☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆at GAMEDEV☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト144:名前は開発中のものです。 21/05/16 00:01:17.20 FoJl/otl.net あいかわらず Paletteや ReMapについては良く分からないです。 ぐっちゃぐちゃの色になったり、Alphaがとんでもない事になったり もう色については放置です。 @cmd changeentityproperty getlocalvar("self") "animation" openborconstant("ANI_CHARGE") frame data/~ とすることで、Animの処理中に別なAnim(例ではCHARGE)に処理を跳ばす事が出来るんですが 処理中のAnimにLoop 1(当該Animを繰り返し実行)があると、例のパターンだと一瞬だけANI_CHARGEに跳んで すぐLoop 1のAnimに戻ってしまうんですね。 そんな時、Loop 1であっても別なAnimに処理を強制的に移行させるのが @cmd executeanimation getlocalvar("self") openborconstant("ANI_CHARGE") 0 これで、Loopの呪縛から開放されます。 145:名前は開発中のものです。 21/05/16 00:31:35.07 FoJl/otl.net >>143 に、ジャンプ上攻撃(JumpAttack3)の中にもJumpFrame 0 2 0.5とありますが これは、元々のジャンプが降下に移っているとき攻撃を出しても、 攻撃が実行される前に着地してしまうことを避けるため、擬似2段ジャンプのような形にして JumpAttack3が降下中でも攻撃判定がでるように工夫してます。 以前に紹介した、Cancelを利用した2段ジャンプは別にFreeSpecialを用意する必要がありましたが 時には使う事が無いJumpAttack2やJumpAttack3を2段ジャンプ代わりにすることも出来るわけです。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch