ゲーム製作 雑談スレ【part8】at GAMEDEV
ゲーム製作 雑談スレ【part8】 - 暇つぶし2ch221:名前は開発中のものです。
22/04/22 01:05:50.47 Iq683BV4.net
何のかんので日本のサブカルの担い手って
著作権や公然道徳にギリギリのラインで暗黙の了解のもとで発展したようなものだからな
そこからさらに新しい担い手が出てきたこともあるし
もっとも、禁止されたら禁止されたで、日本の強者ヲタ(誉め言葉)は、日本史を見るからに
18禁だろうが著作権だろうが、その隙間をかいくぐって続けるだろうけどw

222:名前は開発中のものです。
22/04/22 02:30:44.43 tFXcNUDV.net
>>215
マジか…
そういえばUEのエロゲってあんまり見ないな
クソゲは山のようにあるけど

223:名前は開発中のものです。
22/04/22 02:42:27.61 AQVL1MkB.net
>>219
そらUEは個人開発の規模感じゃないからな
AAA並みのグラフィックがすぐ作れるのが強みなんだろうけど
エディタも重いしパラメータもかなり複雑で良くも悪くも玄人向けだと思うわ

224:名前は開発中のものです。
22/04/22 07:32:49.44 RA4LKTyi.net
3dでも作れるけど、2dのほうが下手くそでも味になるっていうか
3dは曖昧さが許されないというか、、、
何ていうんだろう

225:名前は開発中のものです。
22/04/22 10:32:05.03 I6ii9MPL.net
ライン上で大暴れする奴のお陰で新たなガイドライン敷かれてって繰り返しだよな
やったもん勝ち、逃げ得なんてのも、今ではネットで拡散されてデジタルタトゥーと化す

226:名前は開発中のものです。
22/04/22 12:38:30.60 SVMWoN2z.net
>>221
話が曖昧すぎてよく分からんが、単純に完成度が低すぎるだけだろ
あと2Dと3Dで同じ時間作業しても
3Dの方が完成度が圧倒的に低いからなあ

227:名前は開発中のものです。
22/04/22 13:30:13.03 RNQfwQQ5.net
>>221
個人的にだけど下手でも味になるって考え方は捨てたほうがええで
そのうち自分の中で味になるからって言い訳して上達しようとしなくなる
味になるは制作側が言っては駄目な言葉

228:名前は開発中のものです。
22/04/22 14:07:34.26 HEbpgo31.net
落書き風ってのは落書きに見せつつも伝えたい事はしっかり伝える高度な抽象化手法だからな
3Dだと抽象化って言う誤魔化しが使えないからクオリティが低ければクオリティの低さがそのまま伝わっちゃう
ただしシェーダーとかをうまく使えればワンチャン

229:名前は開発中のものです。
22/04/22 14:11:38.31 HEbpgo31.net
あとどんな下手糞でそれなりにユーザーに受け入れやすくできる抽象化手法はドット絵な
3Dならボクセル化しちゃいなよ

230:名前は開発中のものです。
22/04/22 14:12:38.30 RA4LKTyi.net
そう、ドットなら絵下手でもなんとかなる

231:名前は開発中のものです。
22/04/22 14:13:39.71 RA4LKTyi.net
>>224
上達はしたいと思う
でも、苦手な分野はある程度切り捨てるほうがいいかもと思う
上手い人にはかなわんからね

232:名前は開発中のものです。
22/04/22 14:16:31.98 WNtDqXaP.net
2Dはファミコンとか昔のドット絵風なら、ヘタでも「そういうもの」感は出やすいかもな
ただ、シェーダーとかでLive2Dっぽいイラストを無理やりドット化してる同人ゲーを見た時にちょっと無理があるなって思った

233:名前は開発中のものです。
22/04/22 14:46:37 1QdleqmT.net
>>229
それなんて同人ゲー?
シェーダーでLive2Dイラストをドット化してるのってちょっと見てみたい

234:名前は開発中のものです。
22/04/22 16:00:56.03 wAJy7CiX.net
ドット絵がいい感じでも普通のイラストヘタクソだったりするヤツ多いしな
それっぽく見えるラインまでに必要な経験値はドットは低い

235:名前は開発中のものです。
22/04/22 16:51:16 tFXcNUDV.net
逆にイラストも3Dもそれなりだけどドットだけは上手く書けないわ
何度かチャレンジしたけど途中でワケわからなくなる

236:名前は開発中のものです。
22/04/22 16:59:25 fUVSKz7R.net
ドット絵うまくいかない人は最初から大きいサイズで色数の制限もつけずに描き始めてるんじゃないか
1スプライト16*16、色数8~16らいの制限で描いてみたら

237:名前は開発中のものです。
22/04/22 17:14:10 Ha4Em+H1.net
理想が高すぎるんじゃないの
ここで語ってるのは格ゲーレベルとかじゃなくてヘタな絵でもドット絵変換したらそれ風に見えるとかそんなレベルだと思う

238:名前は開発中のものです。
22/04/22 18:05:23.88 tFXcNUDV.net
>>233-234
そうかもしれん
マップチップあたりから練習せんと駄目だな

239:名前は開発中のものです。
22/04/22 19:08:10.16 RA4LKTyi.net
blenderでpixelアート作るってのもええよ
絵が本当に苦手なら

240:名前は開発中のものです。
22/04/22 19:19:09.85 TOVYtXsX.net
なぜBlenderで?

241:名前は開発中のものです。
22/04/22 19:37:11.98 PSKj5hii.net
>>233-234
そうかもしれん
マッチポンプあたりから練習せんと駄目だな

242:名前は開発中のものです。
22/04/22 20:19:04.05 +bFPAm4L.net
どんな分野だって天井は果てしないだろうけど、ドット絵は実用に耐えるレベルまでの要求スキルは確かに低いとは思う
∵みたいな3つの点が集まると顔に見えるシミュラクラ現象というのがあるらしいけど
それと同じようなもんでちょっとしたポイントを押さえればそれっぽく見えてしまうコツはあるんだろうな
大だって人間に見えるし、武器を持ってたり、顔があれば人間と認識してしまうときがあるからな

243:名前は開発中のものです。
22/04/22 21:22:10.58 yAo+az2X.net
ドット絵なんて古い時代のPCやゲーム機のリソースがなかった時の産物
今さらそんなの作るなんて懐古主義者以外にありえないよな

244:名前は開発中のものです。
22/04/22 21:23:17.43 Iq683BV4.net
イラストってみんなペンタブとか使ってるの?
マウスでイラストなんて描けやしないと思うんだけど?

245:名前は開発中のものです。
22/04/22 21:54:07.29 RA4LKTyi.net
ドットの練習頑張ろう
一人でリッチなゲーム目指してもしょうがない
>>241
描ける人もいるけど、難しいから板タブ

246:名前は開発中のものです。
22/04/22 21:58:00.00 +bFPAm4L.net
マウスでイラストは無謀すぎるだろうけど、ドット絵はむしろ描くというか色を置いていく感じだからマウスやトラックボールの方が良い、はず

247:名前は開発中のものです。
22/04/22 22:03:25.43 CZkIesvg.net
解像度にもよるだろ。
1000x1000ピクセルをドットで描く気にはならないだろう。
16x16ならドットで描こう、ともなる。
フルスクリーンのフル解像度のゲームなら前者だが、小画面で作業の合間にいじるようなゲームなら後者もありうる。

248:名前は開発中のものです。
22/04/22 22:17:30.05 tEGpAsVJ.net
今のpcの解像度で16とか32でつくっても粒にしかならないよ

249:名前は開発中のものです。
22/04/22 22:23:23.10 tEGpAsVJ.net
あくまでドット絵風ってことで描くと
ドット絵配信なんかやってるドット絵ガチ勢に
ガチでキレられてボロクソ怒られる

250:名前は開発中のものです。
22/04/22 22:25:42.06 fUVSKz7R.net
だから今の時代ドット絵ゲームはだいたい3~4倍程度に拡大表示するのが常識になってる
ちょっとはインディー界隈の2Dゲーも遊んでみたら良いんじゃないか

251:名前は開発中のものです。
22/04/22 22:29:57.45 tEGpAsVJ.net
拡大表示だからめちゃくちゃ小さい画面(解像度)でつくってるってことだと、作業量自体は減るかもですね

252:名前は開発中のものです。
22/04/22 23:48:27.76 ZO01kCKk.net
>>241
ワコムのペンタブ使ってる
やっぱりマウスだと線が上手く引けない

253:名前は開発中のものです。
22/04/23 01:57:46.36 OHyRm2TW.net
>>240
いや今はアートの一形態扱いだよ
Appleとかバカみたいに雰囲気ドット絵ゲー持ち上げてるからおすすめ見てきなよ

254:名前は開発中のものです。
22/04/23 02:47:46.58 ULS4ECWa.net
未だにドット絵を懐古主義と思ってる人がいるのにビックリ

255:名前は開発中のものです。
22/04/23 03:09:46.17 X9w953w4.net
ドット=ファミコンくらいで認識が止まってるんでしょ
それはそうとHD2Dを作ってみたさある
Unityで出来るらしいし

256:名前は開発中のものです。
22/04/23 09:11:21.36 KbuvQ0wi.net
ワシはアルティメットピクセルクルーみたいなドット絵が好きなんだ

257:名前は開発中のものです。
22/04/23 10:31:17.00 8cJHyxha.net
見た目良ければそれだけで楽しいゲームになると思う
雰囲気ゲーを目指す
3dだとその雰囲気を作るのが難しい 手間
3dを2dに見せるのはありだと思うけど
moonみたいな

258:名前は開発中のものです。
22/04/23 10:45:13.65 TT0dT5Vs.net
最近のノッペリ系ドット絵嫌いだわ
色数多いと動かすの大変なんだろうけど外人みたいにそこまでヌルヌル動かさなくていいから
ドット絵の質感にもっとこだわってほしいわ

259:名前は開発中のものです。
22/04/23 10:58:20.57 +mcFxTEu.net
昔のドット絵はイラストの代替品というか簡易表現だったけど、確かに今はアートとして確立してる感あるよね
昔は厳しい制約の中でいかに表現するかが重要だったわけだが、
今はほぼ無限の自由度の中で不必要なものを切り捨て、必要なものを抽出するか、みたいなスキルのほうが重要だろう
懐古おじさんはそこらへん勘違いしないほうがいいぞ、参考にするのは古いゲームのドット絵じゃなくて最新アートシーンのドット絵にしとけよ

260:名前は開発中のものです。
22/04/23 12:01:04 OHyRm2TW.net
>>255
黒くしっかり縁取るのってやっぱり日本的な表現だよね
自分は逆にフリー素材臭が出てダサく感じるわ

261:名前は開発中のものです。
22/04/23 12:06:38.12 n9GvIJTj.net
>>257
黒で縁取りしてるドットなんてそんなに有るか?

262:名前は開発中のものです。
22/04/23 12:10:16.10 OHyRm2TW.net
>>258
漫画の輪郭線を濃い色でドットにするかどうかだね
あれをはっきりさせればさせるほど和っぽくなる

263:名前は開発中のものです。
22/04/23 12:31:53.70 3DcefRRv.net
>>252
>HD
ネオジオの縦横で4、5倍、ピクセル数にして20倍くらいで作るってこと?地獄だなw
小さい画面で作って表示で拡大するってことならトゥルードットになるけど
それをHDっていうかは疑問

264:名前は開発中のものです。
22/04/23 12:39:58.29 3DcefRRv.net
輪郭線や縁取りはドットに限った話ではないけどね
まあアートじゃなくゲームにならないと意味ないわけで、
弾幕の弾とか、濃い輪郭で囲ったうえでさらに白っぽい色で光らせたりとかね

265:名前は開発中のものです。
22/04/23 12:40:50.58 OHyRm2TW.net
あと下手な絵をごまかす為にドット絵作ってるなら輪郭線はつけない方がいいぞ
折角ドットで輪郭ごまかそうとしてるのに輪郭線付けたら誤魔化し辛くなっちゃうからな

266:名前は開発中のものです。
22/04/23 13:01:18.87 X9w953w4.net
>>260
オクトパストラベラーズでググってくれ

267:名前は開発中のものです。
22/04/23 13:04:18.10 i5pngaIe.net
いやいやいやwそんなん出されても同じ
作業が地獄じゃろってww

268:名前は開発中のものです。
22/04/23 13:07:29.39 i5pngaIe.net
neogeoとかオクトパストラベラーズとか
俺も含めてここの製作レベルで出せる代物じゃねーだろってww

269:名前は開発中のものです。
22/04/23 13:17:01.70 i5pngaIe.net
しかも「ズ」ってなんだよ・・・ズって

270:名前は開発中のものです。
22/04/23 13:25:52.18 khhOxNnO.net
>>265
急に発狂してどうしたんや…?

271:名前は開発中のものです。
22/04/23 14:36:38.88 +mcFxTEu.net
時間かければドットは作れるし地道な作業ができるのは個人製作ならではなんじゃないだろうか?

272:名前は開発中のものです。
22/04/23 14:46:59.24 UkO1yZjT.net
時間かければ作れるってw
時間「も」かけなきゃ作れんって話っしょ

273:名前は開発中のものです。
22/04/23 14:59:57.26 lMnorpOW.net
ちょっと見てたけど、HD2Dってキャラはドット絵で背景は2Dっぽく見せてる3Dって感じのゲーム?

274:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:06:17.14 X9w953w4.net
>>265
あぁ、あんまり制作したことない感じの人か
悪いけどHD2Dは解像度下げた3D背景に2Dスプライト乗っけてエフェクトかけるだけだから技術的な難易度は高くないよ
カメラも固定でキャラ、オブジェクトは2Dだからふつうの3Dゲーより作業も少なくて済む

275:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:09:39.91 2cMr9jd5.net
ドット絵はファミコン時代のものでPSが1994年に出た時には既に下火だからな
なんでここで盛り上がるのかようわからんわ
パソコンでもDOS時代に盛り上がっていた代物だし25年以上も前の事だし

276:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:15:43.57 OHyRm2TW.net
ファミコン絵が何を指してるのか知らんけど今現代欧米の人間がやたらドット絵を持ち上げてるのは事実
もちろん一過性のブームかもしれんけど少なくても今はドット絵(又はドット絵風)にするだけで創作物の評価に下駄をはかせた状態に出来る

277:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:23:51.96 2cMr9jd5.net
ドット絵はファミコン時代のグラフティだぞ
つまりファミコンが生み出した昔の文化だからな
そんな事も知らんのか

278:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:27:32.56 OHyRm2TW.net
なんか平行世界の人と話をしてる気がしてきた

279:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:27:55.02 c4vmp8E2.net
なんでこのスレこんな情報古いんだ?
制作もしてないゲームもやってない爺がいつく理由あるか

280:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:32:21.90 ULS4ECWa.net
ファミコン~スーファミあたりをリアルタイムで経験してない若い世代には逆に新鮮に映るんだよ
70~80年代の音楽も耳にする機会があれば若い世代の支持を得られたりするし

281:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:34:37.59 9nWKzjwL.net
>>271
難易度高くないって言ってる時点で製作経験者か疑うレベルかと…
オクトパストラベラー(ちなトラベラーズではない)調べてみたけど、
HD2D化でドット崩れした箇所は手作業で修正したと書いてあったな
考えただけでもゾッとするわ

282:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:38:20.15 9nWKzjwL.net
>>256
>最新アートシーン
ざっとレス読んでてこれもヤバイ…ゲーム素材に乗っける時点で全部修正リテイクの可能性よぎって怖いわ

283:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:44:17.17 +mcFxTEu.net
ていうか絶賛没落中とはいえ業界最大手クラスのスクエニの大作と比較するのはちょっと理想が高すぎないですかね?
目標にするならせめて日本一ソフトウェアくらいにしとけよ

284:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:47:16.46 lMnorpOW.net
ジャンルであって別に新しい技術ではないし、同じものは無理でもゲームエンジンで再現しやすい範疇ではあるんじゃね

285:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:48:52.11 JQn9Gms2.net
>>280
ほんそれ、俺も
ツクールやウディタの素材クラスを比較に持ってくるならわかるがなあ

286:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:53:16.90 X9w953w4.net
>>280
いやごめん、なんか自分がオクトパス目標にしてるみたいになってるけど一言もそうは言ってないよ
HD2Dってなんや?ってレスに例として名前出しただけなんだが変なのに噛みつかれただけ

287:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:54:59 JQn9Gms2.net
は?え?

288:名前は開発中のものです。
22/04/23 16:04:03 CbjlhJZc.net
ドット絵について会話してるとは思うんだけど、なんか噛み合ってなくて草。

289:名前は開発中のものです。
22/04/23 16:42:10.01 lMnorpOW.net
ドット絵を古臭いとバカにしたり下に見てる人がちょこちょこいるのは意外だな
個人でゲーム開発だと、大半の人は2Dメインだと思ったけどそうでもないのか

290:名前は開発中のものです。
22/04/23 16:45:30.63 n9GvIJTj.net
>>286
たぶん作ってないんだと思うぞ
それどころか最近のゲームをやってすらない

291:名前は開発中のものです。
22/04/23 17:25:20 IV0LRQVi.net
2021年に流行ったインディーゲームの中にもドット絵ゲーなんていくらでもあるのにね
叩くにしてもちょっと知識がないし認識がずれてる

292:名前は開発中のものです。
22/04/23 17:39:14.32 IV0LRQVi.net
HD2Dを含めた2Dアクターを3D背景上で操作する2.5D系ゲームは
完全3Dより実装が簡単で新しい表現ができる
最近5年くらい前からよく見られるようになった3Dゲームエンジンの特性を利用したトレンドの手法だね

293:名前は開発中のものです。
22/04/23 18:06:32.46 pRZf85oY.net
実際ドットゲー製作の経験あれば、レトゲー下に見たり簡単なんて軽口は出ないっすね

294:名前は開発中のものです。
22/04/23 18:28:05.65 9GM8JsfC.net
rr

295:名前は開発中のものです。
22/04/23 18:29:11.37 dpAKCCaZ.net
>>268
どれくらいの時間を掛けてどんなドット絵を作ってるの?
参考までにちょっと見てみたい

296:名前は開発中のものです。
22/04/23 19:20:30.30 8cJHyxha.net
3dのカメラ固定はいいよね
自在に動かせるようにすると難易度急に上がる

297:名前は開発中のものです。
22/04/23 20:20:41.21 KbuvQ0wi.net
ビルボード表示にするだけじゃない?

298:宵闇大使
22/04/23 20:58:11.13 bY7fI/DL.net
やる気スイッチを入れる方法教えてくらふぁい(^^

299:名前は開発中のものです。
22/04/23 23:39:58.16 4cAfInrH.net
ドット絵のゲームが流行りとか知らんし
そんなの知る必要もない
しかしスクエアが2Dのゲーム出したのには驚いたわ

300:名前は開発中のものです。
22/04/24 00:11:11.41 Rj34eN6a.net
ネオジオも途中からプリレンダじゃなかったか?
2D派も3Dで作って動きつけて、結果餓狼motwみたいなプリレンダCGにするんだろ?

301:名前は開発中のものです。
22/04/24 00:25:24.40 MEBN8oCc.net
ホントに近年のゲーム事情に疎いんだな
今は3Dモデルをリアルタイムでドット絵風に見せるシェーダーもあるし
2D絵を動かすならSPINEやLive2Dとか色々あるでしょ

302:名前は開発中のものです。
22/04/24 01:51:41.26 QY3bqdOe.net
>>297
ぬるぬる動くのを最小のコストでやる為じゃないの?

303:名前は開発中のものです。
22/04/24 03:10:46.46 pjA5LoSp.net
>>298
ドッターに言ったらケリの2、3発も飛んで来そうな発言だな

304:名前は開発中のものです。
22/04/24 03:30:18.27 MEBN8oCc.net
俺もドッターだけど
蹴られたとこで痛くも痒くもないな
新技術は新技術で受け入れられる度量が欲しいね

305:名前は開発中のものです。
22/04/24 04:00:00.49 w6E15xOk.net
まあ、効率とか考えたらLive2Dとかspineが良いよな
見栄えがちょっと落ちるけど、地下労働みたいな状態になるよりはマシだなって感じる

306:名前は開発中のものです。
22/04/24 04:31:10.38 pjA5LoSp.net
>>302
はコメントから分かってる感つたわってくるんだけどさ
>>301
は薄っぺらいお前本当にドッターか?ってしか感じないなあ

307:名前は開発中のものです。
22/04/24 06:53:08.79 6YGO1gfG.net
逆で
3dをドット化した表現によほどのこだわりがない限りは手書きで描いた方が楽だわ
ドット打つより放線いじって微調整繰り返してする方がしんどい

308:名前は開発中のものです。
22/04/24 09:48:58.51 5z1KXEnE.net
1ヶ月でクソみたいなrpgを完成させる
URLリンク(store-jp.nintendo.com)
これって3dをテクスチャにしてる感じかな?
それとも3d空間そのものなんだろうか。

309:名前は開発中のものです。
22/04/24 10:54:36.57 QY3bqdOe.net
>>304
よほどこだわりがあるから微調整繰り返してしんどくなるんじゃないの?
そしてよほどこだわりがある人自体が世の中の少数派なんじゃないかな
ユーザーも含めて

310:名前は開発中のものです。
22/04/24 11:15:14.46 FyTUmUq7.net
>>301
その新技術でどんなドット絵ゲーム作ってるの?
参考にちょっと見てみたい

311:名前は開発中のものです。
22/04/24 11:18:02.24 /5PcMxRC.net
>>302
live2Dだと見映えが落ちるってこと?
それはちょっと意味がわからないというかだいぶ偏ってる気がする
ソシャゲ中心にlive2Dモデルが溢れてて逆に目を惹かないって意味なら分かるけど

312:名前は開発中のものです。
22/04/24 11:33:49.64 FyTUmUq7.net
ソシャゲじゃなく、ドットでアニメーションの作品なんか見たことはありんす?

313:名前は開発中のものです。
22/04/24 11:42:12.46 QY3bqdOe.net
格ゲー

314:名前は開発中のものです。
22/04/24 11:44:34.00 QY3bqdOe.net
>>309
アニメーションを何か勘違いしてない?
その質問をしてる事自体にヤバさを感じる

315:名前は開発中のものです。
22/04/24 11:53:58.29 FyTUmUq7.net
格闘ツクールで作ってたときは一枚一枚モーション描いて作業の殆どがこれで持ってかれたなーw
ツールで回転させると四角のドットがありえない傾きするから、
結局、剣を振ってるアニメパターンは傾きだけが参考になって修正修正修正だったな

316:名前は開発中のものです。
22/04/24 12:30:50.07 /PG1y9bN.net
>>312
それを解決するのにsmearFXってツール買ったけどイメージと違ってたから使ってない
ドットアニメは部分コピペ繰り返しでやっていくしか無いのだろうか

317:名前は開発中のものです。
22/04/24 12:34:06.86 /PG1y9bN.net
PS初期の頃の3Dプリレンダした背景の上をドットキャラ動かすのって今でも通用すると思うんだよな
サガフロとかスタオー2みたいな
あのプリレンダでしか出せない味が好きだ

318:名前は開発中のものです。
22/04/24 12:42:19.20 pR8ScNOp.net
>>314
わかるわかる
ただ今あの3D感丸出しのレンダリングするのが逆に難しくなってね?
一度再現しようと思ったけど最近のソフトだとフォトリアルな傾向が強くなりすぎて上手くいかんのだ

319:名前は開発中のものです。
22/04/24 12:55:59.89 Ie44NpFQ.net
このツールを使うとイラストを動かせます←スゲー!使い方教えて!
ではまずイラストを用意してください←え、無理..

320:名前は開発中のものです。
22/04/24 13:42:45.06 FyTUmUq7.net
>>313
拡大縮小のドット崩れもあるしね
腕を振るにしても、切り絵の左右の動きだけじゃなく、拳を手前から奥へ振る動きもあるし
2Dと言いつつ奥行きの回転を思い描いて、色も濃淡つけたりしてる
そのあたり、live2Dでも新技術でもいいけどどんだけ作業省いてくれてるかは興味あるね
まあドット絵師は画力を上げたいって気持ちも働くし、
俺も前モーションコピペしてやってるよwそれが少数派だってここで言われても
個人製作レベだと俺自体はこの方法でやってる

321:名前は開発中のものです。
22/04/24 13:44:05.44 5z1KXEnE.net
URLリンク(www.pinterest.jp)
このレベルのドット絵描ける人はリ�


322:Aル絵もいけるのかな?



323:名前は開発中のものです。
22/04/24 16:44:03 r4Vopw+x.net
もとから描かける人がドットを描いているんじゃなくて、ドット絵ばかり描いてた人が、解像度上げて細部まで描けるかっていうと、筆圧とか透明度のブラシとか練習していないし、美術解剖学とかやってないから指先や顔のデッサンとか無理なのでは。
マウスでポチポチどっと置いてる人は特に・・

324:名前は開発中のものです。
22/04/24 17:24:33.81 6YGO1gfG.net
あげられてる人は確実にリアル絵も描けるだろ

325:名前は開発中のものです。
22/04/24 17:48:06 5z1KXEnE.net
>>319
ある程度リアルなドットならペンタブ普通に使うよね?
自分は使ってるし、アンチエイリアスも使う

326:名前は開発中のものです。
22/04/24 18:23:49.19 iH1lhRSc.net
>>318
これでリアル絵というか普通のイラスト描けませんはないと思う
ちびキャラドットは描けるけどイラストは無理って人はいる

327:名前は開発中のものです。
22/04/24 18:28:49.30 6YGO1gfG.net
あとドットばっかやってた人が美術解剖学やらないは謎

328:名前は開発中のものです。
22/04/24 19:55:25.83 /PG1y9bN.net
>>315
再現するとしたら
イラストっぽくするためにトゥーンシェーダーにして
テクスチャはドットと合わせるために解像度落とすとかだろうか

329:名前は開発中のものです。
22/04/24 19:59:32.23 6zVqD6ae.net
昔はドット絵しか描けなかった
漢字表記ですら1972年のNTTが初めた
漢字romの時代で制限があった
コンピューターがイメージを表示できるようになったのはそのあと
ファミコンの表示画面も大きな制約があった
アイコンエディタと言うのが昔はウィンドウズにはあってそれでドット絵を作っていた
その後に解像度や表示できる色数が増加して今に至っている
今は写真も表示できるようになった

330:名前は開発中のものです。
22/04/24 21:03:19 UDhHEpbW.net
>>325
お前何歳?

331:名前は開発中のものです。
22/04/24 21:22:23.90 dBlV4KAC.net
歳はともかく、だからどうしたって話ではあるな

332:名前は開発中のものです。
22/04/24 21:24:29.30 6zVqD6ae.net
失礼なクソガキに教える年なんてねーよ

333:名前は開発中のものです。
22/04/24 21:28:29.98 6zVqD6ae.net
まあ普通に考えるのなら写真動画を活用すべきだよな
ドット絵にこだわりすぎなんだわ

334:名前は開発中のものです。
22/04/24 21:42:46.75 pR8ScNOp.net
>>324
イラストっぽくしたらああはならんからな
当時の技術ではあれが一番リアルだった訳だが
ソフトによってはデフォでそれっぽい感じに表示するレンダーもあるけど
最終レンダじゃないから制限が多いし、レンダリングとしてあの表現を再現する方法を知りたい
あの90年代後期から2000年代初頭に使われた3D感丸出しの3Dって絶対好きな人はいると思うんだよね

335:名前は開発中のものです。
22/04/24 22:34:06.58 w6E15xOk.net
ローポリとかレトロハード風ドットとか、ゲーム情報サイトとか配信者界隈でもちょこちょこ再現ゲームの話題を聞く
最新技術に比べて地味だからそこまで話題に上がらないけど、普通に人気のあるジャンルだと思う

336:名前は開発中のものです。
22/04/24 23:01:58.46 BOTnCop/.net
>>295
コーヒーを飲む
好きなゲームをプレイする

337:名前は開発中のものです。
22/04/24 23:04:08.18 y4K2dcfg.net
>>295
何度も書いていることだが、手を動かす行為には慣性が働く
着手するにはとんでもなく大きなエネルギーが要るが、
一度着手してしまえば作業を続けることはたやすい
言い換えれば、最初の着手を死ぬ気でやらなきゃどうすることもできない

338:名前は開発中のものです。
22/04/25 01:38:28.27 46n6KSkj.net
ドット絵の細かい表現とか普通に手詰まりになる。打つべきところにドットがないんだからな。
一旦大きく描いて、それをドットに落とすとまず顔がなくなる。
髪の毛、衣類の線、全部断線。補完しようにもドットがない。ドットに合わせて絵を変える必要が出る。
当然仕上がりは元絵とはかけ離れる。それをモーションの中割すべてにやる。
もはや絵師の作業ではなくパズル作業。1ドットずれただけで違和感、戻したり回りを変えたり。
そのうち他のキャラとの整合性がとれなくなる。やたら顔がでかいとか線が太いとか。
その調整も全モーション中割含めてやる。
辛くないのかね?

339:名前は開発中のものです。
22/04/25 02:32:58.74 bzlvUn4V.net
>>326
彼は平行世界に居るんだよきっと
彼の居る世界はドット絵のゲームを作ってる奴なんてほとんど居なくて作っても時代遅れと言って低評価されるんだろう

340:名前は開発中のものです。
22/04/25 02:47:41.86 ULORXE/S.net
次はもうワッチョイいらんだろ。
VIPらしさのカケラもない機能だよ。
むしろIDさえ不要なくらい。
というわけで、保守。

341:名前は開発中のものです。
22/04/25 02:48:20.67 ULORXE/S.net
ゴバーク

342:名前は開発中のものです。
22/04/25 07:37:47.52 w3TtZTzc.net
海外のスマホゲームでよく見られるこういう絵はどうやって描いていると思いますか?
機械的に見えて実は手書きのような
日本人で解説している人もいないし難しい
URLリンク(i.imgur.com)

343:名前は開発中のものです。
22/04/25 07:37:57.67 w3TtZTzc.net
海外のスマホゲームでよく見られるこういう絵はどうやって描いていると思いますか?
機械的に見えて実は手書きのような
日本人で解説している人もいないし難しい
URLリンク(i.imgur.com)

344:名前は開発中のものです。
22/04/25 08:35:26 +z21JQV5.net
そういう画風だとしか……
せいぜい輪郭線だけ描いて陰影やらを自動彩色して仕上げ、とかでしょう

345:名前は開発中のものです。
22/04/25 09:12:35.07 ULORXE/S.net
必ずしも手動が悪いというわけではないということか

346:名前は開発中のものです。
22/04/25 10:19:37.22 pOMrGSYb.net
アセットにあるぞ

347:名前は開発中のものです。
22/04/25 19:57:14.74 IDuItiZx.net
そういうやつはパラパラ漫画形式じゃなくて、リミテッドアニメだから若干の不自然さはあっても使いまわしは結構効く印象
あと海外ゲームでよく見るのは
イラストをユラユラ揺らして無理やり躍動感をだしてたり、3枚くらいの絵をスローモーション風アニメにしてるやつとか
プラットフォーマーだと武器の軌跡だけでてプレイヤーキャラ自体は一切動かないとかあるよね
2Dアニメといってもパラパラ漫画のように1枚1枚描く必要はないんだよな
どこを重点的に描くか、どこを手抜きするか、そこら辺のさじ加減は自分で手を動かしてみないとどうにもならんから試行錯誤するしかないと思う

348:名前は開発中のものです。
22/04/25 20:22:39.95 w3TtZTzc.net
>>340
日本のお絵描き講座は女の子描くためのアニメ塗りギャルゲ塗りがほとんどで厚塗りについてもゲーム素材作成に使えそうなテクニックがないんですよね
クリスタではなかなか再現できないし困った

349:名前は開発中のものです。
22/04/25 20:25:33.37 PZmcT1/P.net
>>344
普通に色をマネして置いてみれば?
わからないならスポイトで置いたらいい

350:名前は開発中のものです。
22/04/25 20:31:03.68 bzlvUn4V.net
ilustletion game makingとかでyoutube検索すればいいんじゃね?

351:名前は開発中のものです。
22/04/25 20:36:00.66 w3TtZTzc.net
>>345
わからないのはグラデーションのかけ方とかの手段です
例えば塗りバケツでグラデしてから調整するのか、それともアニメ塗りの後ぼかしブラシでならすのか
3D風な塗り方のコツは難しい

352:名前は開発中のものです。
22/04/25 20:45:41.56 /bBkRohC.net
海外のチュート動画買って観た方が早いんじゃない?
URLリンク(www.wingfox.com)
URLリンク(www.udemy.com)
URLリンク(www.artstation.com)

353:名前は開発中のものです。
22/04/25 20:47:08.25 bzlvUn4V.net
外人のイラストメイキングなんて調べれば沢山出てくんだろと言ってるのだが
スルーするって事はやる気ないかなんかの宣伝だろう

354:名前は開発中のものです。
22/04/25 20:48:46.00 bzlvUn4V.net
と言ってる先にurl貼って商品紹介してたわw

355:名前は開発中のものです。
22/04/25 21:21:43.00 w3TtZTzc.net
>>348
ありがとうございます
海外のチュートリアル参考にします

356:名前は開発中のものです。
22/04/26 05:11:24.00 0kPKc2gD.net
349の言うとおりYoutube漁ればいっぱい出てくる。上のリンクのやつもタイムラプスならある
URLリンク(www.youtube.com)
ただ高速再生だったりするから等倍でブラシ何使っているのかとかレイヤー合成がどうかというなら有料のチュート動画が役に立つ。
UdemyやWingFoxのやつは塗り方の基本とか説明するけどPhotoShopや英語。
問題になってくるのは海外の塗りをやろうとするのなら、美術解剖学レベルの知識+ライティング、塗りの技術が必要になる。深入りするとゲーム作るより絵を描くのがメインになる。

357:名前は開発中のものです。
22/04/26 05:42:56.10 0kPKc2gD.net
>>343
ラフのままぬりはじめる人もいるし、塗から入って最後に線画したり、きっちり線引いてセル塗りしてグラデ足したり作風や作家の気分で変わるから答えは無いよ。
試行錯誤して自分がしっくりくるの選択するのが良いね。
CG板で聞いたほうがいいかも

358:名前は開発中のものです。
22/04/26 05:49:44.18 iAooVbJq.net
チュートリアル見ると仕上げのライティングで印象が全然違うとわかる
だけどこれは知識でどうにかなる話ではなく経験が必要だね

359:名前は開発中のものです。
22/04/26 06:28:45 0kPKc2gD.net
おっしゃるとおり。これなんかいろんなライティングで塗っているけれど、○に3Dのシェーディング描いて塗ると把握しやすいです。
URLリンク(www.youtube.com)
まぁゲーム制作がメインならドット絵おすすめ。

360:名前は開発中のものです。
22/04/26 07:46:44 xCS7KSqW.net
時代遅れのドット絵なんて薦めるなよ
まだ漫画ツールの方がましだわ

361:名前は開発中のものです。
22/04/26 09:12:18.27 FJJxMWpY.net
自分の中でドット絵は絵画のデフォルメ(表現方法の一種)だと思ったから、絵の勉強は独学で1年くらいやったわ。
構図とかエスキースとかパースとか光源の意識とか、そういった基礎知識は今もゲーム製作で助かってる。
頭の中のイメージを上手くアウトプットできない人は、そういったスキルが足りてないんだと実感したね。
無知って時間と労力を無駄にするだけだわ。

362:名前は開発中のものです。
22/04/26 09:45:38.00 6rDQJ5xL.net
まーた美術解剖学君か

363:名前は開発中のものです。
22/04/26 12:13:19.10 cP3eMXkO.net
>>317だが
>>357
俺の場合、勉強の意識なんて無かったわ
ゲーム製作で素材の必要性に追われて自然と身についた
ゲームもアホみたいにやってたしな
強いていうなら最後の一文はいらんわな

364:名前は開発中のものです。
22/04/26 12:22:57.47 0sTo9AtZ.net
自分が何を好きか、表現したいかって、分かってる?
自分はよく分からん
好きを明確にしたいね

365:名前は開発中のものです。
22/04/26 12:43:15.82 2g9hClCj.net
まぁ流石に全くの無知なヤツがゲ製はしないと思いたい。プレイ視点でもゲームの知識はあるはずだし、絵の心得もある程度はあるんだろう。
技術的に追いつかない部分は考える時間が出るから手が止まるし集中力も切れるのは確かだな。闇雲に作ってても仕方ないから調べたり上手い人の技を盗みまくってる。
絵や音楽も自作してるから基礎やセオリーとかは抑えておきたい…んだが、今更感もある。困るのはやり方を聞かれた時に応えられない事くらい。

366:名前は開発中のものです。
22/04/26 13:00:01.74 0kPKc2gD.net
個人で短期でゲーム開発するならドットが良い。
ほとんどのユーザーのPC(低スペックPC)で動作する。64X64pixぐらいなら絵を本格的にやっている人と画力に差があまり出ない。(へたでもドットが脳内補間してくれる。)
トップダウンで丁寧につくる人は武器もたせるから八方向描くけど、僕なら右斜前のみ(左は反転して使う)しか描かない。和風ドット絵の主線もモーションの修正が難しいから海外PixelArtスタイル。
Idleとrunモーションはヌルヌル描くけど、攻撃モーションはキー入力してすぐ出すために(気持ちよさを出すために振り上げ振り下ろしの2コマ。振り向きモーションも着地モーションも描かない。

367:名前は開発中のものです。
22/04/26 13:08:13.97 cP3eMXkO.net
まあ理屈は個人で秘めてればOKな訳で
クドクド用語ならべてダラダラしゃべる人と一緒に製作活動しても
つらいってだけなんだけどさ

368:名前は開発中のものです。
22/04/26 13:10:35.06 O7SjRVz3.net
>>359
まあ大抵はそんな感じでしょ
学校の勉強と同じでやみくもに詰め込んでも身にならないし
必要に迫られて得た知識はいつのまにか自分の技術として身に付いてる

369:名前は開発中のものです。
22/04/26 13:12:44.78 FJJxMWpY.net
>>359
確かに最後は余計だったな。みんなスマン。
基礎を固めたいのは俺自身が理屈から入る性格ってのもあるかもな。
感覚だけでこなせるってのは俺には無いものだ。真似できん。

370:名前は開発中のものです。
22/04/26 13:18:46.18 cP3eMXkO.net
>>364
それは俺個人は一理あるところかな…。
いやー実際、とあるドット絵師が製作仲間に説教くらわしてる場面に遭遇して
ドン引きした経験があるからかも知れんねw
結局そのドット絵師はハブられて多分そいつのゲームも完成したって聞いてないな

371:名前は開発中のものです。
22/04/26 13:23:46.86 cP3eMXkO.net
>>365
上に何が好きかってレスあったけど
好きになったゲームを常にガン見してるからかもねw
(好きなゲームに引っ張られすぎないように気をつけるけども)

372:名前は開発中のものです。
22/04/26 13:30:35 0kPKc2gD.net
>ドット絵師が製作仲間に説教
まじか。ドット絵とプログラマーでは、尊重することはあっても仲間に説教ってないんじゃね。
いやリリース後にあった。プログラマー「絵が上手かったらもっと売れた」、ドッター「ゲームが面白かったらもっと売れた」とか・・・
その後2年ほど出していないから、最初から個人で外注に出したほうがよかったのかもね。

373:名前は開発中のものです。
22/04/26 13:40:13 0kPKc2gD.net
>>357
自戒の念を込めて書いたんならいいんじゃねって気はする。
作るゲームに最小�


374:タ必要な知識身につけリリースしながら学習するタイプと、基本をしっかり身に着け作るでは開発期間が全然違うね。



375:名前は開発中のものです。
22/04/26 14:17:38.61 0sTo9AtZ.net
rpg1作品創りたい
ウディタとかだと見た目が古いからゲームエンジン使ってる

376:名前は開発中のものです。
22/04/26 14:30:05.76 tqK4AzQw.net
>ドッター「ゲームが面白かったらもっと売れた」
本当にゲーム内容が問題だったのでしょうか
ドッターの絵が時代遅れで微妙だったという可能性は無いのでしょうか

377:名前は開発中のものです。
22/04/26 14:44:41.39 0sTo9AtZ.net
キャラを具現化するのはほんとむずい

378:名前は開発中のものです。
22/04/26 15:35:32.35 0kPKc2gD.net
>>371 どっちもどっちだったよ。
プログラマーが途中で仕様変更や拡張を嫌ったり、グラ担当が描き直し嫌がるタイプだと、完成はするかもしれんけど・・色々ね。

379:名前は開発中のものです。
22/04/26 15:41:00.20 0kPKc2gD.net
あ~。流石にグラが特別に秀でていればそれだけで売れるサークルあるね・・

380:名前は開発中のものです。
22/04/26 15:55:18.93 Y7Lxkccy.net
エロならグラありきやな。プログラムが楽で助かる

381:名前は開発中のものです。
22/04/26 16:46:15 tjrv+7BZ.net
>>372
中編RPG一本作ってリリースすると分かるけどキャラの具現化とかよりNPCのテキスト打ちとかイベント配置が地獄だったぞ
あとアイテムの設定とか

382:名前は開発中のものです。
22/04/26 20:53:12.93 0sTo9AtZ.net
テキストはなしでいいんじゃねと思う
キャラはしゃべらない
世界で売るなら

383:名前は開発中のものです。
22/04/26 21:56:41.66 0kPKc2gD.net
ローグライクとか何度もプレイする仕組みならストーリーとかいらないだろうけど・・
体感だけど日本製のゲームは9割は日本人が買うし、同人的なゲームでも好意的で返金しない。ロシアと中国はBadをつけやすい。

384:名前は開発中のものです。
22/04/26 21:58:28.54 tqK4AzQw.net
>>377
立ち絵が延々と喋るパートってなんだろうね
昔から心底うっとうしいなと思ってskipさせてたけど
あれを求めるのって民族的な嗜好の違いか子供の頃の刷り込みによるもんか謎

385:名前は開発中のものです。
22/04/26 22:35:22.64 4ViNXKY6.net
>>379
> 民族的な嗜好の違いか子供の頃の刷り込み
子供の頃の刷り込みだろうな。
具体的には絵本。
Wizみたいな想像力でプレイするゲームはテキストは最低限しか出さない。
俺は自己満足だけで作ってるから、セリフ多めだけどw

386:名前は開発中のものです。
22/04/26 22:39:30.13 fg6E71YH.net
>>379
そういううっとおしい長台詞じゃなくて町人の一言メッセージみたいなやつな
入力より文章考えるのが大変というか面倒

387:名前は開発中のものです。
22/04/26 22:40:06.96 tqK4AzQw.net
>>380
でも自分絵本図書館で結構読んでたよ昔

388:名前は開発中のものです。
22/04/26 22:57:42.07 6i1HdEOH.net
3マッチパズルとか倉庫番クローンとかいっぱいある印象だが
パズル作ってる奴は少数派なのか?

389:名前は開発中のものです。
22/04/26 23:01:52.37 4ViNXKY6.net
>>382
うん。
最初に文字を覚えるきっかけって、他国では知らないけど絵本でっていう人は多いと思うんだ。
文字に絵が添えられているから視覚的にも覚えやすいから。
それも手伝って、キャラクターを作ったらしゃべらせたくなる。
でも……
>>381
こっちは確かに地獄だな。
大勢いる町人一人一人に個性なんてつけようがないし……
それをやったゼルダやマザーには頭が下がるよ。

390:名前は開発中のものです。
22/04/26 23:03:03.54 tqK4AzQw.net
>>384
いや絵本好んで読むタイプだったけど立ち絵パートは糞ウザいとずっと思ってたからそこら辺は関係ないんじゃないかな

391:名前は開発中のものです。
22/04/26 23:08:05.25 4ViNXKY6.net
追記:俺はRPGツクっているんだけど、ダンジョンまで敵の出現しない道を設定するほどの親切仕様だから、
    なおさら町人台詞の出番がなくなって困っている。
    しかしレベルをちゃんと上げないと後でドツボにはまるksg仕様w
    まあ、さすがにダンジョンでは普通に敵が出るから、取り返しのつかないドツボじゃないけどね。

392:名前は開発中のものです。
22/04/26 23:13:40.24 tqK4AzQw.net
>>383
作ったことあるよ
特にこだわりないなら一からロジック作るよりテンプレート買っちゃった方がいいよああいうのって

393:名前は開発中のものです。
22/04/26 23:13:47.97 4ViNXKY6.net
>>385
それは貴方が大人になったからじゃない?
最近では大人でも楽しめる絵本なんてのもあるけど、
やっぱり一般的な大人が読むのは絵のない(少ない)活字だからね。
でも、導入では立ち絵パートも必要だよ、やっぱり。
ウルティマオンラインみたいな手加減導入ステージでも置かない限りは。
……って、Ysって I、II ともに導入部の説明なんてあったっけ?

394:名前は開発中のものです。
22/04/26 23:16:58.12 tqK4AzQw.net
>>388
いや違う子供の頃からあの手のパートスキップさせててまともに読んだことない
気付きづらいだろうけど心からああいうのうざいと思ってる人間は存在してる

395:名前は開発中のものです。
22/04/26 23:41:04.86 LN0E45tX.net
オリジナルでパズル作っても、攻略法がすぐ見つかってこれだけやっとりゃ終わる、みたいになっちゃうんだよな。
昔トランプの落ちものゲーム作ってて、ポーカーの役が出来たら消えるシステムなんだけど、
マークの種類が4つしかないから同じマークごとに縦に積んでたら、それだけでフラッシュ連発して何のゲーム性もなくなった。

396:名前は開発中のものです。
22/04/26 23:41:16.23 4ViNXKY6.net
>>389
たしかに。
中には攻略上必須なメッセージもあるけど、
大半はパーティメンバーがだべってるだけ。
テイルズ(ファンタジア&ディスティニー)はダンジョンのギミックや敵との戦術とかで好きなんだけど、
あの会話をはじめとする、パーティ内での無駄話が本当に無駄だったな。
ちなみに次(エターニアだっけ)は、別ゲームをクリアしないとコンプリート出来ないとかほざくもんだから
最初から買う気が失せた。

397:名前は開発中のものです。
22/04/26 23:50:25.33 G7Uq+BY8.net
パーティー会話って、結局はスクリプト書いてる人間が脳内で会話してるだけだもんね…
独り言をぶつぶつ言ってる、終わっちゃった系おじさん予備軍って感じで、寒い

398:名前は開発中のものです。
22/04/27 00:02:49.47 +tsY+EkP.net
格ゲー作るならセリフは3行まで後はSkipとか言ってたな。

399:名前は開発中のものです。
22/04/27 00:07:16.55 z/uVuRwr.net
>>390
その例ならポーカーという縛りは緩めて、フラッシュを一番低い役にしてしまうとか
消えるんじゃなくて生成されるようにして、そればっかりやってると詰むようにするとか
縛りと緩和を繰り返していく過程自体がパズルと思うと製作が楽しくて仕方がないぜ

400:名前は開発中のものです。
22/04/27 05:24:05.70 IT05MRQi.net
自分も長台詞はだいたい読み飛ばしてたけど、最近アニメを少し見るようになってから、前より長台詞読むようになったな

401:名前は開発中のものです。
22/04/27 06:32:26.99 iRs2qbCs.net
>>395
ああ、アニメの影響って意外と大きいよね。
俺も昔はドラクエ(I)のような必要最低限のテキストで済むRPGを作ろうと思っていたよ。
PCごと大破したけどw
……ドラクエIIって容量が許せば、イベントごとに一枚絵を挿し入れるつもりだったらしいけど、
もしそれが可能だったならば、ドラクエは後のFFに近いグラフィック特化型のRPGになっていたのかな?

402:名前は開発中のものです。
22/04/27 09:16:13.52 Dt2Lv14W.net
>>379
すごく分かる
よほど魅力的なキャラやシナリオなら読みたいけど、そこまでの魅力作れなさそうだし
文字を読ませるのは出来るだけ避けようと思ってる
ローカライズもしなくて住む

403:名前は開発中のものです。
22/04/27 10:35:00.73 Dt2Lv14W.net
すごく初歩的な質問なんだけど、ゲームエンジンのアンカーって何?
3dの原点みたいなもの?

404:名前は開発中のものです。
22/04/27 12:43:30.32 uj9450Ny.net
しらない何それ

405:名前は開発中のものです。
22/04/27 13:11:16.55 EFc935J9.net
>>398
ゲームエンジン内で使われるアンカーのことだよな?
主にUIの基準点のことだよ
アンカーを設定すると常にそのアンカーを起点にUIが配置されるから画面解像度が変わっても崩れない

406:名前は開発中のものです。
22/04/27 13:34:04.54 QupfWi9H.net
実際作ってると、文字で説明したくなる場面は多いよな

407:名前は開発中のものです。
22/04/27 15:22:53.19 1pnMFUuX.net
文字を書くのが辛い
業務文書を書くのは得意だけどゲーム内メッセージはどんなテンションで書けばいいのかわからない

408:名前は開発中のものです。
22/04/27 15:31:24.50 zrsHQAwi.net
>>388
無料ゲームだと導入で長々文章入れると離脱の原因になるから入れないのが正解。どうしても入れたいなら即スキップ出来るようにする事。
有料なら好きにすればって感じだけどユーザーの事を本当に気遣っているならガッツリスキップ出来るようにするべき

409:名前は開発中のものです。
22/04/27 15:56:16.49 Dt2Lv14W.net
>>400
どうも
なんかいまいち理解しにくくて
ウインドウを拡大したときなんかに使われるってことですね

410:名前は開発中のものです。
22/04/27 15:56:27.30 +PldK04V.net
NPCの会話とかイベントとかのメッセージ書くの楽しいけどな
演劇やってたからNPCの生い立ち妄想するのが好きなんよ
自然と頭の中で話しだすからそれアウトプットする感じ

411:名前は開発中のものです。
22/04/27 17:16:45.90 Xh4miS6k.net
>>405
アウトプットするのはいいけど要は出力の仕方と量だよな
全部文字で出力してスキップもろくに実装してないと地獄だけど、要点だけかいつまんでそれにぶら下がる仔細は知りたい奴だけ読めるように別にしておくとか

412:名前は開発中のものです。
22/04/27 18:34:57.58 +tsY+EkP.net
翻訳を外部にまとめて頼んだ後に、シナリオ修正の必要があって、再依頼する手間もあるからグーグル翻訳使ったらプレイした外国人が配信中にそこでゲラゲラ笑い出した事ある。よっぽど変な機械翻訳だったんだな。
アクションだと文章少なめで翻訳料金も少なく済むけど、RPGとかノベルとかローカライズ料金えぐそう。

413:名前は開発中のものです。
22/04/27 18:36:13.76 SZsAH2uY.net
テキスト関連についてはRPGでもない限り会話は少なめにしてるよ。
その代わりフレーバーテキストは頑張って作ってる。プレイヤーに妄想させるのが好きだから、世界観やキャラの日常を感じさせる内容は観たい人にだけ伝わるようにしてる。
プレイスタイルに沿った設計もありだと思う。
小さい頃、ゲームの説明書とか攻略本の武具説明とか見るの好きだったんだ。

414:名前は開発中のものです。
22/04/27 19:05:08.04 n3y3RZ+Y.net
>>407
まあ日本でもクソゲーハンターが海外のクソゲーで変な日本語翻訳見てゲラゲラ笑ってるから同じことだと思う
あれはあれで好きだけどな

415:名前は開発中のものです。
22/04/27 19:19:53.31 Dt2Lv14W.net
ローカライズくらい中学英語で出来るでしょ
ちょっとしたゲームなら

416:名前は開発中のものです。
22/04/27 19:27:36.24 Zm+apB0s.net
できないよw
冠詞の使い分けもできないレベルで翻訳しても
訛りのきついヘンテコ言語になるだけ

417:名前は開発中のものです。
22/04/27 19:45:49.11 z/uVuRwr.net
シリアスなシーンでシリアスなキャラが突然おねえ言葉になったりしたらそりゃ笑うだろう
システムメッセージとかアイテムの説明文ならディープ翻訳を駆使して中学英語でも何とかなるけど
RPGやノベルの長々したセリフや描写となるとなあ

418:名前は開発中のものです。
22/04/27 20:10:24.39 YAo65df2.net
>>402
脳内でイメージを固めたシチュエーションを文章に書き起こそうとすると
案外進まないんだよね、ついつい説明臭いテキストになるし

419:名前は開発中のものです。
22/04/27 20:45:40.57 j45tDt2s.net
日本語だと私俺僕ワイおいどんアタシアチキワレワシうちなどいろいろあるが
英語だと全部ひっくるめてIだったりするんで、英訳時の言い回しとか
そこまで気にしなくていいのかと思ってしまうが、やっぱダメなんかね

420:名前は開発中のものです。
22/04/27 20:53:18.67 Dt2Lv14W.net
変な翻訳でもクソゲーとして需要あると思うよ あっちの人のほうがリアクション動画とか好きでしょ

421:名前は開発中のものです。
22/04/27 20:55:48.21 Zm+apB0s.net
おまえらはクソゲー作りたいのかw

422:名前は開発中のものです。
22/04/27 21:38:09.82 uj9450Ny.net
>>407
機械翻訳したら一度逆に翻訳してみてる?
日本語→英語にしたら出てきた文章を翻訳機で日本語に変換しなおすみたいな
逆翻訳して通じる文章になってれば、そこまでおかしい翻訳になってないはず
おかしかったら元の日本語の単語を翻訳機が分かりやすいようなものに差し替えて行けば比較的使える文章になるはず。
ちなみに日本語⇔英語はこの方法でそこそこ使える文章になるけど、ロシア語とかはヤバかった
単語差し替えてもなんか上手く逆変換できない

423:名前は開発中のものです。
22/04/27 21:54:05.26 QupfWi9H.net
普通に考えれば、日本語を直訳しても意味が通じるわけがないのは当然なわけで
セリフなんてそれこそ独特の良い回しが多くなるから怪文書になりやすい

424:名前は開発中のものです。
22/04/27 22:44:49.72 +tsY+EkP.net
なるほど逆変換で確認は良いですね。
ただ専門書のドキュメントのような翻訳されても困るしゲームやアニメの物語に理解ある翻訳家に頼むのが一番確実かもしれないですね。

425:名前は開発中のものです。
22/04/27 22:49:36.37 +tsY+EkP.net
そういやポリコレ的にSheとかHeとか性別ごとの代名詞を使わない流れみたいだね。
男も女もTheyとか使うようになると誰なんだっていうのがよくわからんようになるね。

426:名前は開発中のものです。
22/04/27 23:40:24.47 z/uVuRwr.net
アニオタ外人いわく、アニメは日本語でなければアニメではない、らしいからターゲットを絞るなら日本語のみというの悪くはないかもしれないなw

427:名前は開発中のものです。
22/04/28 01:09:44.71 CZtvks15.net
自分も機械翻訳よく使うけど、日本語って主語が抜けやすいから
よくIとWeがごちゃまぜになったり、theがaになってたり
逆翻訳しても違和感ないけどネイティブの人が見たら変な文章なんだろうなって思うことはよくある

428:名前は開発中のものです。
22/04/28 01:37:55.20 7rvKM5d7.net
>>421
それって映画は字幕に限る、みたいな声の話では?

429:名前は開発中のものです。
22/04/28 03:23:15.81 5uFz/4vd.net
ぶっちゃけエロゲ主軸だし翻訳なんて考えてもないけどな
日本人を主なターゲットにした場合、翻訳というゲームの面白さには微塵も関係ない部分に時間割いていられない

430:名前は開発中のものです。
22/04/28 04:19:16.03 I1NfdUmf.net
アニメ見ててこれどうやって英訳するんだろうって気になって、英語字幕確認するとこれじゃニュアンス伝わないようなあってのはいくつか見かけた

431:名前は開発中のものです。
22/04/28 04:38:52.20 eTFPjjTh.net
Deepl使ってるけど、IがYouになっていることは多いね。(その逆も)焦るね。

432:名前は開発中のものです。
22/04/28 09:58:02 O/+3Qggd.net
がんばってrpg完成させよう

433:名前は開発中のものです。
22/04/28 12:35:17.35 JKJpwD1U.net
最近話題の某審判と某投手のやりとりの映像、
翻訳ではないけど、あれに勝手字幕つけたのを信じてw
まんまと罠にハマってる時事系Vtuberやら見たけど、
ウソ字幕つけても映像に合ってれば通ってしまうんやなって思た

434:名前は開発中のものです。
22/04/28 13:46:10.57 vbG+nGzl.net
>>416
言うじゃん、ならおまえが作ったゲームの中で最高ダウンロード数は幾つよ?

435:名前は開発中のものです。
22/04/28 13:57:56.60 O/+3Qggd.net
おっさんだからかもしれないけど、ツクールっぽいrpgが味あって好き
3dもいいけど、疲れる

436:名前は開発中のものです。
22/04/28 14:05:35.17 eTFPjjTh.net
ドットゲーのときは半年に一本のペースでリリースしていたけど3Dで出そうと思って学習+素材作りで数年経った。

437:名前は開発中のものです。
22/04/28 14:14:28.75 eTFPjjTh.net
>>428 ウクライナ人のインタビューで「私達の勝利を願う。ウクライナに栄光あれ」って言ったのを「今は大変だが平和になるよう祈っている」って改変して放送して、ウクライナ語がわかる教授から指摘して発覚。
国営放送のNHKが字幕捏造するぐらいだから世も末よ。

438:名前は開発中のものです。
22/04/28 14:37:56.66 uZS5+2ig.net
スパロボ
日本語「当てる!(意気込み)」
翻訳後「この弾は命中するでしょう!(予知・自信)」
どうせディティールやキャラ性なんか伝わらないんだから語数のテンポ感を維持するのがうんぬんでとにかく
勢 い が 大 事

439:名前は開発中のものです。
22/04/28 15:14:31.42 KlHWFuR4.net
ゲームに限らずずっと疑問に思っていたんだけど
日本語みたいに一人称代名詞や接尾語でキャラクター性が強く出るけど、
とりあえず英語ではどうやってるんだろう?
加えてドイツ語もフランス語も女性名詞と男性名詞の違いくらいしかないみたいだし。

440:名前は開発中のものです。
22/04/28 15:23:42.31 qHMsFSgK.net
>>429
いいなダウンロード数自慢やろうぜ
ここに居るのがどんな面子か分かるし
ちなみに自分はスマホで一万チョイ
パズルゲーム

441:名前は開発中のものです。
22/04/28 15:55:22.30 2npWhY0v.net
なんか英語にも地方による訛りとかインド由来のヒングリッシュとか微妙に区別はあるっぽいよ
それはそれと�


442:オて少し前に見たドラゴンボールの悟空の 「クリリンの事かー!!?」 って台詞が英訳だと 「Are you talking about kuririn?!!」 になるってのがちょっとわろた



443:名前は開発中のものです。
22/04/28 16:14:40.00 AJSV0+RH.net
>>431
そらしゃーない
一からやるならモデリングだけでも大変だし

444:名前は開発中のものです。
22/04/28 16:26:33.47 O/+3Qggd.net
数撃ちゃ当たる方式のほうが成功出来ると思ってるわ、最近

445:名前は開発中のものです。
22/04/28 17:05:37.89 TXFS/Ch4.net
>>436
英語に堪能じゃないから面白ポイントがわからない
解説してよ

446:名前は開発中のものです。
22/04/28 17:28:59 O/+3Qggd.net
おめぇクリリンのこと言ってるんか?
だから、別におかしくはないよな。

447:名前は開発中のものです。
22/04/28 18:15:46.86 7tqIxtTz.net
勢いが伝わらない奴はこの部屋から出て行けアンポンタン
だから翻訳なんて嘘字幕だと言ったろーバーカ!このチクショーメーー!!

448:名前は開発中のものです。
22/04/28 18:23:16.92 dRHxLSql.net
日本語はクリリン(名詞)の(接続詞)こと(形容詞)か?(疑問)で成立するけど
英語はAre you(疑問、対象) talking(動詞) about(前置詞)kuririn(名詞)になって冗長になるって話だろ
別に日本語だって正しく使うならあなたが今言ったことはクリリンのことですか?
になるし
英語だってアバウトに使えばYou mean kuririn?でも成立するし
別に面白いことは何もないと思うけど

449:名前は開発中のものです。
22/04/28 18:42:57.73 wsw51gXh.net
勢い自体の認識が違うけどな。
洋画の翻訳あるあるで、喋ってる英文すべて翻訳したら字幕の文字数オーバーになる。
英語だとIとかYouとか使いまくりだが、それをいちいち私が貴方がって翻訳してたら長くなるからな。
そもそも日本語ではそんな私や貴方をつけて言わない。
かといって日本語風に訳すと、英語独特の言い回しじゃなくなる。
URLリンク(i.imgur.com)

450:名前は開発中のものです。
22/04/28 19:12:21.74 I1NfdUmf.net
>>436
怒りでブチ切れてるのになんか丁寧に言ってて変なんだよな
URLリンク(animesoku.com)

451:名前は開発中のものです。
22/04/28 19:15:00.61 ACP62sxV.net
Fucking about kuririn!?

452:名前は開発中のものです。
22/04/28 19:35:43.48 TXFS/Ch4.net
英語のニュアンスは助動詞で区別してる印象がある

453:名前は開発中のものです。
22/04/28 19:52:57.97 qSj1HdQS.net
Goku[Blueberry Eyyyyyyyyyeeeeee!!!

454:名前は開発中のものです。
22/04/28 20:07:35.50 O/+3Qggd.net
実際、3dだと手間が1.5倍じゃなくて、5倍くらいになるよね

455:名前は開発中のものです。
22/04/28 21:09:02.79 tlhcmodx.net
2Dだと絵を描けばいいだけだからね
3DだとモデリングにキャラだとウエイトマップにUV画像にモーションまで
その上にプログラムにも追加αだからね

456:名前は開発中のものです。
22/04/28 21:32:32.52 W9rYf5OM.net
それだけのコストに見合う印象度があるからね
いまどき2Dだとよっぽど陰影つけて描きこまないと
え、このゲームだけ平成?ももももももしかして、昭和?!
って感じになっちゃうw

457:名前は開発中のものです。
22/04/28 21:33:52.48 p9ma7eOr.net
色彩センスあるならあえてフラットな絵でもいけるんだがな

458:名前は開発中のものです。
22/04/28 21:50:54.04 AJSV0+RH.net
でもVroidお前はダメだ
一回モデリングソフト通してVroid顔を直してあるならともかく

459:名前は開発中のものです。
22/04/28 22:28:11.85 Fjwpx2Xr.net
2Dでも関節ごとにパーツ分けしてそれぞれ回転させて動かす手法はなんて呼ぶの?討魔デング?

460:名前は開発中のものです。
22/04/28 22:36:04.26 eTFPjjTh.net
3Dはゲームエンジンがあるからプロトタイプは早いけど、実際売り物にしようとすると途端に素材づくりで製作期間がのびのびになるね。
有料アセット使わず個人で3Dゲームつくる人はマゾなのか

461:名前は開発中のものです。
22/04/28 22:38:43.90 eTFPjjTh.net
>>453 2Dスケルタルアニメじゃね。SpineやSpritestudio,Live2D,Spriter,DragonsBonePro,Creature,puppet2D...どっか総合すれあったんでは

462:名前は開発中のものです。
22/04/28 22:42:27.73 u/QEIsFC.net
討魔デングってなんや?
2Dの場合はモーフィングによるシームレスアニメーションらしい(wiki調べ)
実際には板ポリゴンにパーツを貼って頂点モーフで変形させて動かしてる

463:名前は開発中のものです。
22/04/28 22:45:38.76 AJSV0+RH.net
>>454
自分は職業モデラーだから絵描いて動かすよりより3Dのほうが早いかな
マゾかと言われたら…まあそうかもしれない

464:名前は開発中のものです。
22/04/28 23:47:09.78 JSepjQTF.net
美少女でもロボットでもヌルヌル動かしたかったら3D覚えた方がはるかに速いぞ

465:名前は開発中のものです。
22/04/28 23:47:25.54 qSj1HdQS.net
>>456
源平討魔伝がそうだったからそこから撮ったネタでしょ
実際には黄金のシロイングなんだけど

466:名前は開発中のものです。
22/04/29 08:30:31.78 s9XCI9Jz.net
>>450
むしろ2dのほうが個性出しやすくない?
3dは作り込まないと、それなりの見た目にならん

467:名前は開発中のものです。
22/04/29 08:58:01.19 Hp3IakiH.net
他の板ならともかくゲーム製作板で3D技術がないのを威張るバカがいるとはな
アホにもほどがある

468:名前は開発中のものです。
22/04/29 09:12:41.52 so48L2dt.net
個人で3Dゲーム作れるやつは尊敬するわ
俺の実力じゃ二次元が限界

469:名前は開発中のものです。
22/04/29 09:27:07.61 lcNERl/p.net
言うほど難しくはないし、UnityやBlenderは開発支援機能が豊富にあるので慣れれば楽
とはいえ敷居が高い感じは否めないので初心者は2Dから始めた方がいいのも事実
まずは2Dから始めて、エフェクトだけ3D、背景を3Dで製作して低解像度に変更、とか少しづつ取り入れていくのがいいかもね

470:名前は開発中のものです。
22/04/29 09:28:05.93 kDgkJEL6.net
今では、2Dも3Dも変わらない
むかしは、PCの能力が低くてドット絵の2Dを動かすのが精一杯でしたが
いまは余裕で3Dがうごき、その一部として2Dが働く
プログラムも3Dエンジンが受け持つので素人でもとても簡単になる
映像に関しては、2Dがドット絵、3Dがポリゴンになるが
それは、どこまで時間を使うだけの違いになっている。
いまは昔から遙かにPCが進化している

471:名前は開発中のものです。
22/04/29 09:31:21.71 so48L2dt.net
いや確かにそうなんだけど
理論上は勉強すれば3D動かせるんだけど
3Dを活用した面白いゲームを作れる自信がないのよ
思いついて作りたいゲームが3Dである必要がないのばかり
技術力の問題じゃなくて発想力の問題

472:名前は開発中のものです。
22/04/29 09:39:22.84 bmYdx67G.net
>>454
昔はプログラムできる人からゲーム作りに入ったけど
今の時代アートできる人からゲーム作りに入るから
素材も使うだろうけど自分のアートこそ売りというか
ゲーム作る動機や目的にならないか?

473:名前は開発中のものです。
22/04/29 09:41:39.98 kDgkJEL6.net
ですから、3Dのポリゴンを平面として扱うことにより
2Dとして動作する。内部動作も簡単だし、プログラムも単純
処理速度も2Dビットマップよりも3Dの平面ポリゴンの方が何倍も速いのです
3Dゲームエンジンを知れば、理解される。内部の3D理論は知らなくてもよい

474:名前は開発中のものです。
22/04/29 09:48:16.01 kDgkJEL6.net
ゲームの独自性という部分では、
・ゲームシステム
・メディア、映像、絵、音楽、など
これらで


475:個性をだすことになるでしょう



476:名前は開発中のものです。
22/04/29 10:21:42.38 lcNERl/p.net
>>465
正直ユーザーもそんな複雑なのは求めてない感あるしね
3Dジグソーパズルとかもあるけど流行らないし、3Dテレビは撤退ばかりだし
そもそも3Dというものが人類には受け入れられてないのかもしれない

477:名前は開発中のものです。
22/04/29 10:29:41.32 lzDnGXmx.net
懐古厨と言われるかもしれんが
俺は2Dのドット絵のウソを含む芸術性が好きだったので今でも2Dにこだわってるし
個人的趣向が通せる限りは3Dには移りたくないと思ってるよ
格ゲー全盛期はゲーセンやネオジオで格ゲーばっかやってたが各タイトルが3Dに移行した2000年辺りで
俺は格ゲーじゃなくて格ゲーのドット絵が好きだったんだなって気付いた
3Dは全方位から見えたりモーションが流用効いたり便利な点が多すぎるが
アニメーションとしての気持ちよさや一枚絵としての完成度の高さとしては2Dの上位互換にはなりえないよね
ゲーム性にしても2Dのゲームはどれも似たり寄ったりだと言われるが結局3Dも似たり寄ったりだから
一概にどちらかが劣っていてどちらかが優れてるなんて決して言えないんじゃないかと

478:名前は開発中のものです。
22/04/29 10:32:14.29 jQzsrhKL.net
このスレには異常なほど2Dを嫌って煽り散らしてる奴がいるから気をつけて
2Dだろうが3Dだろうが単なる表現手法にすぎないのに「こだわり」が強いんだろうね

479:名前は開発中のものです。
22/04/29 11:11:11.27 0Yg25sil.net
>>470
3Dは2Dの上位互換にはなり得ないは確かにそう
得意とする部分が違うし優劣つけて比べるものでもないしね
3Dメインでやってるが必要に応じて2D描いたり絵師に依頼したりしてるわ

480:名前は開発中のものです。
22/04/29 11:22:35.00 0Yg25sil.net
>>469
複雑なのは求められてない(ソースなし)
3Dパズル流行ってない(数字的根拠なし)
3Dテレビ(関係なし)
人類は3D求めてない(個人の感想です)

481:名前は開発中のものです。
22/04/29 12:17:52.44 jQzsrhKL.net
2Dか3Dかの話はもうどこまでいっても個人の好みの問題としか言えない
製作工数と技術の問題は別に分けないと話がややこしくなる

482:名前は開発中のものです。
22/04/29 13:15:29.86 1qZJJQFg.net
競うな
持ち味を活かせ

483:名前は開発中のものです。
22/04/29 13:22:35.46 EkkBIMBv.net
>>475
そうですね。私が作った奴では、表示と移動などは3Dで行い当たり判定は2Dに近い処理を入れますね。
見越し角とか衝突位置を2Dの感覚的な当たり判定になるようにしました。

484:名前は開発中のものです。
22/04/29 14:39:05 nAbhaTei.net
2Dで思い描いていた知識や経験を捨てるのが嫌なだけだろ。
ベテランてことだけが優位性だったのに、また一年生からやり直し大分先を越された年下の後輩に頭下げなきゃならないのがいやなんだよ。
じゃ、2Dでいいからその知識と経験いかして何か作ってみてよ、となると比較されるのが怖くて何も出せない。
そうこうしてる内に思い描いていたイメージに3Dが混じってくる。もう知識も経験も腐っちまってるわけだ。

485:名前は開発中のものです。
22/04/29 14:47:10 QmR0Dami.net
>>471
言ってる矢先に出てきた477みたいなやつか

486:名前は開発中のものです。
22/04/29 15:19:47.34 ZdzqEerY.net
>>478
触らないほうがいいよ

487:名前は開発中のものです。
22/04/29 15:26:32.26 LvPX3K7F.net
>>477
そうだな、言うて3DはPSの2000年辺りで出てきた技術でもう20年以上になる
大手FFやドラゴンクエストやペルソナとかもみんな3Dに移行しているからな
製作側ももうベテランの部類に入るから

488:名前は開発中のものです。
22/04/29 15:31:17.98 LvPX3K7F.net
スマホでも原神や荒野行動や馬娘やAPECが流行っているし
いつまでも2Dを賛美するのはどうかなとは思うけどな

489:名前は開発中のものです。
22/04/29 15:59:01.08 s9XCI9Jz.net
まあ、完成させることが一番大事だね
自分ができそうな方法で

490:名前は開発中のものです。
22/04/29 16:10:57.15 xW9LBmtd.net
ゲームは遊びだから技術の優劣で語るものではないし、製作者の好みの話なんだから好きなものを作れば良いんよ
同じ界隈で2D信者と3D信者の喧嘩なんて、貧乳好きと巨乳好きで戦ってるようなものだろ

491:名前は開発中のものです。
22/04/29 16:18:08.32 2iz/uMtG.net
おっぱいそのものを愛せという話だな

492:名前は開発中のものです。
22/04/29 16:54:49.69 SzwYuqKQ.net
貧乳派と巨乳派は永遠に争い続けるから尻派に仲裁してもらうしかないな

493:名前は開発中のものです。
22/04/29 19:43:47.74 s9XCI9Jz.net
deltaTime未だによく分からんのだけど、教えて
deltaTimeの値自体は、前のフレームを実行するのに掛かった時間すよね
ゲームが30fpsで実行されており、1フレームに0.0333秒かかっているとします。

質問1:
これによって得られる効果ですが、動作がなめらかになるというのが1つあるんでしょうか?
前のフレームと同じ時間をかけるわけですから。
質問2:
しかし、次の1秒が10fpsだとしたら、実行にかかる時間は0.1秒です。
このような変化があったら、結局はなめらかにならないのではないでしょうか?

494:名前は開発中のものです。
22/04/29 20:13:20.31 ylwb9ScV.net
>>486
参考になるかい?
URLリンク(qiita.com)

495:名前は開発中のものです。
22/04/29 20:28:48.85 /LaTT+Vj.net
プログラム初心者のゲームでよくあるのが、フレームレイトを固定していない場合敵キャラが、わいの高速マシンですごい勢いで動き回るなぁ。その場合デルタタイムでスピードを調整せいやー

496:名前は開発中のものです。
22/04/29 20:32:08.52 kDgkJEL6.net
ゲームループがあってね、一連の処理が始まって終わるまでのこと。
リアルタイム、アクションゲームなどではキャラの動きの速度が重要になる。
PCでは処理速度の違いがあって、自分以外のPCでは処理速度が違います、
また、自分のPCでも刻々と処理速度が変化しています。
ゲームプログラマーは、キャラの歩く速度を一定に固定したい。
PCの機種の違い、PCの負荷の違いに関係なく、速度固定したい。
方法は、
キャラの速度の計算式にPCの処理速度を加味すればよいことになります。
方法は、他にも色々ありますけどね

497:名前は開発中のものです。
22/04/29 20:43:52.76 /LaTT+Vj.net
昔のゲームの良さって、快適なところじゃないかな。ロード時間も無いしすぐプレイできるというか・・
例えばSwitchのFEだと生徒との会話ででかい町中ウロウロするのが嫌で結局昔の戦闘に注力できるFEやってる。
DQもゼルダもFFも3Dマップを移動するの嫌で昔のしかプレイしてない。

498:名前は開発中のものです。
22/04/29 21:19:39.96 2iz/uMtG.net
ゴーストオブツシマが好評だった理由の一つにロード時間が短いっていうのあったし
その辺の快適さはユーザーは重要視してると思う

499:名前は開発中のものです。
22/04/29 21:22:42.74 ZdzqEerY.net
ツシマのロードというか圧縮技術は盗めるものなら盗みたいけどたとえ公開されても自分の技術じゃ無理だろうな

500:名前は開発中のものです。
22/04/29 21:28:30.19 s9XCI9Jz.net
>>487
>>489
ど、ども

501:名前は開発中のものです。
22/04/29 21:31:18.73 9JgXcgNh.net
>>486
1フレーム0.03秒で動作していたものが
0.1秒に変われば当然滑らかにはならずカクカクした画面になるはず
いわゆる処理落ちやね

502:名前は開発中のものです。
22/04/29 23:11:03.94 lKMjhdUd.net
>>486
URLリンク(www.youtube.com)
これのfps30と15では明らかにカクつきが違うけど、ボールの速度は同じ。速度が変わらないのはでdeltaTimeを掛けているから
30から10に落ちたらカクつきは感じる。でもdeltaTimeを掛けないとボールの速度がfpsに合わせて変わってしまう

503:名前は開発中のものです。
22/04/29 23:17:14.67 87pGgIEU.net
処理ループの中でウエイト入れるのは当然として、その処理開始から終了を計ってそれをフルウエイトタイムから引いた分だけウエイト、にしないとFPS安定しない。
処理がフルウエイトタイム以上かかるとFPSが崩れて処理落ちとなる。

504:名前は開発中のものです。
22/04/29 23:30:33.83 kDgkJEL6.net
①ゲームループの回転速度を単純に固定して、フレームレートを一定にする方法と、
②ゲームループの回転速度を最高速度にして、移動速度をフレームレートによって可変する方法がある。
効率や処理落ちが②の方が良いが、少し複雑になる。理解すれば難しくは無い

505:名前は開発中のものです。
22/04/30 00:37:29.40 HH/1D/BW.net
>>486
滑らかになるという理解の仕方は違う。

506:名前は開発中のものです。
22/04/30 00:56:38.88 8w2dznh8.net
コインベースがNFTの販売を始動、300万人が事前登録済み
米国最大の暗号通貨取引所のコインベースは4月20日、待望のNFTのマーケットプレイス
を始動させた。昨年10月に発表されたこのプラットフォームはまず、事前に登録を行った
300万人のユーザーを対象にスタートし、今後の数週間でさらに利用者を拡大する。
ユーザーは、コインベースウォレットを含む自身が管理するウォレットを用いてNFTを売買
できる。コインベースは期間限定でNFTの取引手数料を無料にする。
コインベースのNFT部門主任のAlex Plutzerは19日のブリーフィングで、「最終的に、
イーサリアムベースのNFTコレクションはすべてコインベースNFTでアクセスできるように
なる。その他のブロックチェーンのNFTもアクセス可能になる」と述べた。
この分野の最大手のOpenSeaは、150万人以上のアクティブユーザーを抱え、昨年の
売上高は250億ドルに達していた。コインベースは差別化を図るため、インスタグラムや
TikTokを模倣したソーシャル機能をマーケットプレイスに導入し、他のユーザーをフォロー
したり、コメントのやりとりができるようにしている。

507:名前は開発中のものです。
22/04/30 01:01:51.93 xquqIuBE.net
処理落ちが起こって次のフレームに進んだ場合、
deltatimeを使っていないときは、ゴールドエクスペリエンスをくらったブチャラティみたいにプレイヤーの動きがスローモーションに見える。
deltatimeを使っているときは、キングクリムゾンをくらった時みたいに過程は消し飛びプレイヤーが前に進んだという結果だけが残る。

508:名前は開発中のものです。
22/04/30 05:37:50 TQ5erHsb.net
中学生の時Pentium2で作ったゲームを
Pentium4のマシンに持っていった時
キャラが爆速で動いたのを思い出した

509:名前は開発中のものです。
22/04/30 06:39:17.03 KFOF9VRi.net
>>495
あっ、なるほど
理解

510:名前は開発中のものです。
22/04/30 09:03:07.06 iW6yqHIy.net
ゲーム開発しながら、絵の練習しているけど二兎追う者は~じゃないけど絵専門みたいにうまくならないなぁ。
絵かプログラムどっちか比重大きくした方がいいんかな

511:名前は開発中のものです。
22/04/30 10:20:21.20 YwZZNI9E.net
同時に両方を行う、短い時間で良いから毎日 双方の時間を取る。それは両方が短期集中で得られる物では無いからです。

512:名前は開発中のものです。
22/04/30 10:45:44 ORrdpIat.net
絵かプログラムのどっちか外注したら時間取れる

513:名前は開発中のものです。
22/04/30 11:25:37 xJf/V7Pi.net
ゲームで使えるくらいのそこそこの上手さがあればいいんじゃないですかね

514:名前は開発中のものです。
22/04/30 11:31:54 DDBEmxyH.net
シナジー効果を目指してあえて両方やってる
数学(プログラム)とアート(ビジュアル)は結構親和性高いしな
AI時代にはSteam教育が重要とも言われてるし

515:名前は開発中のものです。
22/04/30 12:03:07.35 cFj0lTT4.net
>>506
そのそこそこレベルの修得に年単位で時間取られるんだから
個人制作なら元々得意な分野以外はアセットとか外注とか他に頼った方が良いよ

516:名前は開発中のものです。
22/04/30 12:08:06 crx36sMG.net
ビジュアルなら基本的なエフェクトを勉強しろよ
模写なんて3Dがある今ではやっても意味ないしモデリングを勉強しろ

517:名前は開発中のものです。
22/04/30 12:09:44 crx36sMG.net
>>506
まずは基本を勉強しろ
特にエフェクトやモデリング
何もやりもしないでここに書き込むな

518:名前は開発中のものです。
22/04/30 12:20:07 OBXrc0vp.net
いい加減なにか完成させようね、勉強と称して何年も掲示板に張り付くだけじゃなくてさ

519:名前は開発中のものです。
22/04/30 12:27:39 crx36sMG.net
>>503
絵の練習?
モデリングの練習の間違いだろう?

520:名前は開発中のものです。
22/04/30 12:32:53.28 +xuw1uwL.net
アセットってアホ外人がクソゲに乱用してるからイメージ悪くて敬遠しちゃうんだよな

521:名前は開発中のものです。
22/04/30 12:37:09.28 OBXrc0vp.net
練習はいいから本番やりましょうね
稚拙でも人に見せ評価を浴びることが最低ライン

522:名前は開発中のものです。
22/04/30 13:06:06.56 KFOF9VRi.net
とにかく完成
とにかく完成

523:503
22/04/30 13:30:16.52 iW6yqHIy.net
どっちが得意っていうのは無いんだ。
友人にプログラム任せようとしたら、途中で自由な時間が無くないって抜けるし・・
ネットで知り合った人に絵任せてプログラムやろうとしたら、他の人と組むわって消えるし・・
残ったプログラムに自作絵を足してリリースしたら「絵がへたく○すぎる」って書かれて爆死したし・・・

524:名前は開発中のものです。
22/04/30 14:06:01.87 BdQGAL+W.net
絵を描く能力、プログラム能力、UIセンス、企画能力
足りない部分は金で解決するしかない
二兎追うよりバイトしろ

525:名前は開発中のものです。
22/04/30 15:13:26.96 YwZZNI9E.net
その、絵がへたなリリースしたゲームを見せてみ。

526:名前は開発中のものです。
22/04/30 15:17:47.92 JC7N9onc.net
オレはプログラムというかゲーム制作に特化してる
絵は数十万外注した
絵をケチると売れないからな

527:名前は開発中のものです。
22/04/30 17:18:44.78 JBDsAc/P.net
>>516
ネットで知り合ったやつに任せるとか最も破綻する王道パターンだろ
金だけ取られて逃げられなかっただけマシだな
外注するなら実績ある絵師と契約結ぶか仲介企業挟め

528:名前は開発中のものです。
22/04/30 17:47:09.22 d8/gBoU+.net
>>519
何のジャンル?
まあ本当に売りたいなら正しいな
ただ絵師もポートフォーリオ相当盛ってる場合が多くて、納品物のクオリティが微妙だったったりすることあるから気を付けろよ
まあ依頼する側が適当すぎて期待どうりの絵が出来ない場合もあるが

529:名前は開発中のものです。
22/04/30 18:52:08.90 DDBEmxyH.net
何十万もかけて回収できる気がしないんですが

530:名前は開発中のものです。
22/04/30 19:07:51.76 d8/gBoU+.net
回収できなかったとしても情報商材とかオンラインサロンに金払うよりよっぽどいい勉強だよ

531:名前は開発中のものです。
22/04/30 19:12:53.65 d8/gBoU+.net
売れたら売れたでそれでいいし
精魂かけて作った物が売れないって凄い貴重な体験だぞ
マジで目が覚めるから

532:名前は開発中のものです。
22/04/30 19:59:04.12 d8/gBoU+.net
売れなかった時の言い訳に絵のせい広告のせいって言いがちだけど
絵にも広告にも金かけて売れなかったらもう言い訳出来ないからな
それで金儲けしたい人はその手の体験はさっさと済ませたほうがいいと思うよ

533:名前は開発中のものです。
22/04/30 20:41:50.81 KboYmJQP.net
ゲーム製作板で絵の練習とかないわ
せめて3Dモデリングくらい語れよ
CLIP STUDIO が初心者向けだろうな

534:名前は開発中のものです。
22/04/30 20:47:20.11 JBDsAc/P.net
最近は下火だがエロなら絵が良ければ何とか赤字にはならないくらいには売れる
ただ中身がゴミだとぶっ叩かれるし、ヨガ系列っていう有名な害悪サークルの一派と疑われて二度と買ってもらえない

535:名前は開発中のものです。
22/04/30 20:47:48.75 iW6yqHIy.net
たしかに初作品で完成したら数千万、億稼ぐって周囲に吹聴する人いるけど、一度小さいのをリリースして市場を理解する必要はあるね。作り手と買い手のギャップはある。

536:名前は開発中のものです。
22/04/30 20:51:44.78 iW6yqHIy.net
ヨガ系列は何かしらんけど、似た作品を週三ぐらいのペースで出すサークルあったなぁ。売れてなかったけど・・

537:名前は開発中のものです。
22/04/30 20:56:23.17 4dL5FcLd.net
>>526
FBXすら読み書きできないものを初心者にすすめるな

538:名前は開発中のものです。
22/04/30 21:16:13.44 KFOF9VRi.net
英語力と画力が大事な気がする
システムで差を出すよりさ

539:名前は開発中のものです。
22/04/30 22:09:25.92 KboYmJQP.net
>>530
初めは触って慣れることからだろう
5000円で漫画やイラストが作れるのだから安い買い物だ
実際のモデリングはそれからだ

540:名前は開発中のものです。
22/04/30 22:18:08.97 KboYmJQP.net
>>530
そもそも3Dの時代に絵の練習とか言っている人間がブレンダーとかいきなり使いこなせるわけがないだろうよ

541:名前は開発中のものです。
22/04/30 22:32:03.96 6dci04fP.net
>>527
エロゲで中身がゴミってどういう感じ
実際のゲームの絵とパッケージの絵の作者が別とか?

542:名前は開発中のものです。
22/04/30 22:33:23.19 FNnIt7+3.net
でも2.8以降のブレンダーはかなりUIがわかりやすくなったもんだよ
軽さで言えば2.79以前だけど触りやすいから俺ももう2.8以降ばっか触ってるし

543:名前は開発中のものです。
22/04/30 22:36:00.02 n2n0CHi5.net
>>503
慣れるまで平行じゃなく期間を決めて片方に比重を置いた方がいいかな
どっちもある程度の成果が上げられるようになると
絵を描く合間にプログラミングを進めたり自分のペースで出来てくると思う

544:名前は開発中のものです。
22/04/30 23:21:46.93 DDBEmxyH.net
完全2Dのイラストでも、人体トレースしたり、パースのついた螺旋階段とか宇宙基地みたいな複雑な形状トレースしたり、
海面や花吹雪を生成したりというのは、圧倒的に3Dの方が楽だから覚えておいて損はないだろうね

545:名前は開発中のものです。
22/04/30 23:56:31.59 KFOF9VRi.net
3dだって、結局は画力が必要になるから、絵大事よ

546:名前は開発中のものです。
22/05/01 00:51:48.83 aczrijnO.net
まぁここの板だってツクール初心者から自作エンジンで3Dぶん回す奴まで様々だろうし
雑談なんだから気楽に行こうぜ

547:名前は開発中のものです。
22/05/01 00:57:41.77 P8M5r+OL.net
>>534
パケ画像で大ボリュームとか大量Hシーンとか見栄えすることが書いてあるが具体的な数字が明記されてなくて中身がスカスカのゴミ
あとパケ絵だけクオリティ高いが中身はツクールデフォルトのコピペでHシーンも手抜きとか
そういうのを短期間でサークル名�


548:マえながら売り逃げしてるのがヨガ系列



549:名前は開発中のものです。
22/05/01 01:53:06.12 4LRNDCC5.net
>ツクールデフォルトのコピペでHシーンも手抜きとか
俺でも作れるやん

550:名前は開発中のものです。
22/05/01 02:12:29.94 wy4xSg4x.net
エロCGとテキスト用意できれば作れると思うけど
粗製濫造で客騙してトンズラ、それで良いと思えるのはまともな良心があればできないよなぁ
ゲーム作る以上、客にゴミ呼ばわりされるの分かるようなもん作りたくは無いでしょ
多少なりとも楽しんでもらいたいと思うのが人の情だよ

551:名前は開発中のものです。
22/05/01 02:30:37 6UK6dvqk.net
真っ当な志を持ってエロゲー作ろうと思う人なんて普通はおらんでしょ
性欲に付け込んで荒稼ぎしようとする同人ゴロがはびこりやすいわな

552:名前は開発中のものです。
22/05/01 02:33:56 gzGzGnmL.net
絵のために3Dしろってね...
その3Dの三面図は絵からできてるんですよ...

553:名前は開発中のものです。
22/05/01 03:02:42 4LRNDCC5.net
エロ絵描けるように儲かりそうだな

554:名前は開発中のものです。
22/05/01 03:10:10 wy4xSg4x.net
>>543
凝ったシステムや膨大なボリュームだったりアニメーションのエロシーンがあったり
エロさとあんまし関係ないUIやマップチップまで自作で丁寧に作ってる同人エロゲもあるからなぁ
同人エロゲでも売上上位陣は時間かけて真っ当なもの作りたい人がやってる印象だな

555:名前は開発中のものです。
22/05/01 03:35:38.87 4LRNDCC5.net
凝ったシステムってエロゲだと邪魔にならんの?

556:名前は開発中のものです。
22/05/01 03:41:22.61 P8M5r+OL.net
>>543
確かにそういう輩もいるのは事実
自分は自分がやりたいゲーム作ってる感じだけどな
普通にやり込めるRPGだけどエロいことも出来るみたいな

557:名前は開発中のものです。
22/05/01 04:41:37.55 Cr1sR42O.net
凝ったシステムって腰振るのにマウスを上下に動かしたり?
ホイールで栗をいじったり。左右クリックはそれぞれ乳首に対応。
相手によって性感帯が違うため、それぞれに適した操作をしないと満足させられない。
言葉攻めが有効な相手にはタイピングゲームの要領で適切な台詞を打ち込む必要がある。

558:名前は開発中のものです。
22/05/01 06:36:59.45 CtWa47Cl.net
>>547
がっつりエロ目的で買う人や、エロ付きの遊べるゲームがやりたい人や様々だからね
凝ったシステムややりごたえのあるゲームは要らないからその労力をエロに回せって声はずっとあるし、
それなら突き詰めればCG集や漫画でいいじゃないかってなるけど、
実際に売れるのはSS付きCG集や漫画よりもRPGやシミュレーションなんかのゲーム要素があるものというのも事実

559:名前は開発中のものです。
22/05/01 07:05:44 4LRNDCC5.net
なんだろうね
ゲームでちょっとだけドーパミンを出した後だとより気持ちいいとか?
エロゲ全くやらんからわからんわ

560:名前は開発中のものです。
22/05/01 07:59:24.67 yviCqYDD.net
Steamゲーにはひたすら難易度高くしてクリアした時の興奮を求めるのに対して、エロゲは謎解きや難易度の高いゲーム性は不要でフリゲ+エロ要素の短絡的なゲームが好まれるよね。

561:名前は開発中のものです。
22/05/01 08:03:34.54 yviCqYDD.net
WASD+マウス照準、攻撃、必殺+Spaceジャンプ+SHIFTダッシュの高速で動き回る難易度高い死にえろゲー作ったら酷評でしたわ。

562:名前は開発中のものです。
22/05/01 08:23:50.27 BYm9mLeE.net
いや面白そうじゃん

563:名前は開発中のものです。
22/05/01 09:13:49 lq/SnsrL.net
>>553
その形式で数万売れてるエロゲー作品もあるし
短絡的なゲームが好まれるんじゃなくてバランス調整の問題だろ

564:名前は開発中のものです。
22/05/01 10:17:11.22 rO+k2ELU.net
ドット絵のエロゲとか面白そう

565:名前は開発中のものです。
22/05/01 10:19:25.15 4UJZ2lDA.net
海外というか中華製のエロゲはマッチパズルやジグソーをはさんで無理やりゲーム性を上げてるな

566:名前は開発中のものです。
22/05/01 12:36:40 t3h0Rl8w.net
>>544
屁理屈はいいからさっさと3Dを勉強しろ

567:名前は開発中のものです。
22/05/01 12:44:59 WlVUNF1h.net
ダミだこりゃ

568:名前は開発中のものです。
22/05/01 14:25:11.12 yviCqYDD.net
3Dは時間かかるし、個人でやるのはなかなか厳しいんじゃない?。
3Dアセット多用するならまだしも、学習しながらはゲーム制作から本筋から離れていくし、品質が上がると大手会社と比べられるし・・・。
ドットとプログラムが個人制作としてバランスが良さそうな気がする

569:名前は開発中のものです。
22/05/01 14:30:47.71 yviCqYDD.net
一応3Dで出そうとしてZB,3DC、Substance,EmberGen,RisomUV,Toolbag,MarvelousDesigner、Akeytsuは揃えた・・
しかしプレイヤーキャラだけでも時間かかるよ。

570:名前は開発中のものです。
22/05/01 14:38:42.54 rO+k2ELU.net
楽しみながら勉強するにはどうしたら良いんだろう
難しいことが楽しいと思えればね

571:名前は開発中のものです。
22/05/01 15:08:17 gM1zMrp0.net
>>560
2D、3Dともに出したことあるけど時間かかるのは一緒や
誰でも使えるゲームエンジンが出たことで同人でも3Dゲー制作の敷居は下がってる
てか>>561でZB以外ほとんど知らんのだがプラグインか?そんなにいる?
モデリングソフト+blender+Unity+テクスチャ描き用のソフトで事足りると思うけど

572:名前は開発中のものです。
22/05/01 15:25:45.37 /rzksNFC.net
>>562
楽しくないって事は単に適性がないだけじゃ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch