【UE4】Unreal Engine 総合 part10【UE5】at GAMEDEV
【UE4】Unreal Engine 総合 part10【UE5】 - 暇つぶし2ch10:名前は開発中のものです。
20/10/30 13:51:01.94 e2rIpDrI.net
で、みんなはゲーム何作くらいUE4で作れた?

11:名前は開発中のものです。
20/10/30 18:03:35.55 TxKGk0uj.net
要約:適材適所

12:名前は開発中のものです。
20/10/30 18:56:48.17 JNIuzPZb.net
BPはあくまで分業用の機能だということ

13:名前は開発中のものです。
20/10/30 23:58:06.11 yhFKfzOB.net
デザイナーはノード、プログラマーはコードでいいじゃん。
実際そうなってるし。
デザイナーが触るのはシェーダーだし。

14:名前は開発中のものです。
20/11/01 01:56:10.61 jPt7LQCl.net
テンセントに買われた売女
それが

15:名前は開発中のものです。
20/11/01 07:30:32.54 zwHVuDXk.net
アンリアルエンジン

16:名前は開発中のものです。
20/11/01 12:58:02.67 zwHVuDXk.net
テンセントにケツマン拓取られたカマホモ企業Epic

17:名前は開発中のものです。
20/11/02 07:32:26.56 2+9MyurU.net
>>10
0から初めて1年でレベル1つ完結型の
プチゲー7作ぐらいかな
だいたい1つのレベルつくるのに1ヶ月ぐらい
かける感じ。

18:名前は開発中のものです。
20/11/02 07:39:18.10 2+9MyurU.net
ゲーム作れないやつは三つ並行してゲーム作るといいぞ、これは奥義に近いけど、一つのゲーム作ってるとつまらなくなるんだよね特に個人開発だと自分でデバッグだから。
一度つまらないと思うと回復に時間がかかるけどデバッグしてる時間に反比例して精神が削られて
突然開発できなくなる症状がおきる。
ゲーム作れない奴らは必ずこのループになる。
そこでの対策は3つしかない
超短期のゲームレベルをつくる。
デバッグは他人にまかせる。
ゲームを複数つくる。
これをしないでもできる人は超人

19:名前は開発中のものです。
20/11/02 08:44:03.62 +RhNRqZY.net
なるほどなー
そういえば受験勉強とかもある程度やったら違う教科に移すと何時間もずっと集中力が持続するらしいね。脳ってそういうもんなんだって。

20:名前は開発中のものです。
20/11/02 09:04:57.96 2+9MyurU.net
そうなんだよね。あと個人でゲーム作りたいならデバッガーはいるといないとで売り上げ10倍は違うから
早めにデバッガーは見つけて仲良くなった方がいいぞ。特にちゃんとゲームしてくれていい感想をくれるデバッガー見つけたら大切にした方が良い。

21:名前は開発中のものです。
20/11/02 19:23:02.06 69N3xlla.net
ゲームかぁ
俺は映像しかやらんからなあ

22:名前は開発中のものです。
20/11/03 18:41:36.60 jUvCqyjM.net
プログラマの立場では一般的に開発効率はUnityのほうが10倍くらい良いのだけれど
C++開発によるUE4Editorのクラッシュを手なづけて乗り越えたあたりから、UnrealEngineは面白くなってくる。

23:名前は開発中のものです。
20/11/03 19:20:30.98 pB5DG+5j.net
UEのC++はクラッシュしまくるのが辛い

24:名前は開発中のものです。
20/11/03 19:22:08.57 XgujbKis.net
>>22
UEの良さは確実に存在して面白いんだけどどうしてもUnityと効率比較しちゃうんだよな
Unityという逃げ道がいつでもあるからなかなかUEにはまれないってのもある
仕事とかでUEしなきゃならないとかそういう足枷あれば楽だとおもう

25:名前は開発中のものです。
20/11/04 01:14:03.92 IZEB9wNh.net
ブラーが汚すぎるんだよな

26:名前は開発中のものです。
20/11/04 03:38:07.76 f2gwVh90.net
今月号
URLリンク(www.unrealengine.com)

27:名前は開発中のものです。
20/11/06 21:09:47.19 pQZNOXwN.net
>中国製ゲーム TikTokやWeChatより危険 国家安全保障へのリスク=米メディア
恐ろしい・・・

28:名前は開発中のものです。
20/11/13 14:33:55.60 fMJSQ39q.net
初心者質問で恐縮ですが、アセットを別プロジェクトに移したいときにMigrateを用いて行いますが毎回それでは大変&面倒と感じています。
一部のフォルダ以下だけそっくり別プロジェクトに組み込んでもらいたい時のベストプラクティスがあれば教えていただけませんか?

29:名前は開発中のものです。
20/11/13 18:31:36.62 7Yto5peD.net
そのフォルダ以外のアセットに対して依存しない事が事前にわかってるならそのままペッてコピペすればいいんじゃない?知らんけど

30:名前は開発中のものです。
20/11/14 02:24:21.35 /Ye5he3o.net
知らんのにいうたらあかん!

31:名前は開発中のものです。
20/11/14 02:35:15.42 EdoK5C4c.net
wetaが作れたからと言ってみんなが作れる訳じゃない

32:名前は開発中のものです。
20/11/14 11:00:38.93 WFvRJvhV.net
Unreal のシーケンサーって、何か分かりづらくない?
シーケンサーのカメラとビューポートのカメラとなんたらかんたらで、思い通りに プレビューができないことが多いんだけど、、、
慣れるしかないのかな

33:名前は開発中のものです。
20/11/15 00:01:18.30 TcRLxcZa.net
慣れだな・・・
シーケンサーが実装される前はもっと酷かった

34:名前は開発中のものです。
20/11/15 00:03:52.13 Wq+rg1rt.net
What Remains of Edith Finchって新アセットがいくつか来とるね

35:名前は開発中のものです。
20/11/15 09:13:45.38 vDwTdQqw.net
>>33
マジですか?
今よりひどかったのか(;´∀`)

36:名前は開発中のものです。
20/11/15 22:59:23.67 aeCB2b+a.net
モーションて何で作ってる?
UE内のCnotrol RigとかAllright Rig?
それとも外部のDCDソフト?

37:名前は開発中のものです。
20/11/16 06:26:06.27 3MwBQ/5I.net
DCDじゃないやDCCだ

38:名前は開発中のものです。
20/11/16 12:27:22.28 /TeCEaU1.net
モーションはアセットが1番

39:名前は開発中のものです。
20/11/18 21:54:19.49 gtbaQ1te.net
某ゲーム会社の社長がテンセントについて語ってたな
UE開発者のキンタマがキュッとなるぞ
日本のモバイルゲーム会社がアジア市場規模No.1の中国に参入しない理由
URLリンク(www.youtube.com)

40:名前は開発中のものです。
20/11/18 22:53:49.21 CTGrOLAP.net
テンセント55%
アップル、Google30%
ってのはわかったけど中国で展開する時App Storeと
GooglePlayって使うんだっけ?GooglePlayはむこうのアンドロイドに
入ってないと思ったけど、むこうiPhoneとかどうなってるんだろう
変えてるという話も聞いたことないけど

41:名前は開発中のものです。
20/11/19 06:25:07.84 NMxlsU9f.net
  ヽ(´・ω・`)ノ  ユウイィィィフゥオォォォォォウゥーーーーー!!!
   ノ ノ
((( < ̄< ))))

42:名前は開発中のものです。
20/11/21 23:43:38.87 YqTuRM4A.net
アップルシリコンM1搭載MacBook ProでUE4レビューしてみた人いない? (´・ω・`)

43:名前は開発中のものです。
20/11/25 13:32:55.48 o5RXb8AU.net
Windows版iCloudのようにアポーに不当に重くされていそうw

44:名前は開発中のものです。
20/11/25 22:16:53.31 KX2s+1oY.net
winで十分早いのにいつ開発切られるかわからないMacは触らないのがいいだろうね。

45:名前は開発中のものです。
20/11/25 22:51:43.11 6o7QH+ZM.net
それなんだよな
アポーの一存でいきなり打ち切りとか排除とか
そういう案件多すぎてリスキーすぎる

46:名前は開発中のものです。
20/11/26 03:26:12.61 Q1SJ9ota.net
最近始めてue4の4.25を使ってるのですが、ストアで購入した環境アセットにあるmapを開くと明るさが強い気がします
ストアの紹介で出てる写真と明らかに光の強さが違います
3個アセット購入して3個とも光が強すぎたので4.25に原因がある気がします
この光を調整するにはどうすればいいのでしょうか?

47:名前は開発中のものです。
20/11/26 03:59:20.72 HUKPXUOT.net
自分が買ったアセットは4.25だと真っ暗だったんで4.24と比べてskysphereとdirectionallightを直したよ。まず4.24で正常かためしたら?

48:名前は開発中のものです。
20/11/26 11:16:13.03 uQCcFoJv.net
アメリカのクリスマス商戦は激安になるからもう少し様子見した方が良いよな、、ほしいアセットもちらほらあるけど、、

49:名前は開発中のものです。
20/11/26 11:31:24.82 p3p9u5RV.net
>>46
露出の自動補正のアルゴリズムが変わったせいだと思う。そこの設定も見直してみるとよいかも。
URLリンク(www.unrealengine.com)

50:名前は開発中のものです。
20/11/26 16:29:58.10 jEwwbsU7.net
>>47
>>49
ありがとうございます
露出補正などを調整してうまく出来ました

51:名前は開発中のものです。
20/12/01 18:32:21.58 EHHw75Hw.net
保存してたシーケンサーを開くと赤文字でトラックにバインドされたオブジェクトが見つかりませんと出てきます
これを元に戻す方法はあるのでしょうか?
バージョンは4.25.4を使ってます

52:名前は開発中のものです。
20/12/01 18:37:27.49 EHHw75Hw.net
自己解決しましたスイマセン
レベルを開いてなかっただけでした

53:名前は開発中のものです。
20/12/02 14:57:39.89 ZTvs0Q1z.net
あるある

54:名前は開発中のものです。
20/12/03 22:46:32.76 Zjx3eR8e.net
今月号
URLリンク(www.unrealengine.com)

55:名前は開発中のものです。
20/12/04 16:53:01.70 WC/Szr1J.net
4.26からchaosが搭載されるようですがこれはsequencerで使えるのでしょうか?

56:名前は開発中のものです。
20/12/06 13:28:09.99 F5riGYrS.net
他に該当するようなスレが見つからないので、こちらで質問させて頂ければと思います。
現在、UE4で作成されたゲームのMOD作成をしています。
MODの内容は、大雑把に言うとデフォルトで設定されている髪の色を、マテリアルインスタンス(以下MI)を使用して変更するという感じのものです。
1人のキャラにいくつかの職業があるのですが、デフォルトだと全職業共通の髪のマテリアルとテクスチャーが使用されているので、
見た目の差別化を図るために、職業毎に髪のMIとテクスチャーを作成して髪の色を変えたいと思っています。
ゲームをunpakしてデフォルトのモデルをblenderで再構築し、UE4で再定義するという流れで作業を行なっています。
設定はこんな感じです。
親マテリアル URLリンク(i.imgur.com)
親マテリアルから作成したMI URLリンク(i.imgur.com)
上記の流れで、UE4上ではモデルにしっかりMIやテクスチャーが反映されていて、思った通りに出来ているのですが、
エクスポートしてゲーム上で確認すると、MIなどの設定が反映されておらずデフォルトの髪色になってしまいます。

57:56
20/12/06 13:29:21.44 F5riGYrS.net
すみません、長すぎて1度で書き込めなかったので、分割で失礼します。
pakする際にモデルのファイルやテクスチャーは間違い無くゲームと同じパスに置いていますし、
エクスポートされたモデルファイルのuassetをメモ帳等で開いても、モデルの定義付けは出来ていました。
他に同じようなMODを作成した方がいて、その方のはほぼ同じような設定でゲーム上で反映されているのですが…
MIの定義データ (左が自分で作ったもの、右が他の方が同じような手順で作ったもの) URLリンク(i.imgur.com)
MIの設定データ (同上) URLリンク(i.imgur.com)
何か設定で抜けているものや、上手く出来ていない部分があるのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
ちょっと気になるとしたら、このMIの設定の赤枠部分で、自分のにはマテリアル名のすぐ横にArrayPropertyが来ているのですが、
他の方のMIの設定では、マテリアル名の横にテクスチャファイル名があってArrayPropertyが来ているのが関係あるのでしょうか。
上記した同じようなMODを作成した方にコンタクトを取ってみたのですが、ちょっと前のゲームということもあり、反応を頂けませんでした。
なかなかこれだけの情報で原因を特定するのは難しいかとは思うのですが…何かご指摘、アドバイス頂けるとありがたいです。
UE4上で定義出来ていて、ファイルの方も定義はされているはずなのに、ゲームに反映されないのは何故なんでしょうか?
また、定義上ではデフォルトのファイルを定義していないのに、ゲーム上でデフォルトのものが表示されるのもよく分かりません…。
長文すみません。

58:名前は開発中のものです。
20/12/06 13:39:40.39 vRwmKVwV.net
ue4は保存時の記述順はころころ変わるからあんまり気にしなくて良いと思う
Materialを差し替えるためだけにBlenderが必要な理由が良くわからん
テクスチャがパックに含まれているパスが適切でないなどの
ログとかは出力されてないのかな?
MODに詳しくないのでスマヌ

59:名前は開発中のものです。
20/12/06 15:24:24.77 F5riGYrS.net
>>58
レスありがとうございます。
記述順というか、自分のには元にしているファイルのようなテクスチャ名が無いんですよね…
元にしているデータは03b_faceがマテリアル名で、03b_face_light_darkがテクスチャ名なのですが、
自分のは03a_faceというテクスチャを設定しているのに、03a_faceというマテリアル名しか見当たらないので(ややこしくてすみません)
それが何か関係しているのかなーと思いまして。
マテリアル自体はデフォルトのものを流用してMIを作成しているのと、
モデルに使用されているマテリアルを全て定義しなおさないとゲーム上で正しく反映されないので、
ゲーム上のモデルをBlenderで再構築して.fbxを作るために使用しています。
エラーログ等は出ず、ゲームも特に問題無く動作自体はする状態ですね。
ただ、上記のように変更が反映されていない、というような状況です。

60:名前は開発中のものです。
20/12/08 13:14:23.69 Jo+xmE37.net
色々試してみてはいるのですが、やはりUE上では定義した通りに表示されていて、ゲーム上で反映されないという状態が続いています。
テクスチャ名なども近い名称設定にして、もうほぼ同じような設定の状況になっていると思うのですが…。
髪に関するマテリアルの定義ファイル(左が自分ので右が参考にしているMOD)
URLリンク(i.imgur.com)
ゲーム上でこの髪色で表示されて欲しいのですが、
URLリンク(i.imgur.com)
上記の髪色を設定したMIをモデルに定義しても、デフォのこの髪色で表示されてしまいます。
URLリンク(i.imgur.com)
唯一違う部分があるとしたら、マテリアルのみを抽出した際に取得できる.matというファイルの容量が違い、
自分のは画像のように何かの定義のような文章があり、参考元のファイルは空ということくらいですが…。
これって何か関係あるんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
ここまで出来ているのに、完成に辿り着けないのが凄くもどかしいです。

61:名前は開発中のものです。
20/12/09 02:04:35.36 bQWCT9ch.net
このスレより公式ユーザーフォーラムに聞いた方が良さそう。

62:名前は開発中のものです。
20/12/09 22:15:54.49 fNCWNEzT.net
>>61
アドバイスありがとうございます。
公式フォーラムの方でも質問してみようと思います。

63:名前は開発中のものです。
20/12/10 16:07:25.05 gaituxW5.net
UEってオープンソースと聞いたんですがコードを読む方法が分かりません
検索すると、GitHubへのリンクが貼られてるページがあったりするんですが、アクセスしてもずっと404になっています
URLリンク(github.com)
どうやったらアクセスできるんでしょうか?

64:名前は開発中のものです。
20/12/10 16:17:28.26 euyeEdm0.net
GitHubアカウントとEpicアカウントを紐付ける必要がある
公式のドキュメントにも書いてたんだけど無くなってるな
ヒストリアさんのところにも書いてるよ
URLリンク(historia.co.jp)

65:名前は開発中のものです。
20/12/10 16:18:24.67 euyeEdm0.net
あったあった
URLリンク(docs.unrealengine.com)

66:名前は開発中のものです。
20/12/10 18:20:51.72 gaituxW5.net
>>65
ありがとうございます。
15分ほど前に連携してみたんですが、不思議なことに404のままですね...
何か手順が間違ってるのかな…
明日になっても解決しなさそうなら、公式に聞いてみます

67:名前は開発中のものです。
20/12/10 18:26:37.62 gaituxW5.net
あああ繋がりました
Unreal側で登録してるメールアドレスと、GitHub側で登録しているメールアドレスが違ったので
GitHub側に登録してるメールアドレス宛に届いているメールを見落としていました
これをクリックしたら無事繋がりました
ありがとうございました!

68:名前は開発中のものです。
20/12/14 14:10:35.26 Xjk3K2Ye.net
今月の無料なんか少なくね

69:名前は開発中のものです。
20/12/20 07:06:50.33 q5Lgd7sG.net
始めたばかりで
公式チュートリアル
書籍
Youtube
って学習方法を考えていますが
そんな感じで良いですか?

70:名前は開発中のものです。
20/12/20 11:36:02.22 5iAy2Vw7.net
すきにはじめたらいい

71:名前は開発中のものです。
20/12/20 13:38:24.73 jNnsc6Nx.net
書籍たっかいねんな~
お勧めのブログとかあったら教えてほしい

72:名前は開発中のものです。
20/12/21 10:20:02.81 0JIRRPca.net
Unityと違ってネットに初心者向けの情報は少ない

73:名前は開発中のものです。
20/12/21 10:27:00.98 0JIRRPca.net
少し高くて分厚いけど極め本読むのが一番。極め本+モンタージュでチュートリアル終了

74:名前は開発中のものです。
20/12/21 14:51:10.19 OWHWNE4d.net
ゲームエンジンの解説本っ書くの難しそうね
自分はMayaとZbrush使ってきた人間で素材は用意できるから
C++とかダイアログとかゲームイベントの説明が欲しいのに
解説本や動画チュートリアルは
3DCGで学んできたことばかり説明してくる
プログラマーにとってはそっちを説明して欲しいんだろうけど

75:名前は開発中のものです。
20/12/21 18:02:31.54 eaJ20ogW.net
名著ゲームエンジンアーキテクチャの出番?

76:名前は開発中のものです。
20/12/21 22:33:46.50 J6cYb8xt.net
最近はもう書籍とかだるいわ。動画のほうが作る方も見るほうも楽だろう。
ブループリントなんて印刷にするとなんかもう潰れて見えないのが多いし。

77:名前は開発中のものです。
20/12/21 23:17:00.29 MLJPtLg5.net
動画は動画でだるい

78:名前は開発中のものです。
20/12/22 00:12:15.37 beOF3Mw/.net
動画ならUdemyにそこそこあるっぽいよな

79:名前は開発中のものです。
20/12/22 04:56:42.94 p7Kx4km3.net
書籍より動画がダルい派かなあ
待ってる時間イライラする

80:名前は開発中のものです。
20/12/22 08:45:04.38 rrCyLCHe.net
そりゃだるいところはスキップだろ。
だいたい同時に作業しながらだから、一時停止や巻き戻しするほうが多いけど。

81:名前は開発中のものです。
20/12/22 12:21:58.17 eRgaugVb.net
ゲーム作りたいならユニティやってからue4やったほうが良い、ue4って個人が使うにはヘビーすぎる。

82:名前は開発中のものです。
20/12/22 12:25:45.15 zcB2ZSph.net
>>73
極め本読んでみるわ
アク禁で返事遅れてしまった。ありがとうね

83:名前は開発中のものです。
20/12/24 13:51:43.44 1QMaWFTu.net
大半の個人開発者にとってはフル機能で永久無料
Quixelで高品質アセット
ノーコードでゲーム制作
期待される5
UEがUnityに勝てない理由とか無いんだが
ユーザーが増えてる気がしない

84:名前は開発中のものです。
20/12/24 14:12:54.02 n+bDpIWK.net
UEのコミュニティーは閉鎖的なんだよね。初心者を受け入れる器がない

85:名前は開発中のものです。
20/12/24 15:45:31.91 YiKFCoog.net
能力のあるやつは勝手に使って勝手に伸びるから

86:名前は開発中のものです。
20/12/24 23:01:45.86 4uKnQDna.net
質問。ゲームではなくデジタルアートみたいなのを作りたいくて、3D空間内のこのオブジェクトに触れたらこういう変形をするみたいなのを作りたいんだけど、俺はモデラーで骨入れとちょっとしたアニメは作れるけどコーディングは出来ないから外注したい。
そういうアクションのコーディングやらBP出来る人はどこで探せば効率的?

87:名前は開発中のものです。
20/12/24 23:05:22.15 kaxLZVuv.net
今日は特別な日だ
枕元に気持ちを込め書いた手紙を置いてベッドに靴下を吊るしておけば、きっと希望の人が見つかるよ

88:名前は開発中のものです。
20/12/24 23:16:42.26 wlIYGDUj.net
Twitterでそういうの作ってる人見つけてフォロー欄とか覗いて芋づる式に探してく

89:名前は開発中のものです。
20/12/25 01:44:08.96 4urcrek0.net
クラウドソーシング内で検索すれば
時給1000円ぐらいからですぐ見つかるよね

90:名前は開発中のものです。
20/12/25 02:03:02.50 g1v0aXIF.net
>>86
たいしたレベルの依頼でもないからいくらでも居ると思う
モデラーなら知り合いもいるだろうから
知り合いの知り合い目当てで相談してみるといいよ
君自身の簡単なポートレートを込みでね
無能の手伝いは誰もしたくないが
有能の手伝いは皆参加したいものだ

91:名前は開発中のものです。
20/12/25 05:18:20.78 9tIyuML5.net
ポートフォリオな

92:名前は開発中のものです。
20/12/25 13:52:05.08 9hRc9dgX.net
>>86
まさにおまいのような奴が自分でそれを行うためにBPがあるのだが

93:86
20/12/25 14:27:28.28 hkOjfgk5.net
みんなありがとう。
まあ大した作業ではないのは分かるけど、どっちかっていうと地雷を避けたいみたいなニュアンスかな。
これ違うから直してって言ってもキレない人間とか。

94:名前は開発中のものです。
20/12/25 17:36:28.82 g1v0aXIF.net
>>91
うわっ恥ずかし
素で間違えたわ
>>93
だからTwitterで募集とか安易な方法に頼らず
知り合いフィルタを通した方がいいよ、というアドバイス

95:名前は開発中のものです。
20/12/25 19:15:56.29 4urcrek0.net
名前出して活動してる人は
信頼と評価を集めたいから
修正求められて心の中でキレる事はあっても
クライアントにキレるなんてことないと思うけどな

96:名前は開発中のものです。
20/12/26 14:01:00.91 K9U9sSu7.net
極め本挫折しました
これ初心者向けじゃないです

97:名前は開発中のものです。
20/12/26 14:12:43.13 iCzMsvnA.net
極め本がきついなら荒川巧也かなあ

98:名前は開発中のものです。
20/12/26 14:58:34.22 K9U9sSu7.net
年末年始の休みで習得したいので
そっちの本にかけてみます

99:名前は開発中のものです。
20/12/26 14:59:22.87 ulxVuTy9.net
Unityから始めるって手もあるぞ。
Unrealは機能が多くUIが分散していて初心者はわけわからなくなることがある。
気がつくとタブだらけになって、さらにタブのウインドウの中はモードになってたりするし、とある機能がメニューにあったり、プロパティにあったり・・と
シンプルなUnityでゲームエンジンに馴染んだ後でUnrealを触ると
「ああ、あれはこっちではこうなんだな」という感じで理解しやすい。

100:名前は開発中のものです。
20/12/26 14:59:46.81 tj9JANu2.net
昔のbasicとエクセルのマクロしかやらなかった俺が理解できたんだから初心者向けだよ

101:名前は開発中のものです。
20/12/26 15:03:35.46 85q+6fNG.net
「理解できた」とはどういう状態ですか?
何も見ず、調べずにゲームが完成出来るようになった、とかですか?

102:名前は開発中のものです。
20/12/26 15:06:28.02 tj9JANu2.net
本の内容が理解できて実践できたって意味だよ

103:名前は開発中のものです。
20/12/26 17:06:19.10 K9U9sSu7.net
すごいなあ
自分は字が小さくて読むのが嫌になった
話あっちこっちに飛んで何やってるかわからなくなったし

104:名前は開発中のものです。
20/12/26 17:55:03.18 SlODUuyz.net
Unityだってポンと渡されただけでは何もわかんないと思うけど何を根拠にUnityならシンプルという結論になるんだい?

105:名前は開発中のものです。
20/12/26 18:13:05.16 tuuoQVzF.net
unityはわかりやすい原始的なチュートリアルや本が山のようにあるぞ

106:名前は開発中のものです。
20/12/26 18:59:49.34 iCzMsvnA.net
サードパーソンテンプレート立ち上げて見ればUE4簡単だと思える

107:名前は開発中のものです。
20/12/26 19:13:03.83 rFPXXYWe.net
極め本が無理なら向いていないので別の事をやったほうがいい�


108:シ



109:名前は開発中のものです。
20/12/26 19:42:52.70 iCzMsvnA.net
「UE4 プロジェクト 作り方」と検索してサードパーソンテンプレートを作る事をすすめる。なんとなく分かった気になれるぞ

110:名前は開発中のものです。
20/12/27 14:46:22.77 zAAsPP31.net
本に頼るよりググってチュートリアルっぽいの探す方が良さそうね
公式オンラインラーニングとQiita中心に勉強してみるわ
情報が断片的になるから自分でノートにまとめないといけないが
自分用のドキュメントが完成するころには覚えられてるだろう

111:名前は開発中のものです。
20/12/27 14:51:26.26 a6+Xzv1y.net
極め本の悪いところは想定到達点が高い所な件
そんなこと初心者にいまやらさんでも(意識させんでも)ええやんって感じ
すでにunityやらでゲーム作りを理解してる人間をUEへ鞍替えさせる為のような本
何にもわからん素人にはキツい

112:名前は開発中のものです。
20/12/27 14:58:18.44 842oFg5m.net
学習方法の好みは人それぞれとはいえ入門に必要な情報を自力でまとめてドキュメント作るより
それを有識者の誰かが既にやってくれた教本を活用する方が遥かに早くて有用な気がするけどな
他にも入門者向けの本はいくつかあるのにUEを極めると銘打った本だけを進めるここの連中がおかしいし
大した額でもなければ数もないんだし他も買って試してみればいいのに

113:名前は開発中のものです。
20/12/27 15:05:28.49 q6LuZCn5.net
大した額でもなければ数もないんだし
と書いたお前が買って教えればいいと思うよ

114:名前は開発中のものです。
20/12/27 15:09:27.01 a6+Xzv1y.net
人にもよるんだろうけど、
本で学習ってカーナビで目的地に着いても道や土地勘まったく無いままなのとよく似てる
原始的な事からでいいからまず自分でやりたい事を設定してそのためにいろいろググったり試行錯誤しないと物を作れる能力つかん

115:名前は開発中のものです。
20/12/27 15:16:07.78 ETnpVKrl.net
個人的にオススメなのはアクションゲームブループリント入門なんだけどTickを使いすぎると言う人もいる

116:名前は開発中のものです。
20/12/27 22:48:48.58 MvVwWXFC.net
UE4の学習を手段とするか目的とするかで全然変わるからな
目的にするなら違うことをしたほうがいいぞ

117:名前は開発中のものです。
20/12/27 23:44:45.42 842oFg5m.net
>>112
人から教わったり自力で調べるコストと比べたら大した額ではないって話
一個人、ど素人にもの教えるなら最低でも30万くらいもらわなきゃやってられん
公式の教材はともかく複数人の記事を元に入門書相当の知識をまとめる時間は最低賃金で換算しても本の代金は余裕で超えるだろう
>>113
一冊ならそうだが複数の本を組み合わせれば目的地もルートも変わるから道標としては十分な知識が学べるんじゃないかな

118:名前は開発中のものです。
20/12/28 00:15:23.83 6ehKw8L5.net
>>116
お前が出来無いのは皆知ってるから言い訳はしなくていいよニート君

119:名前は開発中のものです。
20/12/28 06:31:43.85 5NUiECLQ.net
書籍とネットの無料情報の他にはUdemyの有料講座とかもあるな
あれは動画形式だから本よりUdemyのが向いてる人もいるかもしれん
値段が書籍よりだいぶお高いから割引の時以外は買う気にならないけど

120:名前は開発中のものです。
20/12/28 06:56:39.54 Z6LU2LTW.net
海外の情報にどれだけ積極的にアクセスできるかだと思うよ
日本の技術的な情報なんてまともなのが少ないんだから

121:名前は開発中のものです。
20/12/28 16:37:13.12 ilCmxfbC.net
普通に公式のラーニング
URLリンク(www.unrealengine.com)
を、知りたい項目からやったほうが早いよ。
日本語字幕も出てくるし、基礎から最新機能までバッチリだ。

122:名前は開発中のものです。
20/12/29 05:54:28.41 7FMCHuKF.net
エピックストアは毎日無料のゲーム配ってるのに、ue4はクリスマスすら何もくれない
何で同じ会社でこんなに温度差があるんだよ
毎日アセット配れや!

123:名前は開発中のものです。
20/12/30 06:03:40.43 n7LQBuWt.net
今日から5日間UE4勉強しまくるつもりだったのに
無料でもらったPORTIAを始めてしまった
ゲーム作りたいのに世の中誘惑多すぎ

124:86
20/12/30 08:53:46.98 6lKzylg0.net
一からエンジンを覚えるよりゲームのサンプルをダウンロードしてカスタムしていった方が結果的に覚えられる。

125:名前は開発中のものです。
20/12/30 12:55:23.11 W6Nhcc8b.net
どうカスタムしていいかわからんのが初心者なんじゃ…

126:名前は開発中のものです。
20/12/30 13:32:23.94 Svz1799Z.net
サンプルを見て「何を」カスタムしたいかが決まれば、あとはググって調べれば大抵わかる。
例えば3rdパーソンのテンプレで、グレイマンをユニティちゃんに変えるだけでも
結構な調査力と、Unrealの機能の使い方の他に、データの取り扱いやDCCツールの使い方までもが身に付くじゃろう

127:名前は開発中のものです。
20/12/30 15:07:46.57 OXzw7q0f.net
こういう初心者をわからない
教えたがりっているよね

128:名前は開発中のものです。
20/12/30 22:10:06.42 G/4YdddC.net
ぶっちゃけた話ガチの初心者はUnityやったほうがいい

129:名前は開発中のものです。
20/12/31 01:09:44.00 7oz1RZKQ.net
ゲームジャムのレベルの高さをみて初心者向けじゃ無いなと思った。

130:名前は開発中のものです。
20/12/31 01:12:50.33 B225P7NP.net
紙と鉛筆だって使う人によって出力される作品の品質に差が出ますからね

131:名前は開発中のものです。
20/12/31 02:06:46.19 jKvN7/fL.net
ユニティっつーか用語がプログラミング系のだから多分少しでもプログラミング出来たらかなりすんなり理解出来そうではあるなぁとはおもふ

132:名前は開発中のものです。
20/12/31 02:37:54.26 XZzUhTdN.net
花火のエフェクトをストアで買ったのですがエフェクトのサイズを拡大すると、そのまま大きくならないで火の塊のようになります
おそらく花火の打ち上げから爆発するまでの距離が拡大されてないと思います
単純にエフェクトのサイズを大きくするにはどうすればいいでしょうか?

133:名前は開発中のものです。
20/12/31 04:52:25.30 Kuoq4y1F.net
簡単なスマホアプリを作ってる人が多いだけで
UnityもUEも学習難易度は変わらんと思うがなあ
UEが余裕で動くPC持ってりゃUnity選ぶメリットはない
PC自作出来ない人や最新グラボ買えない学生とかは
Unityって棲み分けでしょ

134:名前は開発中のものです。
20/12/31 07:22:21.56 NIss6dkb.net
プログラミング自体したことがない人だったらc言語少しだけ教えるかそれこそスクラッチ?
unityやue4でプログラム初めてです!とか言いながらゲームやアプリを出せている人を見ると裏でどれだけの苦労があるんだろうと勝手に考えてしまう

135:名前は開発中のものです。
20/12/31 15:38:34.20 pARIGhc4.net
綺麗なグラフィックはそれなりの素材制作スキルが必要なのを忘れてる人が多い気がする

136:名前は開発中のものです。
21/01/01 22:55:31.43 S6rzlOdc.net
>>132
ue4で金稼ぐのはキツい、unityならゲームテンプレいっぱいあるから3ヶ月ぐらい勉強すれば、小遣い稼ぎ簡単にできるし。ue4だと金稼げるレベルになるのに年レベルかかるでしょ。

137:名前は開発中のものです。
21/01/03 03:27:47.99 T94T+E1k.net
その間に自分にゲーム作りが向いてるのか、向いてないのか、あ�


138:驍「はどの分野が向いてるのか、とかいろいろわかるならありですな



139:名前は開発中のものです。
21/01/03 05:13:16.31 p9XpKrHi.net
>>135
小遣い稼ぎって、まさかオリジナルゲームを売って稼ぐって意味じゃないよね?

140:名前は開発中のものです。
21/01/03 13:47:09.25 yoUh+Yl7.net
横スクロールアクションや各ゲーってどれだけコリジョンというかヒットボックス作っているんだろうとプレイヤーキャラクター作ろうとする度に思う
コンボ的なのを作ろうとするとBPがグッチャグチャになってしまって新たな動作とか作る気に全くならない

141:名前は開発中のものです。
21/01/03 17:14:14.27 qHaeAtm8.net
Unityで3ヶ月で作ったゲームで稼げる程の豊かな市場はもう無いだろ
大手でも爆死しまくってる地獄状態なのに

142:名前は開発中のものです。
21/01/03 17:37:43.41 gHwG9QRQ.net
unityの開発案件をランサーズで取ってきて(雀の涙の)小遣い稼ぎ、ならわかるけど…

143:名前は開発中のものです。
21/01/03 18:58:01.01 C27+B8A1.net
「初心者が3ヶ月で誰でも小遣い稼ぎ」というのは詐欺師のセリフにしてもレベルが低過ぎ

144:名前は開発中のものです。
21/01/03 19:50:46.82 wzViXPBq.net
ジョークか時事ネタゲームでバズればおk
ぴえんとか密とか

145:名前は開発中のものです。
21/01/03 20:49:38.65 g9WOed8n.net
>>138
データドリブンでどうぞ

146:名前は開発中のものです。
21/01/04 03:17:50.29 P1+k0sdJ.net
初心者が3ヶ月で作るゲームってこういう感じ?
URLリンク(www.google.co.jp)

147:名前は開発中のものです。
21/01/06 08:38:33.27 bsffSQyA.net
3ds Max野郎です。
スプラインに沿ったアニメーション(3ds Maxでいうとパスコンストレイン)
をやろうとしてるのですが、UEだとBPを使わないといけないのでしょうか?
あれこれ調べているのですが、BPを使った方法ばかり出てきて、何がなんだか
分からずショック死状態です・・・

148:名前は開発中のものです。
21/01/06 13:14:59.90 IQ16dzIl.net
BP組みたくなければアセット買えばいい。アクションゲームブループリント入門にBP使ったスプラインの使い方が載ってる

149:名前は開発中のものです。
21/01/06 15:40:55.09 te3quPqy.net
ダウンロードのタイプで完全なプロジェクトって不便過ぎない?
これって普通に既存のプロジェクトに追加ってできないの?

150:名前は開発中のものです。
21/01/06 16:04:50.79 IQ16dzIl.net
>>147
アセットの移行

151:名前は開発中のものです。
21/01/06 19:04:24.79 20xCNKEW.net
今月号
URLリンク(www.unrealengine.com)

152:名前は開発中のものです。
21/01/07 14:42:19.83 5b274OPj.net
UE4のバージョンを4.14.3にあげたら、エディタ立ち上げ時に
下記のようなエラーが表示されるようになってしまいました。
the installed version of the amd graphics driver has known issues please update to the latest driver
AMD Radeon(TM)R7 Draphics
なので下記から
URLリンク(www.amd.com)
最新のドライバをダウンロードしてインストールしようとしても「失敗何かがうまくいきませんでした」と表示されます。
OSはWin8.1です
マシンが古すぎてダメなんですかね…?

153:名前は開発中のものです。
21/01/07 14:47:57.92 GdJ7oVTx.net
想定OSが7または10なってて、8はだめとかじゃない?
7でも10でもない場合は、「AMD製品セレクターを使用して手動で製品を選択してください。」ってなってるけど、
それはやってみた?
URLリンク(www.amd.com)

154:名前は開発中のものです。
21/01/07 15:07:50.21 5b274OPj.net
>想定OSが7または10なってて、8はだめとかじゃない?
そのようですね…。
手動で製品を選択したいのですが、それがどれなのかもわからずで困りました。
[デバイス・マネージャー]から[ディスプレイアダプター]を確認すると
AMD Radeon(TM)R7 Graphics
と表示されたので、それを上記サイトから探したのですが見当たらず(R7以降の番号がよくわからず終いでした)
デバイスマネージャーからドライバー ソフトウェアの更新を実行したら
「最新であることが確認されました」と表示されたので、遠い目です。

155:名前は開発中のものです。
21/01/07 16:34:17.84 GdJ7oVTx.net
VGAを特定する方法いくつか書いてあるよ
URLリンク(www.amd.com)
あと、ドライバのAMD Radeon(TM)R7 Seriesのやついくつか落としてみたけど、「radeon-software-crimson-relive-17.7.1-win8.1-64bit-july17」っての、中身全部同じだったから、適当なのでも行けるかもよ

156:名前は開発中のものです。
21/01/10 12:04:11.90 CYH3g1/o.net
ゲーム作る気は一切ないけどグレイマン改造するの楽ちい(^q^)
次々試したいことがあるのに時間がないのが困る

157:名前は開発中のものです。
21/01/10 22:26:05.64 iO0Q4gKh.net
epicもグレイちゃんというかueちゃん出して欲しい

158:名前は開発中のものです。
21/01/11 05:43:15.50 +vSBtHLm.net
grayちゃんならほぼそのまま使えるじゃん

159:名前は開発中のものです。
21/01/12 16:11:53.26 jh0NskDA.net
UE4極み本を見て勉強中なのですが
付録データについているテクスチャデータについて
末尾_Dとか_Mとかで4種類くらいデータがあるのですが
これらは何が違うのでしょうか?
PaperNinja_Resource\Props\Textures
T_Bonfire_D
T_Bonfire_M
T_Bonfire_N
T_Bonfire_R

160:名前は開発中のものです。
21/01/12 16:48:20.22 c+Ij9mte.net
想像だけどたぶんこれかな
D ディフューズ(ベースカラー)
M メタリック
N ノーマル
R ラフネス

161:名前は開発中のものです。
21/01/12 20:46:15.89 inBUkcrH.net
花火のエフェクトを買ったのですが、このエフェクトを横向きにしたくて回転させたのですが横に向いてくれません。どこで向きを変えればいいのでしょうか?
エフェクトによっては普通に回転で向きを変えれる物もあります

162:名前は開発中のものです。
21/01/12 20:48:55.34 YVAOkEDo.net
このレベルのコミュニケーション能力でゲーム作ろう&人に聞こうと思ってるのがすごい

163:名前は開発中のものです。
21/01/12 20:51:25.12 kdLU65JP.net
問題なのはコミュニケーション能力なのか

164:名前は開発中のものです。
21/01/12 20:57:15.26 YVAOkEDo.net
コミュニケーション能力だろ
買ったアセットの詳細すら書かずにエスパーサポートしてもらおうとしてるんだし

165:名前は開発中のものです。
21/01/12 21:18:08.43 c+Ij9mte.net
そのパーティクルをエディタで開いて
エミッタにConst Accelerationというのがある
そこのxyzの値に0以外が入ってたら0にする

166:名前は開発中のものです。
21/01/12 22:29:09.57 jh0NskDA.net
テクスチャーデータについて質問したものです。
ご返答ありがとうございました!!

167:名前は開発中のものです。
21/01/15 00:48:02.47 qCmAFrgQ.net
UEのC++入門するのにオススメの本とかページとかってある??
GitHubで拾ったプラグインを少し改造するくらいのことをしたいんだが

168:名前は開発中のものです。
21/01/15 01:20:25.44 fQkTKapE.net
UE4を最新の2.26にアップデートしたらインポートボタンが新規作成ボタンと統合されてて、
FBXインポート時の挙動が変わってるみたいだがこれ困る人いないのかな。
以前はインポートボタン押したら、同名ファイルがフォルダ内にあっても新規インポート扱いでファイル上書きしてくれたんだが
どうやっても再インポートしかできない。
(アニメーションのスケルトン割り当てを変更したいができない)

169:名前は開発中のものです。
21/01/15 01:21:10.94 fQkTKapE.net
訂正
2.26じゃなくて4.26

170:名前は開発中のものです。
21/01/16 02:23:23.20 HPYzY6So.net
いつもDDでimportしてるから
ボタンを押したことが無い

171:名前は開発中のものです。
21/01/16 02:52:31.59 j1kNVZi


172:k.net



173:名前は開発中のものです。
21/01/17 10:46:19.55 0XprBWry.net
cgworld1月号で特集しているな

174:名前は開発中のものです。
21/01/18 13:24:30.26 OzAfJK/1.net
なんかエディタの窓2つ以上出てるとfps半減しないか?他にこうなる人いないかな。直せないかしら

175:名前は開発中のものです。
21/01/18 16:04:56.29 iY2OpyDc.net
>>171
ウィンドウズの別のウィンドウをアクティブにしてたりする?

176:名前は開発中のものです。
21/01/19 09:18:29.55 /xTIb6ii.net
Unreal EngineのC++でこんな感じのFinal Animation Poseに接続できる人型のマークを持ったノードを作りたいんですが
この人型のは何と呼ばれるものですか?
URLリンク(dotup.org)

177:名前は開発中のものです。
21/01/19 11:31:51.43 mk8vRg57.net
>>172
いや何も立ててなくてもなる

178:名前は開発中のものです。
21/01/19 13:44:30.92 k98hT9wH.net
>>173
FPoseLinkかな?
FAnimNode_BaseやUAnimGraphNode_Baseで検索すると良いかな

179:名前は開発中のものです。
21/01/19 13:44:50.33 k98hT9wH.net
>>174
純粋にスペック不足かもね

180:名前は開発中のものです。
21/01/19 14:18:03.54 mk8vRg57.net
スペックかなぁ、きれいに半減されんのよ
もうちょい設定触ってみるわ

181:名前は開発中のものです。
21/01/19 15:03:46.32 mk8vRg57.net
グラボの設定で上限FPS決めてたのが悪かったみたいだ
エディタ関係なかったわ、すまんな
厳密に言うと窓増えて半減するのは謎だが、半減しなくする方法は分かったのでOK

182:名前は開発中のものです。
21/01/19 18:28:10.09 cDfbRaCN.net
ダブルバッファリングのスワップ回数が制限されると考えると、窓が増えたときにフレームレート半減はまあそうなる可能性も考えられなくもないかな?

183:名前は開発中のものです。
21/01/19 18:51:39.24 /xTIb6ii.net
>>175
ありがとうございます!調べてみます!

184:名前は開発中のものです。
21/01/19 20:28:59.46 ltPN4dTy.net
シーケンサーで動画を作っているのですがカメラのアスペクト比を9:16の縦長で撮りたいのですが、どこで設定できますか?

185:名前は開発中のものです。
21/01/19 21:04:17.34 ltPN4dTy.net
すいません自己解決しました
センサーの幅と高さから変更できました

186:名前は開発中のものです。
21/01/23 00:40:36.76 1GsP2QJY.net
この記事で紹介されているようなものを作る場合、新規C++クラスでの親クラスで選ぶのは
ActorやPawnやCharacterなどではないように見えますが、どうやって作ればよいですか?
URLリンク(qiita.com)

187:名前は開発中のものです。
21/01/25 18:03:37.29 icudnxfx.net
>>168
新規でアニメーションインポートすると使用するスケルトン設定するウィンドウが開くと思うんだが、再インポートのときも設定できるようにしてほしいんよ。過去バージョンは出来たけど最近のバージョンでできなくなった。
現状だと別のフォルダにインポートするか、一旦アニメーション削除するしかない。
そうなると紐づくデータの設定とかめんどいなぁという状態。

188:名前は開発中のものです。
21/01/26 02:45:00.77 wU9B9Uf0.net
あるある

189:名前は開発中のものです。
21/01/26 12:34:27.04 xlpMdG1+.net
初心者です。
UE4を使う上で覚えといたほうがいい英単語ってありますか。よく使用する英語など

190:名前は開発中のものです。
21/01/26 14:35:12.74 8koKzRw9.net
>>183
クラス作るメニューにチェックボックスがあるのでチェック入れる既存のクラスのリストがでる

191:名前は開発中のものです。
21/01/26 14:35:33.62 8koKzRw9.net
>>186
あせっと

192:名前は開発中のものです。
21/01/26 22:29:56.76 96EnTOSN.net
>>186
意味なんかググればいいだけの時代に「覚える」なんて無駄な事しなくていい

193:名前は開発中のものです。
21/01/28 04:18:02.89 EbIVwdMM.net
初心者向けのおすすめのチュートリアルありますか?

194:名前は開発中のものです。
21/01/28 23:38:17.61 mE427JoK.net
URLリンク(www.unrealengine.com)
これを参考にしてSRPGを作りたいんだが
UEのSRPGstudio並のエディターを作ろうと思うと
どれぐらいの予算と月日がかかりそう?
あと、ゲームシステムとUIの仕様書ってどれを参考にすれば良いんだ?

195:名前は開発中のものです。
21/01/29 00:04:10.73 9i0c7Qb5.net
お前なら3日で出来るだろ
ちょうどゲームジャムで作ればええじゃないか

196:名前は開発中のものです。
21/01/29 12:34:09.60 y0xxbzQ/.net
Facebookのunrealコミュで聞けば的確に答えてくれるかもね。主に質問の仕方について。

197:名前は開発中のものです。
21/01/29 15:16:38.58 Z7WgmvJD.net
c++とbpのパフォーマンスを比較している動画を見ていたら字幕で ??? が出てきて笑ってしまった
話の流れて的に愚痴ってそうだったし、訳すべきじゃないと判断したのかな

198:名前は開発中のものです。
21/01/30 02:27:53.75 f/fP13tS.net
このエンジンが凄いのはなんとなく分かるんだけど、無料素材が少なすぎてアマチュアには厳しいのかな
それとキャラクターを100体とか表示するとスマホとかでかなり重くなる?ブラウザhtml5の場合とか
貧乏人のアマチュアはツクールでシコシコしとくのがいいの?

199:名前は開発中のものです。
21/01/30 02:38:53.14 f/fP13tS.net
つか素材はアセットってほざくのね
そんで公式のマーケットプレイス以外のものを使ってもいいんだから探せば無料のが他にもあるってことか
うーん
でもいざって時に自分でなんとかできなきゃしょうがないし
やっぱり敷居が高く感じる

200:名前は開発中のものです。
21/01/30 02:47:39.73 /BfHb6Cu.net
だからモデラーの友達を作っとくのさ

201:名前は開発中のものです。
21/01/30 03:21:29.19 f2j60QrG.net
貧乏なら貧乏なりのゲームの作り方があるやろ

202:名前は開発中のものです。
21/01/30 03:51:25.46 f/fP13tS.net
>>198
にゃるほどね
ざっと見てきたんだけど、やっぱり分からん
URLリンク(docs.unrealengine.com)
とりあえず分かったこと
html5プラットフォームへのサポートはコミュニティメンバーなる連中がやってる(ボランティア?)
一番の問題はこれ
>HTML5 は、Mozilla による Emscripten ツールチェーン を使用して、C++ を Javascript にクロスコンパイルします。
ネットワークのソケットどうすんの?
Emscripten ツールチェーンとかいうの見てきてもwebsocketとかのこと書いてないし
URLリンク(emscripten.org)
とりあえずこのネイティブってことになるのか、c++で↓このやり方で組んでクロスコンパイルすると勝手にwebsocketやsocket.ioでue4のレプリケーションなることが~~できるようになるとは思えないんだけど
URLリンク(docs.unrealengine.com)
ue4で作るwebゲームではマルチプレーヤーゲームは無理ってことなのかなぁ
って、ここまで書いてきてなんだけど↓これ使えってことなのか?
URLリンク(www.unrealengine.com)
で、キャラクターのアクションに合わせてパケット送受信できるようになったとして、サーバーどうすんの?
ue4のやり方で作るとレプリケーションがどうたら~の専用サーバーってことになるんでしょ?↓これ
URLリンク(docs.unrealengine.com)
ってことはhtml5ゲームでマルチプレーヤーゲームを作りたいならサーバーは全部自分で組めってことかな。とりあえずここまでの認識どーよ?全然明後日だったりする??w
ue4でwebゲームからして殆ど無いのかな?しかもマルチプレーヤーとかだと尚更
うーん。どーしよっかなぁ

203:名前は開発中のものです。
21/01/30 04:29:09.87 f/fP13tS.net
素晴らしすぎる
UE4×WebSocket(UEWebsocketプラグイン編)
URLリンク(qiita.com)
これでなんとかなりそうだけど、ぶっちゃけ必ずしもwebゲームに拘る必要もない
webゲームだって面白くなきゃ遊んでもらえないし、面白ければwebゲームじゃなくったってダウンロードしてもらえるだろうからね
でもなぁ、どうしよっかなー。ほんと悩む

204:名前は開発中のものです。
21/01/30 04:34:59.79 KyLzqk6y.net
Webにこだわるなら生JSで組んで手作業の最適化しないかぎりまともには遊べんよ
UnityのWebプレイヤーも遅すぎてスマホゲームなんて不可能に近かった
どのみちエキスパートクラスのスキルがないとまともなWebげーは無理

205:名前は開発中のものです。
21/01/30 04:38:48.00 f/fP13tS.net
UEWebsocketがリンク切れになってたから改めてググってみたんだけど
URLリンク(github.com)
なんか良くわからんけど他にも出てきた
URLリンク(docs.unrealengine.com)
これがすんなりクロスコンパイルできるんだったら~とか流石にもう疲れた
連投すまんかった

206:名前は開発中のものです。
21/01/30 04:55:49.28 f/fP13tS.net
>>201
さんきゅう
やっぱそうなのね
一応、jsとnode、websocketのスキルは問題ないんだ
ゲームエンジンのこと、ゲーム業界のことは殆ど分からない
いきなり大ヒット作なんて作れるわけがないのは分かってるから安心してほしい
折角nodejsできるからマルチプレーヤーゲームを作ってみたくて
アイデアもそれなりに練っていて、遊んでもらえるかどうかは別にして100人は同時接続できるものを作りたい(欲を言えば10kだ解決できる)
一人も遊んでくれないってなりそうな気もするけど
キャラクターの作成だとか、動かしたりとかエフェクトだとか素人には難しいだろうから、まだツクールの方がなんとかなるのかなぁって
だけどツクールでも苦労するなら、こっちで苦労した方がマシかなぁとか
しばらく悩むことにする

207:名前は開発中のものです。
21/01/30 05:01:19.08 KyLzqk6y.net
>>203
昔、生JSとnode鯖で簡単なマルチげーつくったことあるけど死ぬほど大変だよ
特にブラウザー側
完全なリアルタイムオンライン鬼門かもね
ある程度メッセージ(応答)に遅延があることを前提にそれをごまかすテクニックもいる
試しに作ってみたいならポリゴン系はあきらめてピクシーとかの2DwebGL系ライブラリつかって簡単なものからチャレンジしたらいいよ

208:名前は開発中のものです。
21/01/30 05:17:50.11 f/fP13tS.net
>>204
うんうん
とりあえず全部鯖判定にして遅延はプレーヤーが読んでねってしちゃえばいいかな。ってか遅延が2~3秒あっても問題ないシンプルなものを作る気でいる
でもそうだよね、↓ここにあるサンプルゲームで150MBなんだもん
URLリンク(docs.unrealengine.com)
ue4使ってダウンロードゲームにするか、2Dのwebゲームにするか
ピクシーってのが分からない。もしかしてpixijs?ああいうの使うならツクールを改造した方が楽そうって思ったんだけど吐き出すコードが重いのかな?
やっぱり一筋縄じゃいかないってことか
だったらue4のネイティブのマルチプレーヤーゲームにしちゃった方がいいのかなぁ
うーん

209:名前は開発中のものです。
21/01/30 06:22:24.77 KyLzqk6y.net
>>205
pixyjsとツクールは全く違う技術でしょ
ライブラリとフレームワークの差
pixyjsは生でWebGLコード書かなくて済むようにする単なる関数群だよ

210:名前は開発中のものです。
21/01/30 06:34:09.05 KyLzqk6y.net
pixyは単なるWebGLの関数だからキャラをアニメーション移動させた�


211:閧ネんかの機能すらない 俺は当時TweenMax使ってキャラを動かしてたなあ 他にもVelocityとかCreateJSとかあったけど機能と速度的にTweemMax一択だった 何をターゲットにするかだけどスマホを考えてるならチューニングは相当大変だよ WebGL系使うなら常に60fpsとかで内部描写ループ回すことになるけどスマホだとホカホカに熱もつんだよね だから画面の動きがない瞬間(わずか0.1秒とかでも)はアイドリングストップ的にこのループ処理を止めたり動かしたりの独自フレームワーク組んでなんとか負荷を減らしたよ こういうのは自分で作らないとどこにも存在しないから相当JSに精通してないとブラウザゲームは難しいんだよね



212:名前は開発中のものです。
21/01/30 11:02:36.99 iYPJnZ9w.net
その熱量はいいと思う。
プロダクトって作ってくうちに大抵最初の目論見からはズレていくもんだから、大事なのはさっさと作り始める事よ。
それも「ショボくても素早く完成させる」事が大事。
大抵完成させた後に大量の気付きが得られる。完璧主義でこだわり始めるといつまでも終わらないし疲れてモチベも無くなってく。
その「情報収集時の高いテンション」は作り始めるとどんどん削れてくよ。

213:名前は開発中のものです。
21/01/30 12:56:47.54 f/fP13tS.net
>>208
俺もツクールについても2~3日前から調べ始めたばかりだからよく分からんのだけど、どうやらMVってバージョンからhtml5用のjsコードを吐き出してくれるようになったらしいが、
そのコードは直接canvasを操作するコードじゃなくてpixijsを利用したコードになってるらしい
まず自分でcanvasを直接操作するコードを書くのは作業量膨大になって絶対無理
pixijsなどのライブラリを使ったとしてもゲームライブラリを自前で用意するのも作業量膨大になって無理(よっぽどシンプルなものでキャラクター表示移動だけでもしんどそうw 障害物がどうとかも全部やってもらいたい)
TweenMaxってのはアニメーションを実現してくれるライブラリらしいけど、それだけじゃ間違いなく不十分
他にもいろんなライブラリを使うことになるならツクール等のゲームエンジン使っちゃった方が絶対に楽なはず
ゲームエンジンを使うと、もうそれっぽいものしかできなくなるんだと思うけど、それでOK
イベント(当たり判定含む)だけ自分で定義できれば問題ない
スマホの発熱とかFPSの維持とかコマ落ちとか無理(ゲームエンジンやスマホ本体になんとかしてもらいたい)
いつになっても先ずは環境整えてさっさとhello worldを表示するのが大事なのは分かってるつもり
ただ他にやることがあって残念ながら今すぐガッツリ取り掛かれないんだけどね
方針だけは決めておいて空いた時間にちょくちょくお勉強しながら慣れていきたいと思ってる
ue4で作る方がプレーヤーが少なくてもサマになりそうかなぁと思うから、ue4でダウンロードして遊んでもらうってのを目指した方がいいのかな?って気がしてる
ただue4だと当たり判定なんかは全部ゲームエンジン任せでクライアント側になっちゃうのか?
そうなると辻褄が合わなくなって面倒なことになりそうな気がしなくもないけど、オンラインマルチプレイできるって謳ってるんだからできるんだろうなぁ
専用サーバーってのが作れるようになってるみたいだし、鯖判定にもできるのか?
簡単なのを1つ作ってみて確かめるのが早そう
長々と申し訳ない

214:名前は開発中のものです。
21/01/30 13:03:21.19 f/fP13tS.net
それとアドバイス感謝
お陰様で今、ue4を使ってみる決心がついた

215:名前は開発中のものです。
21/01/30 13:43:40.86 KyLzqk6y.net
>>209
とりあえず初心者ならUnityがオススメだよ
最初のとっかかりの難易度がUE4とは10倍ちがう

216:名前は開発中のものです。
21/01/30 13:50:47.05 f/fP13tS.net
>>211
ちょうどそう思って調べてたところ
で、軽くググってたら↓こういうことになってるらしい
>結論から言うと現在は「PUN」一択です。
>無料枠で最大20人までの接続が可能です。
URLリンク(qiita.com)
↓こっちはp2p型の話になってる
URLリンク(learning.unity3d.jp)
で、公式
>注意 UNet は非推奨となり、今後 Unity から削除される予定です。新しいシステムが開発中です。詳細は ブログ と FAQ を参照してください。
URLリンク(docs.unity3d.com)
URLリンク(blogs.unity3d.com)

ue4のが見込みありそう。こういうのも見付けた
URLリンク(youtu.be)
しかし結局ネットワーク部分は自分で組む必要があるらしい
URLリンク(youtu.be)
なんかやばそうw
ue5ってのでどうなるのか?ってのも気になるけど
この辺りはツクール改造で最初から最後まで全部自分でやるんだって方がかえって楽かも
やっぱりまだ悩んどくことにする

217:名前は開発中のものです。
21/01/30 14:35:50.61 f/fP13tS.net
何度も申し訳ない
>↓こっちはp2p型の話になってる
URLリンク(learning.unity3d.jp)
↑これは勘違いしてた
専用のサーバーを立てる話になってた
意外と簡単だったって話になってる
↓これもネットワーク部分を全部自分で組むなんて話もある
>自分で作る
>herokuなどの無料サーバーを駆使し、必要な情報のみをサーバーに連携する方法
>全てのIFを自分で作る必要があるので、とても大変(私もやり方はわかりません。。。)
URLリンク(qiita.com)
ネットワークがどうとか関係なしにイベントやオブジェクト(アクター?)全てに自前のコードを埋め込めるようになってるってことなのかな?
パケットを受信する自前のコードを埋め込んでおいて、色変われってパケットが飛んで来たら発動して色変えられるとか?もしもそうなら楽なんだけど
ゲーム起動イベントで自前のネット接続コード実行
ゲーム終了イベントで自前のネット切断コード実行
この間は繋ぎっぱなしでクライアント操作があったらサーバーにパケット送信
サーバーで全部判定
クライアントに反映させるためのパケットを全クライアントに送信、遅延は知らない。これなら楽ってかこれしかないって感じ
ゲームエンジンに下手にネットワーク処理を任せたくない
ここからここまでのネットワーク処理はゲームエンジンがやるよ、この先はゲームエンジンのルールに従って書けよ、みたいなのだと面倒
そんでもお勉強すればできるようにはなってるんだろうけど
いきなりマルチプレーヤーゲームとか舐めてんのかwって感じだったりするのかな?だとしたらほんと申し訳ない

218:名前は開発中のものです。
21/01/30 19:44:08.68 bT/IDxmf.net
書くだけ書いたら満足して何もしなくなるタイプっぽくて心配になるやつ

219:名前は開発中のものです。
21/01/30 19:45:29.88 bT/IDxmf.net
Unityの話になってるならUnityのスレでやったほうが良い

220:195
21/01/31 02:07:07.23 VbShdOkz.net
昨日さんざんほざかせてもらった195だけど、やっぱりマルチプレーヤーゲームは難しそうだな
クロスプラットフォームって、どこまでちゃんとやってくれるのか?
そりゃあゲームエンジンなんだから画面表示、サウンド出力、入力デバイスどうたらはちゃんとやってくれるんだろう
でもネットワーク処理はどうなんだ?
webアプリならほとんど心配しなくていいことを心配する必要があるような。デバッグ等についても。
昨日も心配したけど基本的にどうやってマルチプレイ、ネットワーク処理を実現するかもよく分からない状態なのに、更に各種プラットフォームでどうたらなんて死ぬ
それにスマホでマルチプレイって他人を表示したところでどうなの?って気もしてきた
マルチプレーヤーゲームを作りたいとは思ってたけど、凄いゲームを作る気なんてサラサラない。無理だし
ってなわけで何も作らないうちから挫折する

221:名前は開発中のものです。
21/01/31 02:09:04.26 MtZpzgwR.net
スマホのマルチプレイって電話かかってきたらどうなるの?話しながら遊べる?

222:名前は開発中のものです。
21/01/31 02:18:26.63 VbShdOkz.net
>>195で書いた無料素材についてだけど、やっぱり全然少なくなかった
URLリンク(www.unrealengine.com)
もう全部そろってんじゃん。有料のを買う必要なんて全くない。無料エフェクトは少ないみたいだけど、俺の場合は全く問題ない。(あくまでも俺の場合)
unityの方がしょぼいのばかりで使う気になれなかった。まあ好みの問題なんだろうけど
ってなわけで一人で遊んで楽しめるゲームを作ることにしたw

223:名前は開発中のものです。
21/01/31 21:55:55.78 VbShdOkz.net
もうやる気はないけど出鱈目を書いたままにしておくのもあれなんで訂正させてもらう
>Emscripten ツールチェーンとかいうの見てきてもwebsocketとかのこと書いてないし
URLリンク(emscripten.org)
↑これ嘘。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
If you are familiar with networking concepts provided by different web APIs, such as XmlHttpRequest, Fetch, WebSockets and WebRTC,
you can quickly get started by leveraging what you already know: by calling out from C/C++ code to JavaScript (see the “Connecting C++ and JavaScript” section),
you can establish networked connections by writing regular JavaScript. For C/C++ developers, Emscripten provides a few approaches, described here.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
URLリンク(emscripten.org)
ほんとかどうかは知らんけど、websocket等についてすぐに始めることができる(you can quickly get started)とは書いてあった
>Emulated POSIX TCP Sockets over WebSockets
にゃるほどって感じ

224:名前は開発中のものです。
21/02/02 01:39:14.59 yupOdb66.net
unityで作ろうと思ってシコシコやってたけど、アセットしょぼすぎてue4始めたわ
unityなら有料無料含めてアセット豊富だって聞いたのに、アニメーション付きのとかほんとしょぼい
ue4の無料ので十分だった

225:名前は開発中のものです。
21/02/02 03:34:20.93 hesT3VTO.net
勿論UEはmegascans使えるしアセット強いのは確かだけど用途にもよるでしょ
目的地がないとゴテゴテのフォトリアルなモデル取り込んで「おーすげー」で終わりかねん

226:名前は開発中のものです。
21/02/02 13:54:38.81 hJui3Rrq.net
シーケンサーでキーフレームをフレーム数の値で打ちたいんだけどFFrameNumberにどう設定すればいいですか?

227:名前は開発中のものです。
21/02/02 13:55:55.82 C7tTX3bx.net
>>221
AAAクラスのキャラを無料アニメ付きでグリグリ動かせるのはすごいわ。
ダクソもどき、モンハンもどきなら無料アセットで簡単に作れる。
まぁマシンパワーないと重くて動かんのがネックだが。

228:名前は開発中のものです。
21/02/02 14:18:27.43 zVhqBkF4.net
Unityみたいなカスタムできるレンダーパイプラインみたいなの実装する計画はないのかい?

229:名前は開発中のものです。
21/02/02 18:48:58.50 hJui3Rrq.net
>>222
解決しました

230:名前は開発中のものです。
21/02/02 1


231:9:34:51.84 ID:DV6WIeJo.net



232:名前は開発中のものです。
21/02/02 20:19:33.78 zmpoVZHY.net
あれアセット流用してモーションもシステムも今のところ大したことなさそうなのに無知な視聴者に持ち上げられてて滅茶苦茶嫉妬してしまう

233:名前は開発中のものです。
21/02/02 21:04:23.88 oEZD8Cie.net
YouTuberに、俺はなる!

234:名前は開発中のものです。
21/02/02 21:47:34.21 Sj2KkDMr.net
人目に晒さなきゃ何も評価されないなんて当たり前じゃん
お前らもyoutubeでもなんでもいいからアップしろ

235:名前は開発中のものです。
21/02/02 21:57:38.21 P7f5j81s.net
ぶっちゃけブループリントによるゲームとかでよくあるギミックの再現とか動画で出したら需要はありそうだよな
再生数は頭打ちだろうけど

236:名前は開発中のものです。
21/02/02 22:36:01.60 DV6WIeJo.net
そうだ、嫉妬なんかしててもしょうがない
俺たちも頑張るぞ

237:名前は開発中のものです。
21/02/03 00:33:59.23 6ESljIL1.net
EpicGamesLancherてUE4で出来てるの?

238:名前は開発中のものです。
21/02/03 00:45:50.33 PFQV2nTU.net
ゲーム制作実況の人初期から見てるけどフォロワー増やすには初心者詐欺みたいなの必要だと思った

239:名前は開発中のものです。
21/02/03 01:42:20.26 pJhCPFwP.net
2月の無料アセットが来たぞー

240:名前は開発中のものです。
21/02/03 08:02:05.68 YoYMEnHI.net
講座ってどれも再生回数右下がりのイメージがあるのに、何回か回復しててすごいな
タイトルとサムネが鼻につくが

241:名前は開発中のものです。
21/02/03 08:15:30.72 PFQV2nTU.net
再生数と評価低い動画消してる

242:名前は開発中のものです。
21/02/03 08:27:08.18 PFQV2nTU.net
順番に見てると内容が飛んでたりする。役に立つ動画もけっこうあるけどね

243:名前は開発中のものです。
21/02/03 12:01:05.75 0T4Cdt45.net
なんで個人制作は皆ゲームもアートワークも既存のものの似たり寄ったりなんだろうな
どうせ個人でなんの制約も無いならぶっ飛んだものが出てきてもおかしくなさそうなのに

244:名前は開発中のものです。
21/02/03 12:56:08.33 oZLuzjdN.net
ゲーム制作の人のは、アセット一覧見たら結構有料アセット買ってるみたいだから、金掛けてんだな。
ただ、完成させたとしてどうすんだろ、、
STEAMにでも出して1000円ぐらいなら売れるんか?

245:名前は開発中のものです。
21/02/03 15:47:09.70 bfIWjnWF.net
ダクソっぽいゲーム制作の人の動画はちょくちょく見てるけど凝る方向がエターナルしそうだなとはちょっと思う(ゲームの流れや全体の世界観、グレーボックス作らずにひたすらモーションとか作ってる感じ)
でも講談社の補助金が出るらしいし個人では明らかにまとまらないスケール感だったから丁度いいのかもね

246:名前は開発中のものです。
21/02/03 16:13:25.35 oZLuzjdN.net
あーいうゲームの場合、まずは小さなステージを組んで、アニメーションは最低限の立ち、走る、攻撃、食らい、死ぬぐらいにして、完成させるのがインディーズゲームのセオリーだろうけど、あんなに攻撃アニメーションとか武器の種類に拘ると完成しない気がするんだよね。

247:名前は開発中のものです。
21/02/03 16:21:51.65 zUv6UBVl.net
何をもってして1番面白いゲームかはわからんまま迷走しそうな感じには見えるな
開発費でゴリ押しして謎ゲーができないように祈る
俺は講談社のは落とされたから嫉妬してるが

248:名前は開発中のものです。
21/02/03 20:02:23.74 rnzTI+Jh.net
俺も羨ましさと悔しさがあるからどこかダメ出しやあげ足とりしたくなってくる。
ほっといてとっとと自分が理想のゲームを作り始めればいいのに。

249:名前は開発中のものです。
21/02/03 20:25:59.17 mFRfxjq4.net
なんにしても作ってる奴が偉い

250:名前は開発中のものです。
21/02/03 20:41:22.81 qkRTBwwo.net
自分の作業に詰まれば詰まるほど
他人のやってることに対してはここはこうした方がいいのにみたいなアイディアがやたら湧いてくる
ありますねぇ

251:名前は開発中のものです。
21/02/03 20:41:53.32 GwZT5euu.net
ダクソライクを目指すなら行動の選択肢の多さは1番重要なファクターだし凝らなきゃどうにもならんでしょ
アセット頼りなら世界観の設定を凝ったところで再現できないし、グレーボクシングしたところでちょうどよくハマるアセットがないとなんの意味もないし
アクションと探索以外にはコストかけないスタンスなんじゃないの

252:名前は開発中のものです。
21/02/03 20:46:15.35 PFQV2nTU.net
制作者が一番嫌なのは他人に指示される事なんだよね

253:名前は開発中のものです。
21/02/03 20:50:32.84 PFQV2nTU.net
他人にあーだこーだ指示されるとほんとに萎える

254:名前は開発中のものです。
21/02/03 20:54:23.34 6ESljIL1.net
俺は友達がいないから大丈夫ダゼ!!

255:名前は開発中のものです。
21/02/03 22:41:30.19 Q6cz+zcT.net
こういう嫉妬豚をシャットアウトするのも快適に開発するスキルの一つ

256:名前は開発中のものです。
21/02/03 22:48:41.34 pJhCPFwP.net
みんなもエピックメガグランツに応募して落とされようぜ

257:名前は開発中のものです。
21/02/04 00:40:31.17 6RBaAr0o.net
今まで無料アセットスルーしてたんだけど、合計数千円をただでくれる事を味わってから、無料アセット古事記に俺は変身した

258:名前は開発中のものです。
21/02/04 10:24:10.70 FaGjv8e/.net
Paragonっていうゲーム全く知らんかったけど、いつの間にかサービス終わってたし、アセット無料公開とか太っ腹すぎるだろ、、

259:名前は開発中のものです。
21/02/04 19:11:06.34 UfXnWyTt.net
UEFesやら新機能のデモとかで常に表に出てただろ

260:名前は開発中のものです。
21/02/05 07:01:15.90 Cl3ljSe1.net
本当にゲーム作ってたら他人の評価できないでしょ、あれ仕事しながら作るの大変だって普通にわかるから。もしも作ってる人ならどんなゲーム作ってようがその人のゲームは買わないだろうね。

261:名前は開発中のものです。
21/02/05 09:54:19.08 GaTjZkRg.net
UE4の公式説明って日本語変な感じするんだが機械翻訳って感じでもないよな…

262:名前は開発中のものです。
21/02/07 00:10:22.60 5w6vgecm.net
超初心者な質問で申し訳ないんだけどスケルタルメッシュとボーン関連の事なんですが、
・ボーンの仕様(構造)をUE4のスケルタルメッシュに合わせて作るとメリットとしてはアセット等でアニメーションを追加しやすい
(ストアで売られているアニメーション等は殆どが所謂グレーマン等のスケルトンのボーンに合わせて作ってあるから?)
・逆にblender等で完全自作の(UE4のスケルタルメッシュの構造と一致していない)ボーンでインポート、
アニメーションを作ることも可能だが構造が一致しないため、アセット利用などの恩恵が受けられない
必要モーションを全部自作で作れるなら合わせてなくてもいい
という理解で合ってますか?
そもそもUE4自体を最近ようやく始めたばかりなので的外れな事聞いてたら申し訳ない

263:名前は開発中のものです。
21/02/07 10:34:07.10 dkyUgUCT.net
>>257
アニメーションリターゲットで検索検索

264:名前は開発中のものです。
21/02/07 13:48:03.03 5w6vgecm.net
>>258
検索して色々漁ってきました、rigを使ってリターゲットすれば異なるボーンでもアニメーション再利用することができるようになるんですね
ググろうにもどういうワードでやればいいのかわからなかったので有難いです

265:名前は開発中のものです。
21/02/07 16:02:11.80 7qPy/Xq9.net
本買って読めばやれる事が分かるで

266:名前は開発中のものです。
21/02/08 09:06:10.95 Hh2JlmSc.net
リターゲット周りは書籍にはあんまり載ってないよね。今本出すならモン�


267:^ージュ関連も欲しい



268:名前は開発中のものです。
21/02/08 21:19:19.28 V8GBmgsN.net
5年以上前に出た極め本を超える本が無いのよな

269:名前は開発中のものです。
21/02/09 01:32:55.94 lvl7Oimc.net
シーケンサーとUMGについて聞きたい。
シーケンサーでセリフを表示しようとしてるんですがシーケンサーの再生からだとUMGが表示されないのはUMGの仕様的に無理なんですかね?
プレイエディタだとちゃんと表示される

270:名前は開発中のものです。
21/02/09 01:33:44.51 vJoWebAJ.net
>>263
せやで

271:名前は開発中のものです。
21/02/09 20:54:13.97 t5AGDfaV.net
1人でパワプロやプロスピの試合程度なら作れる?

272:名前は開発中のものです。
21/02/09 21:04:32.20 t5AGDfaV.net
>>244
まさしくその通り。映画とかでも、作って無いやつほど偉そうに批評する。

273:名前は開発中のものです。
21/02/10 00:23:51.41 IVAX1axM.net
ちょっとスレ違いの質問なんだけども、アプリ不用のブラウザARを作ってるんだけど、どうしてもオブジェクトを光らせることができなくて、それが可能なブラウザARプラットフォームってあります?とりあえずLESSARと8th wallで試してみたものの、ダメだった。

274:名前は開発中のものです。
21/02/10 03:11:45.35 gZUh7kl2.net
UE5になった?

275:名前は開発中のものです。
21/02/10 07:39:37.72 wYwb1TJu.net
なったよ

276:名前は開発中のものです。
21/02/10 13:39:54.86 MxfHspEC.net
>>262
それって
URLリンク(i.imgur.com)
これですか?

277:名前は開発中のものです。
21/02/10 23:21:38.34 IvmcyZn1.net
サードパーソンのテンプレートに女性型マネキンが追加されてたの今知った

278:名前は開発中のものです。
21/02/10 23:56:10.30 hooPtoAo.net
win7で api-ms-win-downlevel-kernel32-l2-1-0.dll が見つかりません ってなってたけどネットでダウンロードしてきたのを
Epic Games\UE_4.26\Engine\Binaries\Win64 に入れたら直ったっぽい

279:名前は開発中のものです。
21/02/11 00:41:15.59 tcFpasDs.net
モーションキャプチャやフェイスキャプチャの良い書籍ってある?

280:名前は開発中のものです。
21/02/11 09:19:53.51 0qYYYv8X.net
>>270
262さんじゃないですが、それですよー

281:名前は開発中のものです。
21/02/11 09:28:46.56 vR3F9nHx.net
>>273
あるよ

282:名前は開発中のものです。
21/02/15 13:53:01.78 J39yMQX9.net
ue4 で夢のステップアップしてる若者いてすごいな
アセット使いとかバカにされてたけど、順調に夢の道を進んでるよな。
彼がアセット使いの肩身を一気に広げてくれたわありがたい。

283:名前は開発中のものです。
21/02/15 23:45:41.03 nfknFD2l.net
誰の事だい?

284:名前は開発中のものです。
21/02/16 00:09:49.06 DB1NFsEd.net
youtuberの人じゃね?1000万通ったらしいよ

285:名前は開発中のものです。
21/02/16 01:12:55.79 PmCvwZiJ.net
働きながらあれ作れんのすごいなあ
願わくばブループリントもっと見せて欲しい

286:名前は開発中のものです。
21/02/16 05:14:34.60 qu4x1/22.net
誰やねん
名前かけや!別に隠す必要ねーだろ

287:名前は開発中のものです。
21/02/16 05:29:16.90 DB1NFsEd.net
Hytckaって人。名指しだどなんか晒しみたいだから

288:名前は開発中のものです。
21/02/16 05:35:49.82 DB1NFsEd.net
間違えたHytacka

289:名前は開発中のものです。
21/02/17 22:08:17.94 ZtD/iqrj.net
エアホッケーゲーム作ってるんだけど、WASDが1Pと矢印キー↑←↓→が2Pってやる方法ある?教えてほしい

290:名前は開発中のものです。
21/02/18 01:20:49.29 GkG0zGRf.net
ちょっと先に1Pを作ろうか

291:名前は開発中のものです。
21/02/18 10:48:57.01 6Pd+VOJz.net
UEとBlenderは相性が良くなった?
UE用のゲームキャラ作りたいんだけど

292:名前は開発中のものです。
21/02/19 09:43:32.46 caE9905A.net
ブループリントノードでアクターを動かすのってどれが最適なんでしょうか
set locationだと小刻みなテレポートにならないですか?グラボがカチカチ鳴るんですが…

293:名前は開発中のものです。
21/02/19 09:53:50.12 fo6+sImA.net
add locationとか

294:名前は開発中のものです。
21/02/19 19:16:56.02 0OsY0+3J.net
極め本の付録のAppendixやってるけど全然本どおりにいかないな
皆どうしたんだろ
俺が見つけたおかしいところは
1.ProjectileMovementで動かすsphereコリジョンが子コンポーネントになっていてバウンドしない→親コンポーネントに変更
2.ProjectileMovementのInitialSpeedを変更しようとしてもBeginPlayイベントのせいか変更できない→ConstructionScriptに変更した
おれの理解が足りないせいだとしたら具体的に指摘してもらえると助かる

295:名前は開発中のものです。
21/02/22 13:46:57.03 6XXaZybY.net
贅沢せず1人ひっそり生活しながらの開発だったら、1000万で5年は時間とれるな
羨ましいぜ
結果出さないといけないというプレッシャーがちょっときついかもだけど

296:名前は開発中のものです。
21/02/24 15:21:25.23 Z/EkxwvW.net
シーケンサーで選択しているオブジェクトのみを背景透過で書き出すやり方を教えて下さい

297:名前は開発中のものです。
21/02/24 18:43:50.62 p+JlMHV8.net
編集中に変なところ弄ってしまったっぽく、プレイヤーキャラのカメラが視点を上に向けた時に地面貫通してしまうようになってしまった('A`)
アンドゥで戻そうにも、気付いた時にはガッツリと作業してしまっていたので戻したくない……。
何処らへんをデフォルト値にしたら以前の状態(地面貫通しない)に戻せますかね?('A`;)

298:名前は開発中のものです。
21/02/24 19:06:38.99 p+JlMHV8.net
情報不足かもしれないので補足事項を投下します。(長文で申し訳ない)
サードパーソンキャラクターのテンプレを少しずつ改造しつつ、散策メインのゲームのような何かを2人で開発しております。
テストプレイはゲームパッドを使用しているのですが、以前プレイでのみゲームパッドが認識されなくなる現象が発生した事があり、その際プロジェクト設定を含む多数の項目を弄りました。
結局、その現象はUSBケーブル挿したままの状態でPCを再起動したら解決したのですが、何処か変な場所を触ってしまったのかプレイヤーキャラのカメラが地面を貫通してしまうように……('A`)
ググり方が悪いのか、検索しても「これだ!」というものがヒットせず困り果てております。
心当たりがございましたら、どなたか教えていただけないでしょうか?('A`;)

299:名前は開発中のものです。
21/02/24 19:54:06.64 A16pUtHW.net
エンジンバグでない不都合が起きたら、まずデフォルトのパラメータと比較するといいよ
たぶんカメラのコリジョン設定だと思うけど例えば壁は貫通しないのかな?

300:名前は開発中のものです。
21/02/25 16:21:41.68 dbl8NyKG.net
291ですが問題解決いたしました!
結論から申し上げますと、CameraBoomのx座標の位置をマイナス値に設定していた事が原因でした('-`;)
ゲームパッドが認識されなくなった時云々以前に操作キャラとカメラの位置を離したいという話が出た事があり、その際にCameraBoomのx座標を弄っておりました。
恐らくその時から地面を貫通する挙動になっていたものと思われますが、上を見上げるような動作を行っていなかったために気付くのが遅れた模様です。
ほぼデフォルト状態の別プロジェクトと突き合わせたところ設定値の違いに気付いたためこちらの設定値に直したところ、無事解決となりました


301:('-`) 今日初めてTarget Arm Lengthなる項目に気付き、弄ってみたら地面や壁を貫通する事なく操作キャラとカメラの距離を離す事が出来ました……。 何はともあれ、直って良かったです。 >>293 助言ありがとうございました。 ちなみに壁は貫通せず、地面のみ貫通しておりました。



302:名前は開発中のものです。
21/02/25 20:15:00.55 /IEv7fYs.net
宣伝します。
3DCGキャラクター制作・販売のプロジェクト。
達成すればUnreal Engineでキャラクターとして使えます。
URLリンク(camp-fire.jp)

303:名前は開発中のものです。
21/02/26 02:38:32.84 +99S9N29.net
コントローラーに置いた変数ってどこからでもアクセス出来て便利やね、オブジェクトからレベルの変数にアクセスする方法分からなかったから助かったわ!

304:名前は開発中のものです。
21/02/26 12:53:13.47 neAWPX1H.net
GameMode「せやな」

305:名前は開発中のものです。
21/02/26 14:44:36.90 V/wES/iG.net
GameInstance「せやろか」

306:名前は開発中のものです。
21/02/27 06:36:35.44 laW0jsjq.net
>>290
んなことできるの?

307:名前は開発中のものです。
21/02/28 12:04:20.13 NM1jT1vp.net
Possessで操作するキャラクターを切り替えた後、直前に操作していたキャラクターをアイドル状態?(何もしていない状態)に遷移させるにはどのようにノードを組めば良いのでしょうか?
例えば、ジャンプ中に操作キャラクターを切り替えると直前に操作していたキャラクターが空中に留まってしまい、再度そのキャラクターに切り替えるまでそのまま留まってしまいます。
Possess後に着地させて、再度切り替えるまで待機させたいのですが……。

308:名前は開発中のものです。
21/02/28 14:13:50.70 8MaHhBRR.net
テンプレートのサードパーソンで再現するってはなし?
にわかに信じがたいが

309:名前は開発中のものです。
21/02/28 16:41:05.93 NM1jT1vp.net
>>301
自分のプロジェクトの問題かと思い、新規でサードパーソンのデフォルトプロジェクトを作って確認したのですが、やはりジャンプ中にPossessするとジャンプ中のモーションで空中に留まってしまいます('A`)
本来はどのような状態でPossessを行っても、例えばジャンプ中に行っても切り替え前のキャラクターは床に着地&待機するものなのでしょうか?('A`;)
UE4を再インストールした方がいいのかな……。

310:名前は開発中のものです。
21/02/28 16:50:19.66 UB3qks5C.net
>>302
バグじゃないかね
出先ででデバッグできないんだけど、見た目はどんな感じ?
完全に停止してる?ふわふわ下アニメーションが再生されている?

311:名前は開発中のものです。
21/02/28 17:22:26.12 VOCqj5P4.net
プレイヤーコントローラーがキャラクターから外れるから機能に制限が出るんじゃない?
AIコントローラー持ってないキャラクターは落下しないとかいう仕様があるから
これと同じことがプレイヤーコントローラーでも起きたとか

312:名前は開発中のものです。
21/02/28 18:29:59.89 NM1jT1vp.net
>>303
ジャンプ中にPossessを行った時は、落下中?のアニメーションにはなるものの高度は下がらず、再度そのキャラに切り替わった時にようやく着地出来るという感じです('-`)
ちなみに歩行中に行った場合でも、歩行アニメーションが延々と続くもののその場からは動かないという感じです。
>>304
つまりアイドル状態?(何もしない状態)に遷移させるにはPossess前に行動を制限して動きを止めないといけないのでしょうか?('A`)

313:名前は開発中のものです。
21/02/28 18:37:46.31 NRcX9qzH.net
初歩的な質問で申し訳ないです。
サードパーソンのグレーマンにキックとパンチのアニメーションをさせたいので、ゲームパッドのBにパンチXとYにキックを割り当てようとしましたがうまくいきません。
Bボタンでパンチはうまくいくのですが、XとYボタンもパンチになってしまう……
アニメーションBPのcast to character名からXとYの変数も繋がらず……。検索ワードもわからないのでどなたか教えていただけると助かります。

314:名前は開発中のものです。
21/02/28 20:58:15.10 jsW4QAqh.net
>>305
操作するキャラクターを変えた後に
「クラス�


315:ゥらアクタをスポーンします」で「AIController」をスポーンさせて 以前操作していたキャラクターに「Possess」でそのAIControllerを持たせる これでどうかな?



316:名前は開発中のものです。
21/02/28 22:27:39.81 NM1jT1vp.net
>>307
その線で試してみようと思います。
うまくいったらいいな('-`)

317:名前は開発中のものです。
21/03/01 02:44:12.03 lXSXt5Hd.net
>>305
調べるのすっかり忘れてたすまん
なにかしらコントローラーがついてないと加速度の計算がされない作りになってたよ
回避方法としては以下の通り
Characterの持ってるCharacterMovementの設定にRun Physics with No Controllerを有効にするとコントローラーがついていなくても加速度の計算がされるようになる
ためしてみて

318:名前は開発中のものです。
21/03/01 02:45:49.87 lXSXt5Hd.net
>>306
その情報だけだとわからんね
どうやってパンチを実現してるのかキックはどうしようとしているのか
BPのスクショなりがないと

319:名前は開発中のものです。
21/03/01 11:42:20.92 eQkahSc7.net
コードみりゃ一発だけどBPは伝えるの大変すぎる

320:名前は開発中のものです。
21/03/01 19:06:06.10 alCdTy2B.net
306です。
BPのスクショになります。
色々調べてやっていますがなかなかうまくいきません、間違っている所をご指摘お願いします。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
初心者ですみません

321:名前は開発中のものです。
21/03/01 19:12:57.24 lXSXt5Hd.net
>>312
URLリンク(i.imgur.com)
変数をセットしてる実行ピンがIs Punch?にしかつながってないから他2つは実行されず何も設定されない
だからパンチしか出ない

322:名前は開発中のものです。
21/03/01 20:38:00.06 2pwgeN7N.net
projectファイルのwindowsとOSX間でやり取りって不具合出たり、ややこしかったりしますか?誰か経験者いませんか

323:名前は開発中のものです。
21/03/01 20:59:26.44 alCdTy2B.net
>>313
返信ありがとうございます。
ご指摘通り繋ぎましたらしっかり動きました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m

324:名前は開発中のものです。
21/03/02 00:22:05.64 Li6Lbg75.net
あるあるやなw

325:名前は開発中のものです。
21/03/02 12:15:25.38 eoaZ/iub.net
>>309
遅くなりましたが300です。
試したところ、まさに望んでいた挙動になりました!
ありがとうございました!
>>307
今回は309氏の解決策で解決いたしましたが、307氏の案もメモらせていただきました。
ありがとうございました!

326:名前は開発中のものです。
21/03/02 16:16:03.42 9ZJnR5zN.net
質問させてください
最近UE4を使い初めたばかりの素人です
このスレで色んな人がおすすめしていた極め本というのは購入しました
一通りレッスンは終わったのですが、他にも参考になる書籍はありますでしょうか?

327:名前は開発中のものです。
21/03/02 19:42:34.58 fyxCuyMJ.net
一冊終わったなら下準備は十分だろ
次は自分のゲームを作って、壁にぶつかったらぐぐるなりすればいい

328:sage
21/03/02 21:00:13.34 9ZJnR5zN.net
十分じゃないから聞いてるんです
教えてくれないなら黙っててくれませんか?

329:名前は開発中のものです。
21/03/02 21:02:21.22 /hPFjIqX.net
久々にでかいの来たなw

330:名前は開発中のものです。
21/03/02 21:06:19.06 qAZPoeB+.net
>>318
URLリンク(www.oreilly.co.jp)

331:名前は開発中のものです。
21/03/02 21:16:27.74 YHC6CYvV.net
>>320
一冊終わってまだ作ろうとなら無いなら、その「終わった」って一体何なんだ?
ただ読みました!ってことなら、作りたい、作れそうと思えるまで何度でもやり直せよw

332:名前は開発中のものです。
21/03/02 21:29:35.19 9ZJnR5zN.net
>>322さん
ありがとうございます
>>323
普通に他に書籍ありません


333:か?って聞いてるだけなのになにが悪いのか 読み終わった後に色々試行錯誤しながら作ってたりしてます。 作ってて他の参考書読むことの何がいけないんでしょうか? こんな書籍があって内容も良かったよってのがあれば購入しようと考えてるだけなのに 教えてもくれない人に上から偉そうに物言われるほど気分悪いことないですよ



334:名前は開発中のものです。
21/03/02 21:36:43.79 gdkQC/Ye.net
開発者として初心者のはしょうがないけど、質問者として初心者なのはまじうざい

335:名前は開発中のものです。
21/03/02 21:38:00.04 fyxCuyMJ.net
教わる姿勢ができてないなら黙っててほしいなぁ、気分悪いです傷つきました

336:名前は開発中のものです。
21/03/02 21:39:45.53 9ZJnR5zN.net
まずはじめにこう聞きました
質問させてください
最近UE4を使い初めたばかりの素人です
このスレで色んな人がおすすめしていた極め本というのは購入しました
一通りレッスンは終わったのですが、他にも参考になる書籍はありますでしょうか?

これの何が悪いのでしょうか?

337:名前は開発中のものです。
21/03/02 21:46:32.05 9ZJnR5zN.net
>>319
>>323
この二人はそもそも教えてくれるどころか偉そうに言ってるだけでしょ
おかしいのはこの二人だと思いますけど
こっちは他に書籍ないでしょうか?って聞いてるだけですよ?
322さんだけですよ答えてくれたのは

338:名前は開発中のものです。
21/03/02 21:46:58.04 fyxCuyMJ.net
その質問自体は何も悪くないですよ、ですが回答者として自分なりにどうすれば伸びるかを真摯に考えて自作ゲームを提案したわけです
質問する以上解答のより好みはいけませんよねこちらとしても常識の範囲で答えたつもりです
そこに黙ってろなんて回答者を傷つけるあんまりな暴言なんですよ

339:名前は開発中のものです。
21/03/02 21:49:53.43 9ZJnR5zN.net
こっちは書籍がないかと聞いてるんですよ?
それを「一冊終わってまだ作ろうとなら無いなら、その「終わった」って一体何なんだ?
ただ読みました!ってことなら、作りたい、作れそうと思えるまで何度でもやり直せよw
」といわれて気分いいわけないでしょ?
おまけに書籍について教えてくれてもないんですよ?

340:名前は開発中のものです。
21/03/02 21:55:07.23 fyxCuyMJ.net
おかしいのはあなたです、意図した回答意外を許さないというのなら一言目に付け足しておくべきです
相手も人間なので柔軟な応対を想定しなくてはいけません
たった一言からずいぶんと深い意図を汲み取ったようですが、的外れで不快に思われるのは心外もいいところです
ますます傷つきました、どうしてくれるんですか?

341:名前は開発中のものです。
21/03/02 21:58:24.68 9ZJnR5zN.net
>>331
アンカを間違えて引用してしまってました
それについては謝ります
本当に申し訳ないです。

あなたの言った「一冊終わったなら下準備は十分だろ
次は自分のゲームを作って、壁にぶつかったらぐぐるなりすればいい」ですが
書籍を教える気がないなら黙っててくれたらいいだけじゃないですか?

342:名前は開発中のものです。
21/03/02 22:11:50.30 fyxCuyMJ.net
丁寧な謝罪ありがとうございます
こちらも初回のラフな応答は謝らせていただきます
というのも最初の私の意図は下準備は一冊で十分でして、制作を始めて何かにつまずくまでは自分の中でできることを続けて問題なかったという
自身の経験に基づく勉強方法を示したつもりです
せっかくなのでこちらが手にした本「見て分かるUnrealEngine4ブループリント」というものをおすすめします
学習内容としては手広く学べる極め本よりも手前のものなのですが、別方向に学べることがあるかも知れません

343:名前は開発中のものです。
21/03/02 22:15:54.73 g7wrLJMs.net
極め本本当に読んだのならもうゲームは作れるし完成出来る。
他の本なんて必要無い。発売して何年も前の極め本以上の本が出て無いのが証明している
そんな想像さえ出来無いなら向いてないから諦めろ

344:名前は開発中のものです。
21/03/02 22:16:02.67 9ZJnR5zN.net
>>333さん
教えていただきありがとうございます。
今から検索してみます。
私としては初めからこのやり取りが出来ていれば平和に解決出来たと思います。

345:名前は開発中のものです。
21/03/02 22:19:39.53 9ZJnR5zN.net
>>334
やかましい

346:名前は開発中のものです。
21/03/02 22:24:15.08 fuON1gM4.net
>>335
初めからこのやり取りができなかった原因が>>320にあるという自覚はないようだな

347:名前は開発中のものです。
21/03/02 22:30:15.92 9ZJnR5zN.net
>>335
やかましい

348:名前は開発中のものです。
21/03/02 23:02:13.08 aGS+CIfo.net
本で言うならマテリアル


349:本とかよさそうじゃない?



350:名前は開発中のものです。
21/03/03 02:26:31.66 V8O+PP4c.net
今月号
URLリンク(www.unrealengine.com)

351:名前は開発中のものです。
21/03/03 08:25:19.60 znZ0OeAU.net
正直ゲーム作りを無料でおしてほしいギバーなんて相手しない方がいいよ、そんな暇があるならゲーム作ったほうが有意義

352:名前は開発中のものです。
21/03/03 08:26:13.94 znZ0OeAU.net
特にue4の技術は宝の山だからねこの情報をタダで教えるとかお人好しすぎるわ

353:名前は開発中のものです。
21/03/03 08:56:51.01 I2iHfoTJ.net
particleとナイアガラが混合していく

354:名前は開発中のものです。
21/03/03 09:13:17.62 s5WUbMh9.net
ノートパソコンでUE4やってる人いませんか
駆動時間どれくらいですか

355:名前は開発中のものです。
21/03/03 12:10:25.45 01FAjShd.net
>>333
超入門はブループリントよりゲーム制作のほうが初心者向けにはよくない?

356:名前は開発中のものです。
21/03/03 13:00:42.84 0PUg44YD.net
ゲーム制作初心者なんだけど「感情を無くした少女と廃墟病院からの脱出」のようなエロゲが作りたい
これはUnityで作られててそこまで凝った作りではないし初心者向きなのではと思うんだ
UE4でもこういうのって作れるのかな?
まずはBlenderでエロい美少女キャラを作らないといけないけど
一応モデリングでキャラは作ったことあるんだがVRchat用キャラだった
UE4用のキャラクターとなるとそれ用に作らないといけなくなるのかな?

357:名前は開発中のものです。
21/03/03 13:12:29.75 01FAjShd.net
>>346
VRMならVRM4Uでインポート出来る

358:名前は開発中のものです。
21/03/04 12:32:53.66 hFH7WaD6.net
UE使い始めようといろいろ調べてるんだけど、UEは他に比べて2Dスプライトは重いんだね
3Dの上に2Dをたくさん表示するようなのを作ろうかと思ってんだけど、結構制限きつそう
2D機能改善する予定とかないのかな

359:名前は開発中のものです。
21/03/04 13:44:57.88 6z4EkJRO.net
>>346
ホラーエンジンとVRM4U使えば簡単にできるよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch