ゲーム製作 雑談スレ【part8】at GAMEDEVゲーム製作 雑談スレ【part8】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト473:名前は開発中のものです。 22/04/29 09:41:39.98 kDgkJEL6.net ですから、3Dのポリゴンを平面として扱うことにより 2Dとして動作する。内部動作も簡単だし、プログラムも単純 処理速度も2Dビットマップよりも3Dの平面ポリゴンの方が何倍も速いのです 3Dゲームエンジンを知れば、理解される。内部の3D理論は知らなくてもよい 474:名前は開発中のものです。 22/04/29 09:48:16.01 kDgkJEL6.net ゲームの独自性という部分では、 ・ゲームシステム ・メディア、映像、絵、音楽、など これらで 475:個性をだすことになるでしょう 476:名前は開発中のものです。 22/04/29 10:21:42.38 lcNERl/p.net >>465 正直ユーザーもそんな複雑なのは求めてない感あるしね 3Dジグソーパズルとかもあるけど流行らないし、3Dテレビは撤退ばかりだし そもそも3Dというものが人類には受け入れられてないのかもしれない 477:名前は開発中のものです。 22/04/29 10:29:41.32 lzDnGXmx.net 懐古厨と言われるかもしれんが 俺は2Dのドット絵のウソを含む芸術性が好きだったので今でも2Dにこだわってるし 個人的趣向が通せる限りは3Dには移りたくないと思ってるよ 格ゲー全盛期はゲーセンやネオジオで格ゲーばっかやってたが各タイトルが3Dに移行した2000年辺りで 俺は格ゲーじゃなくて格ゲーのドット絵が好きだったんだなって気付いた 3Dは全方位から見えたりモーションが流用効いたり便利な点が多すぎるが アニメーションとしての気持ちよさや一枚絵としての完成度の高さとしては2Dの上位互換にはなりえないよね ゲーム性にしても2Dのゲームはどれも似たり寄ったりだと言われるが結局3Dも似たり寄ったりだから 一概にどちらかが劣っていてどちらかが優れてるなんて決して言えないんじゃないかと 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch