☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆at GAMEDEV☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト35:名前は開発中のものです。 21/03/09 01:57:36.98 vWs4Sul9.net Cancel コマンドについて飛び先は基本 Freespecial#である必要があります(@Cmdとか@Scriptとか言い出すとキリがないので)。 たとえば Anim Jump に Cancel 3 99 0 Freespecial# として、 Freespecial#に Jumpframeを組み込む事でダブルジャンプなんてことも出来るわけです。 これはプレイヤーに限ったことでは無く、どんなEntityでも良いわけで(一応Typeによって制限はありますが) Range 設定などによって敵AIに色々設定できますが、やはりどうしても単調になりがちな敵の動作などに ちょっとした味付けが出来るわけです。 私などは、ついついAnim Attackだから攻撃動作させなきゃなどと固まった考えに陥りがちですが 別に Anim Jumpにダッシュをさせたって良いわけです もちろんAnimごとにOpen BoRの基本設定があるので、それに則った動作をさせるに越した事はありませんが。 36:名前は開発中のものです。 21/03/09 02:27:25.00 vWs4Sul9.net 基本的コマンド Attack について、もっとも使われるコマンドの一つになるかと思います。 Open BoRで作られるModは殆どが2D横スクロールアクションで、 ゲーム画面でキャラクター(Entity)達は 左右への移動(X軸)手前や奥に移動できる奥行き(Z軸) ジャンプなどによる上昇、下降(Y軸(A軸))で管理される事が基本になります。 そこでキャラクターが攻撃動作をさせようというときに Attackコマンドが使われます。 書式は attack{#} {x} {y} {right} {down} {damage} {power} {block} {noflash} {pausetime} {z} 基本的に Frame(画像の表示)と一緒に使われます。 Frameの手前の行に Attack 10 30 50 50 10 0 1 0 10 20 などと数値を書き込むと、Attackの次に記入されたFarmeが表示されたとき その画像が横100,縦200の大きさだった場合には、画像の左上0,0から横10ドット縦30ドットを基点に、 さらにそこから横に50ドット、縦に50ドットの範囲で四角形を形成し、 そこに敵などのEntityのやられ判定(Bbox)が重なると攻撃が成功したと判断され、 以降ダメージ(例では10)、吹っ飛ぶか?、防御は出来るか?、 当たったと表示するか?(打撃やチなどのエフェクト、1で表示しない、普通は0) 攻撃が成功したら設定した時間分硬直する、 攻撃がZ軸に数値分影響を及ぼす、 という動作が実行されます。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch