アクションゲームツクールMV 6作目at GAMEDEV
アクションゲームツクールMV 6作目 - 暇つぶし2ch507:名前は開発中のものです。
20/11/22 15:57:48.43 UZHkych+.net
初日に買って素材作りに専念してたんだけど、10.5.2で一大きなバグもなくなった感じ?
そろそろ作って行こうかなと思うんだけど。

508:名前は開発中のものです。
20/11/22 18:55:05.78 qF9JbG6D.net
何かにつけて「デカい」作りにしたり
テンプレート移動や視界照明など
自動機能に頼りすぎないみたいに
これはやばそうって部分を回避する
勘があれば大丈夫じゃないかね?

509:名前は開発中のものです。
20/11/22 20:03:51.00 UZHkych+.net
なるほどありがとう、貯めに貯めた素材を使い、制作に進みす!

510:名前は開発中のものです。
20/11/23 15:56:47.59 pBCiGM1w.net
ポータル遷移がうまく行かない。
ちゃんと設定してるはずなんだけどな…。
ここのみんなが参考にしてるサイトとかありますか?

511:名前は開発中のものです。
20/11/23 17:32:09.46 yiyrD0GE.net
どうせ匿名なんだからここで気軽に聞けばいいよ
分かれば答えるし

512:名前は開発中のものです。
20/11/23 18:53:18.34 hgPHmHdj.net
>>494
ツクラー講座くらいしか見るとこないな…
条件とかここに上げてみてはいかがかね
解決の糸口になるかも

513:名前は開発中のものです。
20/11/23 21:00:42.28 pBCiGM1w.net
ポータル遷移の件はなんとか不安定ながらも自己解決致しました。ありがとうございます。
今後分からないことでみなさんのお力を借りるとは思いますが、どうぞ宜しくお願いします!

514:名前は開発中のものです。
20/11/25 19:31:17.72 hkNi/GZS.net
現在プレイヤーがいる地点へ向けての山なり弾(プレイヤーが移動しても誘導せず地点まで移動)
ジャンプしてプレイヤーが現在いる地点の手前に着地
平たく言えばロックマン5のナパームマンのミサイルを抜いた動作なんですが、この2つって簡単にできますか?
似たのが作りたいんですが、どうにもチュートリアルだけだと


515:どう設定すればいいのかよくわからなくて



516:名前は開発中のものです。
20/11/26 11:08:31.40 kL9aWAO6.net
それは俺も悩んでスルーしてた部分だな
で、今考えたけど、オブジェクトを移動機能を対象自分自身にしれできないかな?
放物線部分はアニメーションでやっちゃう感じ

517:名前は開発中のものです。
20/11/26 11:37:53.21 yEng3wgm.net
垂直に飛んで垂直に降りるアニメ作ってそれをポイントまで(アニメのフレーム時間で)移動させるとか

518:名前は開発中のものです。
20/11/26 18:22:10.87 Swuc63w0.net
放物線の弾道とかデフォで選択出来てもいいよな。
斧とか火炎瓶とか投擲武器結構使うじゃん。

519:名前は開発中のものです。
20/11/26 19:17:19.50 yEng3wgm.net
>>501
単に投げるだけなら超簡単

520:名前は開発中のものです。
20/11/26 23:08:04.44 l/WKvxYF.net
あらかじめ決めた着地点に向かう放物弾のやり方考えるのは良いとして
ナパームマンてべつにそんな複雑なことしてないような

521:名前は開発中のものです。
20/11/27 03:15:17.44 QW9tMzEv.net
URLリンク(i.imgur.com)
若干精密さに欠けるけど
普通に弾を撃つやり方で重力の影響を受ける弾を斜め撃ちするオブジェクト作って
対象の座標と弾の射出点の座標の差で距離を出して
その距離×適当な値を弾の移動量にかけてやれば
数値の調整次第でほぼ対象の位置を通る弾道にできた

522:名前は開発中のものです。
20/11/27 08:30:34.80 QW9tMzEv.net
URLリンク(i.imgur.com)
弾が出るのと同じ軌道で高速弾を連射しておいたら
よくあるグレネード投げるときのガイドみたいになるかと思ったけど
なんか小便みたいになった・・・

523:名前は開発中のものです。
20/11/27 10:28:03.86 ImZKGFHe.net
まぁちょっと難ありでもいい感じやんw

524:名前は開発中のものです。
20/11/27 10:30:19.34 ImZKGFHe.net
ちなみにガイドは透明弾を打って
そいつが動かないパーティクルを
0.1秒間隔で撃つみたいな感じでやればいいと思う

525:名前は開発中のものです。
20/11/27 13:52:14.28 +3mvZiVW.net
こういうのの設定のレシピを公式が用意してくれたらなー。

526:名前は開発中のものです。
20/11/27 15:25:35.73 ImZKGFHe.net
■発射時のプレイヤー位置に着弾する放物線弾
【準備】
・弾用オブジェを用意(自分の場合は横方向移動力1.3)
・オブジェの変数に数値格納用変数を新規作成
(ここでは"変数POW"とする)

・準備アクション01(初期アクション)
スイッチ・変数を変更:POW=自身のオブジェクト/x座標位置
↓無条件遷移
・準備アクション02
スイッチ・変数を変更:POW÷プレイヤーオブジェクト/x座標位置
↓無条件遷移
・準備アクション03
スイッチ・変数を変更:自身のオブジェクト/左右の移動量×POW
↓無条件遷移
・実行アクション01
表示方向と同じ方向に移動100%100%/ジャンプにチェック100%
↓床判や坂定に接触
・爆発アクション
こんな感じで大体出来たんで情報シェア

527:名前は開発中のものです。
20/11/27 15:50:58.69 +3mvZiVW.net
素晴らしい!ありがとうメモメモ。

528:名前は開発中のものです。
20/11/27 17:44:19.77 x2rxyyMm.net
はえ~参考にさせていただく

529:名前は開発中のものです。
20/11/27 19:07:51.53 GO90s2fl.net
GJ!wikiにも一応載せた方が良いかもね

530:名前は開発中のものです。
20/11/27 19:09:24.38 QW9tMzEv.net
URLリンク(i.imgur.com)
>>507パーティクルで軌跡出すのやってみた
あと斜め弾射出よりジャンプのほうがわかりやすいし重力の影響も変えやすくていろんな弾道作りやすいね
x座標が左右移動量に影響するところは>>509とほぼ同じ
y座標をジャンプ初速に影響させれば高さも合わせて撃ってくるようにできる

531:名前は開発中のものです。
20/11/27 20:00:56.40 ImZKGFHe.net
>>513
後半の暴れん坊ぶりワロタ

532:名前は開発中のものです。
20/11/27 21:18:54.60 2WI/KHs9.net
はえ~すっごい
そしてやり方シェアはとってもありがたい

533:名前は開発中のものです。
20/11/28 00:51:50.82 StVdaRBP.net
ありがたい使わせてもらおう

534:名前は開発中のものです。
20/11/28 03:35:28.17 PyqCc7QS.net
>>509
一連の計算と横移動とジャンプまでは1アクションに押し込めて大丈夫よ
その他の実行アクション
の所に上から順に計算並べていけば上から順次実行されるし
まとめておけば1フレームで終わる
横移動とジャンプは計算結果を受けて実行されるんで
ジャンプのチェック入れるのと横移動指示まで全部一か所に入れちゃってok

535:名前は開発中のものです。
20/11/28 05:50:58.69 SESZUSHB.net
こういう人がいると助かるよなあ

536:名前は開発中のものです。
20/11/28 06:59:05.27 IeZejqmz.net
なんでツクール系の初心者はいきなりハードルの高いものを作ろうとしてしまうのか。
悪い事は言わんから最初はファミコン初期くらいの作品から始めなさい。
段階を踏んで自分のレベルを少しずつ上げればいい。

537:名前は開発中のものです。
20/11/28 08:01:09.83 5wzqxK1P.net
それすらもわからないよ
たとえばファミコンのこんなの作ってみなよってソフトありますか

538:509
20/11/28 08:21:44.52 zd8bA228.net
放物線弾のつくり方Wikiににまとめておきました
一応少し修正してるけど、
何か他にも気になる点があったら編集して下さい

539:名前は開発中のものです。
20/11/28 10:24:08.81 n2l0xEkz.net
ありがとうございます!

540:名前は開発中のものです。
20/11/28 12:47:03.81 OqSqqihl.net
ファミコン初期でも出てくるような物すら初心者には難しいぞ
サンプル増やしてほしいな

541:名前は開発中のものです。
20/11/28 16:41:59.03 WxBs4skO.net
>>519
結局はその段階でいきなり詰まるから同じようなことだけどな

542:509
20/11/28 19:03:14.46 zd8bA228.net
でも自分で作るようになってから昔のゲーム遊んでみると
案外単純な実装してたり、雑な調整してたりするよね
敵に重力なんか働いてないとか当たり前な感じだし

543:名前は開発中のものです。
20/11/28 19:43:51.85 xUVxKSM+.net
障害物をよけて追ってくる敵とか
出現場所より移動しすぎるともとの場所に戻っていく敵が作れない
どうしたものか

544:509
20/11/28 20:05:30.44 zd8bA228.net
既存のアクションプログラムだけで経路探索は難しいと思う
スクリプト使えばなんとかできるかもしれないけど
トップビューか横か、さらにゲーム固有の要素に依存する度合いが強いので
どっちにしても多かれ少なかれ作品ごとに固有のものを作る必要があると思う
戻る敵に関しては出現地点に親オブジェ置いておいて
一定以上画面外に出たらそこに「オブジェクトを移動」させるのが
てっとり早い妥協案じゃないかな

545:名前は開発中のものです。
20/11/28 22:01:20.60 n2l0xEkz.net
敵の弾をプレイヤーが食らうと体力が減り、盾でガードすると弾は消えるというのをやりたいのですが、盾は別パーツで作った方が良いですか?

546:名前は開発中のものです。
20/11/28 22:48:11.63 J/aOHyNE.net
1オブジェクトで「弾に当たる」と「体力へらない」の両立は
基本機能をフツーに使うだけではできんでしょ
別オブジェクト出すのが楽

547:名前は開発中のものです。
20/11/28 23:23:47.44 n2l0xEkz.net
ありがとう、そうします。

548:名前は開発中のものです。
20/11/28 23:27:48.27 StVdaRBP.net
盾に特別な攻撃種を割り当ててそれでのみダメージを受ける弾をつくればいけそうだけど別オブジェクト出した方が楽かな

549:名前は開発中のものです。
20/11/29 03:04:38.20 XMmOD/Dk.net
障害物越えって自キャラがやるように敵も移動やジャンプして来てくれればいいんでしょ
タイルのエリア判定変数変更使えば
特定の場所で特定の行動する処理が作れるでしょ
それで自キャラと同じ場所で同じ移動行動が発動するようにしたらいいと思うけど

550:名前は開発中のものです。
20/11/29 03:23:04.65 XMmOD/Dk.net
URLリンク(i.imgur.com)
近づいたら追いかけて来てある地点まで来たら帰る
段差の前に来たらジャンプする
で こんな風だけど
こういうことではない?

551:509
20/11/29 03:39:31.14 IeBagyVO.net
単純な追っかけはできるんだけど
トップビューでも横スクでもマップが
↓この程度の複雑さになっただけで
一気に大変になっちゃうんだよね…
■□□□□□■
■□□□■□■
■□敵□■□■
■□■■■□■
■□□■自□■
■■■■■■■
ただ、今ちょっと思いついたばかりで
出来るかわからないけど、プレイヤーが一定周期で
見えないマーカーオブジェ落としていって
敵がそれも目標に移動するようにすれば行けるかも?

552:名前は開発中のものです。
20/11/29 05:27:08.84 XMmOD/Dk.net
URLリンク(i.imgur.com)
敵の追跡行動自体をエリア判定とプレイヤーキャラの位置を絡めた分岐処理でやればいいのよ
ここに来たら次右~みたいな
別れ道はプレイヤーの位置依存で

553:名前は開発中のものです。
20/11/29 12:57:51.94 IeBagyVO.net
おーすごい

554:名前は開発中のものです。
20/11/29 23:42:18.65 pUNYhRrw.net
マッピー思い出した

555:名前は開発中のものです。
20/11/30 12:36:06.87 C2njJFHw.net
本家エレメカ版のマッピーかいw

556:名前は開発中のものです。
20/11/30 13:15:08.15 kjJjj4Rs.net
おーーすごい
まじかよこれ・・・

557:名前は開発中のものです。
20/12/04 23:43:19.16 ELv49bbA.net
残像ってアニメの1フレーム目が着いてくるだけなんでしょうか?
走るアクションで残像フラグ立てたら一歩目の画像だけが着いてくる状態です・・・

558:名前は開発中のものです。
20/12/05 01:16:28.91 0S9xVKU6.net
初期はそうだったけど今は変わって
残像吐いたフレームのアニメコマだと思う
残像出す周期とアニメの周期が
悪い意味でシンクロしちゃってんじゃない?

559:名前は開発中のものです。
20/12/05 05:19:25.50 SsVP/YIe.net
やってみたけどアニメしないよ
なんか条件でもあるのかしら

560:名前は開発中のものです。
20/12/05 05:21:39.04 SsVP/YIe.net
アニメしないっつか残像出すオブジェクトが残像出す瞬間に表示してるフレームの画像が出ないよ
>>540とおなじ

561:名前は開発中のものです。
20/12/05 18:11:47.26 0S9xVKU6.net
ごめん勘違いだった
残像出すアクションの最初のアニメコマが出てるね
なんで逆に言えばアクションをアニメの駒単位で分割して
モーション終わりでつなげば、違うコマが表示されると思う

562:名前は開発中のものです。
20/12/05 23:54:29.64 SsVP/YIe.net
URLリンク(i.imgur.com)
なるほどできたありがとう
しかし作業は結構面倒なことになるねw

563:名前は開発中のものです。
20/12/06 00:51:46.17 0UHjWEgX.net
ワロタw

564:名前は開発中のものです。
20/12/06 06:33:12.96 mjXaahOL.net
URLリンク(i.imgur.com)
アクションプログラムはこんなかんじ

565:名前は開発中のものです。
20/12/06 08:11:34.54 3CA8rKpm.net
無駄にスタイリッシュだ

566:名前は開発中のものです。
20/12/06 12:48:14.94 XhxZBwQx.net
>544
545
547
検証ありがと
でもこれ実装しようとすると大変ですね・・・
特定条件で全アクションに残像つけようとしてたのに・・・

567:名前は開発中のものです。
20/12/06 18:34:34.67 3CA8rKpm.net
なんで子オブジェクトにするとアニメーションしなくなるんだよぉ

568:名前は開発中のものです。
20/12/07 12:33:44.11 CglO1BTb.net
そんな事ないと思うが...
旧アクツクの時は親のアニメパターンに
子のアニメが強制追従してたが、今回は独立し


569:てるし



570:名前は開発中のものです。
20/12/07 21:29:21.61 NdSWV68n.net
どういう訳か初期アクションに設定した実行内容が実行されてない場合がある?
初期アクションで変数Aをランダムに1~10を代入する実行内容を設定しておいて、
そこから変数Aが1の場合→ 2の場合→・・・ と条件訳をしておいたのだが「初期アクション」からアクションが遷移しない
デバッグで調べてみたら変数Aに数値が代入されていない(0のまま)ので気づいた
対処法として新しい初期アクションを追加して、そこから元の初期アクションに無条件でリンクするようにしただけで動いたので
初期アクションに設定した実行内容が実行されない場合があるとしか思えないんだが
同じような経験ある人いますか?

571:名前は開発中のものです。
20/12/07 22:13:12.51 NdSWV68n.net
あ、解決しました
説明すると長くなるけど全然違う所が原因だったので、
初期アクションが実行されないという事はないようです お騒がせしました

572:名前は開発中のものです。
20/12/09 18:47:19.00 47wZk+JL.net
>「ツクール」シリーズを手掛けるGotcha Gotcha Gamesにインタビュー。
>インディーズゲームのパブリッシング事業に参入した意図などを聞いた
URLリンク(www.4gamer.net)
よーしお前ら―ゲーム作ってアニメ化目指せー

573:名前は開発中のものです。
20/12/09 23:03:51.75 ITR0531l.net
ワイの作ってるの武骨なパズルゲームなんやがアニメ化、ありますか?

574:名前は開発中のものです。
20/12/10 00:44:59.49 nwrub0hl.net
美少女をテトリミノにした
落ちものデスパズルゲームにすればワンチャンあるよ!

575:名前は開発中のものです。
20/12/10 05:38:23.70 I8QzV6v5.net
それナイスアイデア!
いただき!

576:名前は開発中のものです。
20/12/10 13:38:16.54 zJCoBmfw.net
城之内死す

577:名前は開発中のものです。
20/12/10 19:56:24.77 hsYWHxoV.net
そういや直線とか曲線にオブジェクト乗せるのって初期配置でしかできない?
生成でコースに乗せられればやくものの動き作らなくていいかと思ったけどそんな上手い話はないか

578:名前は開発中のものです。
20/12/10 22:06:32.39 nwrub0hl.net
全く検証してない思い付きだけど
「オブジェクトの移動」でコースに配置した
透明オブジェの上に移動させ、そいつらだけで
干渉するする壁判定グループに乗っければ
どうにかならないかな?

579:名前は開発中のものです。
20/12/10 22:29:03.57 a/rPK1gx.net
透明オブジェクトから子オブジェクトとして生成するんじゃだめなの

580:名前は開発中のものです。
20/12/16 12:58:02.16 zHE5/sz3.net
アクツク初心者だけど、崖に触れると崖掴み状態になって、↑キーやジャンプを押すとよじ登るみたいなのが作りたくて、途中で挫折してる。
タイルにエリア判定変数を入れて、エリア判定変数&タイルの壁判定&Y座標による分岐を組み合わせてここまではいけた。
URLリンク(i.imgur.com)
ただ、この方法だとエリア判定変数を設定したタイルにしか掴まれず、さらに木箱みたいなオブジェクトを作ってもオブジェクトにはよじ登れない。
地形もオブジェクトもよじ登れるようにしたいけど何か良い方法は無いかな……

581:名前は開発中のものです。
20/12/17 02:19:46.15 +MgP8sLK.net
「指定オブジェクトグループの壁判定に触れた」and「方向キー入力」条件じゃダメ?

582:名前は開発中のものです。
20/12/17 02:20:55.72 +MgP8sLK.net
あ、先にオブジェクトグループに「つかまり可能オブジェ」みたいなグループを新設してね

583:562
20/12/17 11:31:38.86 tybA3sfw.net
ありがとう、試してみたら無事木箱に掴まることが出来た。
ただ一つ問題が起きて、2×2のオブジェクトの場合に上だけでなく下にも掴まれてしまうようで、一番上にだけ掴まれるようにしたい……
URLリンク(i.imgur.com)
押し引き出来るように作ったオブジェクトだからタイルに差し替える事も出来ないし、上の角にだけ何か適用するみたいなのも難しそうだ

584:名前は開発中のものです。
20/12/17 11:39:22.05 tybA3sfw.net
※補足
崖掴まり条件は、落下中(ジャンプ頂点を過ぎるとこのアクションになる)に
「右(あるいは左)が押されている」and
「右(あるいは左)の壁に接触」and
「自身のY座標%24が12以上16以下(マスの真ん中辺りで掴めるように)」
のような感じでやっています。

585:名前は開発中のものです。
20/12/17 12:35:35.01 ZlHD1mcR.net
壁接触じゃなくてアタリ判定をオブジェクト側にしこんでジャンプ時に特殊な攻撃判定だしてHIT時分岐でどう

586:名前は開発中のものです。
20/12/17 12:44:24.54 +MgP8sLK.net
箱をつかまれる上部分とそれ以外の2オブジェに分けて
親子関係で動きシンクロさせるって手もつかえるかな

587:562
20/12/17 13


588::50:04.22 ID:tybA3sfw.net



589:名前は開発中のものです。
20/12/17 19:28:54.63 5PksIR6O.net
よくある不思議のダンジョンみたいなランダムマップ生成ってできる?

590:名前は開発中のものです。
20/12/17 22:28:05.51 +MgP8sLK.net
出来なくはないと言えない事もないくらい
ただし将来的なロードマップにローグライク機能追加というのがある
そしてそれが具体的にどういう機能を想定してるのかは誰も知らない

591:名前は開発中のものです。
20/12/17 22:49:08.95 asRhgeYq.net
箱掴み発動したら強制的に上の角位置までワープしたら気持ち悪い?w
そういう位置補正って結構見る気がするけど
移動幅によるか

592:名前は開発中のものです。
20/12/18 06:11:24.68 NB+LQafQ.net
3Dではよくあるけど
2Dでもロックマンのはしごとかであるよな
まぁ調整次第でしょ

593:名前は開発中のものです。
20/12/18 17:05:59.14 sJpg3e80.net
データベース機能来るのね、楽しみにしておこう

594:名前は開発中のものです。
20/12/18 18:12:51.39 NB+LQafQ.net
>【#アクツクMV お知らせ】#アクションゲームツクールMV データベース機能
>(ベータ版)は12/22に公開予定! 
>データベース機能を使ったサンプルプロジェクトも同梱します。
>ぜひフィードバックをお願いします!

595:名前は開発中のものです。
20/12/19 11:10:58.43 P99JvUTz.net
データベースってそもそもどういうものなの?
rpgツクールを知らんからよくわからん。
リスト型配列みたいなもん?

596:名前は開発中のものです。
20/12/19 12:00:43.87 bB2tFYdk.net
オブジェクトの表示名や価格みたいな変数をりすとで一括管理するんだろうけど
たぶんそれ欲しがってる人たちが本当に欲しいのは、
出来合いのインベントリー画面やショップ機能の方なんじゃないかなとは思う。

597:名前は開発中のものです。
20/12/19 15:01:01.99 yWjNXB58.net
インベントリやショップのガワは作ったからデータベース来るの自分的にはタイミングいい

598:名前は開発中のものです。
20/12/20 14:30:51.54 CNzggair.net
出来合い期待してもまあ来ることは無いよね
今回もサンプル付けるだけで終わりでしょう

599:名前は開発中のものです。
20/12/21 00:23:53.10 cYDlYk4C.net
出来合いのもんあるだけでも取っ付きやすさだいぶ変わるよな
欲しいね

600:名前は開発中のものです。
20/12/21 11:42:34.83 90sz5jxU.net
サンプルでもヘルプでも何でも良いから使用例があればありがたい

601:名前は開発中のものです。
20/12/22 19:57:46.01 vHApp+ck.net
データベースとりあえず来てるみたいな
自分は怖いから様子見
機能紹介ビデオ(英語だが日本語字幕表示可能)
URLリンク(www.youtube.com)

602:名前は開発中のものです。
20/12/24 13:46:13.51 CIVPeYqf.net
視野ってあるけど、視野を遮るオブジェクトとかはないの?
なかったら、あんまり意味なさそうなんだが。

603:名前は開発中のものです。
20/12/24 23:21:37.57 Am+DqurM.net
ない
ステルスやるなら壁ヒットで消える子弾発射して
プレイヤーに接触したら親にスイッチor変数返す感じだろうね

604:名前は開発中のものです。
20/12/24 23:54:37.49 H5yW2SvI.net
視野っつーかちょっと仕様を変えた接触判定でしかないよね

605:名前は開発中のものです。
20/12/26 11:47:29.05 OqERcsdx.net
ベルスクだいぶ形になってる人おるやん
すごない

606:名前は開発中のものです。
20/12/26 19:03:35.14 dT8B+vxW.net
ベルスクっていうとスレにも来てた棒人間の人かな?あの人のはギミックタイル敷き詰めてZ軸の値を出してるんだっけか

607:名前は開発中のものです。
20/12/27 11:53:34.70 li7m2aKO.net
特定のインスタンスの変数を別のオブジェクトから参照する方法って通常はないよね?

608:名前は開発中のものです。
20/12/27 13:02:48.70 397eMuFL.net
ロックする�


609:盾ナ相手を絞り込めるなら ロックした相手の変数は参照できるから 一応通常の方法で出来るってことにはなるかなぁ



610:名前は開発中のものです。
20/12/27 13:41:14.75 li7m2aKO.net
いや、それだと単体インスタンスIDで指定されたインスタンスしか参照出来なくない?

611:名前は開発中のものです。
20/12/27 18:02:08.19 397eMuFL.net
だからロックする条件がその場の状況的にオブジェクトを絞り込めるならだよIDじゃなくて
結果的に絞り込めてたら実質できたことになるじゃん
それができる状況に無いならできないってことになるかな

612:名前は開発中のものです。
20/12/27 18:06:10.38 397eMuFL.net
てか単体インスタンス?なんで?

613:名前は開発中のものです。
20/12/28 15:47:56.56 7AuoXEgr.net
幽鬼ちゃんて同人エロゲがアクツク製らしいけど、
環境でバグでまくりで、悲惨な目に有ってるようだ。アクツクでゲームだすのこわいな、、。

614:名前は開発中のものです。
20/12/28 17:03:59.71 csBS9U3W.net
よくネガティブツイート見掛けるけど
検証無しにかなり無茶な事してる印象

615:名前は開発中のものです。
20/12/28 21:09:28.45 QhTMEWQ1.net
やっぱインスタンス周りの単体、全体の仕様はわかりにくいよね。
ツールの設計思想が、オブジェクトを事前にシーンに配置しておくゲームだけを想定しているようだ。
横スクアクションゲームを作るツールとしてはそれでもいいんだろうけど、これだとローグライクとかめちゃくちゃ制限かかるだろうな。

616:名前は開発中のものです。
20/12/28 21:27:54.58 0YTCGOw0.net
ローグライク系のシステム実装予定じゃなかったっけ
マップだけかな?

617:名前は開発中のものです。
20/12/29 06:21:35.03 1a95T/dn.net
開発効率優先で外部ライブラリてんこもり全オブジェクトにフル機能いれてPCパワーで富豪的にねじ伏せる設計ぽいから
重くてバグが取れないのは根本的にどうしようもないんじゃないのかなあ
ミニゲーム制作用と割り切ればなんとかなるが
ベースエンジンのCocos2d-xが事実上死んでるので将来性の面ではかなり厳しそうだ

618:名前は開発中のものです。
20/12/29 18:04:23.27 OIvJLgXP.net
あれ、アニメーションの設定で同じタブ内に登録した素材ってどう切り替えるんだっけ(1,2タブじゃなくて)
「フレームに表示する画像を選択」あたりに選べるの何かなかったっけ

619:名前は開発中のものです。
20/12/29 19:34:00.51 jhJYuu90.net
表示方向タブをクリックしたときにでるあれのことか?

620:名前は開発中のものです。
20/12/29 20:12:23.36 OIvJLgXP.net
そうか表示方向のとこだ!ありがとう
セット用画像外で追加したくて困ってたんだ

621:名前は開発中のものです。
20/12/31 00:33:09.02 cQBClVHx.net
前に迷路とかやったやつのちょっと実用っぽいの
URLリンク(i.imgur.com)
要所にエリア判定仕込んだタイルを置いとくと
テンプレ追跡だと引っかかる場所が数値でわかるし
数値タイルから数値タイルへ移動ってこともできる
テンプレで追跡スタートして
引っかかったら数値タイルを何個か辿る移動に切り替えて
障害物まわりこんだらテンプレに戻す
の繰り返しでずっと追って来る
仕組みは単純だけど数値を隠してしまえば意外と複雑なことしてるように見えるんじゃないかな~
URLリンク(i.imgur.com)

622:名前は開発中のものです。
20/12/31 01:34:19.07 qw+KPZvu.net
すごいすごい

623:名前は開発中のものです。
21/01/03 17:14:25.45 5olHEa2a.net
必殺技カットインってアニメーションとかじゃなくスライド移動する一枚絵とかでも動画で作らないとダメかね?
カットイン以外動かないって状況が画像を表示/動画を表示以外でできればアニメーションとオブジェクトでできるんだけど

624:名前は開発中のものです。
21/01/03 22:10:20.07 9GszlUXJ.net
カットインを出す専用レイヤー以外のレイヤーを止めれば出来るんじゃないの

625:名前は開発中のものです。
21/01/09 09:49:38.10 +udc8+aw.net
>588
>特定のインスタンスの変数を別のオブジェクトから参照する方法
解決してるかもだけど
var tgtIns = Agtk.objectInstances.get(Agtk.objectInstances.getIdByName(オブジェクトID,オブジェクト名));
tgtIns.variables.get(tgtIns.variables.getIdByName(変数名)).getValue();

626:名前は開発中のものです。
21/01/09 22:14:52.21 /f4svalR.net
スクリプト使うといろいろできておもろいよね
通常のアクションで指定できないターゲットでも
そのターゲット自身に実行させるコマンドを別オブジェクトから実行する形で実質可能にしたり

627:名前は開発中のものです。
21/01/12 23:13:16.58 +QQZ9dEK.net
VXとかの頃はスクリプトエディタ開けばデフォルトの記述が出てくるから、そこから色々学んだり出来たんだけど、アクツクはさっぱり分からない……
変数の取得すら滅茶苦茶回り道しないといけないっぽいし悩ましい

628:名前は開発中のものです。
21/01/12 23:24:40.04 sHh8PdMQ.net
スクリプトは変数をログ表示させるだけでも役に立つぞ
一行で済むし。
書き方は…コピペしてるから覚えてない。
きっと詳しい人が書いてくれる。

629:名前は開発中のものです。
21/01/12 23:42:42.60 sHh8PdMQ.net
アクツクで本気のスクリプト使うならunityでbolt使えばいいじゃんってならない?
ある種の虚しさを覚える。

630:名前は開発中のものです。
21/01/15 00:16:39.70 NVYacRPy.net
最近これ知ったんですがツクール初心者でドット絵が下手でも作れます?
RPGツクールみたいにキャラ作成ツール的な物ありますか?

631:名前は開発中のものです。
21/01/15 01:38:15.89 zKDkhUVH.net
>>610
サンプルを流用するのでなければアクションのパターンは全部自分で用意する必要があるから難易度はたかい
初心者はチビキャラで始めるといいよ

632:名前は開発中のものです。
21/01/15 09:30:34.22 NVYacRPy.net
>>611
ありがとうございます
体験版やったらチュートリアルが分かりやすかったし簡単な絵で練習してみます

633:名前は開発中のものです。
21/01/15 11:29:00.18 CY6s+7vn.net
>>612
RPGツクールのキャラ作成ツールを流用してもいいみたいだよ

634:名前は開発中のものです。
21/01/16 04:21:59.36 k3TdwN6H.net
ファイルをコピーの使い方ってわかる?
セーブデータの複製に使うものかなと思ってるけど使い方がよく分からん
ググっても使ってる人見当たらないし

635:名前は開発中のものです。
21/01/16 06:24:26.79 fDMCxP9s.net
セーブロードできるならコピーもできないわけないからいちいち言わんだけやと思うよ
変数一個増えるだけ

636:名前は開発中のものです。
21/01/16 11:21:39.90 k3TdwN6H.net
>>615
バルーンヘルプ読んだらアッサリできたw
たしかにここで躓くやつはうっかりさんだけだな

637:名前は開発中のものです。
21/01/17 00:45:58.95 dPovvXqE.net
>>613
助かります
流用できるならRPGの素材集買っても良さそうですね

638:名前は開発中のものです。
21/01/20 12:21:34.35 X0+OkBKe.net
>>613
どこに流用していいって書いてあるの?
確かめるまでは…

639:名前は開発中のものです。
21/01/20 17:11:44.15 4nuYLFVH.net
>>618
ツクールシリーズの利用規約に書いて有る
基本ツクールシリーズであればどのツクールでも大丈夫

640:名前は開発中のものです。
21/01/20 18:21:10.67 X0+OkBKe.net
>>619
ありがとう

641:名前は開発中のものです。
21/01/21 13:19:52.90 ORno94+h.net
テキストだけテキストファイルとして用意し
日本語や英語など言語設定によってファイルから文字情報読み込むことってできますか?

642:名前は開発中のものです。
21/01/21 20:39:05.01 eA2550iA.net
テキストファイル直読みは無理
エぢ棚井の簡易データベースみたいなのに
あらかじめ文章を登録して表示する
多言語にも対応してる

643:名前は開発中のものです。
21/01/22 18:35:31.14 EP6DeYcb.net
ツイッターで不可能な動きをさせてるのが目立つし、アレ見て自分も出来るって


644:思う人は少ないだろうけど 思ったよりやりたいこと出来ないから、余計この人達知識あるのに何でアクツクでゲーム作ってるの?ってなる



645:名前は開発中のものです。
21/01/22 19:15:59.99 51/88UsR.net
標準機能では不可能or困難な部分も多いけど
標準機能でめっちゃ楽にできる部分も多いからだと思われ

646:名前は開発中のものです。
21/01/22 19:17:26.53 EP6DeYcb.net
コモンアクションたまに攻撃がスカるんだけど(相手が攻撃モーションに切り替わる瞬間)
ありえなくない?スーパーアーマーつけた記憶ないのに敵が攻撃無視してくるw
あとやっぱ攻撃判定に当たってる間連続でくらい続けるのやめて欲しい
持続の長い攻撃するとドリル攻撃みたいにドカドカドカドカドカwwww
勝手に攻撃無視するし攻撃判定無視して欲しいとこでそれ設定できないの意味わからん
ほんとに糞ショボイゲームしか作れないわ

647:名前は開発中のものです。
21/01/22 19:53:28.60 51/88UsR.net
まずは世の中のゲームって思ってる以上に
色々な事配慮して作られてるんだって学習するターンだな

648:名前は開発中のものです。
21/01/22 20:05:31.27 EP6DeYcb.net
安定しない機能使えば出来ることも増えるけど、それが安定しないから結局出来ない←w

649:名前は開発中のものです。
21/01/22 20:33:54.43 EP6DeYcb.net
コモンアクションがスカる報告例ないのかな?
攻撃モーションの切り替わりの時にスカるから、スカったとき用のアクション付けたりしてたけど
そういう問題じゃないっていう

650:名前は開発中のものです。
21/01/22 20:54:25.50 51/88UsR.net
悪いがそもそも何を困ってるのかがわからない
とりあえずエスパー診断ですらない心得レベルの話になるが
コモンはこっちの気持なんか忖度せず、条件がそろってしまえば
問答無用で 何 度 で も 遷移する癖の強い機能だから
ひとまず使わずやったら?

651:名前は開発中のものです。
21/01/22 21:13:34.45 EP6DeYcb.net
くらいモーションに移行させてるはずなのに攻撃スカる瞬間が1Fだけあるの
無敵関連とか組み合わさってるし多分バグなのよ

652:名前は開発中のものです。
21/01/22 21:19:34.44 EP6DeYcb.net
安定しない機能使えば出来ることも増えるけど、それが安定しないから結局出来ない
でも安定しない機能使えば出来ることも増える←今ココ

653:名前は開発中のものです。
21/01/22 22:09:00.10 EP6DeYcb.net
【敵移動】|【敵攻撃】
     ↑
    ココの間殴ると全スカり
てかコモンアクションとりあえず使わないではさすがにwwww

654:名前は開発中のものです。
21/01/23 11:17:17.51 f5bn20i0.net
ツールのバグだと思ってることの99%は自分の勘違いで大体恥を晒す事になる。

655:名前は開発中のものです。
21/01/23 11:33:44.58 f5bn20i0.net
アクツクはRPGツクールと違って自分でスクリプト組まないと動かないし、自分でデバッグもしなきゃいかん。
プログラムなしで作れるなんて言わなきゃいいのにな。
そんな誤魔化しで素人に買わせても今の時代、ネットでクレーマーになるのがオチでしかない。
しまいにゃ優良誤認だって消費者庁にタレ込まれるぞ。

656:名前は開発中のものです。
21/01/23 16:44:12.39 QrkTtH1N.net
文章からバグではないことだけわかるわ

657:名前は開発中のものです。
21/01/25 11:42:38.65 QsTLCXaw.net
TDDP_BindPicturesToMapのプラグインがエラーしか起こさない…
ピクチャ表示後にBindPictureToMap 1 topするだけのイベントでどうしてエラーが起きるんだ…?
Xが設定されてないとか出るけどコモンイベント試作中だから干渉するイベントも無いし何を設定するんだこれ…?
公式配布されてるプラグインが使用不可とか想定してねぇよ…

658:名前は開発中のものです。
21/01/25 11:43:44.56 QsTLCXaw.net
すまんMVだけでスレ開いて間違えた

659:名前は開発中のものです。
21/01/26 19:22:36.68 M29v7X9r.net
一人で何レスもしてる子は無敵時間の設定すらも理解できてないみたいだしバグではないんやろな・・・

660:名前は開発中のものです。
21/01/28 01:30:53.00 TcP1WKMy.net
サイドビューの格闘アクションで敵を掴んで投げる動作を作っています
アクションプログラムの構造は
自機の移動動作に属性aの攻撃判定を設ける
自機のスイッチ管理に専用の「掴みスイッチ」を設ける

敵が攻撃を受けた時、攻撃属性がaの場合は掴まれ動作を実行

敵側の掴まれ動作内で掴みスイッチがONになる

自機が移動中に掴みスイッチがONの場合は掴み動作を実行
これで一応掴んで投げることは出来ましたが
片側だけが掴み状態(掴まれ状態)になることも多く動作が安定しません
上記の方法の修正点、もしくは別の方法はあるでしょうか?

661:名前は開発中のものです。
21/01/28 03:05:29.26 1LushUtw.net
スイッチを使わなくても敵の掴まれ動作中にプレイヤーのアクションが移動中か判定する(必要ならアタリ判定とかもあわせて)
で移動中なら「オブジェクトのアクションを実行する」でプレイヤーのアクションを掴み動作に移行
でもできるじゃない?

662:名前は開発中のものです。
21/01/28 06:23:21.25 bSDAll01.net
投げる側と投げられる側で相互に確認できてないから片方だけ動作するんしょ
オブジェクトA:投げていいですか→B:はいどうぞ→A:ではなげます→B:では投げられます
って流れになるように
AからBにお知らせを送ってBはAに返事を送って
返事を貰ったら

663:名前は開発中のものです。
21/01/28 06:24:32.68 bSDAll01.net
あら
なんか途中になった
返事を貰ったらAは投げ動作を開始しつつ 開始したお知らせもBに送って
Bはそのお知らせによって投げられ動作を開始する
くらいのやりとりすると確実になるよ

664:639
21/01/28 09:33:16.67 TcP1WKMy.net
ご返信ありがとうございます!
後出しですいません
質問を簡潔にするために端折りましたが
・掴み判定前にインスタンスIDで掴み相手を特定する処理
(掴み可能範囲内に複数の敵が存在した場合1体だけを掴むため)
・掴みが成立したら自機側で掴みスイッチをOFFにする処理
・掴まれ状態で掴みスイッチがOFFになると掴まれ状態を解除する処理
(インスタンスIDで選別されなかった敵を通常動作へ戻す処理)
 ↑自機側だけが掴み状態になる原因はこれの誤作動と思われ
・掴み(掴まれ)状態のまま1秒経過で状態を解除する処理
(バグで掴み損ねた際のフォローのための後付け処理)
も設けています
敵側だけが掴まれ状態になる原因は掴み動作が発生後
掴みスイッチがONになる数フレームの間に自機がジャンプや被ダメで
掴みが発生できない動作に移行したためではないかと推測しています
現段階では双方の掴み状態が成立後の残り動作は安定しています
>>640
まだMVを使い慣れておらず使ったことが無い機能です
相手側のアクションを任意に指定できるならかなり安定しますね
処理の短縮も期待できそうですし早速試してみます
>>641
上記の通りで「投げていいですか」の段階で既に躓いています
640さんの方法なら「はいどうぞ」までは確定できそうなので
慎重に確認動作を組んでみます

665:名前は開発中のものです。
21/01/28 22:12:20.61 bSDAll01.net
細かいところはわからんけど
やっぱり投げ側と投げられ側の相互確認ができてなくて見切り発車状態になってるから
片側だけ発動する状態が生まれるんだと思う
投げる相手のインスタンスIDが特定できてるなら
掴み掴まれ動作を互いに発動する前に
そのIDの値を掴まれ候補に送って掴まれ側はその数値と自分のインスタンスID比較して
一致する奴だけが掴まれ動作に移行するようにする
その時ID値が一致したってことを掴み側に知らせて
その知らせを受けたらその時点でやっと掴み側が掴み動作に移行する
って感じで
お互い動作を開始する前に一対一のマッチングを確認してから掴み掴まれの動作に移行させた


666:ら 片側だけ誤動作するのも防げるし戻し処理も要らなくなるはず その後なら掴みを止めるのもそこから投げるのも簡単じゃないかな



667:名前は開発中のものです。
21/01/28 22:35:32.46 cx4rJsON.net
敵の掴まれ動作への遷移条件に掴みスイッチのオフを条件に入れる
一度掴みスイッチがオンになれば以降の敵は掴まれ動作へ遷移しなくなる
特にインスタンスIDによる選別は不要かと

668:名前は開発中のものです。
21/01/28 23:22:31.77 iYmdeuiB.net
ロックオブジェクトや親オブジェクトとかの変数取得は結構重くて
見切り発車を防ぐ相互確認の仕組み入れると、ワーストケースで1秒近い遅延が発生する場合もあるので
シビアなタイミングを要求するゲームでは、必ずしもベストではないかもしれんよ

669:名前は開発中のものです。
21/01/28 23:59:10.82 bSDAll01.net
変数得るだけで一秒かかるってパソコンがどこかおかしいんじゃない
複数オブジェクト連携してる人はみんなやってるでしょそのくらい

670:名前は開発中のものです。
21/01/29 15:43:10.96 87hR4K0I.net
オブジェクトの処理優先度でも順番悪いとフレーム数変わるからその辺の作り方かな

671:名前は開発中のものです。
21/01/29 16:04:36.45 1kc6wEwq.net
アクションプログラムは空のノード追加しただけで数msは遅く感じる。
3,4個追加しただけで1フレーム分だ。

672:名前は開発中のものです。
21/01/30 03:39:24.59 m/fPcODz.net
少し前に掴み動作について質問をした者です
先の結果報告になります
元々の「掴みスイッチ」に「オブジェクトのアクションを実行する」
を併用することで掴み動作を安定させることができました
動作の流れは
敵が自機の投げ用の属性攻撃に接触

敵:インスタンスIDで掴み相手を特定

敵:オブジェクトのアクションを実行するで自機の掴み動作を実行

自:掴み動作実行時に掴みスイッチをON

敵:掴みスイッチがONの時に掴まれ動作を実行
となりました
これらの処理と合わせて掴み方向と立ち位置の座標設定をしています
処理速度に関してはスイッチだけの動作より若干速いと感じました
バグらしいバグが出ていないだけで今後別の不具合が発覚する
可能性がありますが一旦これで完成としたいと思います
アドバイスいただいた皆さんありがとうございました

673:名前は開発中のものです。
21/01/30 05:20:19.01 r6ZtIB4T.net
>>650
気にしないで

674:名前は開発中のものです。
21/01/30 17:23:24.15 LVK83FQE.net
プラグインのアクションテキスト、全く使い方がわからん
どこでテキストを入力すんのこれ

675:名前は開発中のものです。
21/01/30 18:26:33.63 bvP4JfGa.net
>>652
素材のテキストで入力しておいたものを選ぶ形だよ
標準のとやり方は変わらない

676:名前は開発中のものです。
21/01/30 21:35:02.37 MqVeBnPg.net
テキストといえばドラクエとか逆転裁判みたいに一文字ずつ音とか出せるのかな

677:名前は開発中のものです。
21/02/02 17:21:58.46 TLk/iixa.net
なんでアクションはクリッククリエイトみたいにしないんだろう
こんなん作る人スクリプトできないだろう

678:名前は開発中のものです。
21/02/02 18:26:30.43 2YMsvKmZ.net
まさかスクリプト組まないと何もできないって信じてる?

679:名前は開発中のものです。
21/02/02 20:45:40.46 ZujBXbGC.net
アクションプログラムはプログラムに含まれませんw

680:名前は開発中のものです。
21/02/04 09:42:51.87 ZiQXceUh.net
Steam版を買いましたがテストプレイ時にゲームパッドで操作できなくて試行錯誤しています
チュートリアルやサンプルゲームもパッドが反応しません
アクションプログラムの「移動」へのリンクを左スティックに変えたり(演算子はOR)
移動とジャンプ → 操作キー設定を左スティックに変更しても変化なしです
もちろん「入力デバイスで操作するオブジェクト」も有効にしています
ただ不思議な事に、ビルドして完成した実行ファイル(player.exe)を起動するとパッドで操作できます
とにかくテストプレイだけが反応しません。何か見落としているのでしょうか?
使用しているパッドはDUALSHOCK4です

681:名前は開発中のものです。
21/02/04 09:54:59.20 T8PusoqG.net
テストプレイ中にF1キー押してゲームプレイヤー側のキーコンフィグじゃないかな

682:名前は開発中のものです。
21/02/04 10:57:09.67 ZiQXceUh.net
>>659
返信ありがとうございます
F1から操作設定 → 入力を受け付けている機器で確認するも、何も表示されない状態です
本来なら認識されているコントローラーが表示されるのでしょうか
それと、これは当然ですが他のSteamゲームでは問題ありません
あと、ツールバーから「設定」 → 「操作キー管理」でキーアサインを変更しようとしましたが
「キーを押してください」の状態でどのボタンを押しても反応しません
どうやらDUALSHOCK4自体が認識されていないようです
これからまたググってきます

683:名前は開発中のものです。
21/02/04 12:04:14.70 QmDe6R5T.net
xboxコンにしとけ

684:名前は開発中のものです。
21/02/04 13:37:57.81 aUApMwEg.net
なったこと無いからわからんが
F1からの設定で表示されないなら認識されてないんだろね
Controller 02 で普通は認識されるはずだし本来何一つ設定をいじる必要も無いはず

685:名前は開発中のものです。
21/02/04 14:53:16.49 ZiQXceUh.net
プラグインを探して試しましたが駄目でした
アクツクを起動後にパッドを抜き差ししたら「入力を受け付けている機器」にController 01が現れましたが
それを選んでもパッド操作は不可の状態です
JoyToKeyを使うか、箱コン購入も視野に入れたいと思います
いろいろとアドバイスありがとうございました

686:名前は開発中のものです。
21/02/04 15:40:51.88 C0LcIj1d.net
>>663
Steam側でアクツクMVのプロパティ開いてコントローラのSteam入力を無効にしてやれば直るかも
以前PS4コンではないが同じ症状が出てこれで直せた

687:名前は開発中のものです。
21/02/04 18:31:54.95 ZiQXceUh.net
>>664
ありがとうございます、無事に認識されました!
まだ1体のキャラクターをチマチマ動かす事しかできませんが安心してツクール生活を送れます
大変お騒がせしました

688:名前は開発中のものです。
21/02/04 18:49:52.88 T8PusoqG.net
よかったよかった。頑張ってね

689:名前は開発中のものです。
21/02/04 22:28:08.75 aUApMwEg.net
オーバーライドのとこか
ツクール入れた後いじったなら気づいただろうけど
どっか他で事前にデフォ設定を変えてたってこと?
ちょっとした落とし穴やね

690:名前は開発中のものです。
21/02/06 16:54:44.47 hxFYgM3q.net
→を押した瞬間…という条件を使ってメニュー画面などのカーソル移動を作ってみたんだけど、
いかんせん正確に→だけおさないと↓も入力されてるらしく「→↓」斜め右下を
押したと判断されることが非常にあるみたいでおかしな動作になることが多い
安物コントローラーの不調かとおもったけどPS4コンでも同じようになる
同じ様な現象の人いない?

691:名前は開発中のものです。
21/02/06 22:03:24.57 xkIkw4tH.net
素人の想像だけど
格ゲーとかシューティングだと繊細なコントロール操作も要求されるだろうから
その辺りに対応するためにイメージより高感度で検出するのが仕様だったりするんじゃね?
メニュー側で斜め下を検出した時も片方にだけ動くようにしたり
複数キーの受付時間設定するとかで対処する案件な気が

692:名前は開発中のものです。
21/02/07 00:02:59.22 q8/Hd9bN.net
分岐で斜め入力を作ってなければそんなことにならんだろう
必要から作ってるなら操作の問題だろ

693:名前は開発中のものです。
21/02/07 01:01:16.00 1oGRW3ds.net
入力だけで条件でノーウェイト遷移させてない?
入力+0.2秒くらいの時間経過を条件に加えると改善されないかな?

694:名前は開発中のものです。
21/02/07 01:40:58.81 TFySK+Fq.net
おま環で何か問題があるか
自分で作った他の分岐処理が邪魔してるのを見落としてるかだろう
普通そんなんならん

695:名前は開発中のものです。
21/02/08 01:57:46.61 eLvT7dtJ.net
初代マリオブラザースみたいな固�


696:濶譁ハでキャラクターを画面左右でループ移動させたいのですが上手い方法はないでしょうか? ポータルだとシーン移動なので望む動作ではないんですよね。



697:名前は開発中のものです。
21/02/08 02:38:11.66 IhUVaVrG.net
>673
例えば画面右端まで行ったらオブジェクトのX座標入力で左端へ移動させてみては?

698:名前は開発中のものです。
21/02/08 02:54:49.46 kQ4FTvid.net
ちょっと試したらコモンアクションで出来たよ
0<=x座標位置でx座標にシーン横サイズ-1pxを代入
新横サイズ>=x座標位置でx座標に1を代入
※なおシーンのプレイヤー行動範囲を画面サイズ以上に増やしておく必要あり

699:名前は開発中のものです。
21/02/08 17:41:04.12 FEcYVChr.net
ひところアクツクshowcaseとか作ってた海外のクリエイターさん
いつの間にかアクツクMV使うのやめてた上に裁判起こすとか言ってるわ
URLリンク(www.youtube.com)

700:名前は開発中のものです。
21/02/08 18:13:10.02 LQsiv7CH.net
あおばみたいな

701:名前は開発中のものです。
21/02/08 21:54:54.17 eLvT7dtJ.net
>>674
>>675
できました!!アドバイスありがとうございます!!
ちなみにジャンプで超えると更にジャンプしてしまったのでジャンプ時のフラグ作って対応しました。

702:名前は開発中のものです。
21/02/10 21:19:48.77 K8CUzAbP.net
>>676
つまりどういうこと?

703:名前は開発中のものです。
21/02/18 19:29:36.92 lTgBx0C5.net
ポータル移動設定すると場所によっては頻繁に落ちるけどなぜだろう

704:名前は開発中のものです。
21/02/19 01:18:55.32 Hc/5jIa2.net
落ちる系は原因分かって回避しても対症療法でしかないので
公式に投げて対策してもらった方が良い気がする

705:名前は開発中のものです。
21/02/19 09:23:19.03 Hqqr4NcS.net
落ちるところで落としてレポート送ってみよう
ありがとう

706:名前は開発中のものです。
21/02/19 16:17:43.22 kgEIMeUg.net
アクションコマンドで遷移って出来ないの?
たとえばテレポートできるキメラの翼みたいなアイテムで
どこでもどの町にもいけるようにしたいんだけど
こういうときは全マップ→全マップへのスイッチ条件遷移を一旦設定して
キメラの翼を使ったらスイッチONにするしかないのか
遷移のノードがリンクの→だらけになりそうだし面倒だな

707:名前は開発中のものです。
21/02/20 12:46:49.14 zHz6wmYx.net
ハブになる空シーンをから分岐させるだけだし
そんな手間じゃないとおもうよ
幸い今では遷移ノード画面でもショートカット使えるようになったから
コロナウィルスみたくなったひとかたまりはどこか画面外の端の方にまとめておきゃいいし

708:名前は開発中のものです。
21/02/20 22:30:42.19 uWy7k5CY.net
マップ⇔マップで全パターンつなぐとマップ数×(マップ数-1)になるけど
一旦共通シーンに飛ばして各マップに移動ならマップ数×2で済むって感じかしら
10マップで90リンク張るとなると死ねるけど20で済むならまあ?

709:名前は開発中のものです。
21/02/21 02:18:35.90 +/eUNcCz.net
そもそもこのツールは単純な横スクロールゲーしか簡単に作れない仕組みだ。
それ以外のことをしようとするとめんどくさくなるのはユーザー側で何とかしろ。

710:名前は開発中のものです。
21/02/21 02:58:06.39 yUN3seob.net
>>685
そうそう
1つ分配機みたいなシーンを作り
どのマップからでもワープイン時には一度そこへ飛ばし
そこから目的地のマップにワープアウトさせる感じ
こういう一度一か所に集約してそこから分配ってやり方はワープに限らず
普通のステージ開始時やゲームオーバーからの復帰なんかでも有効だし
他のツールや言語でやるにしても考え方は同じじゃないかな?

711:名前は開発中のものです。
21/02/21 03:30:34.99 3kzeMPNi.net
割り込みで失礼します。
アニメーションの表示方向に複数のモーションを登録し
アクションプログラムの動作に応じ


712:てモーションを呼び出したところ 一部のモーションが未設定状態となり反映されませんでした。 ミスらしいミスが見当たらなかったので 試しに表示されないモーションをコピーしてアニメ(1)として アクションプログラムで呼び出したら正常に表示されました。 これはツール上のバグなのでしょうか? 同様の現象が数回発生していますが再現性が無いため原因が判りません。



713:名前は開発中のものです。
21/02/21 06:56:30.90 CUyEQcKx.net
BGM再生について質問です。
1:シーン1のシーン設定でBGMをループ指定で再生
2:シーン1で「再生位置を記憶してBGMを停止」し、シーン2へ移動
3:シーン2でシーン1で停止したBGMを「記憶した位置から再生」。
するとシーン2で途中再生したBGMが演奏しきるとループせずに再生を停止してしまいます。
この場合ループ再生を行う方法はあるのでしょうか?
ご存じの方、ご教授よろしくおねがいします!

714:名前は開発中のものです。
21/02/21 08:17:51.24 yUN3seob.net
>>689
試してみたけどこちらでは問題ないみたいよ
シーン2で再生させる時ループのチェックを忘れてるか
あるいは停止位置の変数を共通変数ではなく
シーン1に配置されたオブジェの変数を使ってて、そのオブジェが
シーン2に存在してないから参照できない、とかかなぁ
>688
スマンがこちらは状況がいまいち読み取れなかった
そのうえで相当あてずっぽうだけど
オブジェクトの移動方式がコピペ元と先で違うって事は無いよね?

715:名前は開発中のものです。
21/02/21 11:44:00.67 3kzeMPNi.net
>>690
688です
ご返答ありがとうございます。
判り難くてすいません。
・出現アニメ
・待機アニメ
・ヤラレアニメ
これらのアニメを各アクションの割り当てるモーションの選択で設定したが
出現アニメだけが画面に表示されなかった。
ダメ元で出現アニメをコピーして出現アニメ(1)に変更したら正常に表示された。
コピーした以外、アニメーションの内容は変更していない。
アクションプログラムも出現アニメ(1)を再選択した以外の変更はない。
このような流れですのでコピペ元と先の内容が違うということは無いと思います。
不具合自体は既に解決しておりますが原因が判ればと思ったもので。
お騒がせいたしました。

716:名前は開発中のものです。
21/02/21 15:58:49.53 CUyEQcKx.net
>>690
ありがとうございます!
できました!
「シーン2で再生させる時ループのチェックを忘れてるか」でした・・・・・・
該当箇所の設定項目がチェックボックスなので複数選択できるにも係わらず、
ラジオボタンと勘違いして「記録位置から再生」を選択した時点で他の項目も選択するという頭がありませんでした・・・
おはずかしい・・・
ともあれ問題が解決しました。感謝です!

717:名前は開発中のものです。
21/02/22 22:27:15.62 Io4FMZnA.net
プレイヤーが任意でデバッグモードを出すことって出来ますか?
RPGツクールMVだとショートカットにtestをつけてF9押下で出せたりするんですけど。

718:名前は開発中のものです。
21/02/23 08:08:52.35 XasKYCbd.net
できねえよ

719:名前は開発中のものです。
21/02/25 06:03:28.30 GkyMoUzD.net
一応デバッグビルドすれば一部機能制限はあるけど
F1でデバッグメニューは出せるよ

720:名前は開発中のものです。
21/02/27 19:13:57.10 KGouYap9.net
デバッグと言えば、
【オブジェクトを移動】で出る移動先までの青い線とか
【オブジェクトを変更】で出る赤い矩形とか
開発中はまあデバッグ(動作チェック)で使えそうな表示ですが、
任意で消せないんです?
もしかしてビルドしたら出ないんかな・・・

721:名前は開発中のものです。
21/02/28 02:01:32.92 1zEXQ+YN.net
なんか絵を手伝えるとこありますか?

722:名前は開発中のものです。
21/02/28 02:10:02.38 1zEXQ+YN.net
RPGツクールスレと間違えた…テヘヘ

723:名前は開発中のものです。
21/02/28 09:23:01.13 jeEUOkJ2.net
ツクール公式ツイで販売素材を募集してたから
チャレンジしてみたら?

724:名前は開発中のものです。
21/03/03 21:27:19.50 Jv1vuH8n.net
アクションプログラムの「確率を使用する」に


725:ついて質問です 説明文にリンクの構成によっては環移しない場合があるとありますが どういった使い方をすると環移しなくなるのでしょうか? またこれに関係する判りませんが20%の同確率で5つの環移先を 設定したところ特定の環移先が2%程度でしか環移しませんでした。 設定した確率が適用されなくなる(選択されにくくなる)原因には どのようなケースが考えられますか?



726:名前は開発中のものです。
21/03/04 02:41:42.15 cskERDZy.net
抽選機会は1度七日複数回なのかと
試しに敵キャラのアクションプrポグラムで
[停止]→[移動]を5%確率とかでつないでみたら
ランダム時間で移動に推移する感じになったんで
数フレームごとに抽選判定はしてるみたい
って疑問に対する説明になってないか
内部の正確な仕様はいまいちわからないけど
ある程度キッチリ確率遷移やりたかったら
まず先行したアクションで変数にランダム数値を代入し
その数値みて遷移先を割り振る方式が安定すると思う

727:名前は開発中のものです。
21/03/04 06:34:17.31 hRM8J2SU.net
基本的に、このツールは並列処理しない。
処理優先度が同じで同時に見えても内部的にはIDの若い順、つまり作った順番で処理する。
例えば20%のリンクを5こ繋げたら、処理優先度を変えない限り作った順番で処理する。
1つ目は20%で分岐するが、2つ目は分岐しなかった残り80%の中から20%の確率で分岐する。
それは全体的に見たら16%でしか分岐しない事になる。
意味わかるかな?
例えば倒した敵から20%で金が、10%でアイテムがドロップするようなのだったら、最初に1から100の乱数を出して1から20ならなら金、21から30はアイテム、31から100は無し、みたいに作ればいいんじゃないかな。

728:名前は開発中のものです。
21/03/04 08:03:45.88 EP9f8YNf.net
前のリンクの確率を受けて次のリンクの判定が実行される流れから考えると
5パターンだったら全部20じゃなくて20、25、33.33、50、100 にしなきゃならんと思うけど
そうしてもまだ偏りが出るんだよね
前に処理される方が高確率になる傾向がある
確率動作を割り当てる処理の内容によっても動作が変わることがあるし
確率処理自体がちょっと信用できないね
リンクが作成された順に処理ってのも厄介
リンクID順かと思ったらそうでないこともあって謎
変数に乱数入れてその数値で分岐の方がバラつき少ないし簡単だったわ
断然そっちのがオススメ

729:名前は開発中のものです。
21/03/04 11:50:27.75 pgz+Bam8.net
確率の仕様については並列にすべきだよなあ
仕様として簡単に作れるのに機能してなくて変数のが確実って

730:700
21/03/04 16:24:05.64 YIilLj+R.net
なるほど、乱数を使う方が良さそうですね
大変参考になりました、ありがとうございました

731:名前は開発中のものです。
21/03/05 08:06:22.74 NYV019dX.net
手を付けたばかりの素人で恐縮なのですが
マニュアルを見ながらポーズ機能を作ってみようとしたのですが、思った通りに画面が止まりません
プロジェクトはサイドビューです
ポーズ用のオブジェクトを作る
 初期アクションは何も行わせない
↓ リンク条件:キー操作(Cキーを指定しました)
ポーズ処理のアクション
 レイヤーの動作をOFF/レイヤー4以外(オブジェクト配置しているのはレイヤー1のみ)
 シーンに画面効果を設定(ポーズ中とわかりやすくするため。暗闇30)
 テキストを表示(画面中央に「ポーズ中」と表示するように指定)
↓ リンク条件:キー操作(同じくC)
ポーズ解除のアクション
 レイヤーの動作をON/レイヤー4以外
 シーンの画面効果を削除
↓ リンク条件:無条件で切り替え
初期アクションへ
このオブジェクトをmenu sceneに配置してテストプレイしたのですが
Cキーを押してもオブジェクトの動きが止まりません
何か見落としている部分があればご指摘お願


732:いします



733:名前は開発中のものです。
21/03/05 10:02:24.30 a8A4UIq1.net
とりあえずトラブルシューティングとして
・「レイヤー4以外停止」ではなく、全レイヤー分停止させるよう設定すしてみる
・Cキーではなく他の入力(今現在キャラ操作などでもんだくぃなく機能してるボタン)にしてみる
とりあえずそれで原因探しかな

734:名前は開発中のものです。
21/03/05 21:13:38.06 NYV019dX.net
>>707
ありがとうございます
・「レイヤー4以外停止」ではなく、全レイヤー分停止させるよう設定すしてみる
 レイヤーの動作をOFFの設定を「設定なし」に変更してみましたが変化ありませんでした
 意味を読み違えているのかもと思い「設定なし以外」にも変更してみましたが、こちらも変化ありません
・Cキーではなく他の入力(今現在キャラ操作などでもんだくぃなく機能してるボタン)にしてみる
 現在機能しているキーに置き換えたり
 現在アクションに割り当てているキーをCキーに設定してみました
 既存アクションはCキーでも問題なく動作しましたが、ポーズオブジェクトはどのキーに設定しても動作しません

テストプレイのメニューからオブジェクト情報を参照してみた所、
menu sceneに登録したポーズオブジェクトが情報に表示されていなかったので、
何らかの理由でmenu sceneのオブジェクトが認識されていないのではとも考えています

735:名前は開発中のものです。
21/03/05 21:35:49.01 NYV019dX.net
シーンの設定で
初期表示メニュー画面としてポーズオブジェクトのシーンを設定することで
イメージ通りの動作になりました
ひとまずは自己解決したかもしれません
「事前に読み込むメニュー画面を登録」で設定した時は動作しなかった点や
ポーズ後にメニュー画面を呼び出す際にはどうする等
気になる部分は残りますが
余り程度の低い質問でご迷惑をかけるべきでは無いので失礼します
ご相談に乗ってくださりありがとうございました

736:名前は開発中のものです。
21/03/05 21:58:09.34 FY6RXrVD.net
>>706
・シーンの設定の「初期表示メニュー画面」で
ポーズ用のオブジェクトを配置したレイヤーを指定してるか
・条件を「Cボタンを押された瞬間」にする
(メニュー表示・非表示が一瞬で実行されている)
・・・とかかなー

737:名前は開発中のものです。
21/03/06 00:36:33.02 BKS2mRzE.net
そもそもメニューが呼び出せていたかどうかってとこから怪しいね

738:名前は開発中のものです。
21/03/06 07:14:25.71 7eaHYPL2.net
なるほどそのシーンで使うメニューに設定し忘れてたって話ね
こちらもそこの部分はスっポ抜けてた。まさに盲点。

739:名前は開発中のものです。
21/03/14 13:24:27.57 gemG12SS.net
横スクロールで背景のタイルをプレイヤーの立ち位置によって切り替えることってできる?
そのマップよりプレイヤーの座標が左ならA
そのマップとプレイヤーの横の座標が同じならB
そのマップよりプレイヤーの座標が右ならC
みたいに
オブジェクトでしか作れない?

740:名前は開発中のものです。
21/03/14 17:15:46.19 GkPGHS1E.net
試してないけど自キャラの左右に
「オブジェクトグループ右」と「オブジェクトグループ左」の
子オブジェをくっつけてそれに重なったら条件で
タイルを変化させるとか

741:名前は開発中のものです。
21/03/14 17:49:11.64 We2Q28tJ.net
複雑なギミックタイルはやめといたほうがいい。
現状通常タイルと見た目が変えられないので、プロジェクトが大きくなると編集が困難になってバグの温床になる。

742:名前は開発中のものです。
21/03/15 12:39:28.65 527y0Ttp.net
右から攻撃受けたら左へ吹っ飛ぶというのを設定したいのだけど
どうやって右から攻撃を受けたのか判断させればよいでしょうか

743:名前は開発中のものです。
21/03/15 13:53:53.29 7OB304wW.net
安定性と手軽さのバランス考えたら
攻撃オブジェ側の属性値を
右向き左向きで分ける方法かな

744:名前は開発中のものです。
21/03/15 22:00:22.53 Y7Td3M/m.net
>>716
①攻撃受け側オブジェに右への吹き飛びアクションを作っておく
②攻撃する側オブジェにコモンアクションで
他オブジェクトの当たり判定に接触
and
スイッチ・変数の変化 で自身のX座標<操作キャラのX座標
「オブジェクトのアクション実行」で①を指定
これでどう?

745:名前は開発中のものです。
21/03/15 22:03:02.81 Y7Td3M/m.net
>>718
誤字あった。書き直し
①攻撃受け側オブジェに右への吹き飛びアクションを作っておく
②攻撃する側オブジェにコモンアクションで
他オブジェクトの当たり判定に接触
and
スイッチ・変数の変化 で自身のX座標<攻撃受け側オブジェのX座標
「オブジェクトのアクション実行」で①を指定

746:名前は開発中のものです。
21/03/16 15:05:43.97 O/Xzqo


747:aw.net



748:名前は開発中のものです。
21/03/21 09:44:15.81 xq83mSnh.net
DRAGON PEAKがリリースされたというのに全く話題にされてなくて草
まあこれをアクツクMVのプロモとして考えると逆効果にしか見えない出来
もうちょっとちゃんと作れないんかねぇ

749:名前は開発中のものです。
21/03/21 22:34:45.87 vVEPteEU.net
動画に面白そうな要素が無いねぇ
このツールでベルスク作るの厳しい以前に
制作者がアクションゲーム自体作るの苦手そう

750:名前は開発中のものです。
21/03/27 14:45:41.34 gPXXKxL+.net
また公式で何やらツイッター講座が始まったみたいね
けど今のwebプロモって一度食いついたお客を離すと戻ってこない率が上がるだけだから
ちょうちょい更新していく逐次投入連載形式より
戦力一気に投下して短期決戦方式の方が良いって流れだと思うんだが・・・

751:名前は開発中のものです。
21/03/29 01:06:48.02 xGnSZhOM.net
超初心者向け講座なんてのもありましたね・・・

752:名前は開発中のものです。
21/04/03 01:50:42.84 BEYJPw8e.net
発売されたベルスクの評価がいまいちみたいだけど
やっぱアクションゲーは作るの難しいよな
RPGだったら敵にHPと攻撃力いじっただけでも
それなりの脅威に仕立て上げられるけど
アクションだとちゃんとプレイヤーの行動に対する対応動作
詰めていかないとサクサクよけられちゃうし
かといって被弾前提、ごり押し推奨だとしらけるし
アクツク製=ダメって誤解にならないよう
もうちょいクオリティコントロール大事にして欲しいな

753:名前は開発中のものです。
21/04/03 04:09:11.40 NhUD+es8.net
アクションはゲーム本編より素材の制作難度が高いと思う
発売されたこれはRPG用の素材を転用して作ったんじゃないかな
アクションゲームの動きをしてないしアニメパターンも後付け感がある
あとキャラ説明の「ソードマン(ファルマー)」は「ファルマー(ソードマン)」でしょ
人間を救うために伝説のドラゴンを探す旅でラスボスのドラゴンを倒しましょうって
探すドラゴン=倒すドラゴンじゃないの?「ドラゴンを倒す旅」じゃだめなの?とか
ゲーム本編以外も色々ちぐはぐな感じがする
MVユーザーとして応援したいのは山々だけどこのゲームにお金は出せないな

754:名前は開発中のものです。
21/04/03 12:32:19.52 l15geP58.net
ドラゴンクエスト(探索)だって最後竜王倒してるだろ?
そういう事だ

755:名前は開発中のものです。
21/04/04 20:44:21.37 ZOWJuHsX.net
ロックマン形式で移動射撃作るやり方がよくわからない
腕を別パーツで作るのは理解できるんだけど、腕を戻す方法がイマイチ
撃ち終わりから時間条件で歩き腕に戻すとうまく足と同期しないし

756:名前は開発中のものです。
21/04/04 20:52:57.03 bl7fUjNK.net
やり方はいろいろ考えられるけど、一番手っ取り早いのは
腕を振らないダウンタウン熱血走りにしちまうことだな

757:名前は開発中のものです。
21/04/05 23:36:48.83 4lVG7n24.net
アニメーションを単純な再生じゃなくて変数代入によるアニメフレーム指定にしたら
複数のオブジェクトが同じ変数を参照、代入して同期できるかもね

758:名前は開発中のものです。
21/04/06 06:53:41.27 RNt7uO6Y.net
URLリンク(i.imgur.com)
アニメのフレーム数で同期をとったら一応できた(右側は同期しない例)
同期とらなくても親と同時に腕振りするだけのオブジェクトを�


759:ハに作って それを透過させたり戻したりすればできるかも



760:名前は開発中のものです。
21/04/06 16:48:56.49 5ECZ9sfj.net
じわじわくる

761:名前は開発中のものです。
21/04/08 15:23:54.38 Q/yBk4pG.net
ロックマンは1枚絵に見えるけど、実は顔や胴体、腕は別々のパーツなんだよな。
アクツクMVではオブジェクトを連結してフレーム同期が簡単だと思う。
サンプルを見ても、キャラと武器は別々で管理してるしね。
あと武器チェンジの色替えはアクツクMVでは再現が大変だろうね。
オリジナルはカラーパレットを切り替えるだけで済んでるけど、こっちはそういった機能が無い。
LRキーでシームレスに切り替えるには、次に呼び出される色を予め透明化して重ねておく感じかね。

762:名前は開発中のものです。
21/04/08 15:31:35.40 HLCcG/db.net
使った事ないからどこまでできるかわからないけど
少し前のアプデで「アニメーション素材セットの変更」ってのが
追加されたからそれで行けるんじゃない?」

763:名前は開発中のものです。
21/04/08 18:15:46.27 Q/yBk4pG.net
>>734
試したことがあるんだけど、切り替えるとアニメーションが
最初からになるんだよねー。
「フレームを引き継ぐ」とかオプションがあれば便利なんだけど…。
変数「アニメの表示を指定フレームで固定」は引き継げたから、
この変数に続きから再生的な数値があれば解決するんだよなぁ。
まぁ、フレーム設定とか当たり判定とかは共有されてるから、
設定ミスの削減や制作の時短にはなるなぁって印象。

764:名前は開発中のものです。
21/04/08 22:41:28.53 K1HfhXdp.net
素材セット切り替えてもモーション引き継ぎしてれば動き切れないよ
切れてるとしたら一連の流れのどこかで引き継ぎチェック外れてる

765:名前は開発中のものです。
21/04/09 23:30:37.92 KpSYXHw1.net
URLリンク(i.imgur.com)
アニメーション維持したままセット切り替えすること自体は簡単だけど
他の処理と絡んだらちょっと面倒かもね~

766:名前は開発中のものです。
21/04/10 09:32:52.02 xLB8/HgC.net
まぁ別にこのツールに限らず大抵のゲームはいろいろ誤魔化したり
多少の妥協含め力技で解決しながら作られてるし
結果としてちゃんとした見てくれになってりゃOKでしょ

767:名前は開発中のものです。
21/04/13 08:04:55.25 /bRwwvN+5
フリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイト「フリーランススタート」、
掲載案件数15万件突破!さらにリモートワークの掲載案件数4,000件突破!
URLリンク(prtimes.jp)
ITフリーランスの独立支援サービス『テックビズ』&定額制全国住み放題『ADDress』提携開始
URLリンク(prtimes.jp)
ITフリーランスの独立支援サービス『テックビズ』とフリーランス向け報酬即日払いサービス『先払い』提携開始
URLリンク(prtimes.jp)
新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
茨城県日立市、県外からの「テレワーク移住者」に最大151万円の助成金
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
長野市、市内に移転・事業所設置し、移住することで最大550万円の支援金を支給
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
フリーランスが活用できる「最大1,000~3,000万円・補助率50%~75%」の
『ものづくり・商業・サービス補助金』とは?概要や条件を解説
URLリンク(freenance.net)
新型コロナの影響で、常駐型フリーランスエンジニアのリモート対応が増加
URLリンク(codezine.jp)

768:名前は開発中のものです。
21/04/16 17:06:39.57 qyzdsGK4.net
これオブジェクト生成で他レイヤーに生成できればいいのになあ
オブジェクトのアクションを実行だとオブジェクトを数作って単体指定っての面倒なのよ

769:名前は開発中のものです。
21/04/20 20:05:45.04 E/LOGhJt.net
あればあったで便利だと思うんで公式に要望にゴーだ!

770:名前は開発中のものです。
21/04/21 02:39:10.51 eOK+9VGn.net
素材タブの中の音源の調整って意味あるの?
結局オブジェクト設定で音量調整あってそっちが反映されてるっぽいから
何のためにあるのか分からない

771:名前は開発中のものです。
21/04/21 13:04:47.69 yxPuo9hG.net
アクションで呼んだ時デフォでその設定に揃えててくれるからちょっと便利

772:名前は開発中のものです。
21/04/21 16:06:06.96 sZkGOl3F.net
ふと思い立ってチーターマンみたいなBGM途切れるの試してみたんだけど
変数に情報格納→停止→格納変数から再生ってやっても止めてる間ぶんBGM進んでない?

773:名前は開発中のものです。
21/04/22 09:22:47.55 7sOrA4EN.net
そんなならんよ
何か見落としてるでしょ

774:名前は開発中のものです。
21/04/24 04:39:44.81 DhOtKUDJ.net
コントローラーの振動機能まだないのか・・・
そんなに難しいもんなの

775:名前は開発中のものです。
21/04/24 10:39:07.61 vjCtwbDT.net
今度アクツクMV買おうと思っているのですが、弾幕シューティングは重くて厳しいと聞いた事があります。
で、AC版ゼビウスくらいなら可能でしょうか?

776:名前は開発中のものです。
21/04/24 14:34:09.01 wrReb9X+.net
問題ないと思うがぶっちゃけプレイ側の環境にも大きく依存するっぽいので断言するのは難しい
試しにツクール本体だけじゃなくアクツクMVで完成させた作品のデモとかも触ってみては?

777:名前は開発中のものです。
21/04/25 06:52:13.43 +P8mv+rN.net
重いとか重くないとかじゃなくてスクリプト書かないと数式が使えないからパターン化された動きを作るのが相当めんどい。

778:名前は開発中のものです。
21/04/25 16:32:00.51 +jJZwFmQ.net
Switchで比較するとプチコン4のシューティングだと400発以上弾を表示しても60fps維持余裕だけど
アクツク製Switchゲームは20-30個敵とか敵弾表示したら30fpsも怪しくなるから、ぜんぜんお話にならない

779:名前は開発中のものです。
21/04/25 22:19:47.53 BvQJ55bf.net
弾幕シューティングは厳しいだろうな。
まぁベンチマークでニワトリ=オブジェクト=弾と考えられるから、
何羽でもっさりするか試せばいいと思う。

780:名前は開発中のものです。
21/04/25 22:19:54.58 cPbrly/b.net
746です
ふーむ 環境にもよるんですね・・・Switchだとそんなに低くなるとは。
中々辛いものですね・・・

781:名前は開発中のものです。
21/04/25 22:58:42.17 0eQhAHA+.net
つーかそのくらい体験版落してサクッと試してみるくらいできないなら買わない方がいいよ

782:名前は開発中のものです。
21/04/25 23:33:34.27 +jJZwFmQ.net
鶏ベンチはシンプルだから実際のゲームで使えるオブジェクト数は作り方によっては激減するから気をつけてね
サンプルにケロブラスターを公式が再現したのがあるから
あれをビルドしてノートパソコンとかいろんな環境で動かしてみるのも参考になるよ
オリジナルは古いスマホやVitaでも動く軽いゲームだけどアクツク版はかなり重いのがわかると思う

783:名前は開発中のものです。
21/04/25 23:46:27.17 ylJtn3EB.net
エロゲーの弾幕シューティングがあるけど
少なくともうちのゲーミングPCでは重くなることはなかった
最近の3Dゲームは最高画質まず無理なレベルの性能

784:名前は開発中のものです。
21/04/26 10:24:14.95 yLR5u6D0.net
壁判定なしのパーティクルなら
沢山出してもあまり重くならないし
結局オブジェの中身にどんな処理させてるか次第


785:な気がする やっぱ当たり判定系は処理喰うだろうから 例えば弾アニメに被ダメ判定、壁判定、攻撃判定全部付けないで プレイヤーとの距離で被弾判定するとか そういう地道な積み重ねで軽くできたりしないかな?



786:名前は開発中のものです。
21/05/01 20:45:04.34 KJ5oeqwZ.net
質問なんだけど「コースに沿わせる」にしたオブジェクトを
ある条件によってコースに沿わせないようにさせたい(通常のオブジェクトのようにしたい)
んだけど方法ある?
コースに沿わせたオブジェクトは一生コースに沿った動きをするしかないのかな?

787:名前は開発中のものです。
21/05/01 21:17:14.50 ntIhcPyY.net
ルート移動ループからルート外れる方向の単発不可逆な変化なら
オブジェ生成で同じ見た目の別オブジェ出して自分は消えるだけで済むけど・・・
非ルート移動からルート移動に切り替わる処理はめんどくさそうね

788:名前は開発中のものです。
21/05/01 21:19:26.80 KJ5oeqwZ.net
なるほど別オブジェクトか
ありがとう

789:名前は開発中のものです。
21/05/01 22:14:04.46 wXjTs3Gf.net
RPGツクールMVとかMZで培ったゲームエディター経験てこちらでも幾らか逝かせますかね

790:名前は開発中のものです。
21/05/01 22:30:40.00 KJ5oeqwZ.net
エディタ未経験よりは少しはましだろうけどRPGツクールとは全くの別モノと思った方がいい
RPGツクールと同じ要領と思ってやるといろいろと概念が全然違う事に戸惑うと思う
プログラム部分もノードという方式でRPGツクールのイベントプログラムとは違う方式
オブジェクトのアニメーションも動画編集みたいな感じのタイムラインを操作する感じ
慣れればRPGツクールより自由度は高いが、その分難易度も高めになってると思う
RPGツクールで作ったゲームはツクール感が出るけどこっちはデフォルト制約が少ないのでツクール感が出にくい
その分色々な仕様を自分で作っていかなくてはいけないので大変といえば大変

791:名前は開発中のものです。
21/05/01 22:42:50.79 ntIhcPyY.net
RPGツクールの複雑なイベント組む時の
プログラム的思考は役に立つと思うけど
あっちの長年培われた便利機能に慣れすぎてると
「なんでぼくの気持ち忖度して良い感じに処理してくれないのー!!!」って
なる場面が多くなるかも…
出来る事の限られたロボットに何とか命令を工夫して
ある種の出鱈目でもいいからとにかく自分のやりたい事を実現させる
ピタゴラパズルゲーム的なものだと理解すると、扱い方がわかってくるし
面白くなってくると思う

792:名前は開発中のものです。
21/05/01 22:43:04.49 wXjTs3Gf.net
おー詳しくありがとう
動画ちょこっと見たけどフィールドを形成する素材?マップ?のような物の収録数ってどんな感じだろう
ドット絵も描ける方なのでキャラは自作できると思うが、その他オブジェクトにまで気が回るか正直分らんので公式アセットなんかの充実ぶりを知りたい感じだ

793:名前は開発中のものです。
21/05/01 23:28:59.86 nR1XbRu8.net
体験版で確認するのがてっとりばやいよ
ゼルダタイプのトップビューなら(タイルサイズが合えば)RPGツクール素材を流用できる
マリオタイプのサイドビューはサンプルプロジェクトやDLCでいろいろあるので、必要なものを自力で探してコピーする
素材はすべてリネームされてわけわからんことになってるのも自力で何とかする

794:名前は開発中のものです。
21/05/02 14:19:08.15 STyak5O8.net
ドット絵のアセットなんてitchにいくらでもある

795:名前は開発中のものです。
21/05/04 04:18:17.77 yTNpPZSd.net
素材の「アニメ専用」のタブで使えるgifとsspj
どっちもバグあんのな
だから今まともに使えるのは普通の画像素材だけ
なにげにひどい

796:名前は開発中のものです。
21/05/04 09:20:29.72 zLK/+QhO.net
完成させられない理由をくれるユーザーフレンドリーな設計じゃないですか

797:名前は開発中のものです。
21/05/04 16:54:25.36 O1OMMGih.net
お前は何を言っているんだ?(゚д゚lll)

798:名前は開発中のものです。
21/05/05 16:54:48.83 uF2GamaU.net
すいません、「他オブジェクトの当たり判定に接触」を使用したいのですが
普通に当たり判定をキーフレームに追加しても反応しないので
これもどこかに「当たり判定グループ」など設定する箇所はあるのでしょうか?
オブジェクトの設定では、攻撃と壁判定のグループ設定はあるのですが
当たり判定グループはどこで設定すればよいでしょうか。

799:名前は開発中のものです。
21/05/05 17:12:11.98 e5CSASQe.net
そのオブジェクトの攻撃判定(赤判定)と
対象オブジェクトの当たり判定(青判定)の接触が条件だけど
そこ勘違いしてるとか?
ちなみに攻撃があたらないオブジェ同士で接触判定やりたい場合は
代用で「オブジェクトの距離」を条件にして疑似的にやりましょう

800:名前は開発中のものです。
21/05/05 22:56:01.49 uF2GamaU.net
当たり判定の接触は、赤と青だったんですね。
私はずっと青と青だと思っていました、ありがとうございます!
「オブジェクトの距離」のやり方も参考にさせていただきます。

801:名前は開発中のものです。
21/05/05 23:54:54.48 e5CSASQe.net
ちなみに「オブジェクトの距離」はアニメーションで設定した
分割された状態の画像の(スプライトシート全体ではない)
中心間の距離になるんで注意が必要
そこはなぜかパラメータ設定する原点や中心点ではなく
画像自体の中心だっていう

802:名前は開発中のものです。
21/05/06 08:49:36.57 enktGUC5.net
>772
そうだったんですね、ありがとうございます。
このソフトヘルプが日本のオンラインページしかなく
問い合わせページも404エラーでつながらない状態でひどいです。
皆さんは使い方の情報をどうやって収集していますか?
私はSteamで購入したのですが英語サイトなので、翻訳しながら
探すのが大変です、よかったら教えてください。

803:名前は開発中のものです。
21/05/06 22:36:08.06 K13TaxJW.net
情報ソースは少ないけど逆に言えば分散してないし
日本語率も高いので、その辺一通り目を通しておくだけでだいぶ違うんじゃないかと
(つか日本語情報が一番濃そうなので海外情報ってほぼ追ってないや)
絶対的なユーザー数も少ないせいか、変なマウンターも少ないし
ここも含めて気楽に聞いていいと思うよ

804:名前は開発中のものです。
21/05/09 01:12:48.31 1+f9q6Wf.net
スイッチで任天堂謹製のゲーム製作ツール出るね
しかもアクツクと同じノード式っていう
蓋開けてみないと分からんけど何だかなー

805:名前は開発中のものです。
21/05/09 01:42:45.45 av/TEe0K.net
アクツクも初心者サポート手厚くしたらプログラミング思考を学ぶ学習ツールとしてワンチャンあったかもだけど
そのへんやる気ないよね
いや解説あってもとっつきにくいか
ノード式っつっても他のツールでよく見る感じの形にはなってないし
スイッチのはそのへん洗練されてそう

806:名前は開発中のものです。
21/05/09 02:09:13.89 WF6KvJI3.net
結局メイドイン俺やうごめもみたいなもんでは?
あくまで一般人向けのマイファーストゲーム制作あそびの域であって
ガチめのツールとして使えるものではないと思うぞ

807:名前は開発中のものです。
21/05/09 08:58:52.08 D85/88I5.net
ビジュアルスクリプト自体は昔からあるだろ。
別に珍しくもない。
アンリアルやユニティにもある。

808:名前は開発中のものです。
21/05/09 11:18:34.06 ebt5kmQW.net
アクツクのためにJSに手を出し始めたは良いんだけど
そもそもアクツクのどこを調べればシステム記述されてて
どう書けばシステムに干渉できるのか全然イメージ掴めないから諦めたっていう
普通のJS経験者って
PDFで一覧が出てるからってそれでホイホイスクリプト書けるもんなん?

809:名前は開発中のものです。
21/05/09 12:47:05.63 kDjjXi5v.net
当たり前過ぎてすまんが…
公式かネットの�


810:Nかの提供してるサンプルスクリプト弄るところから始める



811:名前は開発中のものです。
21/05/09 13:09:51.47 BgVzfprN.net
何もわからんところから始めるなら
海外のコミュニティのほうがかなり基礎からの記述例があるから役に立つよ
ある程度パターン覚えてきたらPDFの説明もだんだんわかるようになる

812:名前は開発中のものです。
21/05/10 15:04:50.67 sTAMFHzF.net
このオブジェクトの表示角度を変数x度にする
っていうのすらわからん
定数しか入らん訳はないよね?

813:名前は開発中のものです。
21/05/13 09:27:41.05 /43NyFKJ.net
>このオブジェクトの表示角度を変数x度にする
①アニメーションの表示方向で「回転で自動生成」にチェック
②「移動方向を指定して移動」コマンドをスクリプトで記述する
var thisIns = Agtk.objectInstances.get(instanceId);
var args = {
direction: thisIns.variables.get(thisIns.variables.getIdByName("変数名")).getValue(),
directionId: -2,
moveDistance: 10,
moveDistanceEnabled: true
};
Agtk.objectInstances.get(instanceId).execCommandDirectionMove(args);
指定した角度に10ドット移動してしまうので
移動系パラメーターを全て0にするか、
親オブジェを追従させる
他にいい方法あったら教えてほしい・・・

814:名前は開発中のものです。
21/05/13 13:10:24.19 DvvxoRoC.net
スクリプトでやる必要がどこに?

815:名前は開発中のものです。
21/05/13 13:19:05.68 DvvxoRoC.net
ってああ角度指定が定数なのを変数化して入れてんのかすまんこ

816:名前は開発中のものです。
21/05/13 13:32:12.99 0mwHvbTd.net
ロードマップにアナログ360度取得可能にするってなかったっけ?
多分それに合わせてオブジェの角度もデフォ機能で360度指定可能になりそうな気がする
ただしいつにmなるかわからんけど

817:名前は開発中のものです。
21/05/13 22:58:09.04 g5z4QrWL.net
接続点を回転させるアニメのフレーム数固定変数に代入でもいいんじゃね
スクリプト無しでできるし

818:名前は開発中のものです。
21/05/15 23:17:40.55 iEa4Bjoq.net
スイッチ用アプデ終わったってことはバグ取り進めてくれるかね
半年前に送ったバグ報告(旧バージョンで一回解消)が未だにそのまま

819:名前は開発中のものです。
21/05/16 01:45:39.04 kgc5vubj.net
URLリンク(imgur.com)

820:名前は開発中のものです。
21/05/16 13:02:55.10 px4uh2Uj.net
Nintendo Switch用ソフトの開発・販売申請に対応したんだって!

821:名前は開発中のものです。
21/05/16 13:09:43.73 mWRdMzcA.net
どこ向いて商売してんだろうな。
ツクールの顧客の大半にはまるで関係ない話だけど。
それよりwebglで出力出来る様にした方がユーザーは増えると思うが。

822:名前は開発中のものです。
21/05/16 16:22:14.91 px4uh2Uj.net
今一番みんなが持ってるスイッチに書き出せたら友達や子供たちに遊ばせてあげられるじゃん?

823:名前は開発中のものです。
21/05/16 20:07:11.04 OxGwkgM/.net
RPGと違ってアクション開発はカジュアルユーザー向けじゃないから
RPGツクールと同じ方向に行くのが正しいとは限らないけど
まぁ出力先の少なさはちょっと現代ツールとして痛いのも確かだな

824:名前は開発中のものです。
21/05/17 02:42:26.89 jhVuErSl.net
URLリンク(i.imgur.com)
こういう感じの
一定の回転速度でねらいを合わせてくる砲台って作りにくいんだろうか

825:名前は開発中のものです。
21/05/17 03:38:13.14 IfhvB8VJ.net
テンプレ移動の自動追尾にもオブジェに設定してる回転速度反映してって要望は
昔出した気がするが、残念ながら未実装

826:名前は開発中のものです。
21/05/17 06:09:50.36 UcoROWe7.net
バトルガレッガとか基板は手描きだけどサターン版は内部的に回転してるとかそんなんあったな

827:名前は開発中のものです。
21/05/17 10:12:08.7


828:6 ID:AmJ8ZpxH.net



829:名前は開発中のものです。
21/05/17 17:13:33.09 IfhvB8VJ.net
つか俺バカだからめんどくさくて考えるのやめちゃったんだけど
>>794 みたいな自機追尾ってアクションプログラムで
どこまでスマートに実現できるかな?
相互の位置関係だけじゃなく砲台側の現角度も
条件に入れていかなきゃダメだと思って、そこで面倒になってやめちゃった

830:名前は開発中のものです。
21/05/17 18:25:18.22 HMT3cika.net
ツクール自体のショートカットってどこ見れば分かるんだろう
チュートリアル動画でステージを作っていく場面があるけど
消しゴムに切り替えずにペンのまま消してるみたいで、やり方がわかりません

831:名前は開発中のものです。
21/05/17 19:17:28.20 jhVuErSl.net
やっぱ簡単にはいかんよね
スクリプトだったらできるはずだけど
通常のアクションプログラムじゃ機能不足か

832:名前は開発中のものです。
21/05/17 23:59:26.75 jhVuErSl.net
URLリンク(i.imgur.com)
砲台自体を自動追尾弾にして追尾性能を落としたらどうかっての思いついたんだけど
向きが近くなると回転角度が減速しちゃうんだなぁ

833:名前は開発中のものです。
21/05/18 01:13:17.11 tDM6AChk.net
テンプレよりは自然な気もするね

834:名前は開発中のものです。
21/05/20 22:01:30.17 Zy6AqqSe.net
セールやってるから気になって体験版落としてみたんだけど「次はキャラクターを配置してみましょう」って出た途端いきなりチュートリアル終わるのは製品版でも同じなのかな
もういきなりどこから配置するのかわからんわ
あと自分のPCのスペック不足とかなんだろうけどシーン、タイルとか書いてあるメニューバーの文字が全部消えたりする

835:名前は開発中のものです。
21/05/21 03:08:38.46 WAHjXLU5.net
解像度が足りてない?
となると画面外に何か出てるのかもね

836:名前は開発中のものです。
21/05/21 03:19:40.83 McXrW1Yl.net
rpgツクールMVみたいに完成品をコピーして新規プロジェクト新規に張り付けたら開けるみたいな新設設計じゃないのね
開き方を知っている人はいる?

837:名前は開発中のものです。
21/05/21 06:33:28.78 Pmp8ZO0r.net
日本語やばいやつばっかだな

838:名前は開発中のものです。
21/05/21 08:39:21.34 YYPkLLw7.net
それお前やんmp(^^)

839:名前は開発中のものです。
21/05/21 10:07:45.39 Ra59Qy1R.net
>>806
ら抜き言葉wwwww

840:名前は開発中のものです。
21/05/21 15:56:18.50 WAHjXLU5.net
>>805
プロジェクトファイルなら開けるでしょ
ビルドしたファイルは無理だけど

841:名前は開発中のものです。
21/05/22 04:22:39.28 J4WWIMpe.net
URLリンク(i.imgur.com)
いろいろググってスクリプトで定速回転砲台できましたわ
Math.atan2( 自機Y座標 - 砲台Y座標, 自機X座標 - 砲台X座標 ) * 180 / Math.PI
こういう式で座標差から角度が出るんで
現在の角度と計算で出た角度の差を一定の数値で補間して~みたいな計算式を組んでループ実行する
しかしツクールに期待するのはこういうんじゃなくて
こことここをポチポチっと設定したらできるよ~みたいなことだよね・・・w

842:名前は開発中のものです。
21/05/22 13:20:17.35 LTVGZbt9.net
横はともかく、トップビューの仕様は特に弱い感があるね
それがあるから怖くてトップビュー作りづらく
そうなるとフィードバックも足りなくて、改善もされないっていう
下降スパイラルにはまってるような気がする
自分も車移動使ってチョロQ追いかけっこ的なものを試そうと思ったけど
車移動の敵をどうやってプレイヤー追いかけるように動かせばいいのか
ちょっと想像つかなくてやってない

843:名前は開発中のものです。
21/05/23 01:18:41.16 Vv5Z1qN7.net
Gdevelopなるものを見つけたけど
ブラゲー重視な感じなのが残念

844:名前は開発中のものです。
21/06/05 13:09:08.04 ysSVPbgE.net
1タイル進んだ先で壁判定と接触って何に使うの?

845:名前は開発中のものです。
21/06/06 17:22:26.93 QHP4Hyty.net
新しいプロジェクト作ったときに最初からできてるゲームプレイしてるんだけどステージ外に落ちかけたときにジャンプするとジャンプできちゃうんだけど仕様か??

846:名前は開発中のものです。
21/06/06 17:41:17.25 fOSR4sth.net
しないように変更しろよ
そうやって覚えるツールや

847:名前は開発中のものです。
21/06/06 20:18:20.57 x5/y254J.net
>>813
≠と併せて床から落ちずに折り返す条件のためのものだけど
旧アクツクと違い1ブロック単位だからちょっと使いづらいんだよね
>>814
シーンの行動可能範囲外はプレイヤーにとって壁扱いだから仕様
キャラがしっかり消えるまで出れるようにしたければシーン設定画面で
カメラの範囲よりもプレイヤーの行動範囲を大きく背一定する

848:名前は開発中のものです。
21/06/07 22:38:17.07 yKeSi+jP.net
仕様もアレだけど
サンプルとか新規作成した時の自動で作られるリンクの設定とか
けっこう間違ってる部分があるから気を付けた方がいいな

849:名前は開発中のものです。
21/06/08 02:13:05.56 CJ1f/Wmm.net
あれもこれもは糞会社には無理だったんや
unity分からんからトップビューアクションツクール待っとるで

850:名前は開発中のものです。
21/06/08 04:51:52.41 64Yedwf5.net
とりあえずスイッチ向けのパブリッシング業務がうまくいって
ツール売り切りじゃないお金の流れが出来れば
自然とツクール側にも金パワーがフィードバックされるだろうから
頑張ってヒット作を作るべ

851:名前は開発中のものです。
21/06/09 15:16:00.29 xFLa7uGy.net
URLリンク(itch.io)
これ見た?デベロップチャレンジ2020の応募作品

852:名前は開発中のものです。
21/06/09 19:29:13.30 q5Tuklbf.net
こんなもんに出すくらいならニコニコのやつに出した方がいい。

853:名前は開発中のものです。
21/06/09 22:44:43.42 JxUuMQU+.net
ニコニコのは漫画原作的な作品以外に出口戦略がないから
すでにうまくいってる作品同様RPGツクール製ADVにほぼ限定されてると思う

854:名前は開発中のものです。
21/06/13 18:21:41.82 S4VllHYq.net
○○判定との距離ってどこ基準で決まってる?例えば攻撃判定との距離
ジャスガみたいなのを入れたくて、小さな敵弾相手ならちゃんと動くんだけども
プレイヤーより大きな弾の場合どこを基準にしてるのかよくわからず成功しない
原点?中心点?判定の中心?

855:名前は開発中のものです。
21/06/15 02:33:01.66 brT3YtUq.net
なぜかそれだけ素材画像(分割後)の中心らしい

856:名前は開発中のものです。
21/06/15 18:12:54.14 eSYdx1SU.net
>>824
マジっすか・・・それだと同時に透明な小さいのを発射するしかないか
ありがとうございます

857:名前は開発中のものです。
21/06/15 23:13:58.55 FHSnL6WR.net
いや嘘じゃんそれ
自分で検証確認できないならやめた方がいいよこのツール

858:名前は開発中のものです。
21/06/16 00:44:15.36 Jqy9ZPcn.net
画像の中心で合ってるはずだけどどんな意図でそんなブラフをかますの?

859:名前は開発中のものです。
21/06/16 01:05:48.03 L+qnaGQX.net
らしいとかはずで物を言うなよ

860:名前は開発中のものです。
21/06/16 02:33:08.39 Jqy9ZPcn.net
一応確認したけどやっぱあってるし
一体何なんだこいつら???

861:名前は開発中のものです。
21/06/17 11:41:10.07 NQvhRCa3.net
こいつらっていうか>>826>>828日付変わっただけで同一人物でしょ
制作ツール系スレはエアプやデマ屋が書き込むことはよくある

862:名前は開発中のものです。
21/06/17 1


863:2:57:59.35 ID:+RrVzv3z.net



864:名前は開発中のものです。
21/06/20 17:16:08.48 vohQ/HXm.net
プレイヤーオブジェクトをマウスポインタに完全追従させる方法ってある?
上下左右の移動方法をマウスにしても、遅いor速いけどカクカクって形にしかならなくて

865:名前は開発中のものです。
21/06/28 21:35:22.50 qK4dhrET.net
質問です。
BGMの音量を再生中に変更することはできるでしょうか?
ゲームを一時停止した時にBGMを小さくしたいのですが音量調整する方法が分からないので困っています。
よろしくお願いします。

866:名前は開発中のものです。
21/06/29 14:03:16.88 YXFs8jwP.net
少し前のアプデでマスター音量を変数で変えられるようにならなかったっけ?

867:名前は開発中のものです。
21/06/29 23:25:38.14 VfUFgU6+.net
>>834
ありがとうございます!
望みの実装できました!

868:名前は開発中のものです。
21/08/01 02:27:00.30 XKGtms/D.net
エロゲー化するコマンドみたいのをこっそり仕込んでおいて
Switchで売ったらどうなるの?

869:名前は開発中のものです。
21/08/01 07:27:38.24 l5b7RDTm.net
それ莫大な賠償金リスク負ってやるほど面白いと思う?

870:名前は開発中のものです。
21/08/03 04:51:31.26 4kuUjEW9.net
RPGでよくある普通のアイテムメニューのシステム作るのってやっぱり敷居高い?
SFCのゼルダやロックマンのメニュー画面みたいなそのマスにはこのアイテムって決まってるタイプのアイテム欄は出来そうなんだけど何も無いないアイテム欄に拾ったもん順にアイテムが追加されていくみたいなのってプラグインとか自分で組まないとやっぱりダメよね?

871:名前は開発中のものです。
21/08/03 07:25:26.39 ohEs3+4U.net
実現してる人はすでにいるみたいだけど
まぁ敷居は高いよね

872:名前は開発中のものです。
21/08/03 14:03:48.40 iRKPZ9AE.net
どうしたらいい?

873:名前は開発中のものです。
21/08/03 15:04:44.19 ohEs3+4U.net
まずプログラム言語でやる場合、どういう考え方で組んでいくかを調べます…

874:名前は開発中のものです。
21/08/03 17:06:41.39 pnFU+yP1.net
そんなぁ・・・

875:名前は開発中のものです。
21/08/03 19:59:17.89 yqvdtChe.net
アクツクMVの素材集が盗作疑惑で話題になってるな
>>842
労力惜しむなら無理でしょ
実現できてる人にダメ元で聞いてみるとか

876:名前は開発中のものです。
21/08/03 20:17:51.51 ohEs3+4U.net
コードは書かなくてもOKだけどプログラム的思考は出来ないと・・・
でも論理パズルみたいである意味一番面白い部分じゃない?

877:名前は開発中のものです。
21/08/04 00:25:38.69 IzJRf8Og.net
なるほど&#12316;
やっぱりある程度プログラミング的な知識とか入りそうなのか
アイテムメニューも壁判定みたいなウインドウ作ってアイテムを変数やらを持ったオブジェクトで作り
自キャラをカーソルにしてアイテムのオブジェクトをカーソルで選んだり掴んで使用や並べ替えみたいなのをプログラミング以外でも出来んかなと考えたりしてた

878:名前は開発中のものです。
21/08/04 07:10:08.15 t3Jlwi+K.net
>>843
これでパクリとか言われたらちょっと厳しいな
まあノッペリとした画風が特徴的だけどそこが似すぎてるから間違いなく意識はしてるだろうけど
意匠そのものは昔のアラジンとかのゲームに似ててこれで駄目って言われたらゲーム作れんわ
素材集として売ったらモラル的な意味でギリギリアウトかもしれんなってくらい

879:名前は開発中のものです。
21/08/04 08:55:24.45 NV/5Q78U.net
そこそこ触れてきたけどSteamのデモのやつすらまだできない
当たり前っちゃ当たり前なんだろうけど
やっぱりサクッと作れるものではないね

880:名前は開発中のものです。
21/08/05 12:42:18.69 B0xva5l9.net
パクリ疑惑の素材
サンプルで画像検索かけたらラレが1番上に出てくる
チェックも外注任せだったんだろうね

881:名前は開発中のものです。
21/08/05 13:29:24.08 9WrO6kLz.net
絨毯の模様とかのデザイン


882:盗用が明らかだから取り下げた感じだろね それ以外はフェノトピア参考にしたんだろうなで終わるレベルでは有る https://ohayua.cyou/twimg/E724IpNVIAAx1uy.jpg https://ohayua.cyou/twimg/E724JtyUcAE8AbH.jpg https://ohayua.cyou/twimg/E724clmUcAE1WfD.jpg https://ohayua.cyou/twimg/E724dRpVIAQWGl-.jpg



883:名前は開発中のものです。
21/08/05 22:39:27.97 zCZmBu9K.net
まあこういう画風のドット絵って外人は好きだけど
日本人はそうでもないから元からあまり需要はないんじゃね…って話やな

884:名前は開発中のものです。
21/08/06 00:57:14.25 XELTNEVN.net
公募物は良くパクリが送られてくるって聞くけど
下手すりゃ賠償請求されるだろうにみんな怖くないのか?

885:名前は開発中のものです。
21/08/08 11:35:30.04 1Sm9apGx.net
敵を倒したら死体を晒して一定時間後拾えるアイテムに変化 という処理を目指しています
アイテム変化へのリンク条件を「モーション終了後」「一定時間経過」で試してみましたが変化しません
死体になる条件をコモンアクションで「体力が0」に設定しているせいでしょうか?
体力が0であり続けている限り、何があろうとも死体であり続ける処理になっているような

886:名前は開発中のものです。
21/08/08 11:54:46.31 jzwqMoNR.net
その通り
なのでスイッチでもコモンの条件に足して
死亡アクション後の自動遷移を回避しましょ

887:名前は開発中のものです。
21/08/08 13:38:44.85 1Sm9apGx.net
スイッチですか
やってみます

888:名前は開発中のものです。
21/08/08 13:59:40.18 lDJsE3bO.net
>>838
全部のアイテムに変数付けて、アイテム取得したら開いてるマス目にそれを割り当て
次のマス目に移動する感じでいいんじゃない
作業量は多そうだけど難しくはないと思う


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch