20/07/02 21:18:51.91 6EeZKmVZ.net
調べてみたらウディタのデフォルトのフォントはMSゴシックでした
17:ケモプレデーションゲームス
20/07/02 21:39:14.90 ed5Ex0YF.net
>>16
そうだよー。ウィンドウズなら基本MSゴシック入っているから、
デフォルトのフォント名はMSゴシックに設定されている。
ウディタの中にはMSゴシックは入ってなくて、
フォント名と合致するフォントが入れられていない場合は、
そのパソコンに入っているフォントから読み込むようになってる。
もし、パソコン側のMSゴシックを改造した状態で、
デフォルトのまんまにすると改造したものが読み込まれる。
18:ケモプレデーションゲームス
20/07/02 21:42:22.73 ed5Ex0YF.net
この原理を応用すれば、
ウィンドウズになら入っているだろうフォントの名称に設定するだけで、
フォントを再配布せずにデフォルト以外のフォントに設定できたりします。
19:ケモプレデーションゲームス
20/07/02 21:56:20.78 ed5Ex0YF.net
一応念のため確認してみたけど、「MS 明朝」にしたらウディタに「MS 明朝」入れてなくても
パソコン本体の「MS 明朝」が表示されるし、間違いなさそう。
ちなみに、「MS」の部分は大文字、スペースは半角じゃないといけないみたい。
20:ケモプレデーションゲームス
20/07/02 21:59:41.60 ed5Ex0YF.net
MSは全角じゃないといけないのにスペースは半角じゃないといけないの酷い。
連投ごめん。
21:名前は開発中のものです。
20/07/02 22:27:00 3mHgbzn5.net
Consolas好きだからWindows標準装備してくれんかな
22:名前は開発中のものです。
20/07/04 11:13:47.61 T9HX04GZ.net
技術面でウディタすげえって思える作品って最近無いな
第2回のGravityをプレイした時の衝撃がもう一度ほしい
23:ケモプレデーションゲームス
20/07/04 22:22:24.70 2pUTTwHV.net
>>22
ウディタ一通り扱える自信はあるけど、
パっと見で技術面で凄いって衝撃を与えられる作品は作れる自信ないな。
gravity推しってことは、gravity作者のぽりさんのサイトにある
ウディタゲー一通りプレイしているってことでしょ?
URLリンク(senobishiten.cyber-ninja.jp)
個人的には、単純な将棋やカードゲーム、アクションゲームでも
軽くて必要なだけ強くてすっごい面白い敵AIを作れる人でさえ、
ある意味私より技術力凄いと尊敬しているけど、
ウディタってこんなにすごいんだっていう作品かー。
ウディタユーザーみんな(誇張)がそんな作品作ってみたいなって思っている
だろうし、私も頑張るけど、かなりハードル高いなー。
まぁ、夢はでっかくってね……!
24:名前は開発中のものです。
20/07/05 04:11:54.59 +EKv2fI7.net
ウディタは有料化しないの?
そろそろツール的にも古くなってきたし、次のを出すためにも、このへんでそろそろ有料化に踏み切るべきでは?
旗からみてても活気なくなってるし、このままじゃ無料という看板引っ下げたまま、どんどん尻すぼみになっていくだけだと思う
ウデイタはもっとUIとかゲーム作成手順とかを抜本的に見直して改善し
スキルのない初心者やライトユーザーでも扱いやすいようにしていく必要あると思う
そのためにも有料化による資金が必要だと思うわけで
昔からちょくちょく話題に上がって来たけど、そろそろ踏み切っても良い頃合いになったんじゃないかな
とにかく今のままじゃ良くないのは明白
25:ケモプレデーションゲームス
20/07/05 10:52:54 88dXwD7f.net
>>24
個人的にはウディタのメリットは、
慣れると素早く組めることだと思っているし、
ライトユーザー向けはツクールで充分だと思っている。
まぁ、この辺は人それぞれ思っていることに差があると思うので、
何が正しいとはいえないけど。
とはいえ、狼煙さんがもっと儲かるような仕組みにしても良いというのは同意。
でも、ソフト自体を有料化すると、ユーザーがいなくなるだけだから、
するとしたら、ユニティとかUE4みたいなライセンス制にしたりとかになりそう。
個人的にはエンターブレインさんに狼煙さんと結託してなんやかんやもらいたい。
26:名前は開発中のものです。
20/07/05 11:22:24 gHirklJP.net
無料だから戸口が広くて
無料だから制作側のプレッシャーも有料より少ない
無料だから開発やめる時はスパッとやめられる
お金を取ると相手は客になる、客とはメリットもあるがデメリットもある
無料で出しているものをクオリティ上げるために有料にしろと言うのは
つまり有料だったらクオリティを上げ続けろと言われるということ
結局は製作者側の意図の問題
27:名前は開発中のものです。
20/07/05 11:23:38 fXYWWdB0.net
有料化するとして現状のver.2.24にいくら出すん?1万?
28:名前は開発中のものです。
20/07/05 11:34:26 gHirklJP.net
フリーを知ってるから金出せと言われると悩むが
ツクールみたいにブラウザ対応できるなら2万
29:名前は開発中のものです。
20/07/05 11:50:18 fXYWWdB0.net
現状のって聞いたのに追加条件出されても…
30:ケモプレデーションゲームス
20/07/05 11:53:38 88dXwD7f.net
というか今でも狼煙さんの売っている書籍とか買って貢献できるね……。
キャラクターストラップの販売って終わったんだっけ?
買って貢献できるのって、
・ゲーム開発者の地図
・片道勇者プラス(スイッチ&パソコン)
・片道勇者TRPGシリーズ
と後なんだっけ?
31:名前は開発中のものです。
20/07/05 11:54:11 gHirklJP.net
んじゃ条件的には1万払わないともうウディタは使えませんよって話なら払うな
32:名前は開発中のものです。
20/07/05 12:06:37 tmlCFsv9.net
現状のバージョンにお金は払えないな
10年前ならともかく有料ツール化するならスマホ対応が必須
してないならツールの重さに目を瞑ってMZを買う
33:ケモプレデーションゲームス
20/07/05 12:12:02.94 88dXwD7f.net
ツクールみたいな買い切り型で、>>31 の条件だったら2万までなら確実に払う。
3~5万くらいだったらかなり悩むし、なんともいえない……。
う~ん、いつもウディタにはお世話になっているし、
買って狼煙さんの儲けに貢献しないと申し訳ないな……。
まだ、狼煙さんの儲けに貢献できるようなの買ってないから、
何買おうか悩んでいる。
ゲーム開発者の地図面白いっていってたなー。
TRPG好きだし、片道勇者TRPG買うのも悪くないなー。
スイッチ持ってないけど、スイッチでウディタゲーがどう動くのか見てみたいなー。
34:ケモプレデーションゲームス
20/07/05 12:40:54.52 88dXwD7f.net
なんだかんだいって、ウディタもツクールもUE4もユニティも
新規参入率は増えている気がする。
だから、衰退させないようにするには、
古参ユーザーは初心者にマウントを取らない様に気を付けながら、
初心者を手厚くサポートして初心者を
逃 が さ な い
ようにすることが大切だと思う。
35:名前は開発中のものです。
20/07/05 14:20:35.06 zSoP6Jjv.net
つまり結論を言うとウディタはさびれるということです
36:名前は開発中のものです。
20/07/05 14:33:15.61 KiIV3WzO.net
話は聞かせてもらった
ウディタは滅亡する!
37:ケモプレデーションゲームス
20/07/05 14:34:18.51 88dXwD7f.net
「さびれた理由」
もしかして:古参のマウント
38:名前は開発中のものです。
20/07/05 15:11:34.59 42xmfWRc.net
ウディタの難点は妙に敷居が高いと思われてることと
デフォルトの素材があまりにも前時代的だってところじゃなかろうか
本体がせっかく40x40のチップに対応してるっつてもデフォルト素材にそれがないんじゃ
やっぱり苦しいよね
39:名前は開発中のものです。
20/07/05 15:44:20.25 +EKv2fI7.net
>>27
そんな極端な価格にしたらさすがにユーザー離れるってw
今やノベルゲツールの中心となってるティラノビルダーみたいな感じでいいやん
使えるキャラ数や作成可能マップ数や広さに一定制限つけた無料のライト版
これが無料のままがいいという人向けで、
これの上位版として機能無制限版の有料PRO版を出すとか
有料版の価格はティラノビルダーみたいに「1500円」前後くらいが適切だと思う
このくらいなら無料がいいっていう人でもその気になれば出せる価格だし
それをSteamで販売してセール時にティラノみたいに半額の740円とかで変えれば
無料がいいって人もとくに文句もないのじゃないか
40:名前は開発中のものです。
20/07/05 16:43:34.89 3ry2P0gu.net
どこの界隈も寂れてるぞ。
若者のウディタ離れってか?
少子高齢化、生涯労働時間の増加、海外コンテンツの進出
日本の生産力が落ちてるだけだぞ。
41:名前は開発中のものです。
20/07/05 16:46:37.65 fXYWWdB0.net
俺は出しても5,000円くらいかなぁ
ウディタのユーザー層って金にならないだろうな
42:名前は開発中のものです。
20/07/05 17:11:46.81 gaxoQZkZ.net
ウディタはSwitch版片道勇者があんな感じだったから
先が無いと思われてるんでしょ
43:名前は開発中のものです。
20/07/05 21:11:51 CKgbsE/2.net
同人の集まりだからこそウディコンは毎年続いてるし、このごちゃごちゃした感じがウディタ界隈の良さなんだから、変に商業化するのもなぁ
個人制作には限界があるから、やるなら企業がウディタを買収して有料版作って出せばいい。狼煙さん特有のセンスを引き継げずに第二のツクール化する可能性大だけど
ウディタに限らず、個人ゲーム制作全体が低迷してると思うわ
44:名前は開発中のものです。
20/07/05 21:23:24 2qHeI1B/.net
ユーザー視点だとSwitchとプレステとスマホゲーで充分だからなあ
その可処分時間に割り込んで同人ゲーに手を出してもらうのは厳しい
アンテやカップヘッド並みに話題になってようやくスタートラインってイメージ
45:名前は開発中のものです。
20/07/05 21:35:27 gaxoQZkZ.net
スマホとSwitchの登場で個人ゲーム開発自体は飛翔期でしょ
先が無いのはウディタなだけで
46:ケモプレデーションゲームス
20/07/05 21:47:01 88dXwD7f.net
パソコン用のゲームのプレイヤーがそこまで減っているって印象ないな。
むしろゲームの母数が多すぎて、特徴が薄いとすぐ埋もれちゃうような印象。
ウディタもPLiCy上の仮想ウディタ使えばスマホで動かせるし、
売れればUnity上の仮想ウディタ使って商業路線に立てるんだし、
そこまで悲観的にならなくても良いと思う。
47:名前は開発中のものです。
20/07/05 21:47:51 mWUj70aq.net
>>45
そんな悲しいこと言わんといて(´・ω・`)
48:名前は開発中のものです。
20/07/05 21:48:59 qT311N3D.net
万単位で売れる個人やサークル制作の同人エ〇ゲが何本も出てるような時代に
低迷とかなんのジョークですかそれ
49:名前は開発中のものです。
20/07/05 22:26:14.46 0GQLfKXm.net
スイッチ版片道勇者の例を見る限りウディタ製ゲームのSwitch移植は期待しない方がいいと思うが
ベタ移植の劣化移植だし
50:ケモプレデーションゲームス
20/07/05 22:46:04.12 88dXwD7f.net
>>49 >>42 ってもしかしてswitch版片道勇者プラス持っているの?
ネットで評価書き集めた感じ割と好評にみえるし、
速度的にはパソコンで動かしていた時より速いって人もいるっぽいけど……。
マウス操作ができないとかコンフィグのためのキーが少ないとか
通信ができないとかだったら、まぁ仕方ないと思うけど。
もしかして操作性への影響がかなり大きかったり……?
51:名前は開発中のものです。
20/07/05 23:51:26.05 yPveNGUD.net
そもそもSwitch版売れてない
52:名前は開発中のものです。
20/07/06 07:24:21 k2w/xiZt.net
3人×10月とか移植に一体いくらかかったのやら
53:名前は開発中のものです。
20/07/09 15:06:40.35 HpiepaGN.net
ウディコン直前なのに何だこの静けさは
54:名前は開発中のものです。
20/07/09 16:48:33.96 QvZqX9tc.net
ウディタに将来性が無いからじゃない?
それこそウディコンでキャッキャやるぶんにはいいけど
55:ケモプレデーションゲームス
20/07/09 17:05:42.23 dTcudQpG.net
>>54
ごめん、その発言ただ煽りたいだけにしかみえない……。
ウディタに将来性ないって思っている人そんなにいないと思う。
>>53
そりゃ、ウディコンスレ荒れているし、
こっちにまで荒らしが来たら困るもんね……。
そもそも、ウディコンの話はここではスレチだし、毎年ウディコンの時期、
このスレではあんまりウディコンの話しないよ。
少なくとも2017、2018、2019年は全然話題にならなかった。
56:名前は開発中のものです。
20/07/09 17:13:32.07 QvZqX9tc.net
ここ最近のスレの流れを総括するとウディタに将来性が無いって事になると思うけど
57:名前は開発中のものです。
20/07/09 18:42:17.32 2JIKSeM/.net
そういう風に騒いでいる奴に将来性が無いってだけの話だ
同一人物がしつこく煽ってるだけなのも分かりきってる
58:名前は開発中のものです。
20/07/09 18:46:43.37 sLoJ57mT.net
ウディタのどこに将来性があるのか解説してほしい
普通にunity使うでしょ
59:ケモプレデーションゲームス
20/07/09 19:09:42.24 dTcudQpG.net
>>58 が今でもウディタ使っているのなら、ここでウディタの話題するのは普通だけど、
unity使っているのにウディタのスレで将来性ないって書かれると煽っているって
感じて私嫌な気持ちになっちゃう。
スイッチ版片道勇者プラスの評価もよさげだし、スマホに対応できるPLiCyもあるし、
第三者がウディタ用のマルチデプロイメントツール作る前例ができた以上、
これからも第三者によってそんな感じのツール作る可能性があると言えるわけだし、
ウィンドウズフォン使えば、PLiCy使わなくてもスマホでウディタできるし、
ライト層はじくことで優しいコメントが来やすくなるし、
開発者の狼煙さんはKADOKAWAとのつながりもあるから、
今後版権買い取ってサポートしてくれる可能性もある。
それに知り合い数人に現バージョンのウディタリオンのPLICY上での動作
重くないって言われたから、疑似3Dでも軽く動かせることの証明になるし、
少なくとも私はウディタは神ツールで将来性凄くあるなって思う。
60:名前は開発中のものです。
20/07/09 19:41:18.03 QvZqX9tc.net
>>59
実際にSwitch版片道勇者やスマホでウディタゲームをやれとは言わんが
せめて自分の目でプレイ動画を見たりするべきでは?
あれに将来性を感じてるなら甘いと思う
61:名前は開発中のものです。
20/07/09 19:43:47.29 sLoJ57mT.net
>>59
顔真っ赤にさせちゃってごめん
長文ありがとうねww
62:名前は開発中のものです。
20/07/09 19:51:52.94 7dpAz7Sp.net
横からだけど正論言うね
将来性の無い奴はどんなツールを使っても駄目なんやで
ウディタスレでわざわざウディタをディスるような奴とかなw
63:名前は開発中のものです。
20/07/09 19:52:49.39 xFrUzQkF.net
好きだから使ってるわけだし、将来性ないって言われるのが嫌なのは分かるよ
でだもだからって将来性があるという反論が正しいとはならんよ
64:名前は開発中のものです。
20/07/09 19:55:24.45 xFrUzQkF.net
あまり関係ないけどツクール新作の機能見るとウディタに寄ったなと思った
マップレイヤーとか
65:名前は開発中のものです。
20/07/09 20:08:41.27 a2PUa5l/.net
MZはウディターというよりツクールXPに先祖返りした感じかな
というかウディターはツクール2000をベースに
マップ作成の自由度が高かったXPの三層レイヤーを取り入れた感じ
MZではさらに一層増やして4層レイヤーだそうだが
66:ケモプレデーションゲームス
20/07/09 20:26:14.41 dTcudQpG.net
>>60 >>54
煽っているとか誤解して御免……。
ウディタに将来性がないって思っている人私の思っている以上に多かったんだね……。
確かに動画確かめてみなきゃって思って今見たけど、特に問題に感じなかったから、
私が楽観的過ぎるのかもしれない……。
>>61 >>58
えーん……、かなしーよー……。
67:名前は開発中のものです。
20/07/09 21:20:44 YZMBVgV2.net
これだけウディタ好き有料化して作者に還元とか言ってる人ですらswitch版片道勇者を買いもしないどころか今まで動画を見ることもしなかったっていうのが事実
ウディタ屈指のクオリティと人気と知名度がある片道勇者でこれだけ話題にもならないんだから、無理にウディタ作品移植する意味ないんだよな
もう頭打ちだから将来性ない
68:名前は開発中のものです。
20/07/09 22:41:34.01 sLoJ57mT.net
やめたれwww
69:名前は開発中のものです。
20/07/09 23:28:56.82 a2PUa5l/.net
ウーン、これはまた露骨な
70:名前は開発中のものです。
20/07/09 23:59:44 b9SkZz/Z.net
ウディタは神ツールだと思うが陳腐化するってのは避けられねえ
いつまでもファミコンで新作出すわけにはいかねえからな。
71:名前は開発中のものです。
20/07/10 00:39:05 Nxraopp5.net
ツクールって割とウディタみたいな感覚でイベント作れちゃう?
なんかスクリプトでイベントを~とか聞いてそんなもん全くわからんわ!
って敬遠してたけど
72:名前は開発中のものです。
20/07/10 01:20:19.93 Nv4Km6q/.net
ウディタでコモン作りまくる感覚でツクールに触るつもりなら無理だな
かといって何もできないわけではない
まあ触ればすぐに分かる
73:名前は開発中のものです。
20/07/10 01:29:53.49 rV3xth/7.net
>>71
Aceまでは慣れるまでスクリプトの導入面倒くさいけど、MVはプラグインの導入がすごい簡単になってるよ
プラグインの設定変更する時もAceでだとRUBY3の中身直接みて改変しなきゃ駄目だけど
MVの場合はプラグイン管理画面の一覧に加えたやつをダブルクリックすると専用の設定ウインドウが開いて
初心者とかはJSに直接触れる事なく安全に設定変更できるようになってる
プラグインの組み込み順もMVの場合マウスドラッグだけで簡単に入れ替えられるようになってるし
イベント作成については、実際にイベントを作成してる動画みて判断するのがいいかも
代標的なものではこのあたりかな
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
下のリンク先のまとめはツクトリ用の講座だから厳密にはPC用MV向けではないんだけど
ここれで紹介されてるやり方の殆どはそのままPC用としても使えるものばかりだから十分参考になると思う
ちなみにMV本体のヘルプ内に何段階かに分かれたチュートリアルもあるし
公式にも具体的なイベントの組み方とかを開設した初心者講座と、さらに超初心者向けの開設動画まである
74:名前は開発中のものです。
20/07/10 01:49:48.25 KqbYLucF.net
コモンで1から全自作したい人ほどツクールに向かないと思う
コツ掴んで慣れる必要がある
75:73
20/07/10 03:39:59.05 +dypIl8N.net
>>71の下側のリンク先が間違ってた
PC版初MVの人にも最適なツクトリ向け動画のまとめはこっちだった
URLリンク(www.youtube.com)
ついでだから公式の初心者講座のページも貼っておく
URLリンク(tkool.jp)
そしてこれがニコニコでも配信してる超初心者向けの公式動画
※動画内上のタイトル名クリックでニコ動へも飛べる
URLリンク(tkool.jp)
76:名前は開発中のものです。
20/07/10 04:15:45.69 Fikt3Bqv.net
て、もうセール終わってたのか、ならもう買ってはいけないな
次のセール時期は、もしかすると夏の終わりぐらい、MZ発売時期前後くらいでに国内公式ストアでセールあるかも
それが終わったら冬のボーナス商戦くらいの時期にSeameでまたウインターセールやると思う
ちなみにツクールの日(2月15日)というのがあって、
その時期には国内公式ストアで毎年特化セールしてるので購入予定あるのなら覚えておくと良いよ
77:名前は開発中のものです。
20/07/10 10:57:45.44 SmYBV8A5.net
ツクールみたいにタ製作ファイルをタイトル単位で作る形にして欲しいな
そうすればデータの共有もしやすいだろうし
78:名前は開発中のものです。
20/07/10 22:55:13.70 Qk9RK4FB.net
あの、ウディタって将来性抜群の神ソフトなのになんで全然書き込みないんですか??
79:名前は開発中のものです。
20/07/11 10:04:33.31 7dw2EsD5.net
ここ廃墟なのです?
80:名前は開発中のものです。
20/07/11 15:26:41.44 IFkRK/yH.net
最新OSで起動できる限り将来性は不要だがエスカドラがCS移植を積極的にすれば作者は増えるだろ
3Dゲーとかのグラフィックやアニメーションが美麗なゲームや処理が重いゲームの製作には向いてないが
勇者のくせになまいきだみたいなドット絵ゲーかつ処理速度を求めないゲームなら十分に将来性はある
狼煙氏は他のウディタ製ゲー移植に前向きだしな
URLリンク(youtu.be)
81:名前は開発中のものです。
20/07/11 15:49:23.08 6MpmgVdb.net
だからそいつに構うなって
82:名前は開発中のものです。
20/07/11 15:59:15.96 eMPc4F5y.net
他のウディタ製ゲー売るよりもエスカドラが『ウディタ作品プレイヤー on Switch』を売る方が商業的にもウディタ的にも将来あると思う
83:名前は開発中のものです。
20/07/11 16:14:13.34 eMPc4F5y.net
てか「ドット絵ゲーかつ処理速度を求めないゲーム」が必ずウディタ製である必要がない
84:名前は開発中のものです。
20/07/11 17:54:56 d63wpkxz.net
エミュレーションの方がPC版より速度出てるって聞いたが
どういうことなのか
85:名前は開発中のものです。
20/07/11 18:02:29 SgGOsgvT.net
単純な話ウディタゲーって質が低いんだよ
質の低い売れないゲームをわざわざ移植しないっていうだけ
86:名前は開発中のものです。
20/07/11 18:29:58 eMPc4F5y.net
質が低いって言うより>>70が言ってた通りだと思う
たぶんケモプレ~や>>80みたいな墓穴掘る人は昨今の個人ゲーム開発事情や開発レベルとか知らない人
87:名前は開発中のものです。
20/07/11 18:45:27 okHcazz1.net
ウディタはガチで作ろうとすると開発生産性の低さがネックになる
OR条件1個書くだけで何行必要になるか
88:名前は開発中のものです。
20/07/11 18:55:51 QGq+hVb0.net
ウディタ見限ってどっか行けばいいのに
陳腐化したツールに縋るしかないのかお前ら
89:名前は開発中のものです。
20/07/11 19:54:42.23 6MpmgVdb.net
だからこーいう話する奴は放っておけ
どうせUEやUnityの話をしつこくする奴と同一人物だ
ネットでちょろっと集めた情報で分かったフリして物言いたいだけ
根本的にノースキルだから言ってること常に無茶苦茶だし
90:名前は開発中のものです。
20/07/11 20:16:11.93 6OEVJq56.net
今のところ将来性があるって話よりもないって話の方が納得できる
91:ケモプレデーションゲームス
20/07/11 21:35:40.08 g/c+8Oha.net
ソシャゲみたいな紙芝居ゲーを課金要素無しにしてPC用作るんなら、
ウディタくらいの機能で充分なのになーとは思うけどね。
変にUnityとかUE4で紙芝居ゲー作ると重くなりそう……。
UnityとかUE4はちょっとでも間違えるとすぐクラッシュするし、
安全セーフティついているウディタの方が作りやすい……。
それこそ、>>82 みたいなの出る可能性あるし。
ちなみに、将来性あるなしは置いておいて、
ウディタのスレで将来性の話する意味ある?(なくない?)
92:名前は開発中のものです。
20/07/11 21:52:12.30 gEcaSNGZ.net
まさか自分がこの話題に過剰に反応しているという自覚がない?
93:名前は開発中のものです。
20/07/11 21:58:14.57 6OEVJq56.net
>>91
~みたいなゲームはウディタで充分ってのが墓穴掘ってるってわかってないの?
94:名前は開発中のものです。
20/07/11 22:53:32.66 YWiP/esS.net
真面目な提案すると英語対応のウディタ出すべきだな。
海外にウディタみたいなシンプルかつ柔軟な個人向け2Dゲーム製作ツールってある?
95:名前は開発中のものです。
20/07/11 23:16:13.23 xd2dptSm.net
GameMaker Studio
96:ケモプレデーションゲームス
20/07/11 23:48:39.29 g/c+8Oha.net
>>94
ウディタの英語版ならもう出てるよ?
97:名前は開発中のものです。
20/07/11 23:55:49.76 i9hm+B3v.net
>>93
各ツールの愛好者がそのツールを至高だと思うのは当然だし
好きにすればいいんじゃないかな。
どうせプレイヤーはどのツールで制作されているかよりも紹介スクショのクオリティで選ぶんだろうし。
個人的にはUnityがグラフィック合成器みたいにぽんぽん3Dモデルを作れるようになったら学習してみたいなぁ。
現状だと、無料配布のモデルをいじるにしてもモデリング知識がないと話にならないんだよね?
ツクールは公式ストアでDANTEⅠ、Ⅱ、ツクール95、2000、XPの未加工グラフィック素材を各パッケージ毎に1000円くらいでツクールでのみ使用可・素材改変OKの規約で販売してくれたら、MZとあわせて買うよ?
>>94
海外はJRPGは一部のファンにしか需要がないのでは?
98:ケモプレデーションゲームス
20/07/11 23:57:48.53 g/c+8Oha.net
>>93
充分っていうことは余計な機能がないということだし、
余計な機能あるunityやUE4で作ったら、作りずらいじゃん。
だから、特に墓穴ではないと思う……。
後、>>70 に共感して将来性がないというのもある意味妥当性があるって
思っているし、将来性がないという考えも意外と多数派なのはわかったから、
個人的には将来性あるなしはどうでもよくなっている。
過剰反応しているのは、ネガティブな話題続けられると、
気持ちよくないというか、えーまだこの話題続くのーみたいな……。
99:ケモプレデーションゲームス
20/07/12 00:01:45.30 jmgV52Jc.net
>>97
そもそもここウディタのスレだよー!
ウディタを至高と思っているひとが集まっているスレで、
ウディタ非難を続けられたら、イラッ☆ってなって星間飛行しちゃう……(涙目)
もうやめて……ケモプレのライフはもうゼロよ……!
100:名前は開発中のものです。
20/07/12 00:06:33.05 OvqmCSRU.net
別に進化しなくてもアマチュアゲーム制作者が遊べる環境や
金ないけど自由なゲーム作ってみてぇって学生みたいなのとかの一時の受け皿があっても良いじゃないの
とPS2版ツクールを学生時代買って投げた俺が言いますよ
101:名前は開発中のものです。
20/07/12 00:15:13.33 Pl6t9ih3.net
>>99
安心しろ。
>>97は>>93に対する返信であって、わたしはウディタ愛好家だ。
JRPGも半歩移動も8方向キャラチップもスクショ機能がデフォで備わってるのもエディタやゲームが激軽なのも愛してるし。
けど他のトレンドに反応するのはクリエイターとして当然だろ?
併用を視野に入れることは悪いことじゃないと思うんだ。
102:名前は開発中のものです。
20/07/12 01:01:49.18 WouZ6a1y.net
まだ将来性の話してんの?
なんのツールでもいいから作らなきゃ自分の将来性がなくなるよ?
全然話変わるが、3dダンジョン作ってみたら処理がお手軽なのに一気に臨場感増したわ
最初に考えた人は偉大だ
103:ケモプレデーションゲームス
20/07/12 01:15:56.40 jmgV52Jc.net
>>101
ありがとー!
>>102
わかるー!
3Dダンジョンをちょっと変えたら、ウディタでもお手軽に3D街みたいなの作れるし、
やりようによってはPLICY上でも動かせるから楽しいよねー!
一から自作するのも楽しいけど、他の人が作ったコモンに色んな要素盛っていくのも楽しい。
3Dモデル作らなくて良いから素材も準備しやすいし。
104:名前は開発中のものです。
20/07/12 01:36:14.36 RfMraZFE.net
>>80
CS移植は売れる見込みがないと積極的にはしないでしょ
105:名前は開発中のものです。
20/07/12 09:46:01 VZvS3vUK.net
CS移植の際ははベタ移植のゲーム画面の縦幅1割減だから、製作側も遊ぶ側もそこがネックと思う人も少なからずいるだろう
106:名前は開発中のものです。
20/07/12 09:54:02 1BDXYz3P.net
プレイヤーからしたら何で作られてるかなんてSteamゲー以外関係ねえよ
ゲームの見た目が良いか、ゲームが面白いかが全て
107:名前は開発中のものです。
20/07/12 10:02:23 VZvS3vUK.net
だからSwitch版片道勇者はゲームの見た目が何もかも小さくなって見た目が悪くなったという話なんだが
狼煙氏も『次からは「原作」の時点で読めるくらいの文字サイズにするか、
文字サイズ調整機能を付けて別機種に出すときにも対応しやすくしたいと思います』って言ってるし
108:名前は開発中のものです。
20/07/12 10:06:33 VZvS3vUK.net
CS移植されたらいいなあ、と思ってる作者も見た目は原作の時点で大きく作る必要がある
109:名前は開発中のものです。
20/07/12 10:59:08.19 WouZ6a1y.net
>>105
縦幅1割減の意味がわからん
110:名前は開発中のものです。
20/07/12 11:03:07.75 VZvS3vUK.net
>>109
狼煙氏が7月4日の開発日誌で、そう言ってる
111:名前は開発中のものです。
20/07/12 14:34:32.49 ZHnkmf9x.net
アスペクト比4:3のゲームを16:9の携帯機に移植して視認性を損なう事例は昔よく見たな
112:名前は開発中のものです。
20/07/12 20:42:34.46 xlQQW8eu.net
移植なんて特に気にしなくていいんじゃない?
そもそも何年も前のゲームをベタ移植したのが売れた事例あるの?
113:ケモプレデーションゲームス
20/07/12 20:47:25.23 RQTtx8Wx.net
というか売れないの前提で、
スイッチで動かしたいからという理由で移植にお金払う人も割といると思う。
むしろ、それはそれで移植者が儲かるし良いんじゃない?
114:名前は開発中のものです。
20/07/12 21:11:11.28 fijG5tnp.net
最近だとsteamにベタ移植したP4Gが結構売れている方じゃね
115:名前は開発中のものです。
20/07/12 21:28:04.54 pP9aPk2Y.net
ウディタでバカ売れしたゲームってあるの?
116:ケモプレデーションゲームス
20/07/12 22:20:14.90 RQTtx8Wx.net
>>115
そもそもバカ売れ狙って作っている人があんまりいないと思う。
117:名前は開発中のものです。
20/07/12 22:22:55.96 wrd0KbVr.net
まあ売れたいならウディタ使わないだろうからなぁ
118:名前は開発中のものです。
20/07/12 22:43:22.39 0jxUrH2N.net
はいはい
119:名前は開発中のものです。
20/07/13 00:05:10.49 9tMVEAo4.net
完成すればウディコンに出せるから使ってる
120:名前は開発中のものです。
20/07/13 12:40:07.58 vQkLeFmV.net
>>115
バカ売れがどの程度の売り上げを指すか分からないが
1000万円以上の利益が出てる作品ならDLsiteのエロ同人ゲーでも覗けばゴロゴロ転がってるぞ
全年齢ゲーは聞いた事すら無い
121:名前は開発中のものです。
20/07/13 13:31:33.28 k/SDF65+.net
逆にそのへんはツクールもウディタも変わらないんじゃないか?
ツクールの非エロでそこまで売れた作品ってなんかある?
122:名前は開発中のものです。
20/07/13 13:35:18.78 GEgVQhos.net
そもそもお前らの話している相手はウディタで何ができるか分かってねえよ
基本システムの画面ぐらいしか理解できない奴相手に何を言っても無駄
123:名前は開発中のものです。
20/07/13 14:45:04.84 VmPAazl4.net
そもそもツクールなんて企業のものと個人開発のツールと比べるのおかしくねえか
比べるならティラノじゃねーの(個人だったか覚えてないけど
アクエディなんかは今でもアップデートしてる割にUI終わってるし
124:名前は開発中のものです。
20/07/13 19:48:13.97 IyEJtUqS.net
作れない奴はウディタだろうがツクールだろうがUnityだろうが作れない
売れる物どころかまともに遊べる物すら一生かけても出せねえよ
125:名前は開発中のものです。
20/07/13 20:30:10.37 SaRqdZ9W.net
その通り
兼ねかけて作ってるメーカー製と同じ土俵に乗っても勝てるわけない
だからティラノみたいに有料版と機能制限付き無料版とに分けて1500円くらいの低価格でSteamで扱うようにすればいいと思う
公式からもSteamの販売ページへ飛ぶようにして
昔はあれだけ一強状態で商業エ〇ゲですら使ってた吉里吉里が嘘みたいに衰退して
今や低価格とはいえ「有料ツール」のティラノビルダーが完全に無料ツールの吉里吉里を今では圧倒して凌駕している
客はすでに「無料でなければ」の意識から離れ、高機能で低価格なら金を払ってもいいかな、に移行しはじめてるてると思う
それにSteamなら「コンビニ払い」できるし、カードとか使う事なく誰でも買う事が出来るし
要は自分としては、Steamのセール機関にティラノとかSRPG studioを物色してるついでに
その中に有料化したウディターも入れてセール時の比較検討対象になるような感じで
カートに入れてもらえるような体制にした方がいいんじゃないかなみたいな
なんにせよ、今のままどんどん進化していくツクールに対抗していくのは苦しい
でもウディターは小回りの効く長所ょ活かして、たとえば32x32ピクセル規格に的を絞った
高機能かつ低負荷のツールとして展開していけば、ティラノが大資本のラノゲツクールに勝てたように
きっと生き残っていける活路が開けると思う
なんにせよ今のままじゃマウス操作やスマホ向けの開発にも力を入れてるツクールの進化には勝てないと思うし、
Win7から10くみたいなレベルのツールとしての抜本的な世代進化は必要だと思う
もっとわかりやすく言うなら、ウディタ2からウデイタ3をも超えて一気にウデイタ4クラスへって事
ツクールが通常版8千円で売る(セール時除く)のなら、こっちは定価1500円で安さで勝負すればいい
大資本相手に同じ土俵に乗るのは愚の骨頂
126:名前は開発中のものです。
20/07/13 20:59:53.20 6OHrM03f.net
誰が誰だか分からん匿名掲示板で大仰な話をされてもな
周知するほど意味があることも言ってねえし
127:名前は開発中のものです。
20/07/13 21:02:05.08 VbgUDdO9.net
ウディタ製のゲームを売れる場所があるというならちょっと俺に教えてくれよ
探したことあるけど市場が狭くてエロしか売れないDLSiteしか無かったぞ
Steamはなんかパブリッシャーが囲い込んでてウディタ参入できないし
128:名前は開発中のものです。
20/07/13 21:26:01.17 SaRqdZ9W.net
ジャンルも的を絞って分かりやすさをアピールした方がいいと思う
たとえばウィザーリィタイプの「2DダンジョンRPG」特化なんてどうだろう
オートダンジョン作成機能を目玉にルイーダの酒場みたいなパーティ入れ替え機能も最初から標準で搭載しツクールとの違いをアピール
それを前面に出して「作りやすさ」「かゆいところに手の届く」それ用の専用機能をアピールしつつ
その一方でもちろん普通のRPGもADVも作れるよ、みたいな感じにする
サンプルゲームとしてなんちゃってじゃなく一本きちんとした作品を用意して
最初はそれをベースにテキストやイベントをミニ改造しながらスタートする感じにすれば初心者も分かりやすいし作りやすいと思う
(ツクールのサンプルゲームはどれもテーマ含めて中途半端なものばかりで初心者が改造して学ぶ用としては弱い)
なんなら大型の更新のたび、次はサンプルに王道RPG一本丸々とか
年単位で順次追加していけば機能の汎用性もアピールできるしお得感も増していくはず
見た目の部分でのキャラデザはかなり大事だけど最初は資金面とか含めて悩みどころかな
129:名前は開発中のものです。
20/07/13 22:24:11.98 6OHrM03f.net
マジでアホだな……
130:名前は開発中のものです。
20/07/13 22:33:33.09 SaRqdZ9W.net
今のバージョン引っ張り続けて、この先ウディターに先があるとはとても思えないのだが
現バージョンのウディターでまともにツクールに対抗出来ていたのはVX_Acまでの話
MV以降になってからはハッキリと一段見劣りするようになってしまってる
これを打破するには現バージョンを引っ張り改良していても無理
抜本的に1からツールそのものを一大刷新しない事には絶対に無理、不可能
それともこのま、かつての消えていったその他のRPG制作ツールの仲間入りになるのを
このまま座してツールの終焉を待つのが望みなのかと
131:名前は開発中のものです。
20/07/13 22:42:44.24 6OHrM03f.net
そこで食い下がった熱意だけは認めてコメントはしてやる
今のお前が駄目なのは根本的に何も分かっていないことだ
仕事を知らない新入社員が業界を憂うような笑えねえ状況だよ
どうしてもって言うなら、まず自分で「2DダンジョンRPG」のシステムを作って
そいつをツール製作作者にところに持って行って直接話すぐらいはしてみろ
そうすりゃ自分が言ってることの意味が少しは分かるようになるだろ
132:名前は開発中のものです。
20/07/13 22:43:42.81 k/SDF65+.net
そんなもんウディタ開発者の自由でしょ
個人がフリーで出してるソフトに何言ってんの
文句があるなら自分で抜本的に1からツールそのものを一大刷新した
ウディタライクのツール作ればええやん、ウディタ製作者に1から作れって言うなら
133:名前は開発中のものです。
20/07/13 23:11:20.79 iA7ISFNv.net
ちょっと通りかかって見てみたら登場人物の殆どが残念で草
134:名前は開発中のものです。
20/07/13 23:27:18.93 k/SDF65+.net
その登場人物に自分からなりに来るとは大したヤツだ気に入ったぜ
135:名前は開発中のものです。
20/07/13 23:29:10.30 2GkrHF97.net
>>130が「ウディタ製のゲームのデータをスマホやPS4、5で起動できるようにする変換ツール」を有料販売して、儲けの半分を狼煙氏の支援絵に突っ込んでくれるってんなら、喜んで買うよ?
ツクールが8000円くらいだから、それ以下の値段になるだろうけど。
136:名前は開発中のものです。
20/07/14 00:04:46.75 aLj5inIp.net
実際、ねくらマップ素材が相応のけっして安くはない価格で売られているのに
制作ツールのウディターが無料のままというのは、率直に落差がすごくて正直かなり違和感がある
そこでまずなぜ?という疑問を感じたのが一つ
もう一つは、先日Steamのサマーセールでティラノやらを購入したんだけど、
その時にふと、なぜこれらのソフトの中にウディターという選択肢が入ってないのだろう
という素朴な疑問と寂しさを感じたこと
この二つが主なきっかけ
他ジャンルが有料化している流れの中、なぜそこまで「無料」にこだわり続ける必要があるのだろう
まして素材も有料販売しているんだから制作ツールも有料化したっていいと思う
137:名前は開発中のものです。
20/07/14 00:42:22.70 lQW4NgYL.net
>>134
全員と入ってないんだけど、文章も読めない発達なの?w
冗談は顔だけにしてくださいねwww
138:名前は開発中のものです。
20/07/14 00:47:48.01 URLgRjNF.net
有料にしてああしろこうしろ早く更新しろ問題起きたから対応しろ金取っておいて何もしないつもりか無責任だって輩が集まったら狼煙が死ぬかウディタ公開中止する未来が待ってる
そういう性格してるの分かるだろ
139:名前は開発中のものです。
20/07/14 01:17:25.24 TPuXcaLr.net
「それってあなたの感想ですよね」という至言があります。
匿名で書き込む以外に何か行動してる?してないだろ。
何も生み出さない提案厨はケモプレ以下のゴミ
140:名前は開発中のものです。
20/07/14 02:00:10.78 zcK3uqg8.net
まさにウディタの現状を象徴するかのような流れやな(白目
141:名前は開発中のものです。
20/07/14 02:17:27.19 5NBQ4VKY.net
元々ゲームを作りたい人が自分で使うツールを公開してくれているものなのに
そのツールの方に全精力を傾けろって言うのはどうかと思うよ
基本システムのコモン見れば自作を促しているのは分かるじゃないか……
142:名前は開発中のものです。
20/07/14 04:04:15.70 zcK3uqg8.net
話は聞かせてもらった
やはりウディタは滅亡する!
143:名前は開発中のものです。
20/07/14 06:10:49.63 AcPkzwK0.net
GMS2のDNDモードがウディタユーザーの次のステップなんじゃないかと思って勉強してる
ウディタは枯れたツールだから変に弄って欲しくないって気持ちもあるし、狼煙も弄る気ないみたいだし、他のツールで自分の要件を満たしてくれるものを探した方が早い
144:ケモプレデーションゲームス
20/07/14 09:49:42.84 hO0PnHow.net
よくよく考えてみれば、儲けがすべてじゃないし、将来性の定義も明言されてないよね。
ユーザーが増えず、売り上げが出てなくても、
100年語り継がれれば将来性はあるといえるかもしれないし、
UE4やUNITY、Jsありのツクール使いこなせない人にとっては、
どうしてもウディタ必要だから、少なくともあと20年はフリーゲームで
ウディタ使われ続けると思う。
それだけ続けば充分将来性あるし、データ残ってて利用規約そのままなら
充分使えるんだから問題なし。
使えなくなるとすれば、マイクロソフト倒産でウィンドウズが使えなくなる
とかだと思う(実際、ウィンドウズなくなったらウディタ的にはキツイ)
145:ケモプレデーションゲームス
20/07/14 09:54:55.52 hO0PnHow.net
今思ったけど、ウディタのメリットには利用規約の軽さもあると思う。
変に有料化せずそのままであれば、公開停止しても再配布できるし、
データ残っていれば、ウディタはなくならない。
146:ケモプレデーションゲームス
20/07/14 10:11:49.02 hO0PnHow.net
っていうか自分にも刺さるブーメランだけど、そもそも狼煙さんが
狼煙さん用に作ったツールだし、周りがとやかくゆうことじゃないよね。
狼煙さんが有料化したいならとっくの昔にしているだろうし、狼煙さんが
入れたい機能は技術的に可能ならとっくに入れていると思う。要するに、
自分用の作ったけど、使いたかったら使っていいよ的なツールだから、
狼煙さんが使い続ける限り将来性があるという定義づけの仕方もある。
とりあえず、今までの失礼を狼煙さんに謝罪するね。申し訳ありませんでした。
そして、とてもゲーム制作に役立っております!ありがとうございます!
147:名前は開発中のものです。
20/07/14 10:32:43.88 BSkR/r1/.net
>>137
おいおいまさか自分も残念な登場人物って自覚が無かったのか?
わかった上で飛び込んでくるお祭り大好き大馬鹿野郎だと思ったんだが
思ったより残念な奴だったようだな・・・気に入らねぇぜ、誤字も入なだけに
148:ケモプレデーションゲームス
20/07/14 11:04:45.51 hO0PnHow.net
最近睡眠取れてないからか、後から見返しても
私の言ってることめちゃくちゃな気がしてきた。
話変わるけど、今年ウディコンでない予定だったはずなのに、昨日急に制作欲沸いて、
予め作っておいたストーリーを全部ウディタ内にイベント化して入れて、
基本的なマップを一通り完成させてしまった。
最近寝れてないから、昨日は早く寝る予定だったのになー。
システムは予めほぼ完成させてるから、なんか間に合うペースになってしまった。
やっぱり、ウディタって楽しいなー。
今年は曲も立ち絵も自作で斜め移動可能な疑似3Dシティを舞台に、
行動権を得ている間、好きなタイミングで割り込んで行動できる
フレックスタイムバトルシステムで戦いながら
ギャグやパロディ、照れ顔一切なしのシリアスなケモホモ殺伐ハートフルストーリーを
進めていく感じのRPGになりそう……(いつもより遅くに作りはじめたのに、
いつもより進んでしまった)
私の作品史上今までで一番ゲームらしくなっている気がする。
149:名前は開発中のものです。
20/07/14 11:37:01.52 fhuhOEE9.net
>UE4やUNITY、Jsありのツクール使いこなせない人にとっては、
>どうしてもウディタ必要だから、少なくともあと20年はフリーゲームで
>ウディタ使われ続けると思う。
うーん、この痛い人をすら超越した絶望っぷりがまた
まさに末世をすら感じさせられる理解不能な書きっぷりに大拍手
150:ケモプレデーションゲームス
20/07/14 12:05:28.50 hO0PnHow.net
>>149
御免、最近眠れてないからか >>149 の言ってることで理解できたのは二行とも
『接続詞+○○をすら+動詞による形容+名詞+っぷり+省略体言止め』に
なっているなーって点だけだった……。
ヤバイ、もしかしてそんなにひどい文章になってる!?やっぱり睡眠は大事だなー。
151:ケモプレデーションゲームス
20/07/14 12:37:51.19 hO0PnHow.net
ウィンドウズ用の2Dゲーム作るなら、殆どの場合unityやUE4よりウディタの方が効率が良いし、
タイピングでプログラム組むよりマウスで入力した方が早い分、
ツクールでjs使うくらいならウディタで組んだ方が早い。
テンプレートファイルをエディターごと配布できるのもウディタじゃなきゃできないし。
学校の先生が生徒用に計算ツール作るにしてもウディタの方が効率良いと思う。
152:ケモプレデーションゲームス
20/07/14 12:40:45.23 hO0PnHow.net
後、ネタゲー作るのにいちいちunityとかUE4とかjsありでツクールとか
使ってられない時もウディタの方が効率が良い。
153:名前は開発中のものです。
20/07/14 14:08:13.06 gA6/AiKt.net
ウディタがそんな手軽に作れる存在だったら俺は制作にこんな何年も掛けてねえべよ…
154:名前は開発中のものです。
20/07/14 14:32:54.60 caqWN6tT.net
それは手軽に作ってないからじゃないか?
本当に手軽なクリックゲーなら恐らく1週間もあれば
155:名前は開発中のものです。
20/07/14 14:49:40.70 i3ri/9Lw.net
そもそも初心者向けのツクールに対して
こっちは中級者向けだと謎の高み見物してたのがウディタだったような・・・
156:名前は開発中のものです。
20/07/14 14:58:16 caqWN6tT.net
中級者向けというか単にシステムの自作向けだろ?
そこで自作向けじゃない謎の話を持ち込む人がいるから混乱するんだよ
157:名前は開発中のものです。
20/07/14 15:15:16.14 caqWN6tT.net
どう使えばいいのか分からない、教えて→しょうがないな
○○というシステムを作りたい、教えて→一緒に考えよう
○○という(既に実現可能な)システムがデフォあるべき、ウディタの未来のためにも組み込もう→帰れ
○○はウディタではどう足掻いてもできないので欲しい→そうだな
まあ大体こんな感じ
158:名前は開発中のものです。
20/07/14 15:45:32.88 6qM4KBJl.net
ウディタは初心者向けとか中級者向けとかではなくウディコン向けでしょ
159:名前は開発中のものです。
20/07/14 16:14:58.90 gA6/AiKt.net
掛ける労力と出来上がるものが釣り合ってない感はある
160:名前は開発中のものです。
20/07/14 16:42:07.09 caqWN6tT.net
見栄えは、ほぼ素材の問題だろう
161:ケモプレデーションゲームス
20/07/14 16:54:11.20 hO0PnHow.net
>>155
ツクールはjs使わなかったら初心者向けだけど、
jsいじらないとまともにオリジナル要素実装できない。
js使ったらもう上級者向け。
ウディタは中級者向けだけど、オリジナル要素ちゃんと実装できる。
だから、ツクール→ウディタ→ツクールの順でステップアップしていく人よく見かける。
162:名前は開発中のものです。
20/07/15 01:58:33.63 p+lSLkrY.net
>>161
実際にツクールMV触ってみた事ないのかな?
MVのプラグインの導入と設定って初心者でも簡単にできるようになってるの知らないの?
JSの導入含めて初心者向きなんだけど
「馬鹿でも出来るプラグインの導入と設定」
これがツクールMV
しかもプラグインの順番も、マウスドラッグで簡単に変えられる便利設計
VXAみたいに設定変更する時もJSの中を直接触る必要もないし
163:名前は開発中のものです。
20/07/15 02:23:04.61 p+lSLkrY.net
MVのプラグイン導入の仕方
・作成した(してる最中の)ユーザープロジェクト内のjs/pluginsフォルダー内にDLしたJSファイルを放り込む
ツクールMVのプラグイン管理を開いて一番下の空欄をダブルクリックして左上の「名前」を開いて
pluginsフォルダー内にあるJSファイルの一覧から放り込んだJSファイルを選択
・とりあえずOK押してて、マウスドラッグでそのONにしたプラグインを任意の置きたい位置までマウスドッグ
・任意の位置に置いたらそのプラグインをダブルクリックすると別窓で設定ウインドウが開くので
あとは設定の説明などを見ながら任意の値やfalse/trueなどに設定する
・設定したら、適用おしてOK
さらにプロジェクトの上書き保存してテストプレイ
・思うようでなかったり、動かなかったら、設定変えたり、プラグインの順番変えてみて再びテスト
・候補の一つとして置いておきたいなら、とりあえずそのプラグインをOFFしてそのままそこに置いておけば良い
MVではVXAみたいに、スクリプトの中身を直接弄ったりする必要はないし、
てかそもそもプラグインJSをフォルダに放り込んで登録するだけだし、プラグインの置く順番を並べ替えるのに一々コピペしたりする必要もない
・・て、なんでウデイタのスレでこんな事まで書いて
「…いや、それは違うだろ」って一々説明しないと駄目なんだよ
164:名前は開発中のものです。
20/07/15 03:06:43.28 FvzYkFpp.net
ケモプレが言ってるのは「プラグインの作成」の話だろ
流石に草も生えねえよ……何なんだ、お前は
165:名前は開発中のものです。
20/07/15 03:37:33.60 p+lSLkrY.net
>js使ったらもう上級者向け
jsを使ったらとは書いてるが「jsを自作するなら」なんてどこにも一言も書かれてないな、うん
「使ったら」なら、当然 jsの導入 も含まれる事になる
そしてツクールMVでjs使うのはべつに難しくもない初心者でも扱えるレベルのもの
そりゃ一からJS勉強してプラグイン作成するのなら初心者には至難の業だが
大抵の機能はすでに数々のプラグイン作者が膨大なプクイ゛ンを各所でMITライセンスに基づき無償公開されている
その数量たるや、VXAの時とは比較にならないレベルで
VXAでスクリプト作成者として著名たった作者が、MVでは中級作者レベルになっている程
166:名前は開発中のものです。
20/07/15 03:42:52.15 p+lSLkrY.net
ちなみに
どうしてもオリジナルのjsが欲しいのなら
有償でプラグイン作成を請けてる作者もいるから、そっちに任せるという方法もあるから
初心者でもオリジナル要素実装は可能
167:名前は開発中のものです。
20/07/15 07:03:54.77 y6WVw6RO.net
プラグインのことをjsって言うから認識合わねんじゃねぇの?
「ギガ」みたいなアホっぽさがある
168:名前は開発中のものです。
20/07/15 10:00:36.23 ygpbyVTk.net
話は聞かせてもらった
まとめると、つまり
/|
ヘ /|/ | N /i/´ ゙ ̄ ̄``ヾ)_ ∧ /
V .| , Nヾ ゙ ゙ヽ |\/ ∨l/
レ' 7N゙、 ゙i _| 初 ウ
よ /N゙ゞ .! ヽ心 デ
っ 7ゞミミ、 ノ,彡イハヾ、 i Z 者 ィ
て Zー-r-==、'リノ_ノ_,.ヾミ,.ィ,ニi ヽも タ
滅 / {i `゙';l={゙´石ゞ}='´゙'r_/ 〈 避 は
亡 |: `iー'/ ヾ、__,.ノ /i´ / け 古
す i、 ! ゙ニ-=、 u / ,ト, ∠ る い
る |` ヽ、i'、_丿 /// ヽ /_! !
!! | _,.ィヘヽ二 ィ'_/ / ゙i\|/Wlヘ
|' ̄/ i ヽ_./´ ./ .| `\ ∨\
wヘ /\|/ /ィ´ ゙̄i / ir=、 l'i"ヽ、
∨ ∠__,,..-イ i /\_,イ,=-、 i 、,.ゞ、 | ゙'"ヽ \
! .i-'´ ,i | ./`゙'i' /i_.!._,..ヽ<! ゙i、゙i. =゙! \
! | .,i゙::|/ .| ,/::/-i ゙i ゙i 三゙i ゙i | /⌒
i/ .| ,i゙:::i' | ,/ ::/= .|三. ゙i/.| .| .| .ij:.
.l〉 | ,i゙ :::| .!' ::::i゙'i ト. ゙i | _,.. V =,!
! | ,i゙ ::::| / ::::::| l= ヾ!.._ ヽ」 "´;i :.:i ./
. | .| .,i ::::::| ,/::::::::::| ヾ:.:. ヾ::" ゙ //
│ | ,i::::::::| ,/ .::::::::: | ゙i.:.:.:.:.:、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/,ィ'"´
.| | i::::::::,イ::::::::::::::::| /ト、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::,ノi|Y
169:ケモプレデーションゲームス
20/07/15 10:29:09.29 3ZPWuziL.net
プラグインの作成のことだよ。
私も文章が悪かったけど、
私もツクールのMVでプラグインを導入した作品いくつか作って公開しているから、
推測は可能だよ。
170:ケモプレデーションゲームス
20/07/15 10:35:56.48 3ZPWuziL.net
jsいじったらって書いてあるし、導入にはjsいじらないから
そもそも >>165 の理論はおかしいと思う
171:ケモプレデーションゲームス
20/07/15 10:39:38.76 3ZPWuziL.net
まぁでも議論に揚げとりは不要って国語の教科書にも書いてあるし、
とりあえず「jsいじらないと~js使ったら」は
「プラグインを作成しないと~プラグインを作成するのは」に訂正して置く。
172:ケモプレデーションゲームス
20/07/15 10:46:15.19 3ZPWuziL.net
ちなみに、jsってjsファイルの意味じゃなくて、
javascriptの略の意味で言ったつもりだから、「javascript使ったら」
ようするに「プログラミング言語使ったら」って意味なんだけど、
確かにわかりにくかったなって反省している。
だから、「js使ったら」にはこれ以上突っ込まないでね。
173:ケモプレデーションゲームス
20/07/15 11:04:15.37 3ZPWuziL.net
>>166
大規模な処理だと莫大にお金かかっちゃうし、
ウディタ使っている人は割と大規模な処理実装したがるから、
ツクールMV使うくらいならウディタ使った方が良い……。
174:ケモプレデーションゲームス
20/07/15 11:11:24.42 3ZPWuziL.net
っていうかjsファイルとはいってないし、jsファイルのjsってjavascriptの略だし、
「jsいじらないと~js使ったら」はもともとは
プラグインどうのって意味で言ったつもりじゃなかったので、
やっぱり「javascriptいじらないと~javascript使ったら」に訂正して置く。
175:名前は開発中のものです。
20/07/15 12:32:21 FvzYkFpp.net
>>167
この流れで分からないってただのアホだろ() どんなミラクル擁護だ
必死の反論も含めて無茶苦茶、どう考えてもツクールもまともに触ってねえわ
176:名前は開発中のものです。
20/07/15 12:44:49 GoxDqkOz.net
>>175
流れで理解できないアホは>>163>>165なんだが
ケモプレ本人が訂正してるし、ツクールに帰れば?
177:ケモプレデーションゲームス
20/07/15 12:46:51 3ZPWuziL.net
>>175
触っているよ。
私はjavascriptのことjsって言ってるし、
プラグインのことをjsだと思った >162 の方が頭おかしいじゃん。
>>161 で言っていることは間違ってないと思う。
そもそも私はプラグインのことをjsって言わない。
何となく流れで、なんか変な発言したかなって思ったけど、
思い出してみたら、>>161 で間違ってなかった。
178:名前は開発中のものです。
20/07/15 12:57:09 /nq8ZY+F.net
ゲーム作るだけで一苦労する初心者にプラグイン作成しろだの高度で複雑なコモン組めだの無茶言うなw
そもそも初心者はプラグインの自作なんてしないし出来る訳もない
ただあるもの、自分でも使えそうなものを探して導入して設定するだけ
ウイディタのコモンも同じことで、講座などに載ってるやり方で作成できるものを使うくらいがせいぜい関の山
それが初心者だぞ
初心者にいきなり高度(複雑)なコモン組めとか、だから第一歩目のハードル高いと思われ逃げられるんだろ
そしてウディタはもうさんざん使い古されてきたソフト
それをあちこちツギハギしながら継続させてるだけで目新しさに欠けるし今となっては旧さも目立つ
いつの間にか逆にツクールの新機能を後追いで取り入れるような形になってるしな
もう設計思想自体が旧いんだよ、だから単純に自然衰退してるんだと思う
179:ケモプレデーションゲームス
20/07/15 13:03:05 3ZPWuziL.net
>>178
初心者に高度なこと要求してないよ。
jsなしのツクールは初心者向け、jsありのツクールは上級者向け
ウディタは中級者向けって言っているだけ。
ウディタのスレなのにツクールの専門用語を要求するのはお門違いだし、
他人の言った言葉の意味を勝手に決めつけて、偉そうに言った >>165 は酷いって言ってるの。
言葉に複数意味あって誤解する分には仕方ないけど、そういう時は擦り合わせを
していくべきで、決めつけてかかって良いもんじゃない!
しかも、言葉の意味で間違ってたのは >>165 の方だったし。
180:名前は開発中のものです。
20/07/15 13:09:42 FvzYkFpp.net
>>176
なんだ、ケモプレ擁護だったのか
間違うのもしょーがないみたいな言い方だったから変な奴を庇ったのかと思ったんだよ
>>177
この話でお前は何も間違ってない
181:名前は開発中のものです。
20/07/15 13:15:09 FvzYkFpp.net
>>178
だから初心者が質問に来たら普通に応じてるじゃねーか……
門前払いを食うのは上にいる変なのみてーな意識高い系初心者だけだ
まあアレは初心者じゃなく、ツクールユーザーを装った荒らしだと思うがな
どこのツクールユーザーがプラグインの導入をオリジナル要素だと思うんだって話で
182:ケモプレデーションゲームス
20/07/15 14:07:26.42 3ZPWuziL.net
ところでツクールの名誉回復のためにいうけど、
狼煙さんがウディタを作ったきっかけはツクールにあるし、
ウディタ界隈の盛り上がり度合いはツクール界隈の盛り上がり度合による影響を
多大に受けるし、ツクール→ウディタ→ツクールの順でステップアップしていく人が
いることによる恩恵をウディタは受けているわけだから、ツクールには
とても感謝しているし、なんなら、ウディタで作ったゲームファイルを
ツクール用のプラグイン化するコンバーターみたいなの出て欲しいと私は思っているよ。
だから、ツクールの食いぶちを奪うようなことウディタ界隈は望まないし、
ツクールの開発会社は狼煙さんの取引先の子会社だから、狼煙さんも
ツクールの食いぶちを奪うことはできないと思う。
ツクールみたいな機能をウディタに付けてくれっていうくらいなら、
ツクールにお金を落としてくれた方が、ウディタ界隈にとってプラスになる。
>>180
ありがとう!
183:名前は開発中のものです。
20/07/15 14:18:44.46 GoxDqkOz.net
ところで進捗どうですか?
184:ケモプレデーションゲームス
20/07/15 14:20:35.03 3ZPWuziL.net
>>183
こっちは、ウディコン用のゲームできたところ!念入りに通しプレイした!
みんなの進捗も聞きたいなー!
185:名前は開発中のものです。
20/07/15 14:26:53.12 ur08GUQU.net
>>183
ウディコン用のは大方完成した
186:名前は開発中のものです。
20/07/15 14:42:49.50 KTkUxuOR.net
>>183
全然あかん。
ひたすら合成器のパーツを作ってるところ。
なおシナリオ()
187:名前は開発中のものです。
20/07/15 15:38:48.98 /nq8ZY+F.net
以上”ウディコン同好会”メンバー同士の身内の馴れ合いでした、ってか
流れ的にいろいろと終わってんだよなマジでさ
狭い世界での井戸端会議みたいになっちゃってて広がりや勢いがぜんぜん感じられない
末期のコミュニティそのものじゃねーかよこれ
なんかこうパッと明るい話題とかないの? 予定でも何でもいいからさ
188:名前は開発中のものです。
20/07/15 15:56:55.77 KTkUxuOR.net
>>187
もうすぐウディコンがあるよ。
ところで素朴な疑問なんだけど、187氏が一番好きなウディタとツクールのRPG(ARPGは除く)は何?
わたしのイチオシはCAPTCHA、らんだむダンジョン。
189:名前は開発中のものです。
20/07/15 16:20:53.29 II20qxXh.net
>>187
お前なんか実力者ヅラして語ってるけど中身伴ってんだろうな?
ちょっと作ってるもん見せてみろや
観念論だけで語るやつは胡散臭え
190:ケモプレデーションゲームス
20/07/15 19:31:56.14 3ZPWuziL.net
p+lSLkrY さんは単に私のことを侮ってただけで、>>163 で
>>・・て、なんでウデイタのスレでこんな事まで書いて
>>「…いや、それは違うだろ」って一々説明しないと駄目なんだよ
っていっているし、ツクールもウディタも使っているってだけで、
別に荒らすつもりもウディタを貶すつもりもなかったのか。
こっちも頭おかしいとか言って御免……。反省します。
流れ見返してみるとフレンドリィファイアが多いね……。
>>187 のいう流れ終わってるとか慣れ合いってフレンドリィファイアのことか……。
191:ケモプレデーションゲームス
20/07/15 19:40:25.13 3ZPWuziL.net
言葉の定義によるスレ違い多いし、ルイーダの酒場どうの言ってた人ももしかしたら、
ここのスレ民の知恵を結集して新しいコモンイベントのテンプレートファイルを
配布しようという建設的な意見だったのかもしれない。
192:名前は開発中のものです。
20/07/15 20:08:17.77 II20qxXh.net
ないない
無理に善意に受け取るのはやめとけ
193:名前は開発中のものです。
20/07/15 20:21:26.42 KTkUxuOR.net
えっ。
ルイーダの酒場どうの言ってた人と187は同一人物かと思ってたわ。
なんか論調似てるし。
194:名前は開発中のものです。
20/07/15 20:23:22.50 KTkUxuOR.net
ごめんsage忘れた。ROMってくるわ……。
195:名前は開発中のものです。
20/07/15 21:07:14.80 FvzYkFpp.net
まあ仮にゲーム作りに行き詰まって
酒場作りたいから教えてくれってんなら今からでも方法論ぐらいは教えてやるが
「ルイーダの酒場の汎用システム」は技術論としても無理があるだろう
表現したいものによって作りが変わる
酒場はキャラの登録とそのまま結びつく=システムの根っこと結びついてる
登録なしでストックからの加入だけを考えるなら本当に必要かどうか怪しい
やろうと思えば選択肢使って1階で別れて
2階で個々のキャラと直接話してイベント扱いで合流するなんてのも考えられる
技術論的にはウィンドウ使ってやり取りする方が高度になるだろうが
ゲーム演出的にはこっちの方が面白いまでありうるわな
196:名前は開発中のものです。
20/07/16 01:45:04.38 maqtYJto.net
要はコモン集の品揃えに不満のある奴が「俺の欲しいもんをお前らが善意で作れ」って言ってるだけだろ
発想自体はコモン集で実現してる
197:名前は開発中のものです。
20/07/16 02:10:06.12 boCmtjcP.net
俺も和風マップチップ誰か売ってくれーとかは思うので何とも言い難い面もある
198:名前は開発中のものです。
20/07/16 02:11:31.31 NetWYrWq.net
低レベルだな。ほんと
お前らがいい歳したオッサンじゃない事を祈る。
199:名前は開発中のものです。
20/07/16 02:15:07.58 boCmtjcP.net
他人を見下すことでプライド守ってる系キッズだったか……
200:名前は開発中のものです。
20/07/16 05:56:31.55 89FuYkhZ.net
いいからとっととゲーム作れよ。
完成させて公開した奴が一番尊いんだぞ。
201:名前は開発中のものです。
20/07/16 06:43:05.49 TXHo8RCy.net
>>200
作った???できた???進捗どうですかぁ?????
202:名前は開発中のものです。
20/07/16 07:14:07.37 89FuYkhZ.net
>>201
たぶんお前と同じだよwwwwww
203:名前は開発中のものです。
20/07/16 09:49:11.53 WYF7LOW0.net
シナリオを変数で管理する時はメモでも取っておかないとすぐわからなくなるな
話がここまで進んだら数値がいくつになってないといけない、というのを
204:名前は開発中のものです。
20/07/16 12:01:33.54 TXHo8RCy.net
>>202
進捗ダメです><
>>203
ガントチャート的な?
205:名前は開発中のものです。
20/07/16 12:57:19.45 yEIh8oyY.net
何かゲーム制作に使える便利テクニックとかツールとか無い?
上で出てるシナリオを変数で操作する場合の記録方とか
自分はクリップボード管理ソフトでよく使うコマンド登録してウディタに貼り付けしたりしてるけど
206:名前は開発中のものです。
20/07/16 13:48:02.51 UBmf2/7g.net
IT掲示板群 URLリンク(x0000.net)
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ URLリンク(x0000.net)<)
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
URLリンク(x0000.net)
連続と離散を統一した!
URLリンク(x0000.net)
4Dエンジン(画像有り)
URLリンク(x0000.net)
matrixのライブラリ
URLリンク(x0000.net)
ある強力なFor関数
URLリンク(x0000.net)
SQLライブラリ
URLリンク(x0000.net)
☆ VMを書いた(C#) * x86ではない!
URLリンク(up.x0000.net)
☆ malloc / free を実装してみた (C#)
URLリンク(up.x0000.net)
207:ケモプレデーションゲームス
20/07/16 15:02:59.17 UGvraaA5.net
>>206 って一瞬スパムかと思ったけど、>>205 に対するレスポンスなの……?
URLを aguse でセキュリティチェックした感じ変なのは検出されなかったし、
単に「学術の巨大掲示板群」って感じでスパムの人が貼るような要素なさそうだけど……。
レスの書き方がスパムの書き方そのまんま過ぎてどっちなのか判断に困る……。
208:名前は開発中のものです。
20/07/16 15:33:47.71 gNYJ5PJ7.net
>>203
何となく分かりやすい値を使うという手があるぞ、例えば局面ごとに100を割り当てる
/100がシナリオ全体の進行度(数値)
%100が局面の進行度(100分率、ゼロなら前の件が終わった直後)になる
やろうと思えば、これをさらに組み合わせて使うこともできる
(例えば局面の進行度を個別フラグの合算にする等)
ただ、個人制作でそこまでやる必要があるのかどうかはビミョーだ
「頑張ってしっかりしたフラグ管理システム作ったけど結局メモった方が早い」は割とある
209:名前は開発中のものです。
20/07/16 16:47:22.37 rdIsrONw.net
>>205
特に思い浮かばないがこんなのとかか?
・何度も使う処理は汎用化する
・アップデートを念頭に作るなら並列実行と自動実行のマップイベントを作らないようにする
前者は単純に楽できる
後者はデータベースの互換性が無いセーブデータを新しいバージョンでも動かそうとした場合に
イベント内容によってはマップイベント周りでバグ塗れになるので対策として入れない事を薦める
210:名前は開発中のものです。
20/07/16 17:17:14.48 NetWYrWq.net
設計思想によるとしかいえんなぁ。
進行度管理とは、どこまでプレイ幅を認めるかの管理ってことだろう
いわゆる「強くてニューゲーム→負けイベントで勝利」みたいなやつね。
自分の場合、分岐に次ぐ分岐が多いゲーム作るんで
細かいYesNoフラグ用のDBを作って(仲間の存在やキーアイテムの有無等)
それを基に進行度を判定するコモンを作っている。
211:ケモプレデーションゲームス
20/07/16 18:56:09.34 UGvraaA5.net
私はストーリーやゲームの内容によって毎回違う進行度管理システム使ってるし、
分岐がある場合は文字列をよく使うなー。
212:名前は開発中のものです。
20/07/16 20:53:40.55 JZcQDAZl.net
仕様変更に対応しやすくする目的でちょっとした処理でも別コモン化してる
開発中で変更が多いDBの読込書込とか、一行だけど別コモン化しちゃったな
213:名前は開発中のものです。
20/07/17 03:15:40.25 1JZbs1hC.net
いくつかのマップの中で話が進んでいくタイプのゲームを作ってるから
・シナリオ全体の管理の変数
・一つのシナリオとかダンジョンの進行状況を管理する変数
仕掛けをどこまで解いたかの管理。攻略後はリセットして別の場所で使う
・小分けシナリオ管理の変数
いくつかのシナリオを好きな順番で選べるタイプのイベントで、解き終わったシナリオを判別する
こういう使い方にしてる
問題はデバッグする時に前準備がややこしいことだけど
214:名前は開発中のものです。
20/07/17 08:21:39.65 Ddf7g35O.net
歩行グラ(マップEv)が減ったり増えたりするようにしたいんだけど、いちいち空のマップイベントを最大値分用意しておくのも面倒だから
ピクチャ表示と座標(可変DB)使って擬似的にマップEvっぽくしようと思ってるんだけど
コモンEvからマップEvを作成できるみたいなことはできないよね?
それができたらそっちのほうが楽なんだけど
215:ケモプレデーションゲームス
20/07/17 10:06:35.72 HyGHHlQz.net
文字列変数に改行+文字列+改行を追加して、
改行が2つ連続しているところを1つに置き換える。
そして、改行+文字列+改行を含んでいるかどうかで判定して……、
という方法簡単だし好きだけど、
普通に変数でやった方がシナリオの整合性がとれているかチェックしやすいから、
好きって思っててもあまり使えてない……。
>>214
私もマップイベントをコマンドで生成できたらよいなって思うけどできなかったはず。
できるよーって情報あったら私も知りたい。
疑似的にマップイベントを作るなら、そのピクチャのスクロールとリンクに
チェック入れておくのがお勧めです(もうそのつもりの可能性が高いけど、
自己ルールで絶対特定の機能使わないぞって人いるから一応言ってみました)
216:名前は開発中のものです。
20/07/17 12:25:23.75 JxTeisjA.net
例えばイベントを変数で操作する際に
1234567~と変数を利用した時に
あ、4と5の間にもうひとつイベントを入れたい
と20くらいまで作成した後で追加したくなると
後のイベントの起動条件を1ずつ全て足していかないといかなくなるわけだけど
そういう時に簡単に修正できる方法とか
そもそも修正が楽なイベント管理の方法って無いかしら
217:名前は開発中のものです。
20/07/17 12:43:27.28 PQanocRC.net
管理用と参照用のDBを別にするしかないんじゃね
管理用DBに参照用DBのアドレス書いといて
管理用DB操作用のコモン作って、そのコモンの中で参照用DBにも管理用DBの中身をコピーする処理を入れとけばいい
218:名前は開発中のものです。
20/07/17 12:57:19.95 4ivdoNLE.net
> 後のイベントの起動条件を1ずつ全て足していかないといかなくなるわけだけど
なぜ?
219:名前は開発中のものです。
20/07/17 12:58:59.76 PQanocRC.net
イベント側で通常変数を起動条件にしてるんちゃう
だから起動条件に指定している通常変数をずらさないとってこと
220:名前は開発中のものです。
20/07/17 13:09:30.99 JxTeisjA.net
マップイベントの起動条件って同一マップイベントのセルフ変数か
通常変数でしか操作できないと思ってたんですけど違うんですかね?
例えばイベントキャラAを普通は出しておくけど
別マップのイベントが起こるとAではなくBが出てくる、みたいな
221:名前は開発中のものです。
20/07/17 14:44:48.43 0nPm3X9p.net
>>216
手っ取り早いのは変数の区切りを100づつにするとかじゃない?
メモ取らないとごっちゃになりそうだけど
苦肉の策としてはキーアイテムを起動条件にしてイベントの起動条件にメインシナリオ用の変数を使わないようにするとか
苦肉の策だからバグの温床になるかもしれない
222:名前は開発中のものです。
20/07/17 15:15:55.71 4ivdoNLE.net
さっぱりわからん
フラグとなる通常変数は必ず1ずつ増やすとか、通常変数の順番=ストーリーの順番、みたいな前提条件設けてない?
223:名前は開発中のものです。
20/07/17 15:21:31.34 r1PKM93o.net
>>220
それは通常変数を挟むのが一般的だな
同一マップに入っていればevセルフは幾らでも操作できるから
特定のイベント通常変数使って起動して
残りはそのイベントからevセルフを操作して起動するってのは可能
224:名前は開発中のものです。
20/07/17 15:57:25.49 r1PKM93o.net
>>222
よく見たら元の話が確かに微妙だったな
だが何となく分かってきたぞ
ストーリーに進行に合わせて起動するページを変えることで
キャラがいる/いないや、会話なんかを変えてる感じじゃないか?
で、途中のストーリーを追加すると「後ろも全部変えないと」ってなってると
225:名前は開発中のものです。
20/07/17 16:10:46.60 r1PKM93o.net
特にイベントの起動条件を軒並み「通常変数Nが○以上」で処理していた場合
なかなか面倒な状況になるはずだ
一応、特定のイベントを1つ足すだけなら
そのイベントに関係するキャラだけに起動条件を加える方法がある
1つ前のイベントが終わった時に、元の起動条件である通常変数の方は動かさず
起動条件を2つ持ったページを加えることで対処する
そのイベントが終わったら元のフラグを加えればいい
226:名前は開発中のものです。
20/07/17 16:13:35.06 r1PKM93o.net
仮に○以上ではなく、○と同じ~で処理している場合
特定のイベントの後で特殊な値を取らせればOK
1・2・3・4・-1・5・6・7という感じにする
両方が混在している場合は統一してから直す
227:名前は開発中のものです。
20/07/17 16:27:22.78 r1PKM93o.net
ちなみに設計思想的には
~以上のような余裕の多い起動条件をメインで使い
フラグは+10とか+100とかの大きめの間隔を用いるのが無難だ
上でも言われてるけど、これなら間に色々入れてもまず間に合う
で、あるイベントを起こさないと消えるような特殊なキャラの場合だけ、起動条件を増やして対処
ともあれ、作ったもん全部直す必要はあまりない、途中からそうすりゃ済む話だから
あまり美しくはないがどうせプレイヤーからは見えん
228:名前は開発中のものです。
20/07/17 22:29:18.91 JxTeisjA.net
10、20、30、40と最初から変化させる余地を与えておくと
マイナスを使うのは目から鱗でした
ありがとうございます
229:名前は開発中のものです。
20/07/17 22:51:16.24 bsyS+DzZ.net
ガチ一本道ゲーなら変数群を変数として使うのもありだぞ。
V1-1を1
230:名前は開発中のものです。
20/07/18 12:37:47.93 2h+TNQ+t.net
ベーシックの行番号と同じなわけね
自分も今から100倍にしておくかな
変数を変えたら記述の側の指定数値も変わてくれたら楽なんだが
231:名前は開発中のものです。
20/07/18 13:26:16.03 o/sSrcv8.net
定数が変数に連動したらそれ変数じゃん
232:名前は開発中のものです。
20/07/18 16:46:42.60 ZyoMdUJj.net
頻繁に名前で呼び出すコモンイベントをリストの上に来るようにコピペして集めてる
コピーは中身消して呼び出すときの説明書きだけにすると、説明書付きコモンイベントリストみたいになって使いやすい
233:ケモプレデーションゲームス
20/07/18 19:53:59.63 xNmckWtG.net
今年のウディコン仮エントリー開始めっちゃ早い!
18時台後半から既にってどゆこと!?(嬉しい)
234:名前は開発中のものです。
20/07/18 21:50:41.63 a4X5kPSD.net
質問です
ゲーム画面上に丸型の太陽画像を常時回転させて表示させたいのですが
並列コモンで作成しましたが 上手くいきません(かくついたり、止まったりします)
なめらかに回転し続ける命令文の書き方、
もしくは 他の良い方法があればご教授ください
235:234
20/07/18 21:52:43.79 a4X5kPSD.net
書き込んでから気づいたのですが
間違えて質問スレではなく本スレに書き込んでしまいました
すみませんでした
236:ケモプレデーションゲームス
20/07/18 22:10:22.61 xNmckWtG.net
>>234
ピクチャを表示した後にループ処理入れて、
その中に……
「ピクチャ」項目に「移動」ってあるじゃん、それを入れて、
処理フレーム数に15くらいの数字を入れて90度回転させるコマンドを入れる。
この時、間違ってディレイの方にしないように注意。
その後にウェイト15フレーム入れて、
また処理フレーム15で90度回転。
ループ処理の中に、
要するに「処理時間15フレームで90度回転」と「ウェイトフレーム15」を
交互交互に合わせて4つ入れる。
消したいときはループ処理の中に条件分岐入れて、
その条件分岐の中にループ中断を入れて、
ループの外でピクチャ消去。
ただし、このままでは並列なのでまた起動されてしまうから、
ウェイトとループで足止めして、必要があれば条件分岐でまた脱出させればよいよ。
237:名前は開発中のものです。
20/07/18 22:50:07.85 a4X5kPSD.net
>>236
できました!ありがとうございます!
238:名前は開発中のものです。
20/07/18 23:26:10.48 8nQCshoi.net
「下から1行切り出し」、「N行目を切り出し」、「行末から1字切り出し」を実装するならどうやる?
先頭から地道に切り出す方法ではできてるので、軽そうな処理があれば教えてくれろ
239:名前は開発中のものです。
20/07/18 23:45:23.46 +SudITSh.net
>>238
行末から切り出しなら1字切り出しで文字数
行の切り出しなら1行切り出しで行数を取得して処理するくらいしかウディタではできないと思う
240:名前は開発中のものです。
20/07/18 23:48:07.10 +SudITSh.net
書いた後に思い付いたが1行切り出しはcsv読み込みを使えば
1行ずつ切り出す必要が無いのでかなり軽くできるな
241:ケモプレデーションゲームス
20/07/18 23:49:13.71 xNmckWtG.net
>>238 が自分で見つけた方法が一番汎用性あるけど、
早さ求めるなら各行の終りとはじめに\c[何行目+10]入れて、
指定文字までを切り出しと指定文字以降を切り出しで乗り切るという方法もあるかも。
各行じゃなくても数行おきに表示されない文字入れて、
それを使って指定文字までを切り出しと指定文字以降を切り出しで
若干短縮する方法はある。
あらかじめ、制御文字挟まないと >>238 の方法が一番早い気がする。
後は文字を入力するときに行を反転させた奴も予め入力しておくとか。
242:ケモプレデーションゲームス
20/07/18 23:50:53.56 xNmckWtG.net
>>240
良い方法ではあるけど、csv読込はPLiCyでは現在対応してない……。
243:名前は開発中のものです。
20/07/18 23:59:05.56 1NcvTQaU.net
行に数字つけとけば
絶対使わない羅列で _1_ とかつけて保存しておいて、
例えば行数を行頭につけてるなら、\n_N_以降切り出し、\n_N+1_まで切り出しでいけるかと
行数は行を保存する時にカウントしとけばいい
保存する時に同時に複数行保存する場合は1行ずつ切り抜いてナンバリングすることになるけど、まあそっちは処理嵩んでも問題ないやろ
244:名前は開発中のものです。
20/07/19 03:30:28.54 GNPS6eBb.net
ダメだ 遊ぶより作りたい
245:ケモプレデーションゲームス
20/07/22 22:30:33.32 nVY6GqZc.net
ウディコンに出したゲーム、79DL行きましたぜー!
246:名前は開発中のものです。
20/07/23 02:19:56.11 3HLqlVnT.net
おめでとう!
やっぱり多くの人に遊んでもらえる場としてウディコンすごくいいよな
247:名前は開発中のものです。
20/07/23 10:05:31.70 XnTUdK3J.net
俺も来年あたりに出してみたいけど基本システム(の改造)だとやっぱり敬遠されがちか?
248:名前は開発中のものです。
20/07/23 13:32:37.43 hiephjl5.net
ウディタの開発者今どうなってんの
更新止まってるけど
249:名前は開発中のものです。
20/07/23 13:45:13.71 HkKtvDeJ.net
NintendoSwitchにウディタ製ゲーム移植して、電子版のみだった著書を製本販売始めて、例年通りウディコン運営してる
250:名前は開発中のものです。
20/07/23 17:17:51.59 p6D2v0SI.net
無料でMVまで付いてくるとなると、もはや素材的にツクールに対抗するのは至難の業
MZは立ち絵だけで120枚あるってるっていうし有料のツクトリ素材集に至っては250枚以上
素材の物量でこられるとさすがに個人ツールでの対抗は難しい
少なくとも素材面から一般ユーザーにウデイタはますます勧めにくくなってるのは事実
絵を描けて自前で素材を一通り揃えられる人にはあまり関係ないけど描けない人には正直勧めづらい
251:名前は開発中のものです。
20/07/23 17:56:45.79 6OASw7Ku.net
ふーん
252:名前は開発中のものです。
20/07/23 18:13:56.46 DFuPRtTq.net
>>247
別に駄目ってこともないと思うし
何をどう改造するかにもよるんじゃね
253:ケモプレデーションゲームス
20/07/23 21:36:16.03 5DNqdFUn.net
>>250
そこは是非とも「だから、俺たちでウディタ専用の素材を作ろう!」まで
おっしゃって頂けると「兄者カッコイイ」となったのですのににゃー。
まぁ、どっちみち >>182 の通り「対抗しない方が良い」派ですが、
それはそれとしてMV用の獣人キャラジェネレーターは好きですし、
MVやMZのサイトにカッコイイ獣人もいますが、
まだまだツクールも獣人の素材少ない気がしますにゃー。
>>249
改めて字面で並べられると、狼煙さんハードスケジュールでいらっしゃいますにゃー。
狼煙さんには感謝しても致しきれませんにゃー。
>>247
私も >>252 の意見に賛成ですにゃー。
254:名前は開発中のものです。
20/07/23 23:13:41.74 FotQBR3I.net
>>250
素材素材と言っているが
無料のウディタのどこに一般の初めてゲームを作ってみたいって人に対してツクールより薦めにくい要素があるのか
逆に無料のものがあるのに素材付き14000円のものをいきなり勧めるとかちょっとできんわ俺は
セールならもっと安いがゲーム作りたいって気持ちになってる相手にセールまで待てなんて酷な事も言えんし
255:名前は開発中のものです。
20/07/24 21:01:24.10 aJlvbLAW.net
ウディタから無料を取ったらユーザー減ると思うよ
256:名前は開発中のものです。
20/07/24 21:34:33.06 5dhueOzU.net
素材付きで14000円って何を買うんだ?
現行のツクール8000円くらいだし、最新作も同様
257:名前は開発中のものです。
20/07/24 22:26:01.63 h1piEy82.net
>>255
無料のものから無料を取ったらなんて話をしてもな
逆で言うとツクールが無料だったらユーザー増えても制作元終わるぞ
258:名前は開発中のものです。
20/07/24 22:27:47.40 h1piEy82.net
>>256
>>250が素材の話してるからてっきり14000円の素材バンドル版の話かと
259:名前は開発中のものです。
20/07/24 23:59:58 0jDRf+uH.net
そもそもツクールの素材って曲とかドット絵の事?
260:名前は開発中のものです。
20/07/25 12:48:18.79 qVlC4RZo.net
そもそもツクール系の素材は公式RTP素材の改変素材の割合が非常に多いことに留意する必要がある
本当に一から完全オリジナル素材作れるやつなんて実際にはごく一部
これは海外に目を向けても変わらない
ツクール向け素材の多くが元が公式素材の改変素材なので、それの改変素材も当然ツクール以外での仕様は禁止
261:名前は開発中のものです。
20/07/25 14:35:48.42 R5PvoVrR.net
またいつものアホの一般論ごっこに付き合ってるのか?
一切意味ねーから相手すんなって
262:ケモプレさん
20/07/25 20:37:47.79 yAjiBvSi.net
ウディコンもう少しで70作品ですね!
263:名前は開発中のものです。
20/07/25 23:46:20.59 oKwbhAHD.net
ウディコンに基本システム作品があると安心する
264:名前は開発中のものです。
20/07/26 00:18:15.95 btjqQPhc.net
ツクールユーザーがツクール用のフリー素材公開してるし普通にそういうの使えばいいだけだしな
265:名前は開発中のものです。
20/07/26 06:39:32 4i9osmH5.net
素材サイトってツクール向けメインのところばかりだよね
はっきりとウディター向けを謳ってる素材屋さんは実際には殆ど見当たらない
ウディタ素材って、そもそも公式にあるやつもウディターが始まって以来あんまり増えてない印象がある
素材が増えないからチェックしない素材も増えないというループになってるんじゃないかな
有料のねくらマップ素材買ってるのも”無料ありき”が多そうなウディタユーザーよりも、
実際には(両方使ってるのも含めて)ツクールユーザーが半分以上を占めてるのではないか
まして無料ありきの人は有料素材にはまず手を出さないだろうし
266:名前は開発中のものです。
20/07/26 11:09:32.39 aUND36Bi.net
ウディタ用ってツクール用と何が違うんだろう
267:名前は開発中のものです。
20/07/26 11:21:56.07 GBq6LZjW.net
>>265が何を主張したいのかがよくわからん
ウディタの素材不足を訴えているのは流石にわかるがだからなんなんだとしか
268:名前は開発中のものです。
20/07/26 11:28:25.01 pM+5tCuX.net
40x40は一体何を意図した規格なのか
269:名前は開発中のものです。
20/07/26 11:28:43.84 8F5DduZO.net
特に違いはないけどウディタ用 = 16px, 32pxのチップ
ツクール用 = 32px, 48pxのチップ, RTPの改変素材(改変素材はツクール以外で使えない)
ってイメージ
改変素材の縛りが強いから、ツクール用って名乗るところの方が多い気がする
大抵はウディタでもツクールでも使えますよって場合が多くて、ウディタ用とわざわざ銘打つところはほぼない
270:名前は開発中のものです。
20/07/26 11:31:40.49 GBq6LZjW.net
ツクールの改変素材だからツクール以外では使わないでねってのはよく見るね
271:ケモプレデーションゲームス
20/07/26 11:56:55.36 UUmH1fln.net
ツクールMVの獣人キャラジェネは、ツクール以外での商用利用は不可ですが、
非商用利用ならツクール以外でも可でしたし、
ツクール公式の素材でも千差万別な気がします。
272:名前は開発中のものです。
20/07/26 14:36:50.98 egUH8GOP.net
例に上げてる肝心の素材が落書きレベルなんだがそれを千差万別と言うのか?
273:ケモプレデーションゲームス
20/07/26 15:01:07.58 UUmH1fln.net
利用規約が千差万別なのでツクールのみ可とは限らないということを示したかったのですが、
素材のクオリティについても千差万別といえるかもしれません。
どっちみち私はウディタ派ですが。
274:名前は開発中のものです。
20/07/26 18:04:56.07 YBz6diF0.net
そもそも素材ガー君は
ここでツクールは素材が揃っているという話を聞いたので
それをダシにしてウディタを揶揄したがっているだけで
素材がどんなものなのかも良く分かってねえよ
何度でも言うけど相手するだけ無駄
ここで論破したところで、次はそれをダシに喧嘩売ってくるだけだ
275:ケモプレデーションゲームス
20/07/26 18:48:43.65 UUmH1fln.net
そもそも、ウディタ公式サイトの素材もちゃんと増えていますし。
ツクールの素材は、ツクール製よりウディタ製の方が安心できるという
コメントが見られる程食傷ムード漂ってますし、
プレイ数稼ぐなら、自作素材作るか、自作素材自腹で注文するかになって、
結局ツクール公式の素材の多さは関係なくなってきます。
もっとも、ツクールの素材はパロディ感出すのには向いていると思うので、
ニコニコ動画との関連企業として素材の多さは相性良いと思いますし、
パロディ出しやすいツクールにはツクールなりの
オリジナリティ出しやすいウディタにはウディタなりの良さがあると思います。
ツクールをダシにされると、本当ツクールにとっても風評被害です。
276:ケモプレデーションゲームス
20/07/26 19:07:31.86 UUmH1fln.net
自作素材注文するという表現おかしいので、
そのゲーム専用の素材注文するという表現に訂正しておきます。
277:名前は開発中のものです。
20/07/26 19:57:15.78 GBq6LZjW.net
最近のツクールのキャラチップってなんていうかちょっと怖いんだよな
なんかこう、頭でっかちで目と目の間に影が若干あって瞳に光が無い感じが
278:名前は開発中のものです。
20/07/26 20:41:22.30 pM+5tCuX.net
ツクールデフォのキャラチップは2000が一番完成度高いと思ってる
279:名前は開発中のものです。
20/07/26 23:02:27.98 Jr0As7De.net
>>277
わかる
見た瞬間ギョッとするし評判良いフリゲでもあのキャラグラだとDL躊躇う程度には不気味
280:名前は開発中のものです。
20/07/27 17:40:16.70 U5ZZkKCX.net
なんだかよく分からないが、ここの人たちによれば
ツクールよりもウディタの方が素材が揃っている、という主張でいいのか
そいつは知らなかったわー
281:名前は開発中のものです。
20/07/27 18:02:41.55 p3pmpXIp.net
他所から住人相手に喧嘩を売りに来たことを自白したか
素材の規格の話すら理解できないただの荒らしだけあって
オツムの出来も知れているな
282:ケモプレデーションゲームス
20/07/27 20:04:57.83 oi5U9LnU.net
>>280
要約致しますと「ツクールの素材を必要としている人ばかりじゃない」って感じです。
あなたがピーマン苦手だとしてファミチキを食べようとしているときに
「今からあげくん買うとピーマン沢山もらえるよ」って
ローソンの店員さんでもない人から勧められたら、あなたはどう思いますか?
283:名前は開発中のものです。
20/07/27 20:11:31.66 B83mMvnu.net
要約するって言いながら突散らかしてて草
284:名前は開発中のものです。
20/07/27 20:45:54.82 AnTBaU7N.net
>>280を相手にする時はテキトーでいいよ
ウディタにはキャラチップ作成ツールがあるので
事実上無限に素材を作れますとでも言っておけ
まともに話すのは時間の無駄
285:ケモプレデーションゲームス
20/07/27 21:25:16 oi5U9LnU.net
ところで、ウディコン今年作品数歴代2位らしいのでございやんすが、
やっぱりウディタユーザー増えているという私の感覚は
あながち間違ってなかったかもしれませんなー。
ウディコンのページにある狼煙さんのBOOTHのリンクで
300シルバの奴1つに+200ブーストしてカツアゲされてきましたわー(NGワード防止)
286:名前は開発中のものです。
20/07/27 21:30:17 YCb0Amc0.net
2000のキャラ絵は全体的にコミカルっぽいからなぁ
95とかのドットじゃギャグゲーやVIPRPGが栄えることはなかっただろう
287:名前は開発中のものです。
20/07/27 23:04:09.72 6U6QFr7j.net
>>280
要約・ツクールMVのキャラチップは不気味
ぶっちゃけ付いてくるデフォ素材だと種類豊富でもデフォ素材ゲームか感が生まれてくるからな…
ツクール界隈で昔流行ってたアレックスネタみたいな
オリジナリティ出すんだったらむしろUIをコマンドで簡単に作れるウディタの方が有利だと思う
288:名前は開発中のものです。
20/07/28 06:07:31.97 nx//Viso.net
ウディタの対抗ツールは2000、XP、VX、VXAあたりであってMVや新作のMZでばない
スマホやウェブブラウザー向けの配信にも対応できない(同じ土俵に乗ってもいない)世代の違うツールと比較するのはナンセンス
あえて言うならウディターとは”枯れた(しかも不安定な)ツール”を自分はこれだけ使いこなしてるという自己満足に浸るためのツールである
要約すれば、有料ツールに取って替わられた今もなお”吉里吉里/KAGを使いこなしてる俺カッケェェ”とドヤるような感じか
289:名前は開発中のものです。
20/07/28 07:03:57.67 32IY+kCL.net
不安定な時点で枯れてないだろ、意味理解してんのか?
それっぽい単語組み合わせてるだけのbotなのかな
290:ケモプレデーションゲームス
20/07/28 11:24:44 gue8Z7R6.net
>>288
PLiCy使えばウディタもブラウザ対応できますし、
片道勇者のUnityのネイティブプラグインの原理応用すれば、これもまたブラウザ対応できます。
そもそもウディタが枯れていることを主張するのであれば、
ツクールを例に挙げるのは不適切かと思います(ツクールも枯れているよねって言われてしまう)
javascriptを使わなければまともにオリジナル要素を実装できないのであれば、
ツクールMVを使わずHTMLとjavascriptで組んだ方が自由度が高いですし、
ツクールはMVには3Dモデルや3Dマップ、3Dライティングは実装されてません。
また、MV以前のツクールは「ウディタの方が自由度高い」と言われる始末です。
291:ケモプレデーションゲームス
20/07/28 11:31:22 gue8Z7R6.net
>>288
ちなみに、枯れているは考え方によるとして、
ウディタは安全セーフティ的なものが付いているので動作は非常に安定していますし、
「自分はこれだけ使いこなしてるという自己満足に浸る」のは、
別に悪いことでもウディタに限ったことでもありません。
unityやUE4のアセットゲーやツクールの非自作プラグイン多用でも同じ現象がおきます。
292:名前は開発中のものです。
20/07/28 12:17:16.22 Sy8SUQ0k.net
>>288
それじゃそもそも比較するのがナンセンスだと思ってるものを
素材がーとかweb対応がーとか自分から比較し始めないで欲しいんですが…
自分から俺は俺がナンセンスだと思っていると叫んでるようなものじゃないですか
293:名前は開発中のものです。
20/07/28 12:25:18.73 HmYI8KAT.net
ウディターとは
・不安定なまま何年も更新がストップしていてバク取りも放置されてしまった未完成ツール
・フリゲ作るのに自費で使用条件の緩い有料素材買えばいいとお勧めされるツール
・字が小さくて使いにくいとか不安定だとか文句言うな、無料で使わせてもらってるんだから逆に我慢しろ、とトヤ顔されるるツール
WOLF RPGエディターとは素晴らしいツールですね
294:名前は開発中のものです。
20/07/28 12:35:35.51 FBR4wFox.net
劣ってても別に良くね?結局は好きでいじってるんだし。
嫌なら使わなきゃいい話。
ケモプレ氏もいちいち反論しない方がいいぞ。煽りがつけ上がるから。
295:名前は開発中のものです。
20/07/28 12:37:48.48 Sy8SUQ0k.net
>>293
そう思ってるならこんなスレに現れてウディタに関わるなんてしなけりゃいいんじゃないですかね?
逆に使いもしないツール貶めるためにスレに粘着してる精神がよくわからない
まさかそう思ってるのに使ってるなんて事や
俺はウディタがもっと良くなるようにアドバイスしてやってるんだなんて凄い事考えてるなんて事は無いと思うけども