【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart3at GAMEDEV【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart3 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト266:名前は開発中のものです。 21/02/14 20:14:38.92 PySsxjlM.net 2年費やしてSteamでリリースしたゲームは初週で10本も売れなかった 以前の仕事の知り合いを通じて運良く仕事先を見つけることはできました。しかし今はゲーム制作のことは考えたくありません と言っていたゲームが今セール中なのを見ると あのblogも売るためだったのか。。。 267:名前は開発中のものです。 21/02/14 20:45:43.39 l2dKHnoT.net ゲームを売る事は悪いことか? こういうビジネスの視点に欠けるアホがいるから 日本のインディはレベル低いんやろね そもそもインディはブログやSNSで小細工した程度では売れない 真の天才じゃないと勝ち目なし 268:名前は開発中のものです。 21/02/14 21:02:00.19 HSwx06x6.net Unityの教科書で勉強しておりVectoe2の距離を求めるサンプルまで進んだのですが 2点ほど理解ができなくて困っています void Start() { Vector2 startPos = new Vector2(2.0f, 1.0f); Vector2 endPos = new Vector2(8.0f, 5.0f); Vector2 dir = endPos - startPos; Debug.Log(dir); float len = dir.magnitude; Debug.Log(len); } まず、3-4行目はVector2クラスのインスタンスを作っているのはわかるの ですが5行目の変数dirの前にVector2と記述する意味がわかりません また、8行目のVector2クラスがもつmagnitudeメンバ変数に変数dirの 値を渡す方法として、dir.magnitudeという記述になる点に違和感があります。 magnitudeが変数なのであれば=で代入するものなのではないでしょうか? それともこういうモノであると理解すべきなのでしょうか? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch