☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆at GAMEDEV☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト39:名前は開発中のものです。 21/03/09 23:08:13.02 vWs4Sul9.net こんな感じで BurnFX(燃えた画像)というEntityをModels.txt で設定しおき。 Anim Burn はもともと炎上攻撃に対するリアクション専用 Animで Painと同じように使います。 炎上攻撃 burn {x} {y} {right} {down} {damage} {knockdown} {block} {noflash} {pausetime} {z} アタックと同じようにつかいます。 他にShock電撃 Freeze冷凍など とはいえエフェクトを用意しておかないと、あまり効果は感じません。 これの便利なところはキャラ(Entity)毎にやられパターンを作らずとも 共通のエフェクト(例ではBurnFX、冷凍ならFreezFXとか)を作れば あとは Bindentityで貼り付ければいいわけです。 40:名前は開発中のものです。 21/03/13 00:39:54.70 eh+j2tUI.net 上でも少し触れましたが、基本はパラパラ漫画の要領で 1枚ずつ絵を表示して、その絵に攻撃判定ややられ判定を一緒に添え付ける事を繰り返してゆく。 一連の動作にしてゆくことになります。 動作のうち大雑把な纏めとして Anim(Animationの略)という括りで動作の整理が行われます。 攻撃その1なら Anim Attack1、ジャンプなら Anim Jumpなどなど ただどのAnimでもかならず Frame という画像を表示するコマンドがほぼ必須で 例えば Anim Attack だからといって、いきなり Attack 0 0 30 80 10 0 0 0 10 10 などと書き込んでも機能しません、対というか属する Frameが必要になります。 Frame data/chars/test/test.gifなどと一緒に記述してはじめてAttackなどが機能します。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch