☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆at GAMEDEV☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト113:名前は開発中のものです。 21/05/06 02:16:30.98 /KeaSO9B.net 訂正 setspawnentry("name", "fire") X setspawnentry "name" "fire" O @CMD でスクリプトやコマンドを直接呼び出す際は コマンドに最初から設定されている 括弧やカンマ、ピリオドを消して スペース記号(見えませんが)で区切って記述しないとエラーになることが多いです。 便利な反面、エラーがでるとかなりてこずります。 スクリプトを弄っていてエラー落ちが発生した場合、便利なのがLogフォルダの Scriptlog.txt ここに、どのようなスクリプトが実行されているか出力されるので エラー箇所を特定することになります。 114:名前は開発中のものです。 21/05/06 02:24:21.35 /KeaSO9B.net 括弧やカンマなど消すといっても getlocalvar("self") これは? スクリプトや@cmdを使う際にさらに別なコマンドを使うときは 基本どおりの記述でよいので @cmd bindentity spawn() getlocalvar("self") 0 1 10 1 0 1 この場合 spawn() と getlocalvar("self") は通常の記述 大元の bindentityについては括弧やカンマなど削除して記述します。 bindentity(spawn(), getlocalvar("self"), 0, 1, 10, 1, 0, 1); 本来あるべき姿は上のようになります。 OpenBoRのシステムに直接干渉するので、エラー(大概こちらの勘違い)のさいは 結構な手間になりますが、基本コマンド以上に色々弄れるのが痛し痒し。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch