☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆at GAMEDEV☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト82:名前は開発中のものです。 21/04/12 01:15:42.00 rapSeOc5.net 上の例では、Void Main(){ }となっています。これは攻撃ヒット判定が行われるたび 毎回参照されるという意味になります。 C言語準拠の記述になるので、この辺の記述や演算子については、 適当にC言語 演算子などで検索してみてください。 で、内容としては、何らかのターゲットに特定(Attack3やFreespecial#)の攻撃がヒットしたら いつもより大きく吹き飛ばします(TossEntity)。 それぞれのAttackコマンドにDropvなど設定すれば同じ効果は得られますが、 このスクリプトを使う事でAnim単位で動作を変化させる事ができるのがメリット。 83:名前は開発中のものです。 21/04/13 00:39:56.52 r7OWv6Qx.net void EnemySpawn(float fX, float fY, float fZ) { void self = getlocalvar("self"); void vSpawn, vName; int iMHealth = getentityproperty(self,"maxhealth"); int iHealth = getentityproperty(self,"health"); int iDirection = getentityproperty(self, "direction"); int iR = rand()%10 + 10; if (iR >= 0 && iR < 4){ vName = "roxi"; } else if (iR >= 4 && iR < 8) { vName = "Yanyu"; } else if (iR >= 8 && iR < 12) { vName = "Sakura"; } else if (iR >= 12 && iR < 16) { vName = "Spiral"; } else { vName = "Heiderna"; } clearspawnentry(); setspawnentry("name", vName); if (iDirection == 0) { fX = -fX; } fX = fX +getentityproperty(self, "x"); fY = fY +getentityproperty(self, "a"); fZ = fZ +getentityproperty(self, "z"); vSpawn = spawn(); changeentityproperty(vSpawn, "position", fX, fZ, fY); changeentityproperty(vSpawn, "maxhealth", iMHealth); changeentityproperty(vSpawn, "health", iHealth); changeentityproperty(vSpawn, "direction", iDirection); } 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch