☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆at GAMEDEV☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト80:名前は開発中のものです。 21/04/11 00:41:33.67 9LUoOlWn.net 訂正 3フレームで入力 → 1フレーム Frameの数え方なんですが、コマンドでフレーム数を数える場合 どうも1番目は 0と数えるようです。 なのでFrameコマンドは 0,1,2の3フレーム Cancel コマンドの記述は 2、9とありますが9フレーム目なんてないので Cancel コマンドの判定は 2フレーム(3番目)の一つのみになります。 このFrame数を数えるのが以外に面倒で、Cancelコマンドなどは特に問題にならないのですが LandFrameやThrowFrameなど間違えるとゲームが遅延したりすることもあるので注意です。 81:名前は開発中のものです。 21/04/12 01:07:22.51 rapSeOc5.net スクリプトを無理やりねじ込む didhitscript @script void main() { void self = getlocalvar("self"); void tar = getlocalvar("damagetaker"); void anims = getentityproperty(self,"animationid"); if(tar != NULL()) { if ( anims == openborconstant("ANI_ATTACK3") ||anims == openborconstant("ANI_FREESPECIAL5") ||anims == openborconstant("ANI_FREESPECIAL6") ||anims == openborconstant("ANI_FREESPECIAL7")) { tossentity(tar, 4, -1, 0); } } } @end_script 普通はSCRIPTSフォルダに~.cな感じで入れておくのですが、 特定のEntityでしか使わない時には、 ヘッダーに上記のようにスクリプトを直接記述するという手もあります。 Didhitscript というのは、こちらの攻撃がヒットした際に参照されるScriptで この辺はOpenBoR側で規則が設定されているので、他人の使い方を参考にしたり DCマニュアルを読み込むしかないですね。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch