個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.6at GAMEDEV個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.6 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト512:名前は開発中のものです。 22/04/27 23:40:28.58 6X3zr4n4.net >>504 横レスだが日本語で頼む 513:名前は開発中のものです。 22/04/28 07:58:32.51 k34JWO6S.net 延々 それともエタニティと掛けてるのかな? 売れるゲームを作れる人の発想は計り知れないねー 514:名前は開発中のものです。 22/04/28 12:05:51.62 8vKAme0p.net >>497 インベーダーやドラクエの話が出るのは、ゲームシーンの根幹のシステムがその時代から進化してないからだぞ 当たり判定やヒットポイントの削り合いのロジックにどれだけの差があるというのか プロトタイプに組み込まれるシステムの本質は原始的になるし、そこからアジャイル型で肉付けされても、根幹システムは根幹として継承される とはいえ、 不動産や基盤に投資して100円玉稼ぐビジネスモデルが時代遅れなのは事実だし、 ゲームが健全な文化として普及して市民権を得ているのも事実、 更に通信インフラの進化や普及ハードの高性能化も相まって必然的に、コンテンツを通じて与えられる経験が多様になったのも事実だな 最近のゲームは、100円玉がすぐなくなる焦燥感とは無縁のゆったりした進行が多く、チュートリアルも充実しており、プレイヤーによりフレンドリーに寄り添ったものが多い印象 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch