【バキン】Bakin&SGB総合【スマビ】6スレat GAMEDEV
【バキン】Bakin&SGB総合【スマビ】6スレ - 暇つぶし2ch210:名前は開発中のものです。
22/10/24 11:38:57.16 X/Khnwm/.net
>>205
ありがとうございます!

211:名前は開発中のものです。
22/10/24 14:36:45.24 sbgAZRKL.net
>>152
キャラはvroidなりで作る
動かすためのモーションはmixamoから取ってくる
blenderかunityかUE5経由でFBX化+モーション適用
最後に出来上がったものをBAKINに入れるとかで3Dキャラでも最低限は何とかなると思う

逆にこれ出来ないならboothのキャラと買ってもBAKINまで持っていけないだろうし

212:名前は開発中のものです。
22/10/24 14:38:37.06 d5U7gGR0.net
皆気が早すぎない?18日に始まったばかりだよ。
誰もが機能についての予備知識もほぼないに等しい手探り状態だし素材の数もまだまだこれからだよ。
これから一年はBakinのテストプレイ期間だよ?

213:名前は開発中のものです。
22/10/24 14:39:44.21 9XZiYVVS.net
頑張ってデバッグしてくれよ
Bakinという道路を舗装してくれ

214:名前は開発中のものです。
22/10/24 15:02:09.24 d5U7gGR0.net
>>207
そこまでやろうとしてるなら安心だね。

素材の要望出すだけの人が多いのかって疑問になって最後の行はまさにその通りで
導入すら出来ないんじゃないかって心配になったんだよね。

215:名前は開発中のものです。
22/10/24 15:31:33.61 CEyefx6m.net
9割はそこまでしないで
ただただ素材増やせ素材くれ
と言っている説

216:名前は開発中のものです。
22/10/24 16:42:53.06 aqC2efpj.net
EAという事を考慮してない、もしくはEAだと知らずに不満を述べてる日とはいそうだな

217:名前は開発中のものです。
22/10/24 16:43:34.34 aqC2efpj.net
>>212
人はって言いたかった誤字失礼

218:名前は開発中のものです。
22/10/24 16:49:56.76 nOpXo/Xj.net
モンスターの戦闘行動選択のAIをどの程度作れるのか気になってたんだが
情報もないしよくわからないまま買ってしまった

219:名前は開発中のものです。
22/10/24 17:15:08.23 nvIiQhMA.net
迷わず買えよ、買えばわかるさ

220:名前は開発中のものです。
22/10/24 17:25:31.05 e2az9eKj.net
>>214
今のところ戦闘コモンとスイッチを駆使しないとろくなAI作れない

221:sage
22/10/24 17:25:43.99 sbgAZRKL.net
>>210
これ作業手順だけ理解したらCGモデル自体には一切触らずできるからね
さらにMMDモデルをFBX化する方法まで覚えたらキャラに関しては素材は足りないどころか逆に無限大になりうるw
(利用規約の都合で個人で楽しむのがほとんどになるだろうけど)

個人的には素養のない人がドット絵でアニメーション作らされるよりずっと楽だと思う

222:名前は開発中のものです。
22/10/24 17:43:17.25 KhYAWb5R.net
フォルダ見るとSGBパックが入ってるから持ってなくてもSGB素材も使えるのか
立ち絵はSGBの画風の方が好きだから嬉しいかも

223:名前は開発中のものです。
22/10/24 19:25:31.79 H+jo/tcZ.net
>>203
出来ました!ありがとうございます
まず変数をちゃんと理解出来てない状態なので勉強します

224:名前は開発中のものです。
22/10/24 19:42:49.05 nOpXo/Xj.net
戦闘になって敵Aと敵Bが出現してる状況で
敵AのHPが減ったら敵Bが回復呪文をかけてやる
なんてAIは今のところ実装できない感じかな

とりあえず今俺が理解している範囲では方法が見当たらない

225:名前は開発中のものです。
22/10/24 20:29:31.17 4FEd3YJv.net
HP監視じゃいかんのか?

226:名前は開発中のものです。
22/10/24 21:02:12.14 0+9E5S5i.net
敵キャラの思考ロジック作るの楽しそうだけど、先ずはマップ上のキャラの動かし方に慣れんとな

227:名前は開発中のものです。
22/10/25 00:03:11.93 yq0HWbMJ.net
HP監視と聞いて自分なりに勉強してみたが敵Aが敵Bに単体回復呪文をかけるという所
どのように実装できるのか分からない

228:名前は開発中のものです。
22/10/25 01:49:49.52 +4G1LuzH.net
デフォの戦闘弄るならAI設定の行動条件にイベントスイッチ参照があるから
コモンイベントなりで敵のHPを取得して一定値下回ってたらイベントスイッチオンってやれば良いのでは

229:名前は開発中のものです。
22/10/25 02:13:09.70 +4G1LuzH.net
ちなみに敵Aが自分じゃなく敵Bを回復したいならそれ用のスキル作らなきゃダメかも
スキル設定で対象を自分以外って項目選べるのでそれで敵専用の回復技作るとええよ

230:名前は開発中のものです。
22/10/25 07:28:09.22 +ZnT5i0+.net
URLリンク(blendermarket.com)
Superspritesって使えないかな

231:名前は開発中のものです。
22/10/25 08:21:41.81 yq0HWbMJ.net
>>225
情報サンクス
でも敵が3体以上同時に出現している時の処理は
難しそうやな

232:名前は開発中のものです。
22/10/25 08:35:29.63 Y3w64ASm.net
blenderのモデルから2Dのドットアニメーションを作るプラグインって認識でいいかな
bakinならそのまま3Dで使ってもいいと思うけど

233:名前は開発中のものです。
22/10/25 09:05:25.24 DoGO8FQI.net
買ってないからできるか分からんけど…

1.敵の被弾時の処理に一定割合HP減ったら


234:、自身のHP回復してくれって回復役の敵に予約を入れる 2.敵の回復役の行動処理に、敵全員のHP最大値と現在HPを比較して一定割合以下の敵を見つけたら回復処理に移行 (作り込むなら一番ダメージ受けてる敵を優先する) とかを検討するかな 敵側のオブジェクトID(ユニークID)を取得、指定できるなら実装は可能かと



235:名前は開発中のものです。
22/10/25 09:21:12.91 AT4hh3ry.net
買って実際に触ってから言ってくれよ

236:名前は開発中のものです。
22/10/25 10:02:50.05 KAD0R2IJ.net
質問だけどぶっちゃけ公式配布の作品ぐらいのを作るにもC#とかいうの多少なりとも理解しなきゃダメ?
それともGUIの項目うめるだけでもサンプルのクオリティは作れる?

237:名前は開発中のものです。
22/10/25 11:12:23.56 +4G1LuzH.net
c#がほとんど機能してない現状でもそれなりのギミックが作られたりしてるからc#自体の知識は要らんと思う
自分が作りたいイベントや仕組みをフローチャートで考える様にするのが大事
用意されてるイベントスタンプをカスタムイベントに変換して中身を見てどういう流れでそのイベントが作られてるか理解するのが良い
その過程で変数操作やらイベントスイッチの概念やらを覚えざるを得なくなる

238:名前は開発中のものです。
22/10/25 12:09:34.32 /wE9Cwtv.net
そもそも今C#の仕様そこまで判明してない
そこはツクールとの状況の違いだね

239:名前は開発中のものです。
22/10/25 12:23:12.26 nNRn2ud1.net
C#改造を有効的に使っているゲーム見たことない
まだ幻か蜃気楼か都市伝説かの存在

240:名前は開発中のものです。
22/10/25 12:42:31.87 Y3w64ASm.net
C#リファレンスないんだしそりゃどうしようもない

241:名前は開発中のものです。
22/10/25 13:14:33.94 Qd7O/iVh.net
ツイッターでバキンで制作頑張ってるの色々見てるけど
レイアウトツールのおかげでUIに関しては同じバキンとは思えないくらい個性出てていいね

242:名前は開発中のものです。
22/10/25 13:41:29.78 yq0HWbMJ.net
敵がスキル使うとき対象を指定できるようにして欲しいって要望出しといた。
これでもし現状で可能だったら俺が恥かいただけだな

243:名前は開発中のものです。
22/10/25 13:57:25.65 bo22McW+.net
変数やスイッチ上手く使えばC#なしでも大概のことはできるぞ
昔ツクールではそれで独自のシステム組んでる人たちがいたんだ

一番手の出しようがないレイアウト関係をできるようにしてくれてるし

244:名前は開発中のものです。
22/10/25 14:35:26.11 ZhkFbXus.net
おおう、自作の歩行グラが勇者Aに勝手に置き換わってた
元ファイルはまったくいじってないし原因がわからんな

245:名前は開発中のものです。
22/10/25 14:51:13.49 HUlMDbjO.net
ツクールでいうところのプリセットスクリプト(コアスクリプト)に相当するC#コードは?き出しの状態なの?
それなら購入して確かめたいが

246:名前は開発中のものです。
22/10/25 16:15:12.27 sNHdUGaI.net
いやほほブラックボックス
現状拡張性はほほないって言われてる
まあEAだから今後に期待

247:名前は開発中のものです。
22/10/25 16:37:52.20 l9XdtUJR.net
いきなりその辺り拡張してしまうとアプデに影響でるだろうから後回しだと思う

248:名前は開発中のものです。
22/10/25 16:50:25.82 bgPMP90T.net
どころかユーザーがシステム面を拡張できる部分なんてデリケートだし
ほぼEAの最終盤まで出てこないのすらありえる
現時点では期待しすぎないほうが無難

249:名前は開発中のものです。
22/10/25 17:22:28.61 /wE9Cwtv.net
とりあえずバグを直して作りやすい環境作って
直感でわかりやすくして地盤を固めてから
アレほしコレほし、でエエんちゃうかな

250:名前は開発中のものです。
22/10/25 17:29:09.98 AT4hh3ry.net
とりあえず現状はレイアウトツールやイベントだけで思ったよりも作り込めて個性を出しやすいね
特にアクション面

251:名前は開発中のものです。
22/10/25 17:38:15.55 +4G1LuzH.net
今後の大体の流れは@notohoho辺りを見るとそういうの呟いたりしてくれてる
ユーザーの謎システムとかも見れたりするからたまに覗いてみると面白いかも

252:名前は開発中のものです。
22/10/25 17:47:54.55 /WjblT9t.net
デフォルトでも個性出せるのいいね

253:名前は開発中のものです。
22/10/25 18:26:17.25 IKuoza4f.net
Twitterで呟けば社長が1番に返信してくるの斬新よね

254:名前は開発中のものです。
22/10/25 21:34:15.09 AT4hh3ry.net
3Dキャラを動かしてる人の動画を幾つか見たんだけど皆歩きモーションとかがえらくふてぶてしいというか雄々しい感じですげー気になるんだけどあの歩行モーションってデフォなの?

255:名前は開発中のものです。
22/10/25 21:36:44.82 AT4hh3ry.net
>>249
人のではなく人達だった失礼

256:名前は開発中のものです。
22/10/25 22:16:47.25 vWzWG+hy.net
ミキサモっていうフリーのモーションライブラリーの歩きモーションだよ

257:名前は開発中のものです。
22/10/25 22:30:18.58 QnuUAby2.net
うーんって感じに可愛らしい伸びをしてた美少女モデルが
歩き出した瞬間どう見てもアメリカ人男性みたいな動きする奴だろ?
Unityユーザーあたりのツイートでもよく見る

258:名前は開発中のものです。
22/10/25 22:38:27.32 AT4hh3ry.net
>>251
なるほど
デフォではないということを知って安心した

>>252
そうそれ
なんかすげー気になったw

259:名前は開発中のものです。
22/10/25 22:39:17.27 IKuoza4f.net
イベントから他のイベントを生成したり、他のイベントを非表示から表示に変更みたいな事って出来ない?
会話イベント終わったあとで特定の場所を光らせて、それ触ったら次のイベント発生ってしたいんだけど
今のところイベントを見えないところに置いておいて会話イベント終わった後でイベントの瞬間移動で代用してるけど

260:名前は開発中のものです。
22/10/25 22:45:57.39 +4G1LuzH.net
イベントスイッチで万事解決

261:名前は開発中のものです。
22/10/25 22:51:38.07 Y3w64ASm.net
制御の中にイベントの生成も共通イベントの呼び出しもある

262:名前は開発中のものです。
22/10/25 22:57:23.72 IKuoza4f.net
イベント開始条件にスイッチオンオフとかなかったから出来ないのかと思ったらシート条件の方にあったわ。
ありがとう‼︎

263:sage
22/10/26 00:25:41.23 nwdb17kc.net
>>252
あれはモーションの選び方が悪いw
女の子とまではいかないがちゃんと女性用の歩き方は本来ある

264:名前は開発中のものです。
22/10/26 00:40:53.47 uhcZI22d.net
UE4のサンプルモーションはグレイマン男だったから、美少女キャラでもリタゲで使うとオラオラ歩きになる。

265:初心者クリエイターマン
22/10/26 02:02:52.70 d7WoiKB+.net
イベントで「会話を表示」させると
テキストが終了するまでプレイヤーの操作が不可になるのですが
時間で会話を終了させたり、プレイヤーの操作を止めずに吹き出しを出すことって可能でしょうか?

266:名前は開発中のものです。
22/10/26 02:41:13.17 87Lb6r36.net
ざっと検証した感じイベントスクリプトが並列処理かつ「メッセージを表示」だと文字が出たまま動ける
それで文章打ち込むボックスの右上に入力補助があるので「指定秒数ウェイト」と「自動的に閉じる」を併用すればお望みの結果になるかと

267:初心者クリエイターマン
22/10/26 03:50:07.88 d7WoiKB+.net
>>261
検証までして頂いてありがとうございます!
並列+メッセージ処理にすることでやりたいことが出来ました!
ありがとうございました

268:名前は開発中のものです。
22/10/26 06:43:00.15 Yd8zfMa9.net
レイアウトの描画コンテナで、メニュー開いたら非表示にするっての機能してる?

269:名前は開発中のものです。
22/10/26 09:22:31.50 eT4mQ0kF.net
割引期間中に買い損ねてしまった
他人の作ったの見てると、ちまちまとしたコマンドバトルよりもARPGにしたいなあ……

というか、ちまちまとしたコマンドバトルを面白くするのは流石にもう厳しい

270:名前は開発中のものです。
22/10/26 09:46:48.65 nwdb17kc.net
>>264 そういうこと言うなら直接unityで作るかUE5にしたら 無料だし 真面目な話これらのほうが使うの難しい分モーションも当たり判定も作りやすいからね BAKINはアクションごとに当たり判定変えるってこともちょっと今の所できないようだし (グラ変更や発射物で疑似的にはできるかもしれないけど)



272:名前は開発中のものです。
22/10/26 09:56:06.39 1iTTQ0LZ.net
ぶっちゃけ現状はコマンドバトルよりゼルダやイースみたいなARPGの方が再現しやすいというね
ここでも言われてたと思うけど戦闘面だけはSGBの頃と変わらず自由度低いままなんだよね

273:名前は開発中のものです。
22/10/26 11:49:14.12 VDij2F6f.net
プレイヤーから弾を発射して、ふれたイベントを破壊するみたいなのはやっている人の動画を見たのだけど、
敵キャラとして配置したイベントから主人公に向かって弾を発射したりはできるのかな・

274:名前は開発中のものです。
22/10/26 12:00:27.99 VA1hFpYY.net
自機狙い弾は三角関数を使えと古事記に書かれている
直角三角形の斜辺が求めるべき角度

275:名前は開発中のものです。
22/10/26 12:55:35.13 eT4mQ0kF.net
>>265
書き方が悪かったのならばすまん
積極的にARPGを作りたいというわけじゃなくて、見ていて「楽しそう!ゼルダみたいなの作りたい!」と思わせてくれるマップからの化石のような戦闘システムでモチベーションが迷子というか……

276:名前は開発中のものです。
22/10/26 13:09:15.38 VA1hFpYY.net
オクトパストラベラーの成功無くしてBAKINも生まれなかっただろうに。
コマンドバトルが時代遅れなんて15年以上前から聞く話だけどドラクエ、ポケモン、ペルソナを始めとして今も第一線で活用されている。
作れない言い訳探しの兆候だよ。
戦闘UIの調整も恐らくプラグイン形式で調整可能になるだろうしデフォ戦が嫌ならマップイベントを使って自作すれば良いだけの話だわ。

277:名前は開発中のものです。
22/10/26 13:20:05.65 eU2xTCR5.net
耳が痛い話ですわ

278:名前は開発中のものです。
22/10/26 13:23:59.21 eU2xTCR5.net
地味にオクトパストラベラーよりSGBのほうが発売先なんだよね
HD2Dのベースはオクトパス前からあったわけで、今回売り方を変えただけとも言える

279:名前は開発中のものです。
22/10/26 14:30:22.84 nwdb17kc.net
>>269
ターン制コマンド戦闘があんま好きじゃないのは分かったからもう言い訳しなくていいw
いっそ戦闘なしのアドベンチャーとホラーゲーから考えたらどうだマップの自由度は比較的あるんだから

俺はデフォ戦闘でもいいし弄る余地もありそうだからこれでやってみるけどね
コモンイベントと組み合わせたらターン制の範囲内では結構な数のシステムが完全ではないにしろ近い感じで再現できると思うよ

280:名前は開発中のものです。
22/10/26 14:34:11.10 TDBNTbIa.net
ドラクエはシリーズを経るごとに、イメージを崩さない範囲で戦闘システムに調整を施して昔ながらのコマンドバトルとは既に程遠い。
ポケモンは集めて育てる(+対戦する)のがメインなので、戦闘そのものは流れを組み立てやすいようにあえてシンプルにしてる。
ペルソナはメガテンの要素を輸入しながらも、スタイリッシュで爽快感のある体験を得やすいようにデザインされている。

コンセプトに合わせて必要な要素を足したり引いたりした結果、余計なことをすりと面白くなくなる部分にコマンドバトルが残ってるだけで、何の工夫もないコマンドバトルなんか実装したら「戦闘がつまらない」と評価を下げるだけ。
汎用のツールなんだから無味無臭の戦闘システムになるのは仕方ないけど、抜本的に改造しないと面白いものにならなそうなら低評価を下されるのも仕方ないし、その


281:低評価を「作れない言い訳探し」と封殺するのは信者ムーブだよ。 良いところは良い、悪いところは悪いとフィードバックしていくべきだし、戦闘関係は正直微妙でしょ。



282:名前は開発中のものです。
22/10/26 14:38:39.41 VA1hFpYY.net
>>274
コマンドバトルはコマンドバトルだろ。ゴールポストずらしてまで醜い長文言い訳まくし立ててんじゃねーよ…
大体、なんで比較対象が「何の工夫もないコマンドバトル」になるんだよ
BAKINでも工夫すりゃ良いだけだろうが

283:名前は開発中のものです。
22/10/26 15:23:02.72 D4senMxx.net
>>274
例で出てるゲームのバトルならBakinでも出来るでしょ
自分でゲーム作るツールなんだからシンプルで汎用性高くしてあって当たり前なのでは‥

284:名前は開発中のものです。
22/10/26 15:28:16.12 1iTTQ0LZ.net
現にすでに戦闘画面で色々と工夫して個性を出そうとしてる人はいるね

285:名前は開発中のものです。
22/10/26 15:35:30.92 Ake5sWUR.net
デフォでここまでシステムUIをいじれるだけで制作の幅広がるわ

286:名前は開発中のものです。
22/10/26 15:38:30.59 efDpZWGK.net
戦闘システムは好みが分かれすぎるよ。
デフォルトや追加プラグインで複雑な戦闘が選べてもBakinのスタンダードになると周りと同じで物足りないって話に結局なりそう。
自作戦闘作ってる人はSGBからいるし、イベントを工夫して組んでみて足りないイベントコマンドの方が実装されやすいのではないかな。

287:名前は開発中のものです。
22/10/26 15:40:46.28 sBTonEv3.net
bakinは戦闘スピードアップ実装しておくれ~

288:名前は開発中のものです。
22/10/26 16:17:11.27 DdSNyOqe.net
ツクール2000の頃にすら自作戦闘作る猛者いたじゃん
馬琴でもいけんじゃね?

289:名前は開発中のものです。
22/10/26 16:17:13.37 2l1Sh5Qg.net
>>280
どっちかってーとそっちよね

キャラアニメやエフェクトなどの見せ方で
現代的っぽい見た目にする事はこっち側で出来るだろうけど
戦闘高速化やオートバトルなど、現代的快適仕様にするのは
こっち側でやるの少し難しい

290:名前は開発中のものです。
22/10/26 16:35:17.53 PHhqSlx6.net
ツクールにあったキャラジェネレーターを実装してくれ

291:名前は開発中のものです。
22/10/26 17:40:59.58 CQzk3CYM.net
ユーザー層が被ってるから、行き着く先は次世代ツクールなんだろうな

292:名前は開発中のものです。
22/10/26 17:44:26.25 sBTonEv3.net
バキンは遊ぶより作る方が楽しい感じがあるから
どちらかというとかつてのツクールとかコンシューマ版ツクールの後継の方が近いかもね

293:名前は開発中のものです。
22/10/26 20:04:41.35 nwdb17kc.net
あの戦闘俺は今の時点だとまぁまぁ動きも出せるからそんなに不満ないけどなぁ

デフォ戦闘にダメ出しするのは結構だがまずはで何か作ってみてからの話ではないか
形だけ先にポケモンだのペルソナだの再現したところで逆に飽きて作らなくなるの目に見えるぞ

>>281
余裕・・ではないだろうけど作れると思うよ 2000のコマンドに近いものは全部入ってるし
それ+BAKINの仕様で当時よりやり易くなってると思う

294:名前は開発中のものです。
22/10/26 22:25:36.99 uhcZI22d.net
学校なんかの素材があると学園モノ、恋愛モノ、日常ものとか夢広がっていいのだけれど・・DLC出ないかな

295:名前は開発中のものです。
22/10/26 23:32:11.48 V8Zttdwj.net
DLCいっぱいほしいよね
色々だして欲しいけどやっぱそういうのは反響の大きさ次第なんかな

296:名前は開発中のものです。
22/10/27 00:07:06.86 M9gFfIl7.net
箱コン覚書PAD_BUTTON
A:0、B:1、X:2、Y:3
L1:4、R1:5、L2:10、R2:11、L3:8、R3:9
セレクト:6、スタート:7

297:初心者クリエイターマン
22/10/27 00:18:09.66 SjgnCBk8.net
質問失礼します
「マリオのキラー砲台」のように一定のクールタイム毎に攻撃を発射してくる敵を作りたいと思って


298:います カスタムイベントを組み合わせることで可能でしょうか?



299:名前は開発中のものです。
22/10/27 00:28:50.77 M9gFfIl7.net
>>290
つべでやってる人いたよ
プロジェクトファイルも公開してるし参考にしてみたら?

300:名前は開発中のものです。
22/10/27 00:50:36.04 oH7VVv3p.net
サンプルマップ少なすぎ
誰か作って配布してくれ

301:初心者クリエイターマン
22/10/27 00:53:04.94 SjgnCBk8.net
>>291
ありがとうございます
探してみます

302:名前は開発中のものです。
22/10/27 01:06:58.71 p+zC9zat.net
くれくれマンはもらってもやらんのよ
結局
やるやつは黙ってやる

303:名前は開発中のものです。
22/10/27 04:05:14.08 0KLilHfJ.net
0からマップ作るの苦手ならサンプルマップを改変して変えていくといいよ

304:名前は開発中のものです。
22/10/27 13:36:32.33 O9tT8nP+.net
【RK川柳】 ワクチンを、打てば打つほど、救急車
://egg.2ch.sc/test/read.cgi/rongo/1666566606/l50
sssp://o.5ch.net/1zohg.png

305:名前は開発中のものです。
22/10/27 18:11:45.99 MwDxx5UY.net
敵AIに賢さを求めるなら自作戦闘システムしかないという結論にいきついた
戦闘システムの自作とか大変そうで気が重い

306:名前は開発中のものです。
22/10/27 18:41:46.64 486DNde2.net
URLリンク(automaton-media.com)
言われてみると純粋にRPG作ってる人少ない気がするよな
アクション作れるんだったらターン制RPGよりもそっち作りたいって人がやっぱ多いのかな?

307:名前は開発中のものです。
22/10/27 18:48:40.21 osIF0hbY.net
元々アクションやらホラゲーやらを作ってる人は前々からいたからね

308:名前は開発中のものです。
22/10/27 19:10:44.09 fHiKZeav.net
パスワード以外ならスーパーチャイニーズシリーズの次世代版作れそうだな
パスワードじゃなくセーブ方式にせざるを得ないのが(作るほうの)力不足

309:名前は開発中のものです。
22/10/27 20:06:07.30 kKFALw7u.net
単純にRPGが作れると聞いたらRPG以外が作れないか試すひねくれ者が多いだけだろう
ツクールではアクションツクールはRPGツクールに比べたらさっぱり名前きかんし

310:名前は開発中のものです。
22/10/27 20:11:41.72 JAOaN1vW.net
アクションは「どんなのができるか」っていう検証でみんな作ってみてるんだろ
コマンド戦闘やってる人たちはvroidの取り込みや戦闘のカスタマイズからやってるから
形になるまでは時間かかるってのもあると思うし

311:名前は開発中のものです。
22/10/27 20:47:34.08 u6y9BmcS.net
記事に名前でてるラストスマイルさんはVRoid取り込みしてるし
前からアクションやジャンプの要望は多かったよ

312:名前は開発中のものです。
22/10/27 21:08:39.19 aVIqy73P.net
操作感がスマビの頃と雲泥の差だからアクション作りたくなる気持ちはわかる

313:名前は開発中のものです。
22/10/27 21:13:33.62 u6y9BmcS.net
3)外部からのデータの持ち込みやすさを補助する機能や資料の拡充
VRM読み込みは簡易で良いからほしいなあ
きっと完全は難しい

314:名前は開発中のものです。
22/10/27 21:25:32.47 p+zC9zat.net
まぁ天下のFFさんもアクションRPGになったしなぁ
コマンドポチポチじゃ物足りないって人はまぁ増えてるだろう
ツクールは別ソフトだけど、バキンは両方できちゃったら
どこで稼ぐんだろう
そっちのが心配になるわ…
稼げない=撤退=またツクールしかない世界に逆戻りなんだから

315:名前は開発中のものです。
22/10/27 22:43:20.54 +ieVautO.net
体半分だけ浸かる水地形みたいなのって作れる?
既�


316:カの素材と機能だけじゃ無理だろうか



317:初心者クリエイターマン
22/10/27 22:54:15.07 SjgnCBk8.net
>>307
想像しているものかどうかは分かりませんが
スタンプ⇒物体⇒reserved⇒Water の中にある「水面」シリーズのどれかを置いて
高さを調整すればできると思います

318:名前は開発中のものです。
22/10/27 22:58:05.04 06RAwqLU.net
本気でアクションゲーム作りたいならアクツクMVで作ればいいじゃん
あっちのほうが拡張性すごいと思うけど

319:名前は開発中のものです。
22/10/27 23:11:16.32 +ieVautO.net
>>308
地形ばっかり目に行ってましたが確かに物体でやれますね
ありがとうございます

320:名前は開発中のものです。
22/10/27 23:57:55.24 JAOaN1vW.net
アクション作れるならコマンド戦闘要らねとかコマンドRPGsageするような使い方しなければいいや
両方作れるならむしろ喜ばしいことだ

ただアクションの方も現状せっかく物理演算は言ってるのに髪やスカート揺らすことができなかったり
近接攻撃用の当たり判定出す手段がなかったりするから
今は簡易的なもんでしかないんだよな
これだけの評判見たら今後アクション用の機能も追加してくるかもしれないけど

321:名前は開発中のものです。
22/10/28 00:18:00.44 B+9yvi3P.net
ヴァルキリープロファイルっぽくフィールド攻撃モーション出るようにして、ぶつかるのと攻撃してエンカウントするのでバフかかる仕組み試してる

322:名前は開発中のものです。
22/10/28 00:39:35.01 AqF/pOM4.net
新規プロジェクト作るときにカメラワークと慣性ジャンプ選択あるから試してみたくなるよ。
RPGと一口に言ってもARPGもSRPGもあってどれ作っても組み合わせてもいいんじゃないかな。自分に合うツール選べばいいよ。

揺れモノも作れるけどfbxのせいで個別に設定が必要だからその辺簡単に出来ると尚良し。
VRM直接読めたら一発なんじゃと思うけどunityエクスポートでラクラクVRM差し替え出来るなら買う。

323:名前は開発中のものです。
22/10/28 02:56:02.73 orMDVS5M.net
Twitterとかでずーーーーっと文句ばっか書き込んでるやつはなんなんや
いいからなんか作れよと

324:名前は開発中のものです。
22/10/28 03:07:10.62 cbEr1gR0.net
スチームレビューでユナイト推しな人がいるなあ
ユナイトが簡単に2.5次元化できるのか疑問だあ

325:名前は開発中のものです。
22/10/28 03:23:19.58 ohgYM7W3.net
一般的なRPGを想定したサンプルマップ集を誰か売ってくれ
デフォで入ってるやつ少なすぎだろ

326:名前は開発中のものです。
22/10/28 03:44:00.03 yMJxmo1p.net
カスタム好きでツクールじゃ満足できない層向けのツールがBakinって感じで
製作の手軽さを売りにしたツクールとちゃんと棲み分けできるのがとても良いな

もうRPG製作ツールはこの2つで定着していくんだろうな

327:名前は開発中のものです。
22/10/28 04:34:51.96 O//gRm+Y.net
リソースの追加とかSGBは素直な作りで良かったんだけど
今回のはマニュアル読まずに直感でやってもわからんなぁ

更新するたびに読み込みなおして
内部的に無駄なリソースがガンガン増えてるっぽいけど
なんか致命的にやり方間違ってるんだろうか

まぁ素直にマニュアル読めって事だな

328:名前は開発中のものです。
22/10/28 06:04:31.10 2Uopga1H.net
>>316

> 一般的なRPGを想定したサンプルマップ集を誰か売ってくれ
> デフォで入ってるやつ少なすぎだろ

boothで売ったら需要ありそう

RPGツクールのサンプルマップ集作って売ってる人もいるし

329:名前は開発中のものです。
22/10/28 06:13:37.13 2Uopga1H.net
>>315

「uniteもHD 2Dができる」とか書いてるレビューは違和感がすごい
自分もuniteの発売待って情報仕入れているが、従来のような2DベースのRPGしか作れないのにな
unityでマップを3D化するのは手間がかなりかかるだろうし

330:名前は開発中のものです。
22/10/28 08:10:33


331:.08 ID:G8bCQ6+g.net



332:名前は開発中のものです。
22/10/28 08:21:15.42 6Id9ny9b.net
プラも買って組み立てない人もいるし、本を買って保存用とかいう人もいるし買った人それぞれじゃね。
気にせず自分が作って凄えソフトだって発表しようぜ

333:名前は開発中のものです。
22/10/28 08:49:29.58 CsaKHLcf.net
お前はTwitterなんか見てないで作れよ

ってツッコまれるの期待してたんだろ多分

334:名前は開発中のものです。
22/10/28 11:04:38.39 thgGXkuQ.net
自分はまずバグを含めた現状の改善を中心に要望を出して
落ち着いてきたら欲しい機能の要望を出して
最終的に自分でC#でなんとかなると確信してから作る派

まあマップくらいはざっくり作るけど

335:名前は開発中のものです。
22/10/28 11:52:59.77 4Ongv5fy.net
>>320
確かに酷いな…
大方、(Unity側の)仕様上エディタもユーザサイドで改造出来るから
3Dマップエディタに変更するユーザが現れるかもしれない、っていう願望で言ってるのかも知れないが
よくもまぁあそこまで自信満々に嘘八百並べられるなと

336:名前は開発中のものです。
22/10/28 12:36:06.59 7hy632AP.net
気にすんなよ
作ったゲームの内容で勝負しろ

337:名前は開発中のものです。
22/10/28 12:57:20.73 7hy632AP.net
URLリンク(youtu.be)
Bakin初のエロゲーかな?

338:名前は開発中のものです。
22/10/28 13:12:05.03 +etURX0O.net
今までツクールの2D主流だったのがBAKINによって同人エロゲーもHD2Dの時代に突入か
でもあーいうゲーム買ってる客層ってPCスペックあんまり良いイメージないからBAKIN製のゲーム遊べんのかな

339:名前は開発中のものです。
22/10/28 13:13:16.52 GKgyUHvi.net
バーキンてスマホゲーム作れる?

340:名前は開発中のものです。
22/10/28 13:14:44.52 4Ongv5fy.net
作れる訳がない
仮に出力出来たとしても間違いなくスペックが足らない
ツクールMVと同じ失敗の道を辿らなくて良いから…

341:名前は開発中のものです。
22/10/28 13:45:47.22 ugL1bJzJ.net
作れないわけないだろ。公式がunityエクスポート作る言ってるんだから
いつになるかは分からんけど。SGBで下地は作れてるだろうし早く作って欲しいな。

342:名前は開発中のものです。
22/10/28 13:46:51.27 7hy632AP.net
いうて確約できるもんでもないんじゃね?

343:名前は開発中のものです。
22/10/28 14:07:39.62 e7HpWohl.net
現時点でマップデザインに手を出せている人すごい
自分なんか平面原っぱで各システムの動作確認しかできとらん

344:名前は開発中のものです。
22/10/28 14:23:26.84 AqF/pOM4.net
テストプレイでウィンドウサイズ変更で縦長横長もあるけどあれってスマホ想定なんじゃないのかな?

345:名前は開発中のものです。
22/10/28 14:54:22.15 yMJxmo1p.net
Bakinの動作要件を見てる限り、エロゲに関してはまだあと数年以上はツクールが覇権だろうね
今の段階だと、そもそも起動できない人がそこそこ多いと思う

Steamとかなら要件を満たす人が多いだろうし、そこが主戦場になるのかな?

346:名前は開発中のものです。
22/10/28 16:35:23.70 7hy632AP.net
今日日エロゲーマーならVRReadyのPCぐらい持ってるやろ

347:名前は開発中のものです。
22/10/28 16:49:46.82 EvBYY3NA.net
簡単なマップとか各種アイコンなんかくらいは
呪文唱えてAIで作成できるからいいよね

348:名前は開発中のものです。
22/10/28 17:42:40.42 ugL1bJzJ.net
今更だけど一応移動以外はマウスに対応してるんだね
移動だけなんとかすれば完全マウス操作もいけるか

349:名前は開発中のものです。
22/10/28 20:59:44.50 e7HpWohl.net
>>338
クロックタワー的な操作も可能性あるな

350:名前は開発中のものです。
22/10/28 21:06:27.46 ac7zmVyE.net
Unity製の同人3Dエロゲで数万本とか売れてるものもいくつもあるし
それくらいの下地は


351:すでに出来てたりする



352:名前は開発中のものです。
22/10/28 21:30:28.16 QFIQyG6a.net
誰かがあげてたゲームやってみたけど、
同人フリーゲームなのに、なんかちゃんとしたゲーム触ってる手触り感あるんだよな
ちょっと感動
どんどんつくってアップしてほしい

353:名前は開発中のものです。
22/10/28 23:21:00.33 jkGY6Lqy.net
お前も作るんだよ!!!!

354:名前は開発中のものです。
22/10/29 02:15:24.67 zUbZ+TkF.net
お、俺も…!?

355:名前は開発中のものです。
22/10/29 03:20:32.66 QEFWjUVK.net
今日なんか社長?の記事で知って宣伝動画1つ見たくらいだけどRPGデベロッパーすご過ぎん?
RPGツクールとはなんだったのか…
スーパーサイヤ人3とレッドリボン軍のはっちゃんくらいの差を感じる

あとWindows以外にも出力できれば完璧なのに
スクウェアのHD2Dゲー見るにこのくらいならスマホやスイッチでも動くはずだよな?
儲けに直結するから多少グラ落ちてもいいから出力対応して欲しい

356:名前は開発中のものです。
22/10/29 03:32:21.61 oFBe18ax.net
switchとかのコンシューマーむけ書き出しは今後のunityエクスポート対応待ちだね

357:名前は開発中のものです。
22/10/29 05:28:24.11 5vQ4Kgo8.net
BAKINの前世SGBと基本部分はほぼ同じだし、アーリー終わって仕様が確定したらエクスポーター修正するのってそんなに難しくないだろ?って気はする。

358:名前は開発中のものです。
22/10/29 07:05:33.88 fa3BYB2E.net
実際触ってみて、HD2Dの見た目の変化より、アクション性や物理演算やできることが増えた可能性に一番ビックリした

359:名前は開発中のものです。
22/10/29 07:16:17.97 DbT0Amkn.net
でも移動周りの制御はもうちょいかっちりしたのが欲しいな
パラメータいじりまくってなんとかだいぶマシになってきたが
それでも崖に向かって斜めに当たると落下制限無視で落下したり
ちょっと数値変えると段差落下制限方向にレバー入れで
ブルブル高速振動したり・・・

360:名前は開発中のものです。
22/10/29 08:55:59.89 Y47tazWu.net
考えてみるとoutlastみたいな逃げて探索する系統のホラゲも作れそうだな
グロ系の素材作ってる途中で鬱になりそうだけど

361:名前は開発中のものです。
22/10/29 09:22:42.52 Epldc+sk.net
ポテンシャルしかないな

362:名前は開発中のものです。
22/10/29 10:44:02.98 txAXFAig.net
なんならまだ進化の過程やしな

363:名前は開発中のものです。
22/10/29 11:50:27.50 o5yxghcg.net
3D要素を全然アピールしないから一部の人は不安がってたけど実際は前作よりも遥かに進化していたというね

364:名前は開発中のものです。
22/10/29 12:57:32.38 E/bRZ1Gg.net
デフォルトの戦闘システムに満足できなくて自作戦闘作り始めたけど
プログラミング得意じゃないからつらい
モンスターのHPとか攻撃力とか、データベース利用できないから
全部自前の変数に格納するしかないってことだよな
面倒くさい

365:名前は開発中のものです。
22/10/29 13:22:13.76 DbT0Amkn.net
>>353
アーリーアクセスのしかもごく初期段階でそこまでやるって
全部無駄になっても完全に自己責任だけど大丈夫?

366:名前は開発中のものです。
22/10/29 13:29:59.86 fa3BYB2E.net
自作戦闘はいばらの道
熱意のない人は手を出すべきじゃない

367:名前は開発中のものです。
22/10/29 13:34:10.07 k8ZwHrue.net
データベースからキャストやアイテムの任意の値は取ってこられるようになるだろうし
わざわざ自分でgetterやらを作る気にはなれないな

368:名前は開発中のものです。
22/10/29 13:39:08.01 0+isMzT3.net
たまにプレイヤーの歩行速度がクッソ遅くなるのはバグで�


369:キか?



370:名前は開発中のものです。
22/10/29 13:42:55.42 Dfrz94Ix.net
日頃の行いだよ

371:名前は開発中のものです。
22/10/29 13:51:56.32 DagcKEz+.net
データベースはグローバル変数として保存されているだろうし
スクリプトリファレンスさえ公開されれば自由にアクセス出来ると思う

372:名前は開発中のものです。
22/10/29 14:07:52.88 RekXZj+6.net
たぶんC#使えば引っ張って来れるんだろうけどな
バグ取りとか後で良いしバグあっても自己責任で良いから
簡単なリファレンスだけでも用意してC#触れるようにして欲しいね

373:名前は開発中のものです。
22/10/29 14:11:20.30 RekXZj+6.net
Twitterとか見てるとまだまだバグも多いし新機能もドンドン実装されてくるだろうし
安定するまでオリジナルマップ素材とか作ってるのが良いかな

374:名前は開発中のものです。
22/10/29 14:41:55.54 fa3BYB2E.net
最初から凝った仕掛けにするより普通に一本仕上げて慣れた方がよさそう
大概制作長期化して未完成がパターンだから

375:名前は開発中のものです。
22/10/29 15:03:43.45 bfbcSwG+.net
雛型だけ作っておいて安定版まで放置

376:名前は開発中のものです。
22/10/29 15:30:45.39 E/bRZ1Gg.net
>>354
まあアプデで無駄になるにしても
俺がBAKINを使い慣れるって結果は残るだろう

377:名前は開発中のものです。
22/10/29 15:59:37.18 DagcKEz+.net
Lightly come, lightly go.ってやつだな
プラグイン素材に丸投げしてる奴はちょっとアプデ入った程度で保障が無くなって全部オシャカになるけど
リファレンス調べたり実装手順を模索したノウハウそのものは無駄にならない

378:名前は開発中のものです。
22/10/29 16:06:10.71 aP/tVRJx.net
上がってる動画色々見てくと可能性は凄そうだな
ツクールと比較してゲーム制作にかかる労力もだいぶ上がるんだろうけど
今後の素材、拡張次第では個人でもボリューム以外は大手のHD2Dに
張り合える様なものも作れる様になる可能性すらありそう

379:名前は開発中のものです。
22/10/29 16:17:20.58 RekXZj+6.net
変数とかスイッチの名前に日本語使っても大丈夫と思う?
視認性が段違いだから日本語使いたいけどunityエクスポートとかの時に日本使ってるとバグの要因なったりするんかな‥

380:名前は開発中のものです。
22/10/29 16:24:43.11 BXZlQQqD.net
ならへんならへん
たた個人的には英語の方がいいと思う
英語の方が単純に短文になりやすいから

381:名前は開発中のものです。
22/10/29 17:33:40.94 7aztLodV.net
個人的には変数の順番を入れ替えできる様にして欲しい
変数a変数bって作ってて間が開いて変数cが必要になって作ったときに変数bの下に移動させたい

382:名前は開発中のものです。
22/10/29 18:11:58.90 Opp/UDc8.net
変数ボックスて数字か単語を入れるために名前付きの空箱を用意して、その箱を指定したイベントに対して特定の数字か単語が入っていれば動かせるように出来る、という解釈で良いのかな

383:名前は開発中のものです。
22/10/29 18:33:12.44 7aztLodV.net
別にイベントで操作するとかでなく、関連した変数は関連した変数で行続きで固めたいなってだけなのよ
今の変数作成って追加と削除のボタンしかないからさ
変数ラベルでできるソートを変数作成のボックスでもできる様にして欲しいなって願望

384:名前は開発中のものです。
22/10/29 21:50:01.50 oKm2WJN3.net
C#も既に使えるっぽいし3Dもいけるし
わが軍は圧倒的じゃないか・・
誰だ微妙つってたのは?
ちょっと重いけど

385:名前は開発中のものです。
22/10/29 21:53:32.76 RekXZj+6.net
>>368
不具合起きない?なら日本語で行こうかな
人それぞれだと思うけど俺は単語の短さよりぱっと見の視認性の方が欲しい

386:名前は開発中のものです。
22/10/29 22:10:54.86 txAXFAig.net
変数やスイッチはハッシュで管理してるっぽいな

387:名前は開発中のものです。
22/10/29 22:37:44.10 gbh+LSLz.net
重いのはしょうがないかな
ロードマップがどうなってるかはわからないけど、EA終盤じゃないと最適化も難しいと思う

388:名前は開発中のものです。
22/10/29 23:01:57.


389:98 ID:fa3BYB2E.net



390:名前は開発中のものです。
22/10/30 00:20:04.00 5DOyVxMA.net
マップBGMが戦闘を挟むたびに最初から再生してるのですが、SGBのときもそうでしたっけ?
途中から再開する方法はありますか?

391:名前は開発中のものです。
22/10/30 09:02:24.21 uxpAt6kC.net
XboxOneのコントローラー繋いでるとカメラが勝手に右に旋回するんだが
他のコントローラーではどうなん?

392:名前は開発中のものです。
22/10/30 10:15:33.85 u0kRa2ig.net
それおそらくパッドのほうがイカれてる
俺も同じパッド使ってるけど問題なし

393:名前は開発中のものです。
22/10/30 10:26:25.26 uxpAt6kC.net
他のゲームとかだとそんなこともないんだけどね
うーん・・・

394:名前は開発中のものです。
22/10/30 10:36:11.96 A+35vOlH.net
どのコントローラーでも3Dスティックってガチセンターに合ってる個体ほとんどないからSwitchにしろPSにしろソフト固有の設定メニューのほかにハードの設定画面であそびの値や各種ズレの補正ができるよね
他のゲームが大丈夫ということだからbakinのあそびの値がゼロなんだろうね

395:名前は開発中のものです。
22/10/30 10:39:23.11 u0kRa2ig.net
スティック倒したらダッシュするみたいなのが欲しいわ
ボタン押しダッシュはキーボード勢に配慮してるんだろうが

396:名前は開発中のものです。
22/10/30 10:39:47.92 uxpAt6kC.net
SGBでもなんともない

397:名前は開発中のものです。
22/10/30 11:11:55.80 uxpAt6kC.net
なんか解決したっぽい
最初のチュートリアルで一人称を選んだんだけど
ラジコン操作
カメラが自動的にプレイヤーの後ろに回り込むに設定したら
旋回する
ラジコン操作を標準操作に変更したら旋回が治まった
代わりにカメラの操作がリバースになったが

398:名前は開発中のものです。
22/10/30 17:16:43.77 Moduf8Xw.net
>>381
あそびの値自分で調整できるってさっき見てた公式マニュアルにあった

399:名前は開発中のものです。
22/10/30 17:25:32.85 uxpAt6kC.net
あれをマニュアルって言っていいもんか・・・
正式にはPDFあたりで配布されるんよね?

400:名前は開発中のものです。
22/10/30 17:43:37.38 Moduf8Xw.net
だからアーリーアクセスなんだってば
もっとしっかりしようが確定しないとちゃんと
きれいきれいにデザインされたマニュアル作っても
無駄骨になりかねないって普通分かるだろ

401:名前は開発中のものです。
22/10/30 19:21:26.77 hrWvNW81.net
もっともっとこのソフトで色々作ろうぜ
じゃないと正式版になってからあれが出来ないこれが出来ないと嘆いても後悔するしかないからな

402:名前は開発中のものです。
22/10/30 19:23:26.40 zlJqcjAw.net
素人はこれ買うよりウォルフエディターとかで慣らしたほうがいいよね?
すぐ飽きるかもだし、素質ないかもだし

403:名前は開発中のものです。
22/10/30 19:25:51.90 PqSSRjR7.net
EAで調整中や機能追加予定のものもあるしアーリー中はユーザーからの意見も取り入れるつもりで作ってるから編集しやすいし見やすいwikiなんじゃないかな。
機能改良からの一新とか機能統合とかもあるかもしれないよね。
もっとwikiの項目も充実していくという話だし待とうよ。
PDFじゃないといけないとは思わないけど最終的にはオフラインマニュアルはあったほうがいいだろうね。

404:名前は開発中のものです。
22/10/30 21:17:12.01 zq8yKH4I.net
商業目的なら正式版まで待った方が良いんかな

405:名前は開発中のものです。
22/10/30 21:56:08.47 Moduf8Xw.net
>>391
いきなりガチ目なものを作るんじゃなくて
ウォーミングアップ的なもの作って色々学習しつつ
エディタ側の完成待つのが良いんでね?

406:名前は開発中のものです。
22/10/30 22:25:04.25 DgtGGHJi.net
スタンプ化した後にマテリアルやテクスチャは変更不可?

407:名前は開発中のものです。
22/10/30 23:27:40.71 7THm//8y.net
>>389
2Dと3Dじゃ綺麗な絵作りに必要なセンスが全然かわってくるから
初めからバキンで練


408:習するのが吉 短編でも完成させなさい



409:名前は開発中のものです。
22/10/30 23:34:21.02 hrWvNW81.net
系統全く異なるウディタと比べるのは流石に釣り針デカすぎ

410:名前は開発中のものです。
22/10/30 23:53:02.99 LvNqjF4J.net
皆がウディタでしたかったことが、Bakinには詰め込まれてるしな
余計な手順を踏むより、そのままBakinやったほうが良い

411:名前は開発中のものです。
22/10/31 00:09:53.56 /CVGAxln.net
キャラが発射した玉がぶつかった場合に上下に動くブロック作ってみてるけど、ブロックが玉だけに反応してくれねぇ…

412:名前は開発中のものです。
22/10/31 00:50:08.50 CY6qJwz1.net
>>393
描画スタンプの設定から使用マテリアル選びなおしたり
テクスチャの項目で情報の更新したり後から修正できるよ。

413:名前は開発中のものです。
22/10/31 04:14:25.37 VXlPuXfS.net
ウディタで役に立ったのは、ウディタ製作者のSmokingWolf氏が書いた本だな。
ゲームづくりの考え方とかRPGのバランス調整とか色々参考になった。

414:名前は開発中のものです。
22/10/31 12:10:02.58 outP7W5Q.net
あの本はkindle unlimitedで読めるが内容良かったな

415:名前は開発中のものです。
22/10/31 23:22:28.38 wpL5zMIF.net
いちいち戦闘するたびにマップのBGMが最初からになるのはやめてほしい

416:名前は開発中のものです。
22/11/01 00:26:34.90 pWegGkFb.net
これ並び替えの機能って控えと入れ替えられるわけじゃないのか

417:名前は開発中のものです。
22/11/01 00:31:25.21 w+9N3dnB.net
3dモデル用のテクスチャー読み込んでくれねえ
FBXと同じ階層に同じ名前でpngファイル有れば自動で読み込んでくれるんだよね?
何が間違ってるのか

418:名前は開発中のものです。
22/11/01 00:45:41.94 2Gu4816H.net
モデルのマテリアルにそのテクスチャ設定されてないと無理やで

419:名前は開発中のものです。
22/11/01 01:12:56.21 w+9N3dnB.net
>>404
blenderとかでマテリアルにテクスチャ設定しとかないとダメなのか
ありがとう‼︎

420:名前は開発中のものです。
22/11/01 04:34:17.53 pPuIK3up.net
>>123
ない
プログラミングできない素人がターゲットという点で完全に競合相手
こっちがツクールが持つ2Dゲーのユーザー(ツクラー)を奪いにきた感じ

421:名前は開発中のものです。
22/11/01 04:42:29.29 ONGyNCB0.net
>>389
そういうのやめた方がいいよ
ゲーム制作の苦行の部分を知るのが早くなるから

422:名前は開発中のものです。
22/11/01 05:09:33.59 h+ExmyOm.net
ツクールやBakinは基本的な機能を初心者が使いやすいように作られてるけど
ウディタは基本部分が既に拡張的に作られてるから、初心者が速攻で頭抱える構造になってる
逆にBakinで慣らしてから、2D方面を弄りたいなら移るほうが向いてると思われる

423:名前は開発中のものです。
22/11/01 08:04:01.88 Vo1vdeoj.net
ウディタについてはこんな感じかと。
触ったことあるけど正直難易度は高めだったよ。
・使いたい素材は自力で調達(ウディタ向けフリー素材はある)
・操作システムはプログラムのコーディングに近い
・動作の軽さや自由に設計できる拡張性があるが、あらゆる意味で無駄を省いた結果
ウディタは2D、Bakinは3Dに対応して基本設計がまず違うしウディタを勉強してもBakinの予習にはならない。
気になるならウディタ製のゲームを調べて作りたいものが作れそうか、それぞれのエディタの画面見比べて使いやすそうかなど調べてみてはどうだろう。

424:名前は開発中のものです。
22/11/01 09:04:22.16 lOIi32YE.net
バキンのサンプル動かない奴って、vs2019ランタイム関係ある?延々とkmyってエラー出るから調べようと思ってcommunity入れたらあっさり動いたよん…

425:名前は開発中のものです。
22/11/01 09:11:42.92


426:w+9N3dnB.net



427:名前は開発中のものです。
22/11/01 09:18:39.30 6ES6Tm6j.net
気軽に報告出来るのもEAである今のうちだしな
不具合と思われる挙動とかは積極的に報告しておこう

428:名前は開発中のものです。
22/11/01 14:40:50.65 OsNdL8VD.net
諸々対応されてる?アップデート早いね、この運営。

429:名前は開発中のものです。
22/11/01 14:48:56.53 C8DQT/cF.net
開発中だっての
アーリーアクセスの意味わかってないやつ多すぎ
義務じゃねえのは確かなんだけど、購入したやつはテスター兼ねてるんだから
何かあったのなら、こんな所じゃなくて開発の見えるとこに書いてやれよ

430:名前は開発中のものです。
22/11/01 17:10:55.67 6ES6Tm6j.net
胸の内に秘めておくとかは逆に開発も困るだろうからな

431:名前は開発中のものです。
22/11/01 17:17:39.49 6ES6Tm6j.net
あとはツイッターでよく見かける気がするがこういう方法で解決できるぞって意見を送るのもちょっと違う気がするわ
もしかすると不具合かもしれないのにそれを無理やり別の方法で解決出来るから我慢しろってのは悪いことには目を瞑れって言っているようなもんだ

432:名前は開発中のものです。
22/11/01 17:24:48.28 KvbETlvF.net
ローカル変数はメッセージに表示できないようだ 数値も文字列も

433:名前は開発中のものです。
22/11/02 02:28:02.91 L566UEg/.net
>>416
自分が工夫次第でどうにでもなる部分でも、わかりやすさを意識したとき
工夫ってか面倒な手順踏まないといけない部分は
特にツクールより使いにくいと感じた部分は逐一言ってる
文句ってか言葉を選びさえすれば検討はしてくれるし

434:名前は開発中のものです。
22/11/02 04:10:23.26 ToS6LSjQ.net
自分は3D良く分からんがハンブルでローポリモデルバンドルやってるな

435:名前は開発中のものです。
22/11/02 08:41:35.40 BXdqJ+5n.net
フィールド画面にキャラステータス表示しようとしても顔グラだけ表示されてくれんのだが、拡大表示させてるからなのかな

436:名前は開発中のものです。
22/11/02 09:22:23.42 3ipSOgzI.net
位置を調整したら?
画面の外に表示されてるのかも

437:名前は開発中のものです。
22/11/02 15:47:57.20 zpmUg0Qn.net
メタセコ買ってちょこちょこいじってるけど
人間作るのは無理だけど簡単な建物とか小物くらいだったら作れそう

438:名前は開発中のものです。
22/11/02 16:03:34.66 C0WK+Vvo.net
無料のblenderじゃいかんのか?
バキン推薦だし

439:名前は開発中のものです。
22/11/02 16:57:47.80 wSKWOQ1f.net
簡単なもの作れれば複雑なものもいけるようになるし人間も慣れればなんとかなるよ。

440:名前は開発中のものです。
22/11/02 19:01:03.90 8c9wYx4t.net
今ならBlender一択だろうけどキャリアが長い人はローポリモデリングでメタセコ使い慣れているというのもあるんじゃね。

441:名前は開発中のものです。
22/11/02 19:43:32.38 ToS6LSjQ.net
よーしおじさんストラタ3Dで作っちゃうぞー

442:名前は開発中のものです。
22/11/02 20:10:29.97 3ipSOgzI.net
冗談抜きでshadeが使い慣れてるからshadeで色々3Dオブジェクト作ってる

443:名前は開発中のものです。
22/11/02 21:18:44.16 8c9wYx4t.net
Shadeサブスクになってから話題聞かないなぁ。
かつてBlenderなんかよりも六角大王、メタセコ、LWとShadeが人気な時代あったらしい。

444:名前は開発中のものです。
22/11/02 21:28:23.26 CqjSkMi7.net
業界の標準ツールMayaちゃんを忘れないで…お値段高い子だけど

445:名前は開発中のものです。
22/11/02 21:41:42.75 8c9wYx4t.net
MayaIndie版が年間5万だっけ。フルプライスで買うよりはメチャ安いけどBAKINの素材づくりはBlenderで事足りる。

446:名前は開発中のものです。
22/11/02 22:01:39.07 3Ps9evZX.net
Maya使う人は本業3Dモデラーぐらいでしょ
趣味や個人制作で使うには高すぎるし大正義Blenderがある

447:名前は開発中のものです。
22/11/02 22:58:38.87 wSKWOQ1f.net
blenderのお陰で影は薄いけど有償の中ではメタセコはまだ安くて手は出しやすいね。shadeはサブスク導入前なら悪くなかった。

448:名前は開発中のものです。
22/11/02 23:42:07.16 Xy84EQAz.net
blenderはオープンソース化された当時は変態UIとか揶揄されてたけど
拡張プラグインが超充実していつのまにか大正義に。

449:名前は開発中のものです。
22/11/03 01:50:46.09 GeTkck3a.net
Maya?
あーいたな、そんなやつw
金ばかりかかる困った女だったよ、まったく。
「私は映像が本業なの!」とか言ってな。
じゃあ映像屋のとこに行けよ!!!!!
2度と現れるなバイタが!!!!

450:名前は開発中のものです。
22/11/03 06:03:32.96 yQoZdht4.net
shadeはサブスク前の16、17で未だにモデリングに使ってる
サブスクは安いなら契約したかもしれないが、高すぎるのでスルーした
じょじょにblenderでのモデリングに慣れて移行する予定

451:名前は開発中のものです。
22/11/03 07:40:28.33 uhyohqZt.net
メタセコは片手で鼻ほじりながらできるけど
Blenderは両手使う前提の操作だから慣れない

452:名前は開発中のものです。
22/11/03 08:16:52.67 mjR2u34I.net
ここで不満漏らすな開発が見てる場所に書いてくれ

453:名前は開発中のものです。
22/11/03 08:19:43.55 9SQxaNjy.net
全く素人だけど3Dってまだメタセコみたいなモデリングせなあかんの?
最初のやつが20年以上前だぞ

454:名前は開発中のものです。
22/11/03 10:11:16.11 q98tk2QB.net
>>438
自分も素人でそこまで詳しくないから間違ったこと書いてるかもなんで先に謝っておく。
スカルプトとか作り方は人多少選べるしソフトの低価格化は進んだけど
20年で進んだメインはスペック底上げとレンダリング技術だと思うよ。
モデリングと編集は頂点や辺で成り立つ面構造を弄るので基本部分は変わらないと思う。
3Dスキャンやアセットの充実もあるから既存のアイテムから形を利用するとか組み合わせるなら楽にはなってると言える。
キャラ特化ならvroidで比較的知識ない一般層でも作れるようになったとかモーション作るのが楽になってきたくらいじゃないかな。

455:名前は開発中のものです。
22/11/03 10:26:07.50 yQoZdht4.net
人物系のキャラやモンスターはスカルプトソフトでモデリングした方が早いかな
それをリトポでローポリ化する

456:名前は開発中のものです。
22/11/03 12:38:07.87 GeTkck3a.net
そこらへんの進化遅いよな
3Dデザイナーだけどもうポリゴンいじりたくないよ
めんどくさい

457:名前は開発中のものです。
22/11/03 14:20:11.02 JOGay7/e.net
BakinでMmdモデル使うのって難易度高い?

458:名前は開発中のものです。
22/11/03 14:51:24.33 51UCJE5l.net
MMDモデルは規約で他のツール禁止でなくても
MMD信者に叩かれるからそれで良いなら難しくない

459:名前は開発中のものです。
22/11/03 16:45:41.59 t0AiSmwy.net
基本的にモデルを作った人次第だよ 規約次第

460:名前は開発中のものです。
22/11/03 16:48:16.71 t0AiSmwy.net
MMDに関わらずだけど規約になんて書いてあるか
MMD以外で使ってはいけないとかいているのか

461:名前は開発中のものです。
22/11/03 21:34:47.94 BYpfshrf.net
たまにTwitterでツクールのキャラを使用してるゲーム見るんだけど、使っていいことになったの?

462:名前は開発中のものです。
22/11/03 21:43:10.45 tqIyCDst.net
んなことあるはず無い
ツクールが元になってる素材をツクール外で使ったやつは全員違反だよ

463:名前は開発中のものです。
22/11/03 21:44:59.28 D/bDJs1Q.net
個人的に遊んでSNSあげるだけなら自由じゃないの?
実行ファイル配信しなけりゃ

464:名前は開発中のものです。
22/11/03 22:12:08.00 tqIyCDst.net
素材利用の制限項目に、自作プログラムおよび他社のゲーム作成ツールなどに
データを収録すること自体を禁止って書いてあるから
実行ファイルに留まらないと考えたほうがいい
コッチは当然、他社のゲーム製作ツールに該当するだろ
そのたまーに見かける程度をいちいち相手にはしてこないだろうが
増えすぎたら重い腰上げて、使ったバカどころか
下手すりゃBakin巻き込んで面倒臭くなるかもしれん
真似しようと思ってるなら止めておけ

465:名前は開発中のものです。
22/11/03 22:56:13.56 JOGay7/e.net
>>444
ありがとう、MMDモデルは自作だから規約とかは大丈夫です
簡単に流用できるならBakin買ってみようかな
ツクールはドット絵で力尽きたから。。。

466:名前は開発中のものです。
22/11/04 02:20:39.36 tTrLy67P.net
ツクールの公式がらみのデータなのか
ツクール用に作られた完全自作の販売されてるデータなのか
販売しているデータ次第では見た目はツクールっぽいけど
他でも使ってよいものも売られてるよね?
そのあたりの界隈の事情わからないけど

467:名前は開発中のものです。
22/11/04 02:22:42.13 yFUj+Gn5.net
明らかにツクール素材の人は見るね。
規約上駄目な行為だと知らない可能性と知っててやってる可能性どちらもある。
ツクール素材使ったBakinの動画を見てツクール素材OKと勘違いされると面倒そう。
>>450
自作MMDなら心配ないね。
「MMD FBX 変換」で検索すると幸せになれるんじゃないかな。

468:名前は開発中のものです。
22/11/04 08:01:15.12 /HYz+qpZ.net
サブグラフィックの設定がイマイチわからん
暗闇でライト持った状態とか

469:名前は開発中のものです。
22/11/04 10:22:20.37 2yB8Jb2v.net
ライトの当て方、結構センスいりそうよな

470:名前は開発中のものです。
22/11/04 10:26:20.78 yhfX2CN1.net
一歩間違えれば体が光ってる人みたいになりかねんからな

471:名前は開発中のものです。
22/11/04 12:16:16.90 JlN0gprN.net
Vroidとかで作ったモデルの画像を更にドット絵化するツールに通せばいいんじゃね?

472:名前は開発中のものです。
22/11/04 12:18:50.12 sQcohdFz.net
非ツクール製のゲームにRTPが紛れ込んでるケースとかも結構見かけるし、フリー素材だと思ってる奴はそこそこいるんじゃないかな

473:名前は開発中のものです。
22/11/04 12:51:18.45 FKBpkZvg.net
ツクールの新作の付随ツールにVRMからドット絵作るツールがあるからそれ期待してる
ツクール買えばタダで使えるけど、それ以外でも金払えば使えるらしい

474:名前は開発中のものです。
22/11/04 15:47:43.24 JlN0gprN.net
ていうかもうVroidみたいなアバター作れるツールとコラボすりゃいいんよ
手っ取り早くてWinWinやろ

475:名前は開発中のものです。
22/11/04 16:06:26.08 lwmlGr9M.net
それよりもトゥーンシェーダー実装してくれ
最低限UTS2くらいのシェーダーで

476:名前は開発中のものです。
22/11/04 16:35:02.49 2yB8Jb2v.net
efecseerってアニメ作りにくそう

477:名前は開発中のものです。
22/11/04 17:50:33.99 PZK5yapI.net
>>453
まずは「リソース」→「2Dスタンプ」ウィンドウを開いて
サブグラフィックをONにしてローカルライト連動を「利用する」でライトはつくね
懐中電灯っぽくスポットライトにしたいがそっちは勉強中

478:名前は開発中のものです。
22/11/04 23:06:55.62 Gb91WYXE.net
そろそろキャラ素材を販売してくれ

479:名前は開発中のものです。
22/11/05 00:34:03.33 lkE8Dr2N.net
bakinってこれバキンって読むのかずっとベイキンだと思ってたわ

480:名前は開発中のものです。
22/11/05 03:58:56.71 c6epNqTq.net
>>447
ツクールmvmzのジェネレーター準拠のキャラを使ってるけど、ツクール以外利用okと書いてあればいいんじゃないの?

481:名前は開発中のものです。
22/11/05 05:46:10.37 zTrkhezZ.net
そのキャラの一部分にツクール本体の素材が使われているなら
ツクール公式の素材利用規約が付きまとってくるぞ

482:名前は開発中のものです。
22/11/05 06:01:45.59 /gae5BcZ.net
『ツクールシリーズ』に収録されている素材の利用について
URLリンク(tkool.jp)
普通は公式準拠素材を他所のツールで転用は許可されてないと思うよ
そのキャラ素材が公式から出たか改変(二次配布)なら規約通り
単にツクール使用想定して作ってるだけの公式関係ない素材なのかで話は変わってくるだろうね
配布サイトではOKとあってもツクール公式素材の改変に限りなく近い見た目のグレーな素材あるから
そういうのは避けた方が安全

483:名前は開発中のものです。
22/11/05 08:31:59.01 KX1Th5mL.net
>>464
少し前ならBAKINといえば有名なバスケットシューズのBAKIN=ベイキンだったのに、Steamの日本ページにフリガナ書いていない時点で好きに読んでくれってことじゃね。
ISOもそれぞれの会社でアイソ、イソ、アイエスオーって好きな呼び方で呼んでたし・・
わいはベイキンで通すわ。田舎やし

484:名前は開発中のものです。
22/11/05 08:46:14.60 5W0wt0G3.net
個人的にはベイキンの響きの方が好きかな
日本人なら馬琴のことを気取ってBAKINとか書かないし

485:名前は開発中のものです。
22/11/05 10:55:35.44 VCxodMsx.net
バッキンって読んでる

486:名前は開発中のものです。
22/11/05 11:56:22.22 j6Ddi6PP.net
まぁ、字面をそのまま英語読みすればベイキンだからね。
ローマ字読みすると普通は思わないし。

ロゴの玉八つもデモのオーブストーリーも含めて八犬伝ネタで徹底してるなとは思う。

487:名前は開発中のものです。
22/11/05 12:03:40.42 W+y/XGZd.net
読み方の話題毎回出るからTwitter公式の名前のとこにもうBAKIN(バキン)て書いとけとは思う

488:名前は開発中のものです。
22/11/05 12:27:04.08 j6VnDC+/.net
バキンがあるならボキンとかベキンとかありますか

489:名前は開発中のものです。
22/11/05 14:47:14.60 5W0wt0G3.net
やっと買ったぜバキン
スカした感じでベイキン
俺のモチベはボキン

490:名前は開発中のものです。
22/11/05 15:05:49.18 /gae5BcZ.net
>>474
着手する前にモチベ折れてるw

491:名前は開発中のものです。
22/11/05 15:41:45.61 VCxodMsx.net
バーキン持ってるよっていえばJKJDが食いつく

492:名前は開発中のものです。
22/11/05 16:00:49.41 53tElsqU.net
>>461
思ったよりは作りやすいよ
ただ基本は3Dなのでそこを意識した作りにしなきゃおかしな表現になってしまうけど

493:名前は開発中のものです。
22/11/05 17:23:06.61 xShsgoAx.net
>>477
そうなんだ
サンクス、自分なりにいろいろやってみるわ

494:名前は開発中のものです。
22/11/05 18:26:24.17 AUpvor98.net
公式にはツールだけじゃなく素材の方も頑張ってフリー素材増やす制作してほしいな
せっかくbakin使ってるのにツクール素材使うアホどもを駆逐してくれ

495:名前は開発中のものです。
22/11/05 19:18:47.44 m0Uq3A+c.net
ツイッターガン見してるけどツクール素材使ってる人なんていないよ

496:名前は開発中のものです。
22/11/05 19:44:23.49 VCxodMsx.net
bgm作ってくれるAI待つ

497:名前は開発中のものです。
22/11/05 19:52:36.41 xShsgoAx.net
SFCドット風地形素材も欲しい

498:名前は開発中のものです。
22/11/05 20:27:02.31 y+Bgjbde.net
地形は解像度16でボタンぽちで良い

499:名前は開発中のものです。
22/11/05 20:56:04.71 6zWKK7DC.net
タイマー式イベントってどうやって制御してます?
ボタンを押して○秒以内に解かないとゲームオーバーみたいなイベントが作りたいのだけど

500:名前は開発中のものです。
22/11/05 21:02:39.28 /gae5BcZ.net
Twitterで「bakin ツクール 素材」とか検索すると出てくるよ。
大量ではないが規約に対して認識の甘いツイート見かけるから潜在的にはもっと居るだろうね。

501:名前は開発中のものです。
22/11/05 21:13:35.84 1Km3Y/xV.net
実際使ったらどうなるわけ?

502:名前は開発中のものです。
22/11/05 22:29:00.41 vB0LUV1k.net
公開したら各方面から怒られるだろうが
俺らには関係ないし考えるだけ無駄じゃね?

503:名前は開発中のものです。
22/11/05 22:37:31.23 s1udsdob.net
ツクール素材のように見えるってだけじゃなくて?

504:名前は開発中のものです。
22/11/05 22:39:39.26 i4q9mHao.net
公開されてても評判よ�


505:ゥったら燃やして遊ぶこともあるが大抵はスルーする そんなもんよな どっちかというとそんなみっともない真似させないくらい素材増やしてくれ公式って気持ちのが強い 結局気軽に使える素材の多さは普及の大きな強みになるし買う判断材料になるわ



506:名前は開発中のものです。
22/11/05 23:10:27.31 s1udsdob.net
ツクールのキャラクタージェネレーター向けの素材ならツクール以外もOKのやつもあるぞ

507:名前は開発中のものです。
22/11/05 23:20:01.65 FrHsgbtC.net
たすけてー! べいきんまーん!

508:名前は開発中のものです。
22/11/05 23:20:34.10 4RI3TzOz.net
公式がもっとキャラ素材を販売しないのが悪いんだよ

509:名前は開発中のものです。
22/11/05 23:24:52.99 FrHsgbtC.net
無いものは作ればいい

510:名前は開発中のものです。
22/11/05 23:30:16.90 4RI3TzOz.net
もっとキャラ素材が充実すればツクール素材使うやつも減るだろ

511:名前は開発中のものです。
22/11/06 00:25:19.01 bQlM4Y+H.net
公式素材なんてまだまだ期待する時期じゃないだろ
アーリーアクセス中だってことを忘れるな

512:名前は開発中のものです。
22/11/06 00:32:35.70 bQlM4Y+H.net
>>485
なんとなーく怪しさを感じるツイートは見かけるんだよなぁ
まあ大半が>>488の言うようにツクール素材っぽく見えるだけなんだろうけど

513:名前は開発中のものです。
22/11/06 01:09:11.59 7fkr9SY8.net
ボクちゃんが完成させられないのは公式が素材を充実させないからだ!

公式「素材集100種リリースしました

ボクちゃんの考えてる最強作品を作るためにはキノコ魔導士のキャラ素材と
自転車ドラゴンのモンスター素材が足りない!

公式「キノコ魔導士と自転車ドラゴンの素材追加しました

あぁ、、それ?ボクちゃん気が変わったのでもういらないし・・・

514:名前は開発中のものです。
22/11/06 02:20:28.84 TrVwI+GS.net
ツクール本体はともかくツクール用公式素材で他でも使えるの有るよ。
例えばこれとか
URLリンク(store.steampowered.com)
使用は可能・商用は不可・権利表記必須
ジークンソフトのヒロインキャラクターシリーズは全部同様っぽい。
とにかく自前以外の素材を使うときは権利関係をちゃんと調べよう。

515:名前は開発中のものです。
22/11/06 02:46:17.76 7pkkaCPN.net
>>497
急にどうした

516:名前は開発中のものです。
22/11/06 02:56:50.57 0SiPCkz0.net
でぇじょうぶだ
絵も曲もそのうち全部AIでなんとかなる

517:名前は開発中のものです。
22/11/06 06:50:13.82 rdFwZtqa.net
クレジット表記してくれってのはスクショとかそういうのも含むんじゃないかなぁって思ったり
例えば昔のネチケットばっちりだった頃、PSOってゲームではネットに画像上げる際は公式に許可取って尚且つ画像の端にセガのゲームだって分かるようにする必要があったんよね

518:名前は開発中のものです。
22/11/06 07:03:27.90 49CUQv6V.net
>>484
共通イベントでタイマー作っておき該当イベントから共通イベントの呼び出しして管理したらいけるはず

519:名前は開発中のものです。
22/11/06 07:45:45.81 bQlM4Y+H.net
>>498
これって歩行キャラとかもBakinに使えるんか?
立ち絵はともかく歩行キャラと戦闘キャラ?はほぼほぼツクール素材っぽいんだが

520:名前は開発中のものです。
22/11/06 08:00:46.60 CfYR3MZZ.net
>>481
音楽系は既に結構あるはず

521:名前は開発中のものです。
22/11/06 08:40:28.07 AiDEepqN.net
ツクールっぽいとかどうとか関係ないよ
注意事項にどう書かれているかが全て
歩行キャラの使用が禁止ならそもそもツクール以外禁止と書かないといけない
立ち絵だけがOKなら「立ち絵以外他ツールでの使用不可」と書かないといけない
裁判での判例があるなら別だけど無いなら書いてないことは基本OK
エロに言及していない=エロはOKってこと
>>503
・ツクール以外での使用可能
・ツクール以外での商用不可
・利用時には権利表記必須
・ユーザーゲーム使用目的に限り、一部素材改変可能(再配布不可)
・本素材の著作権、著作隣接権その他一切の権利は、当社又は当社が認める第三者に帰属します。
フリゲ、テスト、動画、Twitter、他ツールでの使用も可
利益が出ない限りエロも改変も可ってことだろうね
ダメなのはデータを直接取れる物としてではなくメディアとかアプリとして出すこと
売ってはダメ
の2点だけ

522:名前は開発中のものです。
22/11/06 10:05:14.16 bQlM4Y+H.net
>>505
ふーん
まあどっちみちそういう素材は使わないから俺には関係ないな
しかしまあいるのか知らんがそんなパッと見勘違いされそうな素材を堂々と使って公開とかしてる奴は中々度胸あるな
勘違いされたくないし一々弁明するのも面倒だから俺は避けてるわ

523:名前は開発中のものです。
22/11/06 10:22:17.65 fi6c/vAP.net
>>481
アマゾンで売ってる「誰でも作曲ソフト4」ってので適当にコード入れるとRPGやアクション、シューティングとかスマホアプリ用のBGMが楽に作れるぞ

524:名前は開発中のものです。
22/11/06 17:34:03.42 +bigC8Oa.net
>>497
いやでも実際素材素材言うやつはこんなイメージだわ
まず作れないならあるもので構成すること考えろって感じだし
そんなに素材にこだわりたいならそれこそ自分で用意しろと

525:名前は開発中のものです。
22/11/06 18:15:06.67 vTehaN7O.net
BakinのUnity書き出しでUniteと融合させて
BakinUniteにすればツクール素材を使えるだろう
その頃になればUnite買えでいい

526:名前は開発中のものです。
22/11/06 18:16:23.16 pG/IgIJT.net
blenderとAdobeのモーションのやつをつかって3D取込してみたけど、全然うまく動かねぇ
ド素人ではここで躓くのかよと頭抱えながらやってる

527:名前は開発中のものです。
22/11/06 18:50:45.07 J74pnUxx.net
>>481
みんなにはないしょだよ?
URLリンク(mubert.com)

528:名前は開発中のものです。
22/11/06 19:19:08.65 vTehaN7O.net
>>509
BakinとUniteとUnity
三位一体の神ツール
これで作れなかったら無能

529:名前は開発中のものです。
22/11/06 20:01:00.26 KcJJDKoD.net
ウディタはいきなり何していいかわからなくて放置したけどRPGツクールやってみたら意外と簡単に作れた
これはどうだろうなあ
怖いけど勉強代と思って買うのもありか

530:名前は開発中のものです。
22/11/06 20:54:15.81 Ez76iLfl.net
ツクールで染み付いてると最初は辛いかもね
けど、今はいくらでも改善の余地はあるから
言葉さえ選べばワンチャンある

531:名前は開発中のものです。
22/11/06 22:29:11.66 Y7ILX0Lo.net
>>465
>ツクール以外での使用可能
>・ツクール以外での商用不可
>・利用時には権利表記必須
>・ユーザーゲーム使用目的に限り、一部素材改変可能(再配布不可)
>・本素材の著作権、著作隣接権その他一切の権利は、当社又は当社が認める第三者に帰属します。
>・利用時には権利表記必須
>・利用時には権利表記必須 
>・利用時には権利表記必須
>>490
ツクール以外もOk(権利表記してね)
>>501
はい

532:名前は開発中のものです。
22/11/06 22:31:29.21 Y7ILX0Lo.net
ツクール以外での使用可能(権利表記は必須だぞ)
ツクール以外での商用可能(権利表記するなら)

533:名前は開発中のものです。
22/11/07 16:03:24.77 GKrfV/J4.net
現状アクションゲーに舵切る人が多いくらいアクション作れる自由度あるみたいだけど
アクション部分はスイッチ版ゼルダの伝説夢をみる島くらいのものは作れそうなん?
昔のマリオっぽいの作ってる人は見たけど

534:名前は開発中のものです。
22/11/07 16:53:23.32 nvwqIDQE.net
同じような処理を自分で組めるなら行けるんじゃね

535:名前は開発中のものです。
22/11/07 19:07:50.40 8AXVcw+Y.net
リキャストタイム付けたアクションゲーム作ってる人が居たな

536:名前は開発中のものです。
22/11/07 20:53:38.32 9wRt4TPJ.net
アクション需要向けに2Dゼルダっぽいのとか2Dロックマンっぽいテンプレートみたいなの追加されるといいね

537:名前は開発中のものです。
22/11/07 21:48:15.60 baB7+JBT.net
アプデと公式の


538:報告が途絶えてるから機能追加アプデの準備中とか期待していい?



539:名前は開発中のものです。
22/11/07 21:52:08.84 2/v54gyc.net
まだバグっぽいの残ってる
複数のイベントを同時に動かせない

540:名前は開発中のものです。
22/11/07 23:01:12.10 OlcO4U+p.net
いいね~
スーパーバキンワールド、バッキンマン
RPGだけと言わず色々なジャンルのゲームが見たい!

541:名前は開発中のものです。
22/11/08 01:26:38.82 dgvYutGh.net
てかツクールUniteのスレはないのね

542:名前は開発中のものです。
22/11/08 07:42:31.62 UWkDTAHs.net
個人的にRTSのテンプレ欲しい

543:名前は開発中のものです。
22/11/08 08:07:43.52 0Y9Yc/cW.net
ツイッターに書くと高確率で社長が反応してくれるな
目を通してもらえるって意味ではここに書くより有意義かも

544:名前は開発中のものです。
22/11/08 09:20:58.45 CGP7rWuB.net
ここで情報精査して向こうで言えばいい

545:名前は開発中のものです。
22/11/08 09:44:11.23 sZiqHpfW.net
純粋なRPGよりARPGやアクションやアドベンチャーつくる人多いんじゃね。
そうなるとRPGDevBAKINというよりはGameDevBAKINの方が良かったんじゃないだろうか。

546:名前は開発中のものです。
22/11/08 09:58:11.49 3CJScoC0.net
そう言い切るには機能が足りないって言われるからな

547:名前は開発中のものです。
22/11/08 13:25:32.27 UzKkTG58.net
戦闘面だけはSGBとほぼほぼ同じ仕様だもんな
それでも頑張って個性を出そうとしている人はいるが

548:名前は開発中のものです。
22/11/08 15:10:49.95 qAjpgWrf.net
デフォルトでは普段移動するキャラがそのまま戦闘のキャラになってますが、別のキャラグラは指定出来ないのですか?

549:名前は開発中のものです。
22/11/08 15:30:07.29 84h2Ovmb.net
MMOって作れるのかな

550:名前は開発中のものです。
22/11/08 16:43:44.67 7rfNV5Fs.net
C#知識があるなら可能なのかもしれないけど基本機能だけではMMOは単純に無理かと。
多分Unity出力してから色々サーバー設定が必要になってくると思うよ。

551:名前は開発中のものです。
22/11/08 19:26:29.07 1M6yVsZa.net
>>531
リソース書き換えればいいだけ

552:名前は開発中のものです。
22/11/10 00:09:56.30 0qTLiZw0.net
>>531
できない
>>534
C#使って書き換えるってこと?

553:名前は開発中のものです。
22/11/10 08:20:01.51 ezUOdUli.net
リソース設定で戦闘時の時だけそれ用のグラを用意しろってことでしょ

554:名前は開発中のものです。
22/11/10 14:53:18.45 qrrfQ/AS.net
戦闘はいる暗転でグラ変えて、また戻せばいいだけ

555:名前は開発中のものです。
22/11/10 15:24:04.32 W7P+Jo4t.net
移動用の歩行グラフィックのファイル名と、戦闘時の待機やアクション、ダメージ用のファイル名は違うので、その戦闘用のファイルを描き変えておいたら良いだけ

556:名前は開発中のものです。
22/11/10 17:07:17.66 T1MXHD8+.net
まあ、移動用の歩行グラフィックがバトルと共通だから、戦闘用のグラ用意したところで、バトルの移動(前進と後進)の時に移動用の奴に戻るんだけどな。

557:名前は開発中のものです。
22/11/10 17:52:52.56 ezUOdUli.net
>>540
そうなんだ
もしかして逃げた時も同じ?

558:名前は開発中のものです。
22/11/10 17:53:21.25 ezUOdUli.net
>>540
安価ミス
>>539

559:名前は開発中のものです。
22/11/11 05:49:38.39 r+8Ta90F.net
>>289
こういうのマジでありがてぇ・・・助かったわ

560:名前は開発中のものです。
22/11/12 18:57:11.52 j+FBeTjE.net
とりあえず3Dモデルのインポートを試したくてBlenderとかの無料のモデルとかで試してるんだけど棒立ちしかしてくれん
モーション設定するとスタンプ側に表示されるらしいんだけど、それが出来てないからそもそもが間違った操作してるって事だけはわかるんだけとするど

561:名前は開発中のものです。
22/11/13 11:44:50.90 0dmNjKoE.net
スタンプでモデルとモーション自分でセットしなきゃだめよ

562:名前は開発中のものです。
22/11/13 19:07:28.81 /R8cFJbv.net
今イベント用フリーレイアウトから別の


563:画面を呼び出すのは無理みたいだけど 共通イベントは呼び出せるはずなのかな?なんかうまくいかない



564:名前は開発中のものです。
22/11/14 19:05:49.09 wK/JWIo4.net
はい

565:名前は開発中のものです。
22/11/15 14:47:03.78 kRdTg41C.net
マップ数の上限はやっぱり999が濃厚ですか?

566:名前は開発中のものです。
22/11/15 19:12:01.40 LE/ohtHB.net
RPGツクールよりだいぶ難しい感じ?
乗り換えたいけどちょっと怖いな

567:名前は開発中のものです。
22/11/15 19:38:31.94 7yl2Uvel.net
デフォルトでできることはかなり多い
だがツクールMZほどの利便性はまだないね
まだアーリーアクセスだから悩むなら1年待ってからでいいと思う
ツクールと今年中にツクールUNITE出すらしいしな

568:名前は開発中のものです。
22/11/15 21:29:11.47 Jm/azgIA.net
後は最適化もあまりされていないのか動作がちょくちょく重いのも気になるな

569:名前は開発中のものです。
22/11/16 20:25:50.12 h6YUxjDn.net
MZ使ったことないので具体的に利便性って何が良いのかおしえてほしい
Twitterでも似たような事言ってる奴いるが具体的に1個でも2個でも何か知りたいわ
俺のBAKINの印象はたしかにデフォルトで出来る事が多いのは認めるが
機能自体の深さはない。
つまり浅いコマンド組み合わせてもちょいちょい足りない機能があるので
これがやりたいって思ったことは殆ど実現できない中途半端さがかなりある
結局項目は多いが使える機能としては殆どデフォルトからいじれない。
まともな機能は結局プログラミングするしかないので、ただ重いだけのツールになってる気がする
「これがやりたい」ための機能は1個かけても実現しない。8個9個まで出来るのにあと少し足りないことが多い印象

570:名前は開発中のものです。
22/11/16 21:15:38.34 GjGcxTzX.net
ツクールもバキンもあくまで簡易ツールだからゲーム作りは多くの妥協が前提になる
機能の完全さを求めるならUnityを使った方が良い

571:名前は開発中のものです。
22/11/16 23:50:20.78 e0LTrC2B.net
与えられた機能で頑張るしかない、ってのはどれも変わらないよ
ツクール系には優秀な野良技術者が付いていて
その人達がプラグインで機能整備しているから一見なんでも出来るように見えるだけ
ツクールが優れてる訳でもなければツクラーが優れてる訳でもない
MV初期の時はエンジニアの注目を上手く集めたもんだけど
正直、今出ている情報だとUniteでも同じように行くとは思えんな

572:名前は開発中のものです。
22/11/17 00:12:49.53 a90er/sr.net
ツクールと他ツールの最大の違いは
ツクールXP以降は基礎動作を一部、あるいは全て改造出来る点だと思う
これによって例えば戦闘シーンだけ完全オリジナルなアクションゲームに書き換える、という事に可能になった

本来は基本機能だけじゃ満足出来ないベテラン向けの機能なんだけど
「プラグイン素材」って概念が浸透して改造出来る技術者が初心者向けに操作し易いUIを提供し始めて
初心者でも恩恵に与るようになった、と
この辺はプログラミング言語にRubyやJSを採用していたからそういう機能を実現し易かったってのも大きい
Unityは採用言語はC#一択だからどうなるもんかね

573:名前は開発中のものです。
22/11/17 00:25:55.40 scfZONNd.net
そういやバキンもC#だったな…どうなるもんかね

574:名前は開発中のものです。
22/11/17 01:59:44.23 a90er/sr.net
UniteにせよBakinにせよツクールMZ以前のような
「プラグインファイルを導入するだけでどんな機能も簡単に改造・拡張出来る」ってのはほぼ不可能だね
開発が用意したフックポイントのみ改造可能か
公開されたコアスクリプトを直接ソースコードを改造出来るかのどちらかだと思う
個人的には後者さえ実現してくれれば後は勝


575:手にやりますよって感じなんだが



576:名前は開発中のものです。
22/11/18 11:31:46.96 Oi5yyNLM.net
簡易的なインターフェイスは用意したからゴリゴリに拘りたいなら残りはUnityでどうぞって感じなのかな

577:名前は開発中のものです。
22/11/18 23:38:43.74 YY4wunog.net
移動周りアップデートされてだいぶ動きに安定感が出て来たね

578:名前は開発中のものです。
22/11/19 00:57:11.62 AA2oiSsn.net
マップに一枚絵をドラッグしたんだけど、X回転させて地形の上に乗せても傾斜で浮いてるようで(“\”のようになっててピタッと乗せられない)バグだよね。
なぜかカメラを180°回すとピタッと乗ってるのに360°回すとまた浮き上がってるし。

579:名前は開発中のものです。
22/11/19 00:59:47.07 AA2oiSsn.net
↑ミス
“/”のように奥側に行くほど浮く。
180°反対にするとピタッと地形にくっつく。

580:名前は開発中のものです。
22/11/19 01:05:43.32 AA2oiSsn.net
絶対バグだと思うんだけど、俺のやり方が悪いの?
180°反対にすれば地形に貼れるんだからバグだと思うのよ。

581:名前は開発中のものです。
22/11/19 01:58:28.07 qP77qR3I.net
バグだと思ったらこんなところに書かずに公式discordにでも投稿してきなよ

582:名前は開発中のものです。
22/11/19 06:50:26.11 Pv0HmdPO.net
精査するのも大事じゃねーの?
早い話ユーザー側で検証してから提出するのと何でもかんでも公式にぶん投げるのならどっちのほうがいいと思う?
ちなみに俺は寝かせてるから答えられないヨ

583:名前は開発中のものです。
22/11/19 08:26:21.24 OdnIWrWi.net
キー入力の移動だけじゃなくてマウス移動も欲しいな

584:名前は開発中のものです。
22/11/19 09:22:57.41 VhvQUcwj.net
一枚絵がビルボード設定なってるからって話じゃなく?

585:名前は開発中のものです。
22/11/19 09:37:00.77 RZsXFHdl.net
試しにBAKIN買ってみたのだけれど最初から戸惑う
1、男主人公でRPGの企画を考えてたが、勇者Aが見当たらない・・
2、ランダム地形で隆起させてから地面多数選択して「角になる」と「平らになる」を押しても変わらない?? 

586:名前は開発中のものです。
22/11/19 11:25:09.96 daoSL52B.net
>>565
以下は俺がやったやり方です。
奥側ほど浮き上がるのは俺はバグだと確信してますが、間違ってたら誤ります。
一枚絵のサイズ→910×510
・File import画面
画像横分割数→1
画像縦分割数→1
横コマサイズ→500
縦コマサイズ→500
方向並び→下左上右
パターンアニメを分ける→チェックなし
スケール→100
ビルボード→ビルボード処理なし
表示時間→200
再生ループ→折り返し
srgb→チェックあり

587:名前は開発中のものです。
22/11/19 11:29:20.65 daoSL52B.net
画像分割数とコマサイズの数値が逆だったかも

588:名前は開発中のものです。
22/11/19 11:38:27.65 daoSL52B.net
とにかく一枚絵入れても、奥側ほど一枚絵が浮いていってキャラが埋もれていくんですよ。
ここまでなら仕様と割り切れますが、なんとカメラを180°回転させていくほど、今度は一枚絵が沈んで行きます。つまり地形の上に張り付いていきます。
この現象を見たとき最初は俺はレンダリングの日光が悪さしてるのかなとおもったが、関係なかったです。

589:名前は開発中のものです。
22/11/19 13:32:45.15 fYJK7kAl.net
精査まではしなくていいと思う。
勘違いかもしれない初歩的な点は軽く確認しておくと勘違い報告が減って楽かもしれない。同じ現象が再現出来るかとか手順の再確認程度。
結局いつまでも報告されないでいるのが一番勿体ないと思うよ。
仮に同じ勘違いが多く寄せられた場合は「間違われやすいシステム」という改善点が見えてくると思うから報告してあげ


590:ることがなにより大事なんじゃないかな。



591:名前は開発中のものです。
22/11/19 13:52:46.43 RT4wXHYN.net
>>566
男主人公はreservedフォルダの中にあるよ

592:名前は開発中のものです。
22/11/19 13:55:59.50 RT4wXHYN.net
>>567
奥側ほどっていうからビルボード関係かと思ったが、オフなのか
じゃあわからんな
他のどの画像でも同じ挙動?
別に気になったら公式に聞いたらいいと思うよ
そのためにいるんやし

593:名前は開発中のものです。
22/11/19 14:31:47.66 CcFU2Mvi.net
勇者Aだけ別フォルダに隔離されてるせいで影が薄くて可哀想
みんな勇者Bが実質主人公枠だと思ってそう

594:名前は開発中のものです。
22/11/19 16:15:57.37 RZsXFHdl.net
ほんとだリザーブフォルダーにあったよー。感謝感謝。
しかし勇者Aがリザーブって・・・

595:名前は開発中のものです。
22/11/20 14:42:24.22 daN2kl6/.net
今からクッソエロいRPGつくるから!
アイデア書いてイけよ

596:名前は開発中のものです。
22/11/20 15:18:23.13 GWPpno2+.net
3Dキャラならわかるけど、HD2Dならではのエロの形ってなんやろな
そこに爆売れのヒントがあるで

597:名前は開発中のものです。
22/11/20 16:54:28.05 CsqsSPsB.net
その手の話題はここで話してこい
スレリンク(gamedev板)

598:名前は開発中のものです。
22/11/20 22:52:40.69 GWPpno2+.net
じゃあ他の話題提供してよ

599:名前は開発中のものです。
22/11/20 23:55:54.96 nBEWdR1d.net
アイデアなんて要らないよ
ショタ勇者がいて爆乳魔王がいたらもう十分

600:名前は開発中のものです。
22/11/20 23:57:21.25 xPDfuC6N.net
せっかく3Dなんだから女体ダンジョンでもやっとけ

601:名前は開発中のものです。
22/11/21 00:15:15.80 szavd8yF.net
やっぱりカメラを駆使した360°だろ

602:名前は開発中のものです。
22/11/21 00:23:07.16 cFaU+y0w.net
Bakinって爆乳魔王が全世界のショタを精通させる悪巧みを考えていて
それを止めようと可愛い系純情ショタ勇者が魔王退治に出かけるゲームとか作れる?
もちろん勇者の敗北が約束されてて、逆転は無いっていう設定なんだけど

603:名前は開発中のものです。
22/11/21 00:56:40.03 7H8135y+.net
なにこの唐突な変な流れ
そういうのはツクスレでやってくれ

604:名前は開発中のものです。
22/11/21 03:08:48.92 cFaU+y0w.net
ツクスレでBakinの話ししたらスレ違いでしょ
なんで、関係ないスレに誘導しようとするんだ?

605:名前は開発中のものです。
22/11/21 03:14:51.57 slexlQVQ.net
エロはツクールでやれとか思ってそう

606:名前は開発中のものです。
22/11/21 03:21:26.65 x4uI96kx.net
現行規約上は問題無いと思うけど公式には確認しない方が良いと思う
GM:Studioでバカが公式に聞きに行って色々と面倒な事になった記憶がある
クッパ姫ブームの時と同じで敢えてグレーにしておく事が吉
実装出来るかという質問なら特に問題はない
というか技術的な事を聞いてる訳でもないよなこれ

607:名前は開発中のものです。
22/11/21 08:41:26.49 7H8135y+.net
>>582とか言ってる意味分からんもんね
そんなもん設定なんて一々聞かず勝手に作れよって思う

608:名前は開発中のものです。
22/11/21 16:36:11.95 LJfiLaCm.net
Bakinでの技術的な話題が感じにくくただ単に作るエロゲのストーリーや設定部分の話をアイディアとして扱うならスレ違うんじゃないかって思われた流れなのは把握した。
今Bakinで既に作ってるか購入検討中の皆はキャラグラは2Dと3Dどっちが多いんだろう。
素材としてある程度種類さえあればどっちでもいいのか、2Dか3Dキャラどっちかイメージがはっきり決まってるのか気になる。
自分は3Dだけど自作だから公式キャラ素材には依存しない。

609:名前は開発中のものです。
22/11/21 20:28:44.24 XLeRbSzi.net
3Dでやりたいけどトゥーンシェーダー無いのがきつい
昨今の3Dゲー事情からしてトゥーンシェーダーぐらい入れておいてくれよって思う

610:名前は開発中のものです。
22/11/21 21:27:42.16 C57/5OFm.net
君らunity使えないの?

611:名前は開発中のものです。
22/11/21 21:33:23.62 SdXN14yR.net
unity本格的に使うほどでもないけどゲームは作りたい層にBAKINは刺さるって事ね

612:名前は開発中のものです。
22/11/21 22:13:28.10 x4uI96kx.net
Unity製(アセット大量導入)
じゃ大差無いけどな

613:名前は開発中のものです。
22/11/21 22:58:47.04 7H8135y+.net
>>590
そういうお前は使ってんの?

614:名前は開発中のものです。
22/11/22 01:08:46.94 v2KMa6hx.net
ちんちんがバキーン!

615:名前は開発中のものです。
22/11/22 01:09:46.49 77wQIlDN.net
バーキン持ってないマ?
そんなんじゃ女の子にもてないゾ

616:名前は開発中のものです。
22/11/23 23:45:34.45 9SuZXUNn.net
こんな素晴らしいツールを開発してくれたスマブに有難うを言いたいわ

617:名前は開発中のものです。
22/11/23 23:46:11.67 9SuZXUNn.net
こんな素晴らしいツールを開発してくれたスマブに有難うを言いたいわ

618:名前は開発中のものです。
22/11/24 05:14:19.75 qb8Ljj/j.net
効果音作成ソフトのtsugiがブラックフライデーセールやってます
DSPシリーズはお手軽に効果音作成できるのでお勧め
tsugi-studio.com

619:名前は開発中のものです。
22/11/24 08:05:20.78 PJYiChgy.net
書き込みがあまりないせいか荒らされてんな

620:名前は開発中のものです。
22/11/24 08:28:17.86 i8GkpJgn.net
bakin厨ならツクスレにいるよ

621:名前は開発中のものです。
22/11/24 08:48:17.04 L8K/Dm9Y.net
荒れてるスレってどこの世界線だよ
どこまでもマターリしてるスレにしか見えんぞ

622:名前は開発中のものです。
22/11/24 09:16:47.21 PJYiChgy.net
>>601
>>591辺りからBakinと無関係なレスが続いてんじゃん

623:名前は開発中のものです。
22/11/24 09:17:16.09 PJYiChgy.net
>>591じゃなくて>>594だったわ

624:名前は開発中のものです。
22/11/24 10:22:01.21 m6tN+4nT.net
ツクスレのことを思えば些末なことよ

625:名前は開発中のものです。
22/11/24 13:07:33.76 2KD7OPb+.net
ある程度作れる見込みが出来たら、作品作りに没頭するから、不具合検証以外は素人が書き込むようになる。

626:名前は開発中のものです。
22/11/24 13:36:42.40 gQC+h+xi.net
>>598
足りない音素材を個別に買うか考えてたんだけどこれいいね!

627:名前は開発中のものです。
22/11/24 19:54:26.63 f/pTbR/T.net
tsugiの効果音作成ソフトは安いやつ2本セットのを昔買ったわ
RPGでも結構使える効果音がどっさり作れる

628:名前は開発中のものです。
22/11/24 21:07:49.18 UGMQzfBQ.net
tsugiの効果音作成ソフト金に余裕があるんだったらDSPよりGAME SYNTHを買ったほうが良いのかな?
DSPの効果音も作れるんだったらこっちのほうが自由度もあってお得に見える

629:名前は開発中のものです。
22/11/24 21:34:43.21 2KD7OPb+.net
ファンタジーものしか作らないから用意しているDSPファンタジー一択かな。
色々作るならGAME SYNTHじゃね。

630:名前は開発中のものです。
22/11/24 22:24:18.00 gm1U1CZu.net
デフォルトに入ってる音じゃ足りないのって例えばなにがある?

631:名前は開発中のものです。
22/11/24 22:35:06.37 wmS7qrV3.net
著作権で60年たったら、ファミコン音源とかどんどん版権切れるのかな

632:名前は開発中のものです。
22/11/25 02:40:24.78 BVrIJQOo.net
>>608
以前DSPアクション買ってみたが
微妙に足りない感、かゆい所に手が届かない感があるので
余裕があったらSYNTHがよいかも
そして使い心地を教えてくれ

633:名前は開発中のものです。
22/11/25 04:14:04.66 5drhxOcZ.net
gamesynthはDSPより多彩な効果音作れるが、色々なノード組んで作るので手間がすごいかかる

634:名前は開発中のものです。
22/11/25 12:12:00.17 25l0T2QR.net
総合的に見ると選べる音の種類や幅は値段相応に減るけどDSPはその代わりジャンル別に使い易いように最適化されてる感じで
gamesyntheはより拘りの強い人向けの感じか。

635:名前は開発中のものです。
22/11/25 12:39:24.88 5drhxOcZ.net
DSPアクションとDSPレトロ持ってるが、DSPアクションの方は音が反響してる感じで自分のゲーム�


636:ノ使うと違和感あった



637:名前は開発中のものです。
22/11/25 13:54:31.44 25l0T2QR.net
>>615
反響の有無も場面で善し悪しだよね。
色々試してみたいからセール中にgamesynthe買おうかな。

638:名前は開発中のものです。
22/11/25 14:46:06.81 25l0T2QR.net
gamesynthか、スペル間違えてたね。
公式にこんなのあったよ。

GameSynthは、DSPシリーズで出来ることを全て行えますか?
GameSynthとDSPシリーズでは、主に次のような機能の違いがあります。
・GameSynthはより多くの機能を提供しますが、使用するのが少し複雑です。
・GameSynthと違い、DSPシリーズでは「手持ちの効果音素材を加工する」といったことができません。
・DSP ActionやMotionに搭載されているスケッチパッドと、GameSynthのスケッチパッドは、描画方法やサウンドコントロールの面で仕様が異なります。

639:名前は開発中のものです。
22/11/25 15:06:37.91 MtxgrNUr.net
昔ながらの釘投げて槌で叩いて剣戟のSE録るのも味があっていいかも試練

640:名前は開発中のものです。
22/11/25 15:23:07.38 5drhxOcZ.net
効果音に変に反響ついてると屋外のシーンで使った時にすごい違和感がある
DSPアクションやアニメの音は一部の音が屋内シーン向けになってしまってる

641:名前は開発中のものです。
22/11/25 19:01:21.25 5drhxOcZ.net
元々持ってたのがDSPアニメとレトロだった
今日セールで買ったのがaction
actionは線を引いてから色々なパラメータを調整して効果音作れるので、DSPアニメやレトロ以上に多彩な効果音が作れる
ただ、DSPアニメで感じたように「室内で音が鳴ってるかのように変な反響音がつく」のがわりとあるので、RPGの屋外の効果音として使うと違和感がある音も

それでも今の2450円という安い値段でRPG用の効果音を色々作るのにはおすすめ
斬撃音はもうちょっと気持ちいいザシュ音があれば良かったが
斬撃音はaudiostockで好みの音を選んで買うのが良いかな

642:名前は開発中のものです。
22/11/25 19:11:04.91 QSqJzIG1.net
セールしないんか!?
なんでセールしないんか!?

643:名前は開発中のものです。
22/11/25 19:23:15.40 BVrIJQOo.net
>>620
ザシュ!とかジュバーーーッ!はなかなかいい音に巡り合えないな

ハンブルで昔買った効果音集ではGoreってフォルダあったから
うきうきして開いたら「クチュッ」とか「ぴちゃ」みたいのしかなかった

644:名前は開発中のものです。
22/11/25 19:36:25.44 25l0T2QR.net
どうせなら週末触りたいしGameSynth買っちゃったよ。
マニュアル読み込まないと難しそうだけどwaveにしてBakinで試したいし覚えるしかないなー。

645:名前は開発中のものです。
22/11/25 23:57:42.22 FNEweeoh.net
センスがなくてマップを作るのが苦痛です。みなさんはどうやって綺麗なマップを作ってますか?

646:名前は開発中のものです。
22/11/26 00:01:21.48 0v2td8Ur.net
マップが何を指すのかによるけども、概ね地形(高低差)と文化(使える建材等)と水の流れを考えれば整合性のあるものは作れるはず

647:名前は開発中のものです。
22/11/26 01:17:37.84 f3wfmdgT.net
地理と生活から考えるってのはあるね
水源はこっちだから川がこうきて、街はこうできあがるだろーみたいな
入り口にはお店があって、宿屋はじゃあここらへんかなみたいな

648:名前は開発中のものです。
22/11/26 01:33:05.75 kFidY3K1.net
綺麗なマップよりも利便性が高いマップを目指した方が良いよ
出入り口の近くに宿屋を配置したり
ダンジョンの二股通路はハズ


649:レの道は短くして宝箱を配置したり イベント配置してる場所には道や道標を配置して導線を分かりやすく可視化したり



650:名前は開発中のものです。
22/11/26 03:37:11.76 hWs4tjEd.net
それは皆やってるやろう
最初はざっくり作って利便性を重視して、ガッツリ肉付けするのはその後でいい
これは2Dでも一緒

651:名前は開発中のものです。
22/11/26 05:04:44.52 ejXpi5UH.net
3Dマップのノウハウがなさすぎて何をどうすればいいかわからん感ある
そこにジャンプ要素を絡めたらもう宇宙

652:名前は開発中のものです。
22/11/26 08:15:51.19 6dldqAR/.net
君はツクールに戻るべきではないかね

653:名前は開発中のものです。
22/11/26 09:59:44.00 CRp436FF.net
>>624
質問内容が大雑把すぎる
具体的にどういうマップを作りたいの?

654:名前は開発中のものです。
22/11/26 10:19:49.08 ZnnCzglU.net
AppGameKit Linux版いいね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch