【ワナビ歓迎】ゲーム開発者未満の雑談スレat GAMEDEV
【ワナビ歓迎】ゲーム開発者未満の雑談スレ - 暇つぶし2ch202:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
日本人は脳レベルで全体主義者が圧倒的多数な民族ってだけの話

203:名前は開発中のものです。
22/09/24 10:47:03.00 3XvyfA5O.net
ちょっと何言ってるかわかんない

204:名前は開発中のものです。
22/09/24 11:14:42.53 KMqA+FSd.net
ヤバい奴だってことだけはわかる
こわい

205:名前は開発中のものです。
22/09/24 16:18:40.98 lmwh4tZG.net
そもそも日本は対人ゲーは今でもそんなに人気無いし
やるゲームが無くなったから仕方なく流行ったように見せかけているみたいなレベルではw
本気でTPFやFPSみたいなのにはまってる奴は少ない気が

206:名前は開発中のものです。
22/09/24 17:46:16.78 4bgtrk5p.net
格闘ゲーとかスプラトゥーン知らんのか?

207:名前は開発中のものです。
22/09/24 20:12:35.68 YkDKx1ab.net
>>202
どうでもいいけど
> 対人ゲー
が村人げーにそらめした

208:名前は開発中のものです。
22/09/24 22:46:19.50 x9pzMt4P.net
スプラトゥーン3日本だけで一週間で345万本売れてるよな
やばすぎ
スマブラすら超えそう

209:名前は開発中のものです。
22/09/25 16:27:35.30 16R16ByE.net
レースゲーだとfpsは運転しづらいからなあ、ジーって言うの?重力加速度みたいな?伝わればまあしゃあないねえーとなってFPSで遊ぶ気にもなってくるのだろうけどさプレーヤーも、でもそれって申し訳ないけどインデースにはきびいんでないかい?(笑)

210:名前は開発中のものです。
22/09/26 06:52:06.69 zuOrlm/l.net
偏微分が出てくるし大学教養の数学やってないと物理の数式を自分でなぞるのは難しい
物理エンジン自作したいのだったら物理理解は絶対必要だが、今更nvidiaのPhysX(しかもオープンソースw)に追い付けるかという問題

211:名前は開発中のものです。
22/09/26 06:57:46.15 6nJQL6NB.net
大学の教養欲しいわ

212:名前は開発中のものです。
22/09/26 11:17:35.07 nLZassi4.net
fpsが上がれば無駄な計算しなくていいのかな
>>185のフレーム内の衝突時間と移動とか

213:名前は開発中のものです。
22/09/26 11:23:10.74 6nJQL6NB.net
必要ないならいいと思う

214:名前は開発中のものです。
22/09/26 12:06:21.48 Ob1IJVOs.net
>>185
>60fpsのフレーム内の何秒に衝突して、衝突後にどれだけの距離進んだか
1フレーム内のミリ秒?
衝突後にどの方向に進むの?
Details Matter(by J.R)

215:名前は開発中のものです。
22/09/26 18:46:54.58 nLZassi4.net
6000fpsくらいになればフレーム間の計算しなくても誤差だと思ったけど
他の計算で出る軽微な誤差が60fpsのときの100倍出てくるんだな、、、と

216:名前は開発中のものです。
22/09/27 01:19:35.36 dRqj0CJC.net
6000fps?
1フレあたり0.0001666・・・・秒だけど
PCの時間計算って最小が0.001秒より短くできるんだっけ?

217:名前は開発中のものです。
22/09/27 01:35:37.87 dRqj0CJC.net
俺の検証不足なんだろうけど・・・
1000fpsで1フレに掛かる処理が0.001秒以内という、超超超軽量プログラムよりもっと速いもん作っても
数字の計算だけはできるので正に誤差だけ積み上がるような気がするなあと・・・どうなんだろ個人的には興味深いレス

218:名前は開発中のものです。
22/09/27 02:35:24.00 t+OpDBqC.net
計算難しいからマシンパワー無駄遣いしてゴリ押し突破
なんてことがやりたいならハナからアクションゲーなんかやめとけ
計算時間安定しなくて訳分からんとこで早くなったり遅くなったりするアクションゲーなんか論外過ぎる

219:名前は開発中のものです。
22/09/27 03:50:58.28 ER0kL/Du.net
Unityでも軽いテストプログラムならfps数千とか普通になるし、経過CPU時間100ナノ秒単位で返してくるし、
今のCPUの動作クロックが数GHzあること考えたら、1msにで実行できる命令数は数100万xコア数にもなるし、
1msはCPUからするとかなり長い時間だよ

220:名前は開発中のものです。
22/09/27 05:07:35.44 rMTL0JQX.net
うん、だから数字の計算だけはできると
fps計算するためのPCで管理してる「時間取得」の単位は1msじゃなかったっけ?という話
処理開始時間 ー 処理終了時間 = 1フレ当たりの処理時間だけど
fps安定のためにウェイトを持たせる最小のPCの時間の単位が1msだったような
これを例えば20msにすれば50fpsで、処理が速く終わっても遅く終わってもプラスマイナス誤差を20ms以内で吸収できれば安定するって感じ

221:名前は開発中のものです。
22/09/27 05:14:24.57 rMTL0JQX.net
なぜかIDリセットかかってた

222:名前は開発中のものです。
22/09/27 05:16:31.62 rMTL0JQX.net
連投すまね
>経過CPU時間100ナノ秒単位
まあでもこの単位で答えが返ってくるなら俺の思い違いだと思う、手間を取らせてすまなかった

223:名前は開発中のものです。
22/09/27 07:51:05.92 dnPuQEdS.net
>>212です
変な話になって申し訳ないです
仮に6000fpsだとしたら、という架空の条件です
普通に四捨五入して丸めてる値の誤差も100倍になって大変だなぁと、それが言いたかっただけです

224:名前は開発中のものです。
22/09/27 19:52:25.44 UgzSTIna.net
6000fpsの世界だと、剛体同士の接触時に、弾性体で使うような反力計算が必要かも。

225:名前は開発中のものです。
22/09/27 20:04:13.67 gEcqNPI6.net
マシンの処理能力に依存するような物理演算ってどうなの…

226:名前は開発中のものです。
22/09/27 21:57:58.51 tWtrOO79.net
処理能力上がれば、よりリアルなシュミレートはできるだろうけど、だからといって面倒な処理を省ける分けでなくはなく…

227:名前は開発中のものです。
22/09/27 23:37:34.11 ADr2/DXI.net
可変FPS前提だったら、マシンの処理能力がどうであれヤルことは変わらんだろ
今日びのunrealゲーだと300FPSくらいが標準なのかな
ところで雑談本スレより自称開発者未満スレの方が意識が高くねw

228:名前は開発中のものです。
22/09/28 02:17:23.31 GYJca/VP.net
実際には i7-2600k 位の化石でも動作するようにするというか、
しないとならないのが頭痛のタネなんじゃなかろうか。
ところで UI で投げてしまうってってどの辺でしょう?
アクションゲームなら必要な情報以外隠しておくことが多いですよね?
RPGやシミュレーションだと表示する情報の取捨にかなり悩みそう。

229:名前は開発中のものです。
22/09/28 05:48:35.50 YHb88iYU.net
物理演算の役割は、物体が個々に位置と運動量を持っている前提で、
時刻aで問題がなく、時刻b(b>a)ではめり込み等の問題が発生すると予測されたときに、
時刻aにおいて運動量のみを操作して時刻bの問題発生を回避すること。
ここで、位置を補正する近似処理を使うと不自然に見えてしまう。
運動量(質量×速度、および慣性モーメント×角速度)の変化は、
力積(力×Δt時間)に等しいので、FPSが上がると、Δtが小さくなるのだから、
問題回避のための補正操作の幅が狭くなるということ。
これを、巨大な力を作用させて補填するのも、不自然に見える原因になる。
とはいっても、自然現象を完全にシミュレートできるわけではないので、
”不自然に見えない程度に”近似や補填で誤魔化す必要があり、
そこのパラメータ調整が物理エンジンを自作するときの醍醐味なんだよね。
ちなみに、時刻aで問題がなく、時刻bで問題があるときは、
m=(a+b)/2とする時刻mでの問題の有無を評価して時間分解能を上げるわけだけど、
10回繰り返せばFPS換算では1024倍に上がるとも言える。
ビリヤードの玉と台ぐらいのオブジェクト数なら、それくらいは余裕で計算可能。

230:名前は開発中のものです。
22/09/28 08:28:51.72 llCDjV9r.net
ワナビさんらしい長文で大変よろしい

231:名前は開発中のものです。
22/09/28 08:50:00.26 ezMRiULq.net
脳のリソース1ミリも割かずにちらっと読んだら巨大な力とか言っててスピリチュアルを感じた

232:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
円と円の衝突プログラミングしたら合体して笑ってしまったのは良い思い出

233:名前は開発中のものです。
22/09/28 13:06:03.52 EqYBLNzC.net
円といってもピタゴラスの定理の直線距離の計算だからなあ、、
当たり幅の設定ミスると仰せのとおり飛んでもないことになるw

234:名前は開発中のものです。
22/09/29 01:19:08.08 Mo3YlJx3.net
チェスの駒を相互に干渉しないように置いてゆくのに
1フレームで何回試行できるか実験してる人が居てて、
総当り式だと1千くらいしか出来なくて、アルゴリズム工夫すると7千とか行く
解説してたけどサッパリだったw
ちょっと違うかもだけど、ゲーム内容の割にロードが異様に長いなんてのは
そういう工夫が疎かになってるからとかあるのかね。

235:名前は開発中のものです。
22/09/29 01:21:17.54 QIxGzLTL.net
for(...for(...for(...for(...))))

236:名前は開発中のものです。
22/09/29 02:34:42.87 UI3xB2SX.net
for
(; ;)
{  }

237:名前は開発中のものです。
22/09/29 04:25:58.43 eN5WGlpo.net
ロード時間のかからない高性能PCの環境で開発してて気づいてないってパターンもあるね
リリース前に一般的かそれよりちょっと低いくらいの性能のPCで動かしてみるのは大事
思わぬバグが見つかることもあるし

238:名前は開発中のものです。
22/09/29 12:46:06.71 5tyy7m40.net
ピクセルアート系の絵師配信者が格ゲ作る言うて、読み込み素材に妥協できず失敗してるの見たことあるわ

239:名前は開発中のものです。
22/09/29 15:59:30.10 M4ViMYir.net
16ビット世代レベルの格ゲーなら現代の技術使えば個人で一ヶ月余裕っしょ考えちゃうけど実際やると昔の職人には勝てねえーってなるしなあゲーバラ調整もむず追い込みつか徹夜要素って割かし重要かも

240:名前は開発中のものです。
22/09/29 19:21:29.86 K4PT6olp.net
夜中のテンションで作った素材が翌朝微妙に感じる事もあってな…
睡眠も必要な時にしっかり取るんだぞ
作り込んだ後に「あの処理こうしたらもっと簡略化できるやん」って気づくのが地味にダメージ

241:名前は開発中のものです。
22/09/29 19:23:00.99 Ln2/wRa7.net
そういう人らって先にドットで自己満アニメ書いてから
ロード時間が長いだとか、モーション修正し始めるからなあ・・・
夢を見ず格ツクかmugenでイージーにやってろよと

242:名前は開発中のものです。
22/09/29 19:29:55.35 Ln2/wRa7.net
>>237
確かに、俺も実際にゲームに取り込んで動かしたら
ペラペラの壁画みてぇな絵に見えて自分で失笑したことあるわ

243:名前は開発中のものです。
22/09/30 00:55:44.31 TRSWn1tf.net
そんなときはブラー掛けるとアラ不思議、綺麗にアニメしてるっぽく見える
適度なエフェクトで誤魔化すのもテクニックかな?w

244:名前は開発中のものです。
22/10/12 04:11:32.42 i8sWdRyh.net
最近の残念な傾向としてキャラドット絵そのものに緻密なアニメーションさせるより
エフェクトアニメばらまきでリッチに見せる方が受けると思う
極端な話、キャラ自体の攻撃アニメは、腕を前に伸ばした1コマだけでもいいくらい

245:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
なんでもかんでもキャラのモーションで説明する必要は無いからなぁ

リアルなモーションのせいでイライラする場合もあるし、逆にモーションが簡略化されて没入感が得られない場合もある

センスの見せ所だろうね

246:名前は開発中のものです。
22/10/12 11:06:15.46 GDqTCPrY.net
せっすね
たくさん表現手段を持って
譲りたくないものは譲らずそういう場合はほかの要素で表現しちゃえ

247:名前は開発中のものです。
22/10/12 12:10:49.44 KKyBpbCB.net
確かに、引き出しは多い方が良いよね
なかなか増やすの大変だけど…

248:名前は開発中のものです。
22/10/18 00:47:22.91 IbyO/7SM.net
高校野球を題材にしたゲームって作っても権利的に大丈夫なんですかね?
実在の学校名を使わなければOK?

249:名前は開発中のものです。
22/10/18 01:29:11.49 dh+zt7at.net
日本を題材にしたゲームって権利的に大丈夫ですか?

250:名前は開発中のものです。
22/10/18 08:46:42.60 IiaZZ2EU.net
実在する団体、地名、建物などをフルネームで使いたいなら、ちゃんと協会や市役所、組合などの許可を取って、協力団体名をゲーム内に明記するまで根回ししないと無理だと思った方が良いよ

251:名前は開発中のものです。
22/10/18 11:56:58.63 Ncn9CW0Y.net
戦国武将とか刀剣の名前も?
あの辺は滅茶苦茶な使い方されてないか?

252:名前は開発中のものです。
22/10/18 12:15:21.92 LqJ/Mzsf.net
関係者・関係団体から訴えられた時、それらを退ける十分なエビデンスが手元にあるならやればいいんじゃない?
こんなとこで質問して答えを得ても、なんの免罪符にもならないんだし
自分の身は自分で守るのが個人製作だよ

253:名前は開発中のものです。
22/10/18 13:30:01.08 IiaZZ2EU.net
商標権や著作権、肖像権はゲームを世に出すなら避けて通れないかな
似たような質問がYahoo知恵袋とかにあったし、参考サイトに飛べるリンク付き回答もあって分かりやすかったよ
武器関係は商標権も絡むから、配慮が大変とだけは言っておく

254:名前は開発中のものです。
22/10/18 17:34:53.36 yD5xtl59.net
世間一般のものってラインが、
じゃあ例えばネットで検索して20万件以上ヒットって
数字ではっきり決まってることじゃないからなあ
例のゆっくり商標権事件の申請代行の会社が、実はネットでヒット件数調べてたってのは初めて知ったけどw
ただ、調べて明らかに企業の商品名になってるものを勝手にゲームに無許可使用したら、、、
もう、おわかりですね。

255:名前は開発中のものです。
22/10/24 05:42:53.90 Gka60Mqn.net
商品名はアウト
地名やら刀剣類の名称は気にすることないぞ
根回ししろとか抜かしてる馬鹿は知らん

256:名前は開発中のものです。
22/10/24 08:18:03.60 tKvICfq9.net
そもそも無責任に会話するここで話す内容じゃないからなぁ
最低ラインとしてリンク付きで根拠となるサイトなり事例に誘導してやらなきゃ不毛としか

257:名前は開発中のものです。
22/10/24 09:28:28.29 1QzH06sb.net
ゆっくりの騒動1つ検索しても山ほど事例は出てくるだろ

258:名前は開発中のものです。
22/10/24 09:58:50.43 AktPPw27.net
まず自分の時間を使って調べる、という心掛けと行動力のある人なら、例え勉強不足な内容でも「ここで質問する内容か否か」の判断はできるはずなんだよな

259:名前は開発中のものです。
22/11/01 17:29:12.74 Sj/lbQSq.net
フィギュアでも勝手に改造したの表に出すのって著作権法違反になるんだな
当然、売ったらkサツ飛んで来て捕まって、家宅捜査されてそれまでの力作全部押収ってニュース、衝撃やったわ
同人で展示するにも、1日版権みたいなの事前に許諾とってやるっての知って勉強なったわ
やっぱ企業の商品を勝手に無許諾はアカンよ

260:名前は開発中のものです。
22/11/01 18:02:33.74 e79MwEYI.net
当たり前やろ
同人ゴロはあくまでも権利元が見て見ぬふりしてるから許されてるということを忘れてはならない

261:名前は開発中のものです。
22/11/14 01:21:00.52 J2e8duw9.net
日曜ドラマ見てるけどDL100とか何やったらいくんだよ

262:名前は開発中のものです。
22/11/19 17:48:38.84 RZsXFHdl.net
ここのスレの住人は一体何と戦っているんだ。

263:名前は開発中のものです。
22/11/19 22:36:12.19 EkskMvx+.net
別に今レスバ、連投も起こってないスレで何が見えてるんだコイツは

264:名前は開発中のものです。
22/11/19 23:49:36.23 GPAk7U6h.net
突�


265:Rのホラーに草



266:名前は開発中のものです。
22/11/20 02:43:34.71 1yv3t1jT.net
本人(だけ)は、戦ってるつもりだったんだろう

267:名前は開発中のものです。
22/11/20 08:55:41.26 /aEXcFnf.net
本スレ荒らしてたワナビーって精神病棟から書き込んでるマジキチだったから
見えないものが見えてるんじゃね?

268:名前は開発中のものです。
22/11/24 10:02:03.64 VHyLxUEa.net
とうとうAI絵使ったエロゲー出て来たわ海外だけど
1か月前にデビューしてすでに支援者100人超えてた。
俺は心血注いで絵描いてゲーム作って40人前後しかいないのに…くやちい。

269:名前は開発中のものです。
22/11/27 02:20:02.77 F+MV+vJh.net
海外のゲーム見て思うけどクオリティ高すぎないか
かけてる金が違うってのもあるんだろうけど、もう日本のゲームが勝負できるのってBGMくらいな気がしてくる

270:名前は開発中のものです。
22/11/27 02:42:43.46 iqN/K57j.net
個人的には
もはやいくら金かけてもなぁ…
コピペみたいなゲームしかないし
って感じなんだけど
そうでもない人も居るのね

271:名前は開発中のものです。
22/11/27 06:55:33.25 4VDDFTAN.net
個人ゲームはよっぽど技術力無い限りは3Dに手を出さん方がいい
3Dはプログラミングも大変だし、素材集めも中々金がかかる
2Dならイラストやドット絵が使えるし、プログラミングも3Dに比べれば、まだ少し楽になる

272:名前は開発中のものです。
22/11/27 07:10:01.86 F+MV+vJh.net
クオリティの話してるのにコピペとか言われても?にしかならないんだけどw

273:名前は開発中のものです。
22/11/27 07:37:47.25 EPzqnf8r.net
で?っていう
絶対自分で作ってない奴の嫌味書き込みにしか見えん

274:名前は開発中のものです。
22/11/27 09:50:55.70 7qOMWrwe.net
毎回思うんやけど、こういう話題の時に具体的なゲームタイトルや会社名を避けるのなんでなん?
プレイしてるソフトなんて人によってバラバラやし、話し振ってる人の思い描くクオリティの凄さが定まらないやんか
コピペ云々の回答が出るのもそういう事なんやろ?
それで「はぁ?」とか言われたら会話広がらんやろ

275:名前は開発中のものです。
22/11/27 19:34:29.71 iqN/K57j.net
>>268
その
変わり映えしないコピペゲームの人海戦術で作り出された高テクスチャやら高ポリゴンやら演出やらって必要かって話なんだけど
特大の予算を注ぎ込んだコールオブデューティの一部シリーズやらアンセムやらラストオブアス2がクソゲーとしてぶっ叩かれてたりスタジオ倒産のニュースが度々流れてる海外を見てると特にそう思うわ

276:名前は開発中のものです。
22/11/29 00:25:52.83 1ZPF1EBT.net
ガイジしかおらんやんここ

277:名前は開発中のものです。
22/11/29 07:29:38.78 pIQjLi6v.net
そんなことわざわざ書くお前も大概やぞ

278:名前は開発中のものです。
22/11/30 09:34:19.60 0YCgjEeC.net
 
>>271
なんか知らない間に勝手に盛り上がってたみたいだけど、別に必要かどうかの話なんて一つもしてないし、勝手に風呂敷広げて長文で突っかかってくるのやばいと思うよw

279:名前は開発中のものです。
22/11/30 09:46:27.89 IS13+fq3.net
なんか煽りで誤魔化そうとしてるけど
日本が勝負できるかどうかの話じゃなかったの?
お前の言うクオリティとやらが高くてもクソゲークソゲーと罵倒されてる作品は多々あるし
全然勝負になってるんじゃねーの

280:名前は開発中のものです。
22/11/30 10:44:29.67 6FsMRZmN.net
なんか知らない間に勝手に盛り上がってたみたいだけど、別に必要かどうかの話なんて一つもしてないし、勝手に風呂敷広げて長文で突っかかってくるのやばいと思うよw(長文)

281:名前は開発中のものです。
22/11/30 12:22:29.58 /a/p8ZUt.net
なんでこう、具体性のないふわっとした会話で煽りあってんの?みんなエスパーなの?

282:名前は開発中のものです。
22/11/30 13:55:28.49 cfoDOuKK.net
エスパーならもっと的確に相手の言わんとしてることわかるんじゃない

283:名前は開発中のものです。
22/11/30 22:09:43.58 Qs+fkDEJ.net
ゲーム開発ワナビがぜひ読むべき本ってある?
ちなみにノベルゲーム制作志望

284:名前は開発中のものです。
22/12/01 01:37:34.95 5wC2s/oO.net
リーダブルコード

285:名前は開発中のものです。
22/12/05 16:25:58.66 3XBO4ZtC.net
>>265
だから2D派になっとけと思うんだが
2D派でも技術力たっぷり使えるゲームは珍しくない
むしろ、発想とか閃きとかの問題だと思うぞ

286:名前は開発中のものです。
22/12/05 19:00:59.30 3XBO4ZtC.net
>>279
絵の専門書、シナリオの専門書、音楽の専門書、辺りじゃね?

287:名前は開発中のものです。
22/12/05 19:41:06.34 ZdcDZ0Ek.net
いや本なんか読んでたら作れない
タップノベルでもやった方がいいぞ

288:名前は開発中のものです。
22/12/05 21:28:10.34 3XBO4ZtC.net
>>264
AIに絵を描かせられる発想は面白いと思ったが、
禁断のネタばかり描き上げて困るという噂なら聞いたな

289:名前は開発中のものです。
22/12/06 04:21:09.51 s5feOL65.net
一本道か分岐ある作品かって感じだろうけれど、まずは今ある実力でリビドー全開で一本道を完結させるのが最初だな。
完成してから足りないのを補うのはそれからだ。
完成したら、一度『リプレイ』ケン・グリムウッド著あたりを読むといいんじゃね。
色んな作品に影響与えただろうからね。

290:名前は開発中のものです。
22/12/06 08:54:52.61 u/Q/H3zs.net
>>283
本読むぐらいたいした手間じゃないだろ
わざわざ順番に文章を出して貰わないと読む気のしない程度の輩か?

291:名前は開発中のものです。
22/12/06 09:51:58.76 u/Q/H3zs.net
ゲームを作るのは遊ぶことの10倍から1000倍はかかると言うから、
作る事に比べれば本を読む程度の手間はたいした手間じゃないと言えるな。

292:名前は開発中のものです。
22/12/06 10:55:13.88 nsybIU/e.net
で、本読んで出来た気になって何もやらないまでワンセットなんだろ

293:名前は開発中のものです。
22/12/06 13:06:23.96 u/Q/H3zs.net
そんな連中にアドバイス
本の内容を一つでも試して見ろ、そうすりゃ言い返せるぞ
全部を使う必要は無い、部分的に使えれば自分の糧になる

294:名前は開発中のものです。
22/12/06 22:52:10.22 s5feOL65.net
本を先に読むと引っ張られてパクリゲーにしかならない。
まずはしょぼくても最後まで自分で考え抜くそして書くことだ。
途中で面白くないことに気づいたり、良いアイデアが浮かんだとしても前に戻って修正なんてやっちゃいけない。なぜならエターナルへの門が開かれるからな。
ワナビーになりたくなくばプロットどおりに最後まで完走することだ。

295:名前は開発中のものです。
22/12/07 06:58:50.08 NCHNmEho.net
そこだったか・・・こじつけと思い込みで突っ走るべきだったか
論理と技術でどうにかなると思うのが間違いだったみたいだな
前者はゲーム業界を発展させるが、後者はゲーム業界を腐らせるように思えてきててな

296:名前は開発中のものです。
22/12/07 07:42:49.45 A+SyxuJU.net
俺的にオススメなのは
・リーダブルコード
コーディングするなら必須と言ってもいい
読みやすいコードは後から整備しやすい
・ゲームシナリオ入門―基礎知識から設定・キャラクター・プロット・テキストの技法まで
とりあえず「やっちゃ駄目なこと」は間違いなく学べる
初心者なら読んどいて損はないと思う
後、これらとは別に
SVNの使い方は必須、ネットで調べて理解しとけ
運用は一番簡単なTortoiseSVNでいいから
あと、データの二重化以上は絶対やれ
金の余裕があればUbuntuでNASを作ったり、NAS専用のハード買え
そこまで金の余裕なかったら同期系のアプリで常にSSDメモリとかと同期しろ
開発者にとってデータの消失は死を意味する

297:名前は開発中のものです。
22/12/07 10:31:47.19 uTiyGo2d.net
読みやすいコードは最初は考えなくていい、プロも試作品作ってからリファクタリング3回くらいするから
まずは動く物を作ること

298:名前は開発中のものです。
22/12/07 10:41:40.49 770yJiTg.net
プロはそもそもリファクタリングする以前に書きやすいコードを無意識レベルで最初から書いてるんですけど……
後から整備しやすいコードだから、そのリファクタリングも簡単にできる
まず最低でも後から自分が読み込んで理解できるコードを組まないとダメ
変数や関数名、オブジェクト名、適切なコメント、理解しやすいコード記述
難しいことではないはず

299:名前は開発中のものです。
22/12/07 10:58:44.05 C6H+tzxP.net
ノベルゲーム制作志望らしいがそもそもコーディング要るのか?

300:名前は開発中のものです。
22/12/07 11:19:27.68 j8sIjpJ9.net
ノベルゲームってほとんどやったことがないのだが、あれって面白いのかね
ストーリーの分岐なんて面倒くさいだけのように思ってしまう
そういうのが好きな人に作られたものなのかね
複雑なシステムもいらなさそうだし、わざわざコーディングする必要もなくツクールで十分じゃね?
イマドキのノベルゲームってもんのすごい進化してたりするんかね
動的に変化するストーリーみたいな感じになると制作者の負担が相当に増えそうだな

301:名前は開発中のものです。
22/12/07 11:29:49.61 x3tvAecW.net
ただのノベルゲーならティラノ一択

302:名前は開発中のものです。
22/12/07 12:06:50.35 NCHNmEho.net
使った事ないけど吉里吉里強いね

303:名前は開発中のものです。
22/12/07 12:44:50.93 rfies1nY.net
>>296
名前こそゲームってついてるけど実態的には「演出強めの小説」だからな
小説、映画、漫画が面白いかと聞くようなもん。ちゃんとプレイヤーを引っ張り込む作品はそら息を呑むほど面白いよ
物語を消費しちゃったら終わりだし、ゲームの面白さとは別物だけど

304:名前は開発中のものです。
22/12/07 12:58:24.04 yQHaWB1D.net
FPSとか遊んで普段本を読まない人は「ノベルゲームっておいしいの?」って思うかもしれないね。ト書きが省略できるというのもいいし、喋っている人の表情が見えるというのも良い。RPGのようにフィールド移動が苦手な人におすすめ。一番のメリットは内面の感情や心理描写だろう。
想像力が大きい人ほどグサッとえぐられる。

305:名前は開発中のものです。
22/12/07 13:39:51.06 rfies1nY.net
ゲームの体裁取るために半端に分岐入れてるのは良くないけどな
入手したアイテムなり地形なりの詳細とかフレーバーが確認できるようなプレイヤー操作の余地はあってもいいだろうけど
ノベルゲーの妙味を考えるとストーリーライン自体は一本道のがずっといいと思う

306:名前は開発中のものです。
22/12/07 15:56:55.44 yQHaWB1D.net
小説と違って分岐があることで、プレイヤーが主人公の行動を選んでいる一体感が味わえるっていうのもデカイ。とはいえイベントが分散すると駄目だから、まずはしっかり本筋の1ルートを作ってから余力あったら分岐を派生させるほうが良い。

307:名前は開発中のものです。
22/12/07 16:41:45.29 rfies1nY.net
俺だけかもしれんが選択肢が出ると先の展開を操作しようってメタっぽい意識が出るから没入感薄れて物語性と相性悪い気がする

308:名前は開発中のものです。
22/12/07 17:12:04.38 j8sIjpJ9.net
ノベルゲームかあ…やはり俺には向いてないのかもしれん
ちなみに、無料で読める小説家になろうはそこそこ読んでるぞ
バトルものなら、異世界転生、主人公最強ものな。恋愛ものもそれなりに読んだ
娯楽として読むのに最適
俺としては、中心となるストーリーは一本でいいじゃろ、って思うね
細かい部分では変化してもいいとは思う。それがゲームブックなのだろう
ワナビー視点でいうと、ストーリーを分岐させるごとに開発の負担が倍増していくってのがマズイね
俺としてはたとえばバトルものなら小説の戦闘シーンを抜き出してそこをゲーム化する
勝ったら経験値が増える、魔法を覚える、アイテムが増えるとか
負けたら能力を失うとかアイテムを失うとか、あるいはゲームオーバー
逃げるを選択したら何も変化せずにストーリーが進む
そういった細かい積み重ねがラスボスの戦闘シーンに響いてくる、みたいな
それってストーリーが一本道のRPGじゃねえかって言われたらその通りだった
一本道RPGのゲーム要素を減らして小説要素を強めたものがノベルゲーム、って感じっすかね
恋愛ものなら、バトルシーンをターゲットの好感度を上げるイベントに置き換えるみたいな

309:名前は開発中のものです。
22/12/07 17:53:22.67 9bdsNRzS.net
でノベゲ向いてないことが明らかになった今次はどうするの?

310:名前は開発中のものです。
22/12/07 17:53:34.61 yQHaWB1D.net
ノベルというよりは、アドベンチャーゲームが作りたいのか
URLリンク(www.youtube.com)
こういうのならティラノスクリプトで作ったほうが速そうやで。

311:名前は開発中のものです。
22/12/07 18:01:39.61 uTiyGo2d.net
あれ作りたい→色々と考えたら俺向きじゃない→次の作りたい→色々と考えたら

このループ
これがワナビーのワナビーたる所以
よって永遠に作品は完成しない

312:名前は開発中のものです。
22/12/07 18:44:27.06 HYJgtrOX.net
一種の青い鳥症候群だな

313:名前は開発中のものです。
22/12/07 18:53:41.42 j8sIjpJ9.net
俺はノベルゲームって何が面白いの?って聞いただけで、
俺がノベルゲームを作りたいわけじゃない
>>306
ゲームブックは素晴らしいね。俺も昔はやってたよ
俺もワナビーなので何かを作りたいとは思うものの、
いまいちどのようなものを作りたいのかはっきりしていない
ゆえにここに俺はいる

314:名前は開発中のものです。
22/12/07 19:54:45.81 yQHaWB1D.net
こりゃ駄目だな。考えるより先に作り出す人じゃないとゲームづくりは向いていないぜ

315:名前は開発中のものです。
22/12/07 20:07:43.25 C6H+tzxP.net
いろいろ考えてもいいとは思うけど「こんなのが作りたい」はだいたい最初にあるよな

316:名前は開発中のものです。
22/12/07 20:33:35.20 rfies1nY.net
見切り発車で作り出して飽きて放り出すやつなんかザラだよ
作りたいもんが分からん切羽詰まってる訳でもないなら学校で教えてるような地味で基礎っぽい勉強でもして色々積んどけ

317:名前は開発中のものです。
22/12/07 20:50:24.26 Cn8MpJfW.net
URLリンク(youtu.be)
このゲームの仕組みを作るのには
どのくらいのレベルの数学・物理が必要ですか?
難易度高いですかね?

318:名前は開発中のものです。
22/12/07 20:55:15.60 j8sIjpJ9.net
先程風呂からあがった俺は今、どのようなゲームを作りたいのか、を考えている
そもそも俺が生きてきた中で、とてつもなく面白かったゲームは何か
を、考えたりしてるのだが、いまいちコレといったゲームが思い浮かばない
いや、面白かったゲームはたくさんあるのよ。しかしコレしかない!!ってのがない
雰囲気でいえばゲームブックのソーサリーなのだが
ああいうのを作りたいかと問われると、うーん、となってしまう
ザ・ブラックオニキスもいい。しかしまたやりたいとも思わないし作りたいとも思わない
ゲームを作りたいのだが作りたくない、という状態
だからこそワナビー

319:名前は開発中のものです。
22/12/07 20:57:19.04 j8sIjpJ9.net
>>313
おいおい、こんなゲームを作りたいと思ってるのかよ…
レベルが高すぎて俺には理解できない

320:名前は開発中のものです。
22/12/07 21:03:23.64 uTiyGo2d.net
>>313
ビーチバレーのようなテニスのような
それでいてサッカーみたいな
まぁ合わせたゲームやね
3Dやし
数学とかいらんよ
3D何個か作りゃ似てるよなのできるようになる
最初から同じの作れないのは当然やぞ
地道にやれば作れるし、超えられるよ

321:名前は開発中のものです。
22/12/07 21:23:33.48 Cn8MpJfW.net
>>315
そんなに難しいですかね?
>>316
フットテニスですね
数学いらないんですか?

322:名前は開発中のものです。
22/12/07 22:02:33.55 yQHaWB1D.net
>>314 高校生ぐらいかと思ったら結構爺さんなのか・・・大丈夫か。

323:名前は開発中のものです。
22/12/07 22:06:33.48 rfies1nY.net
3Dモデルの動きが凄い。数学とか物理とかと別方面で相当レベル高い
数学・物理関連はゲームエンジンに丸投げで作れそうな範囲だしそこまで大したことなさそう
ゲームエンジン使わず作るなら床の上でボールぽんぽんさせるだけでも高校数学の範囲は余裕で超える

324:名前は開発中のものです。
22/12/07 22:06:54.10 yQHaWB1D.net
使うゲームエンジンをUEにしてオンライン対戦のドキュメント読めばそう難しくないだろう。
ボールの挙動はゲームエンジンの物理を使わず自前でやるとして高校生ぐらいの数学で十分。
問題となるのはボールに合わせた足の配置、モーションブレンドとかIKあたりつかって自然な動きになるかだな。
作りたいなら、やってみればいいんじゃね

325:名前は開発中のものです。
22/12/07 22:12:21.61 j8sIjpJ9.net
>>317 俺は難しい、と結論付けた
>>318 大丈夫に決まっておる

326:名前は開発中のものです。
22/12/07 22:15:13.50 sITaSmR0.net
おじじなら伝説のゲーム「PON」から作ればええやん
テーブルテニスでもいいけど

327:名前は開発中のものです。
22/12/07 22:16:17.95 sITaSmR0.net
G抜けてた、「PONG」

328:名前は開発中のものです。
22/12/07 22:17:28.64 yQHaWB1D.net
おじじなら若い開発者にアドバイスしてやれるような存在になりなよ。
弟子を取り理力(フォース)を授けるのじゃ

329:名前は開発中のものです。
22/12/07 22:22:11.96 sITaSmR0.net
ブラックオニキスなんて言うてるくらいじゃからのう

330:名前は開発中のものです。
22/12/07 22:27:22.34 4fBIqins.net
俺はギャルゲー(非エロ)作りたいよ
FLOWERSみたいな人の死なないちょいミステリーノベルゲーって地味かな?

331:名前は開発中のものです。
22/12/07 22:42:07.71 uTiyGo2d.net
>>317
ゲーム作るのにはいらんわ

ゲームエンジン作るのには多少必要なだけ

飛行機作るか、操縦するかの違い
車作るのにエンジンの点火タイミングとか考えるけど、運転するのにそんなの考えなくていいやろ

それと一緒

332:名前は開発中のものです。
22/12/07 22:48:21.10 j8sIjpJ9.net
>>322 PONGか。残念ながら好みではない
>>324 やだよ面倒だし
>>326 俺はエロアニメーションが作りたい

やはり俺は考えるのが好きなだけなのではあるまいか
と思うようになっている
俺はワナビーを超えたスーパーワナビーだな

333:名前は開発中のものです。
22/12/07 23:02:37.54 rfies1nY.net
>>328
気にすんな、そういう奴でもいていいのがこのスレだ
そのうち作りたいもんを思いつくといいな

334:名前は開発中のものです。
22/12/07 23:05:39.82 j8sIjpJ9.net
>>329
サササ、サンクス!!

俺は求めるよ
理想のゲームを

335:名前は開発中のものです。
22/12/07 23:10:02.83 Cn8MpJfW.net
>>319-320>>327
ありがとうございます
今の所unityで考えてます
ボールの挙動などに高度な数学が必要かと思ったのですが
プログラミングとゲームエンジンの理解に時間使ったほうが良さそうですね

336:名前は開発中のものです。
22/12/07 23:32:38.60 moGlSjVl.net
>>328
>>313とはいかねえが、基礎さえ完成しちまえば
あとは棒をエロモデルに差し替えるなり好きに肉付けすりゃいいんだよ

337:名前は開発中のものです。
22/12/08 00:00:01.20 shPzoOf6.net
やだよ好きでもないゲームは作りたくない
ワナビーだからな

338:名前は開発中のものです。
22/12/08 01:19:56.99 KpKvcnCu.net
マジでコメントで差って出るもんだな
何かしら形にして完成させる人と、、、ワナビーと

339:名前は開発中のものです。
22/12/08 01:52:35.86 xOGqYIxt.net
外面繕うのだけ得意なカスなんていくらでもいる
実際に完成させるのはアピールどうこうじゃなく手動かしてるやつだけ
他人のジャッジしたい奴に合わせて見栄張るのは面倒くさいよ。勘弁してくれ

340:名前は開発中のものです。
22/12/08 02:50:20.72 wX7Ny+tD.net
>>331 対戦ボールゲーム作るなら、まずプロトタイプはソロの2D(らくがきキャラ)で完成させたほうがいい。
シンプルで改良しやすいプロトタイプで試行錯誤出来ないと3Dでいざ作って面白くない時にすごい作り直しが大変だから。
UnityならFinalIKあたりを使えばいいんじゃね。ボールに体を合わせることもできると思う。
いきなりは難しいと思うが、成長するには良さげな課題だと思ってがんばって。

341:名前は開発中のものです。
22/12/08 03:01:07.50 vCqzueHh.net
ツクールunite延期のせいで完全に製作予定が崩れた

342:名前は開発中のものです。
22/12/08 03:36:26.39 shPzoOf6.net
夢見るのがワナビーの仕事だからな
ゲームを作り始めたらワナビーじゃねえだろ
な?

343:名前は開発中のものです。
22/12/08 07:05:35.77 d9zAS7+A.net
サッカーゲーム割とやばかった気がする

344:名前は開発中のものです。
22/12/08 08:52:32.07 /I1L5Amg.net
次はサッカーゲーム作ろうと思ってた…

345:名前は開発中のものです。
22/12/08 09:33:07.69 4xt1MikV.net
サッカーはちょっとなぁ…野球ならいけるけど
過去に販売されたサッカーゲームで、CPUのAIがうんこすぎて魚群探知機とか言われてたのあったな

346:名前は開発中のものです。
22/12/08 11:05:53.42 Lou3oP+8.net
カード型サッカーゲーム→簡単
simulationサッカー→楽
サッカーRPG→まぁまぁ
アクションサッカー→ムズい
まずは簡単なの作ればよくね?

347:名前は開発中のものです。
22/12/08 12:02:59.14 B3qpw+nk.net
>>341
地平線までドリブルしてシュート決めるようなサッカーをめざします!

348:名前は開発中のものです。
22/12/08 12:20:53.53 Lou3oP+8.net
それ小学生がワールドカップ見て、僕が優勝するように頑張ります!
って言ってるようなもんやで
いや目指すのは良い事だし素敵やけど
まずは、地元のサッカークラブに入ってね
って、ことやね

349:名前は開発中のものです。
22/12/08 13:21:14.40 wX7Ny+tD.net
まあそのとおりなんだよな。
作りたいものが明確でないなら、既存のプログラムを解析してスキルを伸ばす必要がある。
でないと作りたいものが見つかった時にスキル不足で結局何も作れないからな。
わいも既存のゲームの再現ばかりやってスキルを磨いたわ。
MMO以外なんでもこいや。

350:名前は開発中のものです。
22/12/08 14:00:49.75 shPzoOf6.net
作りたいゲームがないときは面白いゲームを探しまくればいい
つまらんゲームを模倣したところで、つまらんゲームが量産されるだけ
無理してゲームを作る必要はない
ワナビー、なのだから

351:名前は開発中のものです。
22/12/08 15:13:12.44 wX7Ny+tD.net
作りたいゲームもなく、ゲーム制作のスキルを身につけるわけでもなく、ただただ妄想するというが、何もやらないならゲーム制作する板にいる必要はないのでは無いだろうか。いうなれば人と話したいがゆえに朝から病院に行って時間をつぶす老人みたいなものだな。
看護師さん言うてたけど業務の迷惑だからやめてやれよ。

352:名前は開発中のものです。
22/12/08 15:23:53.96 4xt1MikV.net
単にワナビーを蔑みたいならどっか行ってくれよ
ここはワナビーも歓迎するスレなんだよ
持論を振り翳して攻撃していい場所じゃない

353:名前は開発中のものです。
22/12/08 15:27:44.04 shPzoOf6.net
だよなだよな、ダヨナ~
ワナビー開発者未満スレで作れ作れと説教する奴は頭がおかしいのではないか、と俺はいつも思う
実際に作り始めたらそれはもう開発者なわけで開発者なら他にも雑談スレがあるんだからそちらに行けよと思う
全く作る気がないというのなら板違いだとは思うが俺は作りたいので問題はない
どういったゲームが作りたいのか理想のゲームとは何か、を妄想するのが楽しい

354:名前は開発中のものです。
22/12/08 16:36:11.47 i0GWEbqq.net
>>335
いつものカス発言からにじみ出てて草。

355:名前は開発中のものです。
22/12/08 17:55:43.22 3dd3fxEw.net
ゲーム製作雑談スレから追い出したいからこのスレ作らせたのに
追いかけてきて同じように高説垂れてるやつはキチガイとしか言えないな

356:名前は開発中のものです。
22/12/08 19:56:34.73 ppTJ/ydY.net
この板って
基本ワナビー駄郎だろうがなんだろが
ゲーム作りたい奴の集まりなんだよな?

違うのか?

357:名前は開発中のものです。
22/12/08 20:04:05.37 i0GWEbqq.net
ワナビーがワナビースレでワナビーするだけのスレ
板としては隔離スレとしての機能
キチガイ連呼くんも漏れなくホイホイされてます。

358:名前は開発中のものです。
22/12/08 20:05:56.31 FM0Q3z1z.net
>>342
じゃんけんサッカーゲームならきちんと完成まで作れそう

359:名前は開発中のものです。
22/12/08 20:11:32.99 FM0Q3z1z.net
>>313
このレベルの3Dグラでってこと?
仕上げるならく○お君レベルからスタートした方がいいのでは・・・

360:名前は開発中のものです。
22/12/08 20:32:59.81 i0GWEbqq.net
ワナビーキャラでネタで言うてるだけやぞ

361:名前は開発中のものです。
22/12/08 21:40:49.78 Lou3oP+8.net
>>354
がんばれ!
期待してる
ここで試作品プレイできるの楽しみにしてるよ

362:名前は開発中のものです。
22/12/08 21:46:30.97 i0GWEbqq.net
雑談でグダグダ暴れてる奴、いいからこっち来いよ

363:名前は開発中のものです。
22/12/08 22:11:34.50 xOGqYIxt.net
あっちのスレは大変そうやね

364:名前は開発中のものです。
22/12/08 22:30:21.53 Zre0WQrY.net
いま作ってる奴がもうすぐ完成するので、その後サッカーゲームにとりかかる予定です。

365:名前は開発中のものです。
22/12/08 22:32:41.94 xOGqYIxt.net
おー、がんばれ

366:名前は開発中のものです。
22/12/08 22:33:26.36 Zre0WQrY.net
目指すはコレです
URLリンク(retry-games.net)

367:名前は開発中のものです。
22/12/08 23:17:28.27 GnYpFY9H.net
別スレの実況するやつって何考えてんの?

368:名前は開発中のものです。
22/12/08 23:25:01.95 vtbt8dLp.net
完成する奴、ここいたらアカンやろ
雑談でカスカス言うてる奴はこっち来いって
セルフワッチョイ丸出しやぞ

369:名前は開発中のものです。
22/12/08 23:27:43.92 xOGqYIxt.net
こっちはワナビokなだけ
別にワナビ以外出禁とかそういうスレじゃないよ
ワナビを追い出したい人は別スレ行ってね

370:名前は開発中のものです。
22/12/08 23:29:23.44 vtbt8dLp.net
何いってんだ?ワナビ歓迎だぞココ

371:名前は開発中のものです。
22/12/08 23:30:44.93 vtbt8dLp.net
あー、そういやカスが口癖の元コテはワナビーではないな、あーなるほど

372:名前は開発中のものです。
22/12/08 23:32:22.91 vtbt8dLp.net
>>335

373:名前は開発中のものです。
22/12/08 23:38:11.90 wbfkOKvy.net
なんかギスギスしてきた。
あっちのスレみたいにはなって欲しくないんだけどな。

374:名前は開発中のものです。
22/12/09 00:14:25.76 24Usdf1p.net
口調警察ガイジは雑談スレ帰ってくれ
煽りカスとか書いただけでブツブツ言い出す意識高い系()なんかこのスレに要らない

375:名前は開発中のものです。
22/12/09 00:16:42.92 24Usdf1p.net
ここも雑談スレか
ゲーム製作雑談スレな

376:名前は開発中のものです。
22/12/09 01:55:38.08 8EO1qRQa.net
同じ煽りワードを頻繁に使いすぎて印になってるだけでしょ
それらのワード自体が煽りになるんで俺は使わないし、使う必要性も感じないんで
警察見てヤベッって気持ちも微塵も持たないが。

377:名前は開発中のものです。
22/12/09 02:48:42.40 gH8NsHP4.net
その雑過ぎる同一認定で納得するのやってる本人だけだろ
浮き過ぎ。学校でハブられてそう

378:名前は開発中のものです。
22/12/09 04:54:29.46 hraR8Nce.net
学校て・・・

379:名前は開発中のものです。
22/12/09 05:17:18.12 j3vJeWWd.net
わいも思春期がこじれた中学生ぐらいやろって思ってた。
しかし会話が昭和で止まっていて50歳以上と気付くんだよな。
このおじいさん昭和、平成、令和と何やっていたんだ?と

380:名前は開発中のものです。
22/12/09 05:56:08.51 sBy1BGv3.net
俺は40代後半のワナビーだが
そもそも俺はPSをやる前に卒ゲームしちまったからな
ゆえに俺はPSを殆どやったことがない(殆どというかやった記憶がない)
それ以降は適当にブラウザゲームとかをやっている
大昔のゲームには懐かしさのようなものがあり、
そのような雰囲気のゲームを作りたい、と思ったわけよ
まあ未だにどのようなゲームを作りたいかは決まってないが
今はRPGの戦闘システムを考えている
RPGはそれなりに面白いのだが、何かしっくりこない
途中ですぐに面倒になってくるのだが、そういう面倒臭さを何とかしたいわけよ
な?

381:名前は開発中のものです。
22/12/09 06:34:22.79 sBy1BGv3.net
最近、ゲームを調べたり考えたりして気付いたことがある
俺が嫌いなゲームというのはゲームオーバーのあるゲームで
俺が好きなゲームというのはゲームオーバーのないゲームだということ
ゲームオーバーのあるゲームというのはたとえば
昔の縦横スクロールSTGだの一般的なRPGだのそういったやつ
ゲームオーバーのないSTGやRPGってのがほとんどみあたらない
なぜなのか
もしかすると最近のSTGやRPGにはゲームオーバーのないものもあるのかもしれんが俺は知らん
あるのかね

382:名前は開発中のものです。
22/12/09 08:18:51.06 Iv6cnzpG.net
それ面白い考察やなぁ
確かにシューティングゲームってゲームオーバーが明確やね

383:名前は開発中のものです。
22/12/09 08:47:54.18 Dfkvv0wu.net
ゲームオーバーのないゲームってジャンルによっては相性最悪そうだな
ゲームオーバーがゲームのルールに含まれるからこそ緊張感が生まれ、達成感が得られるわけで
終わりのないルールは場合によってはただの作業になるし、アプローチの仕方はよく考えないとならんだろうな
あつ森とかゲームオーバーの概念ないけど、それでも採取の失敗とか釣りの失敗という小さなゲームオーバーはあるくらいだし、僅かでも緊張感は必要なんだと思った

384:名前は開発中のものです。
22/12/09 10:48:05.39 gH8NsHP4.net
教科書的にはそんな感じだけど
実際のとこ、クリアが怪しいシビアなゲームでもなきゃ緊張感なんて無いわな
ただちょっとゲームのプレイ時間をなくすストレス要素以上のものではない
そもそも大抵のプレイヤーはヌルい世界で気持ちよく作業して活躍して報酬系を刺激したいだけであって緊張感を楽しめるプレイヤー自体が少ない

385:名前は開発中のものです。
22/12/09 11:39:09.86 Dfkvv0wu.net
ミリオンを叩き出してるスプラ、ポケモン、スマブラはその対戦試合の中で緊張感を楽しんでる数少ないプレイヤーということになるのだろうか
ちょっとピンとこないけど、ゲームプレイ人口全体で見たら今は緩いゲームが人気という事なのだろうか
その辺りの調査資料って無いもんなのかね

386:名前は開発中のものです。
22/12/09 13:20:34.70 j3vJeWWd.net
ゲーム=遊びって勘違いしてるかもしれないけど、勝負、または勝敗を決めること。
守るべきルールがあり、環境または他人との相互作用を元に行われる活動
ゲームオーバーが無いゲームは集金�


387:Vステムのソシャゲアプリにいっぱいあるが、ソレとは違うの?



388:名前は開発中のものです。
22/12/09 13:38:38.06 Wb82WkOZ.net
思春期スレ

389:名前は開発中のものです。
22/12/09 16:43:48.68 sBy1BGv3.net
ゲームオーバーのあるゲームというのは、敵にやられる可能性のあるゲーム
たとえば、剣道、フェンシング、柔道、将棋、チェス、とかそういったゲーム
時間制限内なら何度やられてもいいが
やられた回数で最終的に勝敗が決まるという意味でなら野球やサッカーなども同じか

それに対してゲームオーバーのないゲームというのは、敵にやられる可能性のないゲーム
たとえば、弓道、射的、狩猟(ただし標的が鹿や猪などのやられるおそれのない動物に限る)、
釣り、とかいろいろ
陸上の短距離走、長距離走、やり投げなども基本的に敵にやられることはないね
くじも基本的にはやられることはない

音楽ゲームにはゲームオーバーがない、たとえば、
URLリンク(youtu.be)
などの動画を見ればわかるだろう
この的を敵機に変えればゲームオーバーのないSTGになる
ゲームの設定としてはたとえば、未来兵器vs異世界ファンタジー、
あるいは未来兵器vs近代兵器にすれば、いわゆるなろう系の主人公最強ゲームということになるな
ゲームとしては敵の殲滅を目的とする
ただ単に敵を倒すだけでは面白みに欠けるので、倒した敵の数によって褒美を得られるとか
逃した数によって褒美を失うとかするといいだろうね
たとえば主人公最強なろう系縦横スクロールSTGなら
自機(未来兵器)が敵にやられることはないが
見逃したモンスターの数によって援護している味方の国(異世界国家)に被害が及ぶとか

だな

390:名前は開発中のものです。
22/12/09 17:01:13.13 7BPUeI6V.net
自分が何かに狙われず安全圏から好き勝手に手を出すタイプがいいわけね
皮肉りとかじゃないよ無双に需要があるのも分かる

でもそれとゲームオーバー論にはちと語弊を感じるな
ビートセイバーはミス続くと途中で終わらされる
それをゲームオーバーと定義しないのは違和感
君独自の定義だね

391:名前は開発中のものです。
22/12/09 17:16:57.04 sBy1BGv3.net
>>385
まあ俺がゲームオーバーが嫌いというだけであって、
やられるスリルが好きな人はゲームオーバーのあるゲームを作ればいい
Beat Saber はやったことがないのだがゲームオーバーはあったのか
それはすまんかった
途中終了のない音ゲーはいくらでもあるので俺がいいたいのはそっちのゲームであった
ちなみに俺がやった音ゲーは
URLリンク(sparebeat.com)
もちろんゲームオーバーのないゲームであっても設定次第ではゲームオーバーにできるよ
サイコロの丁半だって、偶数と奇数を当てるだけならゲームオーバーはないが
予想を外すと手持ちのお金を失うという設定にすればゲームオーバーが生まれる

392:名前は開発中のものです。
22/12/09 17:19:23.11 j3vJeWWd.net
つまり、競うのがいやなんだな。
例えば釣りのゲームだと普通に湖で釣ったり出来るが、慣れると物足りなくなり刺激を求めて大会に出てランキング1位になるのが目的になる。
つまるところハイリスクやハイリターンを見返りに勝負論が必要になるのではないだろうか。

393:名前は開発中のものです。
22/12/09 17:23:04.73 gH8NsHP4.net
結局のところゲームでユーザーが楽しめるストレスの程度はどのくらいが適切かって話なんだけど
俺としてはマジで緊張するくらいのストレスは大抵のユーザは嫌がるしクソ要素扱いするラインだと思う
ゲームオーバーったって「ちょっと手前からリトライ」と「データ消えます」じゃ全然別物だけど後者を好むやつはほぼおらんやろ

394:名前は開発中のものです。
22/12/09 17:32:46.54 j3vJeWWd.net
Steamでどのゲームも18%ぐらいがクリアできるように難易度を調整しているのに気づく。ヌルゲーマーは相手にしてないってことだね。
逆にDLSITEは難易度低めにがんばれば誰でもクリアできるように作ってある。

395:名前は開発中のものです。
22/12/09 17:42:53.69 gH8NsHP4.net
それは単に最後までプレイする訳でもない層にゲームを売りつけるセールスの手腕でしょ
難しくてクリア出来ないのか途中で飽きて放り出すのか理由は色々だろうけど
俺もsteamでプレイしたゲームがつまんなかったら最後までやんないよ、面倒くさい

396:名前は開発中のものです。
22/12/09 17:47:00.01 klL7IGii.net
その辺のカッチカチのシステムでノーコードおじさんの夢を叶えるツールが
各ツクールやアクションエディター、シューティングビルダーなんで
フリゲ専用サイトなんかはノベルゲーを除けば今でも大半以上が占めてる

397:名前は開発中のものです。
22/12/09 17:57:39.42 j3vJeWWd.net
で、結局ゲームを作らずにあーだこーだ妄想するってことがこのスレの目的なの?

398:名前は開発中のものです。
22/12/09 17:58:15.57 vjpWcyRc.net
飽きさせない難易度と長さのバランスって難しいな。
ELECHEADの人はその辺すごい調整したとかインタビューに書いてあったな。

399:名前は開発中のものです。
22/12/09 18:00:19.31 Pqi7QtXS.net
人によって楽しいと感じる要素も度合いもバラバラだからね

400:名前は開発中のものです。
22/12/09 18:08:27.11 Iv6cnzpG.net
妄想いいと思うよ
それによって読んだ誰かが新しいアイディア生まれるかもしれんし
パクリもいいっしよ

401:名前は開発中のものです。
22/12/09 18:15:01.32 sBy1BGv3.net
ゲームオーバーの有無はゲームを中断させるかさせないかの違いであって競争の有無は関係ないよ
勝ち負けのないものはゲームとは呼べないのだろうから競争のないゲームなどないといっていいかもしれない
カプセルトイの自動販売機も、それだけではゲームではないが、外れ(負け)要素をつけることでゲームになる
まあここはワナビー、開発者未満のスレなんだから、作らなくても何の問題もないね
ゲーム制作には役割分担というものがあるわけで、ゲームデザイナーは必ずしも作る必要はない
考えるのが仕事といえる

402:名前は開発中のものです。
22/12/09 18:36:35.43 klL7IGii.net
>>392
君自身、思春期の中学生いうてるようにそれでいいと思うよ。ここはワナビーの楽園。
現実を突き付けるなんて野暮。面倒くさい言われるだけよ。

403:名前は開発中のものです。
22/12/09 18:48:10.99 klL7IGii.net
>>376
RPGの戦闘システムのコマンド式、ターン制の反対にあるゲームの例で思いつくのは、イースかな

404:名前は開発中のものです。
22/12/09 19:05:34.20 sBy1BGv3.net
>>398
イースってアクションRPGじゃなかったっけ?
あれもたしかやられたら終わりだったような記憶があるけどよく覚えていない
もしイースも主人公無双でやられることなく敵を狩りつくしていくゲームだったら、
別の意味で面白かったかもしれない
ていうかそんなゲームいまでもないような気はするが

405:名前は開発中のものです。
22/12/09 19:14:00.87 sBy1BGv3.net
なろう系RPGとなると、たとえば敵はカプセルトイの自動販売機みたいなものになるのだろうな
敵とたたかってもやられることはないが、倒すと経験値が入ったり素材やお金や魔石やアイテムが手に入る

敵の数が有限なら敵の殲滅が目的になるだろうか
敵を倒すのが勝ち、敵を逃すのが負けとするなら、一定時間内に倒せなければ何かを失うようにすればいいだろう
たとえばクエストでモンスターの討伐依頼を受けたのなら、一定時間内に倒せなければ村人がやられるとか
その辺の設定はアイデア次第か

こういうのはRPGというよりAVGなのかもしれんがよくわからん

406:名前は開発中のものです。
22/12/09 20:20:41.26 gH8NsHP4.net
RPGだとfallout12が面白かったな
一部界隈で有名だけど、そら有名にもなるわって感じの怪作

407:名前は開発中のものです。
22/12/09 20:32:24.56 klL7IGii.net
>>399
Ⅱから魔法も撃てるようになるが、基本アクションってほどもない
敵 に 体 当 た り す れ ば い い だ け

408:名前は開発中のものです。
22/12/09 21:10:25.99 sBy1BGv3.net
>>402
そう


409:なのか、そういえば半キャラずらしとかやってたような記憶がある たしかあれもやられたらゲームオーバーだったような記憶があるので 俺が求めてる無双系RPGとは違うな そもそも体当たり系のゲームはハイドライドとかザナドゥとか既にあったので 特にイースが目新しかったという印象はなかったような記憶がある 今思うとあれはグラフィックスと音楽が良かったので売れたのかなと思う もちろんそういったゲームがダメというのではなく、それはそれで面白いのだろう 俺が求めているのは普通のゲームではない と結論付けた ワナビー!!!



410:名前は開発中のものです。
22/12/09 22:07:50.90 Iv6cnzpG.net
しかし
ここが賑わうと
あっちは
よっしゃーしか居ないとか
笑えるな

411:名前は開発中のものです。
22/12/09 22:30:21.17 Iv6cnzpG.net
ザナドゥは最初の画面から隠し部屋あるとか
後から知って斬新だと思ってましたたわ

412:名前は開発中のものです。
22/12/09 22:50:36.37 sBy1BGv3.net
たしかに別の雑談スレは会話が止まってるね
ゲーム作ってるのなら開発談義でもすりゃいいのにと思ってしまう
ザナドゥを知ってるとは素晴らしいね
しかし昔のゲームは今やろうと思っても気軽にできなかったりするので嫌だね
CG、動画、アニメ、音楽などは昔のものも無料で見られたりするんだけど、
ゲームに関しては有料で著作権が厳しいものが多くてやりたくてもできない
無料ゲームが増えてほしいとは思うが個人の負担が大きすぎて
力のある人しか作れないという状態だからねえ
どうしたものか

413:名前は開発中のものです。
22/12/09 23:00:41.83 ckxuAnNf.net
悔しいけれど、お前に夢中~♪

414:名前は開発中のものです。
22/12/10 02:40:59.03 YGI5dAzr.net
fallout、街の住人から物を盗んで小銭稼ぎができるんだけど
本人にバレなきゃ戦闘は発生しないけど、周りの視線があると内部的にコッソリ評判が下がるんだよな
表面上は全く表記がないけど繰り返すと段々住人が敵対的になって、いきなり攻撃されたりするようになる
こういう、「ゲームだから問題ないやろ」と思って舐めて動いたとこに落とし穴があるの好き

415:名前は開発中のものです。
22/12/10 03:48:57.58 SpAUul5E.net
falloutはオープンワールドのRPGだったのか
自由度の高いゲームとしてはグランド・セフト・オートも有名らしいね
あとエロ動画サイトを見てるとスカイリムのエロ動画もよく出てくる
オープンワールドは俺も作りたいがさすがにワナビーには辛い
俺のPCはグラボが搭載されてないので、そういうのはグラボを買ってからだな
RTX 40シリーズに期待してたのに、めちゃくちゃ高くて泣きそう
4080は20万円超え、今度出る4070Tiも15万を超えてきそう
いい加減にせえや!!!まあ円安方向にふれてしまったので仕方がないが
ワナビー冬の時代だな

416:名前は開発中のものです。
22/12/10 11:41:16.14 +vu8j3iO.net
>>398
コマンドバトルがなくて遊びやすいのは画期的だったな
エンカウントの度に画面を切り替える行為はプレイヤーに甚大な
ストレスを与えてしまうと思うんだよね

417:名前は開発中のものです。
22/12/10 11:42:39.10 SU8VLfup.net
>>406
昔のゲームならプロジェクトEGGにあるかも
550円のサブスクに登録しないと何も買えないが

418:名前は開発中のものです。
22/12/10 11:49:01.96 +vu8j3iO.net
>>409
砦の騎士もうん、リアル!5.1となって名実ともにリアルになったからなあ、今後ともAAAゲーにおかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げますといった感じなのでしょうかあぁ!?

419:名前は開発中のものです。
22/12/10 14:47:38.82 SpAUul5E.net
>>411
EGGは知ってる。無料のものもあるみたいだけど、たいていが有料なのでパスかなあ
有料ならわざわざ昔のゲームをやる必要もなく
普通にSteamなどでイマドキのゲームをやったほうがいいだろうなと俺は思う
しかし、金を出してまでやりたいほどのゲームがないので
今は無料のブラウザゲームなどで十分といったところ
>>412
そうっすか

420:名前は開発中のものです。
22/12/10 18:11:24.40 0Es4GqW6.net
88エミュとかで拾ってくりゃタダやけどな

421:名前は開発中のものです。
22/12/10 19:29:12.06 SpAUul5E.net
エミュか。個人的に遊ぶのならいいかもしれんが、皆で遊ぶとなると厳しいね。
まあ、買うのなら Steam、Vector、DLsite、FANZA、とかにあるものでいいかもしれんね。

ちなみに今は何でゲームを作るかで悩み、考えている。
最終目標は、Unreal Engine や Unity などのゲームエンジンで作成、なのだが、
こちらはグラボを買うまで保留。
それとは別にプログラミング言語も使えるようにしておくべきなのだろうか。
Pythonがよさげだが、なにかしっくりこない。
Pythonとか外国のソフトなので日本人には厳しそうな印象。
もちっと調べるか。ワナビー、だしな

422:名前は開発中のものです。
22/12/10 20:18:43.59 YGI5dAzr.net
書き方キッチリしてるpythonは基本身につけるのにいいけど別に人気のやつなら基本的なとこは大体似たようなもんだしなんでも大丈夫だよ
それよりプログラムやるなら英語と数学はある程度押さえた方がいい
詰まってから無理くり急場しのぎに勉強し直すとつらいんで自信ないならコツコツやっといた方がいい

423:名前は開発中のものです。
22/12/10 20:37:54.18 SpAUul5E.net
>>416
サンクス!!
英語と数学か。英語は何度も挫折してるのだが、やりながら学んでいこうかなと思っているところ
数学もやりながら覚える感じっすかねえ
まずは言語選び。すべては言語選びで決まるといっていいだろう
俺は、C/C++、Java、C#、といじってきたが、いずれも挫折した
ワナビー、だからな

424:名前は開発中のものです。
22/12/10 20:46:44.02 YGI5dAzr.net
英語は英語、数学は数学でちゃんとそれ用の学習教材を漁って根気よく進めた方がいいよ
必要なときにパッと調べたもんはその時だけ覚えてもすぐ忘れるからね
何度も繰り返さないと脳に定着しないし、前に勉強したはずなのに忘れてる、自分で書いたものの意味が分からない、を繰り返すと段々嫌気が差してくる

425:名前は開発中のものです。
22/12/10 21:30:54.54 0Es4GqW6.net
えっ
英語も数学も全く勉強してこなかったけど
ワンウイーク何回か出したよ

426:名前は開発中のものです。
22/12/10 21:51:26.01 SpAUul5E.net
英語と数学はまあ、気が向いたらやるかねえ
一応、Google翻訳、Weblio英和、計算ソフトは大活躍してるぞ
絵と音楽もそのうちやらんといけないし、やることが多すぎて泣ける
20年計画でいくか
しかしもう一個の雑談スレはおそろしいな
50手前ってたぶん俺のことだとは思うが、たぶん誰かと勘違いしてるのだろうか
そもそも俺がこの板に戻ってきたのはほんの数日前で、
何年間もこの板には書き込んでなかったしな
この板にはおそろしいワナビーがいるのだろうか

427:名前は開発中のものです。
22/12/10 21:59:18.31 0Es4GqW6.net
あっちは雑談じゃなくてマウント鳥という鳥類が巣食うとこだから気にしない方がいいよ

428:名前は開発中のものです。
22/12/10 22:07:31.82 SpAUul5E.net
そうなのか…たしかにマウントをとりあってるって感じだな
あちらは誰でも書き込んでいいのかと思って見てはいたが、
どうやらワナビーの書き込みは禁止の方向みたいなので、
俺みたいなワナビーは見ないほうがいいのかもしれない
あちらに書き込まなくてよかった…

429:名前は開発中のものです。
22/12/10 22:14:08.55 YGI5dAzr.net
英語資料が読めればいいだけじゃなくて、プログラミングって英語の語彙がコードの品質に直結してる部分あるのよ
まぁ別に全く英語ダメでも出来ないってことはないんだけど、IT周りは英語が読めないと凄く大変って部分が多い
あと翻訳サイトだと最近はdeeplってのが人気らしいよ

430:名前は開発中のものです。
22/12/10 23:27:08.86 zsy1oLfk.net
英語は使えるとかなり便利だけど数学は機械学習のコアな部分触らん限りいらんでしょ

431:名前は開発中のものです。
22/12/10 23:28:36.91 A2rFq9fM.net
ゲームで物理は割と使う

432:名前は開発中のものです。
22/12/10 23:29:16.45 A2rFq9fM.net
加減速とか3Dの当たり判定とか

433:名前は開発中のものです。
22/12/10 23:41:03.62 SpAUul5E.net
>>423
DeepL翻訳なんてあったのか…素晴らしいっすねサンクス!!!
翻訳はもっぱらGoogle翻訳かたまにBing Microsoft翻訳を使うくらいっすね
英語も数学も必要になったらやればいいんじゃないすかね

英語が必要になるかは使うツールによるだろうし
数学が必要になるかは作るゲームによるのではと俺は思う

Pythonならまあ英語はやっておいたほうがいいだろうとは思うけど
無理だとわかったら和製のツクールなりを使えばいいだろうしそうなれば英語は完全に不要だからね
数学もアドベンチャーゲームとかそういうのならいらないんじゃねと思う

まあ、あまり深く考えない方がいいかもな
ワナビー、なのだから

434:名前は開発中のものです。
22/12/11 00:16:59.91 ZpsnbS0R.net
勉強はいいからはよゲームつくれよw

435:名前は開発中のものです。
22/12/11 00:38:46.82 fgqEz0du.net
スレチ、ここは作らなくていい
雑談スレで言ってきな

436:名前は開発中のものです。
22/12/11 00:39:37.83 LWzVjDnP.net
>>424
DirectXで割と手作業気味にゴリゴリやる感じのゲーム開発しか知らなくてなぁ
正直Unityとかツクールとかに関しては雰囲気くらいしか知らんねん
すまんこ

437:名前は開発中のものです。
22/12/11 04:57:44.82 QUnS//DR.net
確かにそれは厳しいな…
今時ツクールゲーですらwindows以外のブラウザ対応だからなあ
レスの通り、余計な老害知識が邪魔して、新人でゲーム作りたいってワナビーよりしんどいかもな

438:名前は開発中のものです。
22/12/11 06:07:11.11 LWzVjDnP.net
老害だからよく分からんのだけどwindowsってブラウザだったのか・・・?

439:名前は開発中のものです。
22/12/11 09:47:40.69 M/FJ2mTE.net
どちらもブラウザという意味ではなく、どちらもソフトウェアという意味でしょ
OSだけでなくブラウザにも対応、つまり、
ネイティブアプリだけでなくウェブアプリの作成にも対応、という意味なのでは、
と、ワナビーの俺は推測する

440:名前は開発中のものです。
22/12/11 11:28:35.80 KlFMcKQ2.net
>431もなかなか厳しいかな・・・

441:名前は開発中のものです。
22/12/11 12:22:13.13 FrDpTstt.net
ゴリゴリ部分はユニティがやってくれるから一本チュートリアルやればすぐコツつかめるでしょきっと
1つ作ればビルド変えればウェブ用にも、画面比率変えてスマホ用にも出来るから
早めに手付けるといいよ

442:名前は開発中のものです。
22/12/11 15:08:40.88 HzuXoGZI.net
>>432
ホントにDirectXやってたのか疑問の文
Windows用のゲームをゴリゴリ作るためのツールがDirectX
まあ多分、Cか、C++にincludeして使うんだろうけど(まさかxboxじゃないと思うが)
その時代の人って言語はダンマリでDirectXでゲーム開発するって言い方するのだろうか・・・

443:名前は開発中のものです。
22/12/11 15:15:29.66 HzuXoGZI.net
>>433
素直に読めば合ってんじゃね、普通
>OSだけでなくブラウザにも対応
老害関係なくDirectXやってた奴が
>windowsってブラウザ
なんて言葉は出ない

444:名前は開発中のものです。
22/12/11 16:13:10.32 LWzVjDnP.net
>>435
ここにいるのは基本、未練みたいなもんで、正直あんまやる気無いんだ
俺一人じゃめっちゃ頑張ったところで大したもん作れないのは分かりきってるしな
積み本と積みゲーと積み映画の消化で忙しい

445:名前は開発中のものです。
22/12/11 17:31:39.58 AIupZqbs.net
>>435
ほんそれな。今のツクールもコアがjavascriptだから一応スマホにも吐き出せたんだっけか。

446:名前は開発中のものです。
22/12/11 18:57:15.31 vtrtLACM.net
>>438
流石このスレのエースだけあるな。

447:名前は開発中のものです。
22/12/12 02:46:24.30 xUaiJUJf.net
そりゃあレス内容から見抜けないのは>>434くらいなもんでしょ

448:名前は開発中のものです。
22/12/12 12:33:18.99 NbtcbGmf.net
ワナビが這い上がるためのスレじゃなく、ワナビがだべるスレだもんな

449:名前は開発中のものです。
22/12/12 13:04:55.69 aQz7Lxvl.net
スレタイをどう解釈するかは勝手だけど、ワナビーを攻撃したいだけの人間はどこか行けって話し
開発未経験者でも、開発に関する蓄えたウンチクを話す分にはスレ的に問題ないからどんどんやれって思う

450:名前は開発中のものです。
22/12/12 14:11:42.82 CGycQYYD.net
でも嘘はあかんよ嘘は

451:名前は開発中のものです。
22/12/12 14:14:56.97 bCg+Fpio.net
攻撃したいだけっていうか
なんか問いかけるような書き込みしておきながら回答レスには「めんどくさい」とか「ワナビーだから」で全否定
そのくせちょっとした書き込みにわざわさアンカつけてウザ絡みなんてしてる奴がいたらなんだこいつとは思うよ
ここにいるのは未練みたいなもので、正直あんまやる気ない
とかいうならワナビでもなくね?諦めてるんだから

452:名前は開発中のものです。
22/12/12 14:25:42.27 CGycQYYD.net
あーなんとなく分かるわ。ワナビが悪いとかじゃなく、ワナビのフリすらしてる
狼少年に最初は信じて懇切丁寧にレスくれてた人らも、コイツなんかおかしくね?ってなる
そっからワナビはワナビはってこんな奴かってなってる気がする

453:名前は開発中のものです。
22/12/12 15:49:08.68 l5eHObst.net
スレタイの解釈じゃなく立て主の>>1
少なくともゲーム開発をしたい気持ちはある

454:名前は開発中のものです。
22/12/12 16:07:43.40 K7Etx5Z+.net
ゲーム製作雑談スレでそういうくだらないお気持ち表明をしなくてすむために
別スレ作れ作れ言われてわざわざ立てられたのがこのスレなんだ
しばらくこのスレは使われなかったけど
急に使われるようになってゲーム製作雑談スレが平和になったんだからもうそれでいいだろ
わざわざ追いかけてきて同じようにお気持ち表明を繰り返すのはいかがなものかな

455:名前は開発中のものです。
22/12/12 16:18:38.42 Ba3gOLfX.net
だぞ
ワナビがあっちのスレで嘆き散らすのに耐えかねた誰かがそいつらを隔離するために立てたスレがこれ

456:弟子
22/12/12 16:19:13.35 G5MrUkly.net
あっちの雑談が暇だからって
ワザワザこっち来なくてもいいのに
ほんとマウント鳥ってメンドクセーね

457:名前は開発中のものです。
22/12/12 16:23:23.13 7uT0fa4D.net
ほんとだわ
ゲームを作らないのが気に入らないのならここに書き込むなよって思うわ
ここはワナビースレなんだから作らなくても何の問題もない
全く作る気がないというのなら問題だがな
今日作らないのなら明日作ればいい
明日作らないのなら来年作ればいい
そんなスレであってほしいと願う老ワナビーであった

458:名前は開発中のものです。
22/12/12 17:11:02.34 GJDt/0rr.net
>>449
どっちかっていうとワナビ叩きが鬱陶しかったから立てたスレなんだ
話の途中にワナビ認定で割り込んでくるのがあんまりウザくてなぁ

459:名前は開発中のものです。
22/12/12 18:02:35.26 qzzA6SoZ.net
スレタイくん
お気持ち表明くん
荒らしの現況コテ
オールスターが一斉に登場!

460:名前は開発中のものです。
22/12/12 18:39:10.31 7uT0fa4D.net
ワナビのやるべきことは、
1.何を作るか
2.何で作るか
を考える事だ。そしてロウ・ワナビの俺は第二段階に突入している。
俺は当初、Pythonがいいのではないかと考えていたが、
その後、Rustがいいのではないかと思うようになり、
そして、究極のゲームを目指すならC/C++しかないのではないかという思いに至っている。
C/C++しかないのか…悩んでいる。

461:名前は開発中のものです。
22/12/12 19:26:02.03 oO++747C.net
BluePrintにすれば?
ゲーム作りとプログラム両方の勉強はやること多すぎて飽きそう。

462:名前は開発中のものです。
22/12/12 19:33:41.23 qzzA6SoZ.net
>>450
そりゃお前だろ
あっちの質問が暇だからって
ワザワザこっち来なくてもいいのに
>>454が本当のエース、>>438は偽物のエース

463:名前は開発中のものです。
22/12/12 20:25:43.35 iT4xR2bt.net
>>455
ブループリントもプログラミングの知識必要でしょ?

464:名前は開発中のものです。
22/12/12 20:54:51.45 4J/lH8/1.net
先生!ドット絵のキャラクターの作り方が分かりません!

465:名前は開発中のものです。
22/12/12 21:34:37.49 7uT0fa4D.net
>>455
UEはグラボを買ってからやろうと思っている
しかし為替が円安方向に動いてしまったゆえグラボが高くなってしまい泣いている
はぁ…せつねえ

466:弟子
22/12/12 21:40:39.79 G5MrUkly.net
なんか昨日あたりの記事でゲーパソによるマイニングがおわったからこれからグラボの価格崩壊起きるとか書いてあったよ
円安も来年にはアメちゃんの金利も落ち着くからまた円高に振れるっしょ

467:名前は開発中のものです。
22/12/12 21:52:58.31 7uT0fa4D.net
>>460
マジすか。グラボが安くなればいいなあ…
4080で20万超って高すぎる!!高すぎて売れてないみたいだけどな
あと半年から1年くらい経たないと安くならんのかもしれない
まあ、それまでにゲーム開発を夢見て情報収集に励もうかと思っているところである

468:名前は開発中のものです。
22/12/12 22:01:23.07 7uT0fa4D.net
今はC/C++のことを調べているのだが難しくて頭から煙が出始めている
そのうちお尻の穴からも何かが噴出してくるのではないかと恐れている
よく皆、このようなものを理解できるよな
ある程度ものになるまでガチで数年、数十年はかかりそう
ちなみに俺は大昔にC/C++にお触りしたことがあるがパーフェクトに挫折した
だが俺は再び立ち上がる
ネバーギブアップ
俺は負けない。負けてはならない

469:弟子
22/12/12 22:06:08.18 G5MrUkly.net
オレは理解なんかシテないわ
適当な解説してるページのコピペで結構動く笑

470:名前は開発中のものです。
22/12/12 23:00:51.97 7uT0fa4D.net
コピペプログラミングいいね
コードも素材の一部と考えるのなら大いにアリかも
さて、風呂にも入ったことだし今日は何をしようか
やはりゲーム開発のための調査をするか

471:名前は開発中のものです。
22/12/12 23:39:49.19 NS8ozrC7.net
ていうか、どうしてあそこまで精神を削ってまで
ゲームを作っているんだろう?
なんか生き急ぎすぎて心の余裕を失ってない?
荒れる原因もそんなところにあるんじゃないの?

472:名前は開発中のものです。
22/12/13 00:32:03.92 j6YZT5p9.net
さあ…他人のことはよくわからず
熱中できることがあるということはいいことだとは思うが
自分がやっていることを他人に押し付けようとするのはよくないことだよねえ

473:名前は開発中のものです。
22/12/13 10:47:25.78 TDPaxlZ+.net
"hello world"の呪縛というかそういうのあると思うんだよなっていう雑がたり
もっと負担のかからない学習ルートあるんじゃねってながいこと考えてるわ
入門書ってことごとくまずhello worldだよなと
たとえばクラスって何?から入るような本でもいいじゃん
あーhello worldはボトムアップ式学習っていう分類に入るんかな
じゃあ逆のトップダウン式学習の入門書ってないんかなーと
めちゃ苦痛なんよ

474:弟子
22/12/13 11:19:49.05 PIdkcz1q.net
それチュートリアルじゃね?

475:名前は開発中のものです。
22/12/13 11:25:30.35 FYxS+Zl4.net
クラスのない言語もあるんですよ!
シェーダー言語みたいなのはprintすらないけど

476:名前は開発中のものです。
22/12/13 18:44:39.05 AnCJQhny.net
一応、オープンソースのコードを読み解いて勉強するとかそういう学習法はあるぞ
めっちゃしんどいとは思うけど
他人のソースコードで商売するのは権利関係やばそうだし
そういう入門書は探しても無駄じゃないかなって

477:宵闇大使
22/12/14 17:39:04.47 h7rnJynS.net
弟子殿まだこの板にいたのでふか…(^^
てっきりもうツイッターあたりにゲ制作の主戦場移したのかと思ってまひた(^^

478:弟子
22/12/14 17:52:47.96 asiODgnO.net
師匠!
弟子はチョコっとだけ復活しました!
水木一郎と渡辺徹の仇は弟子がとりマフ

479:467
22/12/16 13:59:46.56 KCOOH4Yi.net
あれから関連を検索してたりしてました
ボトムアップ式が苦手な先人がやっぱりいてトップダウン式学習”法”を独自に編み出して克服してたりするのね
そのアンバランスさはどうことよと
もうちょっとトップダウン式のルートが整備されててもいいのになと
ちょっとだけめどが立ったうえでの思い出し愚痴りでした

480:名前は開発中のものです。
22/12/16 14:20:51.74 mUEwzly7.net
アセットとかプロジェクトごと配布してるサンプルゲームをじっくり見たり弄ったりするのもトップダウンの学習にあたるかな

481:名前は開発中のものです。
22/12/16 15:30:15.22 u0FI5PmZ.net
>>470
でもいきなし全部読むわけじゃなし、ビルドさえ通ればあとはいじいじしたいとこだけ見りゃいい、ビルドさえ通ればこっちのもんよへへへ
たーだーしー、ちゃんとクラスやらで分けられてない昔のコードみたいなのはめっちゃしんどおwやんけーなるな。 1関数が1000行あって深い条件ネストの下でスレッドまで呼んでるオワコンプリートコードもあったわww

482:名前は開発中のものです。
22/12/16 20:19:08.39 1qLiklDw.net
ボトムアップだのトップダウンだのよくわからんな
俺なんていつもハローワールド程度で終わってしまう
俺は今プログラミン言語の選定が終わりライブラリ等を調べているのだが
既に挫折しかかっている
まさに俺はワナビーの中のワナビーといえる

483:名前は開発中のものです。
22/12/16 20:20:08.58 6TrARNFM.net
トップダウンボトムアップ大好き

484:名前は開発中のものです。
22/12/16 20:20:19.39 6TrARNFM.net
あそういう話じゃない?

485:名前は開発中のものです。
22/12/16 22:29:20.92 fNfCaL8M.net
俺も中級クラスくらいまでは知っていた言語の入門書を買ってみたんだけど、
”こんにちは”の出力から始まっっちゃってるもんだから、逆に困っちゃったことがあるんだ。
んなこた解っとるからもっと先いかんかい!と思ったことがあるんだ。
”学問と成立した学問とは、優れた入門書があるものをいう”
俺の大学時代の師が言ってたんだけど、間違っていたのかな・・・?

486:弟子
22/12/16 22:55:33.50 iO24b+Rv.net
そりゃ入門書買ったのがバグやな
先行きたいなら中級書買えと
まぁ本に頼るのは素人
中級レベルならどんどんコード書く方が身になるよ

487:弟子
22/12/16 22:56:19.77 iO24b+Rv.net
>>479
学問するならそうだけど
GAMES作るのに学問は必要悪やで

488:名前は開発中のものです。
22/12/17 06:52:41.76 Cu7BVjhE.net
本じゃなくウェビナー買え
その言語でゲーム作るよーってやつ

489:名前は開発中のものです。
22/12/17 15:42:06.31 wqackb5B.net
大学の教授なんてそんなもん
お勉強はできるんだろうけど

490:名前は開発中のものです。
22/12/18 12:10:17.76 yU8w+QjM.net
クラスを持つ言語は多いけど、クラスの定義の仕方はあんまり深追いしなくていいよ
ライブラリ作って公開したくなったときに学べば良し
俺等はもっぱら使う側だ

491:名前は開発中のものです。
22/12/20 09:07:42.30 DN0lrjWR.net
ライブラリはライブラリを作りたい奴が作ればいい。
ゲームはゲームを作りたい奴が作ればいい。
両方作れば便利では有るが、その道の専門家には勝てないからね。

492:名前は開発中のものです。
22/12/20 10:51:42.72 39AcgSUB.net
クラスとか設計法とかあんま追及しちゃうと
結果一巡して海胆亭でいいんじゃねー?ってなるからな
でやりだすと頭の中はAAAゲームなんだけどCCCゲーっぽいの作り出して1年もやり続けたのに未完で頭抱えて飽きてプログラムに戻ると、まあわいのことなんだけど困ったちゃんだよね

493:名前は開発中のものです。
22/12/20 11:39:19.30 XBJZrMJu.net
だがそれがいいんだろ

494:名前は開発中のものです。
22/12/21 15:12:48.83 UMQkb+H0.net
ゲーム作りのスクラップアンドビルドが楽しすぎて完成させることを忘れる

495:名前は開発中のものです。
22/12/21 18:10:57.12 Iy9SH9rQ.net
かまへんかまへん
何回もやると次は前よりも作り方も速さも格段に上がるから問題なし

496:名前は開発中のものです。
22/12/25 09:05:41.67 stPXLoy+.net
プログラムやUnityの使い方は一通りできるようになったし
グラフィックはアセット使ったり多少は自分で描けるようになった
ここまでくればゲーム完成できると思ったんだけどバランス調整が1番の鬼門なんだって気がついて絶望してる
なんかいい本とかないかな?

497:名前は開発中のものです。
22/12/25 10:56:02.45 cP01DBnO.net
バランスまで来たなら、施策公開して意見聞くのがいい
自分で思うバランスはクソバランスや

498:名前は開発中のものです。
22/12/25 11:19:29.08 2+MEwJlR.net
マジソレ
今はミニゲ・フリゲ級でも難易度、音量、3Dなら画質くらいはオプションで変更できるのが一般的
デバッグ兼ねて公開して修正した方が効率いい

499:名前は開発中のものです。
22/12/25 12:10:25.36 fS4Q0tSR.net
それがたやすくできると思ってるあたりがワナビだよな

500:名前は開発中のものです。
22/12/25 12:53:28.41 5Aoj5GaY.net
調整用のデバッグコードを入れれば簡単にできるぞ?

501:名前は開発中のものです。
22/12/25 13:11:18.49 2+MEwJlR.net
できるできないじゃなく、最低限やること言っただけなんだが

502:名前は開発中のものです。
22/12/26 06:09:33.55 AsmuYPGV.net
>>491
そこ失敗したのがFCのDQ2だよな
攻略本だけでは飽き足らず
当時の小学校ネットワークがなければロマンシア並みの無理ゲーだよ
太陽の紋章どこだよ!?
炎のほこらってどこだよ!?
紋章集めてどう使うんだよ!?
ロンダルキア洞窟解かせる気あるのかよ!?
ハーゴン城どう入るんだよ!?×2

503:名前は開発中のものです。
22/12/26 08:13:28.53 ucuOQhUO.net
ベータテスト公開すれば?の何がそんなに障害になっとるんやこの人は、、、

504:名前は開発中のものです。
22/12/26 08:19:08.63 TrE122LK.net
言うて古い名作ゲームなんて「ウルティマ」「ウィザードリィ」「ドルアーガ」とか
どれもこれも現代基準で見れば難易度とか諸々クソゲーと言いたくなる代物なんだが
これは昔のコンピュータゲームが人vs人の真剣勝負的なノリを引きずってた時代背景に起因してるんだよな
コマンド選択式のゲームが出た時に「時間をかけて総当りすれば誰でもクリアできるようなもんはゲームと呼べない」って感じで揉めたこともある
人間が気持ちよくなれるようコンピュータが接待するって観念が薄かったんだな
人間と人間がバトるように、全霊全力でもクリアできるか怪しい、みたいな難度であるべしって固定観念があった、未発達な時代だったんだな

505:名前は開発中のものです。
22/12/26 08:28:02.01 ucuOQhUO.net
いつの時代に自分の作ったゲームをリリースつもりなんよ、君らは、、、

506:名前は開発中のものです。
22/12/26 08:29:51.65 ucuOQhUO.net
「する」が抜けちまったけども、、、(白目)

507:名前は開発中のものです。
22/12/26 09:47:04.66 AmNWUgP8.net
難易度というか当たるだけで死亡とか
ファミコンのとき酷かったよな
スパルタンXとかスペランカーとか李夫人過ぎたわ

508:名前は開発中のものです。
22/12/26 10:18:46.89 Mu6XBzF7.net
出される例、出される例、古すぎて…

509:名前は開発中のものです。
22/12/26 11:47:01.39 ZIaFQsqd.net
老人しかおらんな

510:名前は開発中のものです。
22/12/26 17:47:11.31 E9/kpzVC.net
ゲームバランスを調整するにはまず勝率を数値化することだな
一番良いバランスは五分五分。勝つか負けるかわからない状態
勝率が高ければ爽快感は増すが、勝ちすぎると飽きてくる
勝率が低ければ悔しさが増えて嫌になることが多くなるが、勝ったときの喜びは大きくなる

511:名前は開発中のものです。
22/12/26 17:57:27.99 fpLBfhXj.net
コイントスやジャンケンくらい単純じゃないと
勝率の数値化なんて上手く行かない
プレイヤーの知能経験思考とその統計的分布が正確にわからんとな

512:名前は開発中のものです。
22/12/26 19:04:29.03 E9/kpzVC.net
まあ数値化が難しいからゲームバランスをとるのが難しいとも言えるな
しかし数値化しなければ勘でバランスをとることになるので
素人がバランスをとることは極めて困難になる
数値化しない人間は飯炊き3年握り8年の寿司職人、
数値化する人間は回転寿司の外国人スタッフ
(経営者が数値化して、それに基づいて働く人間という意味な)、
みたいな感じになるか

513:名前は開発中のものです。
22/12/26 20:43:50.43 fpLBfhXj.net
回転寿司は試しに一度だけ食べたことがある
嗜好ってのはそういう業種だ

514:名前は開発中のものです。
22/12/27 12:50:04.53 luJFHWyw.net
そういや、AIでジャンケンの次出るグーチョキパーを読むネタがあったな。
古いネタだが未だに通用するネタっぽいんだよな、困った事に。

515:名前は開発中のものです。
22/12/30 11:38:24.50 K41HhZMo.net
3Dアクションゲーム作りたいけど3Dモデル作るのしんどい2Dゲームに変更するか
2Dアクションゲーム作りたいけどキャラクターチップ作るのしんどい3Dゲームに変更するか
のループで今年終わってしまったぜ

516:名前は開発中のものです。
22/12/30 12:16:28.59 j6hjI+oH.net
まあ3Dならウニティちゃん使う
2Dならそこらに落ちてるの使えばいい
やらない理由はいくらでも探せるけど時間は勝手に過ぎてくで

517:名前は開発中のものです。
22/12/30 12:28:55.80 SMr76SvK.net
やっぱり1から作らずテンプレート改造する方がいいよね?
使ってるテンプレートある?

518:名前は開発中のものです。
22/12/30 23:31:46.88 VVbhg7ZZ.net
テンプレは日本語の情報が少ないから使ってないわ
その辺調べる労力より自分で作る労力のほうが低いと思ってる
アセットも同じ理由で有名所以外は手出しづらい
この辺語学力の壁があるね

519:名前は開発中のものです。
22/12/31 01:32:02.70 8+/W007R.net
ID:SMr76SvK
あちこちのスレで無差別な内容の質問を乱射してるけども、答えもらったの生かしてる?

520:名前は開発中のものです。
22/12/31 10:08:11.95 FC85dMaY.net
それ質問AI

521:名前は開発中のものです。
23/01/03 18:16:37.79 rf7KQEml.net
>>509
変更ということは幾らかできてるってことか?

522:名前は開発中のものです。
23/01/03 18:31:25.82 MqgNlYR/.net
いやまだ構想の段階かも知れんで

523:名前は開発中のものです。
23/01/03 22:04:54.24 pf5zBJql.net
不毛なスレだな

524:名前は開発中のものです。
23/01/05 14:09:48.87 02SNyAT+.net
3Dモデルまともに作れなくて泣きそうだったけど曲面を知ったら世界が変わったわ



525:スだの立方体でいい感じに丸くなって人体作りやすいったらありゃしない 曲面?何それで無視してたのがダメだったな



526:名前は開発中のものです。
23/01/05 16:45:04.03 y9cuixch.net
>>518
サブデビジョンサーフェイスのこと?
何の3dソフトウェアの話?

527:名前は開発中のものです。
23/01/05 20:10:22.92 f4ae1Oj7.net
>>519
blenderとかだと多分そんな感じの名前だと思うけど
自分が使ってるのはメタセコイア

528:名前は開発中のものです。
23/01/06 13:14:23.71 GoY9AdCO.net
まあ書き出し時には頂点になるんですけどね
次は動かす時に泣きそうになってくれ

529:名前は開発中のものです。
23/01/09 23:52:37.34 WuE13mRo.net
ゲームに使うモンスターとか武器やアイテムの名前ってどうしてる?
用語集みたいなのあるのかな
そういうリストからチョイスしてるのか?
それとも完全オリジナルの造語?

530:名前は開発中のものです。
23/01/09 23:56:15.67 /SCFnms8.net
AIとしりとりしながら出たやつ片っ端から付けてる

531:名前は開発中のものです。
23/01/09 23:57:42.08 WuE13mRo.net
リンゴと、ゴリラと、ラッパと、

532:名前は開発中のものです。
23/01/10 10:38:28.05 PT81lLeS.net
あるのかな、と思ったのならググればよくね?

533:名前は開発中のものです。
23/01/11 01:29:43.97 C/EGIrXI.net
>>522
モンスターならどういう姿をしててどういう行動をとるのかで名前つけるといいんじゃね?
やる側もその方が攻略しやすいし
武器は他のゲームや神話・物語を参考にしたり、強さに比例して強そうな名前にしたり効果の説明的名称でいいんでないの?

534:名前は開発中のものです。
23/01/11 02:45:46.49 aEGOTgMA.net
ゴロゴロニート

535:名前は開発中のものです。
23/01/11 05:07:28.16 QWCvxkYY.net
>>527
雷属性の剣それにするわ

536:名前は開発中のものです。
23/01/11 10:50:01.57 EAeNkAKC.net
クロムレックス
素材+学名

537:名前は開発中のものです。
23/01/11 14:23:49.70 PEYH+Tod.net
いいところを見つけた
『架空の武器』でwikiれ

538:名前は開発中のものです。
23/01/11 17:56:24.72 Vtaq3VmV.net
セナルアックス定期

539:名前は開発中のものです。
23/01/12 14:52:02.87 u4DEqBDV.net
気づいてしまったが個人の2Dゲーム開発ってほとんどコピペでできそうじゃね?
むしろオリジナルのキャラクターや背景作れるスキルの方が大事な気が
それすらも資金あれば依頼できるけど
プログラミングスキルってどの程度必要なんだろう

540:名前は開発中のものです。
23/01/12 16:59:24.78 1FOw5CCS.net
海腹川背やシルエットミラージュのようなワンアイディアすらも無いコピペ2Dプラットフォーマーを遊ぶほどみんな暇じゃないと思う

541:名前は開発中のものです。
23/01/12 17:02:15.93 bKcrD6dF.net
なろう小説を切り貼りして新しい小説一本でっち上げるような感じかな
普通に書けるようになった方がラクだとは思うが、まぁ一度やってみればいいんでないの

542:名前は開発中のものです。
23/01/12 17:36:00.10 u4DEqBDV.net
>>533
スキマ時間にできるタイプのゲームなら需要あるのでは?

543:名前は開発中のものです。
23/01/12 18:09:27.85 zBcmeEK8.net
あるのでは?
の思うならやればいいじゃん
何か相槌ほしいのか?

544:名前は開発中のものです。
23/01/12 21:14:27.69 u4DEqBDV.net
フラッピーバードとか流行ったし

545:名前は開発中のものです。
23/01/12 23:18:39.98 J8I09Qak.net
>>536
「あるのでは」って単語にコンプレックスでも抱えてるの?

546:名前は開発中のものです。
23/01/12 23:27:48.63 zBcmeEK8.net
>>538
ばか?

547:名前は開発中のものです。
23/01/13 07:21:48.79 UnHN4Fdv.net
良い初心者向けの入門書がありましたので紹介します
「7大ゲームの作り方を完全マスター! ゲームアルゴリズムまるごと図鑑」

548:名前は開発中のものです。
23/01/13 07:23:03.33 UnHN4Fdv.net
ジャバスクリプトでのソースコードを素人向けに解説してゆく内容
プログラミングを3年計画で習得するためへの足掛かりになると思う
シューティングゲーム
落ち物パズル
ボールアクションゲーム
横スクロールアクション
タワーディフェンス
ロールプレイングゲーム

549:名前は開発中のものです。
23/01/13 07:27:50.61 UnHN4Fdv.net
ジャバスクリプトが、C言語系の基本的な言語なので
他の言語でも容易に理解されるでしょう
また、開発環境を選ばず、どの環境でも動くでしょう
実際に動作するコードが、生きたコードと言えると思います

550:名前は開発中のものです。
23/01/13 10:20:30.21 a7z8lykT.net
7大人気ゲームジャンルの7つ目は何?

551:名前は開発中のものです。
23/01/13 11:20:43.63 UnHN4Fdv.net
0は、数値カウンター表示だけ。ここから始める
1は、スカッシュゲーム、PONG,ブロック崩しのブロックの無いもの
ゲームの作り方の説明なので
ステップ毎に10段階くらいで説明コードが10個くらいある
動作するコードはサポートのページからDLできるんだけどね、
書籍の解説や説明が無いとプログラム内容はわからないと思う
ぜひ続編とか出版してもらいたい。
アドベンチャー、RPG、ダンジョン、カードゲーム、格闘ゲーム、オセロ/五目、などで

552:名前は開発中のものです。
23/01/14 07:39:21.74 eqpd6A9z.net
言語の基礎と描画関数覚えたら2Dゲームのほとんどの作りが想像つくのに

553:名前は開発中のものです。
23/01/15 14:24:53.00 JPVvzz3Z.net
それは経験者が改めて基礎を確認した時に気づくのであってですね

554:名前は開発中のものです。
23/01/15 14:25:48.22 JPVvzz3Z.net
誰がUV座標を見てスプライトシートを思いつくねん

555:名前は開発中のものです。
23/01/15 14:28:31.21 qMlFtpD/.net
あら日焼け止め塗らないと

556:名前は開発中のものです。
23/01/18 13:15:04.71 MlW8gr3j.net
>>543
リアルタイムストラテジーだろうな、まあ昔で言えばシミュレーションゲームというやつだ

557:名前は開発中のものです。
23/01/18 22:37:32.02 O3SwNkGX.net
UnityにもUEにもある気がするけど
パーティクルをデプスバッファで跳ねさせる機能あるよね?
あれをそれらのゲームエンジン外でも実装したいんだけどUEの場合のソースの該当箇所わかる人とかいない?

558:名前は開発中のものです。
23/01/18 22:38:29.69 O3SwNkGX.net
別にそれらじゃなくてもやり方さえ分かればいいからブログとかでもいいんだけど
ググった感じそれらのゲームエンジンで埋め尽くされててわかんなかった

559:名前は開発中のものです。
23/01/18 23:07:43.58 vKTBTCS2.net
埋め尽くされてるの読んだの?

560:名前は開発中のものです。
23/01/19 13:23:30.23 I5/pu0qY.net
Unity上でデプスバッファで跳ねさせる時に読んだ
多分全部エディタ上でこういうノード使ってここのチェック入れれば機能が有効になるよで終わってる
公式はエディタ推しかので全てのパーティクルとデプスバッファの話がそれ

561:名前は開発中のものです。
23/01/19 13:28:40.82 I5/pu0qY.net
デプスマップって要するにカメラからの距離じゃん
適切に座標変換すればワールド座標が色で復元できるわけで
それとパーティクルの持つ位置がなんか上手いこと扱ったら跳ねさせられるんじゃないと思って
UnityやUEでそれがデプスバッファを使ってできてるんなら別にエディタ外でもデプスさえ用意すればできるんじゃないかって

562:名前は開発中のものです。
23/01/22 22:45:10.59 EDso3irA.net
【経済/知ってる速報】日本のGDP(国内総生産)、自民党の失政+壺ウヨのせいでドイツに抜かれ4位に転落。1:米、2:中、3:独、4:日 (サンケイニュース) [ぐれ★]
スレリンク(newsplus板)

563:名前は開発中のものです。
23/01/22 23:14:28.08 VQTQ3NH3.net
GDPだと、国土の広さと国民総人口が多い国が有利

経済政策では、自民党以外に良い党は無い。野党の経済無能はひどすぎる
日本国の経済を悪化させる原因が、諸悪の根源である財務省にある、財務官僚が悪党

564:名前は開発中のものです。
23/01/22 23:22:28.96 7bBOvrbQ.net
でもクラシカルな保守にとっては経済規模は一番重要な要素じゃないから

565:名前は開発中のものです。
23/01/22 23:23:03.75 7bBOvrbQ.net
間違えたw

566:名前は開発中のものです。
23/01/28 11:22:07.74 nKvhdTTn.net
まず、作れて完成するものから始めよう、

567:名前は開発中のものです。
23/02/02 18:26:13.70 hTObB6h8.net
制作途中で面白みを感じなくなって挫折してばっかりだから、
もうノベルゲームにして、有料版ティラノ使って短期間で作ろうと思ってる。ゲーム完成させたい…

568:名前は開発中のものです。
23/02/05 11:11:31.71 dSJW9Bvt.net
とにかく完成させる方法論みたいなものが重要なんじゃないかな
アイディアとかより

569:名前は開発中のものです。
23/02/05 11:42:04.16 BdoKxHMm.net
方法論なんかないでしょ
ダラダラやらず締切り決めてやるだけ
漫画や小説書くのと同じ

570:名前は開発中のものです。
23/02/05 11:42:47.03 dSJW9Bvt.net
楽しさと完成しやすさってどちら優先なんだろうな

571:名前は開発中のものです。
23/02/05 12:03:58.06 dSJW9Bvt.net
>>562
締め切りホント大事だよね
ただ、どのくらいで完成させられるか検討もつかない場合が多い
それはスケールがでかすぎるんだろうが

572:名前は開発中のものです。
23/02/05 13:50:44.67 BdoKxHMm.net
>>563
まず、目的を決める
それは完成させること
なら楽しさは二の次でいい
オープニング画面
ゲーム画面
エンディング
まずはミニゲームでもいいからそれを 完成 させる
1つの完成が出切れば次も出来る
その時に楽しさやらわくわく完とか付けてけばいいよ

573:名前は開発中のものです。
23/02/05 18:17:21.82 dSJW9Bvt.net
楽しそうなゲームは大作になっちゃうし、そこは捨てるか、、、
どうも


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch