【ゲームアプリ制作ツール】 GDevelopat GAMEDEV
【ゲームアプリ制作ツール】 GDevelop - 暇つぶし2ch150:名前は開発中のものです。
23/01/11 22:38:50.16 a7b4u+32.net
おつ
だけど肝心のURL貼らないと

151:名前は開発中のものです。
23/01/12 10:02:00.32 xHwJAAj+.net
すまん貼り忘れた
URLリンク(wikiwiki.jp)
自由にページ作成してみて欲しい

152:名前は開発中のものです。
23/01/12 15:59:18.44 4jhyGQUF.net
>>151

後は内容を充実させていかないとな

153:名前は開発中のものです。
23/01/12 18:48:51.07 3uWZPB5Y.net
>>149
神!!

154:名前は開発中のものです。
23/01/17 03:51:46.79 7g7VGsaJ.net
2022年にリリースされたGD製のゲーム及びユーティリティアプリが一部紹介されてるので参考までに
URLリンク(www.youtube.com)

155:名前は開発中のものです。
23/01/30 16:23:54.99 /XHd7Op0.net
このソフトGoogleが「開発アップデートやーめた」ってなったら
実行ファイル生成できなくなって乙る可能性あるのかな
ツクールとかは別に公式がやめたところでソフトは手元にあるから
いくらでも生成できるわけだけれども

156:名前は開発中のものです。
23/01/30 17:31:22.32 oPkdW2Lj.net
>>155
もう今はGoogleの運営じゃないよ
Googleの社員だったソフトウェアエンジニアであるFlorian Rival氏を中心に開発してて、後にGoogleから独立した
もし仮に、Florian Rival氏が開発を止めたとしてもオープンソースなので後続が出るだろうから大丈夫

157:名前は開発中のものです。
23/01/30 17:40:20.07 oPkdW2Lj.net
独立してもGoogleのバックアップが続いてるのはAndroid周りの機能の豊富さを見ればわかるだろう
デベロッパーはGoogleのAdMobを入れたりPlayストアに登録するわけだから
Googleからすれば、Androidアプリが増えるのは客が増えるのと同じだからな
GoogleとGDevはWin-Winの関係なのさ

158:名前は開発中のものです。
23/01/30 17:41:52.91 n3Ugpg60.net
>>156
まじか
途端に不安になってきてしまった
オープンソースだと継続してくれる人いるもんなのね

159:名前は開発中のものです。
23/01/30 18:10:00.65 oPkdW2Lj.net
なんで不安になるんだw
GDの規模はもうGoogleの一部署に納めておくには大きすぎるから独立したんだよ
つまり成長を続けてるってことだからむしろ安泰でしょ
サービスを継続維持するための経費は最低限マネタイズするけど基本無料で営利は考えてないってインタビューで答えてる
だからオープンソースなんだよ
CFやGMは営利目的だから絶対にソースを公開しないし料金も高い
そして商品が売れなくなって赤字になったらサービス終了するだろう
その点、GDは売れなくてもサービス維持が最優先だから安心できる

160:名前は開発中のものです。
23/01/30 19:33:37.43 FjhyyC54.net
>>159
なるほどなるほどありがとう
いやこんな開発ソフト基本無料で使い続けられるわけないよなあって思ってさ
Googleなら後でガッツリ収益出すための仕組み作ったりするか
収益出来ないとなったら一気に終了して使えなくなるんじゃとちと不安になって

161:名前は開発中のものです。
23/01/31 05:09:42.52 7fvgygXo.net
GoogleはAI作画とか多岐にわたって技術を無償提供してるよ
それで技術力をアピールして、メインの広告事業やスマホ事業の顧客を増やしてる
誰でもゲームを作れる時代は誰でもGoogleの客になる時代とも言えるわけだからいくらでも投資するさ
GDがスマホゲーム、特にAndroidのアプリを作りやすい仕様なのも繋がる
Playストアに登録する時ゲームの作者はGoogleに登録料を支払うし、広告としてAdMobを組み込みやすいのもAdMobの収益がGoogleに入るわけだし上手く誘導してると思う

162:名前は開発中のものです。
23/02/05 01:28:06.92 3rkkw6K5.net
基本的な質問ですが画面外に自機が
出ていかないようにする方法がわかりません

163:名前は開発中のものです。
23/02/05 01:53:34.34 QLJnUhuS.net
>>162
①画面外とする位置に見えない当たり判定を上下左右に置く
②上の当たり判定と自機が重なってる間、自機のY座標を+
③下の当たり判定と自機が重なってる間、自機のY座標を-
④左の当たり判定と自機が重なってる間、自機のX座標を+
⑤右の当たり判定と自機が重なってる間、自機のX座標を-
⑥当たり判定を突き抜けないように、自機の移動速度に合わせて増減する自機の座標を微調整する

164:名前は開発中のものです。
23/02/05 02:01:20.42 3rkkw6K5.net
>>163
解りやすく教えていただきありがとうございます

165:名前は開発中のものです。
23/02/05 14:02:20.96 QLJnUhuS.net
>>164
もしガクガクするのが気になるなら高速ループと変数を使って調整してもいい
アップローダーに「CollisionTest.zip」というサンプルを置いておく
URLを直貼りしたらNGに引っかかるのでWikiからアクセスして

166:名前は開発中のものです。
23/02/05 16:20:07.14 3TU9Dq5I.net
そういう組み方もあるんですね ガクガクしません。
自分の頭ではそんな発想にたどり着けそうにないですが
勉強になりした ありがとうございます。

167:名前は開発中のものです。
23/02/05 18:00:20.61 QLJnUhuS.net
自分もそれらはCF2.5を使ってた時にWikiなどから得た知識だよ
GDのWikiにもそういうTipsが集積されれば皆で共有可能な情報になるから
基本的な質問や回答もそれぞれが今後始める人の役に立つと思う

168:名前は開発中のものです。
23/02/05 18:18:30.32 QLJnUhuS.net
というわけなので、初歩的でもいいから質問はバンバン投げてね!

169:名前は開発中のものです。
23/02/06 10:43:37.60 A7SZuENj.net
GDevで通信対戦ゲーを考えた場合、
個々のアプリをマッチングさせるためのサーバーは必須だよねえ?
昔あったWinnyとかみたいにアプリケーション同士がつながりあうシステムが
出来れば楽でいいのにな

170:名前は開発中のものです。
23/02/06 12:02:40.73 MTPKdYfh.net
そんなインフラにしちゃうと中華が一時間でチート全開無敵負けなしゲームになるよ

171:名前は開発中のものです。
23/02/06 13:30:16.24 pXj26kMp.net
WinnyはP2Pによる通信だけど、GDでもP2Pでの通信は標準機能として用意されてる
ただ、プレイヤー同士を繋ぐために中継としてブローカーサーバが必要になる
そしてやはり専用サーバではなくP2Pなのでチートを防ぐのは難しい
URLリンク(wiki.gdevelop.io)

172:名前は開発中のものです。
23/02/06 14:19:47.34 A7SZuENj.net
>>171
なるほど
ゲーム性確保の観点から推奨されないシステムになっちゃうわけですか
通信対戦の実装には専用サーバーがどうしても必要になるってことなのねー
>>170
シナ人はマジにウザいんだなー

173:名前は開発中のものです。
23/02/06 17:58:04.23 pXj26kMp.net
パラメータをいじって有利にするチートを防ぐために、パラメータを使用しないオセロみたいなクラッシックなゲームならP2P対戦を採用しても良さそう

174:名前は開発中のものです。
23/02/07 22:43:25.61 iRi/fCwl.net
>>173
なるほど
思考力で勝負みたいな昔ながらのゲームタイプかー
確かにパラメーター関係ないね

175:名前は開発中のものです。
23/02/07 23:01:00.66 iRi/fCwl.net
とすれば、テーブルゲームみたいなのは割と行けそうなんかなー
あと、あるいは、
単発的に対戦しあう二人の勝負データを、
どっかの無関係な第三者のメディア上に置いたりとか、は迷惑か?w
あるいは、双方のパラメーターを常に相手方とチェックしあって、
まともにプレイしてる側のアプリ上で、
チート側の値を強制的に修正するとか
扱うパラメーターの数がそれほどなければいけそうな気もするが

176:名前は開発中のものです。
23/02/08 13:01:49.24 SxykM17Y.net
チートはバイナリエディタみたいなものでローカルにあるデータを好きなように書き換えるわけだから
対戦時の操作面はP2Pで接続、パラメータだけはネットワーク機能を使ってデータベースから読み込んで変数を上書きで良さそう

177:名前は開発中のものです。
23/02/09 20:51:26.95 InDoNzd7.net
>>176
データの管理は専用サーバー上でって事だよね
アクションゲームとかでなければ、特に問題なさそうだよなー
まあ、アクションタイプのオンゲーなんて作るつもりないから、
そういう方法がいいのかもしれない

178:名前は開発中のものです。
23/02/09 21:12:47.26 I2Qxxk1L.net
>>177
そうそう
ローカルでデータファイルをいじらせないよに必要最低限のデータを保存しておくだけならそんなに大層なサーバは必要なさそう
プレイヤーの座標や操作内容みたいな動的なデータを全部リアルタイムで保存とかになると貧弱なサーバでは無理そうだけど
プレイヤーのステータスみたいな静的なデータならGoogleスプレッドシートから取得できるくらいだし
ゲーム開始時だけ読み込むなら自宅のPCで組んだ小規模サーバでもいけそう
もちろん、同時アクセス数にもよるけどね
URLリンク(www.youtube.com)

179:名前は開発中のものです。
23/02/11 10:28:42.35 J9Qu8F/B.net
>>178
スプレッドシートから数値の取得なんてのもできるんだね
グーグルドライブをサーバー代わりに使う、なんてこともできるのかあ
同一初期値みたいのを読み込むだけなら、それで十分だろうけど
対戦麻雀みたいにツモる牌の順番配列を渡すとかだと、
サーバー側でシャッフルしなくちゃいけないだろうから、
プログラムが必要になるんだろうなあ。
でも、まあ、それくらいなら、そんなに難しくないのかな?
サーバーの貧弱さは同時接続数の制限で補うか、
強化するかの二択だろうなw

180:名前は開発中のものです。
23/02/13 14:23:53.93 Gi1jEyDu.net
まあオンライン対戦ゲームはまだ完全に環境が揃ってないかな
今はめちゃくちゃ手軽にオンライン対戦ゲームが作れるROBLOXとかあるし
GDは今のところオフラインゲームのほうが向いてるのかも

181:名前は開発中のものです。
23/02/13 14:26:51.75 Gi1jEyDu.net
Godotがスマホやタブレット向けにAndroid Ver.を出したけど
ブラウザからの編集やクラウドセーブが強みのGDevこそAndroid Ver.を出したらいいのに
そうすればChrome BookやAndroidタブレットを使ってる子どもも使いやすくなるからユーザー拡大に繋がりそうなんだけど

182:名前は開発中のものです。
23/02/13 22:03:11.85 AUefI180.net
>>180
>>ROBLOX
へー、オン対戦ゲ―作りやすいのあるんだ
ちょっと調べてみようかな

183:名前は開発中のものです。
23/02/13 22:20:36.89 AUefI180.net
ROBLOXちょっと調べてみたら、中国企業と合弁会社化してんのね
んじゃ、ダメだなー

184:名前は開発中のものです。
23/02/15 11:52:04.93 dFcGuN/Q.net
みなさんUIの部分って座標指定してます?
例えばドラクエ的なコマンド画面があるとして
たたかう、じゅもん、アイテムみたいに選ぶとして
そこにカーソル合わせたりするのって座標指定しないといけないのかなあって
そしたら今度は画面をウィンドウでやるかフルスクリーンでやるかでズレとか起きないのかなとか思うんですけど

185:名前は開発中のものです。
23/02/15 16:17:43.55 2d4Mgzkd.net
俺、まだGdevいじってないからわかんないけど、
そういうボタンって当たり判定みたいので取れないのかな?
でもコマンドなら最初からカーソルをコマンドの所に表示して、
矢印キーとかで選ばせてエンターとかで実行とかでいい気がする
カ-ソル合わせて選択とかめんどくさそう

186:名前は開発中のものです。
23/02/15 16:36:50.83 o4iTxmpI.net
>>184
端末によってウィンドウサイズを引き延ばすならインスタンスの位置が想定している位置と変わるのでフレキシブルに変化させる必要がある
画面の縦のサイズと横のサイズを取得する数式があり、それを2で割るとちょうど真ん中になる
常に中心に置きたいインスタンスはX軸とY軸それぞれにそれらの値を入力する
ScreenHeight() これが画面の縦のサイズ
ScreenWidth() これが画面の横のサイズ
画面最右に固定したい場合はScreenWidth()をX座標に入力
画面最下の固定したい場合はScreenHeight()をY座標に入力
中央、最右、最下を起点に、そこから設置するインスタンスの位置がどれくらい離れてるかを想定して調整すると画面の縦横比が変わってもズレない

これらを簡単に設定できるエクステンションもある
URLリンク(wiki-gdevelop-io.translate.goog)

187:名前は開発中のものです。
23/02/15 18:08:42.55 RkiOoHsV.net
>>185
それもいいですね
と思ったんですがそしたら今度はコマンド自体の位置も気にする必要が出てきますかね
>>186
ウィンドウの幅自体を取得してそこから位置を確定すればいいんですね
高さと幅サイズ取得できました
ありがとうございます

188:名前は開発中のものです。
23/02/15 19:09:50.22 2vfsOjYX.net
カードゲームが作りたくてCF2.5のスレで作成ツールを検討していたらGMを知り最終的にGDで行こうと思いました。初挑戦ですがなんとか形にはしたいと思ってるのでよろしくです。

189:名前は開発中のものです。
23/02/15 20:40:46.06 o4iTxmpI.net
いらっしゃい
なんでも聞いてねー

190:カードゲーム開発中
23/02/16 08:13:02.88 gGw8AVz+.net
>>189
頼もしいお言葉感謝
自分のやりたいことは基本単純なので本来訊くまでもないことだと思いますが経験ゼロなのと英語がからきしなので苦戦中。ランダムでカードを配るとこから躓いてます。サンプルゲームの神経衰弱が近いと思って開けて見てます。
ほんとに日本語の解説なり書籍なり充実して貰いたいですね。二、三日悩んでみます。

191:名前は開発中のものです。
23/02/16 16:39:56.78 QXZED0oK.net
>>190
例えば、1から13のカードからランダムな1枚を選んで配り、すでに配布済みのナンバーを抽選に含めないって感じかな
①1から13を配列に格納
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
②範囲指定乱数で1から13の中からランダムに選ぶ
例えば乱数で「6」が選ばれて配った場合、配列から「6」を消して右にあるナンバー(この場合7)を左につめる
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
③抽選ごとに範囲指定乱数の範囲を減らせる(この場合1から12の中からランダムに選ぶ)
④これを最後のカードを出し切るまで繰り返す
ランダムカードは便利なエクステンションがあるよ
URLリンク(wiki-gdevelop-io.translate.goog)

192:カードゲーム開発中
23/02/16 19:43:27.33 wN1PatIW.net
>>191
こっ、これはまさしく自分がこの先必要になるであろう機構でした。呆れられるのを承知でいうと任意の場所にランダムな(グループ内)のオブジェクトを生成するのができなくて神経衰弱のサンプルと自分のプロジェクトを行ったり来たりしてました。
1.Groupのインスタンスをランダムに一つ選択する。
2.Groupのインスタンスをxyの座標に生成する。
これでできないかなー、と思いましたがヤッパリできませんでした。

193:カードゲーム開発中
23/02/16 19:52:10.22 wN1PatIW.net
グループ内のオブジェクト生成する前に乱数?を変数に入れたり?しなければならなかったのでしょうか。でもアクションのなかに名前を指定して生成しかなくて変数での指定はなかったし。そもそもがRANDODというコードくらいは自分で手打ちするべきなのか。ランダムのスペルすら調べないとわからない有り様

194:カードゲーム開発中
23/02/16 20:11:34.12 wN1PatIW.net
RANDODじゃなくてRANDOMだった、終わってる…
Arrogant Horseという神経衰弱のソースでrandomと検索してどこでかき混ぜてるか探しても検索にひっかからず。ソースを見ると条件のほうにインスタンスをランダムに一つ選択するとあるのでココなのかなぁ?と思ったり

195:カードゲーム開発中
23/02/16 20:31:05.64 wN1PatIW.net
どう考えても間違ってますが思いつきました。変数xに乱数を入れて、条件にx=1だったらカード1を生成。
x=2だったら…を13こ書けば実現できそうですが明らかに無駄ですよね。

196:名前は開発中のものです。
23/02/16 21:46:57.28 0oKfUICH.net
カードのパターンをアニメーションで割り振ったらどう?
1つのオブジェクトのアニメパターン1-13に別々のカード柄登録しといて
生成と同時にランダムででた数字のアニメパターン番号に切り替えるみたいな

197:カードゲーム開発中
23/02/16 21:58:41.15 wN1PatIW.net
>>196
なるほど、しかしそうなると見た目だけ変わってそのカードが持つ例えば3という意味やハートなどの要素は反映されないじゃないかと思って。

198:名前は開発中のものです。
23/02/16 22:38:27.44 0oKfUICH.net
現在のアニメ番号は参照できるから何のカードかすぐチェックできるよ
わかりにくかったらカードオブジェクトに変数用意しといて、生成するときにカードの種類の番号とかをそれぞれに持たせてやればいい
アニメーション番号1-13 にカード数字の1-13
アニメフレーム 0ハート 1ダイヤ 2クローバー 3スペード
みたいな感じで配列みたいな構造にする
たとえばハートの3だとアニメーション番号3のアニメフレーム0になる

199:カードゲーム開発中
23/02/16 22:55:52.82 wN1PatIW.net
>>198
なるほどアニメーション番号も変数のように参照できるんですね。ようやくランダムオブジェクトが作れるようになりました。create random object というサンプルを発見して。これくらい単純でないと中を見てもさっぱりです。方法はオブジェクトを名前で指定して生成でグループ内の名"c"+Tostringなんたらrandomrangなんたらで。やっぱりコードを知らないと作れないんですかね。

200:名前は開発中のものです。
23/02/17 04:44:08.25 TC3VcnUD.net
重要なのは現段階の自分が理解できる範囲で実現したいアクションを組むことだと思う
だから、ランダムにインスタンスを生成する方法も>>195の方法でいいと思う
三行にまとめると
何らかの条件⇒変数名「RandomCard」の値を範囲指定乱数で1から13で抽選する
RandomCardの値が**と等しい場合⇒**のインスタンスを**の座標に生成
座標もランダムにしたいなら座標も同じく乱数で抽選する
工数はできるだけ少ないほうが楽でいいんだけど、要は同じ結果にさえ出せればOKなので、どんな回りくどい工程でもいいわけ
最初から必要最低限の工数で作ろうとせず、自分が理解している範囲で試行錯誤するのがいいと思うよ
取り敢えず、目的の結果がでるように実際に組んでみてから、どんどん先に進むのがいいと思う
ただ、後から修正しやすいように数値は変数を代入しておいたほうがよさそう

201:名前は開発中のものです。
23/02/17 04:49:58.53 TC3VcnUD.net
なんせ意欲的な方がスレに来てくれて嬉しい
質問に答えたり一緒に考えるのもスレ住民の刺激にもなるし、スレに活気もでる
一番の上達方法は、取り敢えず組んでみてテストプレイを繰り返すことなので
組みながら実際に自分で動かす面白さをめいっぱい楽しんでほしい
それでまた質問や動作報告をくれると嬉しい

202:カードゲーム開発中
23/02/17 08:10:54.69 1RFWzVZH.net
>>201
中身のないレスでスレを汚しすぎたかな、と思っていたところで温かいお言葉ありがたき。実は作ろうと思っているゲームはデッキ構築型のRPGなんですがカードが999種なら999スプライト作ってグループ化するのはちょっとあれなので、カードという構造体にカードナンバー、タイリョク、コウゲキリョクという型を作っておけばよい?でもそうすると画像はどうやって参照する?カード1、カード2、と999個構造体が必要?と頭がパンクしそうになりながら考えてます。

203:カードゲーム開発中
23/02/17 08:18:05.61 1RFWzVZH.net
そして気がついたのはゲームの設計を調べるのはGdvelopに限定しなくても他のツールでどうやってつくってるかを参考にすればいいんですね。やっぱりデータベースの様なものをつくってそこから必要に応じてデータを参照していくのがいいのかなと思ってます。

204:カードゲーム開発中
23/02/17 08:29:16.00 1RFWzVZH.net
いや、今の自分にできるのは999個スプライトをつくってカードというグループにまとめることですね。先ずは完成を最優先で考えていきます。

205:名前は開発中のものです。
23/02/17 14:02:31.21 TC3VcnUD.net
999個!
すごく壮大で夢がある!
もし、自分がそのゲーム製作に着手するなら手順は
①プロット(構想、ストーリー、世界観、設定、ゲーム概要など詳細に文章で資料にまとめたもの)を作る。
②999個のスプライトに使用するグラフィックを用意する。
③動作はしなくていいので、UIとインスタンスを設置してスクショできるだけのゲーム画面を作る
④まずはプレイ可能な骨組みとなる部分のイベントを組んで行く
⑤骨組みに肉付けをしていく
こんな感じかな
特にプロットを作るのはかなり重要
ぼんやりしたイメージが具体的な形になっていき、必要なものや削ぎ落とせる部分がわかりやすくなって洗練される
プロットも最初から凝ったものを作らなくても、箇条書きでどんどんアイデアを書き込んでいき、後からそれをまとめてもいい

206:名前は開発中のものです。
23/02/17 14:12:03.30 TC3VcnUD.net
それにしても999種のカードかぁ…
自分にはとてもそれだけの種類のカードが思いつかないw
自分なら最初に20枚くらいのカードでゲームの完成形を作って、アプデでカードを追加していくかな~
プレイヤーも最初から999種類あるカードは、それぞれの役割を把握できなさそうだしw
でも999種類というのはすごく意欲的でこちらも刺激になる
ジャンルは違ってアクションゲームだけど5体のプレイアブルキャラを作るのにクタクタになってたから
「999種類作るよりかは遙かに楽だ!」ってモチベが上がったw

207:カードゲーム開発中
23/02/17 15:09:18.57 /gU7RgpB.net
>>205
自分的には大傑作が喉まででかかってる状態で、早くこの自分が思いついた画期的なゲームを世に出さないと先を越されてしまう!という自惚れと被害妄想を燃料にしてます。プログラミングどころか絵も一切描けないので全てフリー素材で行きます。プロットや世界観も無いようなものです。それでいてパズドラよりも面白いものが出来ると思っているんですから。まぁ、笑ってください…

208:名前は開発中のものです。
23/02/17 15:41:59.81 TC3VcnUD.net
もう構想が出来上がっていて、グラフィックもフリー素材を用意できる段階で、後はイベントを組むだけならもう組み始めていいかも
ただ、実際のトレーディングカードやパズドラ、モンストもそうだけど最初から全てのカード(ユニット)を出さずに次々と新しいカードを追加し、それをゲーム内通貨や課金で購入する形でもいいのかも
新キャラ、新アイテム、DLCなどの追加はプレイ環境を変えて新鮮さを与えるので、プレイヤーにとってそのゲームを続ける大きな要因になるよ

「先を越されてしまう」に関しては、自分も実際に「先にやられた」を何回か経験してるw
「あれ?HDDの中身が流出した?」って思うくらいまんまのものが公開されたけど、それが何度かあると「やっぱりみんな自分と似たような事を考えるよな」に落ち着いた
今の時代、世界中で一日に何十ものインディースゲームが公開されてるので、自分の知らない場所で自分のアイデアに似たものはすでに存在してるかもしれない

自分も知らないうちに他の作品から強く影響されてるかもしれないし、限られた条件の中でアイデアを考えたら、やはり同じ場所に到達する事もあり得るしね
だから今は「どっちが先か」より、「もし仮に似たようなアイデアがすでに公開されていたとしても」、後発でも構わないので先発を超えてやるって気持で作ってる
数え切れないインディーズゲームが発表される今の時代、先に立つことよりも最後まで立ってた者が勝ちだと思うからね

209:カードゲーム開発中
23/02/17 15:44:38.67 /gU7RgpB.net
>>206
そうですね種類は最初100くらいでヒットしたら追加することにします。
取り敢えずはランダムでオブジェクトを生成することに成功したので、上で紹介してもらったランダムで配る奴を組み込んで見ようと思います。そのあとはデッキ(山札)のなかをどう管理するか考えてみます。これは配列?の変数で60枚で1デッキなら変数デッキ(d1、d2~d60)として、そのd1、d2にスプライトの名前を代入?していけばいいのではないかと思ってます。

210:カードゲーム開発中
23/02/17 16:07:36.64 4Pdur+CW.net
>>209
このときにランダムでデッキ(d1~d60)が呼び出せるとして、そのまま中に代入されてるスプライトが生成出来るのか、GUIで出来るのかプログラムコードをかかなくてはいけないのか。アクションの中に変数の項目があったのでそれを使えばいいのか、日中は悶々としてます。

211:名前は開発中のものです。
23/02/17 16:11:07.18 TC3VcnUD.net
そうそう、まずはなによりイベントを組んでいくのが大事だね
自分は元々グラフィック畑の人間だから、プロットを作って必要なグラフィックを把握して、ある程度のグラフィックを揃えてからプラモデルを組み立てるようにイベントを組み始める
自分の場合テンションを上げるにはビジュアルからって感じで、動かなくても見た目は完成してると「早くこれを動かしたい!」ってモチベに繋がる
自分の中で課題というかノルマを決めて、「今日は○○のグラフィックを○種類完成させる」「今日は○○のイベントを実装する」みたいに、一個一個のノルマを達成していくと着実に形になっていく
毎日数十分でも作業に取りかかることで、着実にステップアップしてきたと思う

212:名前は開発中のものです。
23/02/17 16:15:13.46 TC3VcnUD.net
悶々は大事だと思う
頭の中で「○○を実現するには」を考えて、実際にイベントを組んでみる
思ったように動かないなら別の方法を試したり、いくつかのイベントにわけて動く部分と動かない部分を見極める
その試行錯誤は論理的思考が鍛えられて後から絶対活きる

213:名前は開発中のものです。
23/02/17 16:39:15.93 TC3VcnUD.net
論理的思考力というかプログラミング的思考力を鍛えるのって筋トレと似た部分があると思う
初心者がいきなり片手腕立て伏せや逆立ち腕立てはハードルが高いからまずは500gの鉄アレイを持つことから始める感じで
自分はゲームスタートとゲームクリアが存在する超ミニマムなゲームを完成させるトレーニングから始めたよ
具体的には、必要最低限のグラフィックとイベントで、簡単なエアホッケー、スクロールしない画面固定のシューティングゲーム、1ステージ限りのマリオみたいなジャンプアクションなどを完成させた
こういったミニゲーム作りを計算ドリルをやるみたいに毎日やってたら、いろんなジャンルで応用可能なテクニックがいくつも身についたよ

214:名前は開発中のものです。
23/02/18 15:15:28.08 ForBgspt.net
liluo がいつの間にか gd.gamesになってた
覚えやすいようで覚えづらく意味不明な名前だったからこれは良い

215:名前は開発中のものです。
23/02/18 17:20:08.80 A+OjKMmU.net
Gdevelopのオブジェクトグループちょっと触ってみた。
CF25だとグループ登録したオブジェクトの変数の順番をまったく同じにしないといけなかったけど
Gdevelopでは順番関係なしに変数名が同じのにアクセスできるんだね。
複数のグループ所属とかでも組みやすくていいね。

216:カードゲーム開発中
23/02/19 14:02:00.71 9Zd58qtN.net
GDのhowtoは多くありませんが初心者の自分には読み返す度に助けられます。今回はカードの選択時に炎のeffectを出したくていろいろ試行錯誤の上ようやく生成することができたんですが、どうしても横を向いてしまう。座標の指定はできるのに、どうやって角度を指定するのかわからず頭を抱えてました。それでふと、生成してから次の命令で間髪いれずに角度を変更すればいいのかと思いつき、やってみたら上手くいきました。
この瞬間はめちゃくちゃ嬉しいものですね。

217:名前は開発中のものです。
23/02/19 14:14:50.47 ukYTUkHP.net
それこそが醍醐味だと思う
「もしかしたらこうなんじゃないか?」からの「おお!やっぱりそうだ!」の展開は最高に楽しい

218:カードゲーム開発中
23/02/21 12:55:41.96 5jQoE4lI.net
すいません、ご存知だったら教えてほしいのですが。スプライトに対する演出でドットが崩れていって最後に消失するようなtweenとかエフェクトってありませんか?あとスプライトの点滅も備え付けの機能で再現できれば助かるのですが、なにかないですかね。エフェクトもtweenもサンプルで動きがわかればやり易いのですけど、一つ一つ実装してみて探してはいるのですがどうしても。

219:カードゲーム開発中
23/02/21 17:33:37.60 LsiA3h9a.net
ちょっと形にして試しプレイするだけで色々気付きがありますね。カードはなにも考えず遊戯王とかを参考に決めましたが、それだと枚数を並べたときに片手でプレイしにくくなるとか。もう少し正方形に近くして。あとカードの出目が意外に偏るとか、なすすべのないターンがあるとつまらんなあ、とか。

220:名前は開発中のものです。
23/02/21 20:12:11.83 rZyDfC3s.net
イベント複数行選択して削除したいんですが、1行ずつしか選択出来ないですか?
CF25だとSHIFT+左クリックで複数行選択できたんですが
GDEVELOPは今のところ複数行選択の機能はないですか?

221:名前は開発中のものです。
23/02/21 20:33:24.55 uVdhkEtW.net
やってみたけどshift+左クリックで複数行選択できるよ

222:名前は開発中のものです。
23/02/21 20:54:47.52 rZyDfC3s.net
>>221
ここからここまでって感じで選択できますか?
もしかしてうちのバージョン古いとかかな‥

223:名前は開発中のものです。
23/02/21 21:33:55.18 uVdhkEtW.net
あ、そういう意味か
それはできんね
一行ずつ選択するか、箱ごと選択するかの二択だね

224:名前は開発中のものです。
23/02/21 22:23:05.99 rZyDfC3s.net
>>223
やはりできないですか。
複数選択あったらまとめて移動だとかコピーだとかいろいろ便利かな~と思うので
開発の方に要望として連絡してみようかな。
教えていただきありがとうございます。

225:名前は開発中のものです。
23/02/21 23:30:26.37 CKGmjOAl.net
>>218
こんな感じかな?
//ux.getuploader.com/GDevelop/download/4
(規制がかかるのでhttpsは省略)
解凍して中身をGDで開いて見て貰えればわかると思うけど
点滅は拡張機能のFLASHを使用

226:カードゲーム開発中
23/02/22 11:58:20.04 ScO4IqcS.net
>>225
うわっ、わざわざありがとうございます!激烈感謝!!拡張機能であったんですね。シンプルなゲームながら点滅だけはどうしてもさせたかったので助かりました。あとは一つ覚えのゆっくり表示、ゆっくり非表示で組み立ててます。備え付けのエフェクトも手軽に実装できてカッコいいんですけど、その分収集がつかなくなりそうなのでよしておきます。

227:名前は開発中のものです。
23/02/22 17:09:46.63 SQk7OYKC.net
>>226
いえいえ、どういたしまして
こんな感じの簡単なサンプルは数分できるから、またなにかあれば聞いてね
こちらとしても意欲的な方が増えればスレが活気づくので助かります

228:カードゲーム開発中
23/02/22 22:42:06.80 aBUZ/oL0.net
すみません、ちょっと教えてもらいたいことが。
グループ化したスプライトのなかの変数を参照する方法はありますか?
例えばシーン変数Yにグローバル変数Xを入れる場合には
Variable(Y)=GlobalVariable(X)になると思うのですが、スプライト内の変数の参照はどういった表記になるのかわからなくて。
スプライト内の変数と比較したり、代入したりはできるのですが、逆ができなくていまは変数で構造体を作ってスプライトと手打ちで揃えてます。

229:名前は開発中のものです。
23/02/22 23:50:30.34 SQk7OYKC.net
>>228
こういうことかな?
違ってたらゴメン
//ux.getuploader.com/GDevelop/download/5

230:名前は開発中のものです。
23/02/23 17:08:20.25 Grd/VP2h.net
>>229さんが言うように普通に
スプライト名.Variable(変数名)
じゃダメなの?

231:カードゲーム開発中
23/02/24 08:09:24.70 ZryKcRgD.net
>>229
>>230
あっ、そうか単にその記述で参照できるんですね。ということはスプリクトをグローバル化してたらスプリクト.GlobalVariable(変数)ですかね。試してみます。
>>229
スミマセン.jsopの開き方がわかりませんでした…でもお陰さまで解決しそうです。

232:カードゲーム開発中
23/02/24 12:25:19.30 iytu9Dea.net
少なくとも公式wikiの式とか拡張機能とか日本語のページくらいは頭に入れておかないと、何が出来るのかが把握できなくて困りますね。簡単に考えてたことも意外に拡張機能を追加しなければならなかったり、色んな機能を合わせないと再現できなかったり。ちょっと勉強してみます。

233:名前は開発中のものです。
23/02/24 15:39:53.98 5l2DAA44.net
>>231
①Zipファイルをダウンロードして解凍する
②GDを起動する
③ホームタブを押してホームメニューを開く
④「+プロジェクトを作成 または既存のプロジェクトを開く」の「既存のプロジェクトを開く」を選択
⑤エクスプローラーでダウンロードした場所まで行って、解凍したフォルダ内にある「game.json」を開く
>>232
公式Wikiの基本的な部分だけでも一通り読むのはいいね
読んでるだけで「これを使ってあれをしよう」「これを使えばあれもできる」ってイメージがどんどん膨らんで楽しいよ
特に拡張機能一覧は楽しい

234:カードゲーム開発中
23/02/24 17:27:05.52 eRgZzkEn.net
>>233
こんな初歩的なことを教えて頂いてかたじけない。あとで試してみようと思います。因みにスプライトをカードごとに作っておくのと、一つのスプライトにアニメを沢山登録するので処理の重さは大分変わりますかね?今はスプライトごとに登録して作って上手く動作しているので重さがそれほど変わらないならこのままで行きたい気持ちです。

235:名前は開発中のものです。
23/02/24 19:09:18.08 5l2DAA44.net
どうなんだろう。自分もそれは未検証なのでわからない
ただ、読み込むイメージの数は変わらないのでそんなに差はないかな?
エフェクトをかけまくりとかじゃなければ、大量のスプライトを一斉に表示してもそんなに重くならないので作業工数が少なくて楽なほうでいいと思う
重さが気になるなら、常にFPSを表示してみてもいいかも

236:カードゲーム開発中
23/02/25 07:15:11.25 U0ceq/VP.net
>>235
なるほどゲームの規模からするとどちらでも大差なさそうなので上手くいってる方にします。ところでデッキ編成画面がどうしても上手くいかない…これは禁じ手と考えてましたがプログラムを上げて具体的に教えを請わなければならないほどかも。しばらくは試行錯誤でなんとかするつもりですが、解決しなくても試行錯誤のなかに学びがあるので。

237:名前は開発中のものです。
23/02/25 07:39:01.18 Nzg2kDl3.net
普通は一つにまとめた方が重くなりそうな気がする
画面に10枚カードを表示する必要があったとして、
個別なら絵10枚分のメモリ使用量で、
まとめなら、絵をまとめた数×10枚分のメモリ使用量にならないの?
デッキ編成画面は配列使わないと管理出来なそうね

238:カードゲーム開発中
23/02/25 11:37:20.40 U0ceq/VP.net
どこが壁かというと、まず持ちカードを画面に広げて、そのあとにプレイヤーが選んだカードを拡大して効果などを確認する必要があると思うのですが、それをサイズ拡大で行うか、対象を生成して行うかで試行錯誤してました。そのときレイヤーとカメラの関係など初めて理解して色々試してみるもマウスクリックやタップを条件にしてたのでレイヤーを変えてても他のカードに反応しちゃったりで相当悩みました。生成したカードを削除するのに他が消えてしまったり…

239:カードゲーム開発中
23/02/25 11:45:18.36 U0ceq/VP.net
そしてようやくできました。やったの他のカードと被らないような画面外にカードとカメラを移動してサイズを拡大表示して、戻るボタンでまた元の位置に戻す方法です。対象の座標をあらかじめ取得しておく方法を知っていれば直ぐに思いついたかも。そのあとに超初歩的なミスで小一時間頭を抱えることに、イベントフローのシーンが始まったのとこに意味もなく変数=0を置いていてずっと変数が機能しないと悩んでました。あそこもストッパーかけておかないとループしてるんですね…

240:名前は開発中のものです。
23/02/25 14:12:38.00 hfJ6Y62l.net
たとえばトランプならカードが全部で52枚ある。
1 52種類のオブジェクトを画面に生成する。
2 ランダムに1つのオブジェクト選択。
3 選択したオブジェクトを山札の座標に移動(レイヤーn)。
4 レイヤーnを+1する。(手前に表示させるため)
5 2に戻って繰り返し
こういうカンジだとしたら配列使わなくてもできるかもしれない

241:名前は開発中のものです。
23/02/25 14:53:51.76 5NUEvrc+.net
>>236
ぜんぜん禁じ手じゃないよー
サンプル上げてくれるほうが添削しやすいし他の人にも参考になるからむしろありがたい

242:カードゲーム開発中
23/02/25 19:40:50.58 U0ceq/VP.net
>>241
ありがたき!作成をぶん投げる前に相談します。
因みに途中からプロジェクトの保存先を自分のPCにすることは可能ですか?いまクラウドなんですがグローバル変数を設定するにももたついて。ウチのパソコンが遅いのかクラウドだからか。保存先についての設定が見つからなくて

243:名前は開発中のものです。
23/02/25 21:55:21.62 hfJ6Y62l.net
いままで使ってきて気になったところを要望として出すつもりです。
2023/03/11に公式のフォーラムに書き込みます。
他に要望ありましたらついでに送るので書き込んどいてください。
・イベント複数行をまとめて選択できるようにしてほしい。
・アクションのコマンド順を自由にカスタマイズできるようにしてほしい。(現状だと生成、アニメ、エフェクト、サイズ~の順番になっている。最も使用頻度高そうな変数が下のほうにある)
・イベントとJavascriptの相互変換機能ほしい。(この機能があればJavaScript初心者でもどうやって記述するか理解しやすい)
・画像をインポートするときに1枚絵から指定数xyに分割して取り込めるようにする機能ほしい。

244:カードゲーム開発中
23/02/25 22:39:40.98 U0ceq/VP.net
>>243
すでに可能ならあれなんですが、もっと小さく吹き出しのようにコメントがつけられれば変数の意図とかを見失わずにすんで助かりますね。いまは一行使うコメントしかないかと思って。

245:名前は開発中のものです。
23/02/26 00:44:14.90 ZpGYSEpG.net
>>242
クラウド保存ができるようになったのは割と最近のアップデートなんだけど自分もわからない
ブラウザからログインしてみたけどファイルをローカルに保存する方法が見つからなかった
クラウド保存はPiskelが使えないなどローカル保存より不便な部分もあるので
まだ今のところクラウド保存で新規プロジェクトを作ってないんだけど、ファイルをローカルに保存する方法がわかるまで控えたほうがいいかも

246:名前は開発中のものです。
23/02/26 00:50:20.98 ZpGYSEpG.net
>>243
お疲れさまです。
要望提出助かります。
自分からも要望があります。
①インスタンスのプロパティで「カスタムサイズ」のチェックボックスにチェックを入れた時、幅と高さが0ではなく現在の値に設定できる機能がほしい
②スプライトのポイント編集時に、ワンアクションでX軸とY軸それぞれの中心値(Center)を入力したい
今のところ以上です。
よろしくおねがいします。

247:名前は開発中のものです。
23/02/26 00:51:28.70 ZpGYSEpG.net
あ、そっか
クラウド保存からローカル、ローカル保存からクラウドへの切り替え方法がない場合はそれも追加で

248:カードゲーム開発中
23/02/26 10:20:22.12 eHxIlWzS.net
>>245
その情報助かりました。そこそこ形になってきたので整理しながら清書しようと思っていたのでPC保存で作ってみます。処理速度に違いがでたら報告します。

249:名前は開発中のものです。
23/02/26 11:34:21.02 3QHgV+xL.net
ちなみにロードマップ
URLリンク(trello.com)
個人的にはこういうの見るといろいろ待ち遠しくなってしんどいけど

250:名前は開発中のものです。
23/02/26 13:08:35.75 ZpGYSEpG.net
>>249
現状で把握できてる不具合とかも確認できるから便利だよね
GDの更新頻度は他と比べると異例の早さなので、今できない事が一ヶ月後にはできてたりするのも最大の魅力
ただ、あまりに頻度が多いので毎回アプデ情報をしっかり見ておかないと仕様の把握が追いつかないw

251:名前は開発中のものです。
23/02/26 13:12:23.69 ZpGYSEpG.net
それとやっぱりP2Pではないオンラインマルチプレイ機能実装の要望は多いね
オンラインゲームはいろいろとGD側に課題があるだろうけどこれだけ熱望されていればいつかは実装されるんじゃないかな

252:カードゲーム開発中
23/02/27 18:41:43.40 DfFtlvXu.net
すみません、助けて下さい。
いま途中まで作ったやつを清書しようと一から組み立てていたのですが、どうしても上手く動作しなくて原因究明のためにどんどん要素を削って最小構成まで小さくしたのですがそれでも上手くいかなくて、もう頭がどうにかなりそうです。wikiに画像であげたのでなんとかお助けください。

253:名前は開発中のものです。
23/02/27 19:31:11.66 D0xLWqiA.net
イベントアクションだけ1行下げたら「シーンが始まったの条件」が無効になる。
2行目にも「シーンが始まった」の条件追加しないといけない。
それか1行目から子イベント作ったらいけるハズ。

254:名前は開発中のものです。
23/02/27 19:41:44.15 D0xLWqiA.net
つまりイベント条件はブロックごとに指定しないといけない。
なにも条件指定してないとそのブロックのアクションは繰り返し実行されるよ。

255:名前は開発中のものです。
23/02/27 19:46:07.49 2Y7KBYgz.net
別の行にある条件は別のイベント扱いだから、253さんの仰るとおりサブイベントとして親の下に置く必要があるね
それと、条件をなにも指定していない場合は「常に実行」と見なされるので延々と繰り返される

256:名前は開発中のものです。
23/02/27 19:50:28.65 2Y7KBYgz.net
>>252
URLリンク(imgur.com)
あと、画像のみをアップロードする場合はimgurを使ってもらえると助かる
ろだで画像を開くにはやや手間がかかるから次からお願いします
これだと直接開けるから楽なんだよ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

257:名前は開発中のものです。
23/02/27 20:13:59.67 D0xLWqiA.net
画面左上の三マーク>表示>デバッガーを開く
でテストプレイ中のオブジェクトの値をチェックできるから
小さなテストをいろいろやって試してみるのもいいかも。

258:カードゲーム開発中
23/02/27 20:26:50.90 DfFtlvXu.net
すみません、解答ありがとうございます。
どうしても頭の整理がつかなくて日中もずっと考えっぱなしで。
>>253
なるほどシーンが始まったっいうのも条件だったんですね。謎が解けました。
>>256
画像はimgurですね、覚えました。

一枚目の上下のプログラミングについてはどうでしょう。
sa<2 の行はもともとシーン変数にグローバル変数を写してるだけのところに
si=0を置いただけなのですが、これがオブジェクトの生成に成功して、
s=0を置かなかったほうがオブジェクト生成しない理由がわからないんです。
どこかでループしてるってことですか?

259:名前は開発中のものです。
23/02/27 21:00:29.50 D0xLWqiA.net
条件がsi=0でオブジェクト生成、si=1に変更ってことだよね。
で、オブジェクトが生成されないってことは、なんでだろう、
考えられる可能性としてはその挙動だとsi=1からスタートしてるとか?
シーン変数の定義する画面でsi=1にしてるとか…

260:名前は開発中のものです。
23/02/27 21:38:39.29 2Y7KBYgz.net
URLリンク(i.imgur.com)
どうやらカードゲーム開発中さんがスレに書き込めなくなったらしいので、Wikiにリンク貼ってあるBBSのURLを避難所として貼っておくわ
URLリンク(gdevelop.apage.jp)
カードゲーム開発中さんは、スレにまた書き込めるようになるまで上記の掲示板かWikiトップページのコメント欄などを使ってね

261:名前は開発中のものです。
23/02/27 22:21:49.67 2Y7KBYgz.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
カードゲーム開発中さんがろだに上げてたzipの中身だけど
もしこれを読んでるなら5chの規制が解けるまで、めげずに下記のいずれかのURLでまた質問してみて

URLリンク(gdevelop.apage.jp)
URLリンク(wikiwiki.jp)

262:名前は開発中のものです。
23/02/27 22:22:53.49 XI2m9uVq.net
あーこれ条件とかツリーにできるのか
if文みたいにできるのね

263:名前は開発中のものです。
23/02/27 22:35:53.20 2Y7KBYgz.net
そうだね
右クリックメニューの「サブイベントを追加」「他を追加」や「その他条件」にある「イベントと制御フロー」を組み合わせれば、複雑な条件分岐も行えるよ

264:名前は開発中のものです。
23/02/27 23:23:52.62 D0xLWqiA.net
条件がsi=0なら、5秒待機>オブジェクト生成>変数を1に変更だと
5秒間si=0なので、オブジェクト生成、変数=1に変更も5秒間の間処理がたまってるんだろか?
それで5秒後にたまってたのがまとめてオブジェクト生成されるみたいなカンジになるのかな。
プログラミングでいうコルーチンの待機命令みたいなのとはちょっと違うのかもしれないね。
si=0から始まってるのになんで生成されないのかも謎の挙動だね。

265:名前は開発中のものです。
23/02/27 23:49:00.52 D0xLWqiA.net
実際に試してみたんだけど
条件がsi=0なら、si=1に変更>5秒待機>オブジェクト生成って順番にすると
5秒後に1回だけオブジェクト生成されるみたい。

266:名前は開発中のものです。
23/02/28 00:17:34.17 +QSynUtq.net
ふええ
やれることが結構あるんだなあ

267:名前は開発中のものです。
23/02/28 00:35:39.72 1Rp69Tzw.net
カードゲーム開発中氏がここに書き込めない以上は続けても一方通行になるからと思ったけど
時間ができたら自分もまたサンプル作ってろだに上げておくわ

268:名前は開発中のものです。
23/02/28 01:49:33.59 1Rp69Tzw.net
これはカードゲーム氏宛なんだけど
大きな壁にぶち当たってにっちもさっちも行かない時は
気分転換にぜんぜん違うゲームに着手してみるといいよ
取り敢えず、プラットフォームビヘイビアで横スクロールのジャンプアクションでも作ってみてはどうだろう
まだ現状はGDの使い方を100%把握できてないみたいだし、GDの仕様に使い慣れるための練習も兼ねて基本中の基本であるプラットフォームゲームを作るのはマジでオススメ
いきなりハードルの高いことをやるより、スモールステップの積み重ねのほうが着実にスキルが身につくよ

269:名前は開発中のものです。
23/03/01 01:16:28.98 FIGlx4L3.net
元CF25使いです。質問なのですが、
GDevelopでキャラクタに体力ゲージを付けるみたいな
親子のペアレントてどういうふうにやるんでしょうか?
CF25だと親の固定値を子に変数として保持させて
条件で一致すれば子オブジェクトを特定(フォーカス)してたのですが
gdevelopでも同じカンジでやるんでしょうか?

270:名前は開発中のものです。
23/03/01 06:40:47.64 rioN1qME.net
>>269
端的に結論から言えばExtensionを使えば簡単に実装できる
URLリンク(wiki-gdevelop-io.translate.goog)
URLリンク(wiki-gdevelop-io.translate.goog)

271:名前は開発中のものです。
23/03/01 14:56:25.43 FIGlx4L3.net
>>270
ありがとう。これから試してみます。
すみませんもう一つ初歩的なことなのですが教えてほしいんですが
ループ開始(リピート、foreach)のコマンドってどこにあるんでしょうか?

272:名前は開発中のものです。
23/03/01 17:12:16.87 rioN1qME.net
>>271
わかる。CFから移行勢はまずそこで迷うよなw
①「新しいイベントを追加」にカーソルを合わせて右クリックメニューを開く
②右クリックメニューの「指定回数繰り返す」を選択
③「クリックしてリピートする回数を選択してください」をクリックしてループしたい回数を数値で入力(変数でも可)
CFみたいに「○○のループを開始」とか「○○のループを停止」とか「ループ中に~」とかはないけど、条件分岐でいろいろ工夫する
ループインデックスの取得は変数を使って取得する

273:名前は開発中のものです。
23/03/01 17:55:01.41 FIGlx4L3.net
>>272
そんなとこにあったんですねw
ありがとうございます!おかげで先に進めます

274:名前は開発中のものです。
23/03/09 10:33:43.82 ckG812Eq.net
ストーカーやスパイ(ウェア)、スリしてパクるは実在する
実に気の毒だし多くをアドバイスしてあげられないが気を取り直して頑張れ
傍受封じるための部屋を作ったりPC見張る+オフライン化までしないと無理
PCについてる無線装備は速攻外すべし。デスクトップPCは諦めてノートにしろ
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(kikuosound.tumblr.com)

275:名前は開発中のものです。
23/03/09 11:19:15.83 ckG812Eq.net
高を括って謀られないようによくある手の内も書いておく
・本当のプロによる住居侵入。鍵は無効
・隣人として付き合っていつでも盗れるようにするため家族構成や職場、隣家に
 入ってくる、既に入っている、引っ越してくる、既に近くに居る(複数)
・PC基本ソフトとしてスパイウェアを入れて「もらう」
・「スマートフォン」

276:243です
23/03/12 22:16:48.95 +UhxjBOv.net
予定してた日から一日遅れになっちゃいましたが
要望まとめたの書き込みました。
実現されるといいなあ。
//forum.gdevelop.io/t/gdevelop/45777

277:名前は開発中のものです。
23/03/13 02:09:47.85 dGSoUOng.net
>>276
おつかれさまです!
ありがとうございます

278:名前は開発中のものです。
23/03/14 00:39:50.83 9DcIVSm6.net
配列の名前を簡単に取得できるようになったら色々夢が広がりそうだなーと思った

279:名前は開発中のものです。
23/03/14 00:40:26.26 9DcIVSm6.net
配列じゃなかった構造体

280:名前は開発中のものです。
23/03/14 16:39:53.84 CWZv+PIR.net
具体的に言うとどういう処理がしたいの?

281:名前は開発中のものです。
23/03/14 17:49:48.75 dcZEQ2DG.net
アイテム一覧作って
アイテム欄の中では自由に左右交換とか移動とかしたい

282:名前は開発中のものです。
23/03/14 18:35:01.08 i+7sqaxG.net
>>281
標準機能にあるinventoryじゃダメなの?

283:名前は開発中のものです。
23/03/14 19:14:55.42 9iiiZOsQ.net
こんな素敵スレがあったんですね
1月末にGDevelopに出会い1カ月半
少ない日本語情報と機械翻訳に頼って頑張ってましたw

284:名前は開発中のものです。
23/03/14 22:08:16.30 Qt1EzfFR.net
>>282
まさしくこれだ
ありがとうそういう名前なんだね

285:名前は開発中のものです。
23/03/15 17:31:11.93 pIPwLsDi.net
>>283
ようこそ!GDの世界へ

286:名前は開発中のものです。
23/03/20 14:00:10.39 mVPxbKe4.net
CF2.5だとグローバルイベント、フレームイベント、オブジェクトイベントって
3つ使い分けできたのだけどGDevelopはシーンイベント1つだけで作ってくカンジなのかな?

287:名前は開発中のものです。
23/03/21 01:03:29.35 DVcHk8zz.net
>>286
シーンはCFでいうところのフレームイベント
オブジェクトイベントやグローバルイベントに該当するものはGDにないけど
シーンの中にイベントグループやサブイベントを作ってオブジェクトイベントのようにはできる
CFはグローバルイベントやグローバルオブジェクトをその下のイベントで共有できるけど
GDはすべてがグローバル扱いになるので、わざわざグローバルイベントやグローバルオブジェクトとして分ける意味がない
なんならイベントを拡張機能化すれば違うプロジェクトでも共有できるくらい自由度が高いからね

288:名前は開発中のものです。
23/03/21 01:08:03.62 DVcHk8zz.net
前回のアプデで拡張機能だったマルチタッチジョイスティックが標準機能として実装されてインプット周りがかなり強化されたな
マルチタッチジョイスティックとボタンビヘイビアで操作面は一切自作せずに、すぐにスマホ向けゲームのタッチ操作が実装できるのはかなり強い
アプデ後に新規プロジェクトを作り始めてるけど、以前作ったプロジェクトより操作面はめちゃくちゃ時短できた
GDは頻繁にアプデがあって、その度に劇的に改善されるのがいい

289:名前は開発中のものです。
23/03/21 01:17:48.05 DVcHk8zz.net
>>286
ちょっと語弊があるかもしれないから補足しておくけど
共有っていうのは「コピペができる」って意味ね
シーンAで作ったスプライトやイベントをコピーしてシーンBにそのまま貼り付けることができるってこと

290:名前は開発中のものです。
23/03/21 01:49:18.68 abQUSlSO.net
回答ありがとうございます
シーンイベントはCF25でいうフレームイベントなのですね
となると1面、2面、3面って同じゲームシステムでステージを増産する場合
1面のシーンイベントをまず作ったとしてそれをシーンイベントごとコピーして2面、3面と増産するんでしょうか?
あとでちょっとゲームシステム変更したいってなると全部やり直しになる?

291:名前は開発中のものです。
23/03/21 02:20:39.04 DVcHk8zz.net
>>290
そういう方法もあるし、システムの部分を拡張機能としてパッケージ化して他のシーンで呼び出すという方法もあるし
ひとつのシーンにいくつかのステージを作っておいて、シーン内でステージを移動するという方法もなくはないし
他の方法でステージ切り替えも可能だし、かなり自由度は高いと思うよ
CFでグローバルオブジェクトを作って、そこにオブジェクトイベントを組んでから各フレームから呼び出すっていう方法は
GDだと一定のイベント郡を拡張機能として作成して、それを各シーンから呼び出すことで共有可能
それか、グループ化してまとめたイベントを別のシーンにコピペするとか選択肢は多岐にわたる

292:名前は開発中のものです。
23/03/21 02:39:45.17 abQUSlSO.net
いろいろ方法あるんですね~。
拡張機能ってのは難しそうでまだ手が出せてないですが、
これから覚えていけたらと思います。多分めちゃくちゃ便利そうですね。
とりあえずいろいろ触ってみたら「外部イベントへのリンク」ってので
共通イベント指定して各シーンで使いまわしができるようなので
これで行こうと思いました。

293:名前は開発中のものです。
23/03/21 02:57:45.10 DVcHk8zz.net
>>292
うんうん、確かに
プロダクトマネージャーで外部イベントや外部レイアウトを予め作っておき、それを各シーンから呼び出すのもいいね
そんな感じで選択肢はいろいろあるから試行錯誤して効率化していくのはいいと思う

294:名前は開発中のものです。
23/03/21 03:01:11.30 DVcHk8zz.net
>プロダクトマネージャーで外部イベントや外部レイアウトを予め作っておき
ごめん、プロジェクトマネージャーの間違い
ちなみに、プロジェクトマネージャーは左上のフロッピーアイコンの左にあるメニューね

295:名前は開発中のものです。
23/03/21 03:17:45.01 abQUSlSO.net
外部イベントのほかに外部レイアウトてのもできるんですね。
使いこなせたら便利そうですね。そのあたりも勉強してみます。
触ってて思ったのですが、CF25では配列を専用のオブジェクト用意してたのが
GDevelopではオブジェクトの変数で配列を定義できるのが地味に感動しました。
まだわからないことだらけですが触ってて楽しいです。
いろいろ教えていただき感謝です!

296:名前は開発中のものです。
23/03/21 05:21:09.47 DVcHk8zz.net
アナログコントローラーとかPlatform Movement objectとかは、CF2.5はフレーム内に各オブジェクトを置かないと使えないけど
GDはビヘイビアをオブジェクトに設定するだけで使えるから便利
配列もわざわざ配列オブジェクトをフレームに置くみたいなのがなくていいよね

297:名前は開発中のものです。
23/03/23 04:54:43.72 t3f086J7.net
>>287
GDにもグローバルオブジェクトはあるよ
オブジェクトの右クリックメニューから「グローバルオブジェクトにする」を選択すればいいだけ

298:名前は開発中のものです。
23/03/23 06:10:38.69 t3f086J7.net
グローバルイベントも外部イベントがそれに当たるんじゃないかな

299:名前は開発中のものです。
23/03/23 15:28:14.33 +cZV8POV.net
初歩的な質問ですみません。
左上の三(ファイル)>作成>新しい空のプロジェクトから
「新規プロジェクト」の画面で、
プロジェクト名に「TEST」と入力して、保存先を「お使いのコンピュータ」にして
作られたファイル見てみたんですがTESTというのが見つからないです。
TESTって入力したのは反映されてないんでしょうか?
プロジェクトの保存の仕組みがよくわかりません。
プロジェクトってJSONファイルのことですか?それともフォルダ名のことでしょうか?

300:名前は開発中のものです。
23/03/23 19:22:40.65 +cZV8POV.net
バージョンアップしたのか知らないけどテストプレイのたびに
you are not authenticated.って表示されるようになった…
有料プランへの催促なのかなあ……なんか残念

301:名前は開発中のものです。
23/03/24 03:19:44.05 91PmbuGQ.net
TESTってのはゲーム名であってフォルダやファイル名ではないよ
それとほんのつい先日またアプデがあっていろいろと仕様変更されてる
更新内容はリリースノートに書いてるよ

302:名前は開発中のものです。
23/03/24 15:10:57.88 G0wdnxqz.net
>>299
プロジェクト一覧から右クリックメニュー→「ローカルフォルダに表示」でgame.jsonが入ったフォルダを開ける

303:名前は開発中のものです。
23/03/24 16:38:21.34 ZpPErsWv.net
you are not authenticated.はプロジェクト新規作成時に、
元からイベントに入ってる「認証バナーを表示」っていうアクションが原因でした。
あほなレスして申し訳ないです。ほんとお恥ずかしい。
>>301 >>302
複数のプロジェクトを分けるのは以下のようにフォルダで分ける感じでいいのでしょうか?
みなさんどうされてるんでしょうか
Dドライブ>GDevelop自作ゲーム>ゲームA>game.json
       >ゲームB>game.json
       >ゲームC>game.json

304:名前は開発中のものです。
23/03/24 22:35:32.36 G0wdnxqz.net
>>303
そう、ゲームごとにgame.jsonを保存するフォルダをわける必要がある

305:名前は開発中のものです。
23/03/25 01:42:13.14 Q/niI8o0.net
>>304
ありがとうございます。
プロジェクトごとにフォルダ分け必要ですね。
簡単なゲーム作ってみましたが
jsonファイルって容量めっちゃ軽くて驚きました。
すごくいい。

306:名前は開発中のものです。
23/03/25 04:57:49.67 RvYMYtNR.net
Steamで出すみたいよ
もうページできてる28日公開
URLリンク(store.steampowered.com)

307:名前は開発中のものです。
23/03/26 07:53:17.19 jRsq1OBY.net
スチームで出すって事は有料なんかな?
そろそろ俺も使ってみるかなあ

308:名前は開発中のものです。
23/03/26 08:44:27.64 V4LKX7OY.net
有料でもいいからオフラインでビルドできるようにしてほしい
エロゲ作りたいんだよ

309:名前は開発中のものです。
23/03/26 09:43:30.88 V4LKX7OY.net
てかビルドは自力でやるにしても
透かしを消すためにもsteamのサブスクで払えたらいいな
そしたらこのツールで作るわ

310:名前は開発中のものです。
23/03/26 15:42:39.91 HLnGCL8y.net
無料のだと
オフラインでビルドってできないの?
あと透かしってあるの?

311:名前は開発中のものです。
23/03/26 16:57:03.92 V4LKX7OY.net
シルバーかゴールドのプランに入らないとロゴか透かしのどっちかが表示されるみたいだよ
ゲームのプロパティから設定できるね
ブラウザゲームなら不要だけどローカルでexeにビルドするなら手動でやらないといけない
ウェブアプリをexe化する一般的なやりかただから調べたら解説いくらでもあるしできなくはないけどちょっと面倒かな
オープンソースっていうからgodotみたいに太っ腹かと思ったらしっかり集金してるよねw
でも高いものじゃないしsteamで課金できるようにしてくれたらなぁ

312:名前は開発中のものです。
23/03/26 19:11:28.77 PfXSNqak.net
触れてみたけどセーブとロードはやっぱり自作が必要なんだな
この手のやつはそこが厳しすぎる

313:名前は開発中のものです。
23/03/27 00:17:29.71 T7GMUNDU.net
GDevelopの不得手なのはセーブ&ロード機能とEXE化なのか

314:名前は開発中のものです。
23/03/27 03:13:40.07 NRrXdtEV.net
>>312
ローカルへの保存なら標準機能のstorageを使うのじゃだめなの?
どんなセーブ機能を求めてる感じ?クラウドセーブ?
>>311
ロゴやウォーターマークを消すためのサブスクはビルド時だけでいいよ
常に加入する必要はない

315:名前は開発中のものです。
23/03/27 03:16:01.19 NRrXdtEV.net
サブスクに入らないと最初にロゴが入ったりビルド回数に制限はあるけど全ての機能を完全無料で使う事はできる

316:名前は開発中のものです。
23/03/27 16:37:45.30 T7GMUNDU.net
試しに無料版でビルドしてみたけどロゴなかなかしつこいね
起動時に真ん中にロゴが2秒くらい表示
その後ゲーム始まって左下に小さめのロゴが25秒くらい表示
そのあとロゴ消える
なかなかの存在感だわw
月単位でサブスク入れるとかだったらビルドする月だけ加入ってカンジがいいね
競合のGameMakerが月500円だから同じくらいの値段かな?

317:名前は開発中のものです。
23/03/27 16:55:40.46 NRrXdtEV.net
>>316
ロゴやウォーターマークは設定でいろいろ変更できるよ

318:名前は開発中のものです。
23/03/27 17:03:13.39 sk6E6hnm.net
「○○がない」って書き込みはだいたい見落としてるだけだから早とちりせずに
公式Wiki英語版のObjects、Behaviors、All features、Extensions辺りのページは一通り目を通しておいたほうがいい

319:名前は開発中のものです。
23/03/27 18:09:21.69 T7GMUNDU.net
>317
起動時のほうは変更できるんだね
透かし(左下)のほう消すのはサブスク必須って感じなのか

320:名前は開発中のものです。
23/03/27 23:19:11.89 NRrXdtEV.net
>>319
どちらか一方だけ非表示にできるので、ウォーターマークを消したい場合は起動時ロゴにチェックを入れて透かしのチェックを外す
その逆ならチェックを入れ替える
どちらも非表示にする場合はサブスク購入
この辺りは基本無料のUnityも一緒だよ

321:名前は開発中のものです。
23/03/27 23:52:11.63 T7GMUNDU.net
なるほど どっちか選択できるんだね
UNITYだと開始時にロゴだけだったので、Gdevelop は2段階にロゴあったので
ちょっと戸惑った
情報ありがとう

322:名前は開発中のものです。
23/03/29 08:10:53.34 ZPy6EsUi.net
まだ出力したことないけど
無料版は3回まで出力が可能
その時必ずロゴが入る
ロゴは2パターンあって変更が可能
出力無限かつロゴを消したいならサブスクで支払いが必要
こんな感じか

323:名前は開発中のものです。
23/03/29 17:26:53.58 aUtY2PFI.net
>>322
どうやらそうでもないみたいだよ
実際はこんなカンジで回数制限あるね
・無料版
ビルド1日2回まで ロゴ最低でも1つ強制表示
・シルバー(4.99$/月)
ビルド1日10回まで
・ゴールド(9.99$/月)
ビルド1日100回まで

324:名前は開発中のものです。
23/03/30 05:57:22.68 rVqfMtue.net
>>323
これは知らなかった
とりあえず完成するまでは無料で良さそうだね

325:名前は開発中のものです。
23/03/30 18:09:01.02 l1RCApRD.net
BBテキストってアルファベットはラッピング幅で折り返すけど日本語は折り返さないのは仕様?

326:名前は開発中のものです。
23/03/30 22:59:46.48 JRaChVCk.net
いつのまにかAndroid版のGDevがリリースされてた
URLリンク(play.google.com)

327:名前は開発中のものです。
23/03/30 23:17:24.15 j9LCQcMm.net
スマホでも作れるのか
すごい時代になったもんだなあ

328:名前は開発中のものです。
23/03/30 23:29:34.30 7tOiyVzC.net
>>326
素晴らしい
外でも気軽に触れるね

329:名前は開発中のものです。
23/03/31 22:34:09.21 zq6HhYcp.net
モバイル版触ってるけど
チュートリアルでレイヤー追加のタイミングで
タップすると強制的に課金ページに飛ぶわw
何回やってもだめwふざけてるw

330:名前は開発中のものです。
23/04/03 08:32:15.14 bNglPR4Y.net
モバイルは何するにもネットにつなぎに行くから
データ量が半端なく増えるので注意だわ
アセット開きに行くだけで10メガくらいいくから
オブジェクト追加させようとするたびにバンバン増えていく
ローカルファイル使用するにも一度うpするから結局通信使うので
スマホのデータ通信量が少ない人は使用せずおとなしくPCで使うほうがいいと思われる

331:名前は開発中のものです。
23/04/03 22:37:46.90 FTi5/oGQ.net
用途としてはクラウド保存したプロジェクトをWi-Fi環境下でAndroidタブレットからちょこっと編集するとかかな

332:名前は開発中のものです。
23/04/13 05:28:12.60 JsetjUT9.net
スマホアプリ版でチュートリアルやると
レイヤーの名前をinterfaceにしろってところから進まない PCでやると進むからアプリ版の不具合かね

333:名前は開発中のものです。
23/04/13 05:53:20.42 ifBjuVUY.net
アプリ版はほとんど使ってないわ
やっぱりキーボードとマウス操作に慣れるとスマホでの作業は面倒に感じる
8インチくらいのタブレットにマウスとキーボードを繋いでやってみようかな

334:名前は開発中のものです。
23/04/13 09:07:49.61 pZbf3Xwr.net
流石にスマホだと画面小さいから使い勝手悪いけど
出先で使える強みはあるね
ちょっと思いついた動作をその場で試したいってときにもいいし
個人的にはアプリ出してくれて嬉しい

335:名前は開発中のものです。
23/04/19 17:38:05.78 W04Ug7sp.net
みんなTiled使ってる?
前々回くらいのアプデからGDで正式に対応したしめちゃくちゃ便利だわ
マップデータとコリジョンを別々にインポートできるのが良い

336:名前は開発中のものです。
23/04/19 21:07:20.88 6/bBMO4m.net
それエラーが出て起動すらしないから諦めた

337:名前は開発中のものです。
23/04/19 21:16:36.53 W04Ug7sp.net
Tiled本体がエラー?
GDへのインポートのエラー?
使えるならめちゃくちゃ便利でGDに標準装備してほしいくらいだわ

338:名前は開発中のものです。
23/04/20 08:12:45.61 qE+u+TT9.net
本体がエラーだね
dllがないみたいに出てたような気がするけど
それ検索したらインストールフォルダに存在してて意味不明だからアンインストールした
まあしゃーない自分のPCとの相性だろう

339:名前は開発中のものです。
23/04/23 16:49:58.15 SYnHSPXf.net
CF2.5みたいに一枚絵をアニメとしてボックスモード取り込みさせてほしいな……

340:名前は開発中のものです。
23/04/23 18:30:13.79 yxXU9aeX.net
>>339
できるよ
むしろCFより柔軟で便利
URLリンク(cratier-gd.blogspot.com)

341:名前は開発中のものです。
23/04/23 19:21:58.32 HzY8iQCd.net
>>340
えっ、できるのか! 有難う!

342:名前は開発中のものです。
23/04/23 20:06:54.79 n0zwZmKZ.net
>>318
正しくこれ

343:名前は開発中のものです。
23/04/24 05:05:54.91 j5HD0wD7.net
「GDは〇〇ができない」って決めつけずに「〇〇はできる?」もしくは「〇〇するにはどうすれば?」って聞いてね

344:名前は開発中のものです。
23/04/26 15:53:54.29 iuvCarpf.net
CF2.5を長年使ってきて限界を感じたからこっちに移行したけど
ある程度触ってみた感想としては
CF2.5でできた事はほぼ全てGDevでできるし、CF2.5で出来ない諸々もGDevならできるって事だな
移行を迷ってたら取り敢えずダウンロードしてブロック崩しやマリオっぽいゲームを1ステージだけ作ってみればいい
そうすればCF2.5で作るより遥かに早くて楽だとわかるはず

345:名前は開発中のものです。
23/05/11 14:31:21.99 KG10u7Lr.net
FREE 3D GAME TEMPLATE! ってメール来たけど
3D作れるようになるんかな

346:名前は開発中のものです。
23/05/11 21:15:46.13 AZlkhKL4.net
3Dならもうすでに作れるし今開催中のゲームジャムもお題は3Dゲームだよ

347:名前は開発中のものです。
23/05/11 22:20:27.64 DzVWlQWJ.net
すまぬそういうことだったのか

348:名前は開発中のものです。
23/05/15 10:19:22.63 zKx9XJXJ.net
スマホの画面にタッチしたら
の命令って何にしたらいいのかな
タッチスクリーンに対応してる→ボタンを押したら
はサンプルでわかったんだけど
画面どこでもいいからタッチしたら
の命令がどれかわからなくて
誰かわからんじゃろか

349:名前は開発中のものです。
23/05/15 15:40:51.11 magrotrZ.net
>>348
ux.getuploader.com/GDevelop/download/9
これを見てみてわからない部分があればまた質問して

350:名前は開発中のものです。
23/05/15 19:15:24.50 coh7ZBLQ.net
>>349
うえええ?すごい!複数タッチしても反応する!ありがとう!
てっきりマルチタッチなんたらかんたらとか使うのかと思ってた
詳しく説明もありがとう
勉強になります

351:名前は開発中のものです。
23/05/15 21:21:47.58 magrotrZ.net
>>350
お役に立ててなにより!

352:名前は開発中のものです。
23/05/18 09:34:32.64 luQTl1E5.net
メールきたな
3Dエディタ開発中だって

353:名前は開発中のものです。
23/05/19 22:21:18.21 DhZ3yJ8G.net
なんかプレミアム配信をやるらしい
URLリンク(www.youtube.com)

354:名前は開発中のものです。
23/06/10 06:12:37.86 0VuMUfy3.net
3Dゲームジャムの結果が出たな
URLリンク(www.youtube.com)
まだゴリゴリの3Dはまだ無理みたいだけど、そもそも2D特化のGdevにそんなのは求めてないしな
でも、2.5Dみたいなやや奥行きのある2D横スクロールアクションとかも手軽に作れそうで幅は広がった

355:名前は開発中のものです。
23/06/10 18:16:10.45 YrjNUZLx.net
>>354
2Dを3D視点で見れるのはどんどんやってほしい
DOOMやウィザードリィみたいなのが作りやすくなる

356:名前は開発中のものです。
23/07/07 05:48:57.88 R1Xj5QMD.net
CF2.5並みにわかりやすいなこれ、めっちゃいいわ
D&Dでspineとか使えてunityみたく特定のパーツにモザイクかけられたら最高なんやが

357:名前は開発中のものです。
23/07/07 13:35:57.76 yOQ2/8yW.net
CFより直感的かつ自由度は高いよ
あっちも直感的だけど一部にクセが強い
スプライト方面のインポート類はまだ発展途上だけど
どんどん外部エディタに対応していってるので今後も期待できる
Unity使ってたらTweenとか馴染みやすいと思うし、独自のエクステンションも豊富
エフェクトもオブジェクト単位、グループ単位、レイヤー単位でかけたりイベントで解除したりできる

358:名前は開発中のものです。
23/07/11 12:09:16.71 ++VULL5+.net
(   )y-~~(  ´)y-~~( ´-)y-~~( ´0`)y-~~ ウマスギルゥゥ♪

359:名前は開発中のものです。
23/07/12 12:01:52.59 H3xul3/2.net
GDってより外部エディタの問題なんだろうけど
絵をスプライトシートとして読み込む時に全く透明になるタイルを飛ばして読み込むの何とかならないかな…
一枚絵を分割→1コマ分ずつ表示して擬似的に一枚絵に戻すって処理考えたんだが現状だとうまくいかん

360:名前は開発中のものです。
23/07/12 15:11:37.30 yHomWLHD.net
そういう仕様だから透明のフレームに1Pixelの点など何かを置いて、後から差し替えるかPiskelで消すしかないかな
次のアプデまでにフォーラムで要望を出すと採用される可能性があるよ

361:名前は開発中のものです。
23/07/19 07:59:32.99 xpAjcn0k.net
talk騒動あったけどみんなコッチいる?
書き込みないから全然使用者がわからない

362:名前は開発中のものです。
23/07/20 02:01:10.17 PkGE/Fw3.net
専ブラでいちおうスレ更新チェックはしてる
ただ、質問とかアプデとかゲームジャムの結果発表とかあれば書き込むけど
特になんもないから黙々と自作品を作ってるよ

363:名前は開発中のものです。
23/07/20 06:56:17.61 l5lgVGBB.net
なるほどサンクスです

364:名前は開発中のものです。
23/07/23 06:45:47.23 6HAB3KmP.net
スマホ版GDほとんど使ったこと無かったんだが
出先の待機時間に暇だったから触ってみたら
いわゆるAIによる自動生成の機能が追加されてて驚いた。
まだテスト段階だろうけど
ChatGPTみたいにプロンプトで指示を出せば、そのとおりにゲームを自動で作ってくれる。
後はそこに肉付けしたり微調整を加えるだけ。
これ、完全版がデスクトップ版に導入されたらローコードエンジンに革命が起こるぞ

365:名前は開発中のものです。
23/07/24 23:17:31.87 3bo+/S/X.net
URLリンク(i.imgur.com)
なぜかPiskel使えなくなった
連番アニメをインポートできなくなってかなり面倒
自分で分割するの手間も時間もかかるし萎えるわ

366:名前は開発中のものです。
23/07/28 13:48:27.91 TUnCyu97.net
メール来てるけど素材集みたいなのが安売りしてる
商用利用可だし買っといて損はなさそうよ

367:名前は開発中のものです。
23/07/29 00:16:01.53 a2hLpGBb.net
アプデ来てたな
AIによるコード自動生成がデスクトップ版にも搭載されてた

368:名前は開発中のものです。
23/08/13 23:15:52.16 IBI5sr5I.net
くだらない質問なのはわかってるんだけど誰か教えてもらえまいか
ジャンプアクションでビヘイビアのPlatformObject入れてる状態で
スペース押し続けると着地した瞬間またジャンプしちゃうから
スペースを押している+一度だけ実行する
を設定しても制御できない
何がダメなんだろ

ジャンプ自体は変数とかで制御すればいいのかもしれないけど
一度だけ実行が効果出てない理由がわからない

369:名前は開発中のものです。
23/08/14 00:50:10.97 8wkgNXOD.net
>>368
キーボードで文字を打つとき、「A」のキーを押しっぱなしにしてみ
Aが一回だけ入力されるわけじゃなくずっとAが入力され続けるのがわかるはず
つまり「キーを押しっぱなし=連打」なわけで、最初の入力にだけ「一度だけ実行する」が適用されて、以降の連続入力には適用されていない
ではどうするか
条件を「キーを押している」ではなく、「キーを放した」に変えてみ
連続してキーを押し続けるのは可能でも、連続してキーを放すのは無理だから、再び押して放すまで同じアクションは実行されない

370:名前は開発中のものです。
23/08/14 08:22:44.38 FqWrwpbT.net
>>369
おお有難う
すげー納得しました
そこは作り替えてみる

371:名前は開発中のものです。
23/08/14 11:09:47.75 8wkgNXOD.net
>>370
お役に立ててなにより!
どんな基本的なことでもまた気軽に聞いて

372:名前は開発中のものです。
23/08/21 06:08:45.89 qe+/Af0d.net
これもしかして無料版だと行数?に制限ある?
いまスマホ版いじってるんだけど
28個目(行目?)の条件を入れようとしたらアップグレードしろって月額支払のページに飛んでしまう
流石に少なすぎてこれじゃゲーム作るどころじゃないから
なんか設定とかあるのかもしれないけど

373:名前は開発中のものです。
23/08/22 02:10:50.19 jtxxZGB/.net
スマホ版はほとんど使ってないからわからないけどPC版はうん百単位でイベント組んでてもそういうことは起きないな

374:名前は開発中のものです。
23/08/22 07:47:55.53 fFYsyPFq.net
ほんとだ
PC版は制限ないけどスマホ版は29個でゴールドにアッブデートしろって強制的に飛ばされる
バグかと思ったけどスマホ版の制限みたいだな
シルバーじゃなくゴールドってのが結構ひどいなw

375:名前は開発中のものです。
23/08/22 14:23:38.41 0wCCqd0V.net
サンクス
スマホ版は制限あるのか
スマホでは簡単な動きのテストするだけで
メインはPCで製作って感じだね

376:名前は開発中のものです。
23/08/22 16:07:22.07 jtxxZGB/.net
PCからクラウドで制作中のプロジェクトを出先からスマホ版でちょこっと修正とか動作検証するみたいな用途かな
いずれにしてもスマホ版は操作感がいまいちすぎて使う気になれない

377:名前は開発中のものです。
23/08/23 06:48:33.91 0cKNItVa.net
こりゃひどい
どうやらオブジェクト数も制限あるわ
追加しようとしたらゴールド加入しろってページに飛ぶ
スマホ版はテストでしか使えんわ

378:名前は開発中のものです。
23/08/23 12:48:12.90 RJ7LqIfw.net
そもそもPC版でもスマホでテストプレイできるしな
スマホ版は出先で編集するみたいな限定的な用途以外おもいつかない

379:名前は開発中のものです。
23/08/23 13:50:19.33 73n8GU2P.net
まあこればっかりは仕方ないね
スマホでもテストできるという部分を喜ぶべきか

380:名前は開発中のものです。
23/09/04 06:56:50.84 PwIKpsmJ.net
質問です
複数キャラがバトルロワイヤルというのをテキストだけで作れないかと思い(PUGBを簡略化したような感じです)
各キャラクターのステータスを配列→子要素ごとに構造体→HPや攻撃力という形で作りました
次に戦闘に入ったキャラ同士だけHPを減少させたいと思い
試しに特定キャラの特定のステータスだけ参照できないかと考えました
ひとまず別の変数XXに参照したいキャラの配列の数値(2番めに作ったキャラなら2)を代入しておき
Tostringsで(配列.XX.攻撃力)という形にしてみようと思ったのですが
打ち込んでいる最中に警告が出るので、どうやら参照できないようです
子要素を動的に指定する事は難しいのでしょうか
また、キャラリストの中からその都度選ばれたキャラの特定ステータスを取得するために
もっと確実な方法があれば教えていただけたらと思います

381:名前は開発中のものです。
23/09/04 12:02:38.69 NmWNzm5I.net
変数1
〓構造体
〓構造体
〓子要素

↑この場合の子要素は参照できる

変数2
〓配列
〓構造体
〓子要素

↑この場合の子要素は参照できない

変数Xには配列のインデックスではなく構造体の変数を代入すれば参照できる

条件:変数Xの値が2と等しい
アクション:テキストを変更する→変数1の構造体2番目の子要素を参照
ToString(GlobalVariable(Variable1.2.ChildVariable))

これなら再現できると思う

382:名前は開発中のものです。
23/09/05 15:39:28.44 uIoPAC7l.net
ありがとうございます
もうひとつお尋ねしたいのですが
> ToString(GlobalVariable(Variable1.2.ChildVariable))
の2の値を特定の別の変数やあるいは乱数などに置き換えた記述は可能でしょうか?
例えばToString(GlobalVariable(Variable1.Variable(var1).ChildVariable))のように
現在少々時間が取れないのですが後ほど自力でも調べてみようと思います
取り急ぎ今一度、ありがとうございます。配列の件は気付いていなかったので大変助かりました

383:名前は開発中のものです。
23/09/07 06:55:22.42 eapVfUKm.net
質問させてください。
スマホゲームで画面から指を離したらを条件にしたいのですが、
条件のところで入力─マウスとタッチ─マルチタッチ─タッチは終了した
を選ぶとタッチ識別子というのが出てきます。
このタッチ識別子というのはどこで設定したものを入れるのでしょうか?数字を入れるよう指示があるみたいですが、適当に1とかを入れてもダメでした。
例えばアイテムをタップして離したらアイテムを使う。
何もないところでタップして離したらオプションメニューが開くというような使い方を想定しています。

384:名前は開発中のものです。
23/09/07 14:42:22.80 JdqTPXQI.net
>>383
>>349のサンプルを見て不明な点があればまた質問してみて

385:名前は開発中のものです。
23/09/08 02:38:33.34 hy9cYS5H.net
382です
式についてWikiを参照して自己解決しました
文字列として読み取る時はVariableStringを使うのを忘れていました

386:名前は開発中のものです。
23/09/08 04:14:48.81 IeNXoCUB.net
そうそう、文字列として代入するんだよ
その他に、例えばオブジェクトの色調を変えたい場合も
「255:255:100」の色に変数を代入する場合は文字列の変数を扱う

387:名前は開発中のものです。
23/09/08 04:21:23.22 IeNXoCUB.net
>>383
解決したかな?
マルチタッチというのは複数のタッチなわけで
例えば五本指全てで画面をタッチした時に「タッチのX座標を取得する」というアクションを実行した場合「5つあるどのタッチのX座標なの?」とID(タッチ識別子)を求められる
だから、タッチIDを求める数式でそれぞれのタッチの識別子を変数などに格納しておき、一番目に押したタッチ、二番目に押したタッチ、それぞれのIDで絞り込む
まあ、アップロードされてるサンプル見れば一目瞭然

388:名前は開発中のものです。
23/09/08 04:26:16.09 IeNXoCUB.net
それが面倒or理解できない場合は、アイテムでも空欄でもマルチタッチボタンビヘイビアを使えばいいよ
条件でアイテムのタッチをRelease→アクション
たった1行
何も無いところには透明のタイルスプライトでもおいておけばいい

389:名前は開発中のものです。
23/09/08 13:52:14.99 q8Uy83Wz.net
>>384
>>387
すいませんまだ確認ができてなくて。
アプリだとファイルは開けないみたいで別途確認させていただきます。
識別子についてはなんとなく理解しました。
オブジェクト名みたいにタッチにも名前をつけて区別するような感じなんですね。
ありがとうございます。

390:名前は開発中のものです。
23/09/09 19:01:20.49 THMmlnv2.net
>>349遅くなりましたがこちらようやく見れました。
途中のMarkerインスタンス事に繰り返す、のアクション側にあるTouchX(Marker.Variable(TouchID),"",0)というのはどういう命令なのでしょうか。
指をおいた位置のX座標を取得してるのは想像できるのですが、検索してもMarker.Variable(変数3つ?)の説明が見つからずわかりませんでした。

391:名前は開発中のものです。
23/09/09 21:38:41.22 OXZ2Afjf.net
>>390
それぞれ
TouchX(number, layer, number)
タッチのX座標(タッチ識別子."レイヤー名".カメラ番号)
「Marker.Variable(TouchID)」は「Makerという名のオブジェクトのVariable(変数)、TouchID(変数名)」という意味
1番目、2番目、3番目といった感じでタッチには自動的にIDが割り振られる
TouchIDによって2番目に押されたTouchといった感じで絞り込める
「StartedTouchOrMouseId(number)」という数式を使えば、TouchIDを取得できるのでMakerのオブジェクト変数に格納して呼び出す

392:名前は開発中のものです。
23/09/10 22:47:09.86 1C5OsrBH.net
>>391
ありがとうございます。
かなり考えたのですが理解できませんでした。お恥ずかしい。そういうものだと思うことにします。
しつこくて申し訳ありません頂いたファイルでもう一つだけ教えてください。
Markerのインスタンスごとに繰り返す。はどうやって表示させるのでしょうか?
条件やアクション追加をしらみつぶしに探しましたが繰り返すという選択がなく、
gdevelopにも指定回数繰り返しイベント繰り返しイベントというサンプルはあったのですがどこで選択するのかがわかりませんでした。申し訳ないです。

393:名前は開発中のものです。
23/09/10 23:04:46.81 U8kQoElY.net
>>392
レイヤーというのは層であり、何層も重ねることで奥深い表現が可能になる
カメラとは視点であり、複数のカメラを切り替えることで視点をスイッチングできるようになる
座標以外でもあらゆるイベントでどのレイヤーのどのカメラを指定するのかを促されるが
デフォルとの座標とカメラのままであれば空欄で問題ない
イベントは標準イベント以外に、Looopイベントやインスタンスごと繰り返すイベントなどがあり新規イベント追加時に「右クリックメニュー」で追加できる
ちなみにコメントやイベントグループなども右クリックメニューの中に含まれる
こんな感じかな
しつこいなんてとんでもない
些細なことでもどんどん質問を投げてね
スレ活性化に貢献していただきこちらこそ感謝します
不明な点がなればなんでもどうぞ

394:名前は開発中のものです。
23/09/12 00:27:46.60 3F+57Pqd.net
>>393
何度もありがとうございます。
そう言ってもらえると助かります。
右クリックだったんですね、あっさり出てきました。
コメントもメモ残しできていいですね。
頂いたファイルや公式サンプル真似して色々試してみます。
ありがとうございました。

395:名前は開発中のものです。
23/09/12 04:00:44.08 9dVW0t+D.net
とりあえず有志Wikiの左メニューにある公式や関連サイトのリンク先を一通り見ておいて損はない
URLリンク(wikiwiki.jp)

396:名前は開発中のものです。
23/09/13 15:26:35.40 fklxZTW8.net
>>395
とりあえずインストールしたばかりで何もわからない状態だけど
リンク先にあるこれがめちゃくちゃ参考になった
URLリンク(cratier-gd.blogspot.com)

397:名前は開発中のものです。
23/09/14 03:37:51.71 EPlrgVabo
何ひとつ価値生産て゛きない物乞い乞食産業という正式名を持つカンコ-業だか゛、深刻な人手不足だそうて゛、
何ひとつ価値生産て゛きないどころか私利私欲のために地球に経済に国土にと破壊して騒音にコロナまでまき散らす
JALだのANΑだのクソアイヌドゥだの酒飲んで業務してるクサイマ‐クた゛のゴキブリフライヤーだの皆殺しにされるへ゛き
テロリストとともに騒音に温室効果ガスにコ□ナにとまき散らして静音が生命線の知的産業に威力業務妨害し続けるこうした
媚ひ゛へつらうことしかできない恥知らす゛の乞食どもを解雇という抵抗もなしに一掃してカタギにさせるスペシャ儿チャンスだわな
こんな絶好の機會を、いまだに莫大な高額ナマポ資金投入し続けて無意味に生きながらえさせてキックバックで儲ける自民公明は
ひたすら日本を技術後進国に陥れて人まて゛殺してマッチポンプて゛私腹を肥やしたいだけのテ口組織だという完全無欠の証明た゛ろ
OSSパクらないと何ひとつ製品化できないポンコツ日本企業のためにも、金配るのはOSS開発者た゛けにしとけやクソ腐敗後進国
(羽田)URLリンク(www.call4.jp)ρ?tУPe〓items&id=I0000062 , ttps://haneda-projecТ.jimdofreе.Com/
(成田)tтРs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ囗組織)tΤps://i.imgur.com/hnli1ga.jρeg

398:名前は開発中のものです。
23/09/14 12:01:05.34 jGHLEaZo.net
Unity税で海外騒動出てるけどこっちは何事もないといいな
とはいえ楽天みたいにユーザー増やしたあとで有償化しそうだよなあ

399:名前は開発中のものです。
23/09/14 14:17:36.14 hSBRvqTt.net
言うてゲームごとに計算別でpersonalでも年間上限20万ドル&通算20万の新規DL、
pro入ってれば通算100万新規DL&年100万ドル稼がん限り追加料金なしだろ?
ソシャゲ会社と広告で薄利稼いでる個人くらいにしか大きな影響なさそうなもんだが

仮想泥で好き放題新規DLできるスマホアプリはUnity製死滅しそう

400:名前は開発中のものです。
23/09/15 15:08:51.06 l/kemZ/P.net
そういう層から打撃を受けて
ゲーム作りが衰退して行くんじゃないかな?

401:名前は開発中のものです。
23/09/16 04:52:19.57 LPz8eoAg.net
URLリンク(industry.unity3d.jp)
Unityはゲーム産業から撤退しても生き残れるから問題ないけど
他のゲームエンジンは慎重に判断しないと生き残りが厳しいジャンルだから淘汰されるだろうな

402:名前は開発中のものです。
23/09/19 23:33:53.62 U5ND6yxi.net
URLリンク(automaton-media.com)
C#やPythonでコードを書ける人はUnityからGodotに大勢移ってるっぽいな
まあノーコード開発環境のGDevには関係のない話だ

403:名前は開発中のものです。
23/09/20 13:58:49.48 ljvqmuUC.net
ノーコード「でも」制作できるだけで、コードが書けるならGDevもJavaScriptを使えるよ

404:名前は開発中のものです。
23/09/21 12:21:32.43 Rg2v3q2P.net
まだ全然使いこなせてないけど結構面白いもんだね
なになにしたら、なになにする
の繰り返しでゲームできるんだな

405:名前は開発中のものです。
23/09/21 14:05:24.88 wqvb+mLm.net
「なになにしたら、なになにする」でプログラミングするのはどれも同じだよ
デバッガーを開けば各イベントのコードを見れるしね
プログラミング言語はコンピューターへの命令言語であって国によって使用言語が違うのと一緒
つまりGDevelopでプログラミングの素養を身につければコードを使ったプログラミングも理解しやすくなる

406:名前は開発中のものです。
23/09/29 21:20:53.54 UpRfB//u.net
前までツクールのDLCたくさんあってうらやまって思ってたけど
GDevelopのアセットもすごい増えてた
ドット絵に関してはツクールの素材より全然良くないけど
商用利用可ばっかだし気兼ねなく使える

407:名前は開発中のものです。
23/09/30 12:14:08.82 N0P37tFl.net
アセットはかなり頻繁に追加されてるよ
毎回アプデのときに追加アセットのことも書いてる

408:名前は開発中のものです。
23/09/30 15:06:11.54 BHJStGHU.net
アセットいいね
セールのやつなら高くもないし
とはいえ数揃えようとしたらそれなりの値段になっちゃうか

409:名前は開発中のものです。
23/10/02 23:40:07.07 MKaVZCnl.net
今あるアセットはなんかバタ臭いてろくなやつがない気がするんだが
だから結局、自前で描いてるわ
でも日本人が好みそうなアセットを売れば競合が少ない今はワンチャンあるかな

410:名前は開発中のものです。
23/10/07 16:02:44.74 uuQRBJpZ.net
最近GDevを使ったP2Pでのオンラインマルチプレイについてそこそこ把握してきたんだけど
もしかしたらこっちを使うほうがいいのかな
URLリンク(thnk.cloud)

411:名前は開発中のものです。
23/10/07 16:50:08.96 uuQRBJpZ.net
UnityからGDevelopに切り替えた企業のインタビュー
URLリンク(gdevelop.io)

412:名前は開発中のものです。
23/10/17 21:51:31.27 ujrqpnWY.net
すんげー頭悩ませたけど
ベースレイヤー以外に配置するとスクロールせずに固定するってことで合ってるのかな
特に設定しなくてもスコアとかライフとかベースレイヤー以外に配置すると画面に固定されるんだけど

413:名前は開発中のものです。
23/10/18 02:13:26.31 UarKriLz.net
>>412
ベースレイヤーというか、カメラがどのレイヤーのどの座標に合わさってるかで変わる
例えば、ベースレイヤーにある自機の中央にカメラを合わせるとする
ベースレイヤーとは別のレイヤーとして、手前にスコアを表示するレイヤーと、奥にスクロールする背景を表示するレイヤーを置いた場合
カメラのX座標を奥のレイヤーで自機のXレイヤーに変更すれば背景もスクロールする

414:名前は開発中のものです。
23/10/18 06:53:57.18 8FTr+2X7.net
カメラの設定は難しいね
レイヤー指定で挙動が変わるのが理解できなくて結局キャラ中心でキャラのいるレイヤーに指定してる
普通のカメラワークになるから

415:名前は開発中のものです。
23/10/18 21:40:14.11 VhWxZS+s.net
>>413
カメラをどう指定するかってことだったのか
それやってみたらキャラを移動させても画面のスクロールはしなくなって
奥のオブジェクトだけ動き出した
>>414
カメラワークいじくり始めるとムズいね
一応公式の解説も読んではいるけど演出的な目的じゃない限り
ノーマル使用にしたほうがいっか

416:名前は開発中のものです。
23/10/19 02:10:26.94 Yi0L+t/v.net
オブジェクトの座標を変えると変更後の座標に移動するわけで
カメラも同じく座標を変えれば移動する
ただそれだけの話だよ

417:名前は開発中のものです。
23/11/01 03:58:49.23 dwSRLuSF.net
やっとオブジェクトフォルダが実装されたな
他のゲームエンジンではでオブジェクトをフォルダ分けするのに慣れてたからGDevでも実装されて嬉しいわ
オブジェクトが増えるとスクロールが面倒だしな
やっぱり要望が多かったんだな
URLリンク(gdevelop.io)

418:名前は開発中のものです。
23/11/01 04:12:24.82 dwSRLuSF.net
GDevelopはマジでコミュニティの要望をすぐに反映してくれるよな
そこはこれまで使ってきたどのエンジンよりも優れてるわ
この勢いだと近い将来Unityと肩を並べるかもしれないな

419:名前は開発中のものです。
23/11/01 04:16:37.83 dwSRLuSF.net
URLリンク(github.com)
っていうか10月だけで4回もアプデしてるしなw
ほぼ毎週アプデって更新頻度異常なんよw

420:名前は開発中のものです。
23/11/01 08:38:49.16 P2xY6QZs.net
>>417
いいね
アプデ多すぎて公式ページも追いついてないらしいし
改善があるのは助かる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch