ゲーム製作 雑談スレ【part8】at GAMEDEV
ゲーム製作 雑談スレ【part8】 - 暇つぶし2ch22:名前は開発中のものです。
22/04/02 18:50:30.24 ppSSj2yC.net
>>21
旧来は例えば敵ベースクラスを作って敵Aクラス、敵Bクラスと派生させるのが
当たり前だったみたいだけどこれは悪い方法らしい

23:名前は開発中のものです。
22/04/02 19:06:01.74 6t6N4tKx.net
>>22
どうして?
同じコードは共用したい

24:名前は開発中のものです。
22/04/02 19:15:18.85 ItNEz6t7.net
日本語通じとんのかワレ

25:名前は開発中のものです。
22/04/02 19:15:41.46 yBZz7EdM.net
可能な限りコードのコピペはするなよ
再利用しろ

26:名前は開発中のものです。
22/04/02 19:41:00.56 ppSSj2yC.net
>>23
俺が経験した範囲だと継承を使ったいわゆる差分プログラミングで作ると
例えば「敵Aと敵Bはダメージ食らい処理が同じだな、よしベースクラスに入れよう」と思ったとする
でも作ってるうちに「やっぱ敵Aと敵Bのダメージの食らい方は根本的に異なる。
切り離そう」とか出てくる
そうなったら変更が下手したら全体に波及してしまう
これでは差分プログラミングの意味はすでに死んでいる

27:名前は開発中のものです。
22/04/02 19:57:54.30 HHqPseOA.net
最初はベタに書いてリファクタリングの過程で整理していけばいいよ

28:名前は開発中のものです。
22/04/02 20:34:06.68 xuOU9yj4.net
めんどくさいことから逃げてたら絶対完成しないよ
今作ってるソースが将来の自分を楽にさせてくれると信じようね

29:名前は開発中のものです。
22/04/02 20:44:02.75 HHqPseOA.net
最近の統合環境は賢いのでスーパークラスとサブクラス間の実装の移動はリファクタリング機能が助けてくれる
カプセル化がしっかりしていれば外部への影響は少ないはず

30:名前は開発中のものです。
22/04/02 22:56:51.11 sJLOtVq0.net
本スレは建てられた時刻から、あっちでいいの?
それとも両立状態で続けるの?

31:名前は開発中のものです。
22/04/03 01:22:07.77 vK99nFAQ.net
こっちはこっちであって良いんじゃない

32:名前は開発中のものです。
22/04/03 06:42:52.30 GkRK/YSC.net
本スレってvip?
あれとは違うでしょ

33:名前は開発中のものです。
22/04/03 11:56:36.17 D6xTtdB4.net
状態やシーケンスやオブジェクト間通知などの動的なものは
自動リファクタリングできないから独立性が甘いと後々苦しみやすい
気づいた時点でクラスなどにして概念化明示化し
追加実装方法などはルールにした方がいいかもな
保存やネット処理が実装しやすくなったり良い副作用も期待できる

34:名前は開発中のものです。
22/04/03 14:37:04.23 GkRK/YSC.net
godotでのクラスの作り方教えてや

35:名前は開発中のものです。
22/04/03 14:58:41.65 CHjekpL8.net
どうしてリファレンスを読めばわかることがわからないんだ?

36:名前は開発中のものです。
22/04/03 15:01:21.26 m0pm8mxq.net
レス乞食

37:名前は開発中のものです。
22/04/03 16:34:53.34 fK8autxu.net
ゲームAIは三宅陽一郎の本読めば大体わかる

38:名前は開発中のものです。
22/04/03 17:08:29.92 GkRK/YSC.net
そうすね(´・ω・`)

39:名前は開発中のものです。
22/04/03 18:24:19.02 GkRK/YSC.net
>>37
ai本買ってみる メルカリに出して

40:名前は開発中のものです。
22/04/03 20:54:46.78 GkRK/YSC.net
godotなんだけど、gdファイル自体がクラスなの?
ファイル自体がクラスってのは、プログラミン言語で一般的なの?

41:名前は開発中のものです。
22/04/03 21:20:34.21 GkRK/YSC.net
やっぱ3dは少し難易度高くなるわね めんどくせぇ

42:名前は開発中のものです。
22/04/03 21:43:31.49 QTuOVNxc.net
クラスが理解できなくて挫折
初心者あるある

43:名前は開発中のものです。
22/04/03 22:15:52.46 nV+st9Ga.net
未だにクラス…理解できてませんが作れてますよw

44:名前は開発中のものです。
22/04/04 00:11:16.92 UZE9uclo.net
プログラミンって何?

45:名前は開発中のものです。
22/04/04 00:21:31.06 J+E6Svb7.net
とおもたら重複かよ・・・・・・・
立て時間みたら、ちゃん


46:と重複確認してから立てようよ・・・・・・



47:名前は開発中のものです。
22/04/04 06:06:41.20 zMaZPYCn.net
このスレじゃあ終わりにするか

48:名前は開発中のものです。
22/04/04 06:09:57.25 NEHYJLVs.net
いやがんばれよ

49:名前は開発中のものです。
22/04/04 17:32:43.30 f9pz6vns.net
Unityしかやってなくて
newを知らないやつとかいそう
GetComponent<>()を知ってれば問題ないのだが

50:名前は開発中のものです。
22/04/04 17:35:06.28 sdro2rqN.net
???

51:名前は開発中のものです。
22/04/04 20:02:08.05 vEbEz8UT.net
get~じゃなくてInstantiateかな
1年前の俺のことだけど、要するにクラスやインスタンスという概念がいまいちわかってなくて、
プレハブを実体化するコマンド、くらいにしか思ってなかったけど、それでも8割がた何とかなってしまうんだよね
もちろんちゃんと理解して使った方が幅は広がるし、無駄なコードは減るんだけど
最近のPCパワーは個人製作レベルで要求されてるスペックをはるかに超えてるから冗長すぎる程度なら問題なく動作してしまうし

52:名前は開発中のものです。
22/04/04 20:07:29.53 UZE9uclo.net
>>48はUnity勉強し始めて3日目の人かな

53:名前は開発中のものです。
22/04/04 20:33:06.80 JaJKN6V7.net
義務教育プログラミング講師「#includeはおまじないです」

54:名前は開発中のものです。
22/04/04 21:30:14.30 f9pz6vns.net
確かに言われてみれば
newの代用はInstantiate()なのか
でもInstantiate()ってあまり使わないのでは?
もちろんジャンルによるが
newくらい使うとなるとGetComponentが一番使うような気が

55:名前は開発中のものです。
22/04/04 21:46:00.33 oAAdsJN7.net
今思うと、なんで重要なことを「おまじない」って言って隠すんだろうな

56:名前は開発中のものです。
22/04/04 21:51:26.32 kKmEYoqX.net
言ってる側が理解できていないからだろ

57:名前は開発中のものです。
22/04/04 23:36:28.56 7B1GY3WG.net
逆にintとかfloatとか単純な宣言は普通に使ってるのに
newもInstantiate分からん言うてるやつの感覚は理解できんす
便利な命令使いたいってならimportしなきゃならんし
includeだって便利なライブラリやら分割したファイルつなげるなら自然と使うってだけなんじゃがなぁ

58:名前は開発中のものです。
22/04/05 00:19:14.25 Rn+Jyyio.net
ようするにUnityの使い方とC#の理解が微妙に別物なのよ
C#をろくに知らなくても、MonoBehaviourのいくつかの性質、とくにGetComponentさえ知っていればたいていのことはできてしまう
そこからできることを増やすために本格的に学んでいくかどうかは本人のやる気次第

59:名前は開発中のものです。
22/04/05 00:26:24.24 j2Itd+eh.net
まぁunityでもnewは使うのだけどね
Vector使う時newとセットのことが多いし、俺はオブジェクトプーリングの
システムをmonobehaviorではないクラスで作っててそれはnewしないと働かない

60:名前は開発中のものです。
22/04/05 13:22:45.17 gkqGRYIt.net
誰かが何かを知らないことに対して理解できるとかできないとか
そんなの必要のないことだろう、自分が知っている些細な知識を
利用して相手をバカにし見下したいだけじゃん
そういう人がいるからウニのコミュニティは荒れやすい

61:名前は開発中のものです。
22/04/05 13:28:37.58 Slcc/1Ni.net
些細な知識ではなく、プログラミング使うなら最低限必要な知識だと思いますよ

62:名前は開発中のものです。
22/04/05 16:08:52.30 I8sJDBRP.net
まぁ、見下す必要はないわな

63:名前は開発中のものです。
22/04/05 17:05:13.94 3oFiSc/U.net
下見てドヤっても世の中上には上がいるから
見下すのは虚しいよ

64:名前は開発中のものです。
22/04/05 17:28:16.09 EPbzQ9L4.net
何事も気の持ちよう
まだ下がいるんだと安心や努力の材料にするといい

65:名前は開発中のものです。
22/04/06 00:58:12.07 u2oEOVwv.net
まあ初級本の比較的最初の方に出てくる用語だけだからなあ…
これ以上の下は無いよ?
製作してれば必ず通ってる所、製作していればね

66:名前は開発中のものです。
22/04/07 00:38:36.07 FVYzWOUo.net
>>41
グラの見栄えは脇方向に置いておくとして
仮にその3Dゲームを2Dにしたら楽になりそうなのか?
実はボリュームやシステムの複雑さの問題かもしれないよな
例えば縦横無尽上下左右自由自在に動き回れるようにしているとかさぁ

67:名前は開発中のものです。
22/04/07 06:07:51.87 0AF/CCae.net
単純に情報量が増えるから制御しづらくなるよね

68:名前は開発中のものです。
22/04/07 12:10:26.40 ZcXuY8wg.net
シンプルで良いってのは操作感とかシステムの分かりやすさだからなあ…
難易度が高いとか奥が深いとかは関係ないような気がする
unity本にのってるようなほぼ習作のサンプルゲーを
自作のシンプルなゲームです!って言われても、ただのそれ自作ゲー無やーってなる

69:名前は開発中のものです。
22/04/07 12:12:23.45 ZcXuY8wg.net
自作部分が「無」って意味ね

70:名前は開発中のものです。
22/04/07 14:00:47.56 u9z4zn6K.net
オリジ仕様ゲー作っても遊ばれ数が1~999以下の人なら
幾らでも知っているぞ(見たら0はいなかったけど)、
遊ばれ数が1000以上もあればオリジ仕様ゲー界のスターになれそうだ。
要するにストアトップに並んでいるゲームは習作カスタムゲー
ないしは習作仕様ミックスゲーが多い、これはプレイヤーニーズ
の投影であり評価。つまり習作パクりげーは需要なのでは?と勘ぐってしまう殊更に

71:名前は開発中のものです。
22/04/08 03:44:28.95 SeIitvuD.net
プレイ数は初動100いったら御の字よ
サイトのトップページから落ちたら微増か0よ、0

72:名前は開発中のものです。
22/04/09 02:58:57.05 A6UPb5qW.net
本線が自称クソゲ作者様用みたいになってるから避難用にあげ

73:名前は開発中のものです。
22/04/09 11:24:15.11 NVS+xGCD.net
>>66
昔3D=情報量多いって常套句あったけど、それって思考停止だよね
dxやglで起こしてデータ形式バラバラな昔の常套句
今は共通化されてエディタも豊富でカプセル化されたオブジェを扱う
緯度経度で言えば2D=3Dみたいな、3Dでもy軸移動禁止にして
制限したら?視線回転操作もやめてさあれダルいじゃん?
なんなら3Dでフィールドレスのメニューゲー作っちゃうよ僕なんかさ(笑)

74:名前は開発中のものです。
22/04/09 12:17:43.34 L/Uf1lza.net
>>72
難易度高くなるっつってんだから3d移動があるゲームの話だろ
制御ってのはレベルデザインとか素材の作成含めて言ってんだよまぬけ

75:名前は開発中のものです。
22/04/09 13:15:24.34 rPhWhF90.net
>>72
unityで2Dゲームつくるってなるとそうじゃないっすかね
カメラ固定して2Dに見せてるってだけの書き割り舞台の3Dってやつ
ある意味めんどくさいw

76:名前は開発中のものです。
22/04/09 13:18:53.10 NVS+xGCD.net
>>73
分かっていないなあ君は頭硬すぎるよ、口も悪いし(笑)
ならば君だけが思考停止を続けていたらいいと思う

77:名前は開発中のものです。
22/04/09 13:24:54.36 rPhWhF90.net
それだったらunityはじめましょうだっけ?3分クッキングみたいなunity公式動画
オープンフィールドつくります

山やでこぼこつくります

草木を配置して人を出しましょう

敵を出しましょう

判定をつけて

エフェクトもつけてみましょう

アセットをつかえば街もいろいろできます

はいできました!
みたいな、忘れたけどそんな感じで考えなくていいんじゃね?くらいの気持ちでいいんじゃね?3D

78:名前は開発中のものです。
22/04/09 15:52:27.38 9rJXVO6q.net
テンプレ的に作るなら2Dでも3Dでも労力は変わらんだろうね
むしろアセットが豊富にあるし、自動生成におまかせでもそれっぽいのができてしまう3Dの方が楽かもしれない、あくまでテンプレ的なゲームならだが
2D素材を自動生成するとパースや光源の問題でどうしても不自然さが出てきてしまう
ついでに言えば2Dを疑似3Dにするよりも、3Dを奥行を固定して実質2Dにしてしまう方がはるかに楽

79:名前は開発中のものです。
22/04/09 19:25:37.62 LWpitDKs.net
実質2Dの横スクアクションでも素材は3D使った2.5Dのゲームも多いしなぁ
キャラは2Dスプライトでも背景だけ3Dのパターンもあるか

80:名前は開発中のものです。
22/04/09 20:03:31.72 CbGKEg5+.net
>>77
3D 舐め過ぎ
作っていないのがよくわかるわ
モデリング色付けモーション手間暇かかる作業が意外と多いぞ

81:名前は開発中のものです。
22/04/09 23:55:39.34 JsluybEs.net
2D格ゲなんかキャラアニメ地獄っしょ

82:名前は開発中のものです。
22/04/10 00:04:55.37 nJaRO4xB.net
3Dはアセット素材が豊富って話してんのにモデリングが面倒とか言われても

83:名前は開発中のものです。
22/04/10 00:48:18.59 EMeN9zNE.net
2Dは普通に4方向向かせるだけでデータ量4倍。8方向なんて考えたくもなくなる。
左右反転とかで減らせるとはいえ、何かにつけ指数的に増える。
顔アイコンとかカットインとかサイズや角度変えただけでも増えていく。
3Dなら1パターンあれば済む。こんな楽な話はない。
本当の大昔、3Dが重かった時代にだけ、2Dのデータ量だけ増やせば豪華になる風潮があったってだけで
ここ10年前からは2Dの方が同じような仕上がりでも圧倒的にコストがかかる。もちろん制約もかかり良いことなんてない。

84:名前は開発中のものです。
22/04/10 01:05:01.44 br/K+Dqa.net
アクションなら3D、ADVなら2Dのが楽
他はワカンネ

85:名前は開発中のものです。
22/04/10 01:44:40.43 B1aNLnsY.net
やはり効率を求めるなら3Dなのかな
spineとかボーンアニメはどうだろう?効率悪い?

86:名前は開発中のものです。
22/04/10 09:16:15.76 ZekvL0ba.net
制作側の情報量とプレイヤー側の情報量で話してて噛み合ってなくない?

87:名前は開発中のものです。
22/04/10 09:38:34.19 RzJV+Xtz.net
一概にどっちが楽とは言えんなあ
3Dのほうが楽、みたいな流れだけど、2Dプラットフォーマーで動作は走る殴るジャンプするだけみたいな
視点を回転させたり激しくアクションさせなければ2Dの方が楽
ついでに言えばスキル習得も2Dの方が基本的には楽だとは思う
なんだかんだで次元が低いのはあらゆる面で楽だよ
技術的に言うなら、2DはO(2^n)で、3DはO(n^3)みたいな感じだと思う

88:名前は開発中のものです。
22/04/10 11:02:37.14 B1aNLnsY.net
2Dはキャラから背景まで自分で用意できるからデザインを統一できるが
立体的表現力の乏しさに物足りなさを感じてしまう
3Dはキャラ単体の自在な表現なら個人でも可能だが
背景小物まで全部デザインを統一しようとすると途方もない労力になってしまう
3Dは魅力的だけど現実的なのはやはり2Dだよなぁ

89:名前は開発中のものです。
22/04/10 15:08:51.29 r3zrRfSR.net
いや3Dでは背景つくる方が楽
3Dキャラはモデリングから色入れ写真ベイクからウエイトマップからモーションまである
さらに表情出すのは難しくなる
それプラス服のひらひら物理シミュレーションまであるから
自分好みのモデルを作るとそれなりに時間かかる
表情まで出せるとVtuberソフトもできるね

90:名前は開発中のものです。
22/04/11 18:51:01 Xr750URI.net
よっぽど絵心があるんだろ、2D推しは。
そりゃ頭の中手の中にスゲーグラフィックツールが入ってるなら2Dでもいいよ。
3Dなら揺れもの付けものも数値操作で動きを変えれる。2Dで中割だなんだやるのって天才にしか無理。
素人は腕や足の長さも安定しないし関節の数も不安定。3Dならボーンに着せ替えしてモーション読ませるだけ。
歩いたり物拾ったり武器使ったり、9割方は共通でいいもんを全部手書きする根性は天才的。
ゲームは2Dでもそれら作業は変わらない。アニメ風キャラでも顔以外はリアル志向なのが日本風。
顔に合わせて体型もデフォルメすると全く受けなくなる謎の文化。

91:名前は開発中のものです。
22/04/11 19:16:17.07 nq5qe/X+.net
>>89
> アニメ風キャラでも顔以外はリアル志向なのが日本風。
> 顔に合わせて体型もデフォルメすると全く受けなくなる謎の文化。
すまん。この部分が理解できないんだが、よかったら教えてくれ。

92:名前は開発中のものです。
22/04/11 19:38:07.31 hZSNNcIX.net
3Dなら絵心が要らないと思ってるのがエアプ丸出し

93:名前は開発中のものです。
22/04/11 20:38:52.93 qiIEz+aY.net
ブレンダーやってみな
死ぬほど辛いから

94:名前は開発中のものです。
22/04/11 22:00:36.22 4zryuczL.net
>>90
最近のツイッターに流れてくる絵を見てると
身体は写真トレスしたみたいなリアル系だけど顔はアニメ風なのっぺりした顔が多い
エロ系に特に多いな
写真トレスっぽくなくても腹の肉の余った感じとかを描き込む感じ
昔からニーソの食い込む太腿とかあったけど、あれが更に進んだ感じといえば良いんかね

95:名前は開発中のものです。
22/04/11 22:42:30 nq5qe/X+.net
>>93
あー……むっちむちのダイナマイトバディなしずちゃんといったところか。了解。

96:名前は開発中のものです。
22/04/11 23:12:58.08 0biaHDjy.net
3Dに対するイメージがずれてるから話が食い違っている
ハイポリ揺れものあり筋肉の動き再現したキャラモデルは難しいけど
ローポリの裸体モデルなんて作り方も確立されてるし誰でも簡単に作れる
背景はウェイトいれる必要ないからモデリングだけなら簡単だけど
どこまでノーマルマップで表現してメッシュ減らすとか建物やダンジョンのテクスチャ自分で全部用意したりするとかしんどいよ
なんにせよ家一つデザインするだけでも大変だよね

97:名前は開発中のものです。
22/04/11 23:32:58.69 WNdkRfsE.net
螺旋階段とか凝った装飾のフェンスとか複雑な形状でかつパースがついたものを作るには圧倒的に3Dが楽
金属とか石肌の質感とかを表現するのも楽、というかこれらは2Dイラストレーターでも多分テクスチャ作りや構図作りに3Dソフト使ってると思う
逆に表情とか髪のサラサラ感なんかは2Dの方が圧倒的に楽
ちなみにあんまりリアルではない3Dモデルの口パクは口の部分のテクスチャをGifアニメで表現してるらしいけど、
これをリアルなモデルでやると顎が動かないから激しく不自然になる
ようは使い分けだよ
あとは個人的な意見だけど、3Dはマテリアルとか光源の設定とかかなり数値をいじくったり外部アドオンで表現したりするんで、
描く、創造するというよりはより技術的、設計っぽい感じがするよ
その気になれば紙とペンとスキャナで作れる2Dとはそこが違う

98:名前は開発中のものです。
22/04/12 00:28:26.78 S+aiiuCB.net
3Dだからといって全部同じ技術で事足りることはないし
2Dだから3Dより効率いいとは一概に言えない
自分のできることを組み合わせていくしかないね

99:名前は開発中のものです。
22/04/12 08:24:59.03 8ELm2iVw.net
モデリングはほんと大変だわ
3Dの利点の一つって2Dと違ってやり直しがしやすいってとこだと思うけど、
まあ直しても直しても、なかなか美形キャラにならない
あんまりやってると目が慣れてしまって何が美形かわからなくなってくるし
センスや絵心ない分時間かけるしか無いんだろうけど

100:名前は開発中のものです。
22/04/12 14:35:03 Sw9Lssqy.net
ゲームエンジンとか何使おうが関係ないよね?あんまり

101:名前は開発中のものです。
22/04/12 16:03:46.41 f0Lmnaip.net
3Dも奥が深いよ
2Dならフォトショップ系のソフト覚えないと何もできないように
3Dもそれ系のテクニックを覚えないといけない
特にリアルを目指すのならそう
本当は3D系ソフトはかなり高額で勉強するにもそれなりの費用が掛かったんだけど
今はブレンダーがある

102:名前は開発中のものです。
22/04/12 16:14:59.29 iE1Rvkzv.net
仕事で2Dやってて趣味で3Dもやりはじめたけど
面倒臭さでいえば3Dの方が上だな

103:名前は開発中のものです。
22/04/12 17:19:40.64 S+aiiuCB.net
カービィ新作を見るとキャラもステージも造形はシンプルでモデリング自体は簡単にできそうだけど
やわらかさを表現するリギングやごりごり動かすカメラ制御、違和感のない背景ぼかし切り替えなんて個人ではできないだろうな
今後の個人開発とメーカーの差はそういったところでついてくると思った

104:名前は開発中のものです。
22/04/12 18:52:13.57 Sw9Lssqy.net
2dのほうが余計な葛藤が少ないわな
3dはベクトルや行列関係が

105:名前は開発中のものです。
22/04/12 21:17:05.23 c5yICGZ0.net
まともに行列も理解できないレベルの低学歴者は2Dじゃないと無理だろw
昭和で時間が止まっている

106:名前は開発中のものです。
22/04/13 01:09:33.05 rmNJI+iO.net
むこうのスレ見てると人間「ひきぎわ」が重要だと感じる
ゲームもオチの付け方気を付けよう

107:名前は開発中のものです。
22/04/13 06:07:32.68 FzDQA7AS.net
あれは1万人に一人くらいの逸材

108:名前は開発中のものです。
22/04/13 07:15:14.83 sFblugPq.net
ここは説教すれなの?

109:名前は開発中のものです。
22/04/13 07:28:12.70 ny/9WjGY.net
個人制作だとリリース予定決めてもついついこだわってしまって、いつまでたっても完成しないのはあるあるなんだろうな

110:名前は開発中のものです。
22/04/13 07:33:52.45 mot/5Rha.net
あるあるですねw
自分は一応線引きとして最低仕様を決め、それまでにできなければ、その箇所の手入れは終わりとして次に当たる様にしています。

111:名前は開発中のものです。
22/04/13 12:07:14.02 /vZbSYwx.net
わかるw
俺なんかリリース直後に謎のアップデート衝動に駆られて
あれやこれやまたツール開いていじり出す始末だし

112:名前は開発中のものです。
22/04/14 00:19:05 7RoN9a7d.net
何を作るかと何で作るかの組み合わせじゃない?
簡単な脱出ゲーム作るツール選択なら
3D → まあunity
2D → まあrpgツクール
逆は2D → unityは一応はできるけど、rpgツクールの方が楽

113:名前は開発中のものです。
22/04/14 07:52:30 1CopPlyU.net
>>102
N社のモデルの綺麗さは同業プロが見ても驚愕するらしい

一方ue4製で個人開発のものは、敵が1体も表示されていない状態ですら既に重いくらいハイスペック要求される

114:名前は開発中のものです。
22/04/14 10:02:49 iKxEcODc.net
>>112
シンプルなデフォルメの造形美は単純な知識経験だけでは表現できない芸術だね
しかしどんな優れた3Dモデルもいずれは似たようなアセットが登場し陳腐化するだろう

そうであるからこそ新たな表現を開拓したいと素人ながらに夢を見る

115:名前は開発中のものです。
22/04/14 12:07:25.23 5FYnYYWa.net
3Dでは質感をうまく表現するだけですごくリアルになる
ベイクに関してうまく行かない人は順序を変えるとうまく行く時がある
質感に関しては3&#208; 質感で検索して調べると吉

116:名前は開発中のものです。
22/04/14 12:24:44.83 5FYnYYWa.net
>>114
文字化けしたので書き直し
質感に関しては3D 質感で検索して調べると吉

117:名前は開発中のものです。
22/04/16 18:26:59.57 xOhkmfUh.net
しくじり先生でFF14でてたけど
吉田Pさんの花瓶だっけプランターだっけ
モデラーがやりすぎてゲームが重くて動かないって話
おもしろかった
ツベで無料で見れる部分だからまだアップされてるかも

118:名前は開発中のものです。
22/04/16 18:34:47.44 xOhkmfUh.net
すまね、モデラーの人は悪くないんで
むしろ細かくリアルな物を目指しただけ
ただゲームで使うって前提の指示が抜けてたって感じかな

119:名前は開発中のものです。
22/04/16 18:48:35.59 wIyF3GI8.net
ゲーム作ってるのにオブジェクトのポリゴン数はどれくらいが適正なのかとか考えないんかね、そのモデラー

120:名前は開発中のものです。
22/04/16 18:51:56.50 bjD6MlHR.net
ゲ制に関わっていたとしても
ゲームやPCについての知識が一切無くても不思議じゃないのは
ここの書き込み見るだけでも実感持てるはず

121:名前は開発中のものです。
22/04/16 18:52:53.47 P7qmaaVW.net
普通はハイポリで作ってリトポするんじゃないの?

122:名前は開発中のものです。
22/04/16 19:01:37 xOhkmfUh.net
その辺の問いにも動画で答えてたとおもう

プログラマーが何とかしてくれるって…

123:名前は開発中のものです。
22/04/16 19:09:40.68 xXbGjsfn.net
>>116
ダイジェストのやつ見たけど面白い話だった
・FF14は今までにない綺麗なグラにするという方針だった
・花瓶も力入れて作ってしまい花瓶一個でプレイヤーキャラ一体分の重さに
・結果何千人も同時ログインもできるMMOなのに同時表示可能プレイヤーキャラは30人と言う制限がついた
結果だけ見れば明らかに花瓶はもっと軽くするべきだったって分かるけど、動画の話では分業が進むなかで横の調整ができなくなってたとかそんな感じのこと言ってたな

124:名前は開発中のものです。
22/04/16 20:28:10.24 iNjrRbRV.net
横の調整が効かなくなるのは大規模開発ならではの落とし穴だろうな
人数が多くなるとそれだけ問題も増えて来る

125:名前は開発中のものです。
22/04/17 00:18:41 Kcv22z8n.net
後になってから、初めのあの部分は別の方法やもっと調べてからやれば良かったって思うことはあり過ぎる

126:名前は開発中のものです。
22/04/17 08:58:16.04 g2AWHcZs.net
単に前任者がポリゴン数があまりに多いと計算が多すぎて動かなくなるという事に気がつくのが遅かっただけ
花瓶とか家具なんかポリゴン数を減らして写真テキスチャーバンプなどつけて一日でつくればよかった
全体のポリゴン数の指定と割り当てがなかったのが原因
3&#8558;のモデリングではキャラ製作ではポリゴン数大目で初心者は作りがちになる
特にZBrushなどの粘土モードスカルプトモデリングではそう
楽に作れるけど無茶苦茶ポリゴン数が多くなる
すると動かすのに苦労するんだよ
キャラが敵味方の二体だと何とか動くけど
敵味方キャラが画面に十体くらい現れてバトルすると動かなくなりはじめる
しかしMMOは意外と儲かるんだな
初めて知った

127:名前は開発中のものです。
22/04/17 08:59:42.65 g2AWHcZs.net
訂正
3Dのモデリングではキャラ製作ではポリゴン数大目で初心者は作りがちになる

128:名前は開発中のものです。
22/04/17 10:41:40.30 2Kx2e7B0.net
unityよりgodot選ぶ理由とかある?
>>126
3dって、ローポリか超美麗を目指すか、両極端よな
それなりの見た目にするのも結構たいへん

129:名前は開発中のものです。
22/04/17 10:54:09.48 8QsUiQbo.net
メッシュモデルの見た目変な箇所見つけて修正するとポリ数は増えるんだけど、大抵は+数ポリとかだからまあこのくらいならってやってると気づくと予定ポリ数の倍とかになってるんだよな
上手い人なら修正分も込みでちゃんとやれるんだろうけど

130:名前は開発中のものです。
22/04/17 11:05:04.99 2Kx2e7B0.net
テクスチャリングがめんどくさすぎる
zbrushは楽なんかね

131:名前は開発中のものです。
22/04/17 11:42:32.69 uZfHbXjc.net
>>120

ローポリをハイポリに直すほうが圧倒的に楽

132:名前は開発中のものです。
22/04/17 12:24:47.70 rvY/ZCeb.net
>>127
2dならgodotの方が向いてるのは間違いない
あとUnityよりインスペクターが綺麗で使いやすい

133:名前は開発中のものです。
22/04/17 12:58:30 2Kx2e7B0.net
>>131
やっぱそうよね
2dメインでやる

3dなら方向制限しないときついわ
リトルナイトメアみたいに

134:名前は開発中のものです。
22/04/17 13:07:44.53 Nxp5XDK0.net
3Dのマリオのゲーム、キャラクターが遠くへ行った時、処理速度確保のためのポリゴン数を減らす手法
ポリゴン数減ってもかなりモデルは綺麗らしいってどっかで聞いたんだけど、忘れちった

135:名前は開発中のものです。
22/04/17 13:27:13.55 0OppG/Uv.net
近くと遠くでマリオのモデル変えるのはひろはすの動画で言ってた
外注やってて実際にモデル見てたらしい

136:名前は開発中のものです。
22/04/17 13:38:32.29 eRdo7QeV.net
LODだろ
別に任天堂だけがやってるわけじゃないよ

137:名前は開発中のものです。
22/04/17 13:40:43.91 0OppG/Uv.net
LODの技術の話じゃなくて
そのポリゴン数を減らしたモデルが綺麗だったって話だよ

138:名前は開発中のものです。
22/04/17 13:50:17.65 eRdo7QeV.net
いやだからそれがLODだろ
自動でやらせるか手動で作ったローポリモデルに切り替えるかの違いだけで

139:名前は開発中のものです。
22/04/17 14:03:17.13 0OppG/Uv.net
他社のLOD用のローポリモデルよりも出来が良かったって
モデラーの腕がすごいって話だよ

140:名前は開発中のものです。
22/04/17 14:19:05.38 Q2QnnRoQ.net
LODを知らないような語り方をするからLOD技術そのものの話と思う人が出る
話題の修正に労力を使いたくなければ用語を正しく使おうね

141:名前は開発中のものです。
22/04/17 14:29:46.44 0OppG/Uv.net
135の文章読解力が低すぎるのが問題だけど、相手した俺も悪かったよ

142:名前は開発中のものです。
22/04/17 14:40:34.35 eRdo7QeV.net
>>140
というかお前が横から出張ってきてるだけで
>>133は手法を聞いてるんだから俺の�


143:嘯ナ正しいだろ 誰がマリオが綺麗だどうだと質問したんだ



144:名前は開発中のものです。
22/04/17 16:15:43 NCm9c070.net
おちんちん自慢スレかな?

145:名前は開発中のものです。
22/04/17 16:17:20 2Kx2e7B0.net
godot民増えるといいな

146:名前は開発中のものです。
22/04/17 16:26:15 YtjkyRGL.net
俺のちんちんは形が良いって女の子に褒められたから俺の勝ちな

147:名前は開発中のものです。
22/04/17 17:24:31 Egc4a7gf.net
いるんだよな
任天堂の圧縮技術は世界一とか言ってるやつ

148:名前は開発中のものです。
22/04/17 17:31:39 YHaW1Cpx.net
俺のおちんちんは新品未開封だから価値は高いよ

149:名前は開発中のものです。
22/04/17 19:48:03 2Kx2e7B0.net
画力が一番大事な気がしてきた

150:名前は開発中のものです。
22/04/17 20:34:39.61 z1NDrib/.net
ビジュアルセンス的な意味での画力ならまさにその通り
ゲーム内のビジュアルは当然ながら、アセットのチョイスやUIのデザインもセンスがでるし、
ゲーム外でも宣伝ページやPVの制作に重要だからな

151:名前は開発中のものです。
22/04/18 04:27:21.23 4/wYzGrf.net
日々是精進

152:名前は開発中のものです。
22/04/18 06:09:37.41 XXlWgibE.net
Vampire Survivorsのパクリゲーがいくつも出てて節操ないなあと思ってたら、Vampire Suvivors自体がMagic Survialってゲームのパクリだったって、インディーゲーム、パクリ上等すぎだろw

153:名前は開発中のものです。
22/04/18 07:31:31.75 EYz/GQP/.net
こういうのってホント運だよな…かなりパクられてんじゃん
まあアルカードそのまま出てる時点でかなり意識がおかしい作者だとは思ってたが
ゲームシステムすら堂々とパクってたのか

154:名前は開発中のものです。
22/04/18 08:25:49.79 ONPDR8w8.net
>>133だけど、なんかその後レスバに発展するようなレス書いて申し訳ない
3Dゲームは俺はやるだけで、製作は2Dメインなんで
実際ポリ数減らす方法やってる個人って、どのくらいいるんだろうって思ってたんだ
壁に囲まれてて狭い範囲だけ見えるようにする迷路や建物からの単純な脱出ゲーは
そのままモデルぶっ込んでいいと思うけど

155:名前は開発中のものです。
22/04/18 08:28:43.17 ONPDR8w8.net
>>151
まあ悪魔城シリーズだよねw
アイテムやキャラクターのドット見ても
裏技コマンドもあれだしw

156:名前は開発中のものです。
22/04/18 08:34:29.89 ONPDR8w8.net
通勤中で>Magic Survialの動画も見てみたけど
攻撃の挙動まんまそのまんまやんけww情報ありがとうw

157:名前は開発中のものです。
22/04/18 08:39:21.68 EYz/GQP/.net
こういう独特のゲームシステムのゲームを作ろうとも思わないのでアレだけど
もし作っててこういうことがあったら耐え切れんわ
大体こういうのってパクった方が伸びるからな
出てから数年経ってるならいいけどそう時間経たないうちにこれやられるとたまらん

158:名前は開発中のものです。
22/04/18 12:02:05.85 NJ3oJGU1.net
え、まじ?
パクリだったの?

159:名前は開発中のものです。
22/04/18 13:05:30 821KGc1v.net
パクリでも面白ければちゃんと人気が出るんだな。夢のある話だ

160:名前は開発中のものです。
22/04/18 13:39:18.31 5HwZfFFp.net
アルカード、ドラキュラ伯爵あたりのキャラは擦られ過ぎて被るのは仕方ないかなとは思う

161:名前は開発中のものです。
22/04/18 15:40:43.71 xP5ziQ7J.net
システムはまんまだけど
ゲームはしゃーないよ
パクリが増えたらジャンルになるだけだし

162:名前は開発中のものです。
22/04/18 17:49:59.17 Z9UDN/lV.net
vampireが評価されたのって全体の雰囲気作りだ
ゲームの流れはパクリだけどシステム的にそこまで特別なものではないし
センスがあるからヒットしたところはある

163:名前は開発中のものです。
22/04/18 17:53:38.91 tw4izMnU.net
パクリっていうかリスペクトさ

164:名前は開発中のものです。
22/04/18 17:53:47.81 ucfc86jT.net
雰囲気作りって
悪魔城のデータぶっこ抜きやんけ

165:名前は開発中のものです。
22/04/18 18:31:30.58 EYz/GQP/.net
評価が確立してからのパクバレは大体プラスに
確立する前にバレちゃうと大体叩かれる
これも本当に運次第だな

166:名前は開発中のものです。
22/04/18 19:06:05.75 lAtYY0Uo.net
リスペクト、オマージュ、インスパイア、トリビュート…
便利な言葉だぜ

167:名前は開発中のものです。
22/04/18 19:29:58.19 DynDK8bo.net
1つでいいから2、3週間以内に完成させたい

168:名前は開発中のものです。
22/04/18 19:55:41.29 DynDK8bo.net
全く関係ないこと言うけど、一日中pc作業してる場合、デスクチェアよりバランスボールのほうが疲れにくい?
体動かしてたほうが疲れんやろうなとは思う
それなりに良いデスクチェアだけど、5000円のと別に大差ない

169:名前は開発中のものです。
22/04/18 21:05:31.69 9+uCZnND.net
>>164
ホントだよな
パクられた側の心理よ

170:名前は開発中のものです。
22/04/18 22:09:17.44 nRcJ73tH.net
プレイヤーの感想をまとめると、ヴァンサバは飴と鞭のバランスが異常でパチンコみたいなゲーム、らしいね
作者はカジノのプログラムを制作してたとかなんとか

171:名前は開発中のものです。
22/04/18 23:29:50 Z9UDN/lV.net
>>168
なるほど、あの宝箱開けたときの高揚感はやはりプロの仕事なんだな

172:名前は開発中のものです。
22/04/18 23:58:14.75 EYz/GQP/.net
配信見てたらあの宝箱開く演出で異常に盛り上がってる奴結構いるもんな
俺はパチンコとかしないからよくわからんけどそういう奴に刺さる演出なのかもな

173:名前は開発中のものです。
22/04/19 00:26:11.19 7/biI+j0.net
日本国内ならあの、あのコ○ミから雷落とされるか、
はたまた原作者からファイヤーボール飛んでくる可能性あったってことか…バンサバの攻撃らしく

174:名前は開発中のものです。
22/04/19 00:35:03.96 7/biI+j0.net
まあでもこれがセーフなら、個人製作で似てるくらいは全然の安全圏内ってことかな、勝手やマルパクレベルじゃなきゃ

175:名前は開発中のものです。
22/04/19 00:48:47.43 4/xQFDEM.net
ギャンブル要素のあるゲーム作ってみたいけどレベルデザインが難しいんだよな
もしかすると引いたレールの上でプレイヤーが騒いでるだけかもしれないが
どうしたって完全制御したくなってしまう

176:名前は開発中のものです。
22/04/19 01:08:35.32 vBl4D93x.net
>>170
無駄に長くてうぜぇなとしか思わんがあれ好きな奴いるんだな

177:名前は開発中のものです。
22/04/19 01:15:47.30 vBl4D93x.net
>>162
ブッコ抜きではないんじゃ?
まぁ当然パロってはいるけど
ドット絵自体は比べると全然違うと思うぞ

178:名前は開発中のものです。
22/04/19 02:06:44 SMoeQRqB.net
日本人ならアウト判定喰らいそうだけど
外人だと大抵のことは許されちゃうからな

179:名前は開発中のものです。
22/04/19 05:29:12.01 Fue2pUTl.net
>>174
自分も全く同じ感想だけど、あれで盛り上がれる人って多分、最後の瞬間までなにが出るかわからない、演出が派手なほうが良いものが出る、って思える人なんだろうと思う
ここはプログラム組める人も多いだろうし、内部の処理で疑似乱数で確率で決めてるだけで演出は一切関係ない、とか知ってたら盛り上がれないよな

180:名前は開発中のものです。
22/04/19 05:50:28.97 64SJoDeb.net
日本はパクリだのそんなことに注目してばっかだもんな
海外は面白い部分に目を向けてる

181:名前は開発中のものです。
22/04/19 08:55:38.74 6n1KOkUh.net
>>166
一度やって見たけどバランスボールに座って
根詰めた作業は出来なくてイスに戻した

182:名前は開発中のものです。
22/04/19 09:08:09 A9mVxppe.net
>>177
それゲームクリエイターとしては致命的じゃね

プレイする時までそんなこと考えてたら薄いゲームしか作れなくなりそ


183:う



184:名前は開発中のものです。
22/04/19 09:21:12.31 kH3RAu+h.net
海外はセーフみたいな言い方だけど
海外こそもし訴えられたら賠償額は日本とは0が2つはケタ違いで殴られるからなあ~

185:名前は開発中のものです。
22/04/19 10:26:50.00 I/oyXVJJ.net
最近だとプリンセスコネクトのパクリしたエロ麻雀ゲームがあまりにも似すぎてる&トレスの形跡ありでCygamesが販売停止に追い込んでたな

186:名前は開発中のものです。
22/04/19 11:50:07.51 DdBtqDph.net
パクリが盛んなのは中国が筆頭かな。
あそこは国自体に著作権という概念がないから、売れると思ったらなんでもパクるよ。
著作権無視した素材を二次利用、三次利用と平気で行われるから、出所が分からなくなるんだってさ。
パクリゲー作った会社の住所も架空だったりするし、訴えたくても特定が難しいんだと。やりたい放題だよ。

187:名前は開発中のものです。
22/04/19 19:01:05 SMoeQRqB.net
中国は最近割と著作権厳しくなってきてるけどな
特に音楽系は日本より厳しいと感じる
ただアイディアや意匠に対する意識はやっぱり微妙なところだね
そのまんまじゃなければおkだろ?みたいな、そういうとこはある

188:名前は開発中のものです。
22/04/19 22:52:54 vP6z2oep.net
>>182
販売停止だけですむのが日本だよな
海外だと(略

189:名前は開発中のものです。
22/04/20 01:00:10.91 LhniXyOX.net
例えば、著作権的にマズイもの作って動画にして
その説明欄に「怒られたら消します」って書いてる作者もいるねw
完全に分かっててやってるやんと思ってるw

190:名前は開発中のものです。
22/04/20 03:20:16.89 5Nmr5KRa.net
正直中国云々言ってるやつは15年前くらいのイメージを引きずってるように見える
どの国も著作権意識やべえよ
ネットじゃ海賊版サイトシェアするのが当たり前になってたりするし

191:名前は開発中のものです。
22/04/20 10:59:48.31 RO+I1n8Z.net
この手の話で地上波ニュースだと
「酷似」って表現つかわれてる印象あるな

192:名前は開発中のものです。
22/04/20 13:25:02.32 OeYjRwOa.net
勝手使用や海賊版なんてのは酷似以前にライン越えもライン越えのレベルだけどな

193:名前は開発中のものです。
22/04/20 14:17:03.42 s2yF3qVa.net
>>136 >>138
それは3Dモデラ―がテキスチャを有効利用しているから
ローポリでも綺麗になる

194:名前は開発中のものです。
22/04/20 14:33:08.12 EWnJYGc1.net
godotからunity来た人いる?
やっぱ日本語情報あると楽だわ

195:名前は開発中のものです。
22/04/20 14:59:36.38 DinCrpb1.net
FLASHゲーム作ってた人達は総じてUnityへ移動してるんだよね
資料が多いし、Unityが一番扱いやすいんだろうな

196:名前は開発中のものです。
22/04/20 15:29:58.47 EWnJYGc1.net
並行してやってこうとおもう
選択肢がいろいろあったほうがいいわ

197:名前は開発中のものです。
22/04/20 16:43:57.80 /wDRuTol.net
unityアンチにしかgodotはオススメ出来ないと思うな
別にunityに抵抗ないならgodot使う理由はとくにないだろう

198:名前は開発中のものです。
22/04/20 16:55:55.32 EWnJYGc1.net
まあ、軽いからね

199:名前は開発中のものです。
22/04/20 17:25:29.48 5Nmr5KRa.net
使いやすさはgodotだと思うけど
アセットとか資料が豊富すぎるんだよねUnity
ワークフローとかUI周りの使いづらさとかUnityの欠点は多いとおもうけど

200:名前は開発中のものです。
22/04/20 19:09:04 EWnJYGc1.net
2dのほうが個人でも様になるもの作るのは楽だわね

201:名前は開発中のものです。
22/04/20 19:28:18 6TOnCgr8.net
君、前スレの頭の方から同じ話ししてない…?

202:名前は開発中のものです。
22/04/20 20:50:06.11 wRyyZSJx.net
エロゲー作ってる側からしたら
unityが急にエロ禁止を表明する可能性もあるから
godotの方が安全かもと考えてしまう

203:名前は開発中のものです。
22/04/20 23:29:20.37 DinCrpb1.net
Unityってエロ禁止の匂わせとかあるん?

204:名前は開発中のものです。
22/04/21 06:09:38.62 mHCb+lP+.net
>>198
そうだね やってみて実感したって話

205:名前は開発中のものです。
22/04/21 07:20:21.85 src1ot4C.net
>>200
今のところは無いけど
エロ系なんて何が起こるか分からんからな

206:名前は開発中のものです。
22/04/21 07:35:10.36 JwhDnvST.net
なにが起こるかわからないのはGodotも同じでは?

207:名前は開発中のものです。
22/04/21 08:08:32 S3H3sMpg.net
販売サイトが規制対象になるのは分かるけど、なんで開発ツールが規制対象になるのかちょっと分かんない。

208:名前は開発中のものです。
22/04/21 08:18:18 6pGdz/fk.net
fanzaで売ってるようなrpgやノベル系ってどういうので作ってるの?ツクール?

209:名前は開発中のものです。
22/04/21 10:58:15 mHCb+lP+.net
他人と比べるな

210:名前は開発中のものです。
22/04/21 11:21:51 mHCb+lP+.net
結局ビジュアル勝負な気がしてきた

211:名前は開発中のものです。
22/04/21 11:23:13 7my3oYw3.net
Unityは建築やら製造やら手広くやってるから企業イメージ優先したUnityテクノロジーズが
エロOKにメリットないと判断して契約で締め出す可能性はゼロではないよね
たぶんやらんとは思うけど

GodotはMITライセンスのオープンソフトなんでそういう管理は無理なんじゃない
著作表記と無責任に同意すれば、Godotを「何でもツクレール」とかの名前だけ変えて売ってもいいよっていう形態だから
各個人各ソフトで責任を持つしかない

212:名前は開発中のものです。
22/04/21 11:42:18.69 s5//0UYi.net
そういやGameMakerもエロはNGみたいなことになったんだっけか

213:名前は開発中のものです。
22/04/21 11:55:32.85 JwhDnvST.net
まあエロ禁止にするならエロ禁止の条項の継承を強制できるライセンスに変更するんだろうね

214:名前は開発中のものです。
22/04/21 12:23:55.72 S3H3sMpg.net
現場は現在進行形の話ししか興味ないからなぁ。
リスクヘッジよりも目の前の作業。
見えない恐怖より見えてる恐怖(納期)や。
工数のかからん方で作らせろってのが本音やな。

215:名前は開発中のものです。
22/04/21 19:15:03.92 m+tcNRrx.net
まあ無いだろうけどUnityがR18禁止になった時にそなえてUEもいじっとくか

216:名前は開発中のものです。
22/04/21 19:18:06.41 m+tcNRrx.net
というかUnityもだがLive2Dがエロ禁止になったらだいぶ影響はでかいよな

217:名前は開発中のものです。
22/04/21 20:29:49 G4YhYTKe.net
live2dはspineもsprite studioもあるから別に…

218:名前は開発中のものです。
22/04/21 22:40:07.34 x8YdgPyt.net
UEなんて中華資本が40%入ってるからエロ禁止どころの話じゃないけどな
中国じゃゲーム規制で毎年1万件以上のゲーム会社が倒産してる
次バージョンどころかテンセント自体が危うい

219:名前は開発中のものです。
22/04/21 23:53:30 bFEwOBnN.net
結局は各個人の良心に任せるのが一番なんだよな。
コロナもそうだし。

220:名前は開発中のものです。
22/04/22 00:41:50.05 fUVSKz7R.net
たしかになんだかんだ言っても各個人の良心に任せるのが一番なんだろうね

221:名前は開発中のものです。
22/04/22 01:05:50.47 Iq683BV4.net
何のかんので日本のサブカルの担い手って
著作権や公然道徳にギリギリのラインで暗黙の了解のもとで発展したようなものだからな
そこからさらに新しい担い手が出てきたこともあるし
もっとも、禁止されたら禁止されたで、日本の強者ヲタ(誉め言葉)は、日本史を見るからに
18禁だろうが著作権だろうが、その隙間をかいくぐって続けるだろうけどw

222:名前は開発中のものです。
22/04/22 02:30:44.43 tFXcNUDV.net
>>215
マジか…
そういえばUEのエロゲってあんまり見ないな
クソゲは山のようにあるけど

223:名前は開発中のものです。
22/04/22 02:42:27.61 AQVL1MkB.net
>>219
そらUEは個人開発の規模感じゃないからな
AAA並みのグラフィックがすぐ作れるのが強みなんだろうけど
エディタも重いしパラメータもかなり複雑で良くも悪くも玄人向けだと思うわ

224:名前は開発中のものです。
22/04/22 07:32:49.44 RA4LKTyi.net
3dでも作れるけど、2dのほうが下手くそでも味になるっていうか
3dは曖昧さが許されないというか、、、
何ていうんだろう

225:名前は開発中のものです。
22/04/22 10:32:05.03 I6ii9MPL.net
ライン上で大暴れする奴のお陰で新たなガイドライン敷かれてって繰り返しだよな
やったもん勝ち、逃げ得なんてのも、今ではネットで拡散されてデジタルタトゥーと化す

226:名前は開発中のものです。
22/04/22 12:38:30.60 SVMWoN2z.net
>>221
話が曖昧すぎてよく分からんが、単純に完成度が低すぎるだけだろ
あと2Dと3Dで同じ時間作業しても
3Dの方が完成度が圧倒的に低いからなあ

227:名前は開発中のものです。
22/04/22 13:30:13.03 RNQfwQQ5.net
>>221
個人的にだけど下手でも味になるって考え方は捨てたほうがええで
そのうち自分の中で味になるからって言い訳して上達しようとしなくなる
味になるは制作側が言っては駄目な言葉

228:名前は開発中のものです。
22/04/22 14:07:34.26 HEbpgo31.net
落書き風ってのは落書きに見せつつも伝えたい事はしっかり伝える高度な抽象化手法だからな
3Dだと抽象化って言う誤魔化しが使えないからクオリティが低ければクオリティの低さがそのまま伝わっちゃう
ただしシェーダーとかをうまく使えればワンチャン

229:名前は開発中のものです。
22/04/22 14:11:38.31 HEbpgo31.net
あとどんな下手糞でそれなりにユーザーに受け入れやすくできる抽象化手法はドット絵な
3Dならボクセル化しちゃいなよ

230:名前は開発中のものです。
22/04/22 14:12:38.30 RA4LKTyi.net
そう、ドットなら絵下手でもなんとかなる

231:名前は開発中のものです。
22/04/22 14:13:39.71 RA4LKTyi.net
>>224
上達はしたいと思う
でも、苦手な分野はある程度切り捨てるほうがいいかもと思う
上手い人にはかなわんからね

232:名前は開発中のものです。
22/04/22 14:16:31.98 WNtDqXaP.net
2Dはファミコンとか昔のドット絵風なら、ヘタでも「そういうもの」感は出やすいかもな
ただ、シェーダーとかでLive2Dっぽいイラストを無理やりドット化してる同人ゲーを見た時にちょっと無理があるなって思った

233:名前は開発中のものです。
22/04/22 14:46:37 1QdleqmT.net
>>229
それなんて同人ゲー?
シェーダーでLive2Dイラストをドット化してるのってちょっと見てみたい

234:名前は開発中のものです。
22/04/22 16:00:56.03 wAJy7CiX.net
ドット絵がいい感じでも普通のイラストヘタクソだったりするヤツ多いしな
それっぽく見えるラインまでに必要な経験値はドットは低い

235:名前は開発中のものです。
22/04/22 16:51:16 tFXcNUDV.net
逆にイラストも3Dもそれなりだけどドットだけは上手く書けないわ
何度かチャレンジしたけど途中でワケわからなくなる

236:名前は開発中のものです。
22/04/22 16:59:25 fUVSKz7R.net
ドット絵うまくいかない人は最初から大きいサイズで色数の制限もつけずに描き始めてるんじゃないか
1スプライト16*16、色数8~16らいの制限で描いてみたら

237:名前は開発中のものです。
22/04/22 17:14:10 Ha4Em+H1.net
理想が高すぎるんじゃないの
ここで語ってるのは格ゲーレベルとかじゃなくてヘタな絵でもドット絵変換したらそれ風に見えるとかそんなレベルだと思う

238:名前は開発中のものです。
22/04/22 18:05:23.88 tFXcNUDV.net
>>233-234
そうかもしれん
マップチップあたりから練習せんと駄目だな

239:名前は開発中のものです。
22/04/22 19:08:10.16 RA4LKTyi.net
blenderでpixelアート作るってのもええよ
絵が本当に苦手なら

240:名前は開発中のものです。
22/04/22 19:19:09.85 TOVYtXsX.net
なぜBlenderで?

241:名前は開発中のものです。
22/04/22 19:37:11.98 PSKj5hii.net
>>233-234
そうかもしれん
マッチポンプあたりから練習せんと駄目だな

242:名前は開発中のものです。
22/04/22 20:19:04.05 +bFPAm4L.net
どんな分野だって天井は果てしないだろうけど、ドット絵は実用に耐えるレベルまでの要求スキルは確かに低いとは思う
∵みたいな3つの点が集まると顔に見えるシミュラクラ現象というのがあるらしいけど
それと同じようなもんでちょっとしたポイントを押さえればそれっぽく見えてしまうコツはあるんだろうな
大だって人間に見えるし、武器を持ってたり、顔があれば人間と認識してしまうときがあるからな

243:名前は開発中のものです。
22/04/22 21:22:10.58 yAo+az2X.net
ドット絵なんて古い時代のPCやゲーム機のリソースがなかった時の産物
今さらそんなの作るなんて懐古主義者以外にありえないよな

244:名前は開発中のものです。
22/04/22 21:23:17.43 Iq683BV4.net
イラストってみんなペンタブとか使ってるの?
マウスでイラストなんて描けやしないと思うんだけど?

245:名前は開発中のものです。
22/04/22 21:54:07.29 RA4LKTyi.net
ドットの練習頑張ろう
一人でリッチなゲーム目指してもしょうがない
>>241
描ける人もいるけど、難しいから板タブ

246:名前は開発中のものです。
22/04/22 21:58:00.00 +bFPAm4L.net
マウスでイラストは無謀すぎるだろうけど、ドット絵はむしろ描くというか色を置いていく感じだからマウスやトラックボールの方が良い、はず

247:名前は開発中のものです。
22/04/22 22:03:25.43 CZkIesvg.net
解像度にもよるだろ。
1000x1000ピクセルをドットで描く気にはならないだろう。
16x16ならドットで描こう、ともなる。
フルスクリーンのフル解像度のゲームなら前者だが、小画面で作業の合間にいじるようなゲームなら後者もありうる。

248:名前は開発中のものです。
22/04/22 22:17:30.05 tEGpAsVJ.net
今のpcの解像度で16とか32でつくっても粒にしかならないよ

249:名前は開発中のものです。
22/04/22 22:23:23.10 tEGpAsVJ.net
あくまでドット絵風ってことで描くと
ドット絵配信なんかやってるドット絵ガチ勢に
ガチでキレられてボロクソ怒られる

250:名前は開発中のものです。
22/04/22 22:25:42.06 fUVSKz7R.net
だから今の時代ドット絵ゲームはだいたい3~4倍程度に拡大表示するのが常識になってる
ちょっとはインディー界隈の2Dゲーも遊んでみたら良いんじゃないか

251:名前は開発中のものです。
22/04/22 22:29:57.45 tEGpAsVJ.net
拡大表示だからめちゃくちゃ小さい画面(解像度)でつくってるってことだと、作業量自体は減るかもですね

252:名前は開発中のものです。
22/04/22 23:48:27.76 ZO01kCKk.net
>>241
ワコムのペンタブ使ってる
やっぱりマウスだと線が上手く引けない

253:名前は開発中のものです。
22/04/23 01:57:46.36 OHyRm2TW.net
>>240
いや今はアートの一形態扱いだよ
Appleとかバカみたいに雰囲気ドット絵ゲー持ち上げてるからおすすめ見てきなよ

254:名前は開発中のものです。
22/04/23 02:47:46.58 ULS4ECWa.net
未だにドット絵を懐古主義と思ってる人がいるのにビックリ

255:名前は開発中のものです。
22/04/23 03:09:46.17 X9w953w4.net
ドット=ファミコンくらいで認識が止まってるんでしょ
それはそうとHD2Dを作ってみたさある
Unityで出来るらしいし

256:名前は開発中のものです。
22/04/23 09:11:21.36 KbuvQ0wi.net
ワシはアルティメットピクセルクルーみたいなドット絵が好きなんだ

257:名前は開発中のものです。
22/04/23 10:31:17.00 8cJHyxha.net
見た目良ければそれだけで楽しいゲームになると思う
雰囲気ゲーを目指す
3dだとその雰囲気を作るのが難しい 手間
3dを2dに見せるのはありだと思うけど
moonみたいな

258:名前は開発中のものです。
22/04/23 10:45:13.65 TT0dT5Vs.net
最近のノッペリ系ドット絵嫌いだわ
色数多いと動かすの大変なんだろうけど外人みたいにそこまでヌルヌル動かさなくていいから
ドット絵の質感にもっとこだわってほしいわ

259:名前は開発中のものです。
22/04/23 10:58:20.57 +mcFxTEu.net
昔のドット絵はイラストの代替品というか簡易表現だったけど、確かに今はアートとして確立してる感あるよね
昔は厳しい制約の中でいかに表現するかが重要だったわけだが、
今はほぼ無限の自由度の中で不必要なものを切り捨て、必要なものを抽出するか、みたいなスキルのほうが重要だろう
懐古おじさんはそこらへん勘違いしないほうがいいぞ、参考にするのは古いゲームのドット絵じゃなくて最新アートシーンのドット絵にしとけよ

260:名前は開発中のものです。
22/04/23 12:01:04 OHyRm2TW.net
>>255
黒くしっかり縁取るのってやっぱり日本的な表現だよね
自分は逆にフリー素材臭が出てダサく感じるわ

261:名前は開発中のものです。
22/04/23 12:06:38.12 n9GvIJTj.net
>>257
黒で縁取りしてるドットなんてそんなに有るか?

262:名前は開発中のものです。
22/04/23 12:10:16.10 OHyRm2TW.net
>>258
漫画の輪郭線を濃い色でドットにするかどうかだね
あれをはっきりさせればさせるほど和っぽくなる

263:名前は開発中のものです。
22/04/23 12:31:53.70 3DcefRRv.net
>>252
>HD
ネオジオの縦横で4、5倍、ピクセル数にして20倍くらいで作るってこと?地獄だなw
小さい画面で作って表示で拡大するってことならトゥルードットになるけど
それをHDっていうかは疑問

264:名前は開発中のものです。
22/04/23 12:39:58.29 3DcefRRv.net
輪郭線や縁取りはドットに限った話ではないけどね
まあアートじゃなくゲームにならないと意味ないわけで、
弾幕の弾とか、濃い輪郭で囲ったうえでさらに白っぽい色で光らせたりとかね

265:名前は開発中のものです。
22/04/23 12:40:50.58 OHyRm2TW.net
あと下手な絵をごまかす為にドット絵作ってるなら輪郭線はつけない方がいいぞ
折角ドットで輪郭ごまかそうとしてるのに輪郭線付けたら誤魔化し辛くなっちゃうからな

266:名前は開発中のものです。
22/04/23 13:01:18.87 X9w953w4.net
>>260
オクトパストラベラーズでググってくれ

267:名前は開発中のものです。
22/04/23 13:04:18.10 i5pngaIe.net
いやいやいやwそんなん出されても同じ
作業が地獄じゃろってww

268:名前は開発中のものです。
22/04/23 13:07:29.39 i5pngaIe.net
neogeoとかオクトパストラベラーズとか
俺も含めてここの製作レベルで出せる代物じゃねーだろってww

269:名前は開発中のものです。
22/04/23 13:17:01.70 i5pngaIe.net
しかも「ズ」ってなんだよ・・・ズって

270:名前は開発中のものです。
22/04/23 13:25:52.18 khhOxNnO.net
>>265
急に発狂してどうしたんや…?

271:名前は開発中のものです。
22/04/23 14:36:38.88 +mcFxTEu.net
時間かければドットは作れるし地道な作業ができるのは個人製作ならではなんじゃないだろうか?

272:名前は開発中のものです。
22/04/23 14:46:59.24 UkO1yZjT.net
時間かければ作れるってw
時間「も」かけなきゃ作れんって話っしょ

273:名前は開発中のものです。
22/04/23 14:59:57.26 lMnorpOW.net
ちょっと見てたけど、HD2Dってキャラはドット絵で背景は2Dっぽく見せてる3Dって感じのゲーム?

274:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:06:17.14 X9w953w4.net
>>265
あぁ、あんまり制作したことない感じの人か
悪いけどHD2Dは解像度下げた3D背景に2Dスプライト乗っけてエフェクトかけるだけだから技術的な難易度は高くないよ
カメラも固定でキャラ、オブジェクトは2Dだからふつうの3Dゲーより作業も少なくて済む

275:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:09:39.91 2cMr9jd5.net
ドット絵はファミコン時代のものでPSが1994年に出た時には既に下火だからな
なんでここで盛り上がるのかようわからんわ
パソコンでもDOS時代に盛り上がっていた代物だし25年以上も前の事だし

276:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:15:43.57 OHyRm2TW.net
ファミコン絵が何を指してるのか知らんけど今現代欧米の人間がやたらドット絵を持ち上げてるのは事実
もちろん一過性のブームかもしれんけど少なくても今はドット絵(又はドット絵風)にするだけで創作物の評価に下駄をはかせた状態に出来る

277:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:23:51.96 2cMr9jd5.net
ドット絵はファミコン時代のグラフティだぞ
つまりファミコンが生み出した昔の文化だからな
そんな事も知らんのか

278:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:27:32.56 OHyRm2TW.net
なんか平行世界の人と話をしてる気がしてきた

279:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:27:55.02 c4vmp8E2.net
なんでこのスレこんな情報古いんだ?
制作もしてないゲームもやってない爺がいつく理由あるか

280:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:32:21.90 ULS4ECWa.net
ファミコン~スーファミあたりをリアルタイムで経験してない若い世代には逆に新鮮に映るんだよ
70~80年代の音楽も耳にする機会があれば若い世代の支持を得られたりするし

281:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:34:37.59 9nWKzjwL.net
>>271
難易度高くないって言ってる時点で製作経験者か疑うレベルかと…
オクトパストラベラー(ちなトラベラーズではない)調べてみたけど、
HD2D化でドット崩れした箇所は手作業で修正したと書いてあったな
考えただけでもゾッとするわ

282:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:38:20.15 9nWKzjwL.net
>>256
>最新アートシーン
ざっとレス読んでてこれもヤバイ…ゲーム素材に乗っける時点で全部修正リテイクの可能性よぎって怖いわ

283:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:44:17.17 +mcFxTEu.net
ていうか絶賛没落中とはいえ業界最大手クラスのスクエニの大作と比較するのはちょっと理想が高すぎないですかね?
目標にするならせめて日本一ソフトウェアくらいにしとけよ

284:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:47:16.46 lMnorpOW.net
ジャンルであって別に新しい技術ではないし、同じものは無理でもゲームエンジンで再現しやすい範疇ではあるんじゃね

285:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:48:52.11 JQn9Gms2.net
>>280
ほんそれ、俺も
ツクールやウディタの素材クラスを比較に持ってくるならわかるがなあ

286:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:53:16.90 X9w953w4.net
>>280
いやごめん、なんか自分がオクトパス目標にしてるみたいになってるけど一言もそうは言ってないよ
HD2Dってなんや?ってレスに例として名前出しただけなんだが変なのに噛みつかれただけ

287:名前は開発中のものです。
22/04/23 15:54:59 JQn9Gms2.net
は?え?

288:名前は開発中のものです。
22/04/23 16:04:03 CbjlhJZc.net
ドット絵について会話してるとは思うんだけど、なんか噛み合ってなくて草。

289:名前は開発中のものです。
22/04/23 16:42:10.01 lMnorpOW.net
ドット絵を古臭いとバカにしたり下に見てる人がちょこちょこいるのは意外だな
個人でゲーム開発だと、大半の人は2Dメインだと思ったけどそうでもないのか

290:名前は開発中のものです。
22/04/23 16:45:30.63 n9GvIJTj.net
>>286
たぶん作ってないんだと思うぞ
それどころか最近のゲームをやってすらない

291:名前は開発中のものです。
22/04/23 17:25:20 IV0LRQVi.net
2021年に流行ったインディーゲームの中にもドット絵ゲーなんていくらでもあるのにね
叩くにしてもちょっと知識がないし認識がずれてる

292:名前は開発中のものです。
22/04/23 17:39:14.32 IV0LRQVi.net
HD2Dを含めた2Dアクターを3D背景上で操作する2.5D系ゲームは
完全3Dより実装が簡単で新しい表現ができる
最近5年くらい前からよく見られるようになった3Dゲームエンジンの特性を利用したトレンドの手法だね

293:名前は開発中のものです。
22/04/23 18:06:32.46 pRZf85oY.net
実際ドットゲー製作の経験あれば、レトゲー下に見たり簡単なんて軽口は出ないっすね

294:名前は開発中のものです。
22/04/23 18:28:05.65 9GM8JsfC.net
rr

295:名前は開発中のものです。
22/04/23 18:29:11.37 dpAKCCaZ.net
>>268
どれくらいの時間を掛けてどんなドット絵を作ってるの?
参考までにちょっと見てみたい

296:名前は開発中のものです。
22/04/23 19:20:30.30 8cJHyxha.net
3dのカメラ固定はいいよね
自在に動かせるようにすると難易度急に上がる

297:名前は開発中のものです。
22/04/23 20:20:41.21 KbuvQ0wi.net
ビルボード表示にするだけじゃない?

298:宵闇大使
22/04/23 20:58:11.13 bY7fI/DL.net
やる気スイッチを入れる方法教えてくらふぁい(^^

299:名前は開発中のものです。
22/04/23 23:39:58.16 4cAfInrH.net
ドット絵のゲームが流行りとか知らんし
そんなの知る必要もない
しかしスクエアが2Dのゲーム出したのには驚いたわ

300:名前は開発中のものです。
22/04/24 00:11:11.41 Rj34eN6a.net
ネオジオも途中からプリレンダじゃなかったか?
2D派も3Dで作って動きつけて、結果餓狼motwみたいなプリレンダCGにするんだろ?

301:名前は開発中のものです。
22/04/24 00:25:24.40 MEBN8oCc.net
ホントに近年のゲーム事情に疎いんだな
今は3Dモデルをリアルタイムでドット絵風に見せるシェーダーもあるし
2D絵を動かすならSPINEやLive2Dとか色々あるでしょ

302:名前は開発中のものです。
22/04/24 01:51:41.26 QY3bqdOe.net
>>297
ぬるぬる動くのを最小のコストでやる為じゃないの?

303:名前は開発中のものです。
22/04/24 03:10:46.46 pjA5LoSp.net
>>298
ドッターに言ったらケリの2、3発も飛んで来そうな発言だな

304:名前は開発中のものです。
22/04/24 03:30:18.27 MEBN8oCc.net
俺もドッターだけど
蹴られたとこで痛くも痒くもないな
新技術は新技術で受け入れられる度量が欲しいね

305:名前は開発中のものです。
22/04/24 04:00:00.49 w6E15xOk.net
まあ、効率とか考えたらLive2Dとかspineが良いよな
見栄えがちょっと落ちるけど、地下労働みたいな状態になるよりはマシだなって感じる

306:名前は開発中のものです。
22/04/24 04:31:10.38 pjA5LoSp.net
>>302
はコメントから分かってる感つたわってくるんだけどさ
>>301
は薄っぺらいお前本当にドッターか?ってしか感じないなあ

307:名前は開発中のものです。
22/04/24 06:53:08.79 6YGO1gfG.net
逆で
3dをドット化した表現によほどのこだわりがない限りは手書きで描いた方が楽だわ
ドット打つより放線いじって微調整繰り返してする方がしんどい

308:名前は開発中のものです。
22/04/24 09:48:58.51 5z1KXEnE.net
1ヶ月でクソみたいなrpgを完成させる
URLリンク(store-jp.nintendo.com)
これって3dをテクスチャにしてる感じかな?
それとも3d空間そのものなんだろうか。

309:名前は開発中のものです。
22/04/24 10:54:36.57 QY3bqdOe.net
>>304
よほどこだわりがあるから微調整繰り返してしんどくなるんじゃないの?
そしてよほどこだわりがある人自体が世の中の少数派なんじゃないかな
ユーザーも含めて

310:名前は開発中のものです。
22/04/24 11:15:14.46 FyTUmUq7.net
>>301
その新技術でどんなドット絵ゲーム作ってるの?
参考にちょっと見てみたい

311:名前は開発中のものです。
22/04/24 11:18:02.24 /5PcMxRC.net
>>302
live2Dだと見映えが落ちるってこと?
それはちょっと意味がわからないというかだいぶ偏ってる気がする
ソシャゲ中心にlive2Dモデルが溢れてて逆に目を惹かないって意味なら分かるけど

312:名前は開発中のものです。
22/04/24 11:33:49.64 FyTUmUq7.net
ソシャゲじゃなく、ドットでアニメーションの作品なんか見たことはありんす?

313:名前は開発中のものです。
22/04/24 11:42:12.46 QY3bqdOe.net
格ゲー

314:名前は開発中のものです。
22/04/24 11:44:34.00 QY3bqdOe.net
>>309
アニメーションを何か勘違いしてない?
その質問をしてる事自体にヤバさを感じる

315:名前は開発中のものです。
22/04/24 11:53:58.29 FyTUmUq7.net
格闘ツクールで作ってたときは一枚一枚モーション描いて作業の殆どがこれで持ってかれたなーw
ツールで回転させると四角のドットがありえない傾きするから、
結局、剣を振ってるアニメパターンは傾きだけが参考になって修正修正修正だったな

316:名前は開発中のものです。
22/04/24 12:30:50.07 /PG1y9bN.net
>>312
それを解決するのにsmearFXってツール買ったけどイメージと違ってたから使ってない
ドットアニメは部分コピペ繰り返しでやっていくしか無いのだろうか

317:名前は開発中のものです。
22/04/24 12:34:06.86 /PG1y9bN.net
PS初期の頃の3Dプリレンダした背景の上をドットキャラ動かすのって今でも通用すると思うんだよな
サガフロとかスタオー2みたいな
あのプリレンダでしか出せない味が好きだ

318:名前は開発中のものです。
22/04/24 12:42:19.20 pR8ScNOp.net
>>314
わかるわかる
ただ今あの3D感丸出しのレンダリングするのが逆に難しくなってね?
一度再現しようと思ったけど最近のソフトだとフォトリアルな傾向が強くなりすぎて上手くいかんのだ

319:名前は開発中のものです。
22/04/24 12:55:59.89 Ie44NpFQ.net
このツールを使うとイラストを動かせます←スゲー!使い方教えて!
ではまずイラストを用意してください←え、無理..

320:名前は開発中のものです。
22/04/24 13:42:45.06 FyTUmUq7.net
>>313
拡大縮小のドット崩れもあるしね
腕を振るにしても、切り絵の左右の動きだけじゃなく、拳を手前から奥へ振る動きもあるし
2Dと言いつつ奥行きの回転を思い描いて、色も濃淡つけたりしてる
そのあたり、live2Dでも新技術でもいいけどどんだけ作業省いてくれてるかは興味あるね
まあドット絵師は画力を上げたいって気持ちも働くし、
俺も前モーションコピペしてやってるよwそれが少数派だってここで言われても
個人製作レベだと俺自体はこの方法でやってる

321:名前は開発中のものです。
22/04/24 13:44:05.44 5z1KXEnE.net
URLリンク(www.pinterest.jp)
このレベルのドット絵描ける人はリ�


322:Aル絵もいけるのかな?



323:名前は開発中のものです。
22/04/24 16:44:03 r4Vopw+x.net
もとから描かける人がドットを描いているんじゃなくて、ドット絵ばかり描いてた人が、解像度上げて細部まで描けるかっていうと、筆圧とか透明度のブラシとか練習していないし、美術解剖学とかやってないから指先や顔のデッサンとか無理なのでは。
マウスでポチポチどっと置いてる人は特に・・

324:名前は開発中のものです。
22/04/24 17:24:33.81 6YGO1gfG.net
あげられてる人は確実にリアル絵も描けるだろ

325:名前は開発中のものです。
22/04/24 17:48:06 5z1KXEnE.net
>>319
ある程度リアルなドットならペンタブ普通に使うよね?
自分は使ってるし、アンチエイリアスも使う

326:名前は開発中のものです。
22/04/24 18:23:49.19 iH1lhRSc.net
>>318
これでリアル絵というか普通のイラスト描けませんはないと思う
ちびキャラドットは描けるけどイラストは無理って人はいる

327:名前は開発中のものです。
22/04/24 18:28:49.30 6YGO1gfG.net
あとドットばっかやってた人が美術解剖学やらないは謎

328:名前は開発中のものです。
22/04/24 19:55:25.83 /PG1y9bN.net
>>315
再現するとしたら
イラストっぽくするためにトゥーンシェーダーにして
テクスチャはドットと合わせるために解像度落とすとかだろうか

329:名前は開発中のものです。
22/04/24 19:59:32.23 6zVqD6ae.net
昔はドット絵しか描けなかった
漢字表記ですら1972年のNTTが初めた
漢字romの時代で制限があった
コンピューターがイメージを表示できるようになったのはそのあと
ファミコンの表示画面も大きな制約があった
アイコンエディタと言うのが昔はウィンドウズにはあってそれでドット絵を作っていた
その後に解像度や表示できる色数が増加して今に至っている
今は写真も表示できるようになった

330:名前は開発中のものです。
22/04/24 21:03:19 UDhHEpbW.net
>>325
お前何歳?

331:名前は開発中のものです。
22/04/24 21:22:23.90 dBlV4KAC.net
歳はともかく、だからどうしたって話ではあるな

332:名前は開発中のものです。
22/04/24 21:24:29.30 6zVqD6ae.net
失礼なクソガキに教える年なんてねーよ

333:名前は開発中のものです。
22/04/24 21:28:29.98 6zVqD6ae.net
まあ普通に考えるのなら写真動画を活用すべきだよな
ドット絵にこだわりすぎなんだわ

334:名前は開発中のものです。
22/04/24 21:42:46.75 pR8ScNOp.net
>>324
イラストっぽくしたらああはならんからな
当時の技術ではあれが一番リアルだった訳だが
ソフトによってはデフォでそれっぽい感じに表示するレンダーもあるけど
最終レンダじゃないから制限が多いし、レンダリングとしてあの表現を再現する方法を知りたい
あの90年代後期から2000年代初頭に使われた3D感丸出しの3Dって絶対好きな人はいると思うんだよね

335:名前は開発中のものです。
22/04/24 22:34:06.58 w6E15xOk.net
ローポリとかレトロハード風ドットとか、ゲーム情報サイトとか配信者界隈でもちょこちょこ再現ゲームの話題を聞く
最新技術に比べて地味だからそこまで話題に上がらないけど、普通に人気のあるジャンルだと思う

336:名前は開発中のものです。
22/04/24 23:01:58.46 BOTnCop/.net
>>295
コーヒーを飲む
好きなゲームをプレイする

337:名前は開発中のものです。
22/04/24 23:04:08.18 y4K2dcfg.net
>>295
何度も書いていることだが、手を動かす行為には慣性が働く
着手するにはとんでもなく大きなエネルギーが要るが、
一度着手してしまえば作業を続けることはたやすい
言い換えれば、最初の着手を死ぬ気でやらなきゃどうすることもできない

338:名前は開発中のものです。
22/04/25 01:38:28.27 46n6KSkj.net
ドット絵の細かい表現とか普通に手詰まりになる。打つべきところにドットがないんだからな。
一旦大きく描いて、それをドットに落とすとまず顔がなくなる。
髪の毛、衣類の線、全部断線。補完しようにもドットがない。ドットに合わせて絵を変える必要が出る。
当然仕上がりは元絵とはかけ離れる。それをモーションの中割すべてにやる。
もはや絵師の作業ではなくパズル作業。1ドットずれただけで違和感、戻したり回りを変えたり。
そのうち他のキャラとの整合性がとれなくなる。やたら顔がでかいとか線が太いとか。
その調整も全モーション中割含めてやる。
辛くないのかね?

339:名前は開発中のものです。
22/04/25 02:32:58.74 bzlvUn4V.net
>>326
彼は平行世界に居るんだよきっと
彼の居る世界はドット絵のゲームを作ってる奴なんてほとんど居なくて作っても時代遅れと言って低評価されるんだろう

340:名前は開発中のものです。
22/04/25 02:47:41.86 ULORXE/S.net
次はもうワッチョイいらんだろ。
VIPらしさのカケラもない機能だよ。
むしろIDさえ不要なくらい。
というわけで、保守。

341:名前は開発中のものです。
22/04/25 02:48:20.67 ULORXE/S.net
ゴバーク

342:名前は開発中のものです。
22/04/25 07:37:47.52 w3TtZTzc.net
海外のスマホゲームでよく見られるこういう絵はどうやって描いていると思いますか?
機械的に見えて実は手書きのような
日本人で解説している人もいないし難しい
URLリンク(i.imgur.com)

343:名前は開発中のものです。
22/04/25 07:37:57.67 w3TtZTzc.net
海外のスマホゲームでよく見られるこういう絵はどうやって描いていると思いますか?
機械的に見えて実は手書きのような
日本人で解説している人もいないし難しい
URLリンク(i.imgur.com)

344:名前は開発中のものです。
22/04/25 08:35:26 +z21JQV5.net
そういう画風だとしか……
せいぜい輪郭線だけ描いて陰影やらを自動彩色して仕上げ、とかでしょう

345:名前は開発中のものです。
22/04/25 09:12:35.07 ULORXE/S.net
必ずしも手動が悪いというわけではないということか

346:名前は開発中のものです。
22/04/25 10:19:37.22 pOMrGSYb.net
アセットにあるぞ

347:名前は開発中のものです。
22/04/25 19:57:14.74 IDuItiZx.net
そういうやつはパラパラ漫画形式じゃなくて、リミテッドアニメだから若干の不自然さはあっても使いまわしは結構効く印象
あと海外ゲームでよく見るのは
イラストをユラユラ揺らして無理やり躍動感をだしてたり、3枚くらいの絵をスローモーション風アニメにしてるやつとか
プラットフォーマーだと武器の軌跡だけでてプレイヤーキャラ自体は一切動かないとかあるよね
2Dアニメといってもパラパラ漫画のように1枚1枚描く必要はないんだよな
どこを重点的に描くか、どこを手抜きするか、そこら辺のさじ加減は自分で手を動かしてみないとどうにもならんから試行錯誤するしかないと思う

348:名前は開発中のものです。
22/04/25 20:22:39.95 w3TtZTzc.net
>>340
日本のお絵描き講座は女の子描くためのアニメ塗りギャルゲ塗りがほとんどで厚塗りについてもゲーム素材作成に使えそうなテクニックがないんですよね
クリスタではなかなか再現できないし困った

349:名前は開発中のものです。
22/04/25 20:25:33.37 PZmcT1/P.net
>>344
普通に色をマネして置いてみれば?
わからないならスポイトで置いたらいい

350:名前は開発中のものです。
22/04/25 20:31:03.68 bzlvUn4V.net
ilustletion game makingとかでyoutube検索すればいいんじゃね?

351:名前は開発中のものです。
22/04/25 20:36:00.66 w3TtZTzc.net
>>345
わからないのはグラデーションのかけ方とかの手段です
例えば塗りバケツでグラデしてから調整するのか、それともアニメ塗りの後ぼかしブラシでならすのか
3D風な塗り方のコツは難しい

352:名前は開発中のものです。
22/04/25 20:45:41.56 /bBkRohC.net
海外のチュート動画買って観た方が早いんじゃない?
URLリンク(www.wingfox.com)
URLリンク(www.udemy.com)
URLリンク(www.artstation.com)

353:名前は開発中のものです。
22/04/25 20:47:08.25 bzlvUn4V.net
外人のイラストメイキングなんて調べれば沢山出てくんだろと言ってるのだが
スルーするって事はやる気ないかなんかの宣伝だろう

354:名前は開発中のものです。
22/04/25 20:48:46.00 bzlvUn4V.net
と言ってる先にurl貼って商品紹介してたわw

355:名前は開発中のものです。
22/04/25 21:21:43.00 w3TtZTzc.net
>>348
ありがとうございます
海外のチュートリアル参考にします

356:名前は開発中のものです。
22/04/26 05:11:24.00 0kPKc2gD.net
349の言うとおりYoutube漁ればいっぱい出てくる。上のリンクのやつもタイムラプスならある
URLリンク(www.youtube.com)
ただ高速再生だったりするから等倍でブラシ何使っているのかとかレイヤー合成がどうかというなら有料のチュート動画が役に立つ。
UdemyやWingFoxのやつは塗り方の基本とか説明するけどPhotoShopや英語。
問題になってくるのは海外の塗りをやろうとするのなら、美術解剖学レベルの知識+ライティング、塗りの技術が必要になる。深入りするとゲーム作るより絵を描くのがメインになる。

357:名前は開発中のものです。
22/04/26 05:42:56.10 0kPKc2gD.net
>>343
ラフのままぬりはじめる人もいるし、塗から入って最後に線画したり、きっちり線引いてセル塗りしてグラデ足したり作風や作家の気分で変わるから答えは無いよ。
試行錯誤して自分がしっくりくるの選択するのが良いね。
CG板で聞いたほうがいいかも

358:名前は開発中のものです。
22/04/26 05:49:44.18 iAooVbJq.net
チュートリアル見ると仕上げのライティングで印象が全然違うとわかる
だけどこれは知識でどうにかなる話ではなく経験が必要だね

359:名前は開発中のものです。
22/04/26 06:28:45 0kPKc2gD.net
おっしゃるとおり。これなんかいろんなライティングで塗っているけれど、○に3Dのシェーディング描いて塗ると把握しやすいです。
URLリンク(www.youtube.com)
まぁゲーム制作がメインならドット絵おすすめ。

360:名前は開発中のものです。
22/04/26 07:46:44 xCS7KSqW.net
時代遅れのドット絵なんて薦めるなよ
まだ漫画ツールの方がましだわ

361:名前は開発中のものです。
22/04/26 09:12:18.27 FJJxMWpY.net
自分の中でドット絵は絵画のデフォルメ(表現方法の一種)だと思ったから、絵の勉強は独学で1年くらいやったわ。
構図とかエスキースとかパースとか光源の意識とか、そういった基礎知識は今もゲーム製作で助かってる。
頭の中のイメージを上手くアウトプットできない人は、そういったスキルが足りてないんだと実感したね。
無知って時間と労力を無駄にするだけだわ。

362:名前は開発中のものです。
22/04/26 09:45:38.00 6rDQJ5xL.net
まーた美術解剖学君か

363:名前は開発中のものです。
22/04/26 12:13:19.10 cP3eMXkO.net
>>317だが
>>357
俺の場合、勉強の意識なんて無かったわ
ゲーム製作で素材の必要性に追われて自然と身についた
ゲームもアホみたいにやってたしな
強いていうなら最後の一文はいらんわな

364:名前は開発中のものです。
22/04/26 12:22:57.47 0sTo9AtZ.net
自分が何を好きか、表現したいかって、分かってる?
自分はよく分からん
好きを明確にしたいね

365:名前は開発中のものです。
22/04/26 12:43:15.82 2g9hClCj.net
まぁ流石に全くの無知なヤツがゲ製はしないと思いたい。プレイ視点でもゲームの知識はあるはずだし、絵の心得もある程度はあるんだろう。
技術的に追いつかない部分は考える時間が出るから手が止まるし集中力も切れるのは確かだな。闇雲に作ってても仕方ないから調べたり上手い人の技を盗みまくってる。
絵や音楽も自作してるから基礎やセオリーとかは抑えておきたい…んだが、今更感もある。困るのはやり方を聞かれた時に応えられない事くらい。

366:名前は開発中のものです。
22/04/26 13:00:01.74 0kPKc2gD.net
個人で短期でゲーム開発するならドットが良い。
ほとんどのユーザーのPC(低スペックPC)で動作する。64X64pixぐらいなら絵を本格的にやっている人と画力に差があまり出ない。(へたでもドットが脳内補間してくれる。)
トップダウンで丁寧につくる人は武器もたせるから八方向描くけど、僕なら右斜前のみ(左は反転して使う)しか描かない。和風ドット絵の主線もモーションの修正が難しいから海外PixelArtスタイル。
Idleとrunモーションはヌルヌル描くけど、攻撃モーションはキー入力してすぐ出すために(気持ちよさを出すために振り上げ振り下ろしの2コマ。振り向きモーションも着地モーションも描かない。

367:名前は開発中のものです。
22/04/26 13:08:13.97 cP3eMXkO.net
まあ理屈は個人で秘めてればOKな訳で
クドクド用語ならべてダラダラしゃべる人と一緒に製作活動しても
つらいってだけなんだけどさ

368:名前は開発中のものです。
22/04/26 13:10:35.06 O7SjRVz3.net
>>359
まあ大抵はそんな感じでしょ
学校の勉強と同じでやみくもに詰め込んでも身にならないし
必要に迫られて得た知識はいつのまにか自分の技術として身に付いてる

369:名前は開発中のものです。
22/04/26 13:12:44.78 FJJxMWpY.net
>>359
確かに最後は余計だったな。みんなスマン。
基礎を固めたいのは俺自身が理屈から入る性格ってのもあるかもな。
感覚だけでこなせるってのは俺には無いものだ。真似できん。

370:名前は開発中のものです。
22/04/26 13:18:46.18 cP3eMXkO.net
>>364
それは俺個人は一理あるところかな…。
いやー実際、とあるドット絵師が製作仲間に説教くらわしてる場面に遭遇して
ドン引きした経験があるからかも知れんねw
結局そのドット絵師はハブられて多分そいつのゲームも完成したって聞いてないな

371:名前は開発中のものです。
22/04/26 13:23:46.86 cP3eMXkO.net
>>365
上に何が好きかってレスあったけど
好きになったゲームを常にガン見してるからかもねw
(好きなゲームに引っ張られすぎないように気をつけるけども)

372:名前は開発中のものです。
22/04/26 13:30:35 0kPKc2gD.net
>ドット絵師が製作仲間に説教
まじか。ドット絵とプログラマーでは、尊重することはあっても仲間に説教ってないんじゃね。
いやリリース後にあった。プログラマー「絵が上手かったらもっと売れた」、ドッター「ゲームが面白かったらもっと売れた」とか・・・
その後2年ほど出していないから、最初から個人で外注に出したほうがよかったのかもね。

373:名前は開発中のものです。
22/04/26 13:40:13 0kPKc2gD.net
>>357
自戒の念を込めて書いたんならいいんじゃねって気はする。
作るゲームに最小�


374:タ必要な知識身につけリリースしながら学習するタイプと、基本をしっかり身に着け作るでは開発期間が全然違うね。



375:名前は開発中のものです。
22/04/26 14:17:38.61 0sTo9AtZ.net
rpg1作品創りたい
ウディタとかだと見た目が古いからゲームエンジン使ってる

376:名前は開発中のものです。
22/04/26 14:30:05.76 tqK4AzQw.net
>ドッター「ゲームが面白かったらもっと売れた」
本当にゲーム内容が問題だったのでしょうか
ドッターの絵が時代遅れで微妙だったという可能性は無いのでしょうか

377:名前は開発中のものです。
22/04/26 14:44:41.39 0sTo9AtZ.net
キャラを具現化するのはほんとむずい

378:名前は開発中のものです。
22/04/26 15:35:32.35 0kPKc2gD.net
>>371 どっちもどっちだったよ。
プログラマーが途中で仕様変更や拡張を嫌ったり、グラ担当が描き直し嫌がるタイプだと、完成はするかもしれんけど・・色々ね。

379:名前は開発中のものです。
22/04/26 15:41:00.20 0kPKc2gD.net
あ~。流石にグラが特別に秀でていればそれだけで売れるサークルあるね・・

380:名前は開発中のものです。
22/04/26 15:55:18.93 Y7Lxkccy.net
エロならグラありきやな。プログラムが楽で助かる

381:名前は開発中のものです。
22/04/26 16:46:15 tjrv+7BZ.net
>>372
中編RPG一本作ってリリースすると分かるけどキャラの具現化とかよりNPCのテキスト打ちとかイベント配置が地獄だったぞ
あとアイテムの設定とか

382:名前は開発中のものです。
22/04/26 20:53:12.93 0sTo9AtZ.net
テキストはなしでいいんじゃねと思う
キャラはしゃべらない
世界で売るなら

383:名前は開発中のものです。
22/04/26 21:56:41.66 0kPKc2gD.net
ローグライクとか何度もプレイする仕組みならストーリーとかいらないだろうけど・・
体感だけど日本製のゲームは9割は日本人が買うし、同人的なゲームでも好意的で返金しない。ロシアと中国はBadをつけやすい。

384:名前は開発中のものです。
22/04/26 21:58:28.54 tqK4AzQw.net
>>377
立ち絵が延々と喋るパートってなんだろうね
昔から心底うっとうしいなと思ってskipさせてたけど
あれを求めるのって民族的な嗜好の違いか子供の頃の刷り込みによるもんか謎

385:名前は開発中のものです。
22/04/26 22:35:22.64 4ViNXKY6.net
>>379
> 民族的な嗜好の違いか子供の頃の刷り込み
子供の頃の刷り込みだろうな。
具体的には絵本。
Wizみたいな想像力でプレイするゲームはテキストは最低限しか出さない。
俺は自己満足だけで作ってるから、セリフ多めだけどw

386:名前は開発中のものです。
22/04/26 22:39:30.13 fg6E71YH.net
>>379
そういううっとおしい長台詞じゃなくて町人の一言メッセージみたいなやつな
入力より文章考えるのが大変というか面倒

387:名前は開発中のものです。
22/04/26 22:40:06.96 tqK4AzQw.net
>>380
でも自分絵本図書館で結構読んでたよ昔

388:名前は開発中のものです。
22/04/26 22:57:42.07 6i1HdEOH.net
3マッチパズルとか倉庫番クローンとかいっぱいある印象だが
パズル作ってる奴は少数派なのか?

389:名前は開発中のものです。
22/04/26 23:01:52.37 4ViNXKY6.net
>>382
うん。
最初に文字を覚えるきっかけって、他国では知らないけど絵本でっていう人は多いと思うんだ。
文字に絵が添えられているから視覚的にも覚えやすいから。
それも手伝って、キャラクターを作ったらしゃべらせたくなる。
でも……
>>381
こっちは確かに地獄だな。
大勢いる町人一人一人に個性なんてつけようがないし……
それをやったゼルダやマザーには頭が下がるよ。

390:名前は開発中のものです。
22/04/26 23:03:03.54 tqK4AzQw.net
>>384
いや絵本好んで読むタイプだったけど立ち絵パートは糞ウザいとずっと思ってたからそこら辺は関係ないんじゃないかな

391:名前は開発中のものです。
22/04/26 23:08:05.25 4ViNXKY6.net
追記:俺はRPGツクっているんだけど、ダンジョンまで敵の出現しない道を設定するほどの親切仕様だから、
    なおさら町人台詞の出番がなくなって困っている。
    しかしレベルをちゃんと上げないと後でドツボにはまるksg仕様w
    まあ、さすがにダンジョンでは普通に敵が出るから、取り返しのつかないドツボじゃないけどね。

392:名前は開発中のものです。
22/04/26 23:13:40.24 tqK4AzQw.net
>>383
作ったことあるよ
特にこだわりないなら一からロジック作るよりテンプレート買っちゃった方がいいよああいうのって

393:名前は開発中のものです。
22/04/26 23:13:47.97 4ViNXKY6.net
>>385
それは貴方が大人になったからじゃない?
最近では大人でも楽しめる絵本なんてのもあるけど、
やっぱり一般的な大人が読むのは絵のない(少ない)活字だからね。
でも、導入では立ち絵パートも必要だよ、やっぱり。
ウルティマオンラインみたいな手加減導入ステージでも置かない限りは。
……って、Ysって I、II ともに導入部の説明なんてあったっけ?

394:名前は開発中のものです。
22/04/26 23:16:58.12 tqK4AzQw.net
>>388
いや違う子供の頃からあの手のパートスキップさせててまともに読んだことない
気付きづらいだろうけど心からああいうのうざいと思ってる人間は存在してる

395:名前は開発中のものです。
22/04/26 23:41:04.86 LN0E45tX.net
オリジナルでパズル作っても、攻略法がすぐ見つかってこれだけやっとりゃ終わる、みたいになっちゃうんだよな。
昔トランプの落ちものゲーム作ってて、ポーカーの役が出来たら消えるシステムなんだけど、
マークの種類が4つしかないから同じマークごとに縦に積んでたら、それだけでフラッシュ連発して何のゲーム性もなくなった。

396:名前は開発中のものです。
22/04/26 23:41:16.23 4ViNXKY6.net
>>389
たしかに。
中には攻略上必須なメッセージもあるけど、
大半はパーティメンバーがだべってるだけ。
テイルズ(ファンタジア&ディスティニー)はダンジョンのギミックや敵との戦術とかで好きなんだけど、
あの会話をはじめとする、パーティ内での無駄話が本当に無駄だったな。
ちなみに次(エターニアだっけ)は、別ゲームをクリアしないとコンプリート出来ないとかほざくもんだから
最初から買う気が失せた。

397:名前は開発中のものです。
22/04/26 23:50:25.33 G7Uq+BY8.net
パーティー会話って、結局はスクリプト書いてる人間が脳内で会話してるだけだもんね…
独り言をぶつぶつ言ってる、終わっちゃった系おじさん予備軍って感じで、寒い

398:名前は開発中のものです。
22/04/27 00:02:49.47 +tsY+EkP.net
格ゲー作るならセリフは3行まで後はSkipとか言ってたな。

399:名前は開発中のものです。
22/04/27 00:07:16.55 z/uVuRwr.net
>>390
その例ならポーカーという縛りは緩めて、フラッシュを一番低い役にしてしまうとか
消えるんじゃなくて生成されるようにして、そればっかりやってると詰むようにするとか
縛りと緩和を繰り返していく過程自体がパズルと思うと製作が楽しくて仕方がないぜ

400:名前は開発中のものです。
22/04/27 05:24:05.70 IT05MRQi.net
自分も長台詞はだいたい読み飛ばしてたけど、最近アニメを少し見るようになってから、前より長台詞読むようになったな

401:名前は開発中のものです。
22/04/27 06:32:26.99 iRs2qbCs.net
>>395
ああ、アニメの影響って意外と大きいよね。
俺も昔はドラクエ(I)のような必要最低限のテキストで済むRPGを作ろうと思っていたよ。
PCごと大破したけどw
……ドラクエIIって容量が許せば、イベントごとに一枚絵を挿し入れるつもりだったらしいけど、
もしそれが可能だったならば、ドラクエは後のFFに近いグラフィック特化型のRPGになっていたのかな?

402:名前は開発中のものです。
22/04/27 09:16:13.52 Dt2Lv14W.net
>>379
すごく分かる
よほど魅力的なキャラやシナリオなら読みたいけど、そこまでの魅力作れなさそうだし
文字を読ませるのは出来るだけ避けようと思ってる
ローカライズもしなくて住む

403:名前は開発中のものです。
22/04/27 10:35:00.73 Dt2Lv14W.net
すごく初歩的な質問なんだけど、ゲームエンジンのアンカーって何?
3dの原点みたいなもの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch