【オセロ,将棋】ボードゲーム Part3【囲碁,War】at GAMEDEV【オセロ,将棋】ボードゲーム Part3【囲碁,War】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト190:310 20/03/18 23:56:29.62 Wk4mfxEa.net あと、裏で棋譜作成進行中ですが、評価関数の学習時に、既存データに対する エラーが増加を始めて、過学習の傾向を示しているのですが、例えばFFOの盤面 のように教師データ中に現れない盤面に対するエラーは減少しています。 状況的には、極端な石差がついている盤面の評価値が、石差ほどの評価値になって おらず、じわじわと汎化が進んでいる一方、±0近傍の盤面は既に多いため、過学習 気味になっているのかなぁと推測しています。 とはいえ、非常に気持ち悪いです。 というわけで、ちょっと工夫をして石差が大きい棋譜を優先的に遡りチェック対象にしたり、 新規の自己対局するときに石差が大きくなる(悪い)進行も作るようにする事で、ほんの 少しですが、石差が大きい棋譜が増えるようにしてみました。まあ気休めです。 191:310 20/03/19 23:17:05 opMYHtHc.net 実現確率探索の中盤探索ができました。置換表と並列処理のところまでです。 反復深化→読み切り処理までです。置換表というか、オーダリング処理を結構修正。 反復深化まではそこそこ機能していますが、置換表経由で読み切り処理の高速化が 性能が出ません。置換表経由で、中盤探索の結果を用いて終盤探索のオーダリング をするところで、置換表データの不足があったり、オーダリングの間違いが生じて、 無駄な探索をしているように思います。 とすると、これは読み切り処理を前提とすると結構致命的な問題な気がします。 もちろん、まだバグや仕様ミスの可能性もありますが。というわけで、Solver関係には 使えない可能性が出てきました。 また、評価関数で実現確率を導いているので、浅い段階での間違いに対して、探索 対象をロックしてしまいやすく、深く探索していっても間違いがなかなか改まらない 傾向が見受けられます。 まあ、仮にダメでも、新バージョンにする過程で、これまでペンディングしていた細かい 修正ができますし、既存タイプの中盤探索も作ってあるので、このまま進めてみます。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch