ゆめにっきっぽいゲームを作るスレ 20部屋目at GAMEDEVゆめにっきっぽいゲームを作るスレ 20部屋目 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト387:juda 22/11/01 23:18:18.19 4iNhaxUy.net AI利用について 黙ってましたが私も全面的に禁止の意見に賛成です 現状権利的にリスクだらけな物を制作に導入するのは危険ですし必要性を感じないからです 絵が描けないのであれば希望素材掲示板などを利用して信頼できる他者に依頼した方が安全でしょう 388:やさこてん 22/11/02 04:36:13.99 8CH8R2Qp.net ゆめ2っきver0.119e patch4をうpろだにアップしました。 >>386 ご返答ありがとうございます。 私では一つも理由が思い浮かばなかったので、そういう面があるのかと疑問がスッキリしました。 389: 22/11/02 11:10:14.04 sgQuCCPP.net 今から走ります、1週間(11/09)までに上げる予定です 390:2i9 22/11/02 13:04:06.30 +5JaF4wE.net 現状、R4Rを始めるために色々とAIについて調べてみているところですが、今のところ"AI画像生成ツールの許可で問題が起こるシーン"が明確に見つからないのが悩みどころです。 調べてみて唯一見つけたものは、かなり複雑になりますが「一部の欧州連合(EU)加盟国在住のマップ提供者が2っきに世界を提供後、その世界を元として二次創作者が同人グッズを販売する」というケースです。 「欧州デジタル単一市場における著作権 ・著作隣接権指令」では、"著作権者が学習に利用することを禁止しているデータを用いての情報解析は、営利目的でのみ禁止"とされています。(私は、"著作権者が~データ"は、ほとんどのAIの学習元に紛れ込んでいる想定で議論をしています)つまりこのケースでは、ゆめ2っき自体は全く問題なく、二次創作者のみが国際的な法律に違反することとなります。 ですが、このような問題は現状でも起こり得ます。例えば、MAP1131(qxy 幽谷)のBGMや、それをアレンジしたものなどを有志がインターネット上にアップロードした場合、素材元のサイト『DOVA-SYNDROME』の利用規約違反となります(詳しくは本サイトの音源利用ライセンス:禁止事項を参照)。そもそもゆめ2っきは有志の二次創作をサポートするものではないため、このような問題は無視するべきでしょう。 とすると、もしかしたら、AIの利用自体は権利的に問題ないのかもしれません。 ですが、(一度kuraud氏の意見を受けて話から消したものなので、また掘り返して議論を複雑にしてしまうのもアレですが)>>341のように、AIの学習元素材ではなく、AI自体の作成者の権利も侵害される可能性が高いと考えます。 ここまでの私個人の現状の意見をまとめますと、「権利的には問題なさそうだけど、限りなくグレーゾーンで導入するのが怖い。一度導入してしまうと再び禁止するのはほぼ不可能なので、慎重すぎるぐらいに議論を進めた方が良いと思う。議論の時間稼ぎのために一旦禁止しておくのが無難かもしれない」といった感じです。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch