールなんだな

元々(FNの)クリエイティブモードに含まれてるゲームルールアセットとかモデルアセットを組み合わせて独自ルールのミニゲームが作れたけど
それをフォートナイトのゲーム内でやるんじゃなく、もっと便利にエンジン内でやるためのものなんだな
(厳密にはUEFNはフォートナイトのアドオンや無料DLCみたいな扱い)

ビジュアルスクリプティングが無くてVerseって言語でコーディングするしかないみたいだから俺はスルーかな
UEFNで作ったものはsteamには出せないってのも思想違いだ

276:名前は開発中のものです。
23/05/29 15:29:38.36 SZ5bRfK6.net
猫でも分かるの中級編やってくれよ

277:名前は開発中のものです。
23/05/29 18:02:50.11 KPc58TqP.net
>>278
まあナビメッシュ的なのはありますよね

286:名前は開発中のものです。
23/05/30 14:06:26.28 uaIXOGy8.net
中身を理解してないと自分の欲しいものに
改良できないからアセット使うにも勉強は
必要かと

287:名前は開発中のものです。
23/05/30 17:32:39.54 FnS2kHrW.net
車輪の再発明すらできない連中しかいないのがここ

288:名前は開発中のものです。
23/05/30 17:47:24.38 8Pi1I+ES.net
車輪の再発明ができるほど基礎ができたら大したものだぞ、洒落になってない

289:名前は開発中のものです。
23/05/30 20:36:32.24 HQXTvG2w.net
車輪の再発明はしないのが基本

290:名前は開発中のものです。
23/05/30 22:36:52.16 ZdFrKQwt.net
車輪の再発明は学生のあいだにしとけってばっちゃんが言ってた

291:名前は開発中のものです。
23/05/30 23:19:58.95 7wI8ozD1.net
ぶっちゃけ必要な場合は車輪再発明はするよ
車輪の再発明になるからこの機能でなんとかうまくやろうと逆に沼にハマるケースもある
要件的に無理があるなら作り直す選択肢も時には取る勇気も必要
プロの現場より

292:名前は開発中のものです。
23/05/30 23:51:34.09 TVUXUF7S.net
車輪の再発明はしないのが基本

293:名前は開発中のものです。
23/05/31 01:15:01.35 RS2+xlMb.net
UE使っててよくあるのは機能を作ったあとに近い機能が実はあったとか次のアップデートで実装されてるとかだな
車輪の再発明られ

294:名前は開発中のものです。
23/05/31 01:29:58.23 gihp9voS.net
自分の組み方でも間違ってないけど、こうやったほうがよりスマートで効率的だな。
っていうのは海外の動画みてよく思うなぁ

295:名前は開発中のものです。
23/05/31 05:50:30.20 fbq0/htT.net
>>288
わかる ただこういうのは、車輪の内製って言いたい
明らかに「車輪」なんだけどねえ、なんだかなあって言いながらやるから
ただし「車輪」とわかってるので手本はある

296:名前は開発中のものです。
23/05/31 09:08:35.16 evbfPkD2.net
車輪の再発明する奴は馬鹿

297:名前は開発中のものです。
23/05/31 09:35:42.46 oEVfRiN4.net
車輪をそのまま使えるならいいんだけど、カスタマイズするとなると理解が必要だから、再開発したほうがいいとなる場合もあるかな

298:名前は開発中のものです。
23/05/31 09:42:31.16 tkf3Dgap.net
車輪の再発明する奴は馬鹿

299:名前は開発中のものです。
23/05/31 12:01:52.13 mid0Sr8S.net
車輪の仕組み理解しないで車輪使えるのはプレイヤーだけよ
再発明する必要はないが現行品の開発者は仕組み理解してないとね

300:名前は開発中のものです。
23/05/31 12:02:58.55 mid0Sr8S.net
×現行品の開発者は
○開発者は現行品の

301:名前は開発中のものです。
23/05/31 13:57:50.51 oEVfRiN4.net
作業へのやる気って1日何時間くらいキープ出来る?

302:名前は開発中のものです。
23/05/31 14:35:07.31 udMO3d04.net
調子いい時や順調な時はいくらでも作業出来るけど調子悪い時はあんまり出来ない

303:名前は開発中のものです。
23/05/31 17:51:26.93 oEVfRiN4.net
ワイは4時間くらいが限界
目が疲れて限界
とりあえず下るだけのゲーム作ろう

304:名前は開発中のものです。
23/05/31 19:53:35.29 udMO3d04.net
c++独自の仕様多くてしんどいな

305:名前は開発中のものです。
23/05/31 20:42:48.30 QXTpiqlV.net
C++でGCを再現するためだから
仕方ないけど難しいよね

306:名前は開発中のものです。
23/05/31 20:45:06.01 J1mgxrUY.net
ChatGPT(GPT-4)に聞けば余裕

307:名前は開発中のものです。
23/05/31 21:06:38.10 V6KrqVrL.net
インタプリタ(VM型含む)言語のネイティブ プラグインってあんな感じだから、見慣れたら読める
書けるかと言ったら閉口w

308:名前は開発中のものです。
23/06/01 11:52:04.42 gjh91IOB.net
最初から入ってるテンプレとかは使うのが基本?
わざわざ自作しないで

309:名前は開発中のものです。
23/06/01 12:02:16.52 +QqS0FHK.net
脱初心者程度だけど
何をしたいかによるけど、なんなら、最初から入ってるテンプレからはじめるけど、
いらないものをがさーっと消してスタート、とかでもいいぞ
イチから組むよりはたぶん早い

310:名前は開発中のものです。
23/06/01 12:23:22.21 gjh91IOB.net
fpsキャラはそのまま流用出来そう
主観視点だからこだわる必要ないし

311:名前は開発中のものです。
23/06/01 12:29:34.20 bGdz8hC1.net
ぽまいらフェス行くん?
行けなかったら補欠の俺に回してちょんまげ

312:名前は開発中のものです。
23/06/01 18:07:47.53 RNr1YCnl.net
底辺エンジョイ勢だから行かない
ガチ勢のチケット消費しちゃ悪いじゃん、そいつらがいいゲーム作る機会を奪ってしまうかも知れない

313:名前は開発中のものです。
23/06/01 22:05:51.98 gjh91IOB.net
リハビリ始めたす

質問なんですが、キャラクターを1体置いているのですが、現在の視点からスタートしちゃいます
これはデフォルトで入ってる主観視点のキャラすよね

どのキャラを操作対象にするかの設定はどこでしょうか?

314:名前は開発中のものです。
23/06/01 23:05:17.71 RNr1YCnl.net
Gamemodeのdefault playerだかpawnクラスを作ったキャラbpに指定する
プロジェクト設定の大元で変更するか、レベルのworld settingからオーバーライドすることも可能
リハビリなら公式サンプルのstack o botをダウンロードして眺めたほうがいいよ

315:名前は開発中のものです。
23/06/01 23:07:30.92 hGTaIyjZ.net
World設定でどれをプレイヤーにするか設定してるやろ
全部に設定するならProject設定でする
UE使ってないけど知ってる

316:名前は開発中のものです。
23/06/02 00:40:38.93 GGeDwZj3.net
c++ちょっと分かるようになったけど笑えるくらいクラッシュするいや笑えないけど

317:名前は開発中のものです。
23/06/02 01:50:21.91 n34r5QNA.net
>>313 C++ならわかるけど、UEでの書き方に躓いて使い方がよくわからない
何で勉強したの?

318:名前は開発中のものです。
23/06/02 02:18:13.71 BqcFWbv2.net
UEでC++で何するん?

319:名前は開発中のものです。
23/06/02 02:26:32.47 GGeDwZj3.net
>>314
「アンリアる!C++入門編」(booth)て最近出たゆるい感じの本だよ

320:名前は開発中のものです。
23/06/02 02:40:24.25 n34r5QNA.net
情報ありがとう

321:名前は開発中のものです。
23/06/02 02:49:41.48 n34r5QNA.net
>>315
C++でフロッキングやってみたい
Soulstone Survivorsみたいな大量扱うのBPじゃ難しそうだと思った。

322:名前は開発中のものです。
23/06/02 03:02:31.60 BqcFWbv2.net
おおーガチだねえ
とりあえずBPで書いて、ここぞというところをC++化するって聞いたけど、そんな感じ?

323:名前は開発中のものです。
23/06/02 08:35:20.01 Y+G7D1FX.net
>>311
>>312
ありがつ
リハビリするでつ

324:名前は開発中のものです。
23/06/02 09:06:52.56 GGeDwZj3.net
>>315
自分はc++じゃないとコードがぐちゃぐちゃになって視認性が悪い処理に使おうとしてる

325:名前は開発中のものです。
23/06/02 09:45:22.26 /Wrr9Qpe.net
>>309
なるほど
結局行けんかったけど俺も底辺にも程があるからまあええか

326:名前は開発中のものです。
23/06/02 21:32:07.37 Y+G7D1FX.net
unrealでもgame a weekは1週間でやるもん?
完成させたい
クソゲーでもいいから

327:名前は開発中のものです。
23/06/02 21:37:53.27 Y+G7D1FX.net
ただ下るだけのゲーム作るわ

328:名前は開発中のものです。
23/06/02 22:24:29.15 iWZqhFji.net
最終目標わからんが、取りあえずSteamもしくはGoogle Playでのリリースまで持っていこう
クソゲーでいいから
取りあえず一通りの作業を体験しよう

329:名前は開発中のものです。
23/06/02 22:28:39.14 iWZqhFji.net
あんまクソゲー過ぎると審査で拒否されるかw

330:名前は開発中のものです。
23/06/02 22:52:36.61 00+OV48/.net
しこゲーよろしくな

331:名前は開発中のものです。
23/06/02 23:04:33.26 Y+G7D1FX.net
topビューにするとモデルが表示されずにワイヤーのみになるんですね

332:名前は開発中のものです。
23/06/02 23:47:30.53 gTeUaJA3.net
Litにすればメッシュも描画される

333:名前は開発中のものです。
23/06/03 00:23:02.03 cwmnge0W.net
そこは謎の光の演出だろjk

334:名前は開発中のものです。
23/06/03 06:02:13.30 bP859Gzs.net
どもす

335:名前は開発中のものです。
23/06/03 06:11:35.72 bP859Gzs.net
>>325
最終目標 バカゲーとしてヒットさせる
でも完成までもたどり着かん
とにかく完成やな

336:名前は開発中のものです。
23/06/03 06:37:02.52 bP859Gzs.net
基本的にc++触らずにゲーム作れる?
別のエンジンでコード触って、疲れたときにぶるプリ触る
気力が尽きててもブルプリならやれる

337:名前は開発中のものです。
23/06/03 06:52:10.72 D/JM233C.net
>>318 みたいに、何かを鬼沸きさせるみたいなのでなければ、とりあえずBPで作れるんじゃね
BPで作っていって、重くなったら、要所をC++に置き換え、でいけるはず
そういう風に、UEができてる (俺もそこまでいけてないから)しらんけど

338:名前は開発中のものです。
23/06/03 07:06:09.55 Vsf5XjvY.net
c++で何やりたいか具体的に書きたいけど特定されるよな

339:名前は開発中のものです。
23/06/03 07:38:56.73 D/JM233C.net
気軽に聞きたい Verseのサンプルがたくさん載ってるようなとこない?
そのうちvisual化して本家のUEにも来ると思うので、予習しときたい

340:名前は開発中のものです。
23/06/03 09:01:20.00 efaWZ3JP.net
コリジョン判定のある弾幕を大量に出して処理も軽くってのはC++いじらないと出来ないんかな?

341:名前は開発中のものです。
23/06/03 09:39:46.78 D/JM233C.net
どんなのをどのくらい大量にかわからんが、やってみるのがはやいぞ

342:名前は開発中のものです。
23/06/03 11:05:11.35 efaWZ3JP.net
そうだね
>>316のをいっちょ買ってみるか

343:名前は開発中のものです。
23/06/03 11:10:40.59 bP859Gzs.net
>>334
モックを作るのに使うんやね

344:名前は開発中のものです。
23/06/03 12:07:01.62 nmxe2+Fl.net
ループで回しまくるものはchatGPTにc++で作ってもらったわ。細かく言ってたら、そのうち出来上がる

345:名前は開発中のものです。
23/06/03 12:18:37.32 L2fM0gPT.net
BPで作って重くなったらC++ってのは間違ってないと思うけど大体面倒になってやらないから実装の方向性だけBPで確認したらC++で作るのが効率良い

346:名前は開発中のものです。
23/06/03 13:10:03.49 A93OJwUt.net
ka2aki86(@佐藤航陽 🌎 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」)さんがツイートしました:
3月から始まったFortniteのオープン化(UEFN)で外部のクリエイターに4月に分配された収益が公開されてるけど、エグいな。。
収益を年換算した金額の分布↓
・1億4000万円以上で43人
・4億2000万円以上が13人
・14億円以上が5人
年収100億クリエイター出るか楽しみ。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

347:名前は開発中のものです。
23/06/03 13:10:25.80 A93OJwUt.net
takapon_jp(@堀江貴文(Takafumi Horie))さんがツイートしました:
Fortniteの収益化始まってた。
このゲームもYouTube並みには稼いでいた。
URLリンク(twitter.com)
UE&UEFNの時代キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
(deleted an unsolicited ad)

348:名前は開発中のものです。
23/06/03 13:31:32.60 bP859Gzs.net
フォトナとか全く興味がわかないのは慣性が死んでるのかな(´・ω・`)
baba is youとかそういう系が好き
稼げるのはいいね

349:名前は開発中のものです。
23/06/03 13:34:33.45 bP859Gzs.net
つまりレベルデザインとか楽になるツールって感じなのかな

350:名前は開発中のものです。
23/06/03 19:02:06.76 EUkLZMk4.net
アンリアルクエスト作品紹介見るといかに自分が底辺雑魚か思い知らされて心折れそう
同じテーマでこのセンスと技術の差だからなぁ業界目指してる人にとってはある意味残酷かもしれん

351:名前は開発中のものです。
23/06/03 19:29:15.25 9Hmevxir.net
世の中不公平って認めるのは、スタートラインだぞって誰かが言ってたってばっちゃんが言ってた

楽しめよ? そうでないと、どうせ勝てないんだ

352:名前は開発中のものです。
23/06/03 19:54:41.95 8fJfQPC9.net
>>346
アイデアがより重要になるんだろうな

353:名前は開発中のものです。
23/06/03 20:09:25.10 xV9b2/kS.net
>>316
安い価格で勉強になるけどメモリ管理は
全く無いのはいいのかな?
unrealの形式を守ったらGCが働くから
そこは気にしなくてもいいのかね

354:名前は開発中のものです。
23/06/03 21:02:25.32 9Hmevxir.net
スマポつかうべきところでは、ちゃんと使うべき
生ポは甘え
最良の資料はソースなんだけど、ソース読むのにも資料がいる
その参考書になるのがそれ

355:名前は開発中のものです。
23/06/03 21:40:42.47 uDt9MXnG.net
試してないからわからんが、弾幕的なオブジェクトをPoolする機能は前に紹介されてた有料プラグインを使えばC++扱わなくてもいけるかも・・・

356:名前は開発中のものです。
23/06/03 22:02:45.68 VWdxsdYJ.net
>>347
多分あぁ言う所でちゃんと紹介されるような人が業界に行けるんだろうなぁ
参加賞欲しくてやったけど地味にショックでもあるw

357:名前は開発中のものです。
23/06/03 22:50:07.65 EUkLZMk4.net
>>353
センスの差にショック受けつつも自分に足りない要素を気づかせてくれるから止めれんねぇって感じ
主催者も動画見るの大変だろうし次からは1分動画に編集するかな

358:名前は開発中のものです。
23/06/04 00:45:53.83 kuCVPod9.net
ただテーマに沿って作ったら、どんぐりの背比べだもんな。
なにか目立つのをつけたいけれど社会人に平日作るのは酷ってものさ

359:名前は開発中のものです。
23/06/04 03:06:36.15 MiPGwoUn.net
UEFN使ったアンリアルクエストみたいなのもやってあげたら良いんじゃないかって思う
今のUEFNは黎明期のアホでも稼げたYoutuberみたいな事になってるし

360:名前は開発中のものです。
23/06/04 10:13:51.39 JAQAnDb3.net
>>349
なるほど そういうもんなのね
フォトナベースでホラゲーとか作れるとか、そんなイメージ

361:名前は開発中のものです。
23/06/04 10:29:28.05 JAQAnDb3.net
大手ももuefn使い始めたらそこが基準になるので、結局個人制作者では太刀打ち出来ないとかならんかな

362:名前は開発中のものです。
23/06/04 11:28:25.24 0PUMZqtw.net
なると思うし今までフォトナのクリエイティブモードで活動してた法人や組織的なところはUEFNに挙って移動しつつある
そら簡単にマネタイズ出来たらそれに越したことは無いからね

363:名前は開発中のものです。
23/06/04 18:20:11.27 kuCVPod9.net
VRでもなんでも母数が少ない最初が一番儲かるしくみだろう
小回り聞く個人だったらササッと稼いで大手が入る頃には撤退というのがよさそう

364:名前は開発中のものです。
23/06/04 18:24:18.54 JAQAnDb3.net
個人制作ならミニマルが正しい方向性なんだろうか

365:名前は開発中のものです。
23/06/04 19:21:48.58 ukex5YNC.net
まずは完成させないと土俵にすら立てないからな

366:名前は開発中のものです。
23/06/04 20:39:51.63 SUlfkqtO.net
まずは完成させると課題が色々明らかになっていいよ
サンプルまんまとかはあんまり意味ないけどね

367:名前は開発中のものです。
23/06/04 22:34:15.64 kuCVPod9.net
まずは完成させる。乗り越える壁が用意されてるUQ1~5選べばいいんじゃないか。
方向性とか理想を追うのはそれからだろ

368:名前は開発中のものです。
23/06/05 06:35:23.62 CayWpKdl.net
aiも個人制作に有利に働くのかね
企業も使ったらそことの差は埋まらない気もするが

369:名前は開発中のものです。
23/06/05 06:51:07.55 3MMkc5M/.net
AIを有効利用するアイデアが浮かぶならやればいいとしか。
質問が素材か、プログラムか、アイデアに関してかはっきりしてない状態なら
まず完成させることからはじめよう

370:名前は開発中のものです。
23/06/05 06:52:11.14 13mHZx7+.net
絵に関してはみんな神経質になってるけど、
モーションとか地形とか、明らかに手本のあるものは、AIに手伝ってもらうといいと思ってる
そういや、Houdiniのランタイム?が載ってるけど、全然使えてないな Epicの講義動画見ただけ

371:名前は開発中のものです。
23/06/05 07:52:56.72 4EFturwn.net
UEFNは専用スレ立ててそっちでやってくれないかな興味ないんで

372:名前は開発中のものです。
23/06/05 08:38:16.61 rzhu7ADP.net
UEFNはUE入ってるけど中身ゴミカスの別物だしな
Verse言語だけはプラグインか何かでUE5に取り入れられそうな気はするけど

373:名前は開発中のものです。
23/06/05 15:50:00.47 CayWpKdl.net
uefnは小規模なゲームに使うにはメリットない感じかな?

374:名前は開発中のものです。
23/06/05 15:58:03.61 UibHaSRS.net
そもそも遊ぶのにフォートナイトができる環境を整えてってのがどうなのって思ってる

375:名前は開発中のものです。
23/06/05 20:42:24.70 Zi/p9lMJ.net
そういう趣旨のもんだしw

376:名前は開発中のものです。
23/06/06 08:16:44.98 iEiA1vxH.net
Epicが持ってるコンテンツの中で、Robloxぽいことができるのがフォトナだったんじゃないかと思ってる
(フォトナプレイしてないので)しらんけど
Verse座学だけしたい
そのうちビジュアル化して本家UEにも来るに+1票 研究してるとは聞くしね(又聞き
いい講義資料か動画おすすめない?

377:名前は開発中のものです。
23/06/06 10:20:33.21 WjUux8uV.net
時代はオンラインオフラインを交えた空間コンピューティング・クリエイティブに移ったぞ
136 名前は開発中のものです。[sage] 2023/06/06(火) 08:45:22.99 ID:EEJDHt0k
AppleとUnityの提携でApple Vision ProのXRゲーム開発が新たな境地になりそうだな
URLリンク(i.imgur.com)

378:名前は開発中のものです。
23/06/06 10:52:06.35 NXCC9fba.net
空間コンピューティングとは

379:名前は開発中のものです。
23/06/06 10:59:33.41 OcHVT4H3.net
verseは公式のチュートリアルがある

380:名前は開発中のものです。
23/06/06 11:07:16.92 peNJZ0hw.net
みなさん、Unreal Engine専用のパソコンのNVIDIAドライバって
Game Ready か Studioどちらを入れていますか?

381:名前は開発中のものです。
23/06/06 11:11:02.26 iEiA1vxH.net
トランザクションをどう書くんだろ…ロルバを書かないといけない…んじゃないの
いちいち書くまでもなく、失敗したら副作用が破棄されるってこと?

382:名前は開発中のものです。
23/06/06 13:18:26.75 PZ9MIaM/.net
verseはフォトナで試してからUEにもってくるってエピックが言ってる

383:名前は開発中のものです。
23/06/07 13:28:56.84 wRQ7UqBa.net
C++とVerseの処理速度の違いはどのくらいあるんだろ

384:名前は開発中のものです。
23/06/08 10:09:36.37 Seb6G8Fd.net
coreみたいなクリエイト系のゲームとゲームエンジンって大差あるもんかしら(´・ω・`)
あー言うゲームつてどうやつてロジック組んでるんやろ

385:名前は開発中のものです。
23/06/09 08:21:10.56 5CcHOObn.net
初心者質問で恐縮ですが
UE5を使う上でPCのスペックがVRAM12GBだと不便を感じることが想定されますか?
経験者の体験談をお伺いしたいです 

386:名前は開発中のものです。
23/06/09 08:41:08.09 r3ic6Y+4.net
動かせるPCがあるなら試しに何か作ってみたらどうか
まあこれから組むっていうのなら話は別だけど
自分は8GBだが今の所不便は感じてない

387:名前は開発中のものです。
23/06/09 09:02:48.51 8D96511z.net
ゲーミングノートで(UE5を)遊んでるけど、たとえば、UQ5くらいなら何ら問題ない
最近やったことないけど、オンボのグラフィックスでもある程度遊べると思う
UEは初回起動時にはほぼ最高画質で動作するので、くっそ重かったりする
ただちに画質を中くらいに落とそう

388:名前は開発中のものです。
23/06/09 11:57:35.68 GPeqHcDk.net
>>383
壊れかけのクソゴミノートPCしかないんや..
8GBで不便感じてないって話参考になったわありがとう

389:名前は開発中のものです。
23/06/09 14:08:50.62 r3ic6Y+4.net
>>385
「今の所」だから先では分からんので
あくまでも参考程度にと思っておいてくれなー

390:名前は開発中のものです。
23/06/09 20:20:19.37 kxPq2H9Y.net
特別なUEFNカテゴリーで、新しいアニメーションをテーマにしたアンリアルチャレンジを発表! - アンリアルエンジン
URLリンク(www.unrealengine.com)

391:名前は開発中のものです。
23/06/09 23:01:26.34 EFg3HvCB.net
UE5は4と比べてグラフ関連が激重なの何とかして欲しいわ
これのせいでBPの作業効率すげぇ悪い

392:名前は開発中のものです。
23/06/10 12:00:33.15 gjsQVrpL.net
推奨環境のRTX 2080 superが8GBだから8GBで十分でしょ

393:名前は開発中のものです。
23/06/10 13:27:59.61 HlSemHnh.net
FESTとか俺自慢するための場なのか?
Epicの動画開発事例ばっかだな
いらね

394:名前は開発中のものです。
23/06/10 15:42:22.05 D85ReXJS.net
UEとUEFNって機能的にどう違うの?

395:名前は開発中のものです。
23/06/10 16:16:34.66 Bgn9zjNF.net
javaとc++くらい違う

396:名前は開発中のものです。
23/06/10 16:58:02.49 D85ReXJS.net
>>392
プログラム以外でもそんなに違うの?

397:名前は開発中のものです。
23/06/10 23:17:40.06 CZW5W0Fz.net
>>393
UEFNはBPとC++が廃止されてVerse言語だけ使えるようになったゴミ(Verse言語自体は結構良い)
独自のクラスが作れないでフォートナイト自体のクラスも全然弄れないから自由度瀑下がり
ただドキュメントに関してはかなり頑張ってるし確かまだまだベータ段階だから今後の発展具合で化けるかもしれない

398:名前は開発中のものです。
23/06/11 00:04:39.79 E+o4J1eJ.net
なるほど、自由度が無いんですね
UEの方からすれば納得行かないですね
ありがとうございます

399:名前は開発中のものです。
23/06/11 07:53:26.04 jHHHXEws.net
unityとunrealどっちがおすすめ?
2dはgodotでやるから、3dの場合

400:名前は開発中のものです。
23/06/11 07:56:39.80 dQOlrlRG.net
今からだとUnityがいいかもしれない
普通ならUEをすすめるけど、先日のApple Vision Pro発表でアップルとUnityが提携してネイティブ対応となった事で風向きが変わった
Apple Vision Proの空間コンピューティングはモバイルの次のプラットフォームになるのは間違いないだろうからね

401:名前は開発中のものです。
23/06/11 08:54:03.96 e368Exhj.net
具体的に語れない奴の言葉は信じるなよ

402:名前は開発中のものです。
23/06/11 09:43:29.84 jHHHXEws.net
>>397
vrとか現状では興味ないんですけど、unrealはその点劣ってるんでしょうか
むしろunrealこそvrのイメージ

403:名前は開発中のものです。
23/06/11 09:47:19.21 CkrOoM4d.net
VRはいまだにunityじゃないかな、UEは元々描画方式がVR向きじゃなかったので出遅れた

404:名前は開発中のものです。
23/06/11 10:01:33.80 jHHHXEws.net
問題はブルプリだけでいけるかかなー
c++触るのが必須となると頭悪い自分にはきつい

405:名前は開発中のものです。
23/06/11 10:14:52.22 qV4tuGOr.net
遊んで楽しいほう、一周回ってこれ

406:名前は開発中のものです。
23/06/11 14:10:04.44 jHHHXEws.net
楽しいのはアンリアルだけど、配布するときにC++での軽量化が必要なら、それはつらいのかもなっておもて(´・ω・`)

407:名前は開発中のものです。
23/06/11 19:28:22.51 qV4tuGOr.net
>>342 みたいな意見もあるが、俺は>>334 を自薦するぜ
UEだって盤石じゃない
いや、盤石なものなんてない いざとなったら軽々と乗り換えられるように設計するのが今風ってもんだろ

408:名前は開発中のものです。
23/06/11 20:10:42.51 jHHHXEws.net
最初のゲームはアクションゲームとかより、コインゲームとか、そういうミニゲームっぽいのが作りやすいかな?
古銭プッシャーみたいな

409:名前は開発中のものです。
23/06/11 20:33:07.83 kgQVfrkE.net
BPのネイティブ化って無かったっけ
それじゃいかんのか

410:名前は開発中のものです。
23/06/11 20:55:21.88 Mdeg6J+S.net
>>406
UE5では廃止になった

411:名前は開発中のものです。
23/06/11 21:01:26.32 FavlQSSA.net
>>405
作りたいもの作らないとつまんないぞ
エンジン同梱のアセット縛りで、ちょっと作ってみるっていう(自作)プレイはどうだ
かつて8bitパソコンの頃は、あんなGDCで、プレイヤーを熱狂させたんだ
不可能はない キミの頭脳次第だよ(自戒
>>407
まじかいつの間に
だけど、なんでもかんでもC++化するもんでもないし、なんとかなるぞ

412:名前は開発中のものです。
23/06/11 21:15:56.37 nqzRniL/.net
BPで組んでもはじめに関数のC++コード読まないとどんな機能使ってどうなってるかわからないじゃない

413:名前は開発中のものです。
23/06/11 21:21:00.18 FavlQSSA.net
いきなりC++のソースから嫁ってことなら、ガチ勢なら当然だが、カジュアル勢には向かない
BPで大方の世界観を覚えてから、そのBPがどう動いてるかソースを追うようにすれば、
たぶんモチベが続きやすいし、急がば回れってやつで、定着率もきっといいぞ
ちょっと癖があるが、github(web)の検索は役に立つ

414:名前は開発中のものです。
23/06/11 21:37:13.84 FavlQSSA.net
あ、これ書いとこ
BPにActorだのLevelだのとクラスがあるけど、その世界観は、ほぼほぼC++に持っていけるから
そんな解離しないようにっていうコーディング規範があるみたい

415:名前は開発中のものです。
23/06/11 21:47:36.94 Mdeg6J+S.net
URLリンク(youtu.be)
Unity Japanの動画を見たら当然なんだろうけど
Engine 自体はC++で書かれてるのか

C++に独自実装してGCを実現するならC#に
してくれだと思ったけど速度を考えたらネイティブ
コードのC++を採用する必要があったのかな

416:名前は開発中のものです。
23/06/11 21:52:31.85 FavlQSSA.net
webブラウザなんかといっしょなんだよ
コアはC++世代の製品だし、C++で書かれてるけど、その上はGC言語の世界

だから、世界自体を拡張したければ、C++側の仕事になる
Lyraの実装がそんな感じだよね

417:名前は開発中のものです。
23/06/11 22:01:57.95 Mdeg6J+S.net
>>413
なるほど

epic gameがVerseをUEFNで採用したけど
最終的にはUE5にも導入してBPとC++の
中間あたりをサポートさせるつもりなのかな

418:名前は開発中のものです。
23/06/11 22:30:57.79 FavlQSSA.net
以下、推定と願望 雑談ってことで

UQで教わった受け売りだけど&たしかにそう思うけど、
UEは開発者を大事にする 開発者が欲しがりそうなものを、大胆に取り込んできた
Tim総帥が、そんな方針なんだそうだ

UEにBPが搭載されたのもそのへんから来てるらしい
大量のオブジェクトの入出力を、配線で表現できるのは確かにわかりやすい
ちょっとした数式をちまちま作るのはうっとおしい…という人にはMath Expression ノードができた

現状のBPだと何でもできすぎるので、新しい何か…っていって、Verseが来たのには正直たまげてる
そのうちBPに統合されるか、BPの次ができるかだと思う

419:名前は開発中のものです。
23/06/11 23:01:48.89 a2Jridvu.net
Unityの方が楽にゲーム制作とか出来る気がする

420:名前は開発中のものです。
23/06/11 23:07:11.59 FavlQSSA.net
そういや、Verseをオプソ化する野心もあるって言ってたな
スクリプトなVerseを維持しながら、それを上手にBP(GUI)化もできれば、
スクリプトなVerseはネイティブ化との相性もいいだろうし、
C++を嫌々覚えなきゃな開発者は減らせるかもね

421:名前は開発中のものです。
23/06/12 02:24:00.50 j4Y0I0tV.net
C++でヴォエ!ってなってる自分もVerseだと割と快適にコード書けるから試験版としてさっさとUE5に実装して欲しい
擬似的Tickじゃない正式なTickだけは欲しいけど

422:名前は開発中のものです。
23/06/12 03:52:41.20 MeJhV3qt.net
Verse を使用したプログラミングを学ぶ | Epic Developer Community
URLリンク(dev.epicgames.com)

423:名前は開発中のものです。
23/06/12 10:24:02.49 w9tVWx8K.net
>>404
ありがとう
勉強しろって話やね(´・ω・`)
>>408
作りたいものはあるけど、完成しないものじゃ意味がないと思うんだ
だからとりあえず"作れるもの"からやってみるよ

424:名前は開発中のものです。
23/06/12 10:27:59.37 t9+aQGTi.net
楽しく勉強しろって言った
我慢して詰め込むようなの…ガキじゃないんだやるなら効率よくやれ

425:名前は開発中のものです。
23/06/12 10:28:25.47 w9tVWx8K.net
unrealってスマホみたいなカジュアルゲーにも向いてますか?
重いからなのか、かつてはコンシューマ向けというイメージだった

426:名前は開発中のものです。
23/06/12 12:38:29.22 uXRLX+lo.net
Androidのデバッガが糞だったなぁ
大体これ↓のとおりだったけどデバッグビルドでも見られない変数とかザラにあって辛かった
URLリンク(docs.unrealengine.com)
Unityだともっと簡単に出来たり良い方法あったりするのかね

427:名前は開発中のものです。



428:
>>421 質問ばかり繰り返す元コテハンだからスルーが吉



429:名前は開発中のものです。
23/06/12 18:47:29.15 w9tVWx8K.net
ue4で今からゲーム作るのはよろしく無い場合があるんですかね?
別に最新機能使うわけでもないので

430:名前は開発中のものです。
23/06/13 08:13:53.46 1NRciwK1.net
何かのプロジェクト参加したり共同でゲーム開発学んだりする時は今はUE5ばっかだから最新の使って慣れてた方が良いと思う
ポートフォリオとかも取り敢えずLumenやらNiagara Fluidやら使って楽に見栄え良くするメリットもあるし
個人開発のみとかPCスペックの問題とかならUE4でも全然問題無いと思うけどね動作自体はUE5より断然軽�


431:「し



432:名前は開発中のものです。
23/06/13 08:46:59.61 GRAPIj+k.net
そうなんすよ 重さの問題でue4にしてます

433:名前は開発中のものです。
23/06/13 08:59:45.48 GRAPIj+k.net
コード売って頭疲れたときにブループリントあるとまだまだ作業出来る

434:名前は開発中のものです。
23/06/13 09:13:06.02 GRAPIj+k.net
質問です
Spawn Actor from Classでオブジェクトを追加しているのですが、オブジェクトを特定のノードの子として追加することは可能でしょうか?
gptに聞いたらそれはサポートされていないと言っていましたたし、調べても見つからないです


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch