21/10/13 09:42:28.93 sIZPexHH.net
URPで3Dゲームを開発中で、処理の重さについて質問です。
terrainの機能を用いずテクスチャの植物を大量に配置する時
1.頂点4つの板に張り付けて配置
2.テクスチャに沿ってポリを切り出して配置
する場合とではどちらが処理重くなりますか?
356:名前は開発中のものです。
21/10/13 12:26:47.64 sIZPexHH.net
自己解決しました。
1の方が若干軽い!
357:名前は開発中のものです。
21/10/13 17:37:57.29 dBksAJFo.net
terrainが1番早いと思うけどね。事情があるのかな。
358:名前は開発中のものです。
21/10/13 18:38:48.31 eJfcY29K.net
2Dのゲーム作るのが目標の時に3Dのチュートリアルやる必要あるのかな?
359:名前は開発中のものです。
21/10/13 20:09:13.59 oHyk0xa7.net
今時の2Dゲームは3DCGを見た目を2Dで表現してのが
多いから学んでも損はないのでは?
360:名前は開発中のものです。
21/10/13 20:37:19.31 O1oV93+8.net
多重スクロールも現代じゃ3D使った方が楽だと思う
361:名前は開発中のものです。
21/10/14 17:40:31.38 BvQuycYk.net
C#でスクリプトを弄ってたけど内部クラスをインスペクターに表示してる場合、内部クラスから親クラスを呼ぶ方法がないのかうまくいかないな
インスペクターに表示してる段階では実態がないからエラーを吐いてしまう
親のUpdateが呼ばれる度に内部クラスをチェックすれば解決はするんだけど処理数的に嫌なんだがこれは仕方ない部分なのかな
362:名前は開発中のものです。
21/10/14 17:59:51.34 xRp22p0E.net
>>357
ちょっと何言ってるのか分からない
363:名前は開発中のものです。
21/10/14 18:26:13.84 I7xfmLXO.net
インスペクタに表示するとシリアライズは行われるが
初期化処理がなければ0かnullしか入らない
Startで初期化するかnewすればいんでね?
newする前にシリアライズされてると条件によっては
ポインタ変わったような気がしないでもないけどモノによるのかな?
どうだったかよく覚えてない
364:名前は開発中のものです。
21/10/14 18:56:35.96 BvQuycYk.net
>>359
インスペクタに表示する場合はnewの前にシリアライズされることになるから、newの時に親クラスの参照を渡すやり方はそもそもエラーがでてしまってうまくいかなかったな
Startを使う方法については何故か全く思いつかなかったけどこれならnewの後に呼ばれるから上手くいきそうな感じがする
ありがとうちょっと試してみるわ
>>358
必要な説明を端折ってて自分でも何言ってるか分からないから少しわかりやすくした
public class OuterClass : MonoBehaviour
{
[Serializable]
public class InnerClass
{
public bool isTest ; //この変数が変更された時にどうにかして親クラスのtest_methodを呼びたい
}
•
•
•
private test_method()
{
Debug.Log(“ok!”);
}
}
365:名前は開発中のものです。
21/10/14 19:15:03.92 I7xfmLXO.net
URLリンク(www.google.co.jp)
というものもあるようでござる
はてなブログ弾かれるので貼れない
366:名前は開発中のものです。
21/10/14 21:19:46.04 CMsn7fHe.net
>>360
インナークラスは誰が作ってどう参照されるの
367:名前は開発中のものです。
21/10/15 02:47:35.50 vB24u/cd.net
>>360
内部クラスの実体はどこ??
editorのコールバック使えばいいと思うけど
やりたいことが具体的にわからん
368:名前は開発中のものです。
21/10/15 06:41:20.20 94owi5fF.net
何がやりたいのか知らんけどインナークラス内にアウタークラスのシリアライズドフィールド作ってセットすればいいだけなんちゃうの
369:360
21/10/15 09:20:06.08 MYWEH5DU.net
昨日アドバイスをいただいたStart(とOnValidate)が呼び出された時に親の参照を渡す方法で無事に解決しました
具体的にやりたかったことは「以下の画像のリスト部分に配置しているボタンを押した時に親クラスのメソッドを呼び出したい」という単純なものです
ですが、コンストラクタを使い親の参照を渡そうとすると非実行中ではコンストラクタで参照を渡せないため、エラーを吐いてインスペクターからリスト自体が消えてしまう問題でした
>>363,364のやり方が実現できればよりスマートになりそうですが、現時点では知識が不足しているので今回は見送ります
みなさまありがとうございました
URLリンク(i.imgur.com)
370:名前は開発中のものです。
21/10/15 12:44:55.79 c6rOA8PH.net
Startで親の参照をとりに行くの?
371:360
21/10/15 19:16:20.23 MYWEH5DU.net
>>366
そうそう
厳密には親のStart時に内部クラスのリスト全てに自分の参照を投げにいく感じだけど
372:名前は開発中のものです。
21/10/15 20:26:04.74 94owi5fF.net
>>367
実行順序次第で怪しくなりそうな処理だな
373:名前は開発中のものです。
21/10/15 20:43:49.97 0NyJejyp.net
インナークラスってまだ使うんだ。
Javaの教本で学んだけど、インナークラスの代わりにラムダ式とか
うんぬんかんぬん書いてた覚えがある(にわか)
374:名前は開発中のものです。
21/10/15 20:47:19.05 94owi5fF.net
値キャプチャするなら内部的にクラス生成されてるから似たようなもんだけど複数のメソッド定義したいとかだったらインナークラスでいいんじゃねーの
375:名前は開発中のものです。
21/10/16 03:42:01.68 nPqyHv8u.net
3Dゲームで使う3Dモデル作るのって大変過ぎない?
2Dゲームだったら下手くそな絵でとりあえず完成させられるが3Dだと買うしかないのか
376:名前は開発中のものです。
21/10/16 04:37:13.00 D1NnS4TD.net
キューブ組み立てた奴でいいじゃん下手絵と並ぶレベルなら
377:名前は開発中のものです。
21/10/16 07:28:00.18 7GdlRmm5.net
主人公→ユニティちゃん
サポートキャラ→ユニティちゃん
村人→ユニティちゃん
乗り物→ユニティちゃん
雑魚敵→ユニティちゃん
ボス→ユニティちゃん
378:名前は開発中のものです。
21/10/16 07:38:09.31 KpXaTUVQ.net
ユニティちゃんはエロ禁止だから
なんかロボのやつで
379:360
21/10/16 08:33:43.17 VqW1c3VB.net
ロボでエロゲーを…?
380:名前は開発中のものです。
21/10/16 08:35:00.55 VqW1c3VB.net
名前入りっぱなしだった恥ずかしい
381:名前は開発中のものです。
21/10/16 09:23:41.79 7GdlRmm5.net
なかなか上級者ですね
URLリンク(assetstorev1-prd-cdn.unity3d.com)
こちらは如何でしょう?
382:名前は開発中のものです。
21/10/16 09:29:31.65 L4lTNa+w.net
ドラゴンとクルマでえろげ作ればいいんじゃ
383:名前は開発中のものです。
21/10/16 11:20:52.77 KnFnkK4w.net
「アセットを買えば解決しますよ」
が的確にアドバイスになっている稀有な例が発生
384:名前は開発中のものです。
21/10/16 15:53:54.52 +6F+Qdx7.net
GitHub for Unityをダウンロードしました
ログインしようとすると、「Not Found」と出ます。
Sign in with your browserでログインしようとすると、
「error validating token」というエラーが出ます。
正しい、ログイン名とパスワードなのですが、
どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
385:名前は開発中のものです。
21/10/16 16:08:13.48 7GdlRmm5.net
>>380
URLリンク(style.potepan.com)
使えないっつーか完全に終わってるっぽい
てかアセットストアからリジェクトされてるのは動作しなくなったからじゃろ
ローカルリポジトリ作れないってマ? いらないじゃん
386:名前は開発中のものです。
21/10/16 16:32:49.82 7GdlRmm5.net
VSなら単体でローカルリポジトリ作れるしコミットも出来るし
VScodeでもgitの機能拡張あるから無理にUnityでやる必要ないと思うけど
387:名前は開発中のものです。
21/10/16 16:37:17.42 +6F+Qdx7.net
>>381
>>382
情報ありがとうございます。
Unity 2021では動作しないようですね。
388:名前は開発中のものです。
21/10/16 23:26:06.26 SNLbZnw4.net
シューティングゲーム作ってるんだけど装備選択とか弾丸選択とかのUIとプログラムが丸ごと入ったアセット誰かくれ
全然情報がない
くれ
389:名前は開発中のものです。
21/10/17 00:09:32.17 a0XzO9ig.net
ない
390:名前は開発中のものです。
21/10/17 00:31:56.91 KndEBtUy.net
>>385
社会人時代の俺は人に正しく情報を伝えるってことができなかった
それは、もうこの仕事に就いて長いのに“それすら”知らないことが露見するのが怖くて、変に言葉を濁していたからだ
お前と同じだ
「知らない」の間違いだろカス
391:名前は開発中のものです。
21/10/17 01:48:17.76 a0XzO9ig.net
乞食かよ
キモっ
392:名前は開発中のものです。
21/10/17 02:19:33.62 vjyl5MWm.net
チュートリアルレベルも出来ないなら派遣プログラマを3.5万/日で雇うか
5~6万でアウトソーシングサイトに外注に出せばいいじゃない
393:名前は開発中のものです。
21/10/17 04:20:21.24 XJyOJUOR.net
Unityって日本語設定にしないほうがいいのかな
チュートリアルが英語UIだからわかりにくくなりそうで
394:名前は開発中のものです。
21/10/17 06:14:41.79 YyTOFIza.net
この手のツールは基本英語のままで使うわ
エラーの時とか日本語だと探せないし
395:名前は開発中のものです。
21/10/17 06:21:31.75 Aehn2beM.net
英語ができない奴はプログラミング言語よりも自然言語を勉強したほうがいいね
現状、まともな最新の技術文書は英語が読めないとダメだからね
396:名前は開発中のものです。
21/10/17 06:25:09.92 3Usdy+m1.net
ぶっちゃけわかるならどっちでもいいわ
学んでる段階で英語と日本語の違いに戸惑うようならその間は英語にしておいた方が良いとは思うけど
397:名前は開発中のものです。
21/10/17 10:09:14.07 KndEBtUy.net
>>387
情報乞食スレで何言ってんだこいつ
知らないのは分かったからもういいわ
もしかして「煽って書くのを狙ってる」とか勘繰ってんのかな
398:名前は開発中のものです。
21/10/17 10:27:43.88 WsFoibE2.net
バージョン違いで機能廃止やUI変更が普通にあってそもそもが不便極まりないし
Unityの日本語版は英語の読み方を日本語にしてる場合が多いから
見慣れた日本語のほうが一瞬で理解できるから俺は日本語で使ってるわ
399:名前は開発中のものです。
21/10/17 11:59:23.55 vjyl5MWm.net
>>393
武器やモードの切り替えくらいチュートリアルで習うだろ
それすらできないなら適性ないから辞めたら?
400:名前は開発中のものです。
21/10/17 12:30:29.39 YyTOFIza.net
>>393
ようウジムシ
401:名前は開発中のものです。
21/10/17 15:54:53.31 KndEBtUy.net
ID:vjyl5MWm
こいつバカなのか?
俺はアセットくれっつってんだけど
402:名前は開発中のものです。
21/10/17 15:57:42.10 fTs7kc5g.net
NFTゲーム、ブロックチェーンゲームに今すぐ参入しなさい
これからこの市場は100倍になる
403:名前は開発中のものです。
21/10/17 16:16:58.75 vjyl5MWm.net
誰でもチュートリアル見て作れるものをアセットにしても需要がないから
存在してないんだよ
これだから乞食は
404:名前は開発中のものです。
21/10/17 17:20:45.47 KndEBtUy.net
バカってこれなんだよな結局
俺は「アセットを教えろ」と聞いた
だからそれに対する答えは無いか、アセットを答えるかしかない
しかし脳内で勝手に会話を進めて返事をして、最初の聞かれたことに対するアンサーは、無し
これなんだよなぁ
405:名前は開発中のものです。
21/10/17 17:25:40.19 vjyl5MWm.net
「UIとプログラムが丸ごと入ったアセット誰かくれ」とガッツリ書いてあるけど?w
アセットそのものを所望してないなら「情報を下さい」でないと日本語として意味が通じない
加えて「俺はアセットくれっつってんだけど」と念を押してる以上、情報の提示を求めていると
解釈する人類は存在しないだろうなあ
406:名前は開発中のものです。
21/10/17 19:08:28.66 KndEBtUy.net
>>401
流石にアスペすぎて怖...
まず何故君はアセットの情報をくれと言った人間を「チュートリアルも出来ずに困っている人間」だと勝手に解釈したのか
もう後半についてはただのギャグ、そこまで人類は君みたいな奴ばっかじゃないから安心して欲しい
「情報がない」とも書いてるのに何故そう解釈したのか、謎
407:名前は開発中のものです。
21/10/17 19:26:42.83 vjyl5MWm.net
最初からおすすめのアセットはありますか?でよかったんじゃねえの?
語彙がないのを人のせいにすんな
ないと言われて罵声語を吐きながらイキってる時点でもう無理じゃねえの?w
408:名前は開発中のものです。
21/10/17 19:28:25.83 2wNApZPT.net
>>402
いやいや、流石にそれは、ミスリードだよ。
そんで、人格攻撃前に誤解を与える書き方については謝らんとなぁ。
ほんでさ、お互い罵詈雑言投げ合って落としどころはどこなん?
自分が最後に書き捨てれれば勝ち?
小学生のバイバイ!の言い合いかってw
409:名前は開発中のものです。
21/10/17 19:29:18.56 vjyl5MWm.net
大体簡単なんだからアセットを探したり火病ってる時間で作れるだろw
410:名前は開発中のものです。
21/10/17 20:01:45.17 KndEBtUy.net
>>403
おーい話題をそらすなアスペ
“まず何故君はアセットの情報をくれと言った人間を「チュートリアルも出来ずに困っている人間」だと勝手に解釈したのか”
そして情報がない、まで書いてるのに(というか無くてもわかるだろうに...)「アセットそのものが欲しい」と解釈してるのは流石に笑うんだが
そしていつもの通り湧く単発君、もはや安心感がある
411:名前は開発中のものです。
21/10/17 20:05:31.62 r8kcBd70.net
だってチュートリアルどおりやればできる�
412:セもの
413:名前は開発中のものです。
21/10/17 20:06:34.16 vjyl5MWm.net
ワロスw 何と戦ってんだ?w
無駄な事に20時間以上費やすより作った方が短時間で終わる
全て無駄
414:名前は開発中のものです。
21/10/17 20:11:10.76 KndEBtUy.net
ここまでレスし続けて何と戦ってんだって...
俺の疑問に答えられないならいい加減アスペかましたこと認めりゃいいのになぁ
415:名前は開発中のものです。
21/10/17 20:12:15.97 X0njodaf.net
アセットを買えばいいと思います
416:名前は開発中のものです。
21/10/17 20:14:29.25 vjyl5MWm.net
糖質妄想し始めて意味不明な事言い出すからだろw
必死にレッテル貼ってるけどこんな簡単な事も出来ないなら向いてないんじゃないの?
417:名前は開発中のものです。
21/10/17 20:16:51.55 EsgLLSlY.net
なんかヤベえやついるが、どれだけイラッと来ても誰も構うな
質問スレは初心者のバカにも優しくあるべきだが、必ず答えてやる義理もないだろ
418:名前は開発中のものです。
21/10/17 20:18:06.04 KndEBtUy.net
>>403までは一応中身に触れたレスしてんだけどな
まぁ支離滅裂になっていくのはしゃーないか
俺は当初の疑問から一切ブレてないけど、こいつはなんかもう話題そらそうと必死だなぁ
419:名前は開発中のものです。
21/10/17 20:32:13.87 vjyl5MWm.net
下らない水掛け論に終始して話題から目を背けてるのはお前やん
お前にとっては20時間以内に終わらない難易度なんかね?
俺は超絶難易度の無理難題を吹っ掛けてしまっているのかな?
そんなに難しいんか?
420:名前は開発中のものです。
21/10/17 20:46:36.20 KndEBtUy.net
お前が>>388に始まり見当違いなレスしてきたことに対して言い合ってて何故>>403まで続けてたのに急に話題逸らすことに必死になってんのか
もう自分でも苦しいなと思ってるんだろうな
421:名前は開発中のものです。
21/10/17 21:00:29.23 vjyl5MWm.net
8:10分頃に作り始めてもうできてしまったんだが?
50分で出来る簡単なお仕事やんけw
これから動画とるわw
422:名前は開発中のものです。
21/10/17 21:12:58.63 vjyl5MWm.net
URLリンク(i.imgur.com)
1way/3way切り替えな
GUIはめんどいからテキストだけ書き換え
めっちゃ邯鄲やんけ アホ草
423:名前は開発中のものです。
21/10/17 21:20:25.17 KndEBtUy.net
見る価値もないしどうでもいいんだよなぁそんなの
話題を逸らさないで早く何故意味不明な解答したのか答えてどうぞ
424:名前は開発中のものです。
21/10/17 21:23:19.60 vjyl5MWm.net
でもお前には出来ない時点で終わっとるやんけ
Classで状態推移するまでもない
チュートリアルレベルで簡単な問題である証明としては十分だよな
この程度楽々こなせないなら辞めれば?
425:名前は開発中のものです。
21/10/17 21:38:52.24 KndEBtUy.net
恐ろしいなこの人
なんで全く俺がしてない話を自分一人でどんどん進んでいくんだろう
>>399以降安価付けてないんだけどもしかして俺がNGにしてる誰かと会話してるのか?
>>402に書いた内容から話題逸らしの連続すぎる
426:名前は開発中のものです。
21/10/17 21:47:57.64 vjyl5MWm.net
作った方が速いのにチュートリアルも出来ずに困っている初心者にしか見えんよ
別にレッテルとかそういう問題じゃなく欲しがるメリットが他に思いつかない
427:名前は開発中のものです。
21/10/17 21:58:13.40 r8kcBd70.net
>>420
君が一人でどんなに頑張っても
読んでる方からすればチュートリアルさえ理解できない、人とのコミュニケーションも取れない、なのにプライドだけ肥大した馬鹿にしか見えないぞ
428:名前は開発中のものです。
21/10/17 22:08:33.37 KndEBtUy.net
>>421
俺もお前が文章を読めないアスペが露見して全く見当違いなレスしまくる奴にしか見えない
>>400に反応してる時点でこの話から始まってるのに一体何を言ってるんだろうと謎のmp4をうpしてるのを見て思ってた
429:名前は開発中のものです。
21/10/17 22:11:20.10 KndEBtUy.net
>>422
お前にとって凄く意外な事実なんだろうけど、急に出てきた人間の意見はどうでもいい
430:名前は開発中のものです。
21/10/17 22:25:16.86 vjyl5MWm.net
お前が「チュートリアルも出来ずに困ってる初心者」ではない事を
自らの実力によって証明しない限り俺の考えは1mmも間違ってないと思うけどね
そうではない能力を示すなら普通に謝罪するけど?
URLリンク(learn.unity.com)
ここにzipあるから1wayと3wayの切り替えを実装してみて
1時間でw
431:名前は開発中のものです。
21/10/17 22:36:34.40 KndEBtUy.net
>>425
んーそんな話はしてなくてね
まず何故君はアセットの情報をくれと言った人間を「チュートリアルも出来ずに困っている人間」だと勝手に解釈したのか
まぁ答えられない理由もわかるけどw
432:名前は開発中のものです。
21/10/17 22:38:35.99 vjyl5MWm.net
ほらな「チュートリアルも出来ずに困ってる初心者」だっただろ?
433:名前は開発中のものです。
21/10/17 22:44:20.23 KndEBtUy.net
やはりこいつは別の人と会話してるか極度の文盲なのかな?
俺はレスに対応した返事をしてるけどこいつはさっきからなんか訳分からんことに1人で突っ走って1人で勝手に思い込んでるわで
怒涛の話題逸らしには乗らないからイライラしてるんだろうなぁ
434:名前は開発中のものです。
21/10/17 22:47:36.14 vjyl5MWm.net
ワイは実演して簡単にできる事を証明した
何の実証も証明も出来ず嘘八百並べてる人とは正反対だね
いつまで法螺吹いてんの?
435:名前は開発中のものです。
21/10/17 22:51:02.04 KndEBtUy.net
相変わらず必死すぎて何言ってるかわからないなぁ
んで>>426への解答は?
436:名前は開発中のものです。
21/10/17 22:59:10.67 vjyl5MWm.net
君は君の言葉を裏付ける物証の提示をしていない以上
ワイの見解は覆る事はない
つまり只の乞食であると認識している
437:名前は開発中のものです。
21/10/17 23:05:39.54 KndEBtUy.net
アスペ露見して、必死に話題を逸らして、なんか知らんサイトを持ってきて、ぼくはこれを1時間でできたんだぞ!!凄いぞ!!
マウンティング・バカもここまで来た
ていうかそれするにしても話の区切りついてからだろうけどこいつはなぁ...
438:名前は開発中のものです。
21/10/17 23:07:08.52 vjyl5MWm.net
何か知らんサイトってwww
公式のチュートリアルすら知らんとは笑ってしまうな
ついに馬脚現したか お粗末様
439:名前は開発中のものです。
21/10/17 23:25:03.30 KndEBtUy.net
アスペ露見してから散々今までこっちの話を必死に無視してきてやっと乗ってきたのがそれか
URLすら見てねえし“知らないサイト”だな
まぁ乗ってきたのなら当初の話題である早く>>426に解答してくれ
440:名前は開発中のものです。
21/10/17 23:29:32.11 vjyl5MWm.net
すげーなw
Unity Tecnology公式チュートリアルサイトのUnity Learnすら知らないってことは
チュートリアルって何?状態なんかね? バカ?
441:名前は開発中のものです。
21/10/17 23:34:58.15 KndEBtUy.net
そもそもURL見てないと書いたんだけど本当に頭悪いんだろうなこいつ
そんなことで必死になったって最初にアスペ露見したミスは消えないよ
さっ解答はよ
442:名前は開発中のものです。
21/10/17 23:37:12.18 vjyl5MWm.net
>425から1時間経過したけど、まー出来る訳ねーよなw
あー、ごめんごめん 「チュートリアルも出来ない」じゃなくて「チュートリアルすら知らない」
アセットも何する物なのかもよく分かってない只の乞食だったんだね
失せろゴミがw
443:名前は開発中のものです。
21/10/17 23:43:25.42 KndEBtUy.net
あーまた一人で妄想モード入っちゃった
1時間経った!!嬉しいねぇ
最初にアスペ露見してバカみたいな返事しちゃったの今でも悔やんでるのかな
444:名前は開発中のものです。
21/10/17 23:45:33.64 vjyl5MWm.net
ん?アスペどころか只の乞食で一切何も間違ってない訳だが頭おかしいのかな?www
乞食ではない証拠は?www
445:名前は開発中のものです。
21/10/17 23:49:34.11 3+zzuFHb.net
UNITY触ってるやつってやっぱりレベル低いよなーw
446:名前は開発中のものです。
21/10/17 23:51:04.92 vjyl5MWm.net
個人技だから全体はどうでもいいんだがw
447:名前は開発中のものです。
21/10/17 23:51:05.98 KndEBtUy.net
アスペってお前のことなんだがなんだその適当なレス
見てないと俺が言ってもチュートリアル知らなかった!!!!1時間経った!と楽しそうに騒いでる方がまだいいんじゃね?そっちに切り替えろよクソアスペ
448:名前は開発中のものです。
21/10/17 23:54:59.05 vjyl5MWm.net
何言ってんだコイツ 嘘八百並べて見苦しいわwww
お前の言葉に真実は一つもないしレッテルも何もかもが真っ赤な嘘
ダッセーw
449:名前は開発中のものです。
21/10/17 23:59:34.85 vjyl5MWm.net
さっさとやめちまえよ乞食ガイジw
450:名前は開発中のものです。
21/10/18 00:00:05.56 PhVZo2rY.net
>>443
残念ながら俺の文章読まずに散々思い込みでレスしてきてる時点で普通にアスペ
451:名前は開発中のものです。
21/10/18 00:02:55.61 eoDaML+K.net
予想が的中させて事実をズバリ言い当てるとアスペって意味不で草
452:名前は開発中のものです。
21/10/18 00:09:32.10 PhVZo2rY.net
言ってる意味わからんし予想が的中させてって何?
読めないだけじゃ無く日本語も書けない奴いるじゃん
453:名前は開発中のものです。
21/10/18 00:11:35.91 eoDaML+K.net
が× を〇 くらい読み取れないならアスペなんじゃね?
なんでそんなにアスペ連呼してんの?w
アスペって言われると傷ついてしまうのかな?
454:名前は開発中のものです。
21/10/18 00:12:55.20 eoDaML+K.net
テメーの都合なんざ知らねーしw 乞食の嘘を見抜いて何が悪い?
455:名前は開発中のものです。
21/10/18 00:21:10.60 PhVZo2rY.net
散々話題を振り回してきたやつからレッテル貼られてるとはこれ如何に
もっと予想“が”的中したレスしてくれ
456:名前は開発中のものです。
21/10/18 00:22:16.73 eoDaML+K.net
その文法は何も間違ってないが?www
日本語大丈夫?
457:名前は開発中のものです。
21/10/18 00:31:33.14 PhVZo2rY.net
正しい日本語を教えたつもりの皮肉で書いたのにマジで頭悪いな
やっぱアスペが露見して焦って誤字しちゃったのが丸わかりなのが笑える
自分の書いた文章を送信前に一読するくらいは5chじゃ無くても当たり前だとは思うが、それすら、自分の文章すら読めないADHDらしい
もっと予想“が”的中したレスを見せてくれ
458:名前は開発中のものです。
21/10/18 00:38:39.91 eoDaML+K.net
証明する機会を与えたにも拘らず活用出来ないから乞食が決定したんだし
乞食がクレクレしてた以外の何だと言うのかwww
459:名前は開発中のものです。
21/10/18 01:08:09.03 ggCAaEfs.net
対立荒し乙
460:名前は開発中のものです。
21/10/18 01:14:52.15 PhVZo2rY.net
グダグダとアスペ晒してる奴の言うことは違うなぁ
証明する機会とかどうでもいいからお前なりの予想“が”的中させてくれ
461:名前は開発中のものです。
21/10/18 01:19:15.87 eoDaML+K.net
クレクレ乞食まだ発狂しとったん? 無様w
462:名前は開発中のものです。
21/10/18 01:24:28.37 PhVZo2rY.net
予想“が”的中させすぎたせいでアスペくん涙目になってそう、すまんすまん
463:名前は開発中のものです。
21/10/18 01:31:17.18 eoDaML+K.net
いやいやチュートリアルやったことあるどころか
Unity Learnすら知らない珍獣には適いませんよwww
464:名前は開発中のものです。
21/10/18 01:34:53.18 PhVZo2rY.net
急に元気だこのアスペ
震えて誤字してめげずに頑張るアスペ
465:名前は開発中のものです。
21/10/18 01:37:20.50 eoDaML+K.net
お爺ちゃんプルプルしとんの? 何で?w
466:名前は開発中のものです。
21/10/18 01:42:26.83 PhVZo2rY.net
思えばこっちの話に乗ったのは>>448で最後か
そんなに誤字が痛かったかアスペ
予想“が”的中させちゃったのが悔やんでも悔やみきれないなアスペ
467:名前は開発中のものです。
21/10/18 01:48:45.53 eoDaML+K.net
1時間掛からず出来る事が1日かかっても出来ないのは哀れやな
どんだけ無能なん?
468:名前は開発中のものです。
21/10/18 02:04:57.25 PhVZo2rY.net
もはや時報と化した哀れなアスペ
自分の誤字すら見つけられないその脳内には、予想“が”的中された世界が広がっているんだろう
469:名前は開発中のものです。
21/10/18 02:08:04.65 eoDaML+K.net
クレクレ乞食がバレて発狂してる珍獣の望みが適わないだけで
ワイには何の影響もないんやがw
470:名前は開発中のものです。
21/10/18 02:17:18.86 PhVZo2rY.net
お前はアホとアスペがバレまくってるじゃん
471:名前は開発中のものです。
21/10/18 02:20:05.80 eoDaML+K.net
キチガイの定義に従う意味ないしワイは武器切り替え実装出来るから関係ないしw
出来ないのはお前だけw
472:名前は開発中のものです。
21/10/18 08:44:40.90 ZYgLX5/3.net
なんか伸びてると思ったら気狂いが3人沸いてんのか
473:名前は開発中のものです。
21/10/18 09:45:58.41 PhVZo2rY.net
>>466
アスペ晒してプルプル震えてバカだから誤字までして必死の抵抗、哀れ
頼むから、頼むから話題逸らしに乗ってくれえええ!!!感凄すぎるw
予想くんは的中させたのかな?w
474:名前は開発中のものです。
21/10/18 19:45:01.54 eoDaML+K.net
あれ
475:?クレクレ乞食まだ出来なくて発狂しとるん? 初心者でもFoundational/Beginnerレベル2~3つやれば楽勝なレベルなんだけどw 始めたばかりでも数日でクリア出来る問題なんだよねw 知障にはレベル高すぎちゃったかな?
476:名前は開発中のものです。
21/10/18 20:39:23.39 PhVZo2rY.net
気持ちよく「予想が的中させて事実をズバリ言い当てるとアスペって意味不で草」とか言っといて思っくそ誤字しちゃう頭の悪さは何度見ても気分が良い
話題逸らしのそのレスも予想“が”的中させたのかな?
477:名前は開発中のものです。
21/10/18 20:48:38.18 eoDaML+K.net
おっさん涙拭けよwww
そんなゴミレベルのksが乞食しにきてやる事なんざ決まってんだろ
物乞いがw
478:名前は開発中のものです。
21/10/18 21:09:12.40 RZAiXAU0.net
NFTゲーム、ブロックチェーンゲームに今すぐ参入しなさい
これからこの市場は100倍になる
479:名前は開発中のものです。
21/10/18 22:13:04.66 uM87g4cs.net
発狂バトル中にすまんが無料版でビルドしてるのに
最初のUNITYロゴが出なくなったんだけど
これはこういうもんなのか
480:名前は開発中のものです。
21/10/19 00:33:39.69 YUO61oEH.net
>>451も改めて見てこの人マジで頭弱いんだなぁと確信できる
「こいつ真似したつもりが失敗してる!!」と予想“が”的中させちゃって騒いだんだろうなぁほんとなんかもうほんと...
それ指摘されたら結局また話題逸らしモードに戻ったのが笑える
なんでそこまで知能が低いのに煽りに反応しちまったんだ
481:名前は開発中のものです。
21/10/19 00:53:04.47 EqrysGES.net
池沼ってなんでテンプレ行動を繰り返すの?バカなの?死ぬの?
482:名前は開発中のものです。
21/10/19 00:56:03.52 9eOvIRYx.net
>…の?バカなの?死ぬの?
これ自体がテンプレ発言なのでは…
生きてて恥ずかしくないの?
483:名前は開発中のものです。
21/10/19 01:05:31.96 CA7RFbBi.net
発言? アスペかな?
テンプレ行動は知障固有の異常行動で見分けが付くが発言は誰でも使う
同列に並べる意味が分からないな 流石異常者
484:名前は開発中のものです。
21/10/19 01:13:39.77 EqrysGES.net
気持ち悪い人に絡まれました
うえーん><
485:名前は開発中のものです。
21/10/19 01:51:10.43 aU0gzyxq.net
結論
どっちもガイジやな
486:名前は開発中のものです。
21/10/19 09:21:37.87 vAlGIzNb.net
似たもの同士余所でやってほしい
487:名前は開発中のものです。
21/10/19 10:09:55.28 EzwpBMGt.net
ここまで頭悪い奴らのレスバもなかなか見ない
488:名前は開発中のものです。
21/10/19 10:59:08.66 iD00aXuy.net
長く続くレスバとかだいたいこんな感じだけどバカにはそれがわからない
489:名前は開発中のものです。
21/10/19 14:31:22.94 fNyDXZD0.net
アセットは自分がやるべき作業を金で時間買ってるだけだからな
初心者が1~2日頑張れば出来るものに対価を払う意義って何?
490:名前は開発中のものです。
21/10/19 15:12:58.06 5L7zu8Mp.net
レスバしてる時間で出来たら意味なくね?
491:名前は開発中のものです。
21/10/19 18:56:30.42 C/DDv7ld.net
>>473
マジなら手順教えてくれ
あれ消すの買い切りじゃなくて毎月ロイヤリティ支払わないといけないと知って絶望してるわ
買い切りなら5万くらいまでなら払うのに
492:名前は開発中のものです。
21/10/19 18:58:55.45 HSHOWRzc.net
出ちゃなにかまずいんか?
493:名前は開発中のものです。
21/10/19 18:59:38.70 c/x7LCqS.net
ライセンスで表示義務が課されてる以上
言い逃れも逃げ道もなくなるだけだぞ
494:名前は開発中のものです。
21/10/19 19:02:22.41 1qBLtSS+.net
みんな同じアセット使ったらおかしなことにならないかと思ったけど
すでにそういう問題は認知されてたんだな
プレイヤーからすれば「これ他のゲームで見たぞ」という悪いプレイ体験が起きてしまう
495:名前は開発中のものです。
21/10/19 19:07:54.51 C/DDv7ld.net
>>486
最初別に気にしてなかったんだが、何か周りがダサいダサい消したい消したい言うから
何か俺も表示したくなくなってきた
これが集団心理ってやつか
496:名前は開発中のものです。
21/10/19 19:10:12.67 HSHOWRzc.net
>>489
使う側は気にしないと思うけどね
497:名前は開発中のものです。
21/10/19 19:18:46.55 c/x7LCqS.net
URLリンク(gigazine.net)
↑記事gifから2021年だけ抽出
URLリンク(i.imgur.com)
2位以下にトリプルだし数多すぎなんだよ
498:名前は開発中のものです。
21/10/19 19:19:49.04 c/x7LCqS.net
あ、大事なこと忘れてたSteamのゲームエンジンシェアね
499:名前は開発中のものです。
21/10/19 19:20:14.48 1qBLtSS+.net
プレイヤー視点で考えるとあのマークみただけで見たことあるアセットばかり出てくるゲームかもしれないと思われる可能性があるな
500:名前は開発中のものです。
21/10/19 19:25:45.16 ejHF/L71.net
へえ
UEのほうがメジャーなのかと思ってた
501:名前は開発中のものです。
21/10/19 19:57:05.23 nN9GNWOl.net
誰も気にしてないでしょうw
それより広告消して、とかの方がよほど言われます
502:名前は開発中のものです。
21/10/19 20:57:23.56 dXu3Vy6L.net
はっきり言うと
スタートシーンを作るか否か
いきなりゲームシーン読み込むと
UNITYロゴが出る前に重くて完全にローディングに処理を持っていかれる
いちいち何のために不要なスタートシーンなんて作るんだよと思うかもしれないけど
これが理由
503:名前は開発中のものです。
21/10/19 22:13:36.22 65/IWUzL.net
スレリンク(cg板:3番)
なーんだ、昨日の基地外は柴犬君か
結局Unity始めても全然出来なくてGodotに泣きながら戻ったって事だな
最近大人しいと思ったのにまだ生きてたんか
そりゃUnityやる気もないしチュートリアルも知らないし
単にUnity下げしてGodot乞食するために別のエンジンに
引き込みたいだけなんだよね?
Godotを宣伝しなくていいのかい?
504:名前は開発中のものです。
21/10/19 22:24:54.81 65/IWUzL.net
さっさと完成させて世間の荒波に揉まれてくりゃいいのに
いつまで掛かってんだかね
やっぱソースの提示がない奴はエアプ続けるだけで中身ねえから
全部無視でいいと思うわ めんどくせえ
505:名前は開発中のものです。
21/10/19 22:37:29.70 TS2bl+rX.net
たまに雑談のスレで急に「作るなら2D?」みたいな事言ってる奴もこれなんかな
何年も前からあちこちのスレにいるようだけど同一なのか……?
506:名前は開発中のものです。
21/10/19 22:52:57.05 65/IWUzL.net
>>499
正にそれだよ 以前はUnityスレでも同等の質問繰り返してて
その時はレベルデザインで何度も聞いてたからレベルデザイン君と呼ばれてた
変なロボットのゲームが好きらしいんだが、RPGだのパズルだの脈絡がない
テトリス作るといって1年くらいJSスレやPythonスレに出没してたけど結局できなかった
てかGodotのサンプルにテトリルあるじゃん・・・って思ったのは内緒な
507:名前は開発中のものです。
21/10/19 23:19:40.53 65/IWUzL.net
スレリンク(gamedev板:973番)
スレリンク(gamedev板:305番)
スレリンク(gamedev板:770番)
スレリンク(gamedev板:774番)
適当に検索してきたけどこんな感じ
他人を道具として利用する事に躊躇がないんで何かロボットみたいなんだよな
508:名前は開発中のものです。
21/10/20 16:06:56.20 zCGHJ5hf.net
>>492
スチムでもそうなんか
スマホとかだと何倍差なんだろ
509:名前は開発中のものです。
21/10/20 17:52:44.44 UGX/QIaX.net
まぁこれからますますスマホゲーはUnityで作っていくだろうな
510:名前は開発中のものです。
21/10/20 19:24:48.97 oTBpxAJq.net
>>501
こういう「凄い事やってる・考えてる俺スゲー」と思い込んで延々と質問繰り返すのはSNSや質問サイトで相当数いるんだよなぁ
ズレた事延々と言って勉強しているつもりの自分に酔ってるだけなので相手するだけ無駄な典型
511:名前は開発中のものです。
21/10/20 23:09:20.97 BilnD4/U.net
以前humbleで買ったモンスターのasset使ってみようと思ったんだけど、なんかモーションそのものに移動する機能が備わっててモーションを呼び出すと動作に合わせてバリバリ移動や回転をするんだよね
これをうまく使えれば無意味にリアルな表現にはできそうだけど知識がないからどうググれば情報が出てくるかもわからなくてなかなか進まない
このモーションそのものの移動を利用する方式の名前だけでも知ってる人がいれば教えてほしいわ
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
512:名前は開発中のものです。
21/10/20 23:55:23.17 dhjCFKZ8.net
>>505
RootMotion
513:名前は開発中のものです。
21/10/21 08:17:00.34 IJ2B20pv.net
>>506
ありがとう
inspectorにチェックボックスがあるのは知ってたけどこのことを差してたのか…
514:名前は開発中のものです。
21/10/21 19:16:36.21 F9n/ldEK.net
クリエーターキットパズルの最後の章のIgnoreチェックボックスが表示されないのですがなぜでしょうか?
515:名前は開発中のものです。
21/10/21 20:06:27.16 qlIY/FAy.net
800万借金して
ゲームを作って
そのゲームが売れたら金を返そうと思っています
金利は善良な2.5%です
どう思いますか
516:名前は開発中のものです。
21/10/21 20:11:44.66 n9vXwG0f.net
URLリンク(appmarketinglabo.net)
517:名前は開発中のものです。
21/10/21 20:40:04.52 aUHOtU+/.net
ゲームが面白ければ売れる。
面白くなければ売れない。
シビアな世界だよ。
518:名前は開発中のものです。
21/10/21 21:34:07.55 LaX9CEkD.net
面白くても売れないゲーム普通にあるよ
519:名前は開発中のものです。
21/10/21 22:54:59.19 gJgqYL5M.net
質問いいですか?
これからUnityをインストールしたりして
ゲームを作り始めようとしている者です
全くの初心者なので
まずは簡単な2DRPGを練習として作るつもりです
最終目標はSteamで有料の2DRPGを出すことですが
調べたところ最初はブラウザゲームを
作ると良いと聞きました
Unityroom?というところで出そうかと考えています
Steamは無料ゲームを出すのもお金がかかるらしいので
できれば練習している内はUnityroomで出したいです
ブラウザゲームとSteamのゲームは形式や
作り方が違うのでしょうか?
お金がかかるの覚悟で最初からSteamの無料ゲームを
作っていった方がいいのでしょうか?
520:名前は開発中のものです。
21/10/21 23:36:12.51 0LPF/cfG.net
基本的には作り方は同じ。
ブラウザ向けだとできないことが多少あるんだけど
全くの初心者ってことならunityroomでいいと思うよ。
521:名前は開発中のものです。
21/10/22 00:40:11.14 21gDUgls.net
>>514
解答ありがとうございます!
形式は多少違う?のでしょうが
作り方自体はほぼ同じだから
Unityroom向けに作っていいということですね、わかりました!
紹介してるサイトによって違うのですが
ダウンロードする時
「Unityを始めよう」の
新規ユーザーとリピートユーザーは
どちらを選んだ方が良いですか?
ちなみに英語はほぼ全くできません
プログラミングの経験なども皆無です
522:名前は開発中のものです。
21/10/22 09:57:50.67 Bl9yfqT7.net
>>509
全部ビットコインにぶっコメ
523:名前は開発中のものです。
21/10/22 11:45:42.13 U9ASPOPx.net
ビットコインは借金して突っ込むにはさすがにリスクが高すぎる
2.5%の低金利なら普通にインデックスファンド買うだけでも十分プラスにできる
つかそんな低金利で貸してくれるところ教えてほしいわw
524:名前は開発中のものです。
21/10/22 16:56:01.56 QsFncM7o.net
正式な命名規則のガイドラインないの?
チュートリアルの中でフィールド変数にはm_を付けるとか唐突に出てきた
MSC#と違うみたいだね
525:名前は開発中のものです。
21/10/22 21:43:40.97 7/hvv5Dz.net
言語がC#なんだからC#の規約で行くべき
なのでMSのでよろし
526:名前は開発中のものです。
21/10/23 04:03:55.18 4tHPdyuh.net
m_はメンバ変数のmだろうからそのチュートリアル作者はフィールドと呼ぶなという圧力をかけている
527:名前は開発中のものです。
21/10/23 08:36:38.54 7Hf8ASwB.net
うちの会社もm_は採用してる。
プロパティやローカル変数と区別し易くていいぞ。
528:名前は開発中のものです。
21/10/23 09:04:38.21 1j4HwmRR.net
そもそもフィールドとメンバー変数って同義と思っていい?
529:名前は開発中のものです。
21/10/23 10:38:20.66 MYNjosfw.net
アセットを使えばプログラミングの能力があまり高くなくても
それなりにクオリティの高い作品を作れる事が分かりました。
会社に所属してunityを使用したゲーム開発に携わり
働く場合はどのような知識が重要視されるのでしょうか?
530:名前は開発中のものです。
21/10/23 10:51:34.42 N/juaYqR.net
うちは this を強制してるなー
531:名前は開発中のものです。
21/10/23 11:17:08.35 Gr0VdSy7.net
m_はなんか古いイメージあるわ
名前で型が判るようにするのとかも
532:名前は開発中のものです。
21/10/23 13:36:51.64 KIDgr9KF.net
ただの_にしろ
533:名前は開発中のものです。
21/10/23 13:49:52.99 yxmVeNB0.net
自分もつけるなら_だけだな
m_ってするとスネークケースとキャメルケースが融合してなんとなく気持ちの悪さがある
パット見の区別もそうだが、m_って打ったときのIDEによる補完が目的だろうし、mは冗長だ
わかりにくいならthisを付けるだろうが、それほど大きなクラスをそもそも作んないな
会社に入ったらってレスにも関連するが、ここらの命名規則とかもコーディング能力の一つでチーム開発でバカにならない。チーム開発できる能力は重視されるね
コーディング出来ないやつがゲーム作れてしまうのはUnityが簡単に出来てるからで、反対にそこまで簡単なのだからコーディング出来ないやつはいらんよ
534:名前は開発中のものです。
21/10/23 20:11:27.77 J7eXbQ8+.net
>>527
ちょっと何言ってるか分からない
535:名前は開発中のものです。
21/10/23 20:13:08.06 yxmVeNB0.net
>>528
すまん。わからんかったらスルーしてくれ
536:名前は開発中のものです。
21/10/24 00:01:55.90 2Aj3dRlG.net
>>527
判る
537:名前は開発中のものです。
21/10/24 03:58:41.71 HfRE20V8.net
ビジュアルスクリプティングもだいぶ整備されてきたから2021あたりからはプログラム使わなくてもRPGくらいなら作れそうな気がするな
538:名前は開発中のものです。
21/10/24 10:53:46.55 HC7OOMUN.net
その手のものはプレイメーカーしか知らんけどあれってプログラミングできる人にとっても良いものなのか?
買った覚えはないのにいつの間にかマイアセットに加わってるわ
539:名前は開発中のものです。
21/10/24 11:21:35.09 HfRE20V8.net
自分はビジュアルスクリプティング全般やったことない
Unityのビジュアルスクリプティング(旧ボルト)についてはUnity stationみたけど
シーケンスやスーパーユニットってやつで整理したり処理を別ファイルに切り分けたりは出来るけど
ノードがどんどん増えて中々だなって思った。
他人の書いたのがどれくらい読みやすいか
プログラムの方がアクセス制限とかでルールをわかりやすくしたり、コメントで読みやすくしたり出来そう。
というか、プログラムの方が集団開発のためのノウハウ、ナレッジが圧倒的にあるもんね。
敵のAIとか、一部だけ外だし出来たりすると良い気もするけど。
540:名前は開発中のものです。
21/10/24 13:22:24.09 lydouRX1.net
ナレッジwww
ナレッジ出ちゃったwww
541:名前は開発中のものです。
21/10/24 13:36:52.34 U2yftZj5.net
11tさんはエアプでアドバイス語りたがるからすぐボロが出るんだよ
少しは自重したら?
542:名前は開発中のものです。
21/10/24 17:45:54.33 f9ds5Al6.net
ルビーズアドベンチャーっていうチュートリアル出来が悪そうだな
初っ端から書いてることと違うことが起きまくる
543:名前は開発中のものです。
21/10/24 20:59:47.50 HC7OOMUN.net
見当違いの事を言ってたら申し訳ないけど、unity learnは情報古かったりするものもあるからクライアントのバージョンが合ってるか見た方が良いかもしれない
まあ、チュートリアルの通りにできなかったらどうやればチュートリアルの通りに作れるか調べてみるのも良い勉強になるんじゃないかな
ゲームの作り始めはよほど手慣れてないと調べることに相当の時間を使うからそういうのも経験になるとは思う
544:名前は開発中のものです。
21/10/24 21:16:22.25 1Im9dCpi.net
これで倍率10~20倍に挑もうというのだから凄い神経だな
545:名前は開発中のものです。
21/10/25 10:38:48.59 FhTNp7Kp.net
大戦略みたいな戦争シミュレーションゲームを作ろうと思うんだけど
そういう作ってみた人います?
将棋とかオセロなら探索ゲームのサンプルはいくらでもあるんだけど
ターン制のシミュレーションゲームって本も全然見ないし
あれってそもそもAlphaBeta探索とかしてるんですかね?
546:名前は開発中のものです。
21/10/25 11:13:25.91 wwn2aavS.net
アセットストアってVプリカ使える?
UEは使えるって記事みつけたんだけどUnityの方は調べても出てこない
547:名前は開発中のものです。
21/10/25 11:18:49.98 YY76JWYJ.net
ペイパル通せば使えるよ、直接は無理っぽい
548:名前は開発中のものです。
21/10/25 11:24:49.02 wwn2aavS.net
>>541
ありがとう助かります
549:名前は開発中のものです。
21/10/25 11:39:04.60 jTJSzvYd.net
>>533
Unityに限らずコード書いてて思うけど、コードは処理の逐次的な記述にはいいんだけど複数のイベントやらインスタンスやらの関連を見るには向いてないんだよね
そう言うのにはノードグラフの方が向いてる
どっちが言うより向き不向きの話だけど
550:名前は開発中のものです。
21/10/25 18:50:20.72 yH5RtZuB.net
いろいろな色覚を体験させるアプリを作ろうとしているのですが、
オブジェクトの色をカメラを通した後違う色に変換するみたいな方法はありますか
551:名前は開発中のものです。
21/10/25 20:31:31.49 FQiSyP7z.net
できないことなんかはないよ。細かい仕様がわからんし詰まってるわけじゃないから何も手伝えないけど、
頑張って。
552:名前は開発中のものです。
21/10/25 20:41:29.66 0NJpiPrb.net
>>544は言ってることがよく分からない、カメラ関係なくオブジェクトの色を変えればいいのかな?
553:名前は開発中のものです。
21/10/25 21:05:40.88 y7cAgdvW.net
「カメラを通した後」ってのが意味不明だな
554:名前は開発中のものです。
21/10/25 21:21:09.30 q86+1aXd.net
ゲーム中にアイテムとして、色が変わって見えるカメラが出てくるんじゃないかな?
555:名前は開発中のものです。
21/10/25 21:43:17.85 mGEvkKI7.net
カラーグラディエントかけたカメラをスタッキングして重ねるとかどうよ
556:名前は開発中のものです。
21/10/25 21:59:28.27 nyQBNioo.net
色覚とか言ってるから多分
真っ当にやるならポストエフェクト作るのが一番な気がするけど
初心者だったら難しいかも分からんね
557:名前は開発中のものです。
21/10/26 05:34:40.57 WiyRMKOa.net
汚いおっさんや筋肉質なチャラ男、バキバキのチンポなど竿役に使えそうな人物や物体のアセットを探しているのですが、知っている方いましたらおすすめのものを教えていただけないでしょうか
UnityAssetStoreだとR18系のアセットが無くて、探すのに困っています
558:名前は開発中のものです。
21/10/26 06:55:15.64 iQpx4Ft0.net
>>551
いきなりエロでワロタw
559:名前は開発中のものです。
21/10/26 08:08:55.53 GX0SGFfY.net
まあオーダーメイドか作るしかないだろう
560:名前は開発中のものです。
21/10/26 10:14:16.71 BKoJ+0tJ.net
544です
はじめての質問で意味の分からないレスを投げてしまい申し訳ないです
とりあえず皆さんが教えてくれた方法について勉強しようと思います!
そして一晩考えたのが
赤
0ーーーーー●ーー255
青
0ーーーーー●ーー255
緑
0ーーーーーーー●255
のように全体の色を調整できるUIを作り、赤を0にしたとき赤を使った色を見えなくする
といった方法は可能でしょうか
561:名前は開発中のものです。
21/10/26 10:46:03.07 HgSjjCcn.net
赤を使ったと言うのが大雑把。
①識別の色は、赤の値が1でも有れば赤として認識するのか
②赤を見えなくすると言うのは、「①」で認識した色を透明にするのか、「①」で認識した色の赤だけを透明にするのか。
562:名前は開発中のものです。
21/10/26 10:50:24.39 HgSjjCcn.net
あと、多分Shaderのプログラムを組むことになるのかな。私は組んだことがないので仕様模索ぐらいまでしかできません。
また、Shaderプログラム組むまでやるのかな?
563:名前は開発中のものです。
21/10/26 11:15:52.59 2iFLaYmn.net
ポストエフェクトのカラーグレーディング調べれば描画周りのコード書かなくても出来ると思う
564:名前は開発中のものです。
21/10/26 15:17:34.27 0IZc8lMc.net
要はFPSで言うところの
サーマルカメラや夜間カメラみたいにすればいいんだろ
そのあたりのことを調べれば
もう結構古い技術なんだしでてくるんでないかな
565:名前は開発中のものです。
21/10/26 15:52:49.46 YCoZnURF.net
よう知らんけどポストエフェクトでrgbの各々の値をモニョモニョすればえーんちゃうの
566:名前は開発中のものです。
21/10/26 17:42:36.08 nmHyOW/7.net
レゴって地雷臭はんぱないけどやる価値あるんですかね?
Unityがレゴコラボ企画やりたかっただけっていうのが透けて見えてくるようだと嫌なんですが
567:名前は開発中のものです。
21/10/26 20:15:33.59 ii8i0W/K.net
>>554
フラグメントシェーダーの処理だけ言えば乗算するだけ
568:名前は開発中のものです。
21/10/27 09:19:20.83 WUhjf6Nt.net
Instantiateで出したクローンに番号を割り振る事ってできます?
クローン1.2.3にそれぞれ1.2.3の番号を振って処理の対象になるクローンが何番なのかを知れるようにしたんです
569:名前は開発中のものです。
21/10/27 10:21:36.72 V+bo8YTQ.net
Listに入れてIndexOfで取得
GameObjectの名前(name)の末尾から取得(クローンは名前に(1)とかがつく)
GameObjectについているスクリプトに番号用のpublicな変数を持たせてInstantiateするときにGetComponentしてセットする
このどれか
570:名前は開発中のものです。
21/10/27 11:23:43.50 lHQ5Pe9a.net
gameObject.name に好きな名前入れとけばいつでも確認できる
571:名前は開発中のものです。
21/10/27 11:30:13.15 dKZR+PHE.net
作った時に番号持たせるか名前を持たせればいいんですね。やってみます
ありがとうございました
572:名前は開発中のものです。
21/10/27 12:53:22.83 vCSwJMJR.net
プレイヤーやカメラの操作って基本コンポーネントないの?
573:名前は開発中のものです。
21/10/27 13:32:00.21 lHQ5Pe9a.net
シネマシン使ったらいいよ
574:名前は開発中のものです。
21/10/27 13:34:53.22 lHQ5Pe9a.net
ああ、自分で動かすのか。
キャラクターコントローラー付けてムーブ呼ぶだけだし用意されてないかも
575:名前は開発中のものです。
21/10/27 13:36:52.93 uCxPhO1E.net
リアルな壁や床の作り方についていくつか教えて下さい。
3Dの建物等の背景で、例えばタイル一つ一つがライティングで独立した(1つの平面オブジェクトとは異なる)反射を見せる方法など、タイル壁の画像等を単純にマテリアルに設定しただけじゃ再現できない処理がどうやっているか分かりません。
Blenderならテクスチャやシェーダーで再現できたんですが、それをUnityでやるとなるとさっぱり想像できません。
上の例で言えば、全てのタイルをオブジェクトとして大量に配置すればそれっぽくできると思いますが、現実的じゃないのでなにか根本的な知識が欠けてると思います。ご存じの方いらっしゃいましたら何を学べばいいか教えて下さい。
576:名前は開発中のものです。
21/10/27 13:44:35.25 ztWoomWu.net
根本は合ってますけどね。
あとは、それを如何に端折って見せるかで頑張ってます。w
577:名前は開発中のものです。
21/10/27 15:35:01.26 kO0gPfSy.net
>>569
Material設定でテクスチャを何列で配置するかとかそう言う設定があったけど答えじゃないか
あとは表面をちょっと鏡みたいに反射させるとかあるんだけどどこにあるかは忘れたな
578:569
21/10/27 19:05:30.84 75Y/83ko.net
やっぱり簡単にはいかないっぽいですよね
ちなみに自分の中でこういうイメージだったんですが、gifで出力したら少し重いファイルになってしまいました
URLリンク(gfycat.com)
もうちょっと勉強してから挑戦します。みなさんありがとうございます
579:名前は開発中のものです。
21/10/27 20:01:23.83 kO0gPfSy.net
>>572
公式UnityJapanのYoutubeでHDRP入門動画でやってて光を当てる対象を分けて光の反射の度合いをポストエフェクトとかで設定できるって言ってたな
580:名前は開発中のものです。
21/10/27 20:32:02.25 f3wuAHmN.net
>>572
ライティングが独立してるんじゃなくて
板ごとに法線やスペキュラに差があるから照らされ方に差があるように見えるだけ
そもそも1つの平面じゃなくね?
581:名前は開発中のものです。
21/10/27 21:18:30.22 75Y/83ko.net
UnityJapanのチャンネルいいですね!勉強になります
gifのは確かに一枚の平面というのは少し変ですが、オブジェクト的には1つの平面なのでこれと同じことをUnityでできると思ってました
ちなみにここのフリー素材を張り付けてます
URLリンク(www.poliigon.com)
582:名前は開発中のものです。
21/10/28 08:16:39.91 O40eSd1p.net
listの要素削除について質問があります。listの中に入れた要素を指定して削除したいのですが、上手くいきません
いくつかの部屋があり部屋に対応したlistがあり、そこにランダムで動く対象が複数体ある
やりたいことは部屋に入ったら部屋のlistに入れる。出たらlistから消すという処理です
583:名前は開発中のものです。
21/10/28 08:49:25.00 ldQi51SQ.net
せめてコードぐらい書かないと
584:名前は開発中のものです。
21/10/28 08:52:35.90 GEkweQkw.net
あと、どううまくいってないのかも書かないと。
例えば、リストの削除するたびに全部空になるとか。
585:名前は開発中のものです。
21/10/28 10:09:59.30 ipLseAFB.net
Remove関数で簡単に削除できるよね。
ただリストから複数個をいっぺんに削除しようとする場合は注意。
Listのループ中に削除するとそのListの数が変化しちゃうから、
一個削除した時点でループはbreakしましょう。
586:名前は開発中のものです。
21/10/28 11:52:56.46 PxpTZxzs.net
>>579
いやけつから回せばええやろ
587:名前は開発中のものです。
21/10/28 13:48:38.94 ipLseAFB.net
>>580
ホモ?
588:名前は開発中のものです。
21/10/28 14:20:15.61 MhJrjSLf.net
げーむつくりたいおかねほしい
589:名前は開発中のものです。
21/10/28 18:59:07.64 h+ahna3i.net
インプットシステムって新しくなったみたいだな
それを知らずに古いほうを学んでいた
590:名前は開発中のものです。
21/10/29 09:10:04.62 59WtjhFF.net
>>569
これってメッシュレンダラーが複数マテリアルを持てることと関係するのかな
591:名前は開発中のものです。
21/10/29 10:06:45.56 6Zk3O9/b.net
554です
>>555
①はその通りで赤が1でもあった時点で1と認識し
②は言い方が悪かったのですが赤が1でもあったときに0にするという意味でした
592:名前は開発中のものです。
21/10/29 20:37:31.71 znE5rbvf.net
RawImageの座標移動や拡大縮小のやり方を教えて欲しいです。
Imageと同じ様にRectTransform.positionでやるのはダメなのでしょうか?
593:名前は開発中のものです。
21/10/29 22:07:44.29 hatlxkzt.net
ノートパソコンでUnityを快適に使うには
どれくらいのスペックが望ましいでしょうか
DELLのだといくらくらいが目安ですかね
594:名前は開発中のものです。
21/10/29 22:40:00.11 fBXboMHT.net
受け売りだけど、自分が作りたいゲームと同じようなゲームの推奨スペックがあればいいと思う
595:名前は開発中のものです。
21/10/30 14:11:07.88 yrjH7hba.net
完全初心者で質問です
基本的な事はブログやらYouTubeで勉強するとして、ちょっと応用をきかせるのに良い本はありますか?
作りたいゲームは3D対戦アクションゲームです
今候補にいれてるのは「ユニティちゃんで作る本格アクションゲーム」って本です
目次見た感じ一通り欲しい情報がありそうだったけど2015年の本でちょっと古いのかなと
596:名前は開発中のものです。
21/10/30 15:31:15.99 HJpmi9j0.net
>>589
どんなにいい本でも一冊だけで十分ということはないと思うので、まず一冊買ってみるのがいいのかなとは思う
597:名前は開発中のものです。
21/10/30 17:45:29.63 PSpTW0Pl.net
>>589
無理
まず言っていることが全く逆で
本で基本を学んで、ブログやQIITAや海外フォーラムで応用を考える
Unityちゃんとか、バンナムの本で3Dの本はあるけど、
完コピするので精いっぱいじゃないかな、初心者なら。
ボーンデジタルのバイブル本やUniRxの本とかUnity数学の本になれば中級レベルだけど
それが理解できても3D対戦アクションだろ?
それって通信もするのかな
やらなきゃいけないこと半年ずつで考えても1年半くらいは勉強だけですぎるんじゃないかな
一応Unity5ゲーム開発レシピって本が
3Dでものすごい簡単なC#のコードで書いてあって
ロボットでAIと対戦できるけど
これを完コピするくらいかな初心者にできることは
598:名前は開発中のものです。
21/10/30 18:24:11.62 zIVoVs3I.net
通信いれなきゃわりとすぐ作れるでしょ
通信はラグや不正まで考えるとめっちゃ難しくなる
自前で仲裁するサーバー置いたりしないといけなくなるし
599:名前は開発中のものです。
21/10/30 19:05:07.92 yrjH7hba.net
「基本」と「ちょっと応用」が思ってた以上のを想像させた様ですが「基本」はunityの使い方とかで「ちょっと応用」が実際ゲーム作りに必要な要素的なプログラミングみたいなものでした
こんな質問する様なレベルの場所じゃない様ですね
スレチでした申し訳ないです
600:名前は開発中のものです。
21/10/30 19:19:13.92 EJpJVg3t.net
>>593
そんなことないよ。その本のことは知らないけど、2015年の本は確かに古いからおすすめできない
それより先にYoutubeで基本をサクッと学んだほうがいいよ。基本の部分は本を買って勉強するよりチュートリアル系の動画見て真似したほうがタダだし分かりやすいし早いと思う
それをやってから本を買うようにすれば、どんな本を買えばいいのか分かる部分も増えてくると思う
基本を抑えたら、後はそのゲームをどこまで作り込むかで難易度が上がるってだけだから決して難しくはないよ
唯一、対戦がオンラインを指してるならサーバー環境の構築辺りで割と大変だと思うけど、そこまでゲームを作ることができたなら誰でもできることだから心配することは無し
なんなら本を買って勉
601:強したことがないから分からないんだけど、本がなくてもUnityは勉強できるよ。分からないことがあればその都度ググるだけ。本を買っても結局はググることを面倒くさがらないかどうかがゲームを作れるかどうかって話だと思ってる
602:名前は開発中のものです。
21/10/30 19:50:08.74 PSpTW0Pl.net
Unity 2021入門(ひよこ本)金の無駄
Unityの教科書、UnityではじめるC#(和尚本),Unityの寺子屋(和尚本)
これらは初心者用
youtubeで基本を探してたらググってるだけで時間の無駄
Udemyで講座を買ったほうが早い
初心者は何をググったらいいのかすらわからないから
本か講座を買うのがよし
ググる人は2000円の本が初心者にはもったいないというけど
そもそも本も講座もって基本初心者用しかないからね
多数の人が読んで買ってくれるとなると初心者用の本が一番売れるから
603:名前は開発中のものです。
21/10/30 20:00:42.65 PSpTW0Pl.net
あと2015年の本のどこを修正すれば
unity2019,2020,2021で動くようになるかとか知っておいたほうがいいので
あえて古い本を選ぶという価値があるし
古い本の中に良書が埋もれているのでそれを探すもよし
604:名前は開発中のものです。
21/10/30 20:05:52.79 yrjH7hba.net
>>594
ありがとうございます
結局ググる事になりそうなのでまずは一通りネットで知識を身につけてみますね
本が欲しかったのは上で書いた通り要素的なプログラミングをささっと調べる目的ですね
あんまり高度過ぎても使いこなせないし基礎しか載ってなかったらちょっとググればええやんけってなりそうで質問した次第です(よく考えれば結局欲しい情報も本人の力量次第なので質問自体無粋でした)
605:名前は開発中のものです。
21/10/30 21:25:17.15 qeweG87r.net
ワイは基礎は本でやったほうがいいんじゃね?派
ようつべとかにあるの探すのとか、これやりたいって所を調べるのはいいかもだけど一通りの基礎を得るとかだったら本のほうがいい気が。まあ誰かが書いてくれてたらだけど
606:名前は開発中のものです。
21/10/30 22:57:55.92 24OB/JLG.net
多人数シューティングゲーム作りたいんだけどオススメのネットワークソリューションある?
それとも皆オフラインのゲームしか作らない?
607:名前は開発中のものです。
21/10/30 23:52:12.67 8Iatghyq.net
>>599
pun2
ただし、通信料金は誰がもつのか?
無料で無制限は無いよ。
608:名前は開発中のものです。
21/10/31 02:44:52.69 +IIvlpTr.net
個人が片手間で作ったオンライン対戦ゲーなんてほぼ過疎ゲーになるだけだし作るだけ労力の無駄
利益や苦労を考えない、入社のポートフォリオに使うのであればやるといい
609:名前は開発中のものです。
21/10/31 05:01:53.23 oHMuH6F0.net
んなこと言ったら個人がUnityで作るものなんか全部クソだからUnityやめとけってなるやん
610:名前は開発中のものです。
21/10/31 12:14:59.13 tA204Fv/.net
それは無いよ
作れる様にならないと成功はないよ
611:名前は開発中のものです。
21/10/31 12:36:22.11 oHMuH6F0.net
じゃあ601がクソってことでFA?
612:名前は開発中のものです。
21/10/31 16:46:23.21 jJQudC0w.net
まったくの初心者だというのであれば
本がいいよ
動画でggってたやつが
2年間Unityを勉強していじってて
プレハブって何?とか言ってるの見て思った
613:名前は開発中のものです。
21/10/31 17:09:27.05 7qGzActm.net
Unityの入門書読んでもそれなりに作れるようにはなるけど
C#についての理解は浅いままだよね
例えばインスタンスの考え方について
ちゃんと説明してるのってないでしょ
そういうのきちんと理解したいなら
大元のC#の本読まなきゃ無理だよね
614:名前は開発中のものです。
21/10/31 17:54:50.70 UcKMO1F4.net
個人差はあるが、活字媒体は齟齬が生じやすいが適度に刺激があるので憶えやすい
映像媒体はイメージしないので齟齬は生じないが刺激は弱いので見ただけだと忘れる
Youtubeを適当に見ても実践して脳味噌を刺激しない奴は何も覚えない
勉強の仕方が下手な奴は憶えるのが下手で記憶の定着を確認しないから馬鹿なんだよ
615:名前は開発中のものです。
21/10/31 18:15:40.86 p34IzrL2.net
このスレの住民100人中、99%が本で学ぶことを勧めている
そして最後の1人になった俺も己の間違いを認めて本での学習の正しさに気付いた
矛は収められ、世界は平和と秩序と取り戻したのであった
616:名前は開発中のものです。
21/10/31 18:21:34.76 UcKMO1F4.net
一般的な日本の教養レベルなら動画でも2~3回見れば10年くらいは覚えてるので
よほど頭が悪い奴でもない限り本なんて時代錯誤だとは思うけどね
617:名前は開発中のものです。
21/10/31 20:22:50.24 tt6yWvC/.net
unityの本って基本的な操作方法を学べるくらいでしょ
それすらできないなら意味あるけど目的を持って何かを作るには不足しかない
618:名前は開発中のものです。
21/10/31 21:19:20.71 4qz1A84w.net
最も大事な設計が学び難いし、その重要性そのものに気付きにくいよな
619:名前は開発中のものです。
21/10/31 21:44:52.54 tA204Fv/.net
本なんてUnityを知った風に書いてるけど、エディタのソースちゃんと見せてもらってから書いてるかも怪しい(プロライセンスにした上でちゃんと要求すれば見せてくれそうな感じはする)
それなら
URLリンク(learn.unity.com)
とかの公式の読んだ方がいいと思う
Qiitaや個人ブログは最初に見るには誤情報が多すぎる
とりあえず理解した気がするから自分の考えをまとめてアウトプットする、みたいな感じで作者があげてるのが多い。
見たことないけどYouTubeの動画もそういうの多いと思う(公式のを除いて)
620:名前は開発中のものです。
21/10/31 23:08:16.85 hro0Gc6P.net
VRゲーム作ろうと思って勉強始めたunity未経験者なのですが、XR Interaction Toolkitとかsystem inputとか現状で最適とされてるような手法を主に使ったチュートリアルってありますか?書籍でもなんでも良いのですが
調べてみつかつるのがデバイス依存なプラグインが主流だった頃に執筆された記事と,そう言う時代から開発していた人を最新の手法に導くための中上級者向けの記事しか見つからない…
一旦古い手法で勉強してからアップデートするしかないですかね
何か見当違いなこと言ってたらすみません…
621:名前は開発中のものです。
21/10/31 23:52:06.72 cjH+0X7g.net
その1があってその先に興味があるのに2年位ほったらかしになってるのとかあったな
無理だったんかなと思ってしまう
622:名前は開発中のものです。
21/11/01 04:34:07.94 pArCicFq.net
初心者向けブログで誤情報なんてお目にかかったことないけどw
あるのは少ない情報だけってのはある
本は情報量が多くて最初に知りたいこと満載で載っているってことかな
youtubeなんかではじめっから学んでいては
このやたら出てくるGetComponentっているの?面倒なんだけど
となりがち
あとみんな一個の媒体しか使わない前提で話すけど
別に複数当たってそのうちあたりもあれば外れもあるって感じでいいんじゃ
unityチュートリアル公式とか英語だし、いきなりやるには気合必要だし
どうせ頭に入らないし、公式だから必要なもんが詰まってるといいたいのかもしれないけど
そもそも初心者レベルの説明にいちいち公式を当らなきゃいけないほどの物はないし
623:名前は開発中のものです。
21/11/01 07:03:55.08 LaLyqkrf.net
結構あるよ
Updateにカメラ処理を書くと動きがカクツクよ!
ScriptExectionOrder を下げよう!
みたいな、公式の一般的なやり方と全然違うことを推奨してくるやつとか
SerializedObjectを経由しないでシリアライズデータを触るエディタスクリプトとか。
確かにその人の中では動いたから正しいつもりだろうけど、公式で見てたら絶対やらない。
実行順を制御するのは、多用して順番に気を使うスクリプトになるとやばいし、
SerializedObjectは複数ウィンドウ開いた時の連携やUndo処理とか細かいところで不具合があるスクリプトになる。
624:名前は開発中のものです。
21/11/01 07:33:10.79 LaLyqkrf.net
URLリンク(learn.unity.com)
普通に日本語でみれない?
625:名前は開発中のものです。
21/11/01 07:34:27.80 LaLyqkrf.net
URLリンク(learn.unity.com)
626:名前は開発中のものです。
21/11/01 07:37:26.50 LaLyqkrf.net
>>618
このレベルで説明してくれるチュートリアルがあるのに本なんて買う必要ゼロでしょ。
どっかのブログを当たるより信頼できてしかも体系的に学べる
627:名前は開発中のものです。
21/11/01 12:03:08.62 j8ca7a9h.net
寺子屋
猫本
実践入門
ひよこ本
最初の1冊ならとりあえずこの4冊の中から選べばいいんでない?本屋に行けば大概あるだろこの辺は。
628:名前は開発中のものです。
21/11/01 12:24:58.51 UfUsqCdq.net
Unibooksは買ってる?
俺は3~11までは持ってるけど
629:名前は開発中のものです。
21/11/01 12:26:11.10 UfUsqCdq.net
数年前はゲーム開発の書籍コーナーがけっこうあったけど
最近はめっきり無くなったね
Unityの本はもう売れてないと思う
kindleで電子書籍500円とかでも売ってるし
630:名前は開発中のものです。
21/11/01 12:55:50.23 pArCicFq.net
>>616
それは初心者用じゃない
>>619
そもそも網羅していることがそれぞれ違っていて
違う説明の仕方をしているのだから
作るゲームの内容も違うのだし
一個の媒体にこだわりすぎないほうがいい
公式のチュートリアルだけやるよりいろいろ触っておいたほうがいい
631:名前は開発中のものです。
21/11/01 13:00:00.46 pArCicFq.net
一番いいと思ったのはUDEMYの講座かな
1500円以下で買えるし
長さも適切
632:名前は開発中のものです。
21/11/01 14:29:17.00 UfUsqCdq.net
>>624
へえ
本やWEB媒体を見るだけじゃなかなか身につかないんだよね
やっぱり手を動かしてなんぼ
あと、公式のサンプルのソースを読むのも勉強になるね
正しい使い方が身につく
633:名前は開発中のものです。
21/11/01 17:21:05.38 Yac8fO/k.net
>>624
昔ベストセラーのやつよく見ないで買ったら73時間とかあって、途中まで見たけど冗長な説明されてて、懇切丁寧ともいえるかもだけど見る気無くしたわ
634:名前は開発中のものです。
21/11/01 19:47:05.42 1HnY4VLc.net
本は自分の興味ないところまで勝手に読まされるからWebよりいいけど、コードが書いてあっても頭使うからね
こういうときにオンラインコースは確かに合ってるのかも
ところで、Udemyってウデミーだと思ってたわ
635:名前は開発中のものです。
21/11/01 22:27:47.83 Tp+L3iU5.net
興味あるかどうかと必要かどうかは関係ないんじゃ
そんなに知り尽くしてるなら本いらないんじゃないの?
636:名前は開発中のものです。
21/11/02 00:59:43.42 IPBWIEPZ.net
初心者の方が誰も質問してないのに本かネットかで議論するのはもう辞めませんか。飽きたんで
637:名前は開発中のものです。
21/11/02 01:23:29.10 OVuQdsSk.net
>>613
これどうですか
もしかしてvrって全然流行ってない?
638:名前は開発中のものです。
21/11/02 08:08:09.48 cM7H0ZNU.net
オンラインサロンはどうだ?
639:名前は開発中のものです。
21/11/02 08:17:12.85 OyxIVSx4.net
本かudemyかyoutubeかはどうでもいいけど
iosアプリをきちっと最後まで解説してくれてるものが欲しいわ。admobの広告実装付きで。ほんとアプリリリースするの大変だわ。
640:名前は開発中のものです。
21/11/02 08:20:21.87 pIOJGMYS.net
自分は触ったことないけど
XR用の標準規格みたいのはまだ課題が多い、みたいなことを講演で見た気がする。
ある程度プラグインに依存しそう
641:名前は開発中のものです。
21/11/02 09:16:15.54 hdZ/YZTv.net
>>632
集めるのを考えると大変ですね。
でも聞けば答えてくれる人も多くて、手間を掛ければ必ず帰ってくる今はいい環境です。
アドモブつて読むの?と聞いたらそうですって、公認の人に回答もらえましたw
642:名前は開発中のものです。
21/11/02 13:38:01.02 XWDusRJa.net
広告付ける時にAdsかなって思ったらAdMobでやってるのな
643:名前は開発中のものです。
21/11/02 14:10:20.42 zhHRuxVQ.net
>>631
ああー
コミュ障だからああいうの選択肢になかったけどオンラインなら行けそう
調べてみるわサンクス
>>633
デバイス固有な機能とかはまだ標準規格だと全然使えないっぽいですね
でもどのメーカーも移行を宣言してるっぽいのでどうせなら最初からそっちで学びたい…
644:名前は開発中のものです。
21/11/02 16:30:30.70 A1w0sie4.net
Unityは将来的にDOTSに移行するからDOTSで学びなさい
645:名前は開発中のものです。
21/11/02 17:02:52.40 KD7KB+6g.net
DOTSってなんすか
あのレゴ公式プラットフォームのこと?
646:名前は開発中のものです。
21/11/02 20:16:43.14 Fa+clpBo.net
PUN2軽く調べたけど秒間メッセージ制限がキツいな
647:名前は開発中のものです。
21/11/02 21:47:18.72 ge5XQk7z.net
>>639
そうなんですか?
動画を配信したとかじゃないですよね?
普通にシューティングアクションはできてると思いましたが。
648:名前は開発中のものです。
21/11/03 04:05:57.63 g1ZD4Xy2.net
>>640
10人位でFPSやったらキツくない?
敵の動きとか凄くカクつきそうだけどそんな事無いなら使おうかな
例えば
if(scriptA.a<b)
else if(scriptA.a>c)
else if(scriptA.a=d)
みたいなコードだと何度もscriptAにアクセスして重くなったりする?
649:名前は開発中のものです。
21/11/03 05:29:20.44 Ip1jhWyR.net
Unityのライセンスを有料プランにアップデートした場合、開発中のプロジェクトにもそのまま適用される?
それとも新規インストールが必要になるのかな?
650:名前は開発中のものです。
21/11/03 06:04:02.35 GgxDJyLg.net
そのまま適応されるよ
651:名前は開発中のものです。
21/11/03 08:49:41.71 mlBr3LTt.net
>>641
その例が何を意味してるかわかりませんが、4人対戦までは普通に動かせますよ。
また、企業使用してるみたいですので、それほど遅いとは思えませんが、通信負担減らす努力は常に必要ですね。
弾なんかは、方向とスピードは同じなので、発射タイミングだけ同期して、あとは各ローカルで処理させるのは普通らしいです。
私は2vs2までで実装してますが、マップの描画の方がネックになってきましたw
652:名前は開発中のものです。
21/11/03 10:42:47.43 uc
653:LNxLy7.net
654:名前は開発中のものです。
21/11/03 10:44:38.58 ucLNxLy7.net
>>644
そういう通信量減らす努力はある程度ライブラリが自分でやってないの?
弾が位置と方向と速度だけ渡してあとは省略するとか
そのへんから作り込んでたら面倒くさいねえ
当たり判定もあるし
655:名前は開発中のものです。
21/11/03 12:33:52.23 mlBr3LTt.net
>>646
はい、そうやってますよ。
656:名前は開発中のものです。
21/11/03 12:39:11.16 mlBr3LTt.net
>>645
まだ招待制だったような。
リリースされたら使ってみたいですね。
657:名前は開発中のものです。
21/11/03 22:26:43.99 mo2FQyUR.net
引っ越しなどに時間を取られてUnityから1ヶ月ほど離れていたのですが
Unityの有益なツールのバンドルセットが11月1日まで販売されていたことを
今知り、普段なら7万円近くするツール群が5000円足らずで購入できるのに
何故もっと早く気付かなかったのか非常に後悔しています。
こういう買い遅れたようなバンドルセットを通常より安価に
購入するような方法はないものでしょうか・・。
658:名前は開発中のものです。
21/11/04 01:35:00.25 Yy214thS.net
秋にでっかいセールがあるって聞いたから俺は買わなかった
659:名前は開発中のものです。
21/11/04 03:58:56.38 N08bmWD3.net
次以降のバンドルに再録されるのを祈るしかないな
11月のセールは独身の日?
毎年やってるよね
660:名前は開発中のものです。
21/11/04 06:55:53.97 v9t0pnQN.net
透明マントみたいなの出来ないかな
球体の内部に入ったら外からは見えない、球体も当然透明
661:名前は開発中のものです。
21/11/04 07:01:15.33 5OWC/2NP.net
>>652
シェーダーでできる。
662:名前は開発中のものです。
21/11/04 07:34:39.91 RRxtLd9n.net
>>649
どうせまたセールやるよ
まあ使いたいツールがてんこ盛り入ってたなら運悪かったね、だけど
ワイは見たけど持ってるの含まれてたりこの辺は使わなそうかなーってんでスルーした
663:名前は開発中のものです。
21/11/04 08:30:10.15 v9t0pnQN.net
出来た!
けどめちゃめちゃ重くなるな
何か軽くする方法無いかな~
664:名前は開発中のものです。
21/11/04 09:31:42.53 5OWC/2NP.net
>>655
え?重くなる理由ないけどな。
全部ハードウェアで処理してるし。
665:名前は開発中のものです。
21/11/04 11:55:09.74 MgN+VFxu.net
unity 始めたからスレみてみたけどお前ら何言ってるかさっぱりだわ
。はたして理解できる日はくるのだろうか
666:名前は開発中のものです。
21/11/04 15:40:18.89 v9t0pnQN.net
>>656
URLリンク(teratail.com)
これやってみたけどFPS40台まで落ちちゃった
667:649
21/11/04 16:32:11.97 ZFkeT0bf.net
皆さん有難うございます。
またセールがあるとの言葉励みになりました。
視野外の見えないオブジェクトを消して、処理速度を上げたり
使用していない不要なアドオンを消して容量を減らしたり
洞窟を掘るツールが再びバンドルされる事を願おうと思います
668:名前は開発中のものです。
21/11/04 16:58:53.86 KSBOWYOB.net
Unityとウディタ、どちらを始めるか迷っている者です
ゲーム制作は全くの未経験です
作りたいのはドットの2DRPGで
パソコン(できることならMACも)で稼働するゲームを
考えています
他のジャンルは作る予定はありません
プログラミングは全くやったことがなく
英語も苦手です
無料で作れるものが希望なので
RPGツクールやGame Maker Studio等は考えていません
Undertaleのように弾幕的な要素を入れるか悩んでいます
(難しい場合諦めようと思います)
この場合どちらのツールを使うのがおすすめですか?
669:名前は開発中のものです。
21/11/04 17:00:06.69 ps2qufsD.net
>>659
うーん、確か視野外や重なった面の描画とかはもともとやってないはず。
それより負荷の重いループ計算とか無いか見直しの方が必要かも。
670:名前は開発中のものです。
21/11/04 17:05:18.97 ps2qufsD.net
>>660
どっちが向いてるかならunity
作り方次第では、とかかれていたのでウディタは本来とは違うのでしょう。
671:名前は開発中のものです。
21/11/04 17:13:49.19 ZFkeT0bf.net
>>661
元々視野外の描画はやってないのですね。知りませんでした。
ありがとうございます。
ツールバンドルの中に以下のものが含まれていたので
URLリンク(assetstore.unity.com)
このツールはデフォルトとの物よりも更にオブジェクトを一時的に非表示にして
更に処理を軽くするようなツールのように思えました。
672:名前は開発中のものです。
21/11/04 17:52:52.67 X0TGUSgX.net
>>660
お金をかけない、という選択肢であればその2つは妥当なんですが、色々と考え方が違います
ゲームエンジンは基本的にどれも高くないので、趣味でも副業でも自分に一番合った物を買ったほうが絶対に良いです
ここに書き込みが出来る程度の経済身分なら子供でも余裕で揃えられます
ゲーム開発でお金がかかる部分というのは主に素材を購入するときです。買う予定がない、ドットは全て自分で打つかフリー素材を使う予定なら、どのエンジンでもお金はかかりません
あなたが作りたいゲームがUndertaleならGameMaker一択です。ウディタやツクールでも開発できますが、将来的に技術が身についてきたときを想定すればその2つよりもオススメです
どうしてもGameMakerが嫌なら、ウディタの方が(個人的には)マシです。UnityでもRPGは作れますが、GameMakerでなくあえてUnityを使う理由が思いつきません
英語については、GameMakerも日本語の資料が増えてますから調べれば大抵のことは日本語で分かると思います。比較するならUnityの方が圧倒的に日本語が充実しています
プログラムは諦めないで欲しいです。無意識にでも、
プログラミングは難しいもの、
ゲームで最も複雑な部分、
と考えているように感じますが、そんなことは全然ありません。一朝一夕にできることではありませんが、少し勉強すれば誰でもできるようになる部分でもあります
またゲームエンジンというのは、開発者がプログラミングすべき所の大部分を引き受けてくれる存在です。他もそうですが、Unityでは実際に書くスクリプトの中身は殆どUnityが用意したライブラリです。それさえ覚えておけばゲームは作れてしまうので、思ってる以上にゲーム開発のプログラミングは敷居が低いです。プログラムを作るときに必要なことは妥協なので、諦める必要は何もありません
パソコンで動くゲーム、というのは、Unityで言えばどの形式でビルドするかということです。なのでPC(win)、Linux、Macの他、WebGLもそうです
ただしUnityはMacでビルドするにはMacが必要なので持ってない場合はパソコンを買う必要があります
それからSteamにリリースする場合でも初期費用がかかるので、開発者側が無料でやるならフリーゲームとして公開することになるんじゃないかと思います
673:名前は開発中のものです。
21/11/04 18:05:44.34 zqrtnxWk.net
標準の地形ツールで穴掘れないことに気づいたときは絶望したわ
674:名前は開発中のものです。
21/11/04 18:41:50.71 N08bmWD3.net
ディガープロが欲しくて前回のメガバンドルを買ったわ
675:名前は開発中のものです。
21/11/04 18:54:18.52 zBzG1dif.net
>>663
これに含まれてるコレ↓今無料になってない?
URLリンク(assetstore.unity.com)
676:名前は開発中のものです。
21/11/04 19:03:42.28 5OWC/2NP.net
>>664
Windowsストアなら無料でリリースできる。
個人開発者は無理にSteamで出す必要ないかと。
677:名前は開発中のものです。
21/11/04 19:20:12.70 N08bmWD3.net
>>669
それPafornance toolsを持ってる人が無料になるやつだと思う
アセットストアはこういうの結構多くて紛らわしいよな
678:名前は開発中のものです。
21/11/04 19:24:31.87 zqrtnxWk.net
>>667
$32.95
679:名前は開発中のものです。
21/11/04 20:44:31.60 B8A1CreM.net
>>662
「作り方次第では、とかかれていたのでウディタは本来とは違うのでしょう。」
すみません、ちょっと意味がわからないです
基本的なRPG(例えばドラクエのような)ではなく
Undertaleのように弾幕要素が入っていたりする
RPGだとウディタに向かない、ということでしょうか?
どこかのサイトにそういった文面が書かれているということですか?
>>664
残念ながら現在自由にお金を使えない状況でして
RPGツクールなど気にはなっていますが
入手が厳しいので、趣味目的ですし1番お金のかからない
方法でゲームを作りたいと思っています
Windowsは持ってますがMACは持っていない・買う予定もないので
最初はWebGL(ブラウザゲーの形式ですよね?)でやりたいと思います
Win形式は、そのうち考えます
Unityだとブラウザゲーを公開するのに
Unityroomという場所があると聞いたのですが
ウディタだとフリーゲームならどこに公開するのがおすすめですか?
680:名前は開発中のものです。
21/11/04 21:09:47.30 v9t0pnQN.net
オブジェクトAにアタッチされてるスクリプトBで、オブジェクトCの接触判定するにはどうすれば良いですか?
同一フレームで複数回接触判定したいです
681:名前は開発中のものです。
21/11/04 21:13:58.70 N08bmWD3.net
カンナの歌唱技術やばすぎて草
雑談下手なのが残念だわ
682:名前は開発中のものです。
21/11/04 21:14:08.81 N08bmWD3.net
すまん誤爆した
683:名前は開発中のものです。
21/11/04 21:27:39.71 tcXs7vKy.net
>>671
そのレベルの初心者なら、ツクールからやった方がいい。
本腰入れるならunityをおすすめ。他はとりあえず見なくていいです。迷ってるだけ時間の無駄です。
上記2つをやれば、みんなが何を言わんやか分かるようになります。
684:名前は開発中のものです。
21/11/05 00:22:04.82 y/Nbcjyw.net
>>672
overlapsphere等で大体やりたい事は出来ましたが、コライダーの判定がメッシュの部分しか無い様で、大きな建物の中等は接触判定が得られません。
ご教授お願いします。
685:名前は開発中のものです。
21/11/05 01:11:53.00 UQjo99B4.net
簡単なことに見えるが具体的に書かないと後だし怖くて何も書けんな
686:名前は開発中のものです。
21/11/05 01:19:40.34 ttaTVPTM.net
匿名ですら間違いを怖がるチキンゴミおじさんw
687:名前は開発中のものです。
21/11/05 01:36:06.81 y/Nbcjyw.net
>>677
壁を貫通するテレポートの様なものを作りたいです。
テレポートの限界距離から接触判定を繰り返したりraycastを何回か使ってテレポート可能な最大距離を探したりしてますが上手く行きません。
688:名前は開発中のものです。
21/11/05 02:10:41.30 y/Nbcjyw.net
>>679
細かいバグはありますが取り敢えずは出来ました
689:名前は開発中のものです。
21/11/05 20:00:16.54 UQjo99B4.net
建物のゲームオブジェクトに同じサイズに広げたボックスコライダー等を付けてisTriggerをオンにしたら中も判定できるようになります
690:名前は開発中のものです。
21/11/05 20:04:54.42 iexzkuwd.net
マテリアルにノーマルマップを使うとドローコールは増えますか?
例えば
10000ポリゴンのオブジェクトと
5000ポリゴン+ノーマルマップ(10000ポリからベイクしたもの)のオブジェクトがあるとしたら
後者の方が重くなるのでしょうか?
691:名前は開発中のものです。
21/11/05 21:01:03.59 nEscaXwq.net
>>682
増えないよ。ピクセル単位の計算量は増えるが今時
法線マップくらいでは大して問題にはならないだろうから
692:大抵後者の方が軽いはず。
693:名前は開発中のものです。
21/11/05 21:17:04.63 iexzkuwd.net
>>683
ありがとうございます!
これで作業に戻れます
694:名前は開発中のものです。
21/11/05 21:44:02.03 nEscaXwq.net
>>684
念のため補足しておくと、ピクセル単位の計算が増えるという事は
同じマテリアルのモデルでも画面に小さく映ってる時と大きく映ってる時では面積によって負荷に差があるわけで
極端な話をするなら8K解像度の画面で大きく映るというような状況なら
5000ポリ程度の差なら前者の方が軽いかも知れない。
なので実際に想定してる動作環境で負荷テストするのが一番無難だよ。
695:名前は開発中のものです。
21/11/05 22:18:16.85 iexzkuwd.net
>>685
とても参考になります
重ね重ねありがとうございます!
696:名前は開発中のものです。
21/11/06 13:47:55.58 ABzq+kbI.net
マルチプレイのゲーム作りたかったのでMLPAI使ってみました
同じPC上であればホストとクライアントがマッチングするんですが別々のPCでホストとクライアントとしてゲームをしようとするとマッチングしません
U net Transportはいじる必要があるのでしょうか?初歩的な質問ですいません
このサイトを参考にしました
URLリンク(xrdnk.hateblo.jp)
697:名前は開発中のものです。
21/11/06 15:26:33.08 z7kMAQ8C.net
初歩的な質問だったらすいません。
自作のゲームをexeから起動したのですが、起動しても青色の画面のままで何も映りません。
ボタンを押すと終了するようにしていますが、それも反応しません。
これはどのような状況でしょうか。
ちなみにこのような手順で作りました。
1. 「 File 」 「 Build Settings 」 を 選択
2. Platform リストの PC,Mac Linux Standalone を 選択
3. Target Platform で Windows を 選択
698:名前は開発中のものです。
21/11/06 15:38:05.53 E8gN5N1r.net
Sceneはちゃんと設定してるのか?
何も設定しなければ何のSceneも読み込まれない
699:名前は開発中のものです。
21/11/06 15:44:33.58 1iaDuauT.net
>>687
MLAPIですねw
既に試しに入れられてるみたいで良いですね。私はまだphotonの方から抜けられなく…
なので答えられませんが、あまり回答がなければページの方にDMを投げてみてはどうでしょうか?
700:名前は開発中のものです。
21/11/06 15:53:08.09 z7kMAQ8C.net
回答ありがとうございます!
Scene In Build の
scenes/Samplesceneのチェックボックスには、チェックが入っています。
これではないでしょうか?
701:名前は開発中のものです。
21/11/06 16:10:46.50 z7kMAQ8C.net
>>689
自分のシーンが選択されていませんでした!
回答どうもでした!
702:名前は開発中のものです。
21/11/06 22:14:51.57 CIda18IW.net
オブジェクトAから、オブジェクトBの子であるオブジェクトCのスクリプトDにアクセスしたいのですが、
B.transform.Find("C").gameObject.GetComponent<D>();
ではダメなのでしょうか?上手く行きません
703:名前は開発中のものです。
21/11/06 22:17:03.17 CIda18IW.net
すみません出来ました
704:名前は開発中のものです。
21/11/07 18:32:22.16 AM0mmqIG.net
IL2CPPって使い物にならんのかこれ
705:名前は開発中のものです。
21/11/07 19:50:49.75 Y+eyqbPC.net
なんでだよ
706:名前は開発中のものです。
21/11/07 22:12:28.86 B0rFLk+6.net
ゲームを作った事が一切ないんですが
大戦略のようなウォーシミュレーションゲームを作るならUnityで大丈夫なんでしょうか?
707:名前は開発中のものです。
21/11/07 22:42:18.95 sXPPy+QJ.net
>>697
大丈夫っつうか、Unity くらいの primitive な platform ならだいたい always できる
ただし、君の purpose に spicified されていないので、
development の cost が increasing する