【UE4】Unreal Engine 総合 part12【UE5】at GAMEDEV
【UE4】Unreal Engine 総合 part12【UE5】 - 暇つぶし2ch272:名前は開発中のものです。
22/07/28 15:44:05.82 pp8JVIdp.net
UE5はクラッシュ率高いんか。UE4いじるか

273:名前は開発中のものです。
22/07/28 18:11:22.16 /TRW9JKi.net
クラッシュしたときは何かウィンドウが出てないのかね
もしくはログとかないのか
なにもないと何もできないぞ

274:名前は開発中のものです。
22/07/28 18:12:09.45 /TRW9JKi.net
あと、せめて動かしてる環境とか書いてくれ
グラフィックボードのドライバーの更新とかもためしてみろ

275:名前は開発中のものです。
22/07/28 20:18:14.21 dyJLSHY6.net
>>264
すみません、初心者でして調べてみます
>>268
すみませんスペックは
cpu Intel(R) Core(TM) i5-10400F CPU @ 2.90GHz 2.90 GHz
ram 16GB
SSD 1TB
グラフィックボード rtx3060です
少し奮発したので、UE5とか動かせたらいいなと思いまして

276:名前は開発中のものです。
22/07/28 20:20:59.64 dyJLSHY6.net
geforceのドライバは常に最新にしています

277:名前は開発中のものです。
22/07/28 21:08:51.20 /TRW9JKi.net
>>269
普通に動くスペックだと思うから
クラッシュしたときにクラッシュレポートとかでてないのか?
あとはログだな、プロジェクトのSavedフォルダにログがあるからそこに何が書かれてるかだな

278:名前は開発中のものです。
22/07/28 21:52:44.32 dyJLSHY6.net
>>271
長いからかいつまんで
Unhandled Exception: EXCEPTION_ACCESS_VIOLATION reading address 0x0000000000000010
nvwgf2umx
D3D12Core
dxgi
kernel32
ntdll
とかが沢山出てました意味は分かりません

279:名前は開発中のものです。
22/07/28 22:09:21.56 /TRW9JKi.net
>>272
GPU関連のエラーでnvwgf2umxでクラッシュしてるね
これはUEに限って起こるわけではなく割と有名なエラーらしいので上記の名称で調べると色々な事例が出てくるのでできる範囲でやってみるとよい
たとえばFF14での解決事例
URLリンク(jp.finalfantasyxiv.com)

280:名前は開発中のものです。
22/07/28 22:17:08.00 dyJLSHY6.net
>>273
ありがとうございます、調べてみます

281:名前は開発中のものです。
22/07/29 03:15:08.09 8zSqJBo7.net
>>273
ありがとうございました!描かれてる通りドライバーの再クリーンインストールをしたら治りました!

282:名前は開発中のものです。
22/07/29 18:08:00.08 5Tv17uG5.net
初心者です、シーケンサーを使って簡単な映像を作ろうとしています。
アセットのキャラクターメッシュにアセットの歩くアニメーションをつけてループさせたいのですが、シーケンサー上でアニメーションを伸ばしても、歩きはじめの位置に戻されてしまいます。
どうしたら自然に歩くアニメーションを付けられますか?位置にキーフレームを打っても不自然な動きになります。
ご享受願います。
URLリンク(imgur.com)

283:名前は開発中のものです。
22/07/29 19:54:03.96 lr8LbShw.net
>>276
おそらくルートモーションの設定が正しくない
URLリンク(docs.unrealengine.com)
を参考にEnableRootMotionかForceRootRockをTrueにしてみてください

284:名前は開発中のものです。
22/07/29 21:28:14 5Tv17uG5.net
>>277
ご丁寧にありがとうございます、無事解決しました。

285:名前は開発中のものです。
22/08/01 17:44:29.63 GMKEmQYE.net
色々と効率化させたいからEditor Utility Blueprint使ってるんだけどブループリントのクラス弄れないの謎過ぎてうんこ漏れそう
データーアセットとか普通に弄れるのに何でブループリントだけは駄目なんだろう・・・

286:名前は開発中のものです。
22/08/02 16:50:42.86 FTtCpzXr.net
市販されているナイアガラのエフェクトを単純にサイズ2倍で再生するにはナイアガラ内でどういう処理をすればいいでしょうか?
一個一個のパーツを大きくする方法はなんとなくわかるのですが全体をそのまま拡大再生する方法がわかりませんでした。

287:名前は開発中のものです。
22/08/03 02:02:44.49 gSKD7m5H.net
Math ExpressionってBPコピーすると壊れるんだけどもしかして使えない?

288:名前は開発中のものです。
22/08/03 09:30:06.00 J0d9K3h3.net
>>280
配置したアクタを単純にスケール2倍にすれば良いだけでは?

289:名前は開発中のものです。
22/08/03 09:30:44.79 e6gEUoH/.net
そうはいかんのよな

290:名前は開発中のものです。
22/08/03 09:31:54.83 e6gEUoH/.net
いまだにその対処法知らないわ
ownerのscaleでsizeとvelocity全部かけるとかそんな程度じゃ絶対なんか不具合起きるよな……

291:名前は開発中のものです。
22/08/03 13:21:28.84 cLm+nqgi.net
ローカルスペースに切り替えてある程度スケールは出来るけど確実に描写するならユーザーパラメーター作ってスケール値を参照して変えるってのしないと駄目だな

292:名前は開発中のものです。
22/08/03 16:06:40 2wtafKFN.net
はじめまして、現在UE5でゲーム制作をするための勉強をしております。

4Kモニターを所有しているので、4K60fpsで制作を行いたいです。必要なPCスペックはどのくらいでしょうか。

12700k +3080Tiくらいは必要ですかね。

293:名前は開発中のものです。
22/08/03 16:07:53 2wtafKFN.net
現在はMacで動かしていて、低解像度アセットを何個か配置するだけで定期的に落ちます。

294:名前は開発中のものです。
22/08/04 00:36:17.19 k6QvpVQn.net
年末出てくるRtx4000シリーズ狙ったほうがいいのでは

295:名前は開発中のものです。
22/08/04 01:13:39 siRUcckH.net
今月の無料来てる

296:名前は開発中のものです。
22/08/04 22:16:46.35 +FBLcBqM.net
初歩的な質問をさせて下さい。C++で作成したものをコンパイルし、無事にUE上で挙動を確認できるのですが
Projectを閉じたり再起動をすると、作成した C++に関連する項目( Editor上で設定した C++の Class)


297:が全て消えてしまい コンパイルからのやり直しになっていまいます。コンパイル後の状態を保持するにはどうすればよいでしょうか?



298:名前は開発中のものです。
22/08/05 00:13:11 F2o3GzPV.net
>>290
UEでやってる操作を書いてくれ

299:名前は開発中のものです。
22/08/05 00:16:24 F2o3GzPV.net
>>290
もしかしてUE上で保存をせずVisualStudioとじてる?

300:名前は開発中のものです。
22/08/05 11:18:00.11 8Ud8CO4P.net
>>291
UE5.0.3と VisualStudio2019を使用して C++のクラスを作成し UE上でコンパイル、その作成したクラスを継承した物をメインに使用しています。
そして projectを閉じる/再起動をすると、継承してメインで使用しているクラスの Class Setings ->Parent Classにあったはずの作成したC++クラスが外れ Noneになっています。
再度コンパイルをすると候補に再表示され、また選択からやり直す状態です
>>292
UE Editorの左上の保存や別途開く Editorの Save、VisualStudio内での保存もしていますが消えてしまいます。

301:名前は開発中のものです。
22/08/05 11:41:20.17 8Ud8CO4P.net
連投すいません。ID変わってますが >>290>>293 です

302:名前は開発中のものです。
22/08/05 13:01:56.87 F2o3GzPV.net
>>293
コンパイルってUE立ち上げてからしかしていないってこと?
であれば多分それが原因かな
UE上でのコンパイルはバイナリの一時的な差し替えなので次回起動時にuprojectから直接起動するとコンパイル前のバイナリが使用されるはずよ
そういうメインのバイナリを更新しないような操作をしたことがないので憶測だけど
UE立ち上げる前にvisualstudioでビルドしてuproject直接でもいいし
visualstudioから起動でも良いのでやってみてよ

303:名前は開発中のものです。
22/08/05 13:39:04.01 8Ud8CO4P.net
>>295
ありがとうございます! 295さんのアドバイス通り VisualStudioからのビルドで起動が必要でした
ずっと詰まっていて新しい機能を試すたびに C++の部分でやり直しました。最悪 C++なしの開発も視野に入れて。
やっっと楽しめます。質問に時間を割いてくれた方々、本当にありがとうございました。

304:名前は開発中のものです。
22/08/05 13:56:27.56 JO+p6eY9.net
>>288
レス遅れました
ありがとうございます
RTX4070は3090Tiを超える性能なので欲しいです
待とうと思います

305:名前は開発中のものです。
22/08/05 13:57:19.07 9X5ygADU.net
ぜーったい嘘だわ
そうでなくてもアホみたいに高いんだろ値段とか電力とか

306:名前は開発中のものです。
22/08/05 14:27:23.33 JO+p6eY9.net
>>298
2020 9月末 105.8円
2022 現在133円
25%円安
3070 発売価格   69980円(税込)
4070 発売価格 推定87475円(税込)

307:名前は開発中のものです。
22/08/05 18:50:46.16 f3Fi2/GT.net
買えない額じゃないな

308:名前は開発中のものです。
22/08/05 19:28:49.09 JO+p6eY9.net
しかもね4070 300W =3090Ti 450w 
わっぱも1.5倍良くなる

309:名前は開発中のものです。
22/08/05 19:54:45 9X5ygADU.net
まじかよ
4000待ちます!

310:名前は開発中のものです。
22/08/05 20:37:05.01 l0k2fWKo.net
最近1ラインの横スクロールアクションゲームを作ろうとして居ます
プレイヤー用のポーンをadd movement inputを使いAキーで左に移動 Dキーで右に移動するまで出来ました
Dで右に移動する場合右に向いて移動をするのですが、Dを押すのを止めると左に向きが戻ってしまいます(初期の向きは左)
Dボタンで右に向いたら向きっぱなしにしたいのですが、調べて試してみても上手くいきません、解決方法が解る方居ましたらアドバイスをお願いします
あとアクターを回転をさせるコマンドをスペースキーで実行出来るようにしてみるとXやY軸の回転はするのですがZ軸の回転が出来ないことを確認しています
(コンポーネントで設定変更が必要な部分は変更しています)

311:名前は開発中のものです。
22/08/05 21:55:36 I9um1cVr.net



312:サンプルみたほうが早いかもね ほかの個所でつまづいても見れば判るし



313:名前は開発中のものです。
22/08/05 23:47:09.34 13vHN0fU.net
>>303
Z軸(Yaw軸?)の値が想定外の値で上書きされてる気がする
Add movement input使ってるってことはプレーヤーのポーンはキャラクタークラスだよね
>(コンポーネントで設定変更が必要な部分は変更しています)
ここで気になったのがCharacterMovementコンポーネントの
Use Control Desired Rotation や Orient Rotation To Movement
の設定
この2つはキャラクターのZ軸回転を自動で変更するから
オンになってると自分で回転制御のBPを組んでると処理が衝突しやすいので注意が必要

314:名前は開発中のものです。
22/08/06 00:08:58.39 rOYJ8aja.net
>>305
>ここで気になったのがCharacterMovementコンポーネントの
>Use Control Desired Rotation や Orient Rotation To Movement
>の設定
色々とネットで検索をしていたら この辺りの設定を弄らないとキャラクターは回転をしない、そんな情報が複数見たので手を付けています
とりあえずこの辺りの設定の情報収集と同時に設定を弄ってみて、色々と変化を確認したいと思います

315:名前は開発中のものです。
22/08/06 08:37:23.58 rOYJ8aja.net
>>306
調べてみたら、制作のために調べている過程でチェックを入れていた、コンポーネントの(Self)の詳細にあるUse Controller Rotationが悪さをしていることが解りました
チェックを外したら自分が思い描いていた挙動になりました、アドバイスありがとうございます。

316:名前は開発中のものです。
22/08/06 18:29:00.46 tIh8WwGV.net
UEって何で古いドキュメント更新せずにそのままになってるの結構あるんだ?
機能把握するのにドキュメント見るんだけど書かれてるのが古くてGUIすらも全然違うのとか凄いあるの面倒臭い

317:名前は開発中のものです。
22/08/06 18:45:54.41 sMTb9Ivi.net
5のドキュメントを見るんだ

318:名前は開発中のものです。
22/08/07 08:10:16.07 gnPJvt+V.net
スタティックメッシュ A があります。
この Aを空のアクターB に入れます
空のアクター Bに ローテーションコンポーネントをつけてプレイするとちゃんと回転します。
とけろが、B を cinematic シーケンスに載せると回転しないように思います。
cinematicシーケンスに乗せた状態で、左下の再生ボタンを押した時にBを回転させるにはどうしたらいいのでしょうか?

319:名前は開発中のものです。
22/08/07 18:29:38.12 cgkcvX5w.net
よく分かんねーけどしこゲーいがい認めねえ俺は

320:名前は開発中のものです。
22/08/07 20:24:48.01 VOWtdeqQ.net
緊急速報!UE5ビジュアライズ本発売日解禁です。何回も説明していますが、初心者脱出→目指せ中級者本です。10月7日(金)発売

321:名前は開発中のものです。
22/08/07 22:40:46.10 OnfEXB3U.net
初心者なんですが質問させてください。
UE4.16.3でMMDモデル・モーションをIM4Uで読み込み
IKが適用されていないため手動で設定しようとしているのですが、その方法が調べてもよくわかりません。
コンテンツブラウザ上で、読み込んだMMDモデルのアニメーションシーケンスをワールドに配置し、
そのブループリントの編集画面を表示したところAnimGraphページが表示されず、左下のマイブループリント上にも存在しません。
解説サイトはどれもAnimGraphページを使用してIKの設定をしており、先に進めず困っています。
解決策、もしくは別の方法があれば教えてください。

322:名前は開発中のものです。
22/08/08 00:34:39 8V/Eg+ZX.net
>>313
アニメーションBPを作るにはコンテンツブラウザー上で右クリックして
「アニメーション」→「アニメーションPB」を選択する
あと4.16は古いバージョンで仕様が現行のバージョンと大きく違う部分やサポートが終了した機能を含んでるから
MMDのインポートだけIM4U+UE4.16で行った後でアセットを4.27や5.0などの現行バージョンのUEで作ったプロジェクトに移して
その後の作�


323:ニは現行バージョンのプロジェクト内で行うことをお勧めします



324:名前は開発中のものです。
22/08/08 00:35:27 8V/Eg+ZX.net
ミス
×アニメーションPB
〇アニメーションBP
です

325:名前は開発中のものです。
22/08/08 01:07:40 cWCd5JYP.net
>>314
ありがとうございます。
無事アニメーションBPが表示されたのですが、今度はDefaultのステートマシンがありません…
元のスケルトンに対して何か事前処理等が必要なのでしょうか?

URLリンク(imgur.com)

326:名前は開発中のものです。
22/08/09 12:21:12.43 WtEKvNdF.net
初心者ならぷちこんのdiscordで聞いたほうがいいよ。

327:名前は開発中のものです。
22/08/11 07:21:47.37 tVPeM/tp.net
ランチャーでプロジェクトの削除って結構便利だったのだけれど・・復活しないのかな。

328:名前は開発中のものです。
22/08/11 07:55:18.34 k4jWXfqw.net
ランチャーは弾を打ち込むためのものだから

329:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
>>316
新規作成したアニメBPにデフォルトで組まれているステートマシンは無かったはず
サードパーソンとかのテンプレートに含まれてるアニメBPの話と混じってないか

330:名前は開発中のものです。
22/08/12 19:26:39.58 LdwALX0u.net
今回夏コミ参加のUE作品ってどこかでわかる?
今まで同人ゲーの一覧動画あったような気がするんだけど気になる

331:名前は開発中のものです。
22/08/12 20:41:00.55 7u9Lt5cZ.net
UE5.1のロードマップ来ているね
早く使いたい

332:名前は開発中のものです。
22/08/13 03:33:32.45 X7mqgUrA.net
質問スレが見当たらなかったのでこちらで失礼します。
起動時毎回フロアがこのような影ったような見た目からはじまるのですが、原因がわかる方はいますでしょうか。
URLリンク(imgur.com)

333:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
液晶タブレットを使用してビューポートの操作をしている時、マウス右クリックの要領でWASDで移動しようとしても液タブのペンの右クリックでは想定された動作をしません。
このあたりの仕様に詳しい方いらっしゃいませんか?液タブを使用してマウスのような要領の操作をしたいです

334:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
普通にタブレットの右クリックにしながらWASDで動くんやけど、wacomはしらない
きちんとペンの右クリックに指定しているんか確認した?

335:名前は開発中のものです。
22/08/14 17:12:13.32 hMajqSrq.net
>>325 wacomなんですよねー、
ビューポート上でペン右クリしても右クリメニューは出てくれるんですけど、長押ししながらドラッグしてもビューポート内を見渡せないしWASDも効かない状況でウーン…

336:名前は開発中のものです。
22/08/14 17:43:53.07 C4Tmqm7P.net
やってみたけど全くもって普通に動作したわ
intuos pro l

337:名前は開発中のものです。
22/08/14 17:48:23.51 hMajqSrq.net
>>327 うちCintiq Proなのですがそれがいけないのですかね...

338:名前は開発中のものです。
22/08/14 18:34:18.03 C4Tmqm7P.net
一応液でも試したけど動いた
mobile studio pro 16のlink plusでの液タブモード

339:名前は開発中のものです。
22/08/14 18:35:08.76 C4Tmqm7P.net
ペン設定にほんとに右クリック入ってるかどうか的なあれではない?
初歩中の初歩だからもう見てるかもしれんが念の為

340:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
ペンが画面に触れてると左クリックにならなかったっけ?

341:名前は開発中のものです。
22/08/14 22:35:07.99 CJJKopt0.net
ViewPort内で右クリック中にWASDで移動して右クリック離すと普通メニュー出ないけど、メニュー出る感じ?
Macとかそういう縛りあるんかな。

342:名前は開発中のものです。
22/08/14 22:37:58.44 CJJKopt0.net
お絵かきするときとスカルプト以外はマウスが楽と思うけれど・・

343:名前は開発中のものです。
22/08/15 20:50:00.79 Eg/s/LB/.net
>>332
Windows10環境です。そもそも右クリック押したままWASDやペンドラッグで移動が起きません...
>>333
ランドスケープのスカルプトで使っています。
追加質問で申し訳ないのですが、ランドスケープのスカルプトでタブレットの筆圧でブラシ強度を調整することは可能でしょうか?

344:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
ランドスケープは筆圧に対応してない(と思う)しそういうプラグインは聞いたことがないね

345:名前は開発中のものです。
22/08/21 14:06:14.25 MZwGKBv/.net
ランドスケープの正体はただのグレスケ画像だからそんなに難しくもないし手段はあると思うけどなあ

346:名前は開発中のものです。
22/08/22 01:38:32.74 U4rnx2vb.net
シコゲーにのみ扱うことを許す

347:名前は開発中のものです。
22/08/22 06:05:17.39 7citdKL/.net
ランドスケープで筆圧でサイズと奥行きがもこもこ出来たら楽だね。
ワコムオンリーならまだしも中華各社タブレットに筆圧対応ってめんどくさそうなイメージがあるけど、ランドスケープ筆圧プラグインあったら世界的に売れるんじゃね。

348:名前は開発中のものです。
22/08/22 14:14:17.66 AyFoKoX8.net
ue5でパッケージ化しても作成されたフォルダの中に.eueファイルがありません。何か設定を行わなければいけないのでしょうか、ue5上でパッケージ化成功はしてます

349:名前は開発中のものです。
22/08/22 17:27:34.91 mnwc3k2M.net
UE5のIKリターゲットでルートモーションがリターゲットされません。
ルートのTransition Modeの変更
スケルトンのルートとペルヴィスのTransition Retargetingの変更
アニメーションのルートモーション設定のチェック
Ik RigのルートChainの追加
調べて出てきた動画を元に設定しましたが、結局適用されません。

350:名前は開発中のものです。
22/08/22 19:38:54.19 cfxAA0pL.net
UE5の入門書出るみたいだね。そろそろ入門書とは言えモンタージュくらい解説して欲しい

351:名前は開発中のものです。
22/08/23 05:09:10.04 vIIcemH5.net
入門書は、初心者がUE5でどういう事が出来るか教える本だろうけど、はしょって無駄にCASTばかり使うイメージしかない。

352:名前は開発中のものです。
22/08/23 09:21:08.31 Y2gzOtNZ.net
interface 使わないとやばいよやばいよ

353:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
アセット買って中身キャスト&ティック多用でディレイまで使ってたらクッソ萎える
こいつら3大実際の開発で極力使ったら駄目だからアセットとして売り出す奴らはちゃんと調べといて欲しい
特にティックはネイティブ化出来なくなった今は本当に使いたくない

354:名前は開発中のものです。
22/08/26 07:48:52.92 H+k3kfrE.net
>>344
きっと売り切るのが目的なんだ

355:名前は開発中のものです。
22/08/29 11:02:34.45 XHGoMZnj.net
チックはよくないよーってのは勉強中よく見かけたけどディレイは何がダメなんや?

356:名前は開発中のものです。
22/08/29 12:27:46.62 sCzlEGQN.net
シングルプレイヤーオンリーだったらディレイは許容しても良い派だな
ネットワーク関係だと使ったら絶対駄目な感じだなー理由はタイマーと違ってディレイは値通りに実行しない所
例えばタイマーだと1万回処理実行してる所ディレイ使うと4000~6000とか実行数変動する事が多いからレプリケーションとかするなら使うのは不安定な感じ

357:名前は開発中のものです。
22/08/29 21:00:48.48 GdPZqQwL.net
これuiのバインドってtickみたいなものなんだな、
最近気付いたけどゲーム内で50個ほど設定してるからもう修正が難しい。
なのでゲームのfps設定を30にしたら劇的にcpu使用率が下がったわ。

358:名前は開発中のものです。
22/08/30 00:56:50.54 ECyaV2Z9.net
Niagara Parameter Collectionの値の操作の質問です
NPCにプレイヤーの最新の位置を格納させ続けたいのですがどうも上手くいかなかったのでお尋ねします
Niagara Parameter Collection(以下NPC)を任意の名前で作成し、そこに「PlayerPosition」という名前でひとつpositionを登録しました
そしてレベルブループリントからEvent Tickを


359:イベントとしてSet Vector Parameterで「PlayerPosition」にプレイヤーの位置を入力しました そのまま次にGet Vector Parameterで「PlayerPosition」をNPCから値として取得し、それをPrint StringでSet Timerを用いて表示させ続けると X:0.000 Y:0.000 Z:24458741386575872.000 と表示されました これはプレイヤーが移動しても変わらず どうやらNPCに値がちゃんと入っていないか、Get Vector Parameterする際のインプットにとったNPCが値を入力したものと別物なのか、とにかくNiagaraでVortex Forceのオフセットや位置などに「Player Position」を渡しても正常に動作しませんでした どうすればNPCにプレイヤーの最新の位置を格納させ続けられるのでしょうか



360:名前は開発中のものです。
22/08/30 07:59:06.53 yaDrA+X9.net
ヨウスコウ神

361:名前は開発中のものです。
22/08/30 10:33:23.87 2RNlVwaJ.net
>>347
値通りに動かんてマジかー…
まあ今のところ一人用しか考えてないけど
タイムラインは特に問題ないのかな、あれ多機能で好き

362:名前は開発中のものです。
22/08/30 10:51:36.40 jj8ieQoC.net
似たようなダンジョンアセットで値段が倍近く違うの有った。元ネタのマップはdark soulだと思うけどアセットの作者は違う。もっと調べてから買えば良かったのか

363:名前は開発中のものです。
22/08/30 11:27:16.23 jj8ieQoC.net
>>350
あれけっこう参考になったわ

364:名前は開発中のものです。
22/08/31 01:50:58.50 LJfSFUW/.net
UE使うと誰もがSOUL系を作りたくなる説

365:名前は開発中のものです。
22/08/31 02:19:55.30 KEB0pEDY.net
グラが良くていい感じのアセットもあるので挑戦したくなる気持ちは分かる

366:名前は開発中のものです。
22/08/31 22:21:09.83 ZAwaTg5i.net
初心者の質問ですが失礼します
マテリアルを作る際金属の角などに傷が入ったマテリアルを作りたいのですが
モデルの角を検出したりカーバチャーマップを作ったりする事は出来ますでしょうか?
もし出来るなら方法を知りたいです

367:名前は開発中のものです。
22/08/31 22:24:28.30 uP/462vv.net
UEでやるのは難しいかと思われる
そもそもcurvatureという単語を知ってる時点である程度テクスチャを作る方面に明るい人だと思うので
大人しくSubstanceで作ろう

368:名前は開発中のものです。
22/08/31 22:26:57.88 uP/462vv.net
あとはfbxモデルの角の頂点カラーにcurvatureの値を埋め込んでおくなどして
傷テクスチャを上乗せするくらい

369:名前は開発中のものです。
22/08/31 22:48:47.67 ZAwaTg5i.net
>>357-358
レスありがとうございます
コンセプトアートがやりたくて3Dを触り始めblenderと平行して勉強しているので
UEがどこまで出来るのか得意なのかをしっかり把握できておらず伺いしました
調べても有力な情報が出てこなかったので
返答頂いた通りアセットにない物を作る場合はblenderやSubstanceで作ってからUEで並べる事にします

370:名前は開発中のものです。
22/09/01 04:34:48.95 Thcv9zoF.net
NormalmapとcurvatureMap吐き出して金属マテリアルとかはそのまま流用ってことだと思うんだけれどSubstanceUnrealEnginePluginで出来なかったっけ?
7年ぐらい前に、空中に浮かんでるエイリアン女のデモシーンをリアルタイムに傷などのパラメーターを変化させてた記憶ある

371:名前は開発中のものです。
22/09/01 05:00:14.15 oEVtYBYL.net
runtime 負荷あるけど、ue4 でテクスチャリング完結できたら爆速よな
マテリアルレイヤーあるし

372:名前は開発中のものです。
22/09/01 05:07:04.09 vS2P8vEk.net
Substance系はあくまで予め用意したパラメーターをsbsar形式で取り込んで動かしていくタイプのイメージなんだけど
任意のメッシュのCarvatureをテクスチャにベイクする方法ってあ�


373:チたっけ 言われてみれば出来なくもなさそうなのがSubstanceマジック



374:名前は開発中のものです。
22/09/01 06:18:40.30 Thcv9zoF.net
URLリンク(forums.unrealengine.com)
>UE4 と統合された Substance Engine により、ユーザーは Substance (.sbs、.sbsar) ファイルを UE4 プロジェクトに直接インポートできます。読み込まれると、プラグインは Substance のパラメータを公開 (ウィジェットを動的に作成) するため、ユーザーはエンジンでそれらを微調整し、同じ Substance ファイルで定義されたすべての出力テクスチャ マップを再計算するよう Substance Engine に依頼できます。
Plugin使ってUE上でパラメーターいじってキャラや飛空艇の傷とか汚れとか追加していたんだけれどAdobeのごたごたで動画消されて忘れていたけどUE5用のプラグイン出てるんだなぁ

375:名前は開発中のものです。
22/09/01 06:32:00.00 Thcv9zoF.net
SubstancePainterでハイポリからローポリに法線ベイク出力したのをUEに読込んで、PluginでノーマルからCarvature作り、後は色や法線画像やマスク画像を入れ替えれれば色々流用できそうだけどそういう記事あまり見かけないのなんでだろ。

376:名前は開発中のものです。
22/09/01 15:09:12.11 vS2P8vEk.net
勾配がどうとか画像処理的な話になってきそう

377:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
だーめだ曲率ググったけど低学歴に数学は難しい
RとGをどうこねくり回せばnormal mapからcurvature mapに変換できるんだ
教えて!数学強者さん!

378:名前は開発中のものです。
22/09/01 23:19:23.59 FLqiQWC7.net
Unreal Engine5はRTX2060程のスペックでも
極められるほど動作するでしょうか?

379:名前は開発中のものです。
22/09/02 00:08:13.01 cE9bLfl4.net
する
っていうか使いこなし度でスペック不足を感じる

380:名前は開発中のものです。
22/09/02 00:14:18.65 inEDiUdL.net
初心者なんですが、Tickの後ろにブランチを繋げて処理を分けた時、分岐先に何も処理が無かったら実質Tickは動いてないと思っても良いんでしょうか

381:名前は開発中のものです。
22/09/02 00:41:05.90 yqdMSLoc.net
>>368
使いこなせていないからスペック不足を
感じているケースがあるという事でしょうか?

382:名前は開発中のものです。
22/09/02 00:45:33.33 yqdMSLoc.net
>>368
それならUnreal Engine5の為にGTX1660から
RTX2060のパソコンに買い換えようと
してたのですが もしかして
必要なかったりします?

383:名前は開発中のものです。
22/09/02 01:06:49.08 D4AfEoIQ.net
>>371
自分はまだUE4だけどDLSSがあるからGTXとRTXじゃ大違い。ちなみに2060だけどUE5でも通用する感じ

384:名前は開発中のものです。
22/09/02 01:37:52.16 cE9bLfl4.net
>>370
>>371
逆で最初はこういうものかっておもう
で慣れてきて処理速度の原因が実装からスペックになるタイミングがある
1060で触って達成したい目標ができたときにスペック不足を感じるなら新調するのがよい
予言するけどパソコンかってUEインストールしてサンプルプロジェクト動かして満足して終わる

385:名前は開発中のものです。
22/09/02 04:50:28.02 kN4urtoq.net
4000が出るからその時買ったら?
わい2060だけどちょっとメガスキャン使って小さいマップ使ったらVメモリタリンっていってきてる

386:名前は開発中のものです。
22/09/02 05:14:04.43 dZPVdl6k.net
>>369
わからん……

387:名前は開発中のものです。
22/09/02 06:26:08.08 kN4urtoq.net
一応毎フレームBranchで条件処理だけしてるんじゃね。しらんけど

388:名前は開発中のものです。
22/09/03 16:38:19.82 tRm1Gx1o.net
このスレって物理エンジンの話が全く出てこない事が良くわからないんだが
興味無いわけ?オブジェクト同士が衝突してどうなるかとか興味ないのん?
せっか�


389:ュ最新のエンジンなのに



390:名前は開発中のものです。
22/09/03 16:40:24.51 uy8LhUsL.net
Niagaraでコリジョン使うくらいしかしてねえな
後でNiagara関連で質問させて

391:名前は開発中のものです。
22/09/03 16:43:00.07 uy8LhUsL.net
というかコリジョン関連ってUE5になると同時になんか変わったのか?

392:名前は開発中のものです。
22/09/03 17:07:24.10 SycQjmx+.net
lumen ってCPU負荷多め?
khaos と共存すると CPU沸騰しそう

393:名前は開発中のものです。
22/09/03 20:15:03.41 odYkq9Mu.net
物理エンジンってどのあたりの話題?

394:名前は開発中のものです。
22/09/04 11:54:57.55 BOPriy4P.net
リアル部屋がありました。机から紙がヒラヒラとなりながら落ちました。
こういう物理シミュレーション興味ないん?

395:名前は開発中のものです。
22/09/04 12:06:13.74 FIsitLJF.net
その紙の動きがゲーム性に入り込むなら多少調べると思うけど
多分DCCツールでアニメーションベイクして終わりになるんじゃないかなぁ
何を言いたいのかよく分かんないです…

396:名前は開発中のものです。
22/09/04 12:25:31.40 sOor025F.net
クロス(布)シミュレーションとかがんばってみたいよなぁ

397:名前は開発中のものです。
22/09/04 12:41:16.59 L8mAnQNx.net
エンジンに組み込まれて無い機能使おうとするとc++か外部ツールのお世話になるからそこで止まってしまう

398:名前は開発中のものです。
22/09/04 13:02:55.22 ff8fT0sn.net
自分から質問なりなんなり話題振りゃあ良いだけハナシを
興味ないの~とか 構って臭キツすぎな

399:名前は開発中のものです。
22/09/04 15:50:40.42 BOPriy4P.net
君ら観賞用に使ってるのかな
ゲーム作ってるんじゃないの?
物理エンジンなしでゲーム作れるの

400:名前は開発中のものです。
22/09/04 15:59:19.18 sUAk/Q4X.net
とりあえずUE落として来るといいですよ^^

401:名前は開発中のものです。
22/09/04 19:06:06.16 sOor025F.net
ゲームで使う物理がエンジンデフォルトで良ければそのまま使って、ことさら話題にしないってだけの話なんだけど
君はゲームエンジンの物理エンジンの何を知っとるわけ

402:名前は開発中のものです。
22/09/04 19:11:38.82 H+BBOhRv.net
物理エンジンとは
ぶつかったりひらひらしたりするのを勝手にやってくれるものです!
程度のことしか知らねえよこういうやつは

403:名前は開発中のものです。
22/09/04 20:54:36.68 9idTqutr.net
物理エンジンで女の子のミニスカートがヒラヒラフリフリチラチラしておしりふとももがムニムニ動くゲームorムービーお願いします(^q^)

404:名前は開発中のものです。
22/09/04 21:37:38.12 QP+pxrDq.net
物理関係とかは殆どスルーしてるな
Niagaraで偶に使いけど表現重そうなのはVAT使ってるからあんまり使う機会がない

405:名前は開発中のものです。
22/09/04 22:12:16.39 W3Rd8jvc.net
死亡時ラグドールくらいよ

406:名前は開発中のものです。
22/09/05 08:25:42.72 I68qcgzY.net
前も同じような質問をしましたが、パッケージ化に成功したはずのゲームが開けません。どうすればいいのでしょうか。ue5.0.3です

407:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
情報が少なすぎてわからん。普通にパッケージしたら出力できるんじゃね。
EXEから起動しても駄目?

408:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
>>395
そのexeファイルが作成されません。ちなみにどのプロジェクトでも同じです

409:名前は開発中のものです。
22/09/05 10:10:40.00 +1BILf7N.net
ExportしたWindowsフォルダにEngineやプロジェクト名等のフォルダーとマニフェスト.txtが2つ、と一緒に並んで~.Exeないんかな?

410:名前は開発中のものです。
22/09/05 10:12:01.98 +1BILf7N.net
Cドライブの書き込み禁止のところとかに保存したとかない?
どっかDドライブのExportフォルダーとかに出力しているの?

411:名前は開発中のものです。
22/09/05 10:26:40.30 AG6iiOcC.net
>>398
保存先はプロジェクトが入ってる大元のフォルダーに新規フォルダを作って保存してます

412:名前は開発中のものです。
22/09/05 10:31:35.68 +1BILf7N.net
Unityだとプロジェクト内に吐き出したらあかん買ったようなきがする。UEは最近いじりだしたのでし�


413:轤ネい。 一応、空いたドライブでフォルダー作ってやってみたら? 他にも何か操作まちがえているかもしらんから、パッケージの風景録画してみた。あってる? https://streamable.com/mvkhsz



414:名前は開発中のものです。
22/09/05 13:03:03.41 AG6iiOcC.net
>>400
やり方は同じですね。一度デスクトップにフォルダを作ってそこに保存もやってみたんですけど変わらずでした

415:名前は開発中のものです。
22/09/05 13:06:01.85 0ivJg8Tf.net
ググってみた感じだとUEの初期インストール時にビルドに必要なVisual Studioのコンポーネントをインストールしてないとコンパイル出来ずに終わる
とかなんとかあった
容量削減でPCだけとかスマホだけとかコンポーネントインストールしてない説

416:名前は開発中のものです。
22/09/05 13:10:37.41 0ivJg8Tf.net
Visual Studio系で解決した例
URLリンク(forums.unrealengine.com)
プロジェクト設定で解決した例
URLリンク(forums.unrealengine.com)
新規にプロジェクト作ったら解決した例
URLリンク(forums.unrealengine.com)
今回の場合いかなるプロジェクトでもexeがコンパイルされないということなのでプロジェクト依存じゃないそもそもパッケージ環境がおかしいと思うのでそんな感じかと思われる

417:名前は開発中のものです。
22/09/05 13:49:11.62 +1BILf7N.net
デスクトップは日本語2バイト文字だから海外製品とかで使うの良くないよ。
コンパイラ自体はコンプリートしている感じ?

418:名前は開発中のものです。
22/09/05 14:01:07.44 aGw5Wa+r.net
exeファイルがオプションで表示されないようになってるとか?UE4とかでもパッケージ化やってみれば

419:名前は開発中のものです。
22/09/05 14:16:50.03 aGw5Wa+r.net
メッセージでパッケージ化が成功しました(英語)で表示されても出来てない事ある。intermediateフォルダごと中間ファイル削除してみてパッケージ化のプロセスが時間かけて沢山表示されてないと成功してない

420:名前は開発中のものです。
22/09/05 16:14:08.34 +1BILf7N.net
メッセージ途中で止まったときって 〇〇を入れろ?っとか言ってきてない?
プラグイン入れた時に、メッセージが出てMicrosoftのサイトからなんか入れた記憶あるんだ

421:名前は開発中のものです。
22/09/05 16:17:16.55 +1BILf7N.net
あとVisualStudioが古くてランチャーからVisualStudio更新しろ?とか言ってきてない?

422:名前は開発中のものです。
22/09/05 17:28:29.14 AG6iiOcC.net
>>408
沢山の解決策ありがとうございます。家に帰って試してみます

423:名前は開発中のものです。
22/09/05 18:45:16.98 CH/Driup.net
シコゲー作ってくれ

424:名前は開発中のものです。
22/09/06 17:43:21.66 tVxtMjIx.net
昨日パッケージ化したゲームが開けないので質問した者です。無事に新規でプロジェクトを作成したら開けるようになりました。ありがとうございます。ただ、リリース前に注意するところはありますか?何度も質問してしまい申し訳ないです

425:名前は開発中のものです。
22/09/06 20:43:51.98 grxLQCDv.net
プロジェクトが途中で壊れることがあるから、そのときは焦らず検索したりすること・・かな

426:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
シコゲーいうけどリターゲットは鬼門だよ?

427:名前は開発中のものです。
22/09/06 23:50:58.14 R4bWGkRy.net
カメラをブループリント化してその中にフリップブックを仕込んで
カメラがどう動いても目の前で2Dアニメーションが再生されるようにしました
当然このままだとフリップブックが延々とループしてしまってる状態なんですが、
例えば、カメラBPがステージに置かれてから5秒後にフリップブックが再生される、
という仕様にしたい場合はどうしたらいいんでしょうか?
フリップブックの方もブループリント化した上でカメラBPに入れてイベントグラフというのを
作成するのかな、と予想するものの、もしそうなら、参考になるイベントグラフの図や
検索するのに有用な関数?の名前などをアドバイスいただけないでしょうか

428:名前は開発中のものです。
22/09/07 01:18:43.43 cgMw7/Zm.net
rpc全然分からん

429:名前は開発中のものです。
22/09/07 08:23:53.07 pnUOAUut.net
>>414 5秒後に表示させるだけなら
BPのコンポーネントにフリップブック(中身は空)を追加してセットタイマー�


430:ナカスタムイベントを5秒後に表示すればいいんじゃね https://ibb.co/d2Xh1Fw ぷちコン開催中は、Discordで聞いた方がいろいろ聞けるかも。



431:名前は開発中のものです。
22/09/07 09:04:01.27 pnUOAUut.net
再生が終わったら表示を消す場合も、同じようにセットタイマーを追加して、フリップブックの再生時間(画像数X再生レート)に5秒を足してカスタムイベントを呼び出して、FlipBookを空にすれば良いのではないでしょうか。
(再生時間をBPで計算させる場合GetLipBookFramerate、GetFlipBookLengthInFramesで再生数と再生時間を取得してかけ合わせれば良さそう)

432:名前は開発中のものです。
22/09/07 11:32:12.79 5R/aSPRj.net
製品のクレジットやEULAはどこに書けばいいのでしょうか

433:名前は開発中のものです。
22/09/07 13:34:05.95 pnUOAUut.net
>>414
別のスレにUnrealブループリントの質問スレがあるから、そっちに5秒後に再生終わったら消えるまでのノードを貼っとくよ
UEは素人なので、もっと楽で確実な方法はあるかもしれない。
スレリンク(gamedev板)

434:名前は開発中のものです。
22/09/07 13:48:58.83 +B+LULuO.net
ディレイ(暗黒微笑)

435:名前は開発中のものです。
22/09/07 14:15:34.07 KjO5jRhe.net
>>416
417
419
うおおおお、ありがとうございます!
しごおわして家帰ったらためしてみます、感涙

436:名前は開発中のものです。
22/09/08 14:58:03.42 fGaKNVio.net
アクションゲーム制作中で壁にぶち当たってしまったので質問を投稿します。
問題の部分
敵側のAIキャラクター、KOモーションを”モンタージュを再生”でアニメーションを再生しようとしているがアニメーションしない。
解っている事
プレイヤー側のキャラクターのパンチやキックは、”モンタージュを再生”で再生に成功している。
再生方法はプレイヤーキャラクターで再生に成功している”モンタージュを再生”と同にしている。
KOのモーションは、ブレンドスペース(1D)とアニメーションPBを通して再生をすると敵キャラクターはKOのアニメーションを再生する。
”モンタージュを再生”に信号が伝わるとアニメーションは再生されないが、少し待つとアニメーションが完了したという信号は出てくる。
自分が解っている事は以上です。

437:名前は開発中のものです。
22/09/08 16:34:24.89 iruMbphV.net
【誘拐】 吉田有希ちゃん、エプスタイン、統一教会
://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1576215830/l50
URLリンク(o.5ch.net)

438:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
>>422
再生されないモンタージュのグループやスロットの設定は正しい?

439:名前は開発中のものです。
22/09/08 20:25:49.66 fGaKNVio.net
>>424
正しくありませんでした、完全に見落としていました。
無事アニメーションの再生成功しました、ありがとうございます。

440:名前は開発中のものです。
22/09/09 01:22:24.11 XWe+A/Rs.net
Cine Camera アクタっての使っててカメラの前30cmくらいから15メートルくらいまでをパンフォーカス?で
広くピントを合わせたいんだけどうまくいかないです、手前がややボケるんですよね
current focal lengthってパラメーターを触ってみたけど上手くいきません

441:名前は開発中のものです。
22/09/09 09:37:51.43 BhE/KfoU.net
無料アセットきてるぞ

442:名前は開発中のものです。
22/09/09 11:18:34.03 EnY5CwOa.net
イチオシレビューたのむ

443:名前は開発中のものです。
22/09/11 11:43:03.93 e03HrO+E.net
unrealで2dのタイルマップって無駄でしょうか?
基本、3d向けのエンジンだと思うので、無駄に重くなったり

444:名前は開発中のものです。
22/09/11 15:19:31.25 FdSC8vqT.net
無駄だね

445:名前は開発中のものです。
22/09/11 18:17:24.35 LfVYDI6C.net
流石に牛刀をもってなんとやらのような・・

446:名前は開発中のものです。
22/09/11 20:08:00.72 e03HrO+E.net
ありがとう
2dは普通にgodot、3dはunrealとしますです(´・ω・`)、、、

447:名前は開発中のものです。
22/09/11 21:10:18.94 IKC9yvQG


448:.net



449:名前は開発中のものです。
22/09/11 22:03:58.33 oPOpSvcC.net
2Dといいつつやってることは実は3Dってのもザラだしね

450:名前は開発中のものです。
22/09/11 22:05:06.97 FdSC8vqT.net
出来ることが段違いだからしゃーない

451:名前は開発中のものです。
22/09/11 22:44:57.89 h+gl8C7N.net
UE4のときはタッピーチキンとかアンリアルマッチをリリースして
2DゲームにもUE使ってねって宣伝してたよね

452:名前は開発中のものです。
22/09/12 07:47:26.71 KCUlN/Ol.net
>>433 質問者が雑談スレで有名な荒らしだからまともに答えてもなぁ。
UEで2Dドットゲーといえばアーリーアクセスの幻想郷萃夜祭が参考になるかも

453:名前は開発中のものです。
22/09/12 09:54:46.79 VvedDO0X.net
専門外だからよく分からんがpaper2Dってどうなん?

454:名前は開発中のものです。
22/09/12 14:25:42.81 3PzJXVAE.net
2Dマップ作ろうとして二次元配列無いから苦労した

455:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
すいません、UE4立ち上げたまま他の作業してたらUE4がフリーズして落ちることが多くなってきたので、
先月グラフィックカードをちょっと良いのに買い換えました(今までオンボードのしょぼいやつだったので)

最初は調子良かったんですが、最近下記エラーが出て落ちることが多くなってきました

「レンダリングリソースを割り当てようとしているビデオメモリが不足しています。
ビデオカードに最低限必要なメモリが搭載されていることを確認してください。」

何かPCの設定とか割り当てをチョロっと変えるだけで改善する裏技とかあったりしますかね…

456:名前は開発中のものです。
22/09/12 19:53:04.72 p0ggqxk3.net
スペック書かんと答えてくれんだろ

457:名前は開発中のものです。
22/09/12 20:17:55.82 KCUlN/Ol.net
ちょっと良いのってどのくらいなんかな。
GTX650TIかRTX2060かでだいぶ違うような気がする。
長文なのに重要な情報書かないの何でだろう。

458:名前は開発中のものです。
22/09/12 20:18:07.95 eoRXsBxy.net
>>440
単純にビデオメモリが足りなくなってるんだろ
Webブラウザの開いているタブを減らすなり、メディアプレイヤーを使っているのならば終了するなりしてみれば?
UE4ならVRAMが8GB以上あれば十分足りそうだけど…

459:名前は開発中のものです。
22/09/12 20:48:32.92 PO3qgjKG.net
すいません、必要な情報の取捨選択できなくて…
MSIのGeForce GTX 1650ってやつでVRAMは4GBでした
元がひどかったのでこれでも相当マシになったんです…
ちなみにOSはwin10で
Intel Core i7-9700 CPU3.00GHz
メモリ16.0 GB
ProductIDは00284-36474-92837-USDDMです
よろしくお願いします

460:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
本当にue4?

461:名前は開発中のものです。
22/09/12 21:37:57.44 eoRXsBxy.net
>>444
今どき4GBは厳しいぞ…
プロジェクトの設定でグラフィックスをスケーラブルにすれば多少マシになるか?

462:名前は開発中のものです。
22/09/12 22:02:01.06 PO3qgjKG.net
ええええ、せっかく二万五千も出して買ったのに
UEのバージョンは4.27.2でしたが、プロジェクトの設定にグラフィックスの項目がなかったので、
設定を検索したんですがスケーラブルの文字共々ありませんでした

463:名前は開発中のものです。
22/09/12 22:03:34.00 PO3qgjKG.net
UE4が最前面にある時とレンダリング中はずっとスピーカーからブゥゥゥゥンて異音がするのが気になる


464:…



465:名前は開発中のものです。
22/09/12 22:28:32.86 KCUlN/Ol.net
1他のDCCを併用しない。
2高負荷やハイメッシュなアセットの使用やめては極力シンプルゲームを目指す。
3いっそPCをフラッグシップモデルに買い替える。(UEはPCスペック高いとサクサク動く)
それよかProductIDってなんのID?あかんやつなら書かないほうが良さそうだけど・・

466:名前は開発中のものです。
22/09/12 22:54:13.87 cPGw4AeF.net
Windows の個別識別用のIDやな。。。

467:名前は開発中のものです。
22/09/12 22:56:39.27 b62wV91W.net
それちゃんとグラボ使えてるのかな
HDMIケーブルはグラボに挿し直した?ドライバは入れた?BIOSからオンボのをオフにできればやっとく、とか
あと下2桁50はローエンドなんでかなりケチったということになっちゃう
お小遣いでミドルクラス以上買うのは難しいのもわかるけど

468:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
前のPCが3900xのGTX1050Tiで普通にUE4使えてたからそんなに重いとは思えないのだけれど
4Kモニタと液タブ併用とか常駐ソフトで重いの入れてるとかないのかな

469:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
そこまで重くはないんですが、なんかのタイミングでいきなりエラーが出て落ちる感じですね
液タブは使用する時だけ液タブの電源入れるので同時に使うことはないです

とりあえず色々書いてくださったアドバイスに従いつつ
一応ドライバ入れなおしたりオンボのドライバを無効にしたりしてみました
ありがとうございます

470:名前は開発中のものです。
22/09/13 04:35:18.02 uooKfGln.net
>>447
プロジェクト設定>プロジェクト>ターゲットハードウェア>Target Hardware>プロジェクトの最適化対象
にあります
>>448
スピーカーは電源がUSB接続で音声がイヤホンジャックという接続方式のものですか?
その場合電源のUSBをPCに刺さずにUSBの充電器やモバイルバッテリーに刺すと改善する場合があります

471:名前は開発中のものです。
22/09/13 04:49:31.14 pbnTojY0.net
>>440
開発中はグラフィック設定下げまくれ

472:名前は開発中のものです。
22/09/13 11:55:04.92 7sZ5f2c6.net
無料化する前のUE4とかすぐ落ちて罰ゲームだったけど、最近は気にならないな。
気になるならワイヤーフレームで作業するかUnityいじる方が気分的に良さそう。

473:名前は開発中のものです。
22/09/13 15:47:05.51 PnEunDAt.net
niagaraいじりつつそれに使うマテリアルのノード編集とかしてるとすぐメモリ枯渇する

474:名前は開発中のものです。
22/09/14 02:56:52.31 g0u3uimo.net
gpuで処理するときのblur?だっけ
軽くなるよ

475:名前は開発中のものです。
22/09/14 04:02:18.03 Gbm5+8N8.net
ショップのスクショやPVと全然違うアセットあるのな久しぶりにやられたわ

476:名前は開発中のものです。
22/09/14 11:07:41.37 41jQN19P.net
ユーザーもそのくらいのスペックの人が多いから、それに合わせると言う意味ではいいグラボじゃない?
3080なんかで開発したら、後で最適化大変そう

477:名前は開発中のものです。
22/09/14 16:40:38.20 IBtFKptr.net
mayaで作ったアキラの金田のバイクを
UE5のCity サンプル内で走らせてみました。
バイクの挙動は、Chaos Vehicles Plugin を使いました。
編集に慣れてないのでグダグダですが、一目見てやって下さ~い
URLリンク(youtu.be)

478:名前は開発中のものです。
22/09/14 18:49:18.88 G/G3zamN.net
やっと一本完成して売り始めました。ここで宣伝していいですか?

479:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
ここで宣伝するのはデメリットだぞ

480:544
[ここ壊れてます] .net
>>461
いいね!
モデリングのことに関しては素人なのでノーコメントだけど、動画全体としてカ


481:ッコいい 強いて言うなら動きが時々直線的でバイクに重みを感じないとことと 途中定点カメラのカットが続いてカメラワークのネタが尽きた感が出てたぐらいかな 編集に慣れてないって言ってたから野暮かもしれないけど



482:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
なんか変なコテついてた失礼

483:名前は開発中のものです。
22/09/14 19:40:53.69 0CyHTIXU.net
宣伝どうぞ

484:名前は開発中のものです。
22/09/14 19:47:23.81 IBtFKptr.net
>>464
ご指摘全くその通りです。
励みになります。
ありがとう!

485:名前は開発中のものです。
22/09/14 21:30:09.27 m6u7EEJh.net
デメリットなら止めときます。追加で一つ質問です。売り始めたところ以外で売ろうと思ったとき、またエピックに申請したほうがいいのでしょうか

486:名前は開発中のものです。
22/09/15 00:51:25.67 uJqyIpHs.net
個人制作かな?完成までいっておめでとう。
UEスレはネガティブな人いないし宣伝してもかまわないと思いますよ。

487:名前は開発中のものです。
22/09/15 10:33:09.41 3nWgTmgy.net
>>469
そういうことなら感想とか聞きたいし宣伝します。
URLリンク(horrorwasuremono.booth.pm)
お願いします。

488:名前は開発中のものです。
22/09/15 13:16:33.56 uJqyIpHs.net
>>470 目的(ゴール)へのヒントが無いまま放り出されるので何をすればいいかよくわからない印象。
最初は行ける範囲を1Fに絞って、2Fのドアが開かない→「鍵が必要」などプレイヤーにルールを教える必要がある)
あと階段で止まる事が多くこれはストレスになると思う。
現状100円でも高く感じた→無料にしてフリームに流して改善点を指摘してもらったほうが今後の為に良さそう。

489:名前は開発中のものです。
22/09/15 14:38:20.52 3nWgTmgy.net
>>471
ありがとうございます。今後の参考にします。ちなみに一度質問しましたが、フリームに流す時もう一度エピックに申請したほうがいいのでしょうか?

490:名前は開発中のものです。
22/09/15 14:46:21.40 bT1iyZdH.net
というかゲームリリースする時ってepicになんか申請するの?
まだゲーム制作中だから知らないんだけど

491:名前は開発中のものです。
22/09/15 19:26:57.58 uJqyIpHs.net
フリームは無料だから申請必要ないよ。
ホラゲは大手は作らないし、穴場だからYoutubeで配信されるように改善続けてSteam目指すといいかも。

492:名前は開発中のものです。
22/09/15 20:12:13.46 ddJ313Ms.net
ホラゲも配信を見たら自分もやりたいと思うのか
それとも、もう見たからよいかと思うかどっちだろ?

493:名前は開発中のものです。
22/09/15 20:34:47.13 uJqyIpHs.net
ホラゲは攻撃ができない分操作が簡単というのもあるし、FPSやTPSなどのアクションゲームと違って、自ぶんで恐怖を体験したいっていうのは大きい。
パズルや謎解きなどとも相性がいいから、受けると思うよ。
ただ、見つかった逃げろーと追いかけられる鬼ごっこよりも、幽霊に見つからないように、隠れたり後ろをすり抜けたりというようにした方が緊張感が持続するよ。

494:名前は開発中のものです。
22/09/15 22:10:44.53 TsSmAfcL.net
有料だったりロゴ使うときは申請いる
リリース後に言われて知った

495:名前は開発中のものです。
22/09/16 01:23:44.55 MLmV9NkD.net
>>477 海外のEpicGamesの公式が言ってきたの?それとも通りがかり?

496:名前は開発中のものです。
22/09/16 09:11:06.65 z9WknmUE.net
>>478
日本のEpic関係者
Twitter経由で教えてくれた

497:名前は開発中のものです。
22/09/16 10:17:22.23 iWoTmWCr.net
すいません質問です
レベルシーケンスをaviに書き出したんですけど、冒頭に謎のフェードインが入ってしまいます
これってどこかの設定で変えられるんですか?

498:名前は開発中のものです。
22/09/16 13:10:41.11 qLljcm/G


499:.net



500:名前は開発中のものです。
22/09/16 13:15:06.77 mjsxz4iy.net
URLリンク(www.unrealengine.com)
商用リリース関係はこれしかわからん

501:名前は開発中のものです。
22/09/16 13:35:57.36 MLmV9NkD.net
上のリンク飛ぶとURLリンク(www.unrealengine.com)に勝手に切り替わるんだけど、どこで日本語に指定できたっけ

502:名前は開発中のものです。
22/09/16 13:48:21.79 qLljcm/G.net
>>482
サンキュー。ここでするのね。(エロゲーだからちょっとはずいけどw)
で、関連ページに売上報告みないのがあったけど、年間100万ドルなんて絶対こえないのに
四半期ごとの報告ってみんなしてるの?

503:名前は開発中のものです。
22/09/16 14:20:16.51 2XMCKOPT.net
>>484
Q &Aを見ると100万ドルの粗利益を得るまでは
報告の必要は無さそうかな
URLリンク(www.unrealengine.com)
●ロイヤリティは永久に報告する必要がありますか?
四半期ベースのロイヤリティを報告する必要は、製品による収入が
100 万米ドルを超えた後に生じます。製品による収入が 10,000
米ドル未満であった四半期にロイヤリティを報告する必要は
ありません。当該のゲームもしくは他のインタラクティブな
市販向け製品が販売されなくなった場合は、ロイヤリティを
報告する必要はありません。
●ロイヤリティの支払いシナリオの具体例をいくつか
教えていただけませんか?
あなたが今年のはじめにゲームをリリースして、2020年第 1
四半期に、このタイトルから 50 万米ドルの収入を得たとします。
50 万米ドルは、100 万米ドル未満です。あなたはロイヤリティ
を支払う必要はなく、収入を報告する必要もありません。
(後略)

504:名前は開発中のものです。
22/09/16 14:39:59.18 qLljcm/G.net
>>485
なんかフォーラム見てたら売上0円が報告できませんとかいう書き込みあったから
低収入でも必要なのかと思ってました。
ありがとう。

505:名前は開発中のものです。
22/09/16 22:52:10.86 MLmV9NkD.net
今だと1億4千万円越えか。
個人開発者はリリース時に上記のリンクで報告していたら、あとは気にしなくて良さそうね。

506:名前は開発中のものです。
22/09/17 08:03:00.40 eeabScQF.net
クレジット表記するなら、この文章も入れといて的なことも書いてる。
でも、それら書いてなくてもUEやUnityとわかるものなのかね?

507:名前は開発中のものです。
22/09/17 08:51:19.20 GRtECjl+.net
コンシューマはともかくPCならファイル見たら分かるんだから売上高いゲーム買って確認するくらいはしてるのでは

508:名前は開発中のものです。
22/09/17 09:29:12.61 /JDihv7h.net
気になったゲームはフォルダーを確認するね。
BloodBonePSXがUEっぽい構成には驚いた。

509:名前は開発中のものです。
22/09/17 12:14:01.47 hLVodRny.net
すみません、
フリップブックの再生スピードを少しずつ上げていくようなイベントを作ってみたんですが、
これで考え方は合ってますでしょうか?一番左はtickにつながってます
URLリンク(ibb.co)
出力した値を次回初期値としてコールバックするという仕様なんですが、
こういったノードチップを繋げての実装ってのに慣れなくて…
デバグもいちいちゲーム再生しないと出来ないので面倒ですよね

510:491
22/09/17 12:19:36.31 hLVodRny.net
ちなみに毎回0.01を足しているのは、
これがないと初回が0になるので以降もずっと0になってしまうからですね…
ほんとはイージングかけたいので最終的にはもっと複雑化する予定です
現状だと停止から始まっていきなり超高速化するのでどこか間違ってるんじゃないかと

511:名前は開発中のものです。
22/09/17 12:20:31.35 zajT3PwB


512:.net



513:名前は開発中のものです。
22/09/17 17:22:50.70 0GFyzahf.net
>>455
スケーラビリティ低設定にするとびっくりするくらい軽くなるな。これで低スペPCの人にもUEすすめやすくなる

514:名前は開発中のものです。
22/09/18 00:22:26.17 JscVi/37.net
>>492
ブループリント質問スレあるからそっちで

515:名前は開発中のものです。
22/09/18 00:26:10.40 JscVi/37.net
>>492 スレリンク(gamedev板)

516:名前は開発中のものです。
22/09/18 04:00:26.45 6ikeD4BY.net
>>470
マップの作り込みは頑張った。自分はコントローラーでゲームをするので対応して欲しかった。幽霊の足音聞こえても対策がよくわからない

517:名前は開発中のものです。
22/09/18 04:28:27.94 JscVi/37.net
>>497 後ろ向いてひたすら走って距離を取る。マップは学校のアセットそのまま流用じゃね。

518:名前は開発中のものです。
22/09/18 13:30:53.20 9lgHWvik.net
>デバグもいちいちゲーム再生しないと出来ないので面倒ですよね
ゲーム再生せずにデバッグする方法ってなに?どんなのがあんの?

519:名前は開発中のものです。
22/09/18 13:32:37.48 +XfchHS8.net
コンパイルエラーとかじゃない

520:名前は開発中のものです。
22/09/18 14:43:03.71 m5OXQKKp.net
基本的な仕組み揃えたしさぁいよいよマップ作るぞぉとアセットばかすか導入した結果、プロジェクトが何百ギガにも膨れ上がりCドライブが圧死しそう

521:名前は開発中のものです。
22/09/18 15:18:42.09 +XfchHS8.net
システムドライブに素材を置いてはいけない

522:名前は開発中のものです。
22/09/18 18:32:47.32 6ikeD4BY.net
バックアップとか取ってなさそう

523:名前は開発中のものです。
22/09/18 18:40:33.85 6ikeD4BY.net
>>501
プロジェクト保存先は簡単に移動出来るぞ

524:名前は開発中のものです。
22/09/20 12:41:55.56 4pAtiknI.net
階段を登る動作中にFPS視点で正面と、真上を見た状態だと普通に階段を上がれるのに、ちょっと角度をつけて上がろうと思うと、上がれません。上がり始めてから角度をつけた場合は上がれます。プレイヤーのコリジョンを無くしたりしたけど変わりませんでした。どこか見直すところはありますか?

525:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
カプセルコライダーのShapeのRadiusを大きくしたりとか、キャラクタームーブメントのMaxfloorAngleやMaxStepHeightを調整したりとかはやってるの?

カメラの動きで上がる上がらないって,カプセルコライダーもカメラと一緒に一緒に回転してたりなんてこと無い?

526:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
質問です
数字の画像があるんですけど、これをフォントとして使う方法ってありますか?
inkscapeからフォントを作る方法を試したんですけど上手くいかなくて、UEでそういう機能があれば教えて欲しいです。

URLリンク(i.imgur.com)

527:名前は開発中のものです。
22/09/21 22:01:45.51 590V94CJ.net
ue c++書籍無さすぎじゃない?
唯一っぽいの買ったけど内容とソースが食い違ってたりしてまともに動かなかったから結局Gitから落とした

528:名前は開発中のものです。
22/09/21 22:27:42.50 WU+SHzRg.net
UEC++の日本語の資料は期待しないほうがいいよ。
海外の動画やドキュメントをコツコツ翻訳して理解していくしかなさそう。
ネィティブと差が開くばかり・・

529:名前は開発中のものです。
22/09/21 23:35:51.92 Xt0ecwoa.net
日本のメーカーもC++で開発してるのに
情報は全然出ないのunityとは違うところだね

530:名前は開発中のものです。
22/09/21 23:41:00.38 /q3ZOVFQ.net
unityってオープンソースなのか?

531:名前は開発中のものです。
22/09/22 14:56:00.01 ffVGz3WL.net
フォントは基本的に白黒の2値のデータだからそういうグラデーションや色のあるものはそのままフォント化できない
のでそういう修飾はソフト側でやるとか、画像化して表示側で制御して使う(今回はこっち)とか
数値によってどのテクスチャを表示するか決めるだけだからそんなむずくないと思う

532:名前は開発中のものです。
22/09/22 16:24:49.23 xN+8OQoE.net
UEC++の洋書何冊か買ったけど内容自体がそんなにレベル高い訳ではない。UE関係ないc++の初歩的やBPから解説してるものもある。deepLで翻訳出来るの確認したので読んでみようかね

533:名前は開発中のものです。
22/09/22 16:26:02.51 qFvXqfj8.net
うでみー民どう?

534:名前は開発中のものです。
22/09/22 21:38:55.57 AyAQGfCd.net
>>514
現状Udemyの日本のUE講座は、現状入門者対象のBP講座
海外のUE講座は一通りゲームが作れるまでUEC++まで解説している。
日本語版のUE5でBPでゲーム完成させる中級向け講座か、UEC++入門講座ぐらいまで作って欲しいな。

535:名前は開発中のものです。
22/09/22 21:40:39.76 +rK4YWQC.net
日本語いるか?

536:名前は開発中のものです。
22/09/22 21:40:56.39 l9dCqxCS.net
Udemyも字幕を自動翻訳してくれたら海外のも
ある程度はできるのにな…

537:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
>>517
音量調整の隣辺りにあるトランスクリプションっていう右側に字幕出すやつをブラウザの日本語翻訳じゃダメなん?

538:名前は開発中のものです。
22/09/22 23:06:50.82 3PgFQwkm.net
UEでC++まで必要になるんかな
正直BPのみで十分すぎる位だと思うけど
個人でどんなもん作ろうとしてんのよ

539:名前は開発中のものです。
22/09/23 00:20:43.28 xFV6A3N9.net
Meshいじろうとするとc++使いたくなる

540:名前は開発中のものです。
22/09/23 00:24:17.39 Hr9Axi+X.net
>>519 プロシージャルでダンジョン作ろうとしたらBPじゃ厳しい。

541:名前は開発中のものです。
22/09/23 00:26:20.95 Hr9Axi+X.net
>>518 数年前はそれで動画の方にも翻訳日本語字幕が出てた。いつの間にか出なくなった

542:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
プロシージャルはソース可読性的にも速度的にもBPでは厳しい

543:名前は開発中のものです。
22/09/23 01:10:42.38 ABN6/9to.net
>>506
カプセルコライダーってカプセルコンポーネントていいんですよね?多分カメラと一緒に回転してるのかもしれないんですが、その動きをオフにするのはどうやったらいいのでしょうか

544:名前は開発中のものです。
22/09/23 06:14:01.92 FlVVTjA6.net
>>522
昨晩講座安かったから買って観てるけどトランスクリプションボタンで右側に母国語表示からのブラウザの機械翻訳で日本語化は健在だったよ

545:名前は開発中のものです。
22/09/23 12:52:15.17 Hr9Axi+X.net
marketPlaceでDungeonArchitect見てみたらUE版47000円もするのね。(Unity版$163.90)

546:名前は開発中のものです。
22/09/23 13:01:22.90 8CEjMrFi.net
どっこい150$だ
買うしかねえな

547:名前は開発中のものです。
22/09/23 13:08:51.52 6wSluuTu.net
昔買ったときはもっと安かった気がする

548:名前は開発中のものです。
22/09/23 20:46:42.55 GnyjRoec.net
せっかくのセールだし、軽率にアセット買いたいのでオススメあったら教えて
ジャンルは問わない

549:名前は開発中のものです。
22/09/23 21:17:06.16 8CEjMrFi.net
Voxel Plugin

550:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
雪をかき分けた跡ができるデモがあったけど、これだったのか
すげーわ

551:名前は開発中のものです。
22/09/23 22:46:37.43 xFV6A3N9.net
ライザのアトリエみたいな3Dモデル買ったわ

552:名前は開発中のものです。
22/09/23 22:48:41.80 jfb11aN/.net
Voxel Pluginはセール来たら買いたいんだけど来てる所見たことないわ
でも定価では自分が趣味で買える限度を超えてる

553:名前は開発中のものです。
22/09/24 02:11:52.23 AiPAk5FV.net
おすすめアセットはFluidNinja LIVEじゃね。
セールが来たら買おうかと思っているけど・・・って99$→150$→\23,477上がってるじゃん。

554:名前は開発中のものです。
22/09/24 09:54:19.07 z+bM95um.net
>>531
あれ別の方法じゃねえかなって思ってる
予め雪の層のモデルをバラバラに砕いてVATで置いてNiagaraで触れたら消すみたいな

555:名前は開発中のものです。
22/09/24 09:56:21.49 z+bM95um.net
他にも俺はわからんがheightfieldのheightを潰すなんてことをしてた人もいた気がする

556:名前は開発中のものです。
22/09/24 10:02:39.07 z+bM95um.net
貼ろうと思ったらNGワードで萎えた
死ねjim

557:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
というかvoxel pluginなんかふたつあるな
URLリンク(www.unrealengine.com)
↑こっちじゃなくて
↓こっちのことな
URLリンク(www.unrealengine.com)

安いから悪いって訳じゃないけど使ったことないから未知

558:名前は開発中のものです。
22/09/24 11:00:19.39 VhUBYoRV.net
1ヵ月分の食費を我慢するだけで買えるなら安いもんだ

559:名前は開発中のものです。
22/09/24 11:02:22.71 z+bM95um.net
1ヶ月断食って結構きつい……きつくない?

560:名前は開発中のものです。
22/09/24 12:48:54.31 8RMj6FCo.net
アセットは基本的にunityのほうが安いな
こっちは公式が無料で配ってくれるからトータルで
見ると同じ負担になるんだろうが

561:名前は開発中のものです。
22/09/24 13:54:14.78 1w39Ih8N.net
規模に物言わせてどんどん買収してくれ

562:名前は開発中のものです。
22/09/24 15:46:15.30 66K1AFHy.net
ウニティのアセットはバージョンに寄って使えないのが多い印象

563:名前は開発中のものです。
22/09/25 12:16:13.17 7nQQL1Qz.net
ショットガンでゾンビを撃った時に血しぶきがドバっと出るようなアセットが欲しいんだけど
どういうワードで検索すればいいの?
というかそんなエフェクト部分だけを配布してたりすんですかね

564:名前は開発中のものです。
22/09/25 12:20:45.40 hLSrJCS5.net
VFXパックに混ざってるって形で配布されてそう
ひとつ言えるのはアセットストアよりUE Blood VFX Assetとかでググったほうが探しやすいこと

565:名前は開発中のものです。
22/09/26 02:41:12.34 e7aNrs86.net
ありがとうございます!確かにアセットストアで探すより絞り込みやすかったです

566:名前は開発中のものです。
22/09/26 17:11:05.00 AlsR9wEw.net
基本的な質問で失礼します
プロジェクト設定でイマイチ理解が出来ない部分があるのですが
グローバルイルミネーションのメソッド項目でLumen以外にスタンドアロンレイトレーシング(非推奨)があり
反射のメソッド項目にもLumen以外にスタンドアロンレイトレーシング(非推奨)があります。
そしてLumenの項目では「可能な場合ハードウェアレイトレーシングというものがあります。
これは上記二つのメソッドでスタンドアロンレイトレーシングを使う事は非推奨だけど
ハードウェアレイトレーシングを使ったLumenの場合は問題ないよという事でしょうか?

またソフトウェアレイトレーシングというのはハードウェアトレーシングが使える状態なら
(ハードウェアトレーシングが使えるグラボを使っています)
基本使わないものなのでしょうか?
それとも両方平行して使うものなのでしょうか?
ソフトウェアレイトレーシングの項目にしか「メッシュ距離フィールドの生成」がないので
両方平行して使うものであればチェックを入れようと思いますが
基本片方だけで使うものな場合メッシュ間のAOを入れられる設定はありますでしょうか?

567:名前は開発中のものです。
22/09/27 07:04:19.35 SYULB9St.net
わかんない!

568:名前は開発中のものです。
22/09/27 07:05:23.41 SYULB9St.net
ただその設定項目をいじってたチュートリアルあったな
もう覚えてないけど

569:名前は開発中のものです。
22/09/27 07:05:42.28 SYULB9St.net
URLリンク(youtu.be)

570:名前は開発中のものです。
22/09/27 07:08:37.23 SYULB9St.net
初めの3分くらいのとこだけどあんま関係なさそうだったわすまんな

571:名前は開発中のものです。
22/09/27 13:19:55.78 JD1e42vI.net
>>548-551
レスありがとうございます
教えてもらった動画ですが
直接的な質問の答えではないもののまさにその設定部分で悩んでいたので一旦の解決にはなりました
その動画のUE5に詳しいであろう外人が上二つのメソッドをLumen
Lumen項目のハードウェアレイトレーシングを使用にチェックを入れればバッチリだと言っているのでそうします

572:名前は開発中のものです。
22/09/28 06:39:12.51 M6Z


573:aMJkh.net



574:名前は開発中のものです。
22/10/01 09:48:47.34 lAwA5kZ/.net
質問です。
UE5でLUMENを使いたいのですが使い方がわかりません
サードパーソンテンプレートのステージで天井を作っても真っ暗になりませんし
マテリアルでエミッシブを設定した発光体を用意しても光ってくれません
もしかしてグラボがGTX1060(6GB)なのが原因でしょうか?
よろしくお願いします

575:名前は開発中のものです。
22/10/01 20:35:22.25 lLZ4tYhr.net
何でもかんでもUEでなんとかなっちゃうんだな
youtube.com/watch?v=oWo-TabDt8w

576:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
ほんとだよまったく
URLリンク(youtu.be)

577:名前は開発中のものです。
22/10/03 07:48:57.55 ac2mMRjK.net
Lumen使うならDirectX 12 対応を搭載した Windows 10でビデオ カードは、NVIDIA の RTX-2000 シリーズかそれ以上、または AMD RX-6000 シリーズかそれ以上でなければあかんで。

578:名前は開発中のものです。
22/10/04 11:48:34.48 NRswi+wr.net
お高い液体シミュレーションのプラグイン出てるけど試してくれる人柱いないかな

579:名前は開発中のものです。
22/10/04 12:07:49.03 0QXpOyZJ.net
試してみるから誰か買ってくれないかなー

580:名前は開発中のものです。
22/10/04 12:52:23.43 7Y8JG/Mk.net
見てないけどバカ重そう

581:名前は開発中のものです。
22/10/05 01:50:28.14 NmTwlrQc.net
10/7に出る本初心者向けっぽいな

582:名前は開発中のものです。
22/10/05 05:54:43.39 uTnX37Ru.net
javaとかだけど、日本語で指示するとAIがプログラム書いてくれるソフトが出たそうじゃないか
既にそこそこ使えるレベルのコードを吐いてくれるらしいし、これがC++に波及してくれたら
ブループリントとか瞬く間に過去の遺物になりそう

583:名前は開発中のものです。
22/10/05 09:07:19.40 6Gp9i8ml.net
よくあるアルゴリズムやその組み合わせ的なものの生成はできそうだけど、決してお前のプログラム全体を組んでくれるものじゃなさそうじゃないと思うが、後者を実現してくれるのにあとどのぐらいかかるのか

584:名前は開発中のものです。
22/10/05 09:13:47.87 /D5eXxRo.net
>>562
使ってみ?
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

585:名前は開発中のものです。
22/10/05 09:16:13.83 /D5eXxRo.net
わからんからとりあえず英訳だけしたよ!
URLリンク(i.imgur.com)

586:名前は開発中のものです。
22/10/05 12:01:24.90 9YlHlTCJ.net
ヒャッハー今月も無料アセットの時間だぜ

587:名前は開発中のものです。
22/10/05 13:05:26.56 b27a9YSV.net
今月はハロウィーン特集か

588:名前は開発中のものです。
22/10/05 19:18:34.37 xIJERhjQ.net
c++かくけどコンパイラーとは仲良くなれそうにない

589:名前は開発中のものです。
22/10/06 21:05:24.55 vQ+MCG7E.net
形から入るタイプ
3Dマウス UEのドライバがつるしでもう良い感じアナログドローンみたい
ブレンダーはそのままだとすげー使いづらいね
と書き込みテスト

590:名前は開発中のものです。
22/10/06 21:09:21.75 M8BFNy0G.net
こちらゴリラのさくらちゃんが投稿したレスです

591:名前は開発中のものです。
22/10/06 21:17:24.63 f1Reid05.net
アニメ風背景はだいぶ充実してきたね。EPIC skeIetonのアニメキャラもう少し増えないかな

592:名前は開発中のものです。
22/10/07 23:55:19.32 L3kWgjkl.net
UE5.1preview1来てるね

593:名前は開発中のものです。
22/10/09 05:20:05.15 xkqSr8mN.net



594:UE5の入門書Naigaraだけ纏まってる



595:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
Niagaraはいいぞ

596:名前は開発中のものです。
22/10/09 21:52:22.77 AgikfK2/.net
結局UE5.1でもSkeletalMeshはNanite対応しないのか

597:名前は開発中のものです。
22/10/10 00:59:06.11 z0LlwOZl.net
geometry scriptがskeletal meshに対応してくれると助かる

598:名前は開発中のものです。
22/10/11 00:05:03.24 kv1JL/E/.net
UE5にしてからプレイモードにするとテクスチャが汚くにじむようになった
負荷軽減のためなんだろうけど、綺麗な状態でみたい
どこで設定するのか分からん

599:名前は開発中のものです。
22/10/11 00:12:11.40 IPdzaEB+.net
>>577
右上の設定からエンジンの拡張設定とかマテリアルの品質レベル

600:名前は開発中のものです。
22/10/12 20:18:38.96 Dmf3gjhB.net
メモリ不足でテクスチャが低Mipmapしかロードできてないとかかも
右上あたりに赤字でなにか表示されてない?

601:名前は開発中のものです。
22/10/12 20:25:01.04 Dmf3gjhB.net
右上じゃねぇ左上だった

602:名前は開発中のものです。
22/10/16 06:34:32.22 3WOYXjKu.net
ちょっと疑問が出来たので書き込み
UE5のwidgetでスコアを表示を試みているときに気がついたことなんだけど
レベルプリントのイベントbeginplayでwidgetを表示(add to viewport)をしてから、ゲームモードブループリント経由で加算されたスコアの表示を試みたけど実際の画面では表示の変化は無し
(スコアはゲームモードで加算して、加算したスコアはwidgetのカスタムイベントを経由して、is variableのsettext(text)に繋げている)

widgetの表示をゲームモードブループリントのイベントbeginplayで表示させてから上記と同じように加算されたスコアの表示を試みたらスコア表示の変化あり
お互いイベントbeginplayで表示の実行をさせているのは1回だけなのに、この表示が変わる変わらないの違いが出るのは何でだろう?

603:名前は開発中のものです。
22/10/16 06:55:59.51 j5+VzPd8.net
見ないと細かい事わかんないけど、ゲームモードBPしか知らないことをレベルBPに表示させようとしてる気がする
ちゃんとBP間で通信できてない感じ

604:名前は開発中のものです。
22/10/16 06:59:38.15 ofL74P30.net
レベルで追加したwidgetのカスタムイベントにはゲームモードからどうやってアクセスしてるのか教えて
あと変化がないというのは加算前の数値のままってこと?

605:名前は開発中のものです。
22/10/16 08:19:35.07 2sSC4hEi.net
まあ単純に変数のスコープが違うってことだろうな

606:名前は開発中のものです。
22/10/16 11:03:10.87 3WOYXjKu.net
まずレベルブループリントのbeginplayにはウィジェットの作成とadd to viewportの命令以外は使っていない無い 他のイベントや命令も使ってない
その状況でゲームモードブループリントでwidgetのカスタムイベントを呼び出すときはウィジェットの作成のreturn valueを使って呼び出している
ここまで書いて気がついたんだけど、もしかしたらゲームモードブループリントで実行しているウィジェット作成の命令が今回の問題の原因なのかな?

607:名前は開発中のものです。
22/10/16 11:46:40.31 s2JvvENq.net
そうなるね、ゲームモード側で作った非表示ウィジェットに加算されてそう

608:名前は開発中のものです。
22/10/17 14:08:15.04 RX7fynEF.net
皆さんUE5やる上でどれぐらいのメモリ環境でやっていますか?
VRAMも教えてください。

609:名前は開発中のものです。
22/10/17 14:18:33.35 EHksLZLN.net
M64 V8

610:名前は開発中のものです。
22/10/17 15:10:16.56 RX7fynEF.net
>>588
その構成で不便はしていないですか?

611:名前は開発中のものです。
22/10/17 15:12:55.76 EHksLZLN.net
>>589
内容によるかな
背景とかもりもり触るとvram8だと使い切るのでもう少し欲しいなと思うけど
それ以外で不便は感じない

612:名前は開発中のものです。
22/10/17 16:10:52.51 RX7fynEF.net
>>590
vramが少し足りなくなる状況って
詰みなんですか?
挽回のしようはあって、できなくはない感じですか
UE5の為にこのPC買おうとしてて
URLリンク(jp.store.asus.com)


613:asusjp/ja_JP/pd/productID.5634543800 メモリ48GBに増設してやろうとしてて VRAMが8GBらしいんですが変えた方がいいんですかね?



614:名前は開発中のものです。
22/10/17 16:31:41.53 R+Lh8UNe.net
VRAMが足りなくなったら詰みなのは間違いないんだけど
そこで最適化しようという考えに至らないならそのゲームリリースしない方がいい

615:名前は開発中のものです。
22/10/17 18:40:40.13 91yDvxpc.net
vram16GB以外はゴミだろ

616:名前は開発中のものです。
22/10/17 19:24:47.97 f6LpuH9V.net
>>591
vramが足りなくなっても物理メモリを代用するので詰みかというとそんなこともないが
もちろんvramよりも遅くはなるのでプレイするユーザーには優しくないかもね

617:名前は開発中のものです。
22/10/17 21:40:48.14 dn187OPv.net
60fpsでモーション作って出力したら地獄を見た

618:名前は開発中のものです。
22/10/17 21:46:22.55 RX7fynEF.net
>>594
ありがとうございましたー

619:名前は開発中のものです。
22/10/17 22:02:12.67 bERE/Dfr.net
高価なノートPCよりデスクトップのほうが色々いいよー。とだけ言っておく。

620:名前は開発中のものです。
22/10/17 22:34:32.70 RX7fynEF.net
>>597
意地でもノートPCがいいんですよね、、
他の方にもそれ言われました
集中できない気がするんですよ、くつろげないというか
この感覚伝わりますかね?
やりにくかったりするだけで結局同じ動作が果たせるのであれば
極力ノートでUE5動かしたいんですけどやっぱり駄目ですかねー

621:名前は開発中のものです。
22/10/17 23:49:03.81 B/UbWYO/.net
まあ一応一切できないみたいな機能は無いはずだからね
後半の話なら行けるとしか言えないっすよ

622:名前は開発中のものです。
22/10/17 23:55:19.84 dhm3a2xL.net
UE4使った事ないのかな?ノートじゃあまりの重さに後悔することになると思うんだけど

623:名前は開発中のものです。
22/10/18 00:10:22.08 Idy02lxp.net
>やりにくかったりするだけで結局同じ動作が果たせるのであれば
このワード使うほどノートでやりたいなら止める理由は無いと思います

624:名前は開発中のものです。
22/10/18 00:10:51.87 psae/8hh.net
>>600
スペック次第だろ
上のPCなら普通にUE5動くよ
流石に古代の谷とかCity sampleを開いて色々いじるには辛いけど

625:名前は開発中のものです。
22/10/18 01:23:53.40 nTQD2NPc.net
UE5の登場で短編ホラーや短編ウォーキングシミュレーターくらいのは
もの凄い勢いでバンバン出るんだろうと思ってたが意外とそうでもないな
とりあえずChicken FeetてUE5製短編ホラーがようやく登場だけど

626:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
>>598
ちなみにそのくらいのスペックのノートはファンの音がでかいよ
冗談抜きでね、UE動かしてたら常に全開で回ってる
そういう視点でもみてみるといいよ

627:名前は開発中のものです。
22/10/19 13:28:10.68 G2W3ZJC8.net
わいは高性能ノート買ったけど、結局我慢できずにデスクトップ買いなおしたで・・
16コア32スレッドならコンパイラで待つ時間がめちゃ早くなるよ。

628:名前は開発中のものです。
22/10/19 13:39:31.53 d4gVzgm3.net
シェーダーコンパイルはプラグインに期待したんだけど落ちまくりでがっかりした

629:名前は開発中のものです。
22/10/19 18:52:25.92 st9yseUZ.net
ほぼ初心者ですが3D空間の奥の方にある奴にだけグリッチかける。
貞子の移動時のノイズのようなイメージですが、再現するにはどんな機能を使うんでしょう?
ポストプロセスを、画面全体�


630:カゃなくてある物体や距離にだけかけられるのでしょうか? マテリアルで再現するのが普通でしょうか。



631:名前は開発中のものです。
22/10/19 19:27:19.73 mE77Plwp.net
デプスというシーンの深さを表すバッファ(画像)が毎フレーム作られてるんだけど
それがある値以上またはある値以下の時グリッチを表示させるという考え方で行ける
ただしシェーダーなのでifは使わないようにやるのがベター
signのーどなんかを上手く使ってやって

632:名前は開発中のものです。
22/10/19 19:44:28.48 rstx4PRD.net
>>604
ですよねぇ、、覚悟してます
ヘッドフォン愛用者でよかったっすわ
>>605
2倍待たなきゃいけないのか、、
まぁそれだけなら代償払いますわ
皆さん回答ありがとうございました
PC届いたらまたUEについて質問させて貰うと思います
ありがとうございましたー

633:名前は開発中のものです。
22/10/19 23:34:26.98 NIDoH2cA.net
Unreal Engine のアセット購入したら説明と違ってたから返金申請したいんだけど
返金申請フォームがもうクローズされててビビったわ
Epic ってデカい企業なのにそこ放置しっぱなしなんだな
クソ詐欺パブリッシャーが販売してても規制無しじゃ無法地帯やん
まさか Epic がこんなんだとは思わず安易にアセット買っちまった
まさか Epic がな…こんなブラックだとは…びっくりだわ…

634:名前は開発中のものです。
22/10/20 00:19:34.96 +z3uWPht.net
アメリカの企業だから日本の消費者保護法は適用されないぞ

635:名前は開発中のものです。
22/10/20 00:43:37.93 kJXglCdW.net
Epic はまともな企業だと思ってたんや……

636:名前は開発中のものです。
22/10/20 00:57:11.26 MXC0XC2p.net
地雷アセットじゃん
なんてアセット?

637:名前は開発中のものです。
22/10/20 01:35:07.93 kJXglCdW.net
Fluid Ninja Live
めちゃくちゃ評価高いけど導入してる例がほとんど無い時点で察するべきだった
あれ低評価はパブリッシャーが消せるんだってな
もう桜使って自演し放題だし Epic 信じられなくなったわ

638:名前は開発中のものです。
22/10/20 01:39:34.36 gyfAALLD.net
まじかよ
水のシミュレーションが金の力でリアルタイムでできてしまう数少ないプラグインだと思ってたのに

639:名前は開発中のものです。
22/10/20 02:06:41.33 kJXglCdW.net
いや、あれはリアルタイムでやると重すぎるからベイクしないと使い物にならんぞ
んでベイクした流体アニメーションのテクスチャに合成して障害物に反応させてるのが Fluid Ninja Live なんだけど
パブリッシャーが一方的に金貰ってアセットとして使ってほしくない
(バンバン使われて儲けられるのを嫌ってる)んだと思うけどソースコードもプラグインも無し

スパゲッティーのブループリントとパッケージ化されたデータだけ提供されてて
デモを見るには役立つけどとても他には使いまわせないクソ詐欺アセット

640:名前は開発中のものです。
22/10/20 07:34:28.79 GUCZ0Nw2.net
汚いなさすがNinjaきたない

641:名前は開発中のものです。
22/10/20 11:08:17.00 bvYyUA1Z.net
前無料だったのは別のニンジャか

642:名前は開発中のものです。
22/10/20 11:18:28.76 y6EJrHiZ.net
URLリンク(www.youtube.com)
これ見る限り夢広がるんだけれど・・・FruidNinjyaLive使えてないだけだったりしないの?

643:名前は開発中のものです。
22/10/20 12:23:21.74 5BF99WOJ.net
初心者です
マテリアルのアンビエントオクルージョンにconstantで数値作って繋げてもほぼ取り除かれない影があるのでこれを取り除きたいんですが、何か良い方法や参考に出来る資料などって無いでしょうか
やりたいことは所謂セルシェーディングなんですが、ちゃんと影が落ちて、真っ暗な所ではちゃんとマテリアルも真っ暗になるようにしたいです

644:名前は開発中のものです。
2022/10/


645:20(木) 12:34:43.92 ID:gjaXGiNP.net



646:名前は開発中のものです。
22/10/20 13:09:24.38 gyfAALLD.net
なんかlumenのスクリーンスペースの何かしらが悪さしてそう(適当)

647:名前は開発中のものです。
22/10/20 13:11:32.86 5BF99WOJ.net
すみませんバージョン書くの忘れてましたUE4.27です

648:名前は開発中のものです。
22/10/20 13:13:19.11 gyfAALLD.net
はえーそらまた謎だな
挙動がわかる動画撮れたりしない?

649:名前は開発中のものです。
22/10/20 13:14:51.36 gyfAALLD.net
怪しいと思ってるのはセルシェーディングの時にできるアウトライン検出が緩くてアウトライン同士重なって影みたいに見えてる説

650:名前は開発中のものです。
22/10/20 13:31:09.45 5BF99WOJ.net
帰ったらスクショ撮ってまた来ます
お手数おかけします

651:名前は開発中のものです。
22/10/20 13:36:37.23 5BF99WOJ.net
あとすみませんまだセルシェーディングは実装してなくて、やりたいことは素のDefault Litのマテリアルに標準で描画されるオクルージョンシャドウを出来る限り薄くしてフラットな見た目にしたいって感じです
ライティングの影響は受けながらもこちらの左みたいな感じに出来る限りの立体感が消えてくれれば万々歳なんですが、難しいですかね…
URLリンク(i.imgur.com)

652:名前は開発中のものです。
22/10/20 19:17:35.56 3Wcre/vY.net
>>627
ポストプロセスのAOは無効にしてるの?

653:名前は開発中のものです。
22/10/20 21:35:53.07 5BF99WOJ.net
遅れて申し訳ありません、スクショです
マテリアルはDefault Litで、ベースカラーとラフネスにconstantで数値1を繋げてる以外は何もしてません
この顎や関節の隙間、股間などにほんのりとかかってる影を消したいというのが自分のやりたいことです
ポストプロセスのAOも確認してみましたが数値をいくら変えても見た目に変化ありませんでした
ターゲットハードウェアでスケーラブル設定にしてたのが原因かと思いハイクオリティに変えてみたり、スカイライト、ポストプロセス等を再配置していじってみたりしましたが、どれも変化はありませんでした
結局やりたい事はライティングの影響を受けるセルシェーディングで、今回は素人のが思い付きが実現出来なかっただけという形なので、ご迷惑であればこの質問はスルーして頂ければと思います
長文失礼しました
URLリンク(i.imgur.com)

654:名前は開発中のものです。
22/10/20 22:35:35.31 myHMFH4/.net
内容と関係なくてすまんが情報がしっかり揃った理想的な質問に感心してるわ
やっぱこういうとこだと質問する側も答える側も違うんだな

655:名前は開発中のものです。
22/10/20 22:50:37.03 gyfAALLD.net
わかったぞ
DefaultLitはどう足掻いてもそのオクルージョンシャドウができる
マテリアルグラフの中のSkyLightを切ると分かるんだけど照らされるオブジェクトの色がディレクショナルライトとの内積で計算されていて
それがSkyLightによって後からオクルージョンシャドウみたいに薄くなってる
そしてそれらの設定をいじる項目は多分提供されてない(要出典)

656:名前は開発中のものです。
22/10/20 22:50:52.20 gyfAALLD.net
対策考えるからちょっと待って

657:名前は開発中のものです。
22/10/20 23:29:28.55 5BF99WOJ.net
ありがとうございます…!!
本当に助かります

658:名前は開発中のものです。
22/10/20 23:53:08.31 3Wcre/vY.net
>>629
ポストプロセスのAOはジオメトリの形状、正確にいえば深度の凹凸で環境光の影響が変化するものだから
デプス書かないマテリアルじゃないと影響するよ普通。
同等のマテリアルで試してみたがポストプロセスのAOのIntensityとか調整すれば明らかに変化するし、単にやり方間違ってるとしか。

659:名前は開発中のものです。
22/10/21 08:43:44.14 7ytHcqnR.net
URLリンク(www.raywenderlich.com)


660:utorial これを参考にデプス比較でポストプロセスをかける範囲を操って ポストプロセス上でセルシェーディングする方法を試してみた しかし根本的なところでUEはディレクショナルライトなどの色をマテリアルグラフ側でうけとることが出来ないらしく ポストプロセスで何とかしようと思ってもFowardレンダリングのバッファにはライトの色を持ったものが無い(要出典) ゆえにライトの影響を受けるセルシェーディングマテリアルを作る方法は思いつかなかった ポイントライトについても同様 代わりにポイントライトのような影響を受けさせるシェーダーという考え方 https://dl.dropboxusercontent.com/s/f0k3p77uywbyopj/Materials.rar これなら何シェーディングだろうが上塗りできる 読みやすいように組み立てたシェーダーじゃないが上手くいじればもうちょっと使いやすくできるかも ただし今のところ影は落とせないしちゃんとしたライティングでもない



661:名前は開発中のものです。
22/10/21 08:45:14.45 7ytHcqnR.net
ライトの影響受けるセルシェーダーとかアセット売ってんのかな
結構考えたけどいい方法思いつかなかったからアセット大嫌いながらもこれなら納得してお金出せそう

662:名前は開発中のものです。
22/10/21 08:52:50.26 7ytHcqnR.net
本題から逸れたけど
>>635の上の方の記事の真似をすれば今回の問題であった謎の陰は消える
しかし陰や明るいところに出るはずのライトの影響が考慮できてないためこういう感じに脱線した
このシリーズ他の記事も面白いのでどうぞ

663:名前は開発中のものです。
22/10/21 20:48:43.07 ZwrsSuLn.net
今日のバイオショーケースで流れてたPVのアセット、マテリアル本著者の茄子さんが作った図書館のやつじゃん
再生時間にすると30分20秒ぐらいから
思わず興奮してしまった
本人も知らなかったみたいだから、普通にカプコンが商用ライセンス買って使ったって感じなんだろうな
マテリアル本に助けられてきた人たちと共有したくて、思わず書き込んでしまった
スレ違い申し訳ない

664:名前は開発中のものです。
22/10/21 22:40:39.15 Axo90pdw.net
助言くださった皆様本当にありがとうございました
>>635 で共有して頂いたもので理想のものが何とか作れそうです
やっぱりAOの操作何か間違えてますかね
また勉強し直そうと思います
沢山ご助言頂けて本当に感謝です


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch